JPWO2009084353A1 - ソレノイドバルブ - Google Patents

ソレノイドバルブ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009084353A1
JPWO2009084353A1 JP2009547962A JP2009547962A JPWO2009084353A1 JP WO2009084353 A1 JPWO2009084353 A1 JP WO2009084353A1 JP 2009547962 A JP2009547962 A JP 2009547962A JP 2009547962 A JP2009547962 A JP 2009547962A JP WO2009084353 A1 JPWO2009084353 A1 JP WO2009084353A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
posture
valve body
solenoid valve
solenoid
iron core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009547962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5364592B2 (ja
Inventor
秀介 片岡
秀介 片岡
信一朗 甲佐
信一朗 甲佐
弘一郎 浅間
弘一郎 浅間
小澤 仁
仁 小澤
裕記 笹川
裕記 笹川
浩司 萩
浩司 萩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Hosiden Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp, Hosiden Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP2009547962A priority Critical patent/JP5364592B2/ja
Publication of JPWO2009084353A1 publication Critical patent/JPWO2009084353A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5364592B2 publication Critical patent/JP5364592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • F16K31/0682Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid with an articulated or pivot armature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/02141Details of apparatus construction, e.g. pump units or housings therefor, cuff pressurising systems, arrangements of fluid conduits or circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/10Preparation of respiratory gases or vapours
    • A61M16/1005Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement
    • A61M16/101Preparation of respiratory gases or vapours with O2 features or with parameter measurement using an oxygen concentrator
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/20Valves specially adapted to medical respiratory devices
    • A61M16/201Controlled valves
    • A61M16/202Controlled valves electrically actuated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • A61B5/02233Occluders specially adapted therefor
    • A61B5/02241Occluders specially adapted therefor of small dimensions, e.g. adapted to fingers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

可動部材に精度の高い加工技術を必要とせず、且つ、より軽量で動作安定性の高いソレノイドバルブを提供する。固定鉄心12と、ソレノイドコイル13と、流路3aを備えたノズル部3と、流路3aを閉鎖するための弁体6と、ソレノイドコイル13への通電状態に基づいて弁体6で流路3aを閉鎖する第1姿勢と、流路3aを開放する第2姿勢との間で変位操作される可動部材と、を有し、可動部材が第1姿勢と第2姿勢との間で揺動操作される揺動部材5からなり、揺動部材5の一端に固定鉄心12に電磁吸着されることで第1姿勢を実現する被吸着部5aが備えられ、揺動部材5の他端に流路3aを閉鎖する弁体6が設けられているソレノイドバルブである。

Description

この発明は、軸芯に沿って延びた固定鉄心と、固定鉄心の外周に配置されたソレノイドコイルと、流路を備えたノズル部と、前記流路を閉鎖するための弁体と、弁体を支持しつつ、ソレノイドコイルへの通電状態に基づいて、弁体によって前記流路を閉鎖する第1姿勢と、前記流路を開放する第2姿勢との間で変位操作される可動部材と、を有するソレノイドバルブに関する。
