JPWO2009017084A1 - 変換装置、配信システム、配信方法、及びプログラム - Google Patents

変換装置、配信システム、配信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009017084A1
JPWO2009017084A1 JP2009525390A JP2009525390A JPWO2009017084A1 JP WO2009017084 A1 JPWO2009017084 A1 JP WO2009017084A1 JP 2009525390 A JP2009525390 A JP 2009525390A JP 2009525390 A JP2009525390 A JP 2009525390A JP WO2009017084 A1 JPWO2009017084 A1 JP WO2009017084A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
content information
information
distribution
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009525390A
Other languages
English (en)
Inventor
一範 小澤
一範 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2009017084A1 publication Critical patent/JPWO2009017084A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/23424Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for inserting or substituting an advertisement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234336Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams or manipulating encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by media transcoding, e.g. video is transformed into a slideshow of still pictures or audio is converted into text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44016Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving splicing one content stream with another content stream, e.g. for substituting a video clip

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

配信システムにおいて、端末側でチャネル切り替えやチャネルザッピングをする場合に、待ち時間なく、エンドユーザにストレスを与えることなく、瞬時にチャネル切り替えやチャネルザッピングを可能とする。変換装置(図1の102)は、配信サーバ101から伝送路104を通じて配信されるコンテンツ情報(例えばストリーム)を受信し、該受信したコンテンツ情報を伝送路105を通じて端末103に送信する。変換装置102は、端末103からの要求(コンテンツ情報の接続要求又は切替要求)に応じて、コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換し、コンテンツ情報の先頭フレーム以外のフレームをスルーで出力する。

Description

[関連出願の記載]
本発明は、日本国特許出願:特願2007−197576号(2007年7月30日出願)の優先権主張に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
本発明は、配信元から配信されるコンテンツ情報を受信し該受信したコンテンツ情報を配信先に送信する変換装置、配信システム、配信方法、及びプログラムに関する。
近年、ブロードバンド環境やモバイル環境で、動画像、静止画像、オーディオ、音声などを含むマルチメディアコンテンツの配信が広がりつつある。このようなマルチメディアコンテンツをIPネットワークを介して端末に配信するときに、配信サーバから端末の近くの局までは、ネットワークの負荷を軽減するために、マルチメディアコンテンツが符号化圧縮されたストリームを、IPネットワークを介してマルチキャスト配信またはブロードキャスト配信し、当該局でユニキャスト配信に変換し、当該局から端末(例えば、家庭のセットトップボックス、テレビ、パソコンなど)までは、IPネットワークを介してユニキャスト配信またはマルチキャスト配信する、配信システムが検討されている。
このような配信システムに関して、例えば、特許文献1では、コンテンツサーバと、マルチメディア変換サーバと、マルチメディア端末とを有し、マルチメディア変換サーバは、コンテンツサーバにアクセスしてHTML(Hyper Text Markup Language)とマルチメディアコンテンツとを取得し、これをマルチメディア端末との通信に適する形式に変換してマルチメディア端末に再発信し、マルチメディア端末は、取得されたHTMLに応じてマルチメディアコンテンツを表示するシステムが開示されている。
特開2001−168923号公報 特開2006−203682号公報
なお、上記特許文献1及び2の全開示内容はその引用をもって本書に繰込み記載する。以下の分析は、本発明によって与えられたものである。
上記のような配信システムにおいて、端末側で、動画コンテンツのチャネルを切り替える場合、例えば、1CH(チャネル)から2CHに切り替えるとして、2CH目に切り替えた際に、ストリームにおいて非予測フレームが到着するまでは、2CHの映像を表示することができないという問題がある。
また、非予測フレームが到着する前に予測フレームの部分をデコードして表示しようとすると、画像が非常に乱れるという問題がある。ここで、動画コンテンツストリームを作成するときに、動画エンコーダを用いてエンコードする際に非予測フレームの時間間隔を設定するが、この間隔をT(秒)とすると、端末では、最悪、T(秒)待たなければ非予測フレームが到着しない。その結果、チャネル切り替えの場合に、最悪、T(秒)の待ち時間が発生する。このため、アナログテレビの瞬時のチャネルザッピングに慣れたエンドユーザはこの待ち時間にストレスを感じ、待ちきれずに、呼切断処理を行ってしまう可能性もある。
