JPWO2008126378A1 - 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008126378A1
JPWO2008126378A1 JP2009508899A JP2009508899A JPWO2008126378A1 JP WO2008126378 A1 JPWO2008126378 A1 JP WO2008126378A1 JP 2009508899 A JP2009508899 A JP 2009508899A JP 2009508899 A JP2009508899 A JP 2009508899A JP WO2008126378 A1 JPWO2008126378 A1 JP WO2008126378A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
station
transmission
unit
wireless communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009508899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5153006B2 (ja
Inventor
星野 正幸
正幸 星野
平松 勝彦
勝彦 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009508899A priority Critical patent/JP5153006B2/ja
Publication of JPWO2008126378A1 publication Critical patent/JPWO2008126378A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5153006B2 publication Critical patent/JP5153006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/063Parameters other than those covered in groups H04B7/0623 - H04B7/0634, e.g. channel matrix rank or transmit mode selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0636Feedback format
    • H04B7/0641Differential feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させる。ユーザ端末52は、受信したパイロット信号のチャネル推定値に基づき、次のフレーム(t+1)における最適なビーム(ビーム番号b)を選択し、無線基地局51により通知された今回送信時のビーム番号aと、選択した次回送信時に希望するビーム番号bとの差分値D(=b−a)をフィードバック信号として無線基地局51に送信する。無線基地局51は、前回の送信時に通知したビーム番号aを保存しておき、フィードバック信号を受信して受け取った差分値Dによるビーム番号と前回通知したビーム番号aとを合成し、ユーザ端末52が希望するビーム番号bを復元する。そして、ビーム番号bに適応したプリコーディング処理を行い、適切なビーム番号bのビームを形成した状態でユーザ端末52へ送信する。

Description

本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行うMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)等に適用可能な無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、無線通信技術において高速大容量通信を実現する技術としてMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)が注目されている。MIMOは、送受信双方において複数のアンテナを使ってデータを伝送する技術である。複数の送信アンテナから異なるデータを送信することにより、時間・周波数リソースを拡大することなく伝送容量を向上させることができる。
このMIMOにおいて、複数のアンテナから送信する際に、各アンテナから重み付けしたデータを送信することによりビームを形成するビーム送信方法がある。ビーム送信では、ビーム利得により端末の受信電力を増大させる効果がある。
また、複数のビームを使った空間多重も可能であり、この場合、伝搬路の状況に適したビーム送信を行うことにより、アンテナによる空間多重に対して伝送容量を改善することができる。この場合、受信側の伝搬路状況に適したビームの情報を送信側に通知する必要がある。
また、現在、携帯電話の国際的な標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、現行の第3世代携帯電話より高速大容量通信を実現するシステムとして、LTE(Long Term Evolution)システムの標準化活動が行われている。このLTEにおいても、高速大容量伝送の要求条件を実現するために、MIMOが必須技術として位置付けられている。また、このLTEでは、送信ビーム技術のことをPre-coding(以下、「プリコーディング」と記す)という技術として議論している。
図11はプリコーディングによる送信ビーム形成を模式的に示す図である。例えば、携帯電話等の移動体通信用のセルラーシステムに用いる場合に、無線基地局101からマルチアンテナで送信する際、移動局であるユーザ端末102からのフィードバック信号によって、ユーザ端末102において最適なビームパターンを示すビーム番号を設定する。そして、無線基地局101は、このビーム番号に応じて各アンテナの送信信号に重み付けを付与することで、受信するユーザ端末102に対して適切な方向のビームパターンとなる送信ビーム103を形成する。
このプリコーディングによって、無線基地局から送信する規定のビームパターンのうち、ユーザ端末からのフィードバック信号に応じたビームを選択して用いることにより、該当ユーザ端末に送信する際の信号強度を確保できるうえ、直交したビームを用いて複数の信号を同時に送信することが可能となる。このため、信号強度の改善によるカバレッジ拡大と空間分割によるスループット向上の効果が期待できる。このようなプリコーディングについては、例えば非特許文献1に開示されている。
プリコーディングは、受信点での受信信号の観測状況(伝搬路状況)を反映させるため、受信側のユーザ端末から送信側の無線基地局へ送信されるビーム情報を含むフィードバック信号を用いてビームが制御される。その際にフェージング変動などの要因により送信側の無線基地局でフィードバック信号の判定誤りを生じることがあり、そのような場合は判定誤りの結果として誤った方向にビームを送信することになる。このため、フィードバック信号に判定誤りが生じた場合、適切なビームの選択ができないため、ユーザ端末で受信する際の品質を確保できないことによって送信されたデータを復調できず、スループット低減につながるおそれがある。特に、例えば送信側の無線基地局と受信側のユーザ端末との間の通信回線の特性が非対称であり、ユーザ端末から無線基地局にフィードバックする上りの通信回線において誤り訂正符号を含めないなど、フェージングなどによって上りの伝搬路の信頼性が十分に確保できない場合は、無線基地局において判定誤りが生じることがある。
3GPP TSG RAN WG1 #42, R1-050912, Qualcomm Europe, "MIMO proposal for MIMO-WCDMA evaluation", Aug 29th - Sep 2nd, 2005
前述したように、プリコーディングにおいては、受信側での伝搬路状況に応じて決定されるビーム情報を含むフィードバック信号を用いて送信側でビームを選択し、適切なビームを形成するようにしている。しかしながら、例えば送信側の無線基地局と受信側のユーザ端末との間の通信回線の特性が非対称であり、受信側のユーザ端末から送信側の無線基地局への伝搬路の信頼性が十分に確保できない場合などにおいて、フェージングなどによってフィードバック信号の判定誤りを生じた場合には、適切なビームを選択できなくなる。このようにビーム選択の信頼性が低下した場合、誤ったビームでの送信によって受信時の通信品質を確保できずにスループットが低減するという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能な無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線通信システムは、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムであって、
無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するビーム情報生成部と、前記生成したビーム情報を含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、を有する無線受信局となる第1の無線通信装置と、
前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記相対値を表すビーム情報から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理部と、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、有する無線送信局となる第2の無線通信装置と、
を備えるものである。
これにより、無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を含むフィードバック情報を無線受信局から無線送信局へ送信し、この相対値を表すビーム情報から無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を取得することで、無線送信局から無線受信局へ通知したビーム情報を利用してフィードバック情報の判定の信頼性を高めることができ、無線受信局において所望の伝搬路状況が得られるように、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信システムであって、前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間の通信回線の特性が非対称であり、前記無線送信局となる第2の無線通信装置から前記無線受信局となる第1の無線通信装置への通信回線の伝搬路の信頼性が十分に確保されているものを含む。
これにより、通信回線の伝搬路の信頼性が十分に確保されている無線送信局から無線受信局へ通知するビーム情報を利用することで、プリコーディングによるビーム選択の信頼性をさらに向上させることが可能となる。
本発明の無線通信装置は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて、将来の送信において前記無線送信局が複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するビーム情報生成部と、前記生成したビーム情報を含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、を備えるものである。
これにより、無線送信局において無線受信局へ通知したビーム情報を利用することによってフィードバック情報の判定の信頼性を高めることができ、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記無線送信局から送信される制御情報を復調し、この制御情報より通知されたビーム情報を取得する制御情報復調部を備え、前記ビーム情報生成部は、ビームのID情報とビーム番号とを格納したコードブックを有し、このコードブックを参照して前記通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するものを含む。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記ビーム情報生成部は、前記コードブックとして、初回送信用の第1のコードブックと、2回目送信用の第2のコードブックとを備え、この第2のコードブックにおいて前記相対値を表すビーム情報を持つものを含む。
これにより、コードブックを参照して通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記ビーム情報生成部は、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との差分を算出し、この差分値によるビーム情報を生成するものを含む。
これにより、無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との差分値によるビーム情報を用いることで、無線送信局において無線受信局へ通知したビーム情報を利用してフィードバック情報の判定の信頼性を高めることが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記ビーム情報生成部は、前記無線送信局から通知されたビーム情報に対してビットシフトさせた情報により、今回選択したビームのビーム情報を生成するものを含む。
これにより、無線送信局から通知されたビーム情報に対してビットシフトさせた情報によるビーム情報を用いることで、無線送信局において無線受信局へ通知したビーム情報を利用してフィードバック情報の判定の信頼性を高めることが可能となる。
本発明の無線通信装置は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、送信対象の無線受信局からのフィードバック情報を受信し、このフィードバック情報に含まれる、前記無線受信局に通知したビーム情報との相対値を表すビーム情報から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)を行うプリコーディング処理部と、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、を備えるものである。
これにより、無線受信局へ通知したビーム情報を利用することによってフィードバック情報の判定の信頼性を高めることができ、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記ビーム情報取得部は、前記無線受信局に通知したビーム情報を保持する通知ビーム情報保持部を有し、この保持したビーム情報と前記相対値を表すビーム情報とから前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を取得して前記プリコーディング処理部へ出力するものを含む。
これにより、保持してある無線受信局に通知したビーム情報と相対値を表すビーム情報とから無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を取得でき、フィードバック情報の判定の信頼性を高めることが可能となる。
また、本発明は、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置を提供する。
また、本発明は、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置を提供する。
本発明の無線通信方法は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択ステップと、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するビーム情報生成ステップと、前記生成したビーム情報を含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信ステップと、前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記相対値を表すビーム情報から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得ステップと、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理ステップと、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成ステップと、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信ステップと、を有するものである。
これにより、無線送信局から無線受信局へ通知したビーム情報を利用してフィードバック情報の判定の信頼性を高めることができ、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムであって、
