JPWO2007114182A1 - Data input device, method, and program - Google Patents
Data input device, method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2007114182A1 JPWO2007114182A1 JP2008508571A JP2008508571A JPWO2007114182A1 JP WO2007114182 A1 JPWO2007114182 A1 JP WO2007114182A1 JP 2008508571 A JP2008508571 A JP 2008508571A JP 2008508571 A JP2008508571 A JP 2008508571A JP WO2007114182 A1 JPWO2007114182 A1 JP WO2007114182A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- conversion
- conversion destination
- destination data
- input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 125
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 6
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 206010002091 Anaesthesia Diseases 0.000 description 6
- 230000037005 anaesthesia Effects 0.000 description 6
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 3
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 3
- 238000001949 anaesthesia Methods 0.000 description 3
- 239000010979 ruby Substances 0.000 description 3
- 229910001750 ruby Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000003444 anaesthetic effect Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000001915 proofreading effect Effects 0.000 description 1
- 230000001225 therapeutic effect Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0489—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using dedicated keyboard keys or combinations thereof
- G06F3/04895—Guidance during keyboard input operation, e.g. prompting
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/023—Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
- G06F3/0233—Character input methods
- G06F3/0237—Character input methods using prediction or retrieval techniques
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F40/00—Handling natural language data
- G06F40/10—Text processing
- G06F40/12—Use of codes for handling textual entities
- G06F40/151—Transformation
- G06F40/157—Transformation using dictionaries or tables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Computational Linguistics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
データ入力の利便性を向上させる技術を提供する。入力受付部12は、ユーザインタフェイス40を介して、ユーザから変換元データの入力を受け付ける。候補抽出部16は、辞書データベース30を参照して、変換元データに対応する変換先データの候補を抽出する。順序決定部18は、所定の条件にしたがって、変換先データの候補の表示順序を決定する。候補表示部20は、順序決定部18により決定された表示順序にしたがって変換先データの候補を表示し、ユーザから変換先データの選択を受け付ける。出力部24は、ユーザインタフェイス40を介してユーザにより選択された変換先データをアプリケーション50に出力する。辞書データベース30は、変換先データとしてXMLデータも保持しており、出力部24は、XMLデータをアプリケーション50に出力可能である。Provide technology to improve the convenience of data entry. The input receiving unit 12 receives input of conversion source data from the user via the user interface 40. The candidate extraction unit 16 refers to the dictionary database 30 and extracts conversion destination data candidates corresponding to the conversion source data. The order determination unit 18 determines the display order of conversion destination data candidates according to a predetermined condition. The candidate display unit 20 displays conversion destination data candidates in accordance with the display order determined by the order determination unit 18 and accepts selection of conversion destination data from the user. The output unit 24 outputs the conversion destination data selected by the user via the user interface 40 to the application 50. The dictionary database 30 also holds XML data as conversion destination data, and the output unit 24 can output the XML data to the application 50.
Description
本発明は、データ入力技術に関し、特に、ユーザから受け付けたデータを他のデータに変換して入力するデータ入力装置、方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a data input technique, and more particularly to a data input device, method, and program for converting data received from a user into other data and inputting the data.
XMLは、ネットワークなどを介して他者とデータを共有するのに適した形式として注目されており、XML文書を作成、表示、編集するためのアプリケーションが開発されている(たとえば、特許文献1参照)。XML文書は、文書型定義などにより定義されたボキャブラリ(タグセット)に基づいて作成されている。
しかしながら、任意のボキャブラリを定義可能であるという自由度の高い設計であるが故に、適切な処理系の開発が遅れ、かえってXMLの普及を阻害する要因となっていた。XML文書を適切かつ簡便に編集することが可能な環境の開発が強く求められている。 However, since the design has a high degree of freedom that an arbitrary vocabulary can be defined, the development of an appropriate processing system is delayed, which is a factor that hinders the spread of XML. There is a strong demand for the development of an environment that enables appropriate and simple editing of XML documents.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、データ入力の利便性を向上させる技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a technique for improving the convenience of data input.