本発明の主な課題は、配信システムにおいて、端末側でチャネル切り替えやチャネルザッピングをする場合に、待ち時間なく、エンドユーザにストレスを与えることなく、瞬時にチャネル切り替えやチャネルザッピングを可能とする装置、システム、方法、プログラムを提供することにある。
前記課題を解決する本発明は、概略以下の構成とされる。
本発明の第1の視点においては、配信元から配信されるコンテンツ情報を受信し該受信したコンテンツ情報を配信先に送信する変換装置であって、前記配信先からの要求に応じて、前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換する。
本発明の第2の視点においては、配信システムであって、前記変換装置と、前記変換装置へのコンテンツ情報の配信元となる配信サーバと、前記変換装置からのコンテンツ情報を受信する端末と、を備える。
本発明の第3の視点においては、配信元から配信されるコンテンツ情報を受信し該受信したコンテンツ情報を配信先に送信する配信方法であって、前記配信先からの要求に応じて、前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換して前記配信先に送信する工程を含む。
本発明の第4の視点のコンピュータ・プログラムは、配信元から配信されるコンテンツ情報を受信し該受信したコンテンツ情報を配信先に送信する変換装置を構成するコンピュータに、前記配信先からの要求に応じて、前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換して前記配信先に送信する処理を実行させるプログラムよりなる。
本発明によれば、同一セッションでチャネルを切り替える場合(例えば1CHから2CHに切り替え)、切り替え後のチャネル(例えば、2CH)のストリームに対し、変換装置において、先頭フレームをIフレーム(I-Coded Frame;「非予測フレーム」という)に変換しているので、瞬時のチャネル切り替えを実現することができる。このため、従来技術のような、端末側で復号画像がT秒の間乱れるという事象が発生しない。
また、本発明によれば、変換装置では、先頭以降のフレームは、変換せずにそのまま出力しているので、変換による劣化を小さく抑えることができるという効果がある。
本発明の実施例1に係る配信システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施例2に係る配信システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施例2に係る配信システムにおける変換装置のシンタクス変換トランスコーダの構成の一例を示す図である。 本発明の実施例3に係る配信システムの構成の一例を示す図である。 本発明の実施例3に係る配信システムにおける変換装置のトランスコーダの構成の一例を示す図である。
符号の説明
101 配信サーバ
102、202、302 変換装置
103 端末
104、105、108 伝送路(ネットワーク)
107 受信部
109 Iフレームトランスコーダ
110 送受信部
201 シンタクス変換トランスコーダ
208 変換制御部
211 受信バッファ
212、216 切り替え器
213 可変長復号化器
214 パラメータ順序変換部
215 可変長符号化器
217 送信バッファ
301 トランスコーダ
311 デコーダ
312 エンコーダ
本発明の実施形態に係る変換装置(図1の102)は、配信元(例えば図1の配信サーバ101で構成してもよい)から伝送媒体(例えば図1の104)を通じて配信されるコンテンツ情報(例えばストリーム)を受信し、該受信したコンテンツ情報を伝送媒体(例えば図1の105)を通じて配信先(例えば図1の端末103)に送信し、配信先(図1の103)からの要求(コンテンツ情報の接続要求又は切替要求)に応じて、コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換する。
本発明の実施形態に係る配信システムは、変換装置(図1の102)と、変換装置へのコンテンツ情報の配信元となる配信サーバ(図1の101)と、変換装置からのコンテンツ情報(例えば動画像、静止画像、音声、及びオーディオの少なくとも1つを含むストリーム)を受信する端末(図1の103)と、を備える。
本発明の実施形態に係る配信方法は、以下のステップを含む。
ステップ1:配信元(例えば図1の配信サーバ101で構成してもよい)から伝送媒体(例えば図1の104)を通じて配信されるコンテンツ情報(例えば動画像、静止画像、音声、及びオーディオの少なくとも1つを含むストリーム)を受信する。
ステップ2:配信先(図1の103)からの要求(例えばコンテンツ情報の接続要求又は切替要求)に応じて、受信したコンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換する。
ステップ3:先頭フレームを非予測フレームへ変換したコンテンツ情報を伝送媒体(例えば図1の105)を通じて配信先(例えば図1の端末103)に送信する。
本発明の実施形態に係るコンピュータ・プログラムは、配信元(例えば図1の配信サーバ101で構成してもよい)から配信されるコンテンツ情報(例えばストリーム)を受信し該受信したコンテンツ情報を配信先に送信する変換装置(図1の102)を構成するコンピュータに、配信先(例えば図1の端末103)からの要求に応じて、コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換して配信先に送信する処理を実行させる。
本発明の実施例1に係る配信システムについて図面を用いて説明する。図1は、本発明の実施例1に係る配信システムのシステム構成をブロック図にて示したものである。
図1を参照すると、本実施例に係る配信システムは、配信サーバ101からコンテンツをIPネットワーク(図示せず)を介して、端末103に配信する。この配信システムは、配信サーバ101と、変換装置102と、端末103と、を有する。
配信サーバ101は、配信用のコンテンツ情報を蓄積するとともに、コンテンツ情報の配信を行う、コンピュータ機能を有するサーバである。
変換装置102は、ネットワーク等の伝送路104を介して配信されたストリームを受信し端末103に配信する。変換装置102は、端末103からストリームの接続要求または切り替え要求があったときに、当該ストリームに対し先頭フレームを非予測フレームに変換し、当該先頭フレーム以外のフレームをスルーで出力する。
端末103は、変換装置102と通信可能であるとともにコンピュータ機能を有する端末である。端末103は、変換装置102からのストリームをデコードして出力(表示出力、音声出力)する機能を有する。
配信システムは、以下のように動作する。前提として、配信サーバ101は、予め、映像を含むコンテンツの圧縮符号化ビットストリームを複数本(例えば、n本)蓄積しているものとする。