無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合には、前回と同一のビーム情報を生成するビーム情報生成部と、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合に、前記生成したビーム情報とのソフト合成を指示するソフト合成指示情報とを含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、を有する無線受信局となる第1の無線通信装置と、
前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記ソフト合成指示情報が含まれる場合は前回受信したビーム情報の軟判定値と今回受信したビーム情報とのソフト合成を行うソフト合成部と、前記ソフト合成の結果から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理部と、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、を有する無線送信局となる第2の無線通信装置と、
を備える無線通信システムを提供可能である。
また、本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて、将来の送信において前記無線送信局が複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合には、前回と同一のビーム情報を生成するビーム情報生成部と、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合に、前記生成したビーム情報とのソフト合成を指示するソフト合成指示情報とを含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、を備える無線通信装置を提供可能である。
また、本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
送信対象の無線受信局からのフィードバック情報を受信し、ソフト合成を指示するソフト合成指示情報が含まれる場合は前回受信したビーム情報の軟判定値と今回受信したビーム情報とのソフト合成を行うソフト合成部と、前記ソフト合成の結果から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)を行うプリコーディング処理部と、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、を備える無線通信装置を提供可能である。
また、本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択ステップと、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合には、前回と同一のビーム情報を生成するビーム情報生成ステップと、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合に、前記生成したビーム情報とのソフト合成を指示するソフト合成指示情報とを含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信ステップと、前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記ソフト合成指示情報が含まれる場合は前回受信したビーム情報の軟判定値と今回受信したビーム情報とのソフト合成を行うソフト合成ステップと、前記ソフト合成の結果から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得ステップと、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理ステップと、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成ステップと、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信ステップと、を有する無線通信方法を提供可能である。
本発明によれば、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能な無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法を提供できる。
本発明の第1の実施の形態で用いる受信局(受信装置)の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態で用いる送信局(送信装置)の主要部の構成を示すブロック図 フィードバック信号の判定誤りがあった場合のプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図 第1の実施の形態の無線通信システムにおけるプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図 受信局のコードブック保存部に保存されるコードブックの具体例を示す図 受信局のコードブック保存部に保存されるコードブックの他の形態の例を示す図 第1の実施の形態における送信局と受信局との間の通信に関する制御手順の具体例を示すシーケンス図 本発明の第2の実施の形態で用いる受信局(受信装置)の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第2の実施の形態で用いる送信局(送信装置)の主要部の構成を示すブロック図 第2の実施の形態の無線通信システムにおけるプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図 プリコーディングによる送信ビーム形成を模式的に示す図
符号の説明
11a、11b アンテナ
12a、12b 受信RF部
13 チャネル推定部
14 制御信号復調部
15 MIMO復調部
16 復号部
17 CRC検査部
18 ビーム選択部
19、27 ビーム番号生成部
20 コードブック保存部
21 ACK/NACK生成部
22 符号化部
23 多重部
24 送信RF部
25 ビーム番号保存部
26 ソフト合成指示ビット付与部
31 符号化部
32、44 制御信号生成部
33 多重部
34、45 コードブック情報保存部
35 プリコーディング処理部
36a、36b 送信RF部
37a、37b アンテナ
38 受信RF部
39 分離部
40 復調・復号部
41 CRC検査部
42 軟判定値保存部
43 ソフト合成部
51 無線基地局
52 ユーザ端末
本実施の形態では、本発明に係る無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法の一例として、MIMOを採用した無線通信システムにおいて、複数のアンテナに対して重み付けを行ってビームを形成するプリコーディングを行う場合の構成例を示す。なお、下記の実施の形態は説明のための一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態で用いる受信局(受信装置)の主要部の構成を示すブロック図、図2は本発明の第1の実施の形態で用いる送信局(送信装置)の主要部の構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、図1に示した受信局と図2に示した送信局との間で電波を用いて無線通信を行う場合を想定している。例えば、携帯電話等の移動体通信の通信サービスを提供するセルラーシステムの無線通信基地局装置(無線基地局、BS)に図2に示す送信局(送信装置)を適用し、携帯電話装置などの無線通信移動局装置であるユーザ端末(UE:User Equipment)に図1に示す受信局(受信装置)を適用することが想定される。また、ここでは送受信双方で複数のアンテナを使用して無線送受信を行うMIMO(Multiple Input Multiple Output antenna:多入力・多出力アンテナ)システムを構成することを前提としている。なお、通信信号の形態としては、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号によるマルチキャリア通信方式で通信を行い、パケット単位で順次に送信する場合などが想定される。
図1に示す受信局は、複数のアンテナ11a、11bと、複数の受信RF部12a、12bと、チャネル推定部13と、制御信号復調部14と、MIMO復調部15と、復号部16と、CRC検査部17と、ビーム選択部18と、ビーム番号生成部19と、コードブック保存部20と、ACK/NACK生成部21と、符号化部22と、多重部23と、送信RF部24とを備えている。
相手局(例えば図2に示す送信局)から送信される電波は、独立した複数のアンテナ11a、11bによりそれぞれ受信される。アンテナ11aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部12aでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。同様に、アンテナ11bで受信された電波の高周波信号は、受信RF部12bでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。これらの受信RF部12a、12bの出力は、チャネル推定部13、制御信号復調部14、MIMO復調部15に入力される。
チャネル推定部13は、相手局(送信局)の各送信アンテナから送信される信号に含まれているパイロット信号に基づいてチャネル推定を実施し、チャネル推定値を算出する。算出されたチャネル推定値はMIMO復調部15、ビーム選択部18に入力される。制御信号復調部14は、パイロット信号とともに送信される制御信号を復調し、送信信号の変調方式や符号化率などを示す送信パラメータ、及び送信された信号のビームパターンを示すビーム番号などを抽出する。復調された制御信号のうち、送信パラメータはMIMO復調部15及び復号部16に入力され、ビーム番号はMIMO復調部15と復号部16、並びにビーム番号生成部19に入力される。なお、相手局と送受信するビーム情報は、各ビームを特定する番号や符号によるビーム番号等であってもよいし、番号等に対応するID情報等を用いてもよい。
MIMO復調部15は、チャネル推定部13から受け取ったチャネル推定値を用いて自局に対応する受信信号の復調処理を行う。そして、デインターリーブ処理、変調多値数や符号化率が送信側と一致するようにレートデマッチング処理、過去の受信信号の尤度情報と現在の受信信号の尤度情報とを合成する尤度合成処理等を行う。復号部16は、MIMO復調部15から入力される受信信号について復号処理を行い受信したデータを復元する。CRC検査部17は、復号部16から出力されるデータについてCRC(Cyclic Redundancy Check)検査を実施して、データエラーの有無を調べる。そして、CRC検査部17より受信データとして出力される。
ビーム選択部18は、チャネル推定値に基づいてパイロット信号の受信状態を判定し、相手局(送信局)から送信される規定のそれぞれのビームパターンのビームを想定したときの受信信号品質から、プリコーディングによる希望するビームを選択し、対応するビーム番号を出力する。
ビーム番号生成部19は、制御信号復調部14から受け取ったビーム番号を参照し、この制御信号に含まれる相手局(送信局)から通知されたビーム番号と、ビーム選択部18が出力するビーム番号とを比較して差分を算出する。ここで、ビーム番号生成部19がビーム情報生成部の機能を実現する。前記差分値により、送信局から通知された前回送信時のビーム番号に対する、受信局で選択した今回送信時のビーム番号の相対値を表すことができる。そして、ビーム番号生成部19は、コードブック保存部20に保存されているコードブックを参照し、差分値に対応するビーム番号のIDを多重部23に出力する。なお、初回の送信時には、コードブック保存部20のコードブックを参照してビーム選択部18で決定したビーム番号に対応するIDを多重部23に出力する。
コードブック保存部20は、初回送信用のビーム番号に関する第1のコードブックと、2回目送信用及びそれ以降のビーム番号に関する第2のコードブックとを備えている。このコードブックの内容については後で詳細を説明する。
ACK/NACK生成部21は、CRC検査部17でのCRC検査に基づき、復号結果がOKで受信に成功した場合は応答信号としてACK(Acknowledgement)を出力し、復号結果がNGで受信に失敗した場合は応答信号としてNACK(Not Acknowledgement)を出力する。符号化部22は、送信データの符号化処理を行って多重部23に出力する。多重部23は、入力したビーム番号、ACK/NACKの応答信号、符号化された送信データを含む送信信号等を多重処理する。そして、変調多値数や符号化率を適応的に設定するレートマッチング処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、送信RF部24に出力する。
送信RF部24では、シリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ11aから電波として送信される。このとき、受信局から送信されるビーム番号やACK/NACKの応答信号を含む信号は、フィードバック信号として送信局に伝送される。ここで、多重部23及び送信RF部24がフィードバック情報送信部の機能を実現する。
一方、図2に示す送信局は、符号化部31と、制御信号生成部32と、多重部33と、コードブック情報保存部34と、プリコーディング処理部35と、複数の送信RF部36a、36bと、複数のアンテナ37a、37bと、受信RF部38と、分離部39と、復調・復号部40と、CRC検査部41とを備えている。
相手局(例えば図1に示す受信局)から送信される電波は、アンテナ37aにより受信される。アンテナ37aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部38でベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、分離部39に入力される。分離部39は、受信信号からフィードバック信号を分離し、フィードバック信号に含まれるビーム番号、ACK/NACKの応答信号等を抽出して出力する。ビーム番号は制御信号生成部32及びコードブック情報保存部34に入力され、応答信号は符号化部31に入力される。
復調・復号部40は、分離部39で分離された受信信号の復調処理、復号処理を行い、受信したデータを復元する。CRC検査部41は、復調・復号部40から出力されるデータについてCRC検査を実施してデータエラーの有無を判定し、CRC検査部17より受信データとして出力される。
符号化部31は、送信データの符号化処理を行って多重部33に出力する。制御信号生成部32は、送信信号の変調方式や符号化率などを示す送信パラメータ、及び送信信号のビームパターンを示すビーム番号などを含む制御信号を生成して出力する。このとき、ビーム番号は、相手局(受信局)で設定されて送信され、分離部39で分離抽出されたビーム番号が用いられる。
多重部33は、符号化された送信データを含む送信信号、入力したビーム番号を含む制御信号等を多重処理する。そして、変調多値数や符号化率を適応的に設定するレートマッチング処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、プリコーディング処理部35に出力する。
コードブック情報保存部34は、通知ビーム情報保持部の機能を有するもので、送信回数毎のコードブック情報を保存している。すなわち、コードブック保存部20のコードブックに対応して、初回送信用のビーム番号に関する第1のコードブック情報と、2回目送信用及びそれ以降のビーム番号に関する第2のコードブック情報とを保持する。このコードブック情報保存部34は、分離部39から出力される今回受け取ったビーム番号が差分値で表現されたものと認識し、この差分によるビーム番号と前回通知して送信に用いたビーム番号とを合成し、相手局(受信局)が希望したビーム番号を復元する。そして、コードブックを参照して、復元したビーム番号に対応するIDを制御信号生成部32及びプリコーディング処理部35に出力する。ここで、分離部39及びコードブック情報保存部34がビーム情報取得部の機能を実現する。
プリコーディング処理部35は、コードブック情報保存部34から受けたビーム番号を用いて、多重部33の出力に対してプリコーディング処理を行う。このとき、複数のアンテナに出力するそれぞれの送信信号を分離生成し、指定されたビーム番号に対応するビームを形成するための重み付け処理を行い、それぞれの送信信号を送信RF部36a、36bに出力する。