本発明のある態様は、データ入力装置に関する。このデータ入力装置は、ユーザから変換元データの入力を受け付ける入力受付部と、前記変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、前記変換元データに対応する変換先データの候補を抽出する候補抽出部と、前記変換先データの候補を表示し、ユーザから変換先データの選択を受け付ける候補表示部と、ユーザにより選択された変換先データを出力する出力部と、を備え、前記辞書データベースは、前記変換先データの候補として、マークアップ言語によりマークアップされたデータを含むことを特徴とする。 One embodiment of the present invention relates to a data input device. The data input device refers to an input receiving unit that receives input of conversion source data from a user, and a dictionary database that holds the conversion source data and conversion destination data in association with each other, and converts the conversion data corresponding to the conversion source data. A candidate extraction unit for extracting destination data candidates, a candidate display unit for displaying the conversion destination data candidates and receiving selection of the conversion destination data from the user, and an output unit for outputting the conversion destination data selected by the user; The dictionary database includes data marked up in a markup language as candidates for the conversion destination data.
前記候補抽出部は、前記マークアップ言語のスキーマを参照して、前記変換先データの候補として抽出されたデータが前記出力先に挿入可能であるか否かを判定してもよい。前記候補表示部は、前記変換先データの候補として、マークアップ言語によりマークアップされたデータを表示する場合、前記変換先データの出力先のアプリケーションから、そのデータの描画結果を取得し、取得した描画結果を表示してもよい。 The candidate extraction unit may determine whether or not data extracted as a candidate for the conversion destination data can be inserted into the output destination with reference to the markup language schema. When displaying the data marked up in the markup language as the candidate of the conversion destination data, the candidate display unit acquires the drawing result of the data from the output destination application of the conversion destination data, and acquires the data The drawing result may be displayed.
本発明の別の態様は、データ入力方法に関する。このデータ入力方法は、ユーザから変換元データの入力を受け付けるステップと、前記変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、前記変換元データに対応する変換先データの候補を抽出するステップと、前記変換先データの候補を表示するステップと、ユーザから変換先データの選択を受け付けるステップと、ユーザにより選択された変換先データを出力するステップと、を含み、前記辞書データベースは、前記変換先データの候補として、マークアップ言語によりマークアップされたデータを含むことを特徴とする。 Another aspect of the present invention relates to a data input method. This data input method refers to a step of receiving input of conversion source data from a user, and a dictionary database that holds the conversion source data and conversion destination data in association with each other, with reference to conversion destination data corresponding to the conversion source data Extracting candidates for the conversion, displaying candidates for the conversion destination data, receiving selection of conversion destination data from the user, and outputting the conversion destination data selected by the user, The dictionary database includes data marked up in a markup language as candidates for the conversion destination data.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a representation of the present invention converted between a method, an apparatus, a system, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、データ入力の利便性を向上させる技術を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the technique which improves the convenience of data input can be provided.
10 データ入力装置、12 入力受付部、14 動作切替部、16 候補抽出部、18 順序決定部、20 候補表示部、22 校正支援部、24 出力部、26 履歴記録部、30 辞書データベース、32 履歴データベース、40 ユーザインタフェイス、50 アプリケーション。
DESCRIPTION OF
実施の形態では、ユーザが入力する変換元データを変換先データに変換して出力するデータ入力装置において、出力先に応じて適切な動作を選択して切り替える技術を提案する。例えば、読み仮名を漢字に変換して入力する場合に、入力位置や文章の構造などに応じて、変換候補の表示順序を切り替えたり、変換に用いる辞書を切り替えたり、入力すべきデータ種別に関連する情報を表示したり、データの校正支援の方法を切り替えたりする。これにより、データ入力の利便性を格段に向上させることができる。 The embodiment proposes a technique for selecting and switching an appropriate operation according to an output destination in a data input device that converts conversion source data input by a user into conversion destination data and outputs the converted data. For example, when converting a reading kana to kanji and inputting it, depending on the input position and sentence structure, the display order of conversion candidates is switched, the dictionary used for conversion is switched, and the data type to be input Information to be displayed and the method of supporting data calibration are switched. Thereby, the convenience of data input can be remarkably improved.