まず、配信サーバ101は、複数本(n本)の圧縮符号化ビットストリームを、伝送路104を通じて、マルチキャストプロトコルまたはブロードキャストプロトコルを用いて変換装置102に配信する。
次に、変換装置102は、配信サーバ101からのn本の圧縮符号化ビットストリームを受信部107で受信し、受信部107にて、n本の各圧縮符号化ビットストリームを、マルチキャストプロトコルまたはブロードキャストプロトコルから、ユニキャストプロトコルに変換する。
ここで、端末103からストリームの接続要求を行う場合、端末103は、ユーザの操作により、配信サーバ101に対して接続要求を行うべく、n本(nCH)のコンテンツから配信すべきコンテンツを少なくとも1つ(例えば1CH)を決定し、決定したチャネル情報を伝送路108を通じて変換装置102に送信する。
次に、変換装置102は、端末103からのチャネル情報を送受信部110で受信し、受信したチャネル情報を送受信部110から受信部107に供給する。
次に、受信部107は、受信したチャネル情報に基づいて、n個の圧縮符号化ビットストリームのうち、チャネル情報に該当するチャネルに対応する圧縮符号化ビットストリームと、当該圧縮符号化ビットストリームを復号化するために必要な復号化情報(DCI:Decoder Configuration Information)とを、Iフレームトランスコーダ109に供給する。
次に、Iフレームトランスコーダ109は、受信部107からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCIが入力されると、圧縮符号化ビットストリームにおける先頭フレームをIフレーム(非予測フレーム)に変換した圧縮符号化ビットストリーム(当該圧縮符号化ビットストリームにおける先頭フレーム以外のフレームは非変換)を生成し、Iフレーム変換後の圧縮符号化ビットストリーム及びDCIを、送受信部110に供給する。
次に、送受信部110は、Iフレームトランスコーダ109からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCI(端末103が選択したチャネルに対応するもの)が入力されると、圧縮符号化ビットストリーム及びDCIを、例えば、ユニキャストプロトコルにより、ネットワーク等の伝送路105を通じて端末103に送信する。
一方、端末103からストリームの切り替え要求を行う場合、端末103は、ユーザの操作により、配信サーバ101に対し切り替え要求を行うべく、チャネルを切り替えるチャネル切替情報(例えば1CHから2CHに切り替え)を、伝送路108を通じて変換装置102に送信する。
次に、変換装置102は、端末103からのチャネル切替情報を送受信部110で受信し、受信したチャネル切替情報を送受信部110から受信部107に供給する。
次に、受信部107は、受信したチャネル切替情報に基づいて、n個の圧縮符号化ビットストリームのうち、チャネル切替情報に該当するチャネル(例えば2CH)に対応する圧縮符号化ビットストリームと、当該圧縮符号化ビットストリームを復号化するために必要な復号化情報(DCI:Decoder Configuration Information)とをIフレームトランスコーダ109に供給する。
次に、Iフレームトランスコーダ109は、受信部107からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCIが入力されると、圧縮符号化ビットストリームにおける先頭フレームをIフレーム(非予測フレーム)に変換した圧縮符号化ビットストリーム(当該圧縮符号化ビットストリームにおける先頭フレーム以外のフレームは非変換)を生成し、Iフレーム変換後の圧縮符号化ビットストリーム及びDCIを送受信部110に供給する。
次に、送受信部110は、Iフレームトランスコーダ109からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCI(端末103が選択したチャネルに対応するもの)が入力されると、圧縮符号化ビットストリーム及びDCIを、例えば、ユニキャストプロトコルにより、伝送路105を通じて端末103に送信する。
本実施例によれば、同一セッションでチャネルを切り替える場合(例えば1CHから2CHに切り替え)、切り替え後のチャネル(例えば、2CH)のストリームに対し、変換装置102のIフレームトランスコーダ109において、ストリームの先頭フレームをIフレームに変換する構成としたことにより、瞬時のチャネル切り替えを実現することを可能としている。また、前述した従来技術のように、端末側で復号画像がT秒の間乱れるという事態の発生も回避される。さらに、Iフレームトランスコーダ109では、先頭以降のフレームは変換せずにスルーで出力する構成としたことにより、変換による劣化を小さく抑えることができる、という効果を奏する。
次に、本発明の実施例2に係る配信システムについて図面を用いて説明する。図2は、本発明の実施例2に係る配信システムのシステム構成をブロック図にて示したものである。
図2を参照すると、本発明の実施例2に係る配信システムにおいて、変換装置202は、Iフレームトランスコーダ109と、送受信部110との間に、シンタクス変換トランスコーダ201を備えている。シンタクス変換トランスコーダ201は、Iフレームトランスコーダ109からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCIが入力されると、受け取ったDCIの内容に応じて、圧縮符号化ビットストリームにおける先頭フレーム及び後続するフレームの少なくとも一つのフレームに対し、圧縮符号化ビットストリームのシンタクスを変換し、シンタクス変換した圧縮符号化ビットストリームを、送受信部110に向けて出力する。その他の構成は、実施例1と同様である。
本実施例に係る配信システムの動作は、以下の通りである。なお、以下では、実施例1に係る配信システムの動作と共通する部分の説明は省略する。
変換装置202は、端末103からのチャネル切替情報(例えば1CHから2CHに切り替え)を送受信部110で受信すると、受信したチャネル切替情報を送受信部110から受信部107に供給する。
次に、受信部107は、受信したチャネル切替情報に基づいて、n個の圧縮符号化ビットストリームのうち、チャネル切替情報に該当するチャネル(例えば2CH)に対応する圧縮符号化ビットストリームと、当該圧縮符号化ビットストリームを復号化するために必要な復号化情報(DCI:Decoder Configuration Information)とをIフレームトランスコーダ109に供給する。