送信RF部36a、36bでは、送信信号についてシリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ37a、37bから電波として送信される。この送信RF部36a、36bが送信部の機能を実現する。送信局からの送信信号は、パイロット信号、制御信号、及び各種データを含むデータ信号などとして受信局に伝送される。ここで、パイロット信号及び制御信号はパイロットチャネルにおいてビームを形成しない無指向性の信号として送信され、データ信号は所定の送信チャネルにおいてプリコーディングによりビーム番号に応じた所定のビームを形成した有指向性の信号として送信される。
以下では、MIMOを採用したセルラーシステムの無線通信システムにおいて、送信局である無線基地局と受信局であるユーザ端末との間で通信を行う際に、ユーザ端末から無線基地局にフィードバックする上りの通信信号においてCRC等の誤り訂正符号を含めない場合を想定して説明する。すなわち、無線基地局とユーザ端末との間で送受信する制御信号及びフィードバック信号について、上りと下りの通信回線の特性が非対称であり、上りの通信回線についてはフェージングなどによって伝搬路の信頼性が十分に確保できない可能性がある場合である。フィードバック信号を伝送する上りの通信回線では、ユーザ端末の消費電力を削減するために、通信データの冗長度を低減し、誤り訂正符号を付加しない信号形態を用いることが考えられる。なお、下りの通信回線は伝搬路の信頼性が十分に確保されているものとする。
この場合に、無線基地局においてフェージング変動などによりフィードバック信号の判定誤りが生じると、ビーム番号を誤判定してしまい、ビームの選択を誤ってしまう。そこで、本実施の形態では、誤り訂正符号CRCが付加されて信頼性が十分に確保された下りの通信回線で伝送されるプリコーディング用の制御信号の情報を活用して、フィードバック信号では無線基地局から通知された前回のビーム番号との相対値を示す差分を伝送するようにし、無線基地局におけるフィードバック信号の判定誤りを回避して、プリコーディングを行う際の信頼性を向上させる。
図3はフィードバック信号の判定誤りがあった場合のプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図である。図3において、(A)は任意のフレーム(t)時点の状態を示し、(B)は(A)の直後のフレーム(t+1)時点の状態を示している。
図3(A)のフレーム(t)では、無線基地局101から適切なビーム番号aのビームによってユーザ端末102にデータ信号が送信されているものとする。このとき、無線基地局101からユーザ端末102には並行してパイロット信号及び制御信号が送信され、制御情報としてビーム番号aを含むプリコーディング用の制御信号が誤り訂正符号CRCを付加した状態で伝送される。このため、ユーザ端末102では無線基地局101から通知されたビーム番号を正しく認識できる。
ユーザ端末102は、受信したパイロット信号のチャネル推定値に基づき、次のフレーム(t+1)における最適なビームを選択する。ここではフレーム(t)と近いビーム番号bが選択されたとする。また、ユーザ端末102は受信したデータ信号を復調、復号し、復調した受信データの可否を判定する。そして、ビーム番号bと受信データの可否を示すACK/NACKの応答信号とをフィードバック信号として無線基地局101に送信する。
このとき、無線基地局101においてフィードバック信号の判定誤りが生じ、ビーム番号bを誤ってビーム番号cと認識したとする。この場合、図3(B)のフレーム(t+1)では、無線基地局101から誤ったビーム番号cのビームによってユーザ端末102にデータ信号が送信される。また、無線基地局101からユーザ端末102にはパイロット信号とともにビーム番号cを含むプリコーディング用の制御信号が送信される。このような場合、ユーザ端末102では通信品質として十分な受信電界強度を確保できず、受信信号の復調に失敗する確率が高くなるので、スループットの低減につながる。
図4は第1の実施の形態の無線通信システムにおけるプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図である。図4において、(A)は任意のフレーム(t)時点の状態を示し、(B)は(A)の直後のフレーム(t+1)時点の状態を示している。この無線通信システムにおいて、無線基地局51が図2の送信局に、ユーザ端末52が図1の受信局にそれぞれ対応する。
図4(A)のフレーム(t)では、無線基地局51のプリコーディング処理部35におけるプリコーディング処理により、送信信号において適切なビーム番号aのビームが形成され、無線基地局51からビーム番号aのビームによってユーザ端末52にデータ信号が送信されているものとする。このとき、無線基地局51からユーザ端末52には並行してパイロット信号及び制御信号が送信され、制御情報としてビーム番号aを含むプリコーディング用の制御信号が誤り訂正符号CRCを付加した状態で伝送される。このため、ユーザ端末52の制御信号復調部14では無線基地局51から通知されたビーム番号を正しく復調して認識できる。
ユーザ端末52は、チャネル推定部13から出力されるパイロット信号のチャネル推定値に基づき、ビーム選択部18において次のフレーム(t+1)における最適なビームを選択する。ここではフレーム(t)と近いビーム番号bが選択されたとする。ここで、ユーザ端末52は、ビーム番号生成部19において、制御信号復調部14から出力される無線基地局51により通知された今回送信時のビーム番号aと、ビーム選択部18から出力される次回送信時に希望するビーム番号bとの差分値D(=b−a)を算出し、この差分値Dがビーム番号を表すものとする。そして、コードブック保存部20のコードブックを参照し、差分値Dで表現されたビーム番号に対応するIDを出力する。また、ユーザ端末52は、MIMO復調部15、復号部16において受信したデータ信号を復調、復号し、CRC検査部17において復調した受信データの可否を判定する。そして、差分によるビーム番号Dと受信データの可否を示すACK/NACKの応答信号とをフィードバック信号として無線基地局51に送信する。
図4(B)のフレーム(t+1)では、無線基地局51は、ユーザ端末52から送信されたフィードバック信号を受信し、ユーザ端末52が希望するビーム番号を判定する。このとき、コードブック情報保存部34において、前回の送信時に用いてユーザ端末52に通知したビーム番号aを保存しておき、ユーザ端末52から受け取った差分値Dによるビーム番号と前回通知したビーム番号aとを合成し、ユーザ端末52が希望するビーム番号bを復元する。そして、コードブック情報を参照して復元したビーム番号bに対応するIDを出力する。次いで、プリコーディング処理部35においてビーム番号bに適応したプリコーディング処理を行うことで、送信信号において適切なビーム番号bのビームが形成され、ユーザ端末52へ向けてビーム番号bのビームによってデータ信号が送信される。また、無線基地局51からユーザ端末52にはパイロット信号とともにビーム番号bを含むプリコーディング用の制御信号が送信される。
図5は受信局のコードブック保存部20に保存されるコードブックの具体例を示す図である。図5において、(A)は初回送信用のビーム番号に関する第1のコードブックの一例を示す図、(B)は2回目送信用及びそれ以降のビーム番号に関する第2のコードブックの一例を示す図である。本実施形態では、ビーム情報として、ビーム番号と、このビーム番号に対応するビームのID情報とが用いられる。
図5(A)に示す初回送信用の第1のコードブックは、規定されたそれぞれのビームパターンに対応するビーム番号として、a、b、…、n−1、nのn個のビーム番号と、各ビーム番号に対応する0000、0001、…、1110、1111のn個のIDとが対応付けられて格納されている。ここでは、n=16として16個のビーム番号が用いられる例を示している。初回送信時には、この第1のコードブックを参照し、チャネル推定値に基づいて選択したビーム番号に対応するIDを出力する。
図5(B)に示す2回目以降送信用の第2のコードブックは、今回選択したビーム番号と前回通知されたビーム番号との相対値である差分値を示すkeep(差分±0を示す)、+1、…のビーム番号と、各ビーム番号に対応する0000、0001、0010、0011、…のIDとが対応付けられて格納されている。なお、時間軸上で近接するフレームにおいては、送信回数毎に最適なビーム番号の変化が小さいかほとんど無いため、ビーム番号の差分値としては0、±1などの小さい数となる頻度が大きい。また、本実施の形態では、差分値を示すビーム番号はIDの1つおきに割り当てている。2回目以降の送信時には、この第2のコードブックを参照し、前回の送信に使用され送信局から通知されたビーム番号と今回のチャネル推定値に基づいて選択したビーム番号との差分値に対応するIDを出力する。
このように、本実施の形態では、受信局から送信局に希望のビーム番号をフィードバックする際に差分を送信することにより、ビーム番号を表す情報の符号間距離を確保できるようにしている。これにより、フィードバック信号に誤り訂正符号を特に付加しなくても、誤り訂正能力を向上でき、判定誤りを回避できるようになる。また、差分値に対応する2回目以降送信用の第2のコードブックにおいて、図5(B)のようにIDを2進数表記したときに末尾1ビットを省略できるようになっており、初回送信時と同等のリソースを確保できている場合にはビットあたりのエネルギーを強められる。
図6は受信局のコードブック保存部20に保存されるコードブックの他の形態の例を示す図である。図6において、(A)は初回送信用のビーム番号に関する第1のコードブックの一例を示す図、(B)は2回目送信用のビーム番号に関する第2のコードブックの一例を示す図である。
図6(A)に示す初回送信用の第1のコードブックは、図5(A)と同様であり、ビーム番号a、…、d、…、n−1、nのn個のビーム番号と、各ビーム番号に対応する0000、…、1100、…、1110、1111のn個のIDとが対応付けられて格納されている。
図6(B)に示す2回目送信用の第2のコードブックは、ビーム番号に対応するIDを変更したものであり、図6(A)の初回送信用の第1のコードブックのIDに対して、図中下線で示すように、IDを2ビット左にシフトしたものとなっている。これ以降の送信時は、第2のコードブックからさらにIDのビットシフトを行ったものを用いればよい。すなわち、前回送信時に通知されたビームのIDをビットシフトさせたIDにより、ビーム番号を表現する。この場合、IDにおいて、前回送信時に通知されたビーム番号に対する、今回送信時に選択したビーム番号の相対値を表すことができる。ビーム番号については初回送信用の第1のコードブックと同様である。このようにコードブックを構成することにより、例えば特定のビット位置に対応するリソースで誤りを生じやすい場合に、ビーム番号の誤りが連続して発生する影響を軽減できる。IDのシフト量は、送信回数毎に2ビット→3ビット→1ビットなど異なる値としても良く、シフト量を変更するトリガーは、制御信号にてビーム番号を通知されたことなどを用いることができる。
次に、本実施の形態において、図1に示した受信局と図2に示した送信局との間で通信する場合の具体例を含む制御手順について、図7を参照しながら以下に説明する。
図7は第1の実施の形態における送信局と受信局との間の通信に関する制御手順の具体例を示すシーケンス図である。なおここでは、図4の動作例に対応する具体例を合わせて示す。
送信局(送信装置)は、ステップS1でパイロットチャネルによりパイロット信号を受信局(受信装置)へ送信する。受信局(受信装置)では、ステップS2でパイロット信号を受信してパイロットチャネルの受信状態を測定、確認し、ビーム選択部18により、既定の各ビームを想定したときの受信品質から、希望するビーム(図4の例ではビーム番号a、以下同様)を選択する。そして、ステップS3において、ビーム番号生成部19により、ステップS2で選択したビームのビーム番号(ビーム番号a)に基づき、コードブック保存部20の初回送信用の第1のコードブックを参照し、このビーム番号を指定する情報を含む初回送信用のフィードバック信号を生成する。このとき、ビーム番号生成部19ではフィードバックするビーム番号(ビーム番号a)を記憶しておく。続いて、ステップS4において、ビーム番号を含むフィードバック信号を送信局へ送信する。
送信局は、ステップS5でコードブック情報保存部34により初回送信用のコードブック情報を参照してビーム番号(ビーム番号a)を復調する。このとき、コードブック情報保存部34では受け取ったビーム番号(ビーム番号a)を記憶しておく。そして、ステップS6で制御信号生成部32によりフィードバック信号を受けた送信対象の受信局宛の送信パラメータ(変調方式、符号化率)とビーム番号(ビーム番号a)とを含む制御信号を生成する。
続いて、ステップS7において、符号化部31により送信データを符号化し、多重部33により制御信号等との多重化処理を行って送信データを含むデータ信号を生成する。その後、ステップS8において、プリコーディング処理部35により送信信号に対して受信局が希望するビーム番号(ビーム番号a)に相当するプリコーディング処理を施す。そして、ステップS9で送信局から受信局へパイロット信号、制御信号、データ信号をそれぞれ送信する。
受信局は、ステップS10で制御信号復調部14により制御信号を復調し、送信パラメータとビーム番号(ビーム番号a)とを取り出す。続いて、ステップS11において、チャネル推定部13により受信したビームに対応するチャネル推定値を求め、MIMO復調部15及び復号部16により送信パラメータを用いて受信データを復調、復号することによって受信処理を行う。そして、ステップS12において、ビーム選択部18により直前のパイロット信号の受信状態に基づいてステップS2と同様に希望するビーム(ビーム番号b)を選択する。
次に、ステップS13において、ビーム番号生成部19により、前回送信局より通知されステップS10で受信したビーム番号(ビーム番号a)と今回選択するビーム番号(ビーム番号b)との相対値を示す差分値(ビーム番号b−a)を算出する。そして、コードブック保存部20の2回目以降送信用の第2のコードブックを参照して、差分値で表されるビーム番号の情報を含む2回目送信用のフィードバック信号を生成する。次いで、ステップS14において、ステップS11の復調結果に対応したACK/NACKの応答信号と、ステップS13で生成した差分値で表されるビーム番号(ビーム番号b−a)とを含むフィードバック信号を送信局へ送信する。
送信局は、ステップS15でコードブック情報保存部34により2回目以降送信用のコードブック情報を参照してビーム番号(ビーム番号b)を復調する。このとき、コードブック情報保存部34では、受け取ったビーム番号が差分値で表現されたものと認識し、この差分によるビーム番号(ビーム番号b−a)と前回送信に用いて通知したビーム番号(ビーム番号a)とを合成し、受信局が希望したビーム番号(ビーム番号b)を復元する。また、分離部39によりACK/NACKの応答信号を復調する。そして、ステップS16において、制御信号生成部32によりフィードバック信号を受けた送信対象の受信局宛の送信パラメータ(変調方式、符号化率)とステップS15で復調したビーム番号(ビーム番号b)とを含む制御信号を生成する。続いて、ステップS17において、符号化部31により送信データを符号化し、多重部33により制御信号等との多重化処理を行って送信データを含むデータ信号を生成する。その後、ステップS18において、プリコーディング処理部35により送信信号に対して今回復調したビーム番号(ビーム番号b)に相当するプリコーディング処理を施す。そして、ステップS19で送信局から受信局へパイロット信号、制御信号、データ信号をそれぞれ送信する。
上述したように、第1の実施の形態では、プリコーディングを用いた無線通信において、送信局から受信局に通知される信頼性が確保された制御信号に含まれるビーム番号の情報を活用し、以降の送信時に受信局から送信局へ希望のビーム番号をフィードバックする際に、前回通知されたビーム番号との相対値を示す差分を送信するようにしている。この場合、ビーム番号を表す情報の符号間距離を確保できるので、フィードバック信号に誤り訂正符号を特に付加しなくても、誤り訂正能力を向上できる。したがって、受信局からフィードバックされたビーム番号を送信局において判定する際に、判定誤りを回避することができ、プリコーディング処理時のビーム選択の信頼性を向上でき、スループットを高めることが可能となる。
(第2の実施の形態)
図8は本発明の第2の実施の形態で用いる受信局(受信装置)の主要部の構成を示すブロック図、図9は本発明の第2の実施の形態で用いる送信局(送信装置)の主要部の構成を示すブロック図である。
第2の実施の形態は第1の実施の形態の一部を変更した例である。なお、第2の実施の形態において第1の実施の形態と同様の要素は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図8に示す受信局は、図1の構成に対し、新たな構成要素としてビーム番号保存部25、ソフト合成指示ビット付与部26を備えている。また、ビーム番号生成部27の動作が一部異なっている。ビーム番号保存部25は、ビーム番号生成部27から生成出力されたビーム番号を受け取り、次回のフィードバック信号生成時までこのビーム番号を保存する。また、ビーム番号保存部25は、データ受信動作において制御信号復調部14から受信したビーム番号を受け取り、前回のフィードバック信号生成時に用いたビーム番号と、受け取ったビーム番号とを比較する。両者が異なっている場合は、ソフト合成指示ビット付与部26及びビーム番号生成部27に対し、相手局(送信局)でフィードバック信号の判定誤りを生じた旨を通知する。