図1及び図2は、実施の形態に係るデータ入力装置によりアプリケーションにデータを入力する方法を説明するための図である。図1及び図2では、患者の治療履歴を格納するデータベースにデータを入力するための入力フォーム80が提示されている。ユーザが入力フォーム80の各項目にデータを入力する際に、データ入力装置は、ユーザから入力された読みを漢字に変換してデータベースアプリケーションへ出力する。
1 and 2 are diagrams for explaining a method of inputting data to an application using the data input device according to the embodiment. In FIG.1 and FIG.2, the
図1は、ユーザが患者の姓である「増井」という漢字を入力するために、その読みである「ますい」を入力して変換候補を表示させた状態を示している。「ますい」に対応する漢字には、「麻酔」、「痲酔」、「増井」、「桝井」などがあるが、ここでは患者の姓を入力しようとしているので、姓として使われる可能性の高い漢字の候補が優先的に表示された方が便利である。そのため、データ入力装置は、ユーザに変換候補を提示する際に、姓として使われる可能性の高い「増井」、「桝井」が上位になるようにソートして変換候補を表示している。 FIG. 1 shows a state in which a conversion candidate is displayed by inputting the reading “Masui” in order to input the Chinese character “Masui”, which is the patient's last name. Kanji corresponding to “Masui” includes “Anesthetic”, “Drunk”, “Masui”, “Sakurai”, etc., but here we are trying to input the surname of the patient, so it may be used as a surname It is more convenient to display high-kanji candidates with priority. For this reason, when presenting conversion candidates to the user, the data input device sorts them so that “Masui” and “Sakurai”, which are most likely to be used as surnames, are displayed in higher order.
図2は、ユーザが患者の禁忌項目である「麻酔」という漢字を入力するために、その読みである「ますい」を入力して変換候補を表示させた状態を示している。ここでは医療行為を入力しようとしているので、データ入力装置は、医療行為として使われる可能性の高い「麻酔」、「痲酔」が上位になるようにソートして変換候補を表示している。 FIG. 2 shows a state in which the conversion candidate is displayed by inputting the reading “masui” in order to input the kanji character “anaesthesia” which is a contraindication item of the patient. Here, since a medical practice is to be input, the data input device sorts the “anaesthesia” and “drunkenness” that are most likely to be used as a medical practice, and displays conversion candidates.
従来、ユーザの入力履歴や入力位置近傍の入力済み文字列などを学習する技術はあったが、直前に入力された内容が再現されるため、複数の文脈において入力作業を行っている場合などには有益な結果が得られないこともある。例えば、上述した例の場合、ある患者の禁忌項目として「麻酔」を入力した後に、患者の姓として「増井」を入力しようとしたとき、変換候補として、直前の入力済み文字列である「麻酔」が最上位に表示される。しかし、本実施の形態で提案するように、文書構造や文脈などにより入力すべきデータの種別を推定し、それに応じて変換候補の表示順序を切り替えることにより、ユーザが入力しようとしているデータをより精確に推定することができるようになる。 Conventionally, there has been a technique for learning the user's input history and input character strings near the input position, but the contents entered immediately before are reproduced, so when input work is performed in multiple contexts etc. May not provide useful results. For example, in the case of the above-mentioned example, when “Anesthesia” is input as a contraindicated item for a patient and then “Masui” is input as the patient's last name, “Anesthetized”, which is the input character string immediately before, is converted as a conversion candidate "Is displayed at the top. However, as proposed in the present embodiment, the type of data to be input is estimated based on the document structure, context, etc. It becomes possible to estimate accurately.