この種のソレノイドバルブに関連する先行技術文献情報として下記に示す特許文献1がある。この特許文献1に記されたソレノイドバルブでは、可動部材がソレノイドコイルの円筒状のボビンの内面に沿って摺動移動可能な可動鉄心という形態で設けられている。この可動鉄心の一端に前記流路を閉鎖するための弁体が取り付けられている。ノズル部は固定鉄心によって構成されている。可動鉄心とノズル部との間には、可動鉄心を第2姿勢に向けて付勢するためのコイルバネが配置されている。ソレノイドコイルへの通電に基づいて、可動鉄心と固定鉄心の双方が磁化され、ソレノイドコイルの外側を通り、可動鉄心から固定鉄心(ノズル部)へと連続的に延びる磁束が形成される。この磁束が可及的に短くなるように、可動鉄心が固定鉄心であるノズル部に近接した第1姿勢へと電磁吸着されるため、ノズル部に向かって近接される弁体によって流路が閉鎖される。ソレノイドコイルへの通電が解除されると、コイルバネの付勢力によって可動鉄心が第2姿勢に復帰されるため、流路が開放される。
しかし、特許文献1に記されたソレノイドバルブでは、可動鉄心をボビンの内面に沿ってガタツキ無く円滑に摺動支持させるために、可動鉄心(可動部材)とボビンとに精度の高い加工技術が必要であった。また、ノズル部は、可動鉄心を電磁吸着するための固定鉄心を兼ねているために、必然的に磁性体で構成することとなるため質量が大きくならざるを得なかった。また、固定鉄心を兼ねたノズル部は可動部材と同軸上に配置する必要があった。さらに、もしも可動鉄心とノズル部との間にコイルバネの一部が挟み付けられた場合、可動鉄心のノズル部への十分な近接が阻まれ、弁体による確実な閉鎖が得られない虞があった。
そこで、本発明の目的は、上に例示した従来技術によるソレノイドバルブの持つ欠点に鑑み、可動部材に精度の高い加工技術を必要としないソレノイドバルブを提供することにある。
本発明の他の目的はできるだけ軽量且つコンパクトなソレノイドバルブを提供することにある。
本発明のさらに他の目的はノズル部の設置位置を制約され難いソレノイドバルブを提供することにある。
本発明のさらに他の目的は動作の安定性に優れたソレノイドバルブを提供することにある。
特開2006−29362号公報(段落番号0014、0016、図1、図2)。
本発明によるソレノイドバルブは、
軸芯に沿って延びた固定鉄心と、
前記固定鉄心の外周に配置されたソレノイドコイルと、
排出流路を備えたノズル部と、
前記ノズル部の前記排出流路を閉鎖するための弁体と、
前記弁体を支持しつつ、前記ソレノイドコイルへの通電状態に基づいて、前記弁体によって前記排出流路を閉鎖する第1姿勢と、前記排出流路を開放する第2姿勢との間で変位操作される可動部材と、を有し、
前記可動部材が前記第1姿勢と前記第2姿勢との間で揺動軸芯を介して揺動操作されるように支持された揺動部材からなり、
前記揺動部材の一端に、前記ソレノイドコイルへの通電に基づいて前記固定鉄心に電磁吸着されることで前記第1姿勢を実現する被吸着部が備えられ、
前記揺動軸芯を挟んで前記一端と反対側の他端に、前記第1姿勢において前記排出流路を閉鎖する前記弁体が設けられていることを特徴とする。
したがって、本発明によるソレノイドバルブでは、可動部材を、第1姿勢と第2姿勢との間で揺動操作される揺動部材で構成すれば良く、ボビンの内面に沿って摺動変位される可動鉄心の形態で設ける必要がないので、可動鉄心(可動部材)とボビンの内面などへの高精度の加工が不要となり、製造コストが抑制された。また、揺動部材が、固定鉄心による被吸着部の吸着に基づいて第1姿勢を取る構成なので、ノズル部を質量の大きな磁性体とする必要がなくなり、軽量なソレノイドバルブが得られた。また、ノズル部を可動部材と同軸上に配置する必要がなくなったので設計自由度が高くなった。
本発明の他の特徴構成は、前記揺動部材を、前記弁体が前記排出流路の開口部から引き離された前記第2姿勢に向けて付勢する付勢機構が設けられている点である。
このように構成すれば、揺動部材が第2姿勢に切り換えられると、付勢機構によって弁体が排出流路の開口部から確実且つ迅速に引き離されるので、前記ソレノイドコイルへの通電を解除した際、流体の迅速で確実な排出がなされる。
そのため、医療装置、たとえば自動血圧計における空気の定速かつ微速排気弁に用いることができる。特に、カフ容量が小さい指用血圧計、手首用血圧計、耳式血圧計に好適に適用される。また、上腕用の血圧計(特にカフと本体が一体化された一体型血圧計)にも適用できる。また、他の医療装置、例えば足首用携帯型エアマッサージ装置の排気弁,酸素濃縮装置の呼吸同調器(デマンド弁)、自動腹膜透析装置のクランプ機構を形成するエアシリンダの排気弁等に好適に適用できる。
本発明の他の特徴構成は、前記弁体は、前記第1姿勢において前記ノズル部の前記開口部に弾性的に押付けられる閉鎖部を備えた弾性部材からなり、
前記付勢機構は、前記揺動部材を収納する筐体に設けられた操作補助部と、前記操作補助部との係合に基づいて前記揺動部材を前記第2姿勢に向けて弾性付勢するように前記弁体の一部に突出形成された排出操作部とからなる点である。
このように構成すれば、ノズル部を閉鎖するための閉鎖部と、筐体の一部(操作補助部)との協働で揺動部材を第2姿勢にするための排出操作部とを一体的に備えた弁体を、例えばエラストマの射出成形などによって単一工程で作製することができる。その結果、製造コストや部品点数の削減を実現できる。
本発明の他の特徴構成は、前記排出操作部は、前記第1姿勢と前記第2姿勢のいずれにおいても操作補助部との係合姿勢を維持するように構成されている点である。
このように構成すれば、排出操作部が操作補助部と係合することなく第1姿勢に切り替えられる虞がないので、排出操作部が操作補助部と確実に協働して当初の効果を発揮する。
本発明の他の特徴構成は、前記揺動部材が備えた揺動軸芯の動きを規制する規制手段が設けられている点である。
このように構成すれば、規制手段を設けたことによって、揺動部材の揺動軸芯が吐出流体の圧力で移動することが規制されるので、可動部材の第2姿勢への切り替えに際してノズル部から流体が急激に吐出されても、その吐出圧力によって弁体が動き回るといった現象が起き難くなり、そのために流体排出が安定的になされる。
そのため、医療装置、たとえば自動血圧計における空気の定速かつ微速排気弁に用いることができる。特に、カフ容量が小さい指用血圧計、手首用血圧計、耳式血圧計に好適に適用される。また、上腕用の血圧計(特にカフと本体が一体化された一体型血圧計)にも適用できる。また、他の医療装置、例えば足首用携帯型エアマッサージ装置の排気弁、酸素濃縮装置の呼吸同調器(デマンド弁)、自動腹膜透析装置のクランプ機構を形成するエアシリンダの排気弁等に好適に適用できる。