ソフト合成指示ビット付与部26は、ビーム番号生成部27から相手局(送信局)で判定誤りを生じた旨の通知を受け取ると、相手局にビーム番号のソフト合成を指示するソフト合成指示ビットを生成し、多重部23に出力する。
ビーム番号生成部27は、ビーム番号生成部27から相手局(送信局)で判定誤りを生じた旨の通知を受け取ると、前回フィードバック信号において送信したビーム番号と同じビーム番号を再度生成し、多重部23に出力する。多重部23は、入力したビーム番号、ACK/NACKの応答信号、ソフト合成指示ビット、符号化された送信データを含む送信信号等を多重処理し、変調処理等を行って送信RF部24に出力する。そして、送信RF部24で所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、アンテナ11aから電波として送信される。このとき、受信局から送信されるビーム番号、ACK/NACKの応答信号、及びソフト合成指示ビットを含む信号は、フィードバック信号として送信局に伝送される。
一方、図9に示す送信局は、図2の構成に対し、新たな構成要素として軟判定値保存部42、ソフト合成部43を備えている。また、制御信号生成部44及びコードブック情報保存部45の動作が一部異なっている。軟判定値保存部42は、分離部39よりフィードバック信号の軟判定値を受け取り、次回のフィードバック信号受信時点までこの軟判定値を保存する。分離部39は、受信信号からフィードバック信号を分離し、フィードバック信号に含まれるビーム番号、ACK/NACKの応答信号、ソフト合成指示ビット等を抽出して出力するとともに、フィードバック信号の軟判定値を出力する。
ソフト合成部43は、フィードバック信号受信動作に際し、分離部39からフィードバック信号を受け取り、合わせて軟判定値保存部42より前回のフィードバック信号受信時の軟判定値を受け取る。分離部39から受け取ったフィードバック信号にソフト合成指示ビットが含まれていた場合は、該当時点の受信信号と軟判定値とをソフト合成した後に復調し、復調結果のビーム番号を制御信号生成部44及びコードブック情報保存部45に出力する。
制御信号生成部44及びコードブック情報保存部45は、分離部39から出力されたビーム番号をソフト合成部43が出力したビーム番号で上書きし、このビーム番号を用いて以降の処理を行う。ここで、コードブック情報保存部45は、ソフト合成部43から受け取ったビーム番号に対応するIDを制御信号生成部44及びプリコーディング処理部35に出力する。そして、プリコーディング処理部35において、多重部33の出力に対してプリコーディング処理が行われ、ソフト合成結果によるビーム番号に応じた所定のビームが形成されるように、送信信号の重み付けがなされる。
なお、第2の実施の形態では、ビーム番号のソフト合成のみを述べているが、第1の実施形態における下りの制御信号の情報を利用したビーム番号の相対値のフィードバック及び復元を組み合わせて適用することも可能である。
図10は第2の実施の形態の無線通信システムにおけるプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図である。図10において、(A)は任意のフレーム(t)時点の状態を示し、(B)は(A)の直後のフレーム(t+1)時点の状態を示している。この無線通信システムにおいて、無線基地局51が図9の送信局に、ユーザ端末52が図8の受信局にそれぞれ対応する。
ここでは、図10(A)のフレーム(t)において、無線基地局51の分離部39におけるフィードバック信号の判定誤りが生じ、ユーザ端末52から前回フィードバックされたビーム番号bに対し、誤ってビーム番号cと判定した場合を想定する。この場合、プリコーディング処理部35でのプリコーディング処理により、送信信号においてユーザ端末52の指示と異なるビーム番号cのビームが形成され、無線基地局51からユーザ端末52に対して誤った方向のビーム番号cのビームによってデータ信号が送信される。また、無線基地局51からユーザ端末52にはパイロット信号及び制御信号が送信され、制御情報としてビーム番号cを含むプリコーディング用の制御信号が誤り訂正符号CRCを付加した状態で伝送される。
ユーザ端末52では、ビーム番号保存部25においてビーム番号の正誤を判定し、無線基地局51により通知され制御信号復調部14から出力された今回送信時のビーム番号cが、前回ビーム選択部18で選択してフィードバック信号生成時に含めたビーム番号bと異なることを認識する。このように自局から指示したビーム番号と異なることを検出した場合、次のフレーム(t+1)におけるフィードバック信号として、前回の軟判定値とソフト合成する旨の指示を行うソフト合成指示ビットと、前回と同じビーム番号bと、ACK/NACKの応答信号とを無線基地局51に送信する。
図10(B)のフレーム(t+1)では、無線基地局51は、ユーザ端末52から送信されたフィードバック信号を受信し、ユーザ端末52が希望するビーム番号を判定する。このとき、軟判定値保存部42で前回のビーム番号の軟判定値を保存しておき、ソフト合成部43においてソフト合成指示ビットの有無を判定し、フィードバック信号にソフト合成指示ビットが含まれていた場合は、今回受信したビーム番号と前回の軟判定値とをソフト合成した後に復調する。このソフト合成により、正しいビーム番号bを復調できる。
そして、コードブック情報保存部45においてコードブック情報を参照して復調したビーム番号bに対応するIDを出力する。次いで、プリコーディング処理部35においてビーム番号bに適応したプリコーディング処理を行うことで、送信信号において適切なビーム番号bのビームが形成され、ユーザ端末52へ向けてビーム番号bのビームによってデータ信号が送信される。また、無線基地局51からユーザ端末52にはパイロット信号とともにビーム番号bを含むプリコーディング用の制御信号が送信される。
ユーザ端末52は、無線基地局51から通知されたビーム番号と前回指示したビーム番号とが一致しているため、次のフレーム(t+2)におけるフィードバック信号として、今回選択したビーム番号bとACK/NACKの応答信号とを無線基地局51に送信する。
上述したように、第2の実施の形態では、プリコーディングを用いた無線通信において、受信局から送信局にフィードバックされるフィードバック信号に含まれるビーム番号の情報を活用し、フィードバック信号の判定誤りが生じた場合に前回のフィードバック信号の軟判定値を用いてソフト合成を行うようにしている。これにより、前回の受信信号のエネルギーを活用して、フィードバック信号の判定誤りを回避することができるため、プリコーディング処理時のビーム選択の信頼性を向上でき、スループットを高めることが可能となる。
なお、上述の実施の形態においては、送信局、受信局共に2つのアンテナを備える場合を想定しているが、アンテナの数については、3本、4本など、必要に応じて増やした場合においても同様に適用可能である。
また、上述したように、本発明に係る無線通信装置は、移動体通信システムにおける移動局装置(通信端末装置)及び基地局装置に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する無線通信移動局装置、無線通信基地局装置、及び移動体通信システムを提供することができる。
なお、本発明は上記の実施形態において示されたものに限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2007年3月30日出願の日本特許出願(特願2007−094569)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる効果を有し、複数のアンテナを使用して通信を行うMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)等に適用可能な無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法等として有用である。
本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行うMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)等に適用可能な無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法に関する。
近年、無線通信技術において高速大容量通信を実現する技術としてMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)が注目されている。MIMOは、送受信双方において複数のアンテナを使ってデータを伝送する技術である。複数の送信アンテナから異なるデータを送信することにより、時間・周波数リソースを拡大することなく伝送容量を向上させることができる。
このMIMOにおいて、複数のアンテナから送信する際に、各アンテナから重み付けしたデータを送信することによりビームを形成するビーム送信方法がある。ビーム送信では、ビーム利得により端末の受信電力を増大させる効果がある。
また、複数のビームを使った空間多重も可能であり、この場合、伝搬路の状況に適したビーム送信を行うことにより、アンテナによる空間多重に対して伝送容量を改善することができる。この場合、受信側の伝搬路状況に適したビームの情報を送信側に通知する必要がある。
また、現在、携帯電話の国際的な標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、現行の第3世代携帯電話より高速大容量通信を実現するシステムとして、LTE(Long Term Evolution)システムの標準化活動が行われている。このLTEにおいても、高速大容量伝送の要求条件を実現するために、MIMOが必須技術として位置付けられている。また、このLTEでは、送信ビーム技術のことをPre-coding(以下、「プリコーディング」と記す)という技術として議論している。
図11はプリコーディングによる送信ビーム形成を模式的に示す図である。例えば、携帯電話等の移動体通信用のセルラーシステムに用いる場合に、無線基地局101からマルチアンテナで送信する際、移動局であるユーザ端末102からのフィードバック信号によって、ユーザ端末102において最適なビームパターンを示すビーム番号を設定する。そして、無線基地局101は、このビーム番号に応じて各アンテナの送信信号に重み付けを付与することで、受信するユーザ端末102に対して適切な方向のビームパターンとなる送信ビーム103を形成する。
このプリコーディングによって、無線基地局から送信する規定のビームパターンのうち、ユーザ端末からのフィードバック信号に応じたビームを選択して用いることにより、該当ユーザ端末に送信する際の信号強度を確保できるうえ、直交したビームを用いて複数の信号を同時に送信することが可能となる。このため、信号強度の改善によるカバレッジ拡大と空間分割によるスループット向上の効果が期待できる。このようなプリコーディングについては、例えば非特許文献1に開示されている。
プリコーディングは、受信点での受信信号の観測状況(伝搬路状況)を反映させるため、受信側のユーザ端末から送信側の無線基地局へ送信されるビーム情報を含むフィードバック信号を用いてビームが制御される。その際にフェージング変動などの要因により送信側の無線基地局でフィードバック信号の判定誤りを生じることがあり、そのような場合は判定誤りの結果として誤った方向にビームを送信することになる。このため、フィードバック信号に判定誤りが生じた場合、適切なビームの選択ができないため、ユーザ端末で受信する際の品質を確保できないことによって送信されたデータを復調できず、スループット低減につながるおそれがある。特に、例えば送信側の無線基地局と受信側のユーザ端末との間の通信回線の特性が非対称であり、ユーザ端末から無線基地局にフィードバックする上りの通信回線において誤り訂正符号を含めないなど、フェージングなどによって上りの伝搬路の信頼性が十分に確保できない場合は、無線基地局において判定誤りが生じることがある。
3GPP TSG RAN WG1 #42, R1-050912, Qualcomm Europe, "MIMO proposal for MIMO-WCDMA evaluation", Aug 29th - Sep 2nd, 2005
前述したように、プリコーディングにおいては、受信側での伝搬路状況に応じて決定されるビーム情報を含むフィードバック信号を用いて送信側でビームを選択し、適切なビームを形成するようにしている。しかしながら、例えば送信側の無線基地局と受信側のユーザ端末との間の通信回線の特性が非対称であり、受信側のユーザ端末から送信側の無線基地局への伝搬路の信頼性が十分に確保できない場合などにおいて、フェージングなどによってフィードバック信号の判定誤りを生じた場合には、適切なビームを選択できなくなる。このようにビーム選択の信頼性が低下した場合、誤ったビームでの送信によって受信時の通信品質を確保できずにスループットが低減するという課題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能な無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法を提供することを目的とする。
本発明の無線通信システムは、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムであって、
無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するビーム情報生成部と、前記生成したビーム情報を含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、を有する無線受信局となる第1の無線通信装置と、
前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記相対値を表すビーム情報から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理部と、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、有する無線送信局となる第2の無線通信装置と、
を備えるものである。
これにより、無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を含むフィードバック情報を無線受信局から無線送信局へ送信し、この相対値を表すビーム情報から無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を取得することで、無線送信局から無線受信局へ通知したビーム情報を利用してフィードバック情報の判定の信頼性を高めることができ、無線受信局において所望の伝搬路状況が得られるように、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信システムであって、前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間の通信回線の特性が非対称であり、前記無線送信局となる第2の無線通信装置から前記無線受信局となる第1の無線通信装置への通信回線の伝搬路の信頼性が十分に確保されているものを含む。
これにより、通信回線の伝搬路の信頼性が十分に確保されている無線送信局から無線受信局へ通知するビーム情報を利用することで、プリコーディングによるビーム選択の信頼性をさらに向上させることが可能となる。
本発明の無線通信装置は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて、将来の送信において前記無線送信局が複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するビーム情報生成部と、前記生成したビーム情報を含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、を備えるものである。
これにより、無線送信局において無線受信局へ通知したビーム情報を利用することによってフィードバック情報の判定の信頼性を高めることができ、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記無線送信局から送信される制御情報を復調し、この制御情報より通知されたビーム情報を取得する制御情報復調部を備え、前記ビーム情報生成部は、ビームのID情報とビーム番号とを格納したコードブックを有し、このコードブックを参照して前記通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するものを含む。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記ビーム情報生成部は、前記コードブックとして、初回送信用の第1のコードブックと、2回目送信用の第2のコードブックとを備え、この第2のコードブックにおいて前記相対値を表すビーム情報を持つものを含む。