図3は、実施の形態に係るデータ入力装置10の構成を示す。データ入力装置10は、ユーザによるアプリケーション50に対するデータの入力を支援する。すなわち、ユーザがアプリケーション50に対してデータを入力する際に、ユーザがユーザインタフェイス40を介して入力した変換元データから想起される変換先データの候補の中からユーザが選択したデータをアプリケーション50に対して出力する。
FIG. 3 shows a configuration of the
データ入力装置10は、入力受付部12、動作切替部14、候補抽出部16、順序決定部18、候補表示部20、校正支援部22、出力部24、履歴記録部26、辞書データベース30、及び履歴データベース32を含む。これらの構成は、ハードウエアコンポーネントでいえば、任意のコンピュータのCPU、メモリ、メモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ソフトウエアのみ、またはそれらの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。
The
辞書データベース30は、変換元データと変換先データとを対応付けて保持する。例えば、アプリケーション50に漢字を入力するために使用する辞書データベース30は、変換元データとして漢字の読みを、変換先データとして漢字を保持する。辞書データベース30は、変換元データとして郵便番号を、変換先データとして住所を保持してもよいし、変換元データとして英単語を、変換先データとして英単語の和訳を保持してもよい。また、後述するように、変換先データとしてXMLなどのマークアップ言語によりマークアップされたデータを保持してもよい。
The
入力受付部12は、ユーザインタフェイス40を介して、ユーザから変換元データの入力を受け付ける。候補抽出部16は、辞書データベース30を参照して、入力受付部12が受け付けた変換元データに対応する変換先データの候補を抽出する。順序決定部18は、候補抽出部16により複数の変換先データの候補が抽出された場合、所定の条件にしたがって、複数の変換先データの候補の表示順序を決定する。候補表示部20は、順序決定部18により決定された表示順序にしたがって変換先データの候補を表示し、ユーザから変換先データの選択を受け付ける。出力部24は、ユーザインタフェイス40を介してユーザにより選択された変換先データをアプリケーション50に出力する。通常、辞書データベース30には、変換元データとして、変換先データよりも入力の容易なデータが保持されているので、ユーザは、より簡便な方法により変換先データをアプリケーション50に入力することができる。
The
校正支援部22は、入力受付部12が受け付けた変換元データの校正を支援する。例えば、ユーザが誤った変換元データを入力していると推定される場合に、誤りを指摘し、正しい変換先データの候補を辞書データベース30から抽出する。
The
履歴記録部26は、候補表示部20が表示した変換先データの候補の中からユーザにより選択され出力部24により出力されたデータの履歴を履歴データベース32に記録し、ユーザがよく入力するデータを学習する。この入力履歴は、順序決定部18が候補の表示順序を決定するときに利用される。
The
動作切替部14は、変換先データの出力先、すなわち、アプリケーション50における入力対象に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、候補抽出部16、順序決定部18、候補表示部20、校正支援部22などの動作を切り替える。動作切替部14は、例えば、アプリケーション50から入力位置のデータ種別に関する情報を取得し、データ種別に応じて適切な入力支援を行うことができるように各構成の動作を切り替える。動作切替部14は、アプリケーション50から取得した情報に基づいて、入力位置のデータ種別を判定するためのルールやアルゴリズムを含む。
The operation switching unit 14 acquires the output destination of the conversion destination data, that is, information related to the input target in the
動作切替部14は、入力位置又はその周辺の文書構造や文脈などをアプリケーション50から取得して、入力位置のデータ種別を判定してもよい。例えば、図1に示した例において、アプリケーションから入力フォーム80に表示されている入力項目の名称、すなわち、「氏名」、「姓」などの文字列を取得して、入力位置のデータ種別が「姓」であると判定してもよい。また、図2に示した例において、「治療履歴DB」、「禁忌」、「項目」を取得して、入力位置のデータ種別が「医療行為に関連する名詞」であると判定してもよい。
The operation switching unit 14 may acquire the input position or the surrounding document structure or context from the
変換先データの出力先がXMLなどのマークアップ言語によりマークアップされたデータである場合、動作切替部14は、入力位置又はその周辺のデータの要素名又は属性名を取得し、取得した要素名又は属性名を参照してデータ種別を判定してもよい。また、マークアップ言語のスキーマと入力位置を取得し、取得したスキーマと位置を参照してデータ種別を判定してもよい。例えば、図1及び図2に示した入力フォーム80により入力されたデータが、図4に示したXMLデータとしてデータベースに格納されるとする。このとき、動作切替部14は、入力位置の要素名である「family」を取得して、そのデータ種別が「姓」であると判定してもよい。