次に、Iフレームトランスコーダ109は、受信部107からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCIが入力されると、圧縮符号化ビットストリームにおける先頭フレームをIフレーム(非予測フレーム)に変換した圧縮符号化ビットストリーム(当該圧縮符号化ビットストリームにおける先頭フレーム以外のフレームは非変換)を生成し、Iフレーム変換後の圧縮符号化ビットストリーム及びDCIを、シンタクス変換トランスコーダ201に供給する。
次に、シンタクス変換トランスコーダ201は、Iフレームトランスコーダ109から圧縮符号化ビットストリーム及びDCI(例えば、2CHのDCI)が入力されると、2CHのDCIが1CHのDCIと同一であるか否かを判別する。
判別の結果、2CHと1CHのDCIが同一の場合、シンタクス変換トランスコーダ201は、Iフレームトランスコーダ109からの圧縮符号化ビットストリームにおけるフレームをシンタクス変換せずに、送受信部110に供給する。
一方、判別の結果、2CHと1CHのDCIが同一でない場合には、シンタクス変換トランスコーダ201は、2CHのDCIを1CHのDCIと同一となるように、Iフレームトランスコーダ109からの圧縮符号化ビットストリームにおける先頭フレーム及び後続するフレームのうち少なくとも一つのフレームをシンタクス変換し、シンタクス変換した圧縮符号化ビットストリームを、送受信部110に供給する。
次に、図2のシンタクス変換トランスコーダの構成について説明する。図3は、図2のシンタクス変換トランスコーダの詳細構成の一例を示す図である。
図3を参照すると、シンタクス変換トランスコーダ201は、変換制御部208と、受信バッファ211と、切り替え器212と、可変長復号化器213と、パラメータ順序変換部214と、可変長符号化器215と、切り替え器216と、送信バッファ217と、を備えている。以下に、各部を説明する。
変換制御部208は、Iフレームトランスコーダ(図2の109)からのDCIを受信し、当該DCI(変換後のDCI)と、変換前のDCI(変換制御部208内に記憶している)とを比較して、シンタクス変換するか否かを決定する。そして、決定した変換制御情報を、切り替え器212、可変長復号化器213、パラメータ順序変換部214、可変長符号化器215、及び切り替え器216に供給する。
受信バッファ211は、Iフレームトランスコーダ(図2の109)からの圧縮符号化ビットストリーム(動画像データのビデオパケット)を、一旦蓄積する。
切り替え器212は、変換制御部208からの変換制御情報にしたがって、受信バッファ211からの圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)内のシンタクスの変換を行うか否かを切り替える。
シンタクス変換を行う場合、切り替え器212は、受信バッファ211からの圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)を可変長復号化器213に供給するように接続する。
シンタクス変換を行わない場合、切り替え器212は、受信バッファ211からの圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)を、切り替え器216を介して送信バッファ217に供給する。
可変長復号化器213は、切り替え器212からの圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)に対して、AC成分以外のパラメータを、通常VLC(Variable Length Code)符号表を使用して可変長復号化処理を行う。可変長復号化器213は、変換制御部208からの変換制御情報にしたがって、可変長復号化処理を制御する。
可変長復号化器213は、AC成分に関して、RVLC(Reversible Variable Length Code)を使用しない場合には、通常VLC符号表(図示せず)を用いて、可変長復号化処理を行い、RVLCを使用する場合には、RVLC符号表(図示せず)を用いて可変長復号化処理を行う。
可変長復号化器213は、可変長復号化処理した圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)を、パラメータ順序変換部214に供給する。
パラメータ順序変換部214は、可変長復号化器213からの可変長復号化した圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)のビット列の並び替えを行う。パラメータ順序変換部214は、変換制御部208からの変換制御情報にしたがって、ビット列の並び替え処理を制御する。パラメータ順序変換部214は、ビット列の並び替え処理した圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)を可変長符号化器215に供給する。
可変長符号化器215は、パラメータ順序変換部214からのビット列の並び替え処理した圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)のAC成分のみのパラメータを可変長符号化する処理を行う。また、可変長符号化器215は、変換制御部208からの変換制御情報にしたがって、可変長符号化処理を制御する。
可変長符号化器215は、RVLCを使用しない場合には、通常VLC符号表(図示せず)を用いて可変長符号化処理を行い、RVLCを使用する場合には、RVLC符号表(図示せず)を用いて可変長符号化処理を行う。
可変長符号化器215は、可変長符号化処理された圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)を切り替え器216に供給する。
切り替え器216は、変換制御部208からの変換制御情報にしたがって、可変長符号化器215からの可変長符号化処理された圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)内のシンタクスを変換するか否かを切り替える。切り替え器216は、シンタクス変換を行う場合には、可変長符号化器215からの圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)を送信バッファ217に供給し、シンタクス変換を行わない場合には切り替え器212からの圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)を送信バッファ217に供給する。
送信バッファ217は、切り替え器216からの圧縮符号化ビットストリーム(ビデオパケット)を一旦蓄積した上で送受信部(図2の110)に供給する。
なお、図3のシンタクス変換トランスコーダの構成の詳細については、本願出願人による特許文献2の記載も参照される。
本実施例によれば、実施例1と同様の効果を奏するとともに、同一のセッション内でチャネルを切り替えたい場合に、切り替え後のチャネルのストリームに対して、シンタクス変換を行う構成としたことにより、前述した従来技術等と比べ、セッションの再接続が不要になる。この結果、あるチャネル(例えば、1CH)から別のチャネル(例えば、2CH)までの切り替え時間が短くてすむ。