これにより、コードブックを参照して通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記ビーム情報生成部は、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との差分を算出し、この差分値によるビーム情報を生成するものを含む。
これにより、無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との差分値によるビーム情報を用いることで、無線送信局において無線受信局へ通知したビーム情報を利用してフィードバック情報の判定の信頼性を高めることが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記ビーム情報生成部は、前記無線送信局から通知されたビーム情報に対してビットシフトさせた情報により、今回選択したビームのビーム情報を生成するものを含む。
これにより、無線送信局から通知されたビーム情報に対してビットシフトさせた情報によるビーム情報を用いることで、無線送信局において無線受信局へ通知したビーム情報を利用してフィードバック情報の判定の信頼性を高めることが可能となる。
本発明の無線通信装置は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、送信対象の無線受信局からのフィードバック情報を受信し、このフィードバック情報に含まれる、前記無線受信局に通知したビーム情報との相対値を表すビーム情報から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)を行うプリコーディング処理部と、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、を備えるものである。
これにより、無線受信局へ通知したビーム情報を利用することによってフィードバック情報の判定の信頼性を高めることができ、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明は、上記の無線通信装置であって、前記ビーム情報取得部は、前記無線受信局に通知したビーム情報を保持する通知ビーム情報保持部を有し、この保持したビーム情報と前記相対値を表すビーム情報とから前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を取得して前記プリコーディング処理部へ出力するものを含む。
これにより、保持してある無線受信局に通知したビーム情報と相対値を表すビーム情報とから無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を取得でき、フィードバック情報の判定の信頼性を高めることが可能となる。
また、本発明は、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置を提供する。
また、本発明は、上記いずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置を提供する。
本発明の無線通信方法は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択ステップと、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するビーム情報生成ステップと、前記生成したビーム情報を含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信ステップと、前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記相対値を表すビーム情報から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得ステップと、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理ステップと、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成ステップと、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信ステップと、を有するものである。
これにより、無線送信局から無線受信局へ通知したビーム情報を利用してフィードバック情報の判定の信頼性を高めることができ、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる。
また、本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムであって、
無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合には、前回と同一のビーム情報を生成するビーム情報生成部と、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合に、前記生成したビーム情報とのソフト合成を指示するソフト合成指示情報とを含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、を有する無線受信局となる第1の無線通信装置と、
前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記ソフト合成指示情報が含まれる場合は前回受信したビーム情報の軟判定値と今回受信したビーム情報とのソフト合成を行うソフト合成部と、前記ソフト合成の結果から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理部と、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、を有する無線送信局となる第2の無線通信装置と、
を備える無線通信システムを提供可能である。
また、本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて、将来の送信において前記無線送信局が複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合には、前回と同一のビーム情報を生成するビーム情報生成部と、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合に、前記生成したビーム情報とのソフト合成を指示するソフト合成指示情報とを含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、を備える無線通信装置を提供可能である。
また、本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
送信対象の無線受信局からのフィードバック情報を受信し、ソフト合成を指示するソフト合成指示情報が含まれる場合は前回受信したビーム情報の軟判定値と今回受信したビーム情報とのソフト合成を行うソフト合成部と、前記ソフト合成の結果から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)を行うプリコーディング処理部と、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、を備える無線通信装置を提供可能である。
また、本発明は、複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択ステップと、前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合には、前回と同一のビーム情報を生成するビーム情報生成ステップと、前記無線送信局から通知されたビーム情報が自局の指示したビーム情報と異なる場合に、前記生成したビーム情報とのソフト合成を指示するソフト合成指示情報とを含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信ステップと、前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記ソフト合成指示情報が含まれる場合は前回受信したビーム情報の軟判定値と今回受信したビーム情報とのソフト合成を行うソフト合成ステップと、前記ソフト合成の結果から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得ステップと、前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理ステップと、前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成ステップと、前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信ステップと、を有する無線通信方法を提供可能である。
本発明によれば、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能な無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法を提供できる。
本発明の第1の実施の形態で用いる受信局(受信装置)の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第1の実施の形態で用いる送信局(送信装置)の主要部の構成を示すブロック図 フィードバック信号の判定誤りがあった場合のプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図 第1の実施の形態の無線通信システムにおけるプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図 受信局のコードブック保存部に保存されるコードブックの具体例を示す図 受信局のコードブック保存部に保存されるコードブックの他の形態の例を示す図 第1の実施の形態における送信局と受信局との間の通信に関する制御手順の具体例を示すシーケンス図 本発明の第2の実施の形態で用いる受信局(受信装置)の主要部の構成を示すブロック図 本発明の第2の実施の形態で用いる送信局(送信装置)の主要部の構成を示すブロック図 第2の実施の形態の無線通信システムにおけるプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図 プリコーディングによる送信ビーム形成を模式的に示す図
本実施の形態では、本発明に係る無線通信システム、無線通信装置及び再送制御方法の一例として、MIMOを採用した無線通信システムにおいて、複数のアンテナに対して重み付けを行ってビームを形成するプリコーディングを行う場合の構成例を示す。なお、下記の実施の形態は説明のための一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
図1は本発明の第1の実施の形態で用いる受信局(受信装置)の主要部の構成を示すブロック図、図2は本発明の第1の実施の形態で用いる送信局(送信装置)の主要部の構成を示すブロック図である。
本実施の形態では、図1に示した受信局と図2に示した送信局との間で電波を用いて無線通信を行う場合を想定している。例えば、携帯電話等の移動体通信の通信サービスを提供するセルラーシステムの無線通信基地局装置(無線基地局、BS)に図2に示す送信局(送信装置)を適用し、携帯電話装置などの無線通信移動局装置であるユーザ端末(UE:User Equipment)に図1に示す受信局(受信装置)を適用することが想定される。また、ここでは送受信双方で複数のアンテナを使用して無線送受信を行うMIMO(Multiple Input Multiple Output antenna:多入力・多出力アンテナ)システムを構成することを前提としている。なお、通信信号の形態としては、例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)信号によるマルチキャリア通信方式で通信を行い、パケット単位で順次に送信する場合などが想定される。
図1に示す受信局は、複数のアンテナ11a、11bと、複数の受信RF部12a、12bと、チャネル推定部13と、制御信号復調部14と、MIMO復調部15と、復号部16と、CRC検査部17と、ビーム選択部18と、ビーム番号生成部19と、コードブック保存部20と、ACK/NACK生成部21と、符号化部22と、多重部23と、送信RF部24とを備えている。
相手局(例えば図2に示す送信局)から送信される電波は、独立した複数のアンテナ11a、11bによりそれぞれ受信される。アンテナ11aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部12aでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。同様に、アンテナ11bで受信された電波の高周波信号は、受信RF部12bでベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、フーリエ変換、パラレル/シリアル変換等の処理が行われてシリアルデータの受信信号に変換される。これらの受信RF部12a、12bの出力は、チャネル推定部13、制御信号復調部14、MIMO復調部15に入力される。
チャネル推定部13は、相手局(送信局)の各送信アンテナから送信される信号に含まれているパイロット信号に基づいてチャネル推定を実施し、チャネル推定値を算出する。算出されたチャネル推定値はMIMO復調部15、ビーム選択部18に入力される。制御信号復調部14は、パイロット信号とともに送信される制御信号を復調し、送信信号の変調方式や符号化率などを示す送信パラメータ、及び送信された信号のビームパターンを示すビーム番号などを抽出する。復調された制御信号のうち、送信パラメータはMIMO復調部15及び復号部16に入力され、ビーム番号はMIMO復調部15と復号部16、並びにビーム番号生成部19に入力される。なお、相手局と送受信するビーム情報は、各ビームを特定する番号や符号によるビーム番号等であってもよいし、番号等に対応するID情報等を用いてもよい。
MIMO復調部15は、チャネル推定部13から受け取ったチャネル推定値を用いて自局に対応する受信信号の復調処理を行う。そして、デインターリーブ処理、変調多値数や符号化率が送信側と一致するようにレートデマッチング処理、過去の受信信号の尤度情報と現在の受信信号の尤度情報とを合成する尤度合成処理等を行う。復号部16は、MIMO復調部15から入力される受信信号について復号処理を行い受信したデータを復元する。CRC検査部17は、復号部16から出力されるデータについてCRC(Cyclic Redundancy Check)検査を実施して、データエラーの有無を調べる。そして、CRC検査部17より受信データとして出力される。
ビーム選択部18は、チャネル推定値に基づいてパイロット信号の受信状態を判定し、相手局(送信局)から送信される規定のそれぞれのビームパターンのビームを想定したときの受信信号品質から、プリコーディングによる希望するビームを選択し、対応するビーム番号を出力する。
ビーム番号生成部19は、制御信号復調部14から受け取ったビーム番号を参照し、この制御信号に含まれる相手局(送信局)から通知されたビーム番号と、ビーム選択部18が出力するビーム番号とを比較して差分を算出する。ここで、ビーム番号生成部19がビーム情報生成部の機能を実現する。前記差分値により、送信局から通知された前回送信時のビーム番号に対する、受信局で選択した今回送信時のビーム番号の相対値を表すことができる。そして、ビーム番号生成部19は、コードブック保存部20に保存されているコードブックを参照し、差分値に対応するビーム番号のIDを多重部23に出力する。なお、初回の送信時には、コードブック保存部20のコードブックを参照してビーム選択部18で決定したビーム番号に対応するIDを多重部23に出力する。
コードブック保存部20は、初回送信用のビーム番号に関する第1のコードブックと、2回目送信用及びそれ以降のビーム番号に関する第2のコードブックとを備えている。このコードブックの内容については後で詳細を説明する。
ACK/NACK生成部21は、CRC検査部17でのCRC検査に基づき、復号結果がOKで受信に成功した場合は応答信号としてACK(Acknowledgement)を出力し、復号結果がNGで受信に失敗した場合は応答信号としてNACK(Not Acknowledgement)を出力する。符号化部22は、送信データの符号化処理を行って多重部23に出力する。多重部23は、入力したビーム番号、ACK/NACKの応答信号、符号化された送信データを含む送信信号等を多重処理する。そして、変調多値数や符号化率を適応的に設定するレートマッチング処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、送信RF部24に出力する。