When the output destination of the conversion destination data is data marked up by a markup language such as XML, the operation switching unit 14 acquires the element name or attribute name of the input position or surrounding data, and the acquired element name Alternatively, the data type may be determined with reference to the attribute name. Alternatively, the markup language schema and input position may be acquired, and the data type may be determined by referring to the acquired schema and position. For example, it is assumed that data input by the
動作切替部14は、図1及び図2に示したように、変換先データの出力先に関する情報に基づいて、順序決定部18が複数の変換先データの候補の表示順序を決定するために用いる条件を切り替える。動作切替部14は、入力位置のデータ種別に合致していると推定されるデータの表示順序が高くなるように、順序決定部18における条件やアルゴリズムを切り替える。
As shown in FIGS. 1 and 2, the operation switching unit 14 is used by the
例えば、履歴記録部26がデータ種別ごとに入力履歴を履歴データベース32に記録するようにしておいてもよい。この場合、動作切替部14は、入力位置のデータ種別を判定して順序決定部18に通知し、順序決定部18は、動作切替部14から通知されたデータ種別の入力履歴を履歴データベース32から取得する。順序決定部18は、履歴データベース32から取得した履歴を参照して、直前に選択された候補の表示順序を高くしてもよいし、選択された頻度の高い候補の表示順序を高くしてもよい。これにより、「姓」を入力する場合には、「姓」として入力された頻度の高い「増井」や「桝井」が上位に表示され、「医療行為」を入力する場合には、「医療行為」として入力された頻度の高い「麻酔」や「痲酔」が上位に表示される。
For example, the
別の例として、辞書データベース30に、変換先データのデータ種別を更に保持しておいてもよい。例えば、「ますい」に対応する漢字の候補として、「麻酔」は「治療行為」であり、「増井」は「姓」であることを対応づけて保持してもよい。この場合、動作切替部14は、入力位置のデータ種別を判定して順序決定部18に通知し、順序決定部18は、動作切替部14から通知されたデータ種別の変換先データの候補の表示順序を高くする。これにより、「姓」を入力する場合には、「姓」として入力されるべき「増井」や「桝井」が上位に表示され、「医療行為」を入力する場合には、「医療行為」として入力されるべき「麻酔」や「痲酔」が上位に表示される。
As another example, the data type of the conversion destination data may be further stored in the
このような技術により、複数の文脈において入力作業を行う場合であっても、文脈に応じて適切な変換候補が優先的に表示されるので、ユーザの入力作業の効率を向上させることができる。 With such a technique, even when input work is performed in a plurality of contexts, appropriate conversion candidates are preferentially displayed according to the context, so that the efficiency of the user's input work can be improved.
動作切替部14は、変換先データの出力先に関する情報に基づいて、候補抽出部16が抽出する変換先データの候補を絞り込むための条件を設定してもよい。例えば、動作切替部14は、入力位置のデータ種別を判定し、そのデータ種別に合致する変換先データのみを候補として抽出するように、又は、そのデータ種別に合致する変換先データを優先的に候補として抽出するように、候補抽出部16の条件やアルゴリズムを切り替えてもよい。候補抽出部16は、動作切替部14により設定された条件やアルゴリズムに基づいて、変換先データの候補を絞り込む。例えば、辞書データベース30をデータ種別ごとに設けておき、動作切替部14から通知されたデータ種別に対応する辞書データベース30から変換先データの候補を抽出してもよい。これにより、データ種別に合致した変換先データの候補のみが表示されるので、ユーザのデータ入力の効率を向上させることができる。また、入力位置のデータ種別に合致しない誤ったデータの入力を抑止することができる。
The operation switching unit 14 may set a condition for narrowing down candidates for conversion destination data extracted by the
候補抽出部16は、履歴データベース32を参照し、ユーザが選択した変換先データの履歴に基づいて参照する辞書データベース30を切り替えてもよい。例えば、助詞を省いたデータを選択することが多い、話し言葉に特有な言い回しを選択することが多い、などの特徴があれば、候補抽出部16は、口語調の変換先データを格納した辞書データベース30から候補を抽出する。動作切替部14は、入力している文書に含まれる単語などの情報や、文書の構造情報などを参照して、辞書データベース30を切り替えてもよい。候補抽出部16は、ユーザが変換元データの一部を入力したときに、変換先データの候補を推測してもよく、この場合、動作切替部14は、入力位置の文書構造や文脈、データ種別などに応じて、変換先データの確からしさを示すデータを切り替え、文書構造や文脈などに応じて適切な候補を推測可能とする。
The