次に、本発明の実施例3に係る配信システムについて図面を用いて説明する。図4は、本発明の実施例3に係る配信システムのシステム構成をブロック図にて示したものである。
図4を参照すると、本発明の実施例3に係る配信システムは、変換装置302において、実施例1のIフレームトランスコーダ(図1の109)の代わりに、トランスコーダ301を有する。トランスコーダ301は、受信部107からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCIが入力されると、先頭フレームをIフレーム(非予測フレーム)に変換し、当該先頭フレーム以降の後続フレームのうち少なくとも一つのフレームをPフレーム(Predicted Frame;「予測フレーム」という)に変換した圧縮符号化ビットストリームを生成し、変換後の圧縮符号化ビットストリーム及びDCIを送受信部110に供給する。その他の構成は実施例1と同様である。
実施例3に係る配信システムの動作は、以下の通りである。なお、実施例1に係る配信システムの動作と共通する部分は省略する。
端末103からストリームの接続要求を行う場合、変換装置302は、端末103からのチャネル情報を送受信部110で受信すると、受信したチャネル情報を送受信部110から受信部107に供給する。
受信部107は、送受信部110からのチャネル情報に基づいて、n個のストリームのうち、チャネル情報に該当するチャネルに対応する圧縮符号化ビットストリームと、当該圧縮符号化ビットストリームを復号化するために必要な復号化情報(DCI:Decoder Configuration Information)とをトランスコーダ301に供給する。
次に、トランスコーダ301は、受信部107からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCIが入力されると、圧縮符号化ビットストリームにおける先頭フレームをIフレーム(非予測フレーム)に変換し、当該先頭フレーム以降の後続フレームをPフレーム(予測フレーム)に変換したストリームを生成し、変換後の圧縮符号化ビットストリーム及びDCIを送受信部110に供給する。
次に、送受信部110は、トランスコーダ301からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCI(端末103が選択したチャネルに対応するもの)が入力されると、圧縮符号化ビットストリーム及びDCIを、例えば、ユニキャストプロトコルにより、伝送路105を通じて端末103に送信する。
端末103からストリームの切り替え要求を行う場合(1CHから2CHに切り替えるとき)、変換装置302は、端末103からのチャネル切替情報を送受信部110で受信し、受信したチャネル切替情報を送受信部110から受信部107に供給する。
次に、受信部107は、受信したチャネル切替情報に基づいて、n個の圧縮符号化ビットストリームのうち、チャネル切替情報に該当するチャネル(2CH)に対応する圧縮符号化ビットストリームと、当該圧縮符号化ビットストリームを復号化するために必要な復号化情報(DCI:Decoder Configuration Information)とをトランスコーダ301に供給する。
トランスコーダ301は、受信部107からの圧縮符号化ビットストリーム及びDCI(2CHに関するもの)が入力されると、2CHのDCIで一旦デコードして画像信号を得た上で、デコードした画像信号に対し、1CHのDCIで再エンコードして先頭フレームをIフレーム(非予測フレーム)に再エンコードし、当該先頭フレーム以降のフレームをPフレーム(予測フレーム)で再エンコードした圧縮符号化ビットストリームを生成し、再エンコード後の圧縮符号化ビットストリームと1CHのDCIとを送受信部110に供給する。
次に、送受信部110は、トランスコーダ301からの再エンコード後の圧縮符号化ビットストリームと1CHのDCIとが入力されると、当該圧縮符号化ビットストリーム及び当該DCIを、例えば、ユニキャストプロトコルにより、伝送路105を通じて端末103に送信する。
次に、本実施例のトランスコーダの構成について説明する。図5は、図4の変換装置のトランスコーダの構成を示す図である。
図5を参照すると、トランスコーダ301は、デコーダ311と、エンコーダ312と、を有する。
デコーダ311は、受信部(図4の107)からのDCI及び圧縮符号化ビットストリームが入力されると、DCIをセットして圧縮符号化ビットストリームを復号化し、復号化した信号をエンコーダ312に供給する。
エンコーダ312は、変更後のDCIに基づいて復号化方法を設定した上で、復号化した信号を入力して再エンコードを行い、再エンコード後の圧縮符号化ビットストリームと変更後のDCIを送受信部(図4の110)に供給する。
本実施例によれば、前記実施例1と同様な効果を奏する。
本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素の多様な組み合わせないし選択が可能である。本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。

Claims (28)

  1. 配信元から配信されるコンテンツ情報を受信し該受信したコンテンツ情報を配信先に送信する変換装置であって、
    前記配信先からの要求に応じて、前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換する手段を備えていることを特徴とする変換装置。
  2. 前記コンテンツ情報の先頭フレーム以外のフレームはスルーで前記配信先に送信されることを特徴とする請求項1記載の変換装置。
  3. 前記配信先からの要求は、コンテンツ情報の接続要求又は切替要求であることを特徴とする請求項1又は2記載の変換装置。
  4. 前記配信元から配信されるコンテンツ情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信したコンテンツ情報を復号化したのち符号化して出力するトランスコーダと、
    前記配信先からの要求を受けるとともに、前記トランスコーダから出力されたコンテンツ情報を前記配信先に送信する送受信部と、
    を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の変換装置。
  5. 前記送受信部は、前記配信先からの要求を受信した場合、前記受信部に通知し、
    前記受信部は、前記通知を受けた場合に、前記トランスコーダに、コンテンツ情報の復号化に関する復号化情報(DCI)を通知し、