送信RF部24では、シリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ11aから電波として送信される。このとき、受信局から送信されるビーム番号やACK/NACKの応答信号を含む信号は、フィードバック信号として送信局に伝送される。ここで、多重部23及び送信RF部24がフィードバック情報送信部の機能を実現する。
一方、図2に示す送信局は、符号化部31と、制御信号生成部32と、多重部33と、コードブック情報保存部34と、プリコーディング処理部35と、複数の送信RF部36a、36bと、複数のアンテナ37a、37bと、受信RF部38と、分離部39と、復調・復号部40と、CRC検査部41とを備えている。
相手局(例えば図1に示す受信局)から送信される電波は、アンテナ37aにより受信される。アンテナ37aで受信された電波の高周波信号は、受信RF部38でベースバンド信号などの比較的低い周波数帯の信号に変換された後、分離部39に入力される。分離部39は、受信信号からフィードバック信号を分離し、フィードバック信号に含まれるビーム番号、ACK/NACKの応答信号等を抽出して出力する。ビーム番号は制御信号生成部32及びコードブック情報保存部34に入力され、応答信号は符号化部31に入力される。
復調・復号部40は、分離部39で分離された受信信号の復調処理、復号処理を行い、受信したデータを復元する。CRC検査部41は、復調・復号部40から出力されるデータについてCRC検査を実施してデータエラーの有無を判定し、CRC検査部17より受信データとして出力される。
符号化部31は、送信データの符号化処理を行って多重部33に出力する。制御信号生成部32は、送信信号の変調方式や符号化率などを示す送信パラメータ、及び送信信号のビームパターンを示すビーム番号などを含む制御信号を生成して出力する。このとき、ビーム番号は、相手局(受信局)で設定されて送信され、分離部39で分離抽出されたビーム番号が用いられる。
多重部33は、符号化された送信データを含む送信信号、入力したビーム番号を含む制御信号等を多重処理する。そして、変調多値数や符号化率を適応的に設定するレートマッチング処理、インターリーブ処理、変調処理等を行い、プリコーディング処理部35に出力する。
コードブック情報保存部34は、通知ビーム情報保持部の機能を有するもので、送信回数毎のコードブック情報を保存している。すなわち、コードブック保存部20のコードブックに対応して、初回送信用のビーム番号に関する第1のコードブック情報と、2回目送信用及びそれ以降のビーム番号に関する第2のコードブック情報とを保持する。このコードブック情報保存部34は、分離部39から出力される今回受け取ったビーム番号が差分値で表現されたものと認識し、この差分によるビーム番号と前回通知して送信に用いたビーム番号とを合成し、相手局(受信局)が希望したビーム番号を復元する。そして、コードブックを参照して、復元したビーム番号に対応するIDを制御信号生成部32及びプリコーディング処理部35に出力する。ここで、分離部39及びコードブック情報保存部34がビーム情報取得部の機能を実現する。
プリコーディング処理部35は、コードブック情報保存部34から受けたビーム番号を用いて、多重部33の出力に対してプリコーディング処理を行う。このとき、複数のアンテナに出力するそれぞれの送信信号を分離生成し、指定されたビーム番号に対応するビームを形成するための重み付け処理を行い、それぞれの送信信号を送信RF部36a、36bに出力する。
送信RF部36a、36bでは、送信信号についてシリアル/パラレル変換、逆フーリエ変換等の処理が行われた後、所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、電力増幅された後にアンテナ37a、37bから電波として送信される。この送信RF部36a、36bが送信部の機能を実現する。送信局からの送信信号は、パイロット信号、制御信号、及び各種データを含むデータ信号などとして受信局に伝送される。ここで、パイロット信号及び制御信号はパイロットチャネルにおいてビームを形成しない無指向性の信号として送信され、データ信号は所定の送信チャネルにおいてプリコーディングによりビーム番号に応じた所定のビームを形成した有指向性の信号として送信される。
以下では、MIMOを採用したセルラーシステムの無線通信システムにおいて、送信局である無線基地局と受信局であるユーザ端末との間で通信を行う際に、ユーザ端末から無線基地局にフィードバックする上りの通信信号においてCRC等の誤り訂正符号を含めない場合を想定して説明する。すなわち、無線基地局とユーザ端末との間で送受信する制御信号及びフィードバック信号について、上りと下りの通信回線の特性が非対称であり、上りの通信回線についてはフェージングなどによって伝搬路の信頼性が十分に確保できない可能性がある場合である。フィードバック信号を伝送する上りの通信回線では、ユーザ端末の消費電力を削減するために、通信データの冗長度を低減し、誤り訂正符号を付加しない信号形態を用いることが考えられる。なお、下りの通信回線は伝搬路の信頼性が十分に確保されているものとする。
この場合に、無線基地局においてフェージング変動などによりフィードバック信号の判定誤りが生じると、ビーム番号を誤判定してしまい、ビームの選択を誤ってしまう。そこで、本実施の形態では、誤り訂正符号CRCが付加されて信頼性が十分に確保された下りの通信回線で伝送されるプリコーディング用の制御信号の情報を活用して、フィードバック信号では無線基地局から通知された前回のビーム番号との相対値を示す差分を伝送するようにし、無線基地局におけるフィードバック信号の判定誤りを回避して、プリコーディングを行う際の信頼性を向上させる。
図3はフィードバック信号の判定誤りがあった場合のプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図である。図3において、(A)は任意のフレーム(t)時点の状態を示し、(B)は(A)の直後のフレーム(t+1)時点の状態を示している。
図3(A)のフレーム(t)では、無線基地局101から適切なビーム番号aのビームによってユーザ端末102にデータ信号が送信されているものとする。このとき、無線基地局101からユーザ端末102には並行してパイロット信号及び制御信号が送信され、制御情報としてビーム番号aを含むプリコーディング用の制御信号が誤り訂正符号CRCを付加した状態で伝送される。このため、ユーザ端末102では無線基地局101から通知されたビーム番号を正しく認識できる。
ユーザ端末102は、受信したパイロット信号のチャネル推定値に基づき、次のフレーム(t+1)における最適なビームを選択する。ここではフレーム(t)と近いビーム番号bが選択されたとする。また、ユーザ端末102は受信したデータ信号を復調、復号し、復調した受信データの可否を判定する。そして、ビーム番号bと受信データの可否を示すACK/NACKの応答信号とをフィードバック信号として無線基地局101に送信する。
このとき、無線基地局101においてフィードバック信号の判定誤りが生じ、ビーム番号bを誤ってビーム番号cと認識したとする。この場合、図3(B)のフレーム(t+1)では、無線基地局101から誤ったビーム番号cのビームによってユーザ端末102にデータ信号が送信される。また、無線基地局101からユーザ端末102にはパイロット信号とともにビーム番号cを含むプリコーディング用の制御信号が送信される。このような場合、ユーザ端末102では通信品質として十分な受信電界強度を確保できず、受信信号の復調に失敗する確率が高くなるので、スループットの低減につながる。
図4は第1の実施の形態の無線通信システムにおけるプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図である。図4において、(A)は任意のフレーム(t)時点の状態を示し、(B)は(A)の直後のフレーム(t+1)時点の状態を示している。この無線通信システムにおいて、無線基地局51が図2の送信局に、ユーザ端末52が図1の受信局にそれぞれ対応する。
図4(A)のフレーム(t)では、無線基地局51のプリコーディング処理部35におけるプリコーディング処理により、送信信号において適切なビーム番号aのビームが形成され、無線基地局51からビーム番号aのビームによってユーザ端末52にデータ信号が送信されているものとする。このとき、無線基地局51からユーザ端末52には並行してパイロット信号及び制御信号が送信され、制御情報としてビーム番号aを含むプリコーディング用の制御信号が誤り訂正符号CRCを付加した状態で伝送される。このため、ユーザ端末52の制御信号復調部14では無線基地局51から通知されたビーム番号を正しく復調して認識できる。
ユーザ端末52は、チャネル推定部13から出力されるパイロット信号のチャネル推定値に基づき、ビーム選択部18において次のフレーム(t+1)における最適なビームを選択する。ここではフレーム(t)と近いビーム番号bが選択されたとする。ここで、ユーザ端末52は、ビーム番号生成部19において、制御信号復調部14から出力される無線基地局51により通知された今回送信時のビーム番号aと、ビーム選択部18から出力される次回送信時に希望するビーム番号bとの差分値D(=b−a)を算出し、この差分値Dがビーム番号を表すものとする。そして、コードブック保存部20のコードブックを参照し、差分値Dで表現されたビーム番号に対応するIDを出力する。また、ユーザ端末52は、MIMO復調部15、復号部16において受信したデータ信号を復調、復号し、CRC検査部17において復調した受信データの可否を判定する。そして、差分によるビーム番号Dと受信データの可否を示すACK/NACKの応答信号とをフィードバック信号として無線基地局51に送信する。
図4(B)のフレーム(t+1)では、無線基地局51は、ユーザ端末52から送信されたフィードバック信号を受信し、ユーザ端末52が希望するビーム番号を判定する。このとき、コードブック情報保存部34において、前回の送信時に用いてユーザ端末52に通知したビーム番号aを保存しておき、ユーザ端末52から受け取った差分値Dによるビーム番号と前回通知したビーム番号aとを合成し、ユーザ端末52が希望するビーム番号bを復元する。そして、コードブック情報を参照して復元したビーム番号bに対応するIDを出力する。次いで、プリコーディング処理部35においてビーム番号bに適応したプリコーディング処理を行うことで、送信信号において適切なビーム番号bのビームが形成され、ユーザ端末52へ向けてビーム番号bのビームによってデータ信号が送信される。また、無線基地局51からユーザ端末52にはパイロット信号とともにビーム番号bを含むプリコーディング用の制御信号が送信される。
図5は受信局のコードブック保存部20に保存されるコードブックの具体例を示す図である。図5において、(A)は初回送信用のビーム番号に関する第1のコードブックの一例を示す図、(B)は2回目送信用及びそれ以降のビーム番号に関する第2のコードブックの一例を示す図である。本実施形態では、ビーム情報として、ビーム番号と、このビーム番号に対応するビームのID情報とが用いられる。
図5(A)に示す初回送信用の第1のコードブックは、規定されたそれぞれのビームパターンに対応するビーム番号として、a、b、…、n−1、nのn個のビーム番号と、各ビーム番号に対応する0000、0001、…、1110、1111のn個のIDとが対応付けられて格納されている。ここでは、n=16として16個のビーム番号が用いられる例を示している。初回送信時には、この第1のコードブックを参照し、チャネル推定値に基づいて選択したビーム番号に対応するIDを出力する。
図5(B)に示す2回目以降送信用の第2のコードブックは、今回選択したビーム番号と前回通知されたビーム番号との相対値である差分値を示すkeep(差分±0を示す)、+1、…のビーム番号と、各ビーム番号に対応する0000、0001、0010、0011、…のIDとが対応付けられて格納されている。なお、時間軸上で近接するフレームにおいては、送信回数毎に最適なビーム番号の変化が小さいかほとんど無いため、ビーム番号の差分値としては0、±1などの小さい数となる頻度が大きい。また、本実施の形態では、差分値を示すビーム番号はIDの1つおきに割り当てている。2回目以降の送信時には、この第2のコードブックを参照し、前回の送信に使用され送信局から通知されたビーム番号と今回のチャネル推定値に基づいて選択したビーム番号との差分値に対応するIDを出力する。
このように、本実施の形態では、受信局から送信局に希望のビーム番号をフィードバックする際に差分を送信することにより、ビーム番号を表す情報の符号間距離を確保できるようにしている。これにより、フィードバック信号に誤り訂正符号を特に付加しなくても、誤り訂正能力を向上でき、判定誤りを回避できるようになる。また、差分値に対応する2回目以降送信用の第2のコードブックにおいて、図5(B)のようにIDを2進数表記したときに末尾1ビットを省略できるようになっており、初回送信時と同等のリソースを確保できている場合にはビットあたりのエネルギーを強められる。
図6は受信局のコードブック保存部20に保存されるコードブックの他の形態の例を示す図である。図6において、(A)は初回送信用のビーム番号に関する第1のコードブックの一例を示す図、(B)は2回目送信用のビーム番号に関する第2のコードブックの一例を示す図である。
図6(A)に示す初回送信用の第1のコードブックは、図5(A)と同様であり、ビーム番号a、…、d、…、n−1、nのn個のビーム番号と、各ビーム番号に対応する0000、…、1100、…、1110、1111のn個のIDとが対応付けられて格納されている。
図6(B)に示す2回目送信用の第2のコードブックは、ビーム番号に対応するIDを変更したものであり、図6(A)の初回送信用の第1のコードブックのIDに対して、図中下線で示すように、IDを2ビット左にシフトしたものとなっている。これ以降の送信時は、第2のコードブックからさらにIDのビットシフトを行ったものを用いればよい。すなわち、前回送信時に通知されたビームのIDをビットシフトさせたIDにより、ビーム番号を表現する。この場合、IDにおいて、前回送信時に通知されたビーム番号に対する、今回送信時に選択したビーム番号の相対値を表すことができる。ビーム番号については初回送信用の第1のコードブックと同様である。このようにコードブックを構成することにより、例えば特定のビット位置に対応するリソースで誤りを生じやすい場合に、ビーム番号の誤りが連続して発生する影響を軽減できる。IDのシフト量は、送信回数毎に2ビット→3ビット→1ビットなど異なる値としても良く、シフト量を変更するトリガーは、制御信号にてビーム番号を通知されたことなどを用いることができる。
次に、本実施の形態において、図1に示した受信局と図2に示した送信局との間で通信する場合の具体例を含む制御手順について、図7を参照しながら以下に説明する。
図7は第1の実施の形態における送信局と受信局との間の通信に関する制御手順の具体例を示すシーケンス図である。なおここでは、図4の動作例に対応する具体例を合わせて示す。
送信局(送信装置)は、ステップS1でパイロットチャネルによりパイロット信号を受信局(受信装置)へ送信する。受信局(受信装置)では、ステップS2でパイロット信号を受信してパイロットチャネルの受信状態を測定、確認し、ビーム選択部18により、既定の各ビームを想定したときの受信品質から、希望するビーム(図4の例ではビーム番号a、以下同様)を選択する。そして、ステップS3において、ビーム番号生成部19により、ステップS2で選択したビームのビーム番号(ビーム番号a)に基づき、コードブック保存部20の初回送信用の第1のコードブックを参照し、このビーム番号を指定する情報を含む初回送信用のフィードバック信号を生成する。このとき、ビーム番号生成部19ではフィードバックするビーム番号(ビーム番号a)を記憶しておく。続いて、ステップS4において、ビーム番号を含むフィードバック信号を送信局へ送信する。
送信局は、ステップS5でコードブック情報保存部34により初回送信用のコードブック情報を参照してビーム番号(ビーム番号a)を復調する。このとき、コードブック情報保存部34では受け取ったビーム番号(ビーム番号a)を記憶しておく。そして、ステップS6で制御信号生成部32によりフィードバック信号を受けた送信対象の受信局宛の送信パラメータ(変調方式、符号化率)とビーム番号(ビーム番号a)とを含む制御信号を生成する。
続いて、ステップS7において、符号化部31により送信データを符号化し、多重部33により制御信号等との多重化処理を行って送信データを含むデータ信号を生成する。その後、ステップS8において、プリコーディング処理部35により送信信号に対して受信局が希望するビーム番号(ビーム番号a)に相当するプリコーディング処理を施す。そして、ステップS9で送信局から受信局へパイロット信号、制御信号、データ信号をそれぞれ送信する。