本発明の他の特徴構成は、前記規制手段は前記揺動部材の表裏面に互いに対向配置された一対の係止溝と、前記一対の係止溝に同時に係入されるスリット状の切欠き部を備えた板状部材とを含む点である。
このように構成すれば、組立て時には、この板状部材のスリット状の切欠き部を一対の係止溝に差し込むだけで、揺動部材の揺動軸芯が移動しないように揺動部材を支持した必要な構造が得られる。
本発明の他の特徴構成は、前記ソレノイドコイルに対して板状のヨークが隣接配置されており、
前記規制手段は、前記揺動軸芯に沿って延びるように前記揺動部材に形成された第1係止孔と、前記ヨークの先端に形成された第2係止孔と、前記第1係止孔および前記第2係止孔とに同時に挿通されたシャフト部材とを含む点である。
このように構成すれば、係止孔に挿通したシャフト部材による支持構造を用いるので、揺動部材の揺動軸芯の移動をより確実に規制できる。また、揺動部材を揺動自在に支持するための専用部材を別途に設けず、ソレノイドの構成部材であるヨークに揺動部材を支持させているため、部品点数を削減できる。
は、本発明によるソレノイドバルブの破断側面図である。 は、図1のソレノイドバルブの破断平面図である。 は、図1のソレノイドバルブの分解斜視図である。 は、自動血圧計の要部を示す斜視図である。 は、図4の自動血圧計の構成を示す概略ブロック図である。 は、酸素濃縮装置の構成を示す概略ブロック図である。 は、ソレノイドバルブの別実施形態を示す要部の破断側面図である。 は、ソレノイドバルブのさらに別の実施形態を示す要部の破断側面図である。 は、図8のソレノイドバルブの破断平面図である。 は、図8のソレノイドバルブの分解斜視図である。 は、図8のソレノイドバルブの別実施形態を示す要部の破断側面図である。 は、図11のソレノイドバルブの破断平面図である。 は、図11のソレノイドバルブの分解斜視図である。
以下に本発明による最良の実施形態について図面を参照しながら説明するが、本発明がこの実施形態に限られるものではない。
ここでは、本発明によるソレノイドバルブを、被験者の腕などの被検部に巻かれるカフ(圧迫帯)を備えた自動血圧計の一部をなす装置として用いる場合に即して解説する。この場合、ソレノイドバルブは、ポンプによってカフに送り込まれた圧縮空気を血圧測定後などに一気に開放する作用を果たす。
但し、本発明によるソレノイドバルブは、血圧計に限らず、流体の流量制御が必要な種々の機器、特に各種医療装置に対して広く適用可能である。
(第1実施形態)
図1〜図3に示すソレノイドバルブ1Aは樹脂製のハウジング2を備える。ハウジング2には、概してL字状の断面を備えた空洞部が一方の側方のみで開口するように形成されている。この空洞部は図1の上下に延びた第1空洞部2Vaと、第1空洞部2Vaの上端付近から横向きに延びた第2空洞部2Vbとを有する。ハウジング2の外側には、排気(開放空気)のための流路3aを備えたノズル部材3が取り付けられ、流路3aの基端部は第2空洞部2Vbと連通している。第2空洞部2Vbには流路3aを閉鎖するための弁体6が設けられており、第1空洞部2Vaには、弁体6が流路3aを閉じた状態と開放した状態との間で切り換えるためのソレノイド部10が設けられている。ノズル部材3は、ハウジング2の上面に形成された貫通孔2Hに圧入固定されている。ノズル部材3には、ポンプからカフに圧縮空気を送り込むための後述するエア配管121と連通した排気用配管121c(図5を参照)が気密状に外嵌接続される。
ソレノイド部10は、軸芯Xに沿って延びた固定鉄心12と、固定鉄心12を選択的に磁化させるソレノイドコイル13と、ソレノイドコイル13によって形成される磁界を収束するためのヨーク20とを有する。ソレノイドコイル13は、固定鉄心12の外周面に外嵌配置されたボビン14と、ボビン14の円筒部14aにコイル状に巻回された導線15と、導線15に給電するための給電部16とを有する。
弁体部4は、ソレノイドコイル13の側方に立設された板状部材21の上端面によって支持された揺動部材5(可動部材)を有する。揺動部材5は板状部材21の面内に形成される揺動軸芯Y(図2を参照)を介して揺動可能に支持されている。揺動部材5の一端には、ソレノイドコイル13への通電に基づいて磁化される固定鉄心12の上端に吸着される被吸着部5aが設けられている。被吸着部5aが固定鉄心12の上端に吸着されることで、揺動部材5は図1(a)に示すようにノズル部材3の流路3aを塞ぐ第1姿勢となる。
揺動中心を挟んで被吸着部5aと反対側に相当する揺動部材5の他端付近には円形の貫通孔5bが形成されている。この貫通孔5bにはゴムなどの弾性材料からなる弁体6が係止されている。弁体6に用いる弾性材料としては例えばショア硬さ(HS)が40程度の合成ゴム(例えばNBR)を適用することができるが、本発明に用いる弁体として適切な弾性を備えた材料であればこれに限らない。弁体6は、揺動部材5の貫通孔5bに上方から嵌合係入される円筒状の被係止部6aと、被係止部6aの上端部を閉じる平坦な円盤状の上面部6bと、被係止部6aの上端部の全周から径方向外向きに延びたフランジ部6cと、フランジ部6cの一部から更に径方向の一方に延びた延長部6d(排出操作部の一例)を一体的に備えている。
被吸着部5aが固定鉄心12の上端に吸着された第1姿勢では、図1(a)に示すように、弁体6の上面部6bがノズル部材3の開口端面3eに押付けられることで、ノズル部材3の流路3aが閉鎖される。この時、弁体6の延長部6dは、ハウジング2の内面に下向きに形成された突起状の操作補助部2pによって、下方に折り曲げるように弾性変形させられている。同時に、弁体6の上面部6bも中央部が下方に突出した状態に弾性変形されている。尚、ノズル部材3の流路3aの内部には、流路3aの上端の流入口に比して内径が約0.3mmと非常に小さいオリフィス3bが形成されており、このオリフィス3bは、弁体6が押付けられる流路3aの下端部まで連続しているので、ノズル部材3に対する弁体6の押付け力が比較的小さめでも確実な閉鎖が可能となる。