    前記トランスコーダは、前記受信部からの前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換することを特徴とする請求項4記載の変換装置。
  6. 前記配信先からのコンテンツ情報の切替要求に応じて、
    前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換した後、前記コンテンツ情報の切替前と切替後の復号化情報が同一であるか否か判断し、
    同一でない場合に、前記コンテンツ情報の切替前と切替後の復号化情報が同一となるように、前記コンテンツ情報における前記先頭フレーム及び後続するフレームのうち少なくとも一つのフレームのシンタクスを変換する手段を備えていることを特徴とする請求項1記載の変換装置。
  7. 切替前と切替後の復号化情報が同一である場合に、前記先頭フレーム及び後続するフレームのシンタクスを変換せずに、前記配信先に出力することを特徴とする請求項6記載の変換装置。
  8. 前記配信元から配信されるコンテンツ情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信したコンテンツ情報を復号化したのち符号化して出力する第1のトランスコーダと、
    前記第1のトランスコーダから出力されたコンテンツ情報を復号化したのち符号化して出力する第2のトランスコーダと、
    前記配信先からの要求を受けるとともに、前記第2のトランスコーダから出力されたコンテンツ情報を前記配信先に送信する送受信部と、
    を備えていることを特徴とする請求項6又は7記載の変換装置。
  9. 前記送受信部は、前記配信先からの要求を受信した場合、前記受信部に通知し、
    前記受信部は、前記通知を受けた場合に、前記第1のトランスコーダ及び前記第2のトランスコーダに復号化情報(DCI)を通知し、
    前記第1のトランスコーダは、前記受信部からの前記コンテンツ情報について先頭フレームを非予測フレームへ変換し、
    前記第2のトランスコーダは、前記配信先からの要求がコンテンツ情報の切替要求の場合に、前記第1のトランスコーダから出力されたコンテンツ情報について、前記コンテンツ情報の切替前と切替後の復号化情報が同一であるか否か判断し、同一でない場合に、前記コンテンツ情報の切替前と切替後の復号化情報が同一となるように、前記コンテンツ情報における前記先頭フレーム及び後続するフレームのうち少なくとも一つのフレームのシンタクスを変換することを特徴とする請求項8記載の変換装置。
  10. 前記第2のトランスコーダは、
    前記受信部によって設定された符号化情報と設定前の符号化情報とを比較してシンタクスを変換するか否かを決定する変換制御情報を出力する変換制御部と、
    前記第1のトランスコーダからのコンテンツ情報を一旦蓄積する受信バッファと、
    前記変換制御部からの前記変換制御情報にしたがって、前記受信バッファからのコンテンツ情報内のシンタクスを変換するか否かを切り替える第1の切替器と、
    前記変換制御部からの前記変換制御情報にしたがって、前記第1の切替器からのコンテンツ情報に対して、AC成分以外のパラメータを、RVLC(Reversible Variable Length Code)を用いない場合は、第1の符号表を使用して可変長復号化処理を行い、RVLCを使用する場合は、第1の符号表と異なる第2の符号表を使用して可変長復号化処理を行う可変長復号化器と、
    前記変換制御部からの前記変換制御情報にしたがって、前記可変長復号化器からのコンテンツ情報のビット列の並び替えを行うパラメータ順序変換部と、
    前記変換制御部からの前記変換制御情報にしたがって、前記パラメータ順序変換部からのコンテンツ情報に対して、AC成分のパラメータを、RVLCを使用しない場合には前記第1の符号表を使用して可変長符号化処理を行い、RVLCを使用する場合には前記第2の符号表を使用して可変長符号化処理を行う可変長符号化器と、
    前記変換制御部からの前記変換制御情報にしたがって、前記可変長符号化器からのコンテンツ情報内のシンタクスを変換するか否かを切り替える第2の切替器と、
    前記第2の切替器からのコンテンツ情報を一旦蓄積した上で前記送受信部に向けて出力する送信バッファと、
    を備えていることを特徴とする請求項8又は9記載の変換装置。
  11. 前記配信先からの要求に応じて、先頭フレームを非予測フレームに変換し、前記先頭フレーム以外のフレームをスルーで出力し、さらに、後続するフレームのうち少なくとも一つのフレームを予測フレームに変換することを特徴とする請求項1記載の変換装置。
  12. 前記配信元から配信されるコンテンツ情報を受信する受信部と、
    前記受信部で受信したコンテンツ情報を復号化したのち符号化して出力するトランスコーダと、
    前記配信先からの要求を受けるとともに、前記トランスコーダから出力されたコンテンツ情報を前記配信先に送信する送受信部と、
    を備えていることを特徴とする請求項11記載の変換装置。
  13. 前記送受信部は、前記配信先からの要求を受信した場合、前記受信部に通知し、
    前記受信部は、前記通知を受けた場合に、前記トランスコーダに復号化情報(DCI)を通知し、
    前記トランスコーダは、前記受信部からの前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換し、当該先頭フレーム以降の後続フレームを予測フレームに変換することを特徴とする請求項12記載の変換装置。
  14. 前記配信元から配信される情報は、動画像、静止画像、音声、及びオーディオの少なくとも1つを含むストリームを含むことを特徴とする請求項1乃至13のいずれか一に記載の変換装置。
  15. 前記配信元から配信される情報を、マルチキャストプロトコル又はブロードキャストプロトコルで受信することを特徴とする請求項1乃至14のいずれか一に記載の変換装置。
  16. 前記配信元から配信される情報の受信の際、マルチキャストプロトコル又はブロードキャストプロトコルから、ユニキャストプロトコルに変換することを特徴とする請求項15記載の変換装置。
  17. 請求項1乃至16のいずれか一に記載の変換装置と、
    前記変換装置へのコンテンツ情報の配信元となる配信サーバと、
    前記変換装置からのコンテンツ情報を受信する端末と、
    を備えることを特徴とする配信システム。
  18. 請求項17記載の配信システムにおいて、
    前記変換装置は、前記配信サーバからの動画像、静止画像、音声、及びオーディオのうち少なくとも1つを含むストリームをネットワークを介しマルチキャストまたはブロードキャストで受信し、さらにネットワークを通して前記端末に配信し、
    前記変換装置は、前記端末からストリームの接続要求または切り替え要求があったときに、前記ストリームに対し先頭フレームを非予測フレームに変換し、前記先頭フレーム以外のフレームをスルーで出力することを特徴とする配信システム。
  19. 請求項17記載の配信システムにおいて、
    前記変換装置は、前記配信サーバからの動画像、静止画像、音声、及びオーディオのうち少なくとも1つを含むストリームをネットワークを介しマルチキャストまたはブロードキャストで受信し、さらにネットワークを通して前記端末に配信し、
    前記変換装置は、前記端末からストリームの接続要求または切り替え要求があったときに、前記ストリームに対し先頭フレームを非予測フレームに変換し、前記先頭フレーム以外のフレームをスルーで出力し、及び、先頭フレーム及び後続するフレームの少なくとも一つのフレームに対しストリームのシンタクスを変換して出力することを特徴とする配信システム。
  20. 請求項17記載の配信システムにおいて、
    前記変換装置は、前記配信サーバからの動画像、静止画像、音声、及びオーディオのうち少なくとも1つを含むストリームをネットワークを介しマルチキャストまたはブロードキャストで受信し、さらにネットワークを通して前記端末に配信し、
    前記変換装置は、前記端末からストリームの接続要求または切り替え要求があったときに、前記ストリームに対し先頭フレームを非予測フレームに変換し、前記先頭フレーム以外のフレームをスルーで出力し、さらに、後続するフレームのうち少なくとも一つのフレームを予測フレームに変換することを特徴とする配信システム。
  21. 配信元から配信されるコンテンツ情報を受信し、該受信したコンテンツ情報を配信先に送信する配信方法であって、
    前記配信先からの要求に応じて、前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換して前記配信先に送信する工程を含むことを特徴とする配信方法。
  22. 前記コンテンツ情報の先頭フレーム以外のフレームはスルーで前記配信先に出力することを特徴とする請求項21記載の配信方法。
  23. 前記配信先からのコンテンツ情報の切替要求に応じて、前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換した後、前記コンテンツ情報の切替前と切替後の復号化情報が同一であるか否か判断し、同一でない場合に、前記コンテンツ情報の切替前と切替後の復号化情報が同一となるように、前記コンテンツ情報における前記先頭フレーム及び後続するフレームのうち少なくとも一つのフレームのシンタクスを変換することを特徴とする請求項21記載の配信方法。
  24. 前記配信先からの要求に応じて、先頭フレームを非予測フレームに変換し、前記先頭フレーム以外のフレームをスルーで出力し、さらに、後続するフレームのうち少なくとも一つのフレームを予測フレームに変換することを特徴とする請求項21記載の配信方法。
  25. 配信元から配信されるコンテンツ情報を受信し、該受信したコンテンツ情報を配信先に送信する変換装置を構成するコンピュータに、
    前記配信先からの要求に応じて、前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換して前記配信先に送信する処理を実行させることを特徴とするプログラム。
  26. 請求項25記載のプログラムにおいて、
    前記コンテンツ情報の先頭フレーム以外のフレームをスルーで前記配信先に出力する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  27. 請求項25記載のプログラムにおいて、
    前記配信先からのコンテンツ情報の切替要求に応じて、前記コンテンツ情報の先頭フレームを非予測フレームへ変換した後、前記コンテンツ情報の切替前と切替後の復号化情報が同一であるか否か判断し、同一でない場合に、前記コンテンツ情報の切替前と切替後の復号化情報が同一となるように、前記コンテンツ情報における前記先頭フレーム及び後続するフレームのうち少なくとも一つのフレームのシンタクスを変換する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  28. 請求項25記載のプログラムにおいて、
    前記配信先からの要求に応じて、先頭フレームを非予測フレームに変換し、前記先頭フレーム以外のフレームをスルーで出力し、さらに、後続するフレームのうち少なくとも一つのフレームを予測フレームに変換する処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2009525390A 2007-07-30 2008-07-28 変換装置、配信システム、配信方法、及びプログラム Pending JPWO2009017084A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007197576 2007-07-30
JP2007197576 2007-07-30
PCT/JP2008/063503 WO2009017084A1 (ja) 2007-07-30 2008-07-28 変換装置、配信システム、配信方法、及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009017084A1 true JPWO2009017084A1 (ja) 2010-10-21

Family

ID=40304314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009525390A Pending JPWO2009017084A1 (ja) 2007-07-30 2008-07-28 変換装置、配信システム、配信方法、及びプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100205322A1 (ja)
JP (1) JPWO2009017084A1 (ja)
KR (2) KR20100024505A (ja)
CN (1) CN101690213A (ja)
WO (1) WO2009017084A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5193026B2 (ja) * 2006-03-07 2013-05-08 日本電気株式会社 動画像配信システムおよび変換装置
US8266251B2 (en) * 2007-07-30 2012-09-11 Nec Corporation Communication terminal, distribution system, method for conversion and program
CN102572547B (zh) * 2010-12-15 2014-06-11 中兴通讯股份有限公司 快速接入组播组的同步方法、同步装置和终端