受信局は、ステップS10で制御信号復調部14により制御信号を復調し、送信パラメータとビーム番号(ビーム番号a)とを取り出す。続いて、ステップS11において、チャネル推定部13により受信したビームに対応するチャネル推定値を求め、MIMO復調部15及び復号部16により送信パラメータを用いて受信データを復調、復号することによって受信処理を行う。そして、ステップS12において、ビーム選択部18により直前のパイロット信号の受信状態に基づいてステップS2と同様に希望するビーム(ビーム番号b)を選択する。
次に、ステップS13において、ビーム番号生成部19により、前回送信局より通知されステップS10で受信したビーム番号(ビーム番号a)と今回選択するビーム番号(ビーム番号b)との相対値を示す差分値(ビーム番号b−a)を算出する。そして、コードブック保存部20の2回目以降送信用の第2のコードブックを参照して、差分値で表されるビーム番号の情報を含む2回目送信用のフィードバック信号を生成する。次いで、ステップS14において、ステップS11の復調結果に対応したACK/NACKの応答信号と、ステップS13で生成した差分値で表されるビーム番号(ビーム番号b−a)とを含むフィードバック信号を送信局へ送信する。
送信局は、ステップS15でコードブック情報保存部34により2回目以降送信用のコードブック情報を参照してビーム番号(ビーム番号b)を復調する。このとき、コードブック情報保存部34では、受け取ったビーム番号が差分値で表現されたものと認識し、この差分によるビーム番号(ビーム番号b−a)と前回送信に用いて通知したビーム番号(ビーム番号a)とを合成し、受信局が希望したビーム番号(ビーム番号b)を復元する。また、分離部39によりACK/NACKの応答信号を復調する。そして、ステップS16において、制御信号生成部32によりフィードバック信号を受けた送信対象の受信局宛の送信パラメータ(変調方式、符号化率)とステップS15で復調したビーム番号(ビーム番号b)とを含む制御信号を生成する。続いて、ステップS17において、符号化部31により送信データを符号化し、多重部33により制御信号等との多重化処理を行って送信データを含むデータ信号を生成する。その後、ステップS18において、プリコーディング処理部35により送信信号に対して今回復調したビーム番号(ビーム番号b)に相当するプリコーディング処理を施す。そして、ステップS19で送信局から受信局へパイロット信号、制御信号、データ信号をそれぞれ送信する。
上述したように、第1の実施の形態では、プリコーディングを用いた無線通信において、送信局から受信局に通知される信頼性が確保された制御信号に含まれるビーム番号の情報を活用し、以降の送信時に受信局から送信局へ希望のビーム番号をフィードバックする際に、前回通知されたビーム番号との相対値を示す差分を送信するようにしている。この場合、ビーム番号を表す情報の符号間距離を確保できるので、フィードバック信号に誤り訂正符号を特に付加しなくても、誤り訂正能力を向上できる。したがって、受信局からフィードバックされたビーム番号を送信局において判定する際に、判定誤りを回避することができ、プリコーディング処理時のビーム選択の信頼性を向上でき、スループットを高めることが可能となる。
(第2の実施の形態)
図8は本発明の第2の実施の形態で用いる受信局(受信装置)の主要部の構成を示すブロック図、図9は本発明の第2の実施の形態で用いる送信局(送信装置)の主要部の構成を示すブロック図である。
第2の実施の形態は第1の実施の形態の一部を変更した例である。なお、第2の実施の形態において第1の実施の形態と同様の要素は同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
図8に示す受信局は、図1の構成に対し、新たな構成要素としてビーム番号保存部25、ソフト合成指示ビット付与部26を備えている。また、ビーム番号生成部27の動作が一部異なっている。ビーム番号保存部25は、ビーム番号生成部27から生成出力されたビーム番号を受け取り、次回のフィードバック信号生成時までこのビーム番号を保存する。また、ビーム番号保存部25は、データ受信動作において制御信号復調部14から受信したビーム番号を受け取り、前回のフィードバック信号生成時に用いたビーム番号と、受け取ったビーム番号とを比較する。両者が異なっている場合は、ソフト合成指示ビット付与部26及びビーム番号生成部27に対し、相手局(送信局)でフィードバック信号の判定誤りを生じた旨を通知する。
ソフト合成指示ビット付与部26は、ビーム番号生成部27から相手局(送信局)で判定誤りを生じた旨の通知を受け取ると、相手局にビーム番号のソフト合成を指示するソフト合成指示ビットを生成し、多重部23に出力する。
ビーム番号生成部27は、ビーム番号生成部27から相手局(送信局)で判定誤りを生じた旨の通知を受け取ると、前回フィードバック信号において送信したビーム番号と同じビーム番号を再度生成し、多重部23に出力する。多重部23は、入力したビーム番号、ACK/NACKの応答信号、ソフト合成指示ビット、符号化された送信データを含む送信信号等を多重処理し、変調処理等を行って送信RF部24に出力する。そして、送信RF部24で所定の無線周波数帯の高周波信号に変換され、アンテナ11aから電波として送信される。このとき、受信局から送信されるビーム番号、ACK/NACKの応答信号、及びソフト合成指示ビットを含む信号は、フィードバック信号として送信局に伝送される。
一方、図9に示す送信局は、図2の構成に対し、新たな構成要素として軟判定値保存部42、ソフト合成部43を備えている。また、制御信号生成部44及びコードブック情報保存部45の動作が一部異なっている。軟判定値保存部42は、分離部39よりフィードバック信号の軟判定値を受け取り、次回のフィードバック信号受信時点までこの軟判定値を保存する。分離部39は、受信信号からフィードバック信号を分離し、フィードバック信号に含まれるビーム番号、ACK/NACKの応答信号、ソフト合成指示ビット等を抽出して出力するとともに、フィードバック信号の軟判定値を出力する。
ソフト合成部43は、フィードバック信号受信動作に際し、分離部39からフィードバック信号を受け取り、合わせて軟判定値保存部42より前回のフィードバック信号受信時の軟判定値を受け取る。分離部39から受け取ったフィードバック信号にソフト合成指示ビットが含まれていた場合は、該当時点の受信信号と軟判定値とをソフト合成した後に復調し、復調結果のビーム番号を制御信号生成部44及びコードブック情報保存部45に出力する。
制御信号生成部44及びコードブック情報保存部45は、分離部39から出力されたビーム番号をソフト合成部43が出力したビーム番号で上書きし、このビーム番号を用いて以降の処理を行う。ここで、コードブック情報保存部45は、ソフト合成部43から受け取ったビーム番号に対応するIDを制御信号生成部44及びプリコーディング処理部35に出力する。そして、プリコーディング処理部35において、多重部33の出力に対してプリコーディング処理が行われ、ソフト合成結果によるビーム番号に応じた所定のビームが形成されるように、送信信号の重み付けがなされる。
なお、第2の実施の形態では、ビーム番号のソフト合成のみを述べているが、第1の実施形態における下りの制御信号の情報を利用したビーム番号の相対値のフィードバック及び復元を組み合わせて適用することも可能である。
図10は第2の実施の形態の無線通信システムにおけるプリコーディングによるビーム形成動作の一例を示す図である。図10において、(A)は任意のフレーム(t)時点の状態を示し、(B)は(A)の直後のフレーム(t+1)時点の状態を示している。この無線通信システムにおいて、無線基地局51が図9の送信局に、ユーザ端末52が図8の受信局にそれぞれ対応する。
ここでは、図10(A)のフレーム(t)において、無線基地局51の分離部39におけるフィードバック信号の判定誤りが生じ、ユーザ端末52から前回フィードバックされたビーム番号bに対し、誤ってビーム番号cと判定した場合を想定する。この場合、プリコーディング処理部35でのプリコーディング処理により、送信信号においてユーザ端末52の指示と異なるビーム番号cのビームが形成され、無線基地局51からユーザ端末52に対して誤った方向のビーム番号cのビームによってデータ信号が送信される。また、無線基地局51からユーザ端末52にはパイロット信号及び制御信号が送信され、制御情報としてビーム番号cを含むプリコーディング用の制御信号が誤り訂正符号CRCを付加した状態で伝送される。
ユーザ端末52では、ビーム番号保存部25においてビーム番号の正誤を判定し、無線基地局51により通知され制御信号復調部14から出力された今回送信時のビーム番号cが、前回ビーム選択部18で選択してフィードバック信号生成時に含めたビーム番号bと異なることを認識する。このように自局から指示したビーム番号と異なることを検出した場合、次のフレーム(t+1)におけるフィードバック信号として、前回の軟判定値とソフト合成する旨の指示を行うソフト合成指示ビットと、前回と同じビーム番号bと、ACK/NACKの応答信号とを無線基地局51に送信する。
図10(B)のフレーム(t+1)では、無線基地局51は、ユーザ端末52から送信されたフィードバック信号を受信し、ユーザ端末52が希望するビーム番号を判定する。このとき、軟判定値保存部42で前回のビーム番号の軟判定値を保存しておき、ソフト合成部43においてソフト合成指示ビットの有無を判定し、フィードバック信号にソフト合成指示ビットが含まれていた場合は、今回受信したビーム番号と前回の軟判定値とをソフト合成した後に復調する。このソフト合成により、正しいビーム番号bを復調できる。
そして、コードブック情報保存部45においてコードブック情報を参照して復調したビーム番号bに対応するIDを出力する。次いで、プリコーディング処理部35においてビーム番号bに適応したプリコーディング処理を行うことで、送信信号において適切なビーム番号bのビームが形成され、ユーザ端末52へ向けてビーム番号bのビームによってデータ信号が送信される。また、無線基地局51からユーザ端末52にはパイロット信号とともにビーム番号bを含むプリコーディング用の制御信号が送信される。
ユーザ端末52は、無線基地局51から通知されたビーム番号と前回指示したビーム番号とが一致しているため、次のフレーム(t+2)におけるフィードバック信号として、今回選択したビーム番号bとACK/NACKの応答信号とを無線基地局51に送信する。
上述したように、第2の実施の形態では、プリコーディングを用いた無線通信において、受信局から送信局にフィードバックされるフィードバック信号に含まれるビーム番号の情報を活用し、フィードバック信号の判定誤りが生じた場合に前回のフィードバック信号の軟判定値を用いてソフト合成を行うようにしている。これにより、前回の受信信号のエネルギーを活用して、フィードバック信号の判定誤りを回避することができるため、プリコーディング処理時のビーム選択の信頼性を向上でき、スループットを高めることが可能となる。
なお、上述の実施の形態においては、送信局、受信局共に2つのアンテナを備える場合を想定しているが、アンテナの数については、3本、4本など、必要に応じて増やした場合においても同様に適用可能である。
また、上述したように、本発明に係る無線通信装置は、移動体通信システムにおける移動局装置(通信端末装置)及び基地局装置に搭載することが可能であり、これにより上記と同様の作用効果を有する無線通信移動局装置、無線通信基地局装置、及び移動体通信システムを提供することができる。
なお、本発明は上記の実施形態において示されたものに限定されるものではなく、明細書の記載、並びに周知の技術に基づいて、当業者が変更、応用することも本発明の予定するところであり、保護を求める範囲に含まれる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本発明を詳細にまた特定の実施態様を参照して説明したが、本発明の精神と範囲を逸脱することなく様々な変更や修正を加えることができることは当業者にとって明らかである。
本出願は、2007年3月30日出願の日本特許出願(特願2007−094569)に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
本発明は、プリコーディングによるビーム選択の信頼性を向上させることが可能となる効果を有し、複数のアンテナを使用して通信を行うMIMO(Multiple-Input Multiple-Output)等に適用可能な無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法等として有用である。
11a、11b アンテナ
12a、12b 受信RF部
13 チャネル推定部
14 制御信号復調部
15 MIMO復調部
16 復号部
17 CRC検査部
18 ビーム選択部
19、27 ビーム番号生成部
20 コードブック保存部
21 ACK/NACK生成部
22 符号化部
23 多重部
24 送信RF部
25 ビーム番号保存部
26 ソフト合成指示ビット付与部
31 符号化部
32、44 制御信号生成部
33 多重部
34、45 コードブック情報保存部
35 プリコーディング処理部
36a、36b 送信RF部
37a、37b アンテナ
38 受信RF部
39 分離部
40 復調・復号部
41 CRC検査部
42 軟判定値保存部
43 ソフト合成部
51 無線基地局
52 ユーザ端末

Claims (12)

  1. 複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムであって、
    無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、
    前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するビーム情報生成部と、
    前記生成したビーム情報を含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、
    を有する無線受信局となる第1の無線通信装置と、
    前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記相対値を表すビーム情報から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、
    前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理部と、
    前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、
    前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、
    を有する無線送信局となる第2の無線通信装置と、
    を備える無線通信システム。
  2. 請求項1に記載の無線通信システムであって、
    前記第1の無線通信装置と前記第2の無線通信装置との間の通信回線の特性が非対称であり、前記無線送信局となる第2の無線通信装置から前記無線受信局となる第1の無線通信装置への通信回線の伝搬路の信頼性が十分に確保されている無線通信システム。
  3. 複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
    無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて、将来の送信において前記無線送信局が複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択部と、
    前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するビーム情報生成部と、
    前記生成したビーム情報を含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信部と、
    を備える無線通信装置。
  4. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記無線送信局から送信される制御情報を復調し、この制御情報より通知されたビーム情報を取得する制御情報復調部を備え、
    前記ビーム情報生成部は、ビームのID情報とビーム番号とを格納したコードブックを有し、このコードブックを参照して前記通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成する無線通信装置。
  5. 請求項4に記載の無線通信装置であって、
    前記ビーム情報生成部は、前記コードブックとして、初回送信用の第1のコードブックと、2回目送信用の第2のコードブックとを備え、この第2のコードブックにおいて前記相対値を表すビーム情報を持つ無線通信装置。