動作切替部14は、変換先データの出力先に関する情報に基づいて、出力先のデータ種別に関連する情報を更に候補表示部20に表示させてもよい。例えば、入力位置のデータ種別が住所である場合に、候補表示部20が、ユーザから受け付けた郵便番号に対応する変換先データの候補として住所の候補を表示するときに、地図を更に表示させて対応する位置を表示するようにしてもよい。また、地図から位置を選択することにより、郵便番号を入力することができるようにしてもよい。これにより、入力位置のデータ種別に応じて適切な入力支援を行うことができ、データ入力の利便性を向上させることができる。
The operation switching unit 14 may further cause the
動作切替部14は、変換先データの出力先に関する情報に基づいて、校正支援部22の動作を切り替えてもよい。例えば、ユーザが入力した変換元データに対応する変換先データが辞書データベース30に登録されていなかった場合、ユーザが誤ったデータを入力したと推定して、校正支援部22が辞書データベース30を検索し、正しい変換先データを推測して表示する。このとき、入力位置のデータ種別に応じて、推測のアルゴリズムを切り替えることにより、より精確に変換先データを推測することができる。
The operation switching unit 14 may switch the operation of the
動作切替部14は、変換先データの出力先に関する情報に基づいて、履歴記録部26の動作を切り替えてもよい。例えば、データ種別ごとに、ユーザにより選択された変換先データを記録してもよい。また、入力位置や文書構造などの情報を履歴データベース32に合わせて記録してもよい。また、入力位置の文書構造や文脈などに応じて、履歴データに重み付けしてもよい。このように、入力位置の文書構造や文脈、データ種別などに応じて、学習のアルゴリズムや学習結果の格納場所などを変化させることにより、より精確に変換先データを推測することができる。
The operation switching unit 14 may switch the operation of the
図4に示した例のように、変換先データの出力先、すなわち、アプリケーション50における入力位置のデータが、マークアップ言語によりマークアップされたデータである場合、データ入力装置10は、マークアップされたデータをアプリケーション50に対して出力可能としてもよい。この場合、辞書データベース30は、変換先データの候補として、マークアップ言語によりマークアップされたデータを含む。
As in the example shown in FIG. 4, when the output destination of the conversion destination data, that is, the data of the input position in the
上述した例では、患者の姓は要素「family」に格納されるが、ここに、ルビ付きのテキストとして、図5に示したようなXMLデータを格納する場合を例にとって説明する。この場合、辞書データベース30は、例えば、「ますい」に対応する変換先データとして、図5に示したXMLデータを保持している。このXMLデータが「姓」のデータであることを辞書データベース30に格納しておいてもよい。
In the above-described example, the patient's last name is stored in the element “family”. Here, a case where XML data as shown in FIG. 5 is stored as a text with ruby will be described as an example. In this case, the
図1に示した例において、候補抽出部16は、「ますい」に対応する変換先データとして、辞書データベース30から、「増井」、「桝井」、「麻酔」などの漢字の他に、図5に示したXMLデータも候補として抽出する。候補表示部20が、図5に示したXMLデータを候補として表示する場合に、XMLデータをテキストデータとして表示してもよいが、より分かりやすい表示とするために、候補表示部20は、アプリケーション50からXMLデータの描画結果を取得し、取得した描画結果を表示してもよい。また、候補表示部20がアプリケーション50にXMLデータの描画を委譲し、候補を表示する領域にアプリケーション50が直接XMLデータを描画してもよい。図1の例では、図5に示したルビ付きテキストが、漢字「増井」に読み仮名「ますい」がルビとして付加された状態で表示されている。これにより、視覚的に分かりやすい表示態様でXMLデータを変換候補として表示することができる。
In the example shown in FIG. 1, the
動作切替部14がアプリケーション50などからマークアップ言語のスキーマを取得するなどして、スキーマを参照することができる場合は、候補抽出部16は、変換先データの候補として抽出されたマークアップデータがスキーマに合致するか、すなわち、入力位置に挿入可能であるか否かを判定してもよい。これにより、不適当なXMLデータの入力を防ぎ、文書の正当性を保つことができる。
If the operation switching unit 14 can refer to the schema by acquiring a schema of the markup language from the
出力部24がアプリケーション50に対してXMLデータを出力する場合、XMLデータをテキストデータとして出力してもよいし、DOMのオブジェクトデータとして出力してもよい。また、DOMのオブジェクトデータをシリアライズしたバイナリデータを出力してもよい。また、出力部24は、SAX(Simple API for XML)などのAPIを利用してXMLデータを出力してもよい。
When the