ソレノイドコイル13への通電が解除されると、固定鉄心12の磁化及び被吸着部5aの吸着が無くなるので、上面部6bに沿って直線状に延びた形状に復帰しようとする弁体6の延長部6d(排出操作部)の弾性復元力、突出部の無い平坦な形状に復帰しようとする弁体6の上面部6bの弾性復元力、及び、(血圧計のカフに圧縮空気が存在する場合には)カフから開放される空気の圧力によって、揺動部材5は図1(b)に示す第2姿勢に切り換えられる。第2姿勢では弁体6がノズル部材3の開口端面3eに押付けられた状態が解消されるので流路3aが開放される。
弁体6の延長部6dは平面視において矩形を呈しており、その先端の直線状の辺の付近からは、操作補助部2pの鋭角な先端と係合可能な爪状突起6eが上方に延びている。この断面形状が三角形で図1の紙面貫通方向に直線状に延びた爪状突起6eは、揺動部材5が第1姿勢の時に延長部6eを確実に操作補助部2pと係合させる働きを有する。また、爪状突起6eは第2姿勢において既に操作補助部2pとの係合姿勢を維持するように構成されているので、爪状突起6eが操作補助部2pと係合することなく第1姿勢に切り替えられる虞がない。爪状突起6eの大きさは例えば高さが0.2〜0.4mm程度とすれば良いが必ずしもこの値に限らない。
図1及び図3に示すように、揺動部材5を支持する板状部材21は、軸芯Xと略平行に延びるように、ヨーク20とハウジング2との間に挟着固定されている。板状部材21の上端中央部には、上方に突出する凸状部21aが段状に形成されている。揺動部材5の中央には凸状部21aの幅に匹敵する長さのスリット5cが形成されている。揺動部材5は、凸状部21aがスリット5cに挿通される状態で、凸状部21aの左右に直線状に延びた一対の肩部21bの上に支持されている。ハウジング2の空洞部2Vaの内面からは断面が楔状の保持突起2bが下向きに延びている。保持突起2bは、ソレノイドバルブ1Aの姿勢と無関係に、例えばソレノイドバルブ1Aが図の状態に対して上下反転された姿勢で用いられた場合でも、凸状部21aがスリット5cから抜け出すのを規制する抜け止め部を構成している。
給電部16は、L字状に曲げ加工された一対の棒状の端子部材18を有する。棒状の端子18はボビン14の下端から径方向に突出した下方フランジ部14bの溝に押し嵌めによって係止されている。より具体的には、端子部材18は、直線状に延びた端子本体18aと、端子本体18aの上端から直角に一体的に延出した被接合部18bとからなる。
ボビン14の下方フランジ部14bには、端子本体18aを軸芯Xに沿って係入可能な受入れ孔14e、及び、受入れ孔14eと連通し且つ径方向に延びた嵌合溝14fが形成されている。端子部材18の端子本体18aを下方フランジ部14bの受入れ孔14eに上方から挿通し、引き続き、端子部材18の被接合部18bを嵌合溝14f内に圧入するだけで、端子部材18のボビン14への固定が完了する。ソレノイドコイル13を構成する導線15は被接合部18bの先端部または中間部に直接溶接される。嵌合溝14fと被
接合部18bとの間の係合に基づいて、端子部材18の軸芯Xに沿った抜け出し、及び、端子部材18の受入れ孔14e内での回動が規制される。
ソレノイドバルブ1Aの組立て手順の一例を以下に示す。
(1)ボビン14の円筒部14aに導線15を巻回してソレノイドコイル13を形成する。
(2)端子部材18の端子本体18aを下方フランジ部14bの受入れ孔14eに上方から挿通し、端子部材18の被接合部18bを嵌合溝14f内に圧入することで、一対の端子部材18をボビン14へ固定する。導線15の両端を被接合部18bに溶接する。
(3)ソレノイドコイル13が支持されたボビン14の円筒部14aに固定鉄心12を挿通して、固定鉄心12の下端をヨーク20の貫通孔20aに挿通後、カシメ締結する。
(4)揺動部材5の貫通孔5に弁体6の被係止部6aを嵌着する。
(5)揺動部材5を板状部材21の上端に載置する。この時、板状部材21の凸状部21aを揺動部材5のスリット5cに挿通させ、揺動部材5の下面が、板状部材21の凸状部21aの左右にある肩部21b上に支持されるようにする。
(6)揺動部材5と板状部材21とからなるアセンブリをハウジング2の空洞部2Vaに側面から収納する。
(7)ソレノイドコイル13のアセンブリをハウジング2の空洞部2Vaに側面から押し嵌めする。この時、先に収納されている板状部材21がヨーク20とハウジング2の内壁との間に挟着固定されるようにする。
(8)ノズル部材3をハウジング2に取り付ける。ノズル部材3の下端付近には平面視で概して円形のフランジ3cと、フランジ3cから下方に延びた小径のボス部3dが形成されている。フランジ3cの下端面がハウジング2の上面に密着するように、ボス部3dをハウジング2の貫通孔2Hに圧入操作する。
(適用例)
ソレノイドバルブ1Aの医療装置への適用例の一つを図4に示す。図4(a)は、ソレノイドバルブ1Aを用いた自動血圧計の一例としての手首血圧計100の外観を示し、図4(b)は、耳式血圧計のカフ装置の外観を示す。また、図5は、ソレノイドバルブ1Aを含む自動血圧計の概略ブロック図を示す。
図4(a)に示すように、手首血圧計100は、本体110、測定値などの表示部111、電源の入り切りなどのためのスイッチ112、カフ113などを備える。また、図4(b)に示すように、耳式血圧計のカフ装置は、弾性チューブ製のエア配管121(必要に応じて信号線も内蔵)、耳部(好ましくは耳珠)を挟むように対向する2つのカフ113、滑止部113a、取手113bなどを備える。
図5に示すように、これらの自動血圧計は、電源部としての乾電池122、カフ(空気袋)113に加圧エアを供給するポンプ116、カフ113のエアを排気する本発明に係るソレノイドバルブ1A、カフ113内のエア圧力を検出する圧力センサ118、主として圧力センサ118の測定値に応じてソレノイドバルブ1Aの駆動制御する電磁弁制御回路117、装置全体を制御する制御部としてのCPU120、CPU120に繋がる電源スイッチ112、表示部111、CPU120によって処理される各種プログラムなどを格納するためのROM115、CPU120によって処理されるプログラムのワークエリアとして機能するとともに、プログラム処理時に設定入力条件、データ等を一時的に記憶する記憶手段としても機能するRAM114、等によって構成されている。なお、CPU120は、最高血圧(収縮期血圧)、最低血圧(拡張期血圧)の演算手段も含んでいる。