DE102011107161A1 (de) * 2011-07-13 2013-01-17 Pierre-Alain Cotte Verfahren und Vorrichtungen zum verzögerungsarmen Ein- oder Umschalten auf ein digitales Videosignal
EP2908516A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-19 Alcatel Lucent Process for transmitting an ongoing video stream from a publisher to a receiver through a MCU unit during a live session

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300528A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp ビデオストリーム編集方法及び装置
JP2003143583A (ja) * 2001-06-28 2003-05-16 Microsoft Corp コンテンツのストリーミングに使用するための改善された起動方法および装置
JP2006229971A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Samsung Electronics Co Ltd インターネットプロトコル基盤の放送サービスを提供するためのシステム及び方法
WO2007043256A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Nec Corporation 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000069426A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Kdd Corp ディジタル圧縮画像切替装置
US20040260827A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Nokia Corporation Stream switching based on gradual decoder refresh

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300528A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Toshiba Corp ビデオストリーム編集方法及び装置
JP2003143583A (ja) * 2001-06-28 2003-05-16 Microsoft Corp コンテンツのストリーミングに使用するための改善された起動方法および装置
JP2006229971A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Samsung Electronics Co Ltd インターネットプロトコル基盤の放送サービスを提供するためのシステム及び方法
WO2007043256A1 (ja) * 2005-10-12 2007-04-19 Nec Corporation 動画像変換方法、動画像変換装置、動画像変換システムおよびサーバ装置並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20100205322A1 (en) 2010-08-12
KR20110138426A (ko) 2011-12-27
CN101690213A (zh) 2010-03-31
WO2009017084A1 (ja) 2009-02-05
KR20100024505A (ko) 2010-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009128515A1 (ja) ゲートウエイ装置と方法とプログラム
US7653251B2 (en) Method, apparatus, system, and program for switching image coded data
WO2009128528A1 (ja) サーバ装置とコンテンツ配信方法とプログラム
TW566047B (en) Multi-rate transcoder for digital streams
US9479737B2 (en) Systems and methods for event programming via a remote media player
KR100694275B1 (ko) 신택스레벨에서 동화상의 압축 부호화된 비트스트림을변환하는 트랜스코더장치 및 동화상 통신시스템
US20110274180A1 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving layered coded video
US10812841B2 (en) Apparatus for encoding and transcoding which applies multi-format ultra-high definition high-efficiency codec
JP5193026B2 (ja) 動画像配信システムおよび変換装置
JP4888672B2 (ja) コンテンツ配信システム、変換装置及びそれらに用いるコンテンツ配信方法
JPWO2009017084A1 (ja) 変換装置、配信システム、配信方法、及びプログラム
WO2010027082A1 (ja) カンファレンスサーバとビデオカンファレンスシステムと方法並びプログラム
JPWO2009017105A1 (ja) 通信端末、配信システム、変換方法、及びプログラム
WO2010041734A1 (ja) 端末、画像表示方法及びプログラム
KR100981247B1 (ko) Iptv 방송 서비스 시스템, 및 iptv 방송 서비스 시스템에 있어서의 채널 전환 방법
KR20090132627A (ko) 콘텐츠 배신 시스템, 콘텐츠 배신 방법 및 그들에 이용하는 변환 장치
KR100994053B1 (ko) Iptv 방송 서비스 시스템, iptv 방송 서비스 시스템에 있어서의 채널 전환 방법, iptv 셋톱박스
JPWO2009004891A1 (ja) 双方向通信システム、該双方向通信システムに用いられる通信端末、通信サーバ、通信方法及び通信制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121025

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121228