一般的なXMLデータの編集アプリケーションでは、XMLデータを挿入する際に、メニューなどのコマンドから要素を挿入するコマンドを選択し、要素値や属性値を入力する。しかし、上述したように、データ入力装置10がXMLデータを出力する機能を有していれば、ユーザはテキストデータを入力するのと同様にして、簡易な方法でXMLデータを文書に挿入することができる。このように、データ入力装置10は、単に、日本語の読みを漢字に変換して入力するだけでなく、例えば「x」という変換元データを「<mi>x</mi>」というMathMLのデータに変換して入力するなど、様々な入力作業に応用することができる。
In a general XML data editing application, when inserting XML data, a command for inserting an element is selected from commands such as a menu, and an element value and an attribute value are input. However, as described above, if the
以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 The present invention has been described based on the embodiments. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to combinations of the respective constituent elements and processing processes, and such modifications are also within the scope of the present invention. is there.
本発明は、データを変換して入力するデータ入力装置に利用可能である。 The present invention is applicable to a data input device that converts and inputs data.
Claims (5)
前記変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、前記変換元データに対応する変換先データの候補を抽出する候補抽出部と、
前記変換先データの候補を表示し、ユーザから変換先データの選択を受け付ける候補表示部と、
ユーザにより選択された変換先データを出力する出力部と、を備え、
前記辞書データベースは、前記変換先データの候補として、マークアップ言語によりマークアップされたデータを含むことを特徴とするデータ入力装置。An input receiving unit that receives input of conversion source data from the user;
A candidate extraction unit that extracts a candidate of conversion destination data corresponding to the conversion source data with reference to a dictionary database that holds the conversion source data and conversion destination data in association with each other;
A candidate display unit for displaying candidates for the conversion destination data and receiving selection of conversion destination data from the user;
An output unit for outputting the conversion destination data selected by the user,
The dictionary database includes data marked up in a markup language as candidates for the conversion destination data.
前記変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、前記変換元データに対応する変換先データの候補を抽出するステップと、
前記変換先データの候補を表示するステップと、
ユーザから変換先データの選択を受け付けるステップと、
ユーザにより選択された変換先データを出力するステップと、を含み、
前記辞書データベースは、前記変換先データの候補として、マークアップ言語によりマークアップされたデータを含むことを特徴とするデータ入力方法。Receiving input of conversion source data from the user;
Referring to a dictionary database that holds the conversion source data and the conversion destination data in association with each other, extracting candidates for the conversion destination data corresponding to the conversion source data;
Displaying candidates for the conversion destination data;
Receiving a selection of conversion destination data from the user;
Outputting the conversion destination data selected by the user, and
The dictionary database includes data marked up in a markup language as candidates for the conversion destination data.