エア配管121は、ポンプ116からカフ113に圧縮空気を送り込むための主配管121a、主配管121aと圧力センサ118とを連通させるための検出用配管121b、および、カフ113内の高圧空気をソレノイドバルブ1Aによって排気するために主配管121aと連通した排気用配管121cを含む。
また、携帯型エアマッサージ装置もほぼ上述の手首血圧計と同様の構成であるが、複数のマッサージパターンをROM115に記憶させており、選択スイッチでその中から所望のマッサージパターンを選択できるようにしている。
図6は、ソレノイドバルブ1Aの医療装置へのさらに別の適用例の一例として、上記ソレノイドバルブ1Aを含む酸素濃縮装置の概略ブロック図を示す。この酸素濃縮装置は、電源部としての電源(AC電源及び/又はバッテリ)122、窒素を選択的に吸着する吸着ユニット131、吸着ユニット131に圧縮空気を供給するコンプレッサ130、90%以上に濃縮された酸素を蓄える製品タンク132、酸素濃度、酸素流量などを測定するジルコニア型又は超音波型センサ133、患者の吸気期間に同調して鼻カニューレに濃縮酸素を供給するための呼吸同調器134、ソレノイドバルブ1Aの駆動を制御する電磁弁制御回路117、装置全体を制御するCPU120、CPU120に繋がる電源スイッチ112や表示部111、CPU120で処理される各種プログラムが格納されているROM115、CPU120によって処理されるプログラムのワークエリアとして機能するとともに、プログラム処理時に設定入力条件、データ等を一時的に記憶する記憶手段としても機能するRAM114などを有している。
〔第2実施形態〕
図7は、揺動部材5を第2姿勢に向けて付勢する付勢機構が、揺動部材5の弁体6とは反対側、すなわち、被吸着部5aの端部付近に設けられた第2実施形態によるソレノイドバルブ1Bを示す。
ここでは、弁体6に延長部6dは設けられておらず、前記付勢機構は揺動部材5の被吸着部5aに取り付けられた排出操作片30(排出操作部の一例)からなる。排出操作片30は、被吸着部5aから径方向外側に向かって延びるように取り付けられたエラストマ製の板状部材であり、その先端はボビン14の上端面とハウジング2の内面との境界部BPに当て付け配置されている。
ソレノイドコイル13への通電によって被吸着部5aが固定鉄心12の上端に吸着された第1姿勢では、図7(a)に示すように、弁体6によってノズル部材3の流路33aが閉鎖されている。この時、排出操作片30は、中央付近の一部が小さな曲率半径で屈曲変形されたストレスの大きな断面形状に弾性変形されている。
次に、ソレノイドコイル13への通電が解除されると、固定鉄心12の磁化及び被吸着部5aの吸着が実質的に無くなり、境界部BPに向かって全体的に大きな曲率半径で湾曲したストレスの小さい形状に復帰しようとする排出操作片30の弾性復元力、突出部の無い平坦な形状に復帰しようとする弁体6の上面部6bの弾性復元力、及び、カフから開放される空気の圧力によって、揺動部材5は図7(b)に示す第2姿勢に切り換えられる。
〔第3実施形態〕
図8〜図10に示す第3実施形態によるソレノイドバルブ1Cは、樹脂製のハウジング2を備える。ハウジング2には、概してL字状の断面を備えた空洞部が一方の側方のみで開口するように形成されている。この空洞部は図8の上下に延びた第1空洞部2Vaと、第1空洞部2Vaの上端付近から横向きに延びた第2空洞部2Vbとを有する。ハウジング2の外側には、排気(開放空気)のための流路3aを備えたノズル部材3が取り付けられ、流路3aの基端部は第2空洞部2Vbと連通している。第2空洞部2Vbには流路3aを閉鎖するための弁体6が設けられており、第1空洞部2Vaには、弁体6が流路3aを閉じた状態と開放した状態との間で切り換えるためのソレノイド部10が設けられている。ノズル部材3は、ハウジング2の上面に形成された貫通孔2Hに圧入固定されている。ノズル部材3には、ポンプからカフに圧縮空気を送り込むための後述するエア配管121と連通した排気用配管121c(図5を参照)が気密状に外嵌接続される。
ソレノイド部10は、軸芯Xに沿って延びた固定鉄心12と、固定鉄心12を選択的に磁化させるソレノイドコイル13と、ソレノイドコイル13によって形成される磁界を収束するためのヨーク20とを有する。ソレノイドコイル13は、固定鉄心12の外周面に外嵌配置されたボビン14と、ボビン14の円筒部14aにコイル状に巻回された導線15と、導線15に給電するための給電部16とを有する。
弁体部4は、ソレノイドコイル13の側方に立設された板状部材21の一部によって揺動自在に支持された揺動部材5(可動部材)を有する。揺動部材5は板状部材21の面内に形成される揺動軸芯Y(図9を参照)回りで揺動可能に支持されている。揺動部材5の一端には、ソレノイドコイル13への通電に基づいて磁化される固定鉄心12の上端に吸着される被吸着部5aが設けられている。被吸着部5aが固定鉄心12の上端に吸着されることで、揺動部材5は図8(a)に示すようにノズル部材3の流路3aを塞ぐ第1姿勢となる。
揺動中心を挟んで被吸着部5aと反対側に相当する揺動部材5の他端付近には円形の貫通孔5bが形成されている。この貫通孔5bにはゴムなどの弾性材料からなる弁体6が係止されている。弁体6に用いる弾性材料としては例えばショア硬さ(HS)が40程度の合成ゴム(例えばNBR)を適用することができるが、本発明に用いる弁体として適切な弾性を備えた材料であればこれに限らない。弁体6は、揺動部材5の貫通孔5bに上方から嵌合係入される円筒状の被係止部6aと、被係止部6aの上端部を閉じる平坦な円盤状の上面部6bと、被係止部6aの上端部の全周から径方向の一方に外向きに延びたフランジ部6cと、フランジ部6cの一部から更に径方向の一方に延びた延長部6d(排出操作部の一例)を一体的に備えている。
被吸着部5aが固定鉄心12の上端に吸着された第1姿勢では、図8(a)に示すように、弁体6の上面部6bがノズル部材3の開口端面3eに押付けられることで、ノズル部材3の流路3aが閉鎖される。この時、弁体6の延長部6dは、ハウジング2の内面に下向きに形成された突起状の操作補助部2pによって、下方に折り曲げるように弾性変形させられている。同時に、弁体6の上面部6bも中央部が下方に突出した状態に弾性変形されている。尚、ノズル部材3の流路3aの内部には、流路3aの上端の流入口に比して内径が約0.3mmと非常に小さいオリフィス3bが形成されており、このオリフィス3bは、弁体6が押付けられる流路3aの下端部まで連続しているので、ノズル部材3に対する弁体6の押付け力が比較的小さめでも確実な閉鎖が可能となる。