  6. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記ビーム情報生成部は、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との差分を算出し、この差分値によるビーム情報を生成する無線通信装置。
  7. 請求項3に記載の無線通信装置であって、
    前記ビーム情報生成部は、前記無線送信局から通知されたビーム情報に対してビットシフトさせた情報により、今回選択したビームのビーム情報を生成する無線通信装置。
  8. 複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムに用いられる無線通信装置であって、
    送信対象の無線受信局からのフィードバック情報を受信し、このフィードバック情報に含まれる、前記無線受信局に通知したビーム情報との相対値を表すビーム情報から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得部と、
    前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディング(Pre-coding)を行うプリコーディング処理部と、
    前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成部と、
    前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信部と、
    を備える無線通信装置。
  9. 請求項8に記載の無線通信装置であって、
    前記ビーム情報取得部は、前記無線受信局に通知したビーム情報を保持する通知ビーム情報保持部を有し、この保持したビーム情報と前記相対値を表すビーム情報とから前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を取得して前記プリコーディング処理部へ出力する無線通信装置。
  10. 請求項3〜9のいずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信移動局装置。
  11. 請求項3〜9のいずれかに記載の無線通信装置を備える無線通信基地局装置。
  12. 複数のアンテナを使用して通信を行う無線通信システムにおける無線通信方法であって、
    無線送信局からの信号を受信し、受信信号の伝搬路状況に応じて将来の送信におけるプリコーディング(Pre-coding)によるビームを選択するビーム選択ステップと、
    前記選択したビームに関するビーム情報として、前記無線送信局から通知されたビーム情報と今回選択したビームのビーム情報との相対値を表すビーム情報を生成するビーム情報生成ステップと、
    前記生成したビーム情報を含むフィードバック情報を前記無線送信局へ送信するフィードバック情報送信ステップと、
    前記無線受信局からのフィードバック情報を受信し、前記相対値を表すビーム情報から前記無線受信局により選択されたビームに関するビーム情報を得るビーム情報取得ステップと、
    前記取得したビーム情報に基づき、複数のアンテナに出力する信号の重み付けにより所定のビームを形成するためのプリコーディングを行うプリコーディング処理ステップと、
    前記プリコーディングにより形成したビームのビーム情報を含む制御情報を生成する制御情報生成ステップと、
    前記制御情報と前記プリコーディング処理した信号とを前記無線受信局へ送信する送信ステップと、
    を有する無線通信方法。
JP2009508899A 2007-03-30 2008-03-28 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法 Active JP5153006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009508899A JP5153006B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094569 2007-03-30
JP2007094569 2007-03-30
PCT/JP2008/000801 WO2008126378A1 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
JP2009508899A JP5153006B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008126378A1 true JPWO2008126378A1 (ja) 2010-07-22
JP5153006B2 JP5153006B2 (ja) 2013-02-27

Family

ID=39863538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009508899A Active JP5153006B2 (ja) 2007-03-30 2008-03-28 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8755755B2 (ja)
EP (1) EP2134016A1 (ja)
JP (1) JP5153006B2 (ja)
CN (1) CN101652936B (ja)
WO (1) WO2008126378A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101355381A (zh) * 2007-07-24 2009-01-28 株式会社Ntt都科摩 基于信道向量量化的调度和预编码方法及装置
MX2011003592A (es) * 2008-11-02 2011-04-27 Lg Electronics Inc Metodo previamente codificado para multiplexion espacial en sistema de entrada y salida multiple.
US8406787B2 (en) * 2008-12-17 2013-03-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Positioning in telecommunication systems
US8422961B2 (en) * 2009-02-23 2013-04-16 Nokia Corporation Beamforming training for functionally-limited apparatuses
WO2010127183A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Intel Corporation Differential feedback scheme for closed-loop mimo beamforming
US20110026459A1 (en) * 2009-07-28 2011-02-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for closed-loop transformed codebook based antenna beamforming
KR101555820B1 (ko) * 2009-12-02 2015-10-06 삼성전자주식회사 접속망의 클래스에 따라 비대칭적인 피드백 기법을 사용하는 계층 셀 통신 시스템
CN102131277B (zh) * 2010-01-19 2014-11-05 中兴通讯股份有限公司 一种td-scdma系统多业务并行下的终端信道估计方法和系统
GB2479377B (en) 2010-04-07 2013-08-14 Toshiba Res Europ Ltd Dual indicator scheme for channel state information feedback
KR101800221B1 (ko) 2011-08-11 2017-11-22 삼성전자주식회사 무선통신 시스템에서 빔 추적 방법 및 장치
US9730138B2 (en) 2011-12-08 2017-08-08 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for a millimeter wave communication system
WO2015029604A1 (ja) * 2013-09-02 2015-03-05 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法及び端末装置
JP6276065B2 (ja) * 2014-02-26 2018-02-07 パナソニック株式会社 無線通信方法及び無線通信装置
JP6121931B2 (ja) 2014-03-20 2017-04-26 株式会社Nttドコモ 移動通信システム、基地局、およびユーザ装置
JP2015185953A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 株式会社Nttドコモ ビーム選択方法、基地局、およびユーザ装置
WO2016065644A1 (zh) * 2014-10-31 2016-05-06 华为技术有限公司 一种波束调整的方法、用户设备和基站
CN106412942A (zh) * 2015-07-31 2017-02-15 株式会社Ntt都科摩 波束参考信号的发送方法、波束选择方法、基站及用户终端
MY194546A (en) 2016-04-07 2022-12-01 Ericsson Telefon Ab L M Radio-network node, wireless device and methods performed therein
WO2018064801A1 (en) * 2016-10-08 2018-04-12 Nokia Technologies Oy Explicit channel state information feedback
US10542545B2 (en) 2017-02-06 2020-01-21 Mediatek Inc. Beam failure recovery mechanism for multi-beam operation
US10674383B2 (en) 2017-07-25 2020-06-02 Mediatek Inc. Channels and procedures for beam failure recovery
US11477824B2 (en) 2017-09-07 2022-10-18 Futurewei Technologies, Inc. System and method for request multiplexing

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4178550A (en) * 1977-06-03 1979-12-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus to permit substantial cancellation of interference between a received first and second signal
DE19745370A1 (de) * 1996-10-16 1998-04-23 Edgar Grassmann Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einfallender Empfangsleistung oder -energie wenigstens eines Signales in wenigstens einer vorgebbaren Beobachtungsrichtung sowie Empfangsanlage
WO2001091247A2 (en) * 2000-05-25 2001-11-29 Tyco Electronics Corporation Electrical connector having contacts isolated by shields
US6859503B2 (en) * 2001-04-07 2005-02-22 Motorola, Inc. Method and system in a transceiver for controlling a multiple-input, multiple-output communications channel
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US8116262B2 (en) * 2004-06-22 2012-02-14 Rockstar Bidco Lp Methods and systems for enabling feedback in wireless communication networks
US7336727B2 (en) * 2004-08-19 2008-02-26 Nokia Corporation Generalized m-rank beamformers for MIMO systems using successive quantization
JP4464836B2 (ja) * 2005-01-14 2010-05-19 パナソニック株式会社 マルチアンテナ通信装置の通信方法及びマルチアンテナ通信装置
CN101151835A (zh) 2005-03-29 2008-03-26 松下电器产业株式会社 多进多出发送装置、多进多出接收装置以及重发方法
KR100923913B1 (ko) * 2005-11-17 2009-10-28 삼성전자주식회사 다중 사용자 간섭 제거 장치 및 방법
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding
US8023457B2 (en) * 2006-10-02 2011-09-20 Freescale Semiconductor, Inc. Feedback reduction for MIMO precoded system by exploiting channel correlation

Also Published As

Publication number Publication date
US20100103044A1 (en) 2010-04-29
WO2008126378A1 (ja) 2008-10-23
CN101652936B (zh) 2013-05-08
CN101652936A (zh) 2010-02-17
JP5153006B2 (ja) 2013-02-27
EP2134016A1 (en) 2009-12-16
US8755755B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5153006B2 (ja) 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US8964873B2 (en) Radio communication for reducing the signaling amount in selecting a plurality of beams in pre-coding for enhancing throughput
JP5703401B2 (ja) 無線通信装置、無線通信方法及び集積回路
JP5131998B2 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP5409388B2 (ja) 無線通信装置、無線通信基地局装置及び無線通信移動局装置
JPWO2008013173A1 (ja) 受信装置、送信装置及び通信方法
US8316271B2 (en) Radio communication apparatus, radio communication system and radio communication method
JPWO2006118081A1 (ja) 送信装置、受信装置及びリンクアダプテーション方法
JPWO2008018468A1 (ja) マルチアンテナ無線送信装置、およびマルチアンテナ無線送信方法
US8902816B1 (en) Apparatus for pre-coding using multiple codebooks and associated methods
JP6352262B2 (ja) 間欠送信を含む再送方法及び関連する装置
WO2009096145A1 (ja) 無線通信装置、無線通信システム及び無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151214

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5153006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250