前記変換元データと変換先データとを対応付けて保持した辞書データベースを参照して、前記変換元データに対応する変換先データの候補を抽出する機能と、
前記変換先データの候補を表示する機能と、
ユーザから変換先データの選択を受け付ける機能と、
ユーザにより選択された変換先データを出力する機能と、
をコンピュータに実現させ、
前記辞書データベースは、前記変換先データの候補として、マークアップ言語によりマークアップされたデータを含むことを特徴とするデータ入力プログラム。A function to accept input of conversion source data from the user;
A function of extracting a candidate of conversion destination data corresponding to the conversion source data with reference to a dictionary database that holds the conversion source data and conversion destination data in association with each other;
A function for displaying candidates for the conversion destination data;
A function to accept selection of conversion destination data from the user;
A function for outputting the conversion destination data selected by the user;
Is realized on a computer,
The dictionary database includes data marked up in a markup language as candidates for the conversion destination data.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006100678 | 2006-03-31 | ||
JP2006100678 | 2006-03-31 | ||
PCT/JP2007/056692 WO2007114182A1 (en) | 2006-03-31 | 2007-03-28 | Data input apparatus, method, and program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007114182A1 true JPWO2007114182A1 (en) | 2009-08-13 |
Family
ID=38563450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008508571A Pending JPWO2007114182A1 (en) | 2006-03-31 | 2007-03-28 | Data input device, method, and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2007114182A1 (en) |
WO (1) | WO2007114182A1 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4655109B2 (en) | 2008-05-12 | 2011-03-23 | オムロン株式会社 | CHARACTER INPUT PROGRAM, CHARACTER INPUT DEVICE, AND CHARACTER INPUT METHOD |
JP2012103780A (en) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Nec System Technologies Ltd | Device and method for inputting character |
JP2021117592A (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | 株式会社デンソー | Action plan making support device and program |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004046849A (en) * | 2002-06-27 | 2004-02-12 | Microsoft Corp | System and method for verifying xml document and reporting violation of schema |
JP2004164134A (en) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Just Syst Corp | Electronic document creation device, electronic document creation method, and program for causing computer to execute the method |
-
2007
- 2007-03-28 WO PCT/JP2007/056692 patent/WO2007114182A1/en active Application Filing
- 2007-03-28 JP JP2008508571A patent/JPWO2007114182A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004046849A (en) * | 2002-06-27 | 2004-02-12 | Microsoft Corp | System and method for verifying xml document and reporting violation of schema |
JP2004164134A (en) * | 2002-11-11 | 2004-06-10 | Just Syst Corp | Electronic document creation device, electronic document creation method, and program for causing computer to execute the method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2007114182A1 (en) | 2007-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869630B2 (en) | Method and system for mapping content between a start template and a target template | |
US6115686A (en) | Hyper text mark up language document to speech converter | |
US9032285B2 (en) | Selective content extraction | |
CN100418087C (en) | Machine translation system and method | |
US20110264705A1 (en) | Method and system for interactive generation of presentations | |
KR20080100179A (en) | List recognition methods, vector graphic document interpretation methods and computer readable media in vector graphic documents | |
JP2008276766A (en) | Form automatic filling method and device | |
KR101143650B1 (en) | An apparatus for preparing a display document for analysis | |
JP5065247B2 (en) | Data input device, method, and program | |
JPWO2007114182A1 (en) | Data input device, method, and program | |
JP2011065255A (en) | Data processing apparatus, data name generation method and computer program | |
JP2004240859A (en) | Paraphrasing system | |
JP2000353159A (en) | Notation / reading correspondence device, notation / reading correspondence dictionary creation method, text reading / spelling device, text reading / spelling method, and recording medium | |
JP5379416B2 (en) | Language processing apparatus and language processing method | |
JP4584166B2 (en) | Web page text automatic detection device | |
US20060080080A1 (en) | Translation correlation device | |
CN111444716A (en) | Title word segmentation method, terminal and computer readable storage medium | |
US20250103791A1 (en) | Structuring device, structuring method, and structuring program | |
CN117391045B (en) | Method for outputting file with portable file format capable of copying Mongolian | |
CN107679043A (en) | Data processing method, device and terminal device | |
JP2011248538A (en) | Symbol input support device, symbol input support method and program | |
US20250173505A1 (en) | Information processing system, information processing device, information processing method, and recording medium | |
JP2003006190A (en) | Dictionary creation device, automatic translation device, dictionary creation method, automatic translation method, dictionary creation program, automatic translation program, computer-readable recording medium recording dictionary creation program, computer-readable recording medium recording automatic translation program, and How to make a translation | |
JP2006172029A (en) | Search result presentation method | |
JP5297234B2 (en) | Method and system for reducing the error for long sounds and prompt sounds using a Japanese alias database and providing a single character search function when using a Japanese input device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120821 |