ソレノイドコイル13への通電が解除されると、固定鉄心12の磁化及び被吸着部5aの吸着が無くなるので、上面部6bに沿って直線状に延びた形状に復帰しようとする弁体6の延長部6d(排出操作部)の弾性復元力、突出部の無い平坦な形状に復帰しようとする弁体6の上面部6bの弾性復元力、及び、(血圧計のカフに圧縮空気が存在する場合には)カフから開放される空気の圧力によって、揺動部材5は図8(b)に示す第2姿勢に切り換えられる。第2姿勢では弁体6がノズル部材3の開口端面3eに押付けられた状態が解消されるので流路3aが開放される。
弁体6の延長部6dは平面視において矩形を呈しており、その先端の直線状の辺の付近からは、操作補助部2pの鋭角な先端と係合可能な爪状突起6eが上方に延びている。この断面形状が三角形で図8の紙面貫通方向に直線状に延びた爪状突起6eは、揺動部材5が第1姿勢の時に延長部6eを確実に操作補助部2pと係合させる働きを有する。また、爪状突起6eは第2姿勢において既に操作補助部2pとの係合姿勢を維持するように構成されているので、爪状突起6eが操作補助部2pと係合することなく第1姿勢に切り替えられる虞がない。爪状突起6eの大きさは例えば高さが0.2〜0.4mm程度とすれば良いが必ずしもこの値に限らない。
図8及び図10に示すように、揺動部材5を支持する薄い板状部材21は、軸芯Xと略平行に延びるように、ヨーク20とハウジング2との間に挟着固定されている。板状部材21の上端よりも僅かに下方には、スリット状の切欠き部21aが軸芯Xと直角に交差するように形成されている。切欠き部21aは板状部材21の一側方にのみ開口しているため、この切欠き部21aの付近はコの字状を呈していることになる。他方、揺動部材5の中央付近の表裏面には、互いに対向配置された一対の係止溝5d,5eが直線状に形成されている。揺動部材5は、切欠き部21aが一対の係止溝5d,5eに同時に係入される形で、切欠き部21aのスリットに差し込まれている。揺動部材5の係止溝5d,5eと板状部材21の切欠き部21aとは、互いに協働して、揺動部材5を揺動自在に支持する支持手段を構成すると同時に、揺動部材5が備えた揺動軸芯Yの移動及び回転(特に軸芯X回りでの回転)を規制する規制手段をも構成している。
給電部16は、L字状に曲げ加工された一対の棒状の端子部材18を有する。棒状の端子18はボビン14の下端から径方向に突出した下方フランジ部14bの溝に押し嵌めによって係止されている。より具体的には、端子部材18は、直線状に延びた端子本体18aと、端子本体18aの上端から直角に一体的に延出した被接合部18bとからなる。
ボビン14の下方フランジ部14bには、端子本体18aを軸芯Xに沿って係入可能な受入れ孔14e、及び、受入れ孔14eと連通し且つ径方向に延びた嵌合溝14fが形成
されている。端子部材18の端子本体18aを下方フランジ部14bの受入れ孔14eに上方から挿通し、引き続き、端子部材18の被接合部18bを嵌合溝14f内に圧入するだけで、端子部材18のボビン14への固定が完了する。ソレノイドコイル13を構成する導線15は被接合部18bの先端部または中間部に直接溶接される。嵌合溝14fと被接合部18bとの間の係合に基づいて、端子部材18の軸芯Xに沿った抜け出し、及び、端子部材18の受入れ孔14e内での回動が規制される。
ソレノイドバルブ1Cの組立て手順の一例を以下に示す。
(1)ボビン14の円筒部14aに導線15を巻回してソレノイドコイル13を形成する。
(2)端子部材18の端子本体18aを下方フランジ部14bの受入れ孔14eに上方から挿通し、端子部材18の被接合部18bを嵌合溝14f内に圧入することで、一対の端子部材18をボビン14へ固定する。導線15の両端を被接合部18bに溶接する。
(3)ソレノイドコイル13が支持されたボビン14の円筒部14aに固定鉄心12を挿通して、固定鉄心12の下端をヨーク20の貫通孔20aに挿通後、カシメ締結する。
(4)揺動部材5の貫通孔5bに弁体6の被係止部6aを嵌着する。
(5)揺動部材5を板状部材21の切欠き部21aに横方向から差し込む。この時、切欠き部21aのスリットを上下から挟むように位置する板状部材21の部位が、揺動部材5の一対の係止溝5d,5eに係入されるようにする。
(6)揺動部材5と板状部材21とからなるアセンブリをハウジング2の空洞部2Vaに側面から収納する。
(7)ソレノイドコイル13のアセンブリをハウジング2の空洞部2Vaに側面から押し嵌めする。この時、先に収納されている板状部材21がヨーク20とハウジング2の内壁との間に挟着固定されるようにする。
(8)ノズル部材3をハウジング2に取り付ける。ノズル部材3の下端付近には平面視で円形のフランジ3cと、フランジ3cから下方に延びた小径のボス部3dが形成されている。フランジ3cの下端面がハウジング2の上面に密着するように、ボス部3dをハウジング2の貫通孔2Hに圧入操作する。
(第4実施形態)
図11から図13は、揺動部材5の揺動軸芯Yの移動を規制する規制手段が、揺動軸芯Yに沿って延びるように揺動部材5に形成された第1係止孔5Hと、ヨーク20の先端に形成された第2係止孔20Hと、第1係止孔5Hおよび第2係止孔20Hとに同時に挿通されたシャフト部材22とからなる第4実施形態によるソレノイドバルブ1Dを示す。
ここでは、揺動部材5の中央部付近に一対の切欠き5fによって挟まれた幅狭部5gが形成してあり、他方、ヨーク20の先端の両端には、その幅狭部5gを間に受容するための一対の延長部20b,20bが上向きに延設されている。シャフト部材22の幅狭部5gには水平に延びた第1係止孔5Hが貫通形成してある。ヨーク20の延長部20b,20bにも水平に延びた一対の第2係止孔20Hが貫通形成してある。これらの第1係止孔5Hと第2係止孔20Hとにシャフト部材22を挿通させることで、揺動部材5がヨーク20に揺動自在に支持されている。揺動部材5の第1係止孔5Hと、ヨーク20の第2係止孔20Hと、シャフト部材22とは、揺動部材5が揺動操作される際に揺動軸芯Yの移動及び回転を規制する規制手段を構成している。
(変形例)
図11から図13の実施例をさらに変形して、揺動部材5の中央部付近に矩形の貫通孔を形成し、他方、ヨーク20の先端の中央付近に、この揺動部材5の貫通孔に進入する突起部を形成し、ヨーク20の突起部に形成した横向き貫通孔と、揺動部材5に形成した横向き貫通孔との双方に1本のシャフト部材を挿通することで、揺動部材5を揺動自在に支持しても良い。
第1実施形態や第2実施形態のような特別な付勢手段を設けず、第1姿勢においてノズル部の一端に押付けられる弾性材料からなる弁体の中央部付近が、ソレノイドコイルへの通電解除に応じて、揺動部材を第2姿勢に切り替える付勢手段を兼ねている構成としても良い。
以上のように、本発明にかかるソレノイドバルブは、可動部材に精度の高い加工技術を必要としないこと、ノズル部の設置位置を制約され難いこと、軽量且つコンパクトな形に製作し易いこと、動作の安定性に優れていること等の特徴を備え、特に、医療装置、たとえば自動血圧計における空気の定速かつ微速排気弁に用いることができる。本発明にかかるソレノイドバルブは、特に、カフ容量が小さい指用血圧計、手首用血圧計、耳式血圧計に好適に適用される。また、上腕用の血圧計(特にカフと本体が一体化された一体型血圧計)にも適用できる。また、他の医療装置、例えば足首用携帯型エアマッサージ装置の排気弁、酸素濃縮装置の呼吸同調器(デマンド弁)、自動腹膜透析装置のクランプ機構を形成するエアシリンダの排気弁等に好適に適用できる。

Claims (7)

  1. 軸芯に沿って延びた固定鉄心と、
    前記固定鉄心の外周に配置されたソレノイドコイルと、
    排出流路を備えたノズル部と、
    前記ノズル部の前記排出流路を閉鎖するための弁体と、
    前記弁体を支持しつつ、前記ソレノイドコイルへの通電状態に基づいて、前記弁体によって前記排出流路を閉鎖する第1姿勢と、前記排出流路を開放する第2姿勢との間で変位操作される可動部材と、を有するソレノイドバルブであって、
    前記可動部材が前記第1姿勢と前記第2姿勢との間で揺動軸芯を介して揺動操作されるように支持された揺動部材からなり、
    前記揺動部材の一端に、前記ソレノイドコイルへの通電に基づいて前記固定鉄心に電磁吸着されることで前記第1姿勢を実現する被吸着部が備えられ、
    前記揺動軸芯を挟んで前記一端と反対側の他端に、前記第1姿勢において前記排出流路を閉鎖する前記弁体が設けられていることを特徴とするソレノイドバルブ。
  2. 前記揺動部材を、前記弁体が前記排出流路の開口部から引き離された前記第2姿勢に向けて付勢する付勢機構が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のソレノイドバルブ。
  3. 前記弁体は、前記第1姿勢において前記ノズル部の前記開口部に弾性的に押付けられる閉鎖部を備えた弾性部材からなり、
    前記付勢機構は、前記揺動部材を収納する筐体に設けられた操作補助部と、前記操作補助部との係合に基づいて前記揺動部材を前記第2姿勢に向けて弾性付勢するように前記弁体の一部に突出形成された排出操作部とからなることを特徴とする請求項2に記載のソレノイドバルブ。
  4. 前記排出操作部は、前記第1姿勢と前記第2姿勢のいずれにおいても操作補助部との係合姿勢を維持するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のソレノイドバルブ。
  5. 前記揺動部材が備えた揺動軸芯の動きを規制する規制手段が設けられていることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のソレノイドバルブ。
  6. 前記規制手段は前記揺動部材の表裏面に互いに対向配置された一対の係止溝と、前記一対の係止溝に同時に係入されるスリット状の切欠き部を備えた板状部材とを含むことを特徴とする請求項5に記載のソレノイドバルブ。
  7. 前記ソレノイドコイルに対して板状のヨークが隣接配置されており、
    前記規制手段は、前記揺動軸芯に沿って延びるように前記揺動部材に形成された第1係止孔と、前記ヨークの先端に形成された第2係止孔と、前記第1係止孔および前記第2係止孔とに同時に挿通されたシャフト部材とを含むことを特徴とする請求項5に記載のソレノイドバルブ。
JP2009547962A 2007-12-28 2008-11-28 ソレノイドバルブ Expired - Fee Related JP5364592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009547962A JP5364592B2 (ja) 2007-12-28 2008-11-28 ソレノイドバルブ

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340143 2007-12-28
JP2007340144 2007-12-28
JP2007340144 2007-12-28
JP2007340143 2007-12-28
JP2009547962A JP5364592B2 (ja) 2007-12-28 2008-11-28 ソレノイドバルブ
PCT/JP2008/071642 WO2009084353A1 (ja) 2007-12-28 2008-11-28 ソレノイドバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009084353A1 true JPWO2009084353A1 (ja) 2011-05-19
JP5364592B2 JP5364592B2 (ja) 2013-12-11

Family

ID=40824075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009547962A Expired - Fee Related JP5364592B2 (ja) 2007-12-28 2008-11-28 ソレノイドバルブ

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP2236881A4 (ja)
JP (1) JP5364592B2 (ja)
CN (1) CN101970920B (ja)
TW (1) TW200942716A (ja)
WO (1) WO2009084353A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130124584A1 (en) * 2011-11-16 2013-05-16 Google Inc. Start page for a user's personal music collection
DE202013003049U1 (de) * 2013-04-03 2013-05-06 Bürkert Werke GmbH Magnetventil, Batterie aus Magnetventilen sowie Werkzeug
EP2942075A1 (en) * 2014-05-07 2015-11-11 Mindray Medical Sweden AB Device and method for a low resistance valve
JP6190338B2 (ja) * 2014-08-20 2017-08-30 株式会社コガネイ 電磁弁
CN107035903B (zh) * 2016-02-04 2020-05-19 优盛医学科技股份有限公司 排气泄压装置
JP6154505B1 (ja) * 2016-03-10 2017-06-28 優盛医学科技股▲ふん▼有限公司 排気放圧装置
US10675433B2 (en) * 2017-05-25 2020-06-09 MGC Diagnostics Corporation Solenoid controlled respiratory gas demand valve
JP2020008032A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 オムロン株式会社 流体通路開閉装置、流量制御装置および血圧計

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586101B2 (ja) * 1978-01-17 1983-02-03 アイシン精機株式会社 電磁弁装置
JPS5824698Y2 (ja) * 1979-04-09 1983-05-27 甲南電機株式会社 電磁弁
JPS60119402U (ja) * 1984-01-19 1985-08-12 コーリン電子株式会社 血圧測定装置の排気制御弁
IT1255342B (it) * 1992-07-15 1995-10-31 Eniricerche Spa Elettrovalvola perfezionata a comando digitale
DE19958913A1 (de) * 1999-12-07 2001-06-28 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigbares Ventil
JP3826889B2 (ja) * 2003-02-19 2006-09-27 セイコーエプソン株式会社 弁装置、液体噴射装置及び弁装置の制御方法
CN2646495Y (zh) * 2003-09-11 2004-10-06 陈文周 瓦斯控制用电磁阀
JP4576906B2 (ja) 2004-07-12 2010-11-10 オムロンヘルスケア株式会社 ソレノイドエアーバルブ
JP4511489B2 (ja) * 2006-04-11 2010-07-28 日本精密測器株式会社 電動排気弁及び血圧計
JP4860358B2 (ja) * 2006-06-07 2012-01-25 フクダ電子株式会社 血圧計用排気弁及びそれを用いた血圧計

Also Published As

Publication number Publication date
EP2236881A4 (en) 2017-08-02
CN101970920A (zh) 2011-02-09
TW200942716A (en) 2009-10-16
JP5364592B2 (ja) 2013-12-11
CN101970920B (zh) 2013-03-20
WO2009084353A1 (ja) 2009-07-09
EP2236881A1 (en) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5364592B2 (ja) ソレノイドバルブ
US8096952B2 (en) Electric-powered air release valve and blood pressure gauge
US9821136B2 (en) Opening and closing device and respiratory assistance device
WO2006061986A1 (ja) ダイアフラム弁
CN100394085C (zh) 电磁气阀
CN111712661B (zh) 电磁阀、血压计以及设备
JP2019138403A5 (ja)
US6311951B1 (en) Solenoid valve
JP4860358B2 (ja) 血圧計用排気弁及びそれを用いた血圧計
JP2009063119A (ja) ソレノイドバルブ
JP2017219136A (ja) 流量制御弁およびその製造方法、ならびに血圧情報測定装置
CN109154399B (zh) 流量控制阀以及血压信息测定装置
JP3122718U (ja) 電動排気弁及び血圧計
JPH09135817A (ja) 流量制御弁及び該流量制御弁を備える自動血圧計
JP2004185268A (ja) 流量調節装置
JP2004144243A (ja) 小型電磁弁
JP2001200949A (ja) ソレノイドバルブ
JP2012031905A (ja) パイロット式電磁弁
JP7125054B2 (ja) 医療用酸素供給装置
JP2004232781A (ja) 小型電磁弁
JP2006057644A (ja) 小型電磁弁
JP2020008032A (ja) 流体通路開閉装置、流量制御装置および血圧計
JP2005155898A (ja) 弁体及びこの弁体を備えた流量調節装置並びに血圧計
WO2019159639A1 (ja) 電磁弁、血圧計、血圧測定方法、および機器
JP2017219061A (ja) 流量制御弁および血圧情報測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5364592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees