JPWO2007040259A1 - 有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法 - Google Patents

有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2007040259A1
JPWO2007040259A1 JP2007538796A JP2007538796A JPWO2007040259A1 JP WO2007040259 A1 JPWO2007040259 A1 JP WO2007040259A1 JP 2007538796 A JP2007538796 A JP 2007538796A JP 2007538796 A JP2007538796 A JP 2007538796A JP WO2007040259 A1 JPWO2007040259 A1 JP WO2007040259A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atom
compound
formula
group
integer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007538796A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 耕司
耕司 佐藤
今井 誠
誠 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2007040259A1 publication Critical patent/JPWO2007040259A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B35/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving a change in the type of bonding between two carbon atoms already directly linked
    • C07B35/06Decomposition, e.g. elimination of halogens, water or hydrogen halides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/26Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only halogen atoms as hetero-atoms
    • C07C1/30Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only halogen atoms as hetero-atoms by splitting-off the elements of hydrogen halide from a single molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/317Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by splitting-off hydrogen or functional groups; by hydrogenolysis of functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2531/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • C07C2531/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • C07C2531/24Phosphines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、有機化合物の炭素原子上のハロゲン原子を、水素原子で置換して脱離させるヒドロ脱ハロゲン化方法、及び脱ハロゲン化化合物の製造方法に関する。炭素原子上にハロゲン原子を有する有機化合物を溶媒中、下記式(1)M1XmLn(1)(式中、M1は第VIII族金属を示し、Xはハロゲン原子を示し、Lは中性配位子を示し、mは1〜2の整数を示し、nは2〜3の整数を示し、かつ、mとnとの和は4である。)で表される第VIII族金属錯体の存在下に、式(2−1)M2BHpR1q(2−1)または式(2−2)M3(BHpR1q)2(2−2)(式中、M2はアルカリ金属原子を示し、M3はアルカリ土類金属原子または亜鉛原子を示し、R1は水素原子、シアノ基、炭素数2〜13のアシルオキシ基または炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、pは1〜4の整数を示し、qは0〜3の整数を示し、かつ、pとqとの和は4である。)で表される化合物で処理することを特徴とするヒドロ脱ハロゲン化方法。

Description

本発明は、有機化合物の炭素原子上のハロゲン原子を、水素原子で置換して脱離させるヒドロ脱ハロゲン化方法、及び脱ハロゲン化化合物の製造方法に関する。
塩素等のハロゲン原子を含む有機ハロゲン化合物は、PCBやダイオキシン類のように生体に有害なものが多い。これらは自然界では安定で分解され難いため、一度環境中に放出されると蓄積されて環境を汚染していく。このような有害な有機ハロゲン化合物も化合物中のハロゲンを除去する(脱ハロゲン化する)ことにより無害化・低毒化することができる。この様な処理手段としては、化学抽出分解技術、金属ナトリウムによる分解および超臨界水酸化技術等があり、この他無害化・無毒化のために焼却処理技術がある。しかしながら、これらの技術は比較的過酷な反応条件を必要とするため、設備や装置にコストがかかるとの欠点があった。
一方、有機化学の分野においては、有機ハロゲン化合物の脱ハロゲン化は広く用いられている反応であり、多くの脱ハロゲン化法や脱ハロゲン化試薬が開発されてきた。しかしながら、芳香族塩素化合物やフッ素化合物に関しては、簡便な方法はなかった。芳香族塩素化合物のヒドロ脱塩素化については、近年、PdCl存在下におけるEtSiHとの反応(非特許文献1参照)、RhCl(PPh(Wilkinson錯体)存在下におけるEtSiHとの反応(非特許文献2参照)およびFeCl存在下におけるグリニャール試薬類との反応(非特許文献3参照)等の方法が報告されている。しかしながら、これらの方法で使用される試剤、例えばEtSiHは反応性が高いものの沸点が107−108℃であるため、生成物の沸点がその温度に近い場合には生成物との分離が困難となり、かつ、試薬自体が高価であること、またグリニャール試薬は禁水試薬で取り扱いが簡便ではないといったように、工業的な観点からは満足のいく方法ではなかった。また、芳香族フッ素化合物のヒドロ脱フッ素化については、CpTiCl存在下におけるグリニャール試薬類との反応(特許文献1参照)が報告されているものの、前述したように禁水試薬であるグリニャール試薬が使用されており、これも工業的な観点からは満足のいく方法ではなかった。
特願2005−82539号公報 R.Boukherroub et al.,Organometallics,15,1508,1996 Miguel A.Esteruelas et al., Organometallics,18,1110,1999 H.Guo et al.,Chemistry Letter,33,10,1356,2004
本発明は、工業的な観点からスケールアップが容易な試薬類を用いて、簡便かつ効率的に、有機ハロゲン化合物のハロゲン原子を水素原子で置換して除去する、ヒドロ脱ハロゲン化方法を提供することを目的とする。
本発明者は鋭意研究した結果、有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化反応において、有機ハロゲン化合物を、触媒量の第VIII族金属錯体及び水素源の存在下で処理することにより、脱ハロゲン化化合物が高収率にて得られること、しかもこの水素源として安価で取り扱いの簡便な還元試薬が使用できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、炭素原子上にハロゲン原子を有する有機化合物を溶媒中、下記式(1)
Figure 2007040259
(式中、Mは第VIII族金属を示し、Xはハロゲン原子を示し、Lは中性配位子を示し、mは1〜2の整数を示し、nは2〜3の整数を示し、かつ、mとnとの和は4である。)
で表される第VIII族金属錯体の存在下に、式(2−1)
Figure 2007040259
または式(2−2)
Figure 2007040259
(式中、Mはアルカリ金属原子を示し、Mはアルカリ土類金属原子または亜鉛原子を示し、Rは水素原子、シアノ基、炭素数2〜13のアシルオキシ基または炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、pは1〜4の整数を示し、qは0〜3の整数を示し、かつ、pとqとの和は4である。)
で表される化合物で処理することを特徴とするヒドロ脱ハロゲン化方法に関する。
また、本発明は、炭素原子上にハロゲン原子を有する有機化合物を溶媒中、下記式(1)
Figure 2007040259
(式中、Mは第VIII族金属を示し、Xはハロゲン原子を示し、Lは中性配位子を示し、mは1〜2の整数を示し、nは2〜3の整数を示し、かつ、mとnとの和は4である。)
で表される第VIII族金属錯体の存在下に、式(2−1)
Figure 2007040259
または式(2−2)
Figure 2007040259
(式中、Mはアルカリ金属原子を示し、Mはアルカリ土類金属原子または亜鉛原子を示し、Rは水素原子、シアノ基、炭素数2〜13のアシルオキシ基または炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、pは1〜4の整数を示し、qは0〜3の整数を示し、かつ、pとqとの和は4である。)
で表される化合物で処理することを特徴とする脱ハロゲン化化合物の製造方法に関する。
本発明のヒドロ脱ハロゲン化方法は、金属水素化ホウ素化合物を水素源としているため、コスト面および操作面の観点から従来法では困難であった工業的利用が可能となった。また、本発明によれば、比較的緩和な条件において、環境ホルモン等として有害でかつ分解が困難な芳香族ハロゲン化物等の有機ハロゲン化物のヒドロ脱ハロゲン化を完結できるという優れた効果ももたらされる。
本発明の方法で使用する第VIII族金属錯体は、下記式(1)
Figure 2007040259
で表わされる化合物(以下「化合物(1)」という。)である。
ここで、式(1)中、Mは、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、白金、コバルト、ニッケル等の第VIII族金属を意味する。このうち、ロジウム、パラジウムが好ましく、特にロジウムが好ましい。
Xで表されるハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等を挙げることができる。
Lは、中性配位子を意味する。中性配位子としては、金属の反応性を調節する機能を果たすことができれば特に限定はなく、中性配位子の具体例としては、例えば、ホスフィン、トリアルキルアミン、ニトリル、イソニトリル、ジエン、アレーン、カルボニル、カルベン、アルケン、アルキン、シクロブタジエン、シクロヘプタトリエンエーテル、オレフィン、チオエーテル等を挙げることができ、さらには反応基質自体が配位子として機能するものと考えられる。これらのうちでは、ホスフィン(PR)を配位子として好適に用いることができる。ここで、R、R及びRは、脂肪族(炭化水素)基または芳香族(炭化水素)基を意味するが、これらは各々同一でも異なっていてもよい。芳香族基としては、例えばフェニル基、ナフチル基等の炭素数6〜14の芳香族炭化水素基、フェノキシ基等の炭素数6〜14の芳香族炭化水素オキシ基を挙げることができ、これらには通常考えられる官能基が1個以上置換していてもよい。脂肪族基としては炭素数1〜30のアルキル基または炭素数1〜30のアルコキシ基を挙げることができ、直鎖状、分枝鎖状あるいは環状であってもいずれでもよい。例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec-ブトキシ基、tert−ブトキシ基、シクロペンチルオキシ基等を挙げることができる。
このようなホスフィン配位子としては、例えば、トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリプロピルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリシクロヘキシルホスフィン、トリフェニルホスフィン、ジメチルフェニルホスフィン、ジフェニルメチルホスフィン、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−1,1’−ビナフチル、2−(ジ−tert−ブチルホスフィノ)ビフェニル、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−ジ−tert−ブチルホスフィノ−2’−メチルビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’,6’−ジメトキシ−1,1’−ビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−メチルビフェニル、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2’,4’,6’−トリ−イソプロピル−1,1’−ビフェニル等の三級ホスフィン等を挙げることができる。
化合物(1)としては、RhCl(PPh(Wilkinson錯体)、RuCl(PPh、NiCl(PPh、PdCl(PPh、CoCl(PPh、CoCl(PPh等を挙げることができる。このうち、RhCl(PPh(Wilkinson錯体)を用いるのが特に好ましい。
本発明において、第VIII族金属錯体(1)は、有機ハロゲン化合物に対して、0.03〜1モル当量の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは0.05〜0.5モル当量の範囲である。
第VIII族金属錯体(1)は、市販されているものを用いてもよいし、相当する第VIII族金属塩と中性配位子より合成してもよい。
本発明の方法で使用する水素源(還元剤)は、MBH (2−1)またはM(BH (2−2)で表わされる化合物(以下、化合物(2−1)または化合物(2−2)という。)である。
ここで、M2は、リチウム、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子を意味するが、リチウム、ナトリウムがより好ましい。特に好ましくはナトリウムである。Mは、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム等のアルカリ土類金属原子または亜鉛原子を意味する。Mとしてはカルシウム、亜鉛が好ましい。
は、水素原子、シアノ基、炭素数1〜6のアルコキシ基または炭素数2〜13のアシルオキシ基を意味する。炭素数1〜6のアルコキシ基としては、炭素数1〜6の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基、炭素数3〜6の環状アルキルオキシ基を挙げることができ、例えばメトキシ基、エトキシ基、シクロペンチルオキシ基等を挙げることができる。
炭素数2〜13のアシルオキシ基は、具体的にはアルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、またはアラルキルカルボニルオキシ基であればよい。この炭素数2〜13のアシルオキシ基としては、より好ましくは炭素数2〜7のものがよく、具体的には、アセチルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、ベンジルカルボニルオキシ基等を挙げることができる。また、N−イソブチルオキシカルボニルプロリルオキシ基、N−ベンジルオキシカルボニルプロリルオキシ基等であってもよい。
pは1〜4の整数を意味し、qは0〜3の整数を意味し、かつ、pとqとの和は4である。
化合物(2−1)または化合物(2−2)としては、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素亜鉛、水素化ホウ素カルシウム、シアノ水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルコキシホウ素ナトリウム等を挙げることができる。このうち、水素化ホウ素ナトリウムを用いることが特に好ましい。
化合物(2−1)または(2−2)は、有機ハロゲン化合物に対して、1.0〜10.0モル当量の範囲で使用することが好ましく、1.1〜3.0モル当量の範囲で使用することがより好ましい。
本発明の方法で使用する反応溶媒は、各種反応を阻害しないものであればいずれの溶媒を使用することができる。これらのうちで炭化水素系としては、脂肪族、芳香族いずれでもよく、n−ヘキサン、n−ペンタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等を挙げることができる。アルコール系としては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール(IPA)、n−ブタノール、t−ブタノールを挙げることができる。エーテル系としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル(IPE)、メチルt−ブチルエーテル(MTBE)、テトラヒドロフラン(THF)、シクロペンチルメチルエーテル、ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等を挙げることができる。アミド系としてはジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)等を挙げることができる。環状ウレア系としては、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DMI)、1,3−ジメチル−3,4,5,6−テトラヒドロ−2(1H)−ピリミジノン(DMPU)を挙げることができる。ハロゲン化炭化水素系としては、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン(EDC)等を挙げることができる。この他に、水、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホラン、アセトニトリル、酢酸エステル類、アセトン等を挙げることができる。これらの溶媒は単独でもよいが複数種を組み合わせてもよい。
これら溶媒のうち、ジメチルホルムアミド(DMF)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)等のアミド系、メタノール、エタノール、イソプロパノール(IPA)のアルコール系、ジメチルスルホキシド、酢酸エチルおよびテトラヒドロフラン(THF)が好ましく、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)等のアミド系、イソプロパノール等のアルコール系がより好ましく、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAc)等のアミド系が特に好ましい。
溶媒の使用量は、全量で第VIII族金属錯体(1)に対して、1〜20(v/w)の範囲であればよく、3〜10(v/w)の範囲であることがより好ましい。
反応温度としては、0℃〜溶媒の沸点の温度範囲にて行うことができるが、50〜80℃の温度範囲で行うことが特に好ましい。
本発明の方法によれば、有機ハロゲン化合物がヒドロ脱ハロゲン化される。すなわち、有機ハロゲン化合物のハロゲン原子が水素原子に置換され脱離するのである。脱離にかかるハロゲン原子は、炭素原子上のハロゲン原子であり、芳香族化合物あるいは脂肪族化合物を構成する炭素原子に置換しているハロゲン原子である。したがって、本発明の方法が適用できる化合物は芳香族ハロゲン化合物または脂肪族ハロゲン化合物である。
この芳香族ハロゲン化合物の「芳香族化合物」とは、芳香族炭化水素化合物または芳香族複素環化合物のいずれであってもよく、また単環式または多環式のいずれであってもよい。
「単環式芳香環化合物」としては、ベンゼン、そして、5員または6員の芳香族複素環化合物を挙げることができる。「5員または6員の複素環化合物」としては、フラン、チオフェン、ピロール、ピラン、チオピラン、ピリジン、チアゾール、イミダゾール、ピリミジン、1,3,5−トリアジン等を挙げることができる。
「多環式芳香環化合物」としては、多環式芳香族炭化水素化合物、多環式複素芳香環化合物を挙げることができる。「多環式芳香族炭化水素化合物」としては、ビフェニル、トリフェニル、ナフタレン、インデン、アントラセン、フェナントレン等を挙げることができる。「多環式複素芳香環化合物」としては、インドール、キノリン、プリン等を挙げることができる。
芳香族ハロゲン化合物は、上記「芳香族化合物」のうち置換可能な位置にハロゲン原子が1個以上導入されており、好ましくは1個〜4個導入される。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができ、フッ素原子および塩素原子が好ましい。また、複数のハロゲン原子が導入されている場合には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が組み合わされて導入されていてもよい。更に、通常知られている官能基が1個以上導入されていてもよい。
本発明において、芳香族ハロゲン化合物としては、芳香族フッ素化合物および芳香族塩素化合物を好ましく挙げることができ、具体的には、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、テトラフルオロベンゼン、1−フルオロナフタレン、2−フルオロナフタレン、2−フルオロピリジン、3−フルオロピリジン、6−フルオロキノリン、7−フルオロキノリン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、テトラクロロベンゼン、1−クロロナフタレン、2−クロロナフタレン、2−クロロピリジン、3−クロロピリジン、6−クロロキノリン、7−クロロキノリン等を挙げることができる。上記のハロゲノベンゼン化合物からベンゼンを取得することができ、同様にしてハロゲノナフタレン化合物、ハロゲノピリジン化合物、ハロゲノキノリン化合物から、ナフタレン、ピリジン、キノリンを得ることができる。
また、脂肪族炭化水素ハロゲン化合物の「脂肪族炭化水素化合物」とは、鎖式炭化水素化合物、脂環式炭化水素化合物等を挙げることができる。ここで、「鎖式炭化水素」としては、C〜C20アルカン、C〜C20アルケン、C〜C20アルキンを挙げることができる。「C〜C20アルカン」は、C〜C20アルカンであることが好ましく、C〜Cアルカンであることが更に好ましい。アルカンの例としては、特に制限するわけではないが、メタン、エタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン等を挙げることができる。「C〜C20アルケン」は、C〜C20アルケンであることが好ましく、C〜Cアルケンであることが更に好ましい。アルケンの例としては、特に制限するわけではないが、エテン、プロペン、ブテン等を挙げることができる。「C〜C20アルキン」は、C〜C20アルキンであることが好ましく、C〜Cアルキンであることが更に好ましい。アルキンの例としては、特に制限するわけではないが、アセチレン、プロピン、ブチン等を挙げることができる。これらは直鎖状であっても、分枝鎖状でもあってもよい。
「脂環式炭化水素」としては、C〜C20シクロアルカン、C〜C20シクロアルケン等を挙げることができる。「C〜C20シクロアルカン」は、C〜C10シクロアルカンであることが好ましい。シクロアルカンの例としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン等を挙げることができる。「C〜C20シクロアルケン」は、C〜C10シクロアルケンであることが好ましい。シクロアルケンの例としては、特に制限するわけではないが、シクロプロペン、シクロブテン、シクロペンテン、シクロヘキセン等を挙げることができる。
なお、炭素−炭素二重結合または三重結合を含む脂肪族化合物の場合、これらも水素化される可能性があるので、これらを残してヒドロ脱ハロゲン化を実施しようとするときには反応を低温で実施する等、反応条件の選択に注意が必要である。
脂肪族炭化水素ハロゲン化合物は、上記「脂肪族炭化水素化合物」のうち置換可能な位置にハロゲン原子が1個以上導入されており、好ましくは1個〜4個導入される。ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができ、フッ素原子および塩素原子が好ましい。また、複数のハロゲン原子が導入されている場合には、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が組み合わされて導入されていてもよい。更に、通常考えられる官能基が1個以上導入されていてもよい。
本発明において、脂肪族炭化水素ハロゲン化合物としては、脂肪族炭化水素フッ素化合物、脂肪族炭化水素塩素化合物および脂肪族炭化水素塩素フッ素化合物を好ましく挙げることができ、具体的には、1−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸誘導体および2−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸誘導体等を好適に挙げることができ、本発明の方法によってシクロプロパンカルボン酸化合物を取得することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
実施例1 クロロベンゼンのヒドロ脱クロロ化
氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(118mg)をN,N−ジメチルアセトアミド(3ml)に攪拌しながら溶解し、この溶液にクロロベンゼン(234mg)、RhCl(PPh(192mg)を加えた。反応液を70℃にて3時間攪拌した後、反応液をpH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル混合液(30/70)および1N塩酸にて50mlへ希釈した。得られた希釈液を高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ[カラム:YMC Inertosil 4.6×150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=30/70、流速:1.0ml/min、検出波長:254nm]、ベンゼンが収率94.9%(高速液体クロマトグラフィー定量値)で検出され、ヒドロ脱クロロ化の進行が確認された。
実施例2−9 クロロベンゼンのヒドロ脱クロロ化
使用する溶媒と反応時間を変化させ、実施例1と同様に反応を行った。結果を表1に示す。
Figure 2007040259
実施例10−15 クロロベンゼンのヒドロ脱クロロ化
使用する金属錯体と反応時間を変化させ、実施例1と同様に反応を行った。結果を表2に示す。
Figure 2007040259
実施例16 1,2−ジクロロベンゼンのヒドロ脱クロロ化
氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(386mg)をN,N−ジメチルアセトアミド(3ml)に攪拌しながら溶解し、この溶液に1,2−ジクロロベンゼン(500mg)、RhCl(PPh(315mg)を加えた。70℃にて23時間攪拌した後、反応液をpH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル混合液(30/70)および1N塩酸にて50mlへ希釈した。得られた希釈液を高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ[カラム:YMC Inertosil 4.6×150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=30/70、流速:1.0ml/min、検出波長:254nm]、ベンゼンが収率88.8%(高速液体クロマトグラフィー定量値)で検出され、ヒドロ脱クロロ化の進行が確認された。
実施例17 フルオロベンゼンのヒドロ脱フッ素化
氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(302mg)をN,N−ジメチルアセトアミド(5ml)に攪拌しながら溶解し、この溶液にフルオロベンゼン(512mg)、RhCl(PPh(493mg)を加えた。反応液を70℃にて96時間攪拌した後、反応液をpH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル混合液(30/70)および1N塩酸にて50mlへ希釈した。得られた希釈液を高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ[カラム: YMC Inertosil 4.6×150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=30/70、流速:1.0ml/min、検出波長:254nm]、ベンゼンが収率94.8%(高速液体クロマトグラフィー定量値)で検出され、ヒドロ脱フッ素化の進行が確認された。
実施例18 1−フルオロナフタレンのヒドロ脱フッ素化
氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(194.1mg)をN,N−ジメチルアセトアミド(3ml)に攪拌しながら溶解し、この溶液に1−フルオロナフタレン(500mg)、RhCl(PPh(316.5mg)を加えた。70℃にて25時間攪拌した後、反応液をpH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル混合液(50/50)および1N塩酸にて50mlへ希釈した。得られた希釈液を高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ[カラム: YMC Inertosil 4.6×150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50、流速:1.0ml/min、検出波長:254nm]、ナフタレンが収率76.9%(高速液体クロマトグラフィー定量値)で検出され、ヒドロ脱フッ素化の進行が確認された。
実施例19 1−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステルのヒドロ脱ハロゲン化
氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(146mg)をN,N−ジメチルアセトアミド(2.5ml)に攪拌しながら溶解し、この溶液に1−クロロ−2−フルオロシクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル(500mg)、RhCl(PPh(476mg)を加えた。反応液を40℃にて22時間30分攪拌した後、反応液をpH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50および5N塩酸にて50mlへ希釈した。得られた希釈液を高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ[カラム:YMC Inertosil ODS−3 4.6×150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50、流速:1.0ml/min、検出波長:220nm]、シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステルが収率53.1%(高速液体クロマトグラフィー定量値)で検出され、ヒドロ脱クロロフルオロ化の進行が確認された。
実施例20 1−クロロ−1−フルオロシクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステルのヒドロ脱ハロゲン化
氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム(486mg)をN,N−ジメチルアセトアミド(2.5ml)に攪拌しながら溶解し、この溶液に1−クロロ−1−フルオロシクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステル(500mg)、RhCl(PPh(476mg)を加えた。反応液を40℃にて22時間30分攪拌した後、反応液をpH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50および5N塩酸にて50mlへ希釈した。得られた希釈液を高速液体クロマトグラフィーにて分析したところ[カラム:YMC Inertosil ODS−3 4.6×150mm、移動相:pH7.0リン酸緩衝液/アセトニトリル=50/50、流速:1.0ml/min、検出波長:220nm]、シクロプロパンカルボン酸tert−ブチルエステルが収率56.3%(高速液体クロマトグラフィー定量値)で検出され、ヒドロ脱クロロフルオロ化の進行が確認された。

Claims (15)

  1. 炭素原子上にハロゲン原子を有する有機化合物を溶媒中、下記式(1)
    Figure 2007040259
    (式中、Mは第VIII族金属を示し、Xはハロゲン原子を示し、Lは中性配位子を示し、mは1〜2の整数を示し、nは2〜3の整数を示し、かつ、mとnとの和は4である。)
    で表される第VIII族金属錯体の存在下に、式(2−1)
    Figure 2007040259
    または式(2−2)
    Figure 2007040259
    (式中、Mはアルカリ金属原子を示し、Mはアルカリ土類金属原子または亜鉛原子を示し、Rは水素原子、シアノ基、炭素数2〜13のアシルオキシ基または炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、pは1〜4の整数を示し、qは0〜3の整数を示し、かつ、pとqとの和は4である。)
    で表される化合物で処理することを特徴とするヒドロ脱ハロゲン化方法。
  2. が、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、白金、コバルトまたはニッケルである請求項1記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  3. が、ロジウムである請求項1記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  4. Xが塩素原子である請求項1記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  5. Lが下記式(3)
    Figure 2007040259
    (式中、R、R及びRは、各々同一または異なって炭素数6〜14の芳香族炭化水素基または炭素数1〜30の脂肪族炭化水素基を示す。)
    で表される化合物である、請求項1記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  6. 式(1)で表わされる化合物が、RhCl(PPhである請求項1に記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  7. が、ナトリウム原子である請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  8. 式(2−1)で表される化合物が、水素化ホウ素ナトリウムである請求項1〜6のいずれか1項に記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  9. 溶媒が、炭化水素系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、アルコール系溶媒、エーテル系溶媒、アミド系溶媒、水、スルホキシド系溶媒、ニトリル、酢酸エステル系溶媒、およびケトン系溶媒からなる群から選ばれる単独または2以上の混合溶媒である請求項1〜8のいずれか1項に記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  10. 溶媒が、アミド系溶媒である請求項1〜8のいずれか1項に記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  11. 溶媒が、N−メチル−2−ピロリドンまたはジメチルアセトアミドである請求項1〜8のいずれか1項に記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  12. 炭素原子上にハロゲン原子を有する有機化合物が、芳香族ハロゲン化合物または脂肪族ハロゲン化合物である請求項1〜11のいずれか1項に記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  13. 炭素原子上のハロゲン原子が、塩素原子および/またはフッ素原子である請求項1〜11のいずれか1項に記載のヒドロ脱ハロゲン化方法。
  14. 炭素原子上にハロゲン原子を有する有機化合物を溶媒中、下記式(1)
    Figure 2007040259
    (式中、Mは第VIII族金属を示し、Xはハロゲン原子を示し、Lは中性配位子を示し、mは1〜2の整数を示し、nは2〜3の整数を示し、かつ、mとnとの和は4である。)
    で表される第VIII族金属錯体の存在下に、式(2−1)
    Figure 2007040259
    または式(2−2)
    Figure 2007040259
    (式中、Mはアルカリ金属原子を示し、Mはアルカリ土類金属原子または亜鉛原子を示し、Rは水素原子、シアノ基、炭素数2〜13のアシルオキシ基または炭素数1〜6のアルコキシ基を示し、pは1〜4の整数を示し、qは0〜3の整数を示し、かつ、pとqとの和は4である。)
    で表される化合物で処理することを特徴とする脱ハロゲン化化合物の製造方法。
  15. 脱ハロゲン化化合物が、芳香族化合物または脂肪族化合物である請求項14に記載の製造方法。
JP2007538796A 2005-10-05 2006-10-05 有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法 Withdrawn JPWO2007040259A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005292090 2005-10-05
JP2005292090 2005-10-05
PCT/JP2006/319948 WO2007040259A1 (ja) 2005-10-05 2006-10-05 有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2007040259A1 true JPWO2007040259A1 (ja) 2009-04-16

Family

ID=37906301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007538796A Withdrawn JPWO2007040259A1 (ja) 2005-10-05 2006-10-05 有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100130768A1 (ja)
EP (1) EP1942087A1 (ja)
JP (1) JPWO2007040259A1 (ja)
WO (1) WO2007040259A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2382174A4 (en) 2009-01-29 2013-10-30 Trustees Of The University Of Princeton CONVERSION OF CARBON DIOXIDE IN ORGANIC PRODUCTS
ES2357488B1 (es) * 2009-10-13 2012-03-06 CONSEJO SUPERIOR DE INVESTIGACIONES CIENT�?FICAS (CSIC) (Titular al 66%) Procedimiento de deshalogenación e hidrogenación de moléculas arom�?ticas halogenadas.
US8845877B2 (en) 2010-03-19 2014-09-30 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed electrochemical process
US8721866B2 (en) 2010-03-19 2014-05-13 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of synthesis gas from carbon dioxide
US8500987B2 (en) 2010-03-19 2013-08-06 Liquid Light, Inc. Purification of carbon dioxide from a mixture of gases
US8568581B2 (en) 2010-11-30 2013-10-29 Liquid Light, Inc. Heterocycle catalyzed carbonylation and hydroformylation with carbon dioxide
US8961774B2 (en) 2010-11-30 2015-02-24 Liquid Light, Inc. Electrochemical production of butanol from carbon dioxide and water
US9090976B2 (en) 2010-12-30 2015-07-28 The Trustees Of Princeton University Advanced aromatic amine heterocyclic catalysts for carbon dioxide reduction
JP5766053B2 (ja) * 2011-07-08 2015-08-19 東ソー有機化学株式会社 ビアリール化合物の製造方法
US9175407B2 (en) 2012-07-26 2015-11-03 Liquid Light, Inc. Integrated process for producing carboxylic acids from carbon dioxide
US8641885B2 (en) 2012-07-26 2014-02-04 Liquid Light, Inc. Multiphase electrochemical reduction of CO2
US8647493B2 (en) 2012-07-26 2014-02-11 Liquid Light, Inc. Electrochemical co-production of chemicals employing the recycling of a hydrogen halide
US10329676B2 (en) 2012-07-26 2019-06-25 Avantium Knowledge Centre B.V. Method and system for electrochemical reduction of carbon dioxide employing a gas diffusion electrode
US8858777B2 (en) 2012-07-26 2014-10-14 Liquid Light, Inc. Process and high surface area electrodes for the electrochemical reduction of carbon dioxide
US20140206896A1 (en) 2012-07-26 2014-07-24 Liquid Light, Inc. Method and System for Production of Oxalic Acid and Oxalic Acid Reduction Products
WO2014043651A2 (en) 2012-09-14 2014-03-20 Liquid Light, Inc. High pressure electrochemical cell and process for the electrochemical reduction of carbon dioxide
WO2014046795A2 (en) * 2012-09-19 2014-03-27 Liquid Light, Inc. Electrochemical co-production of chemicals with sulfur-based reactant feeds to anode
JP2015013832A (ja) * 2013-07-05 2015-01-22 日立化成株式会社 芳香族化合物の製造方法及び有機エレクトロニクス材料
JP6536848B2 (ja) * 2017-10-04 2019-07-03 日立化成株式会社 芳香族化合物の製造方法及び有機エレクトロニクス材料

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737396B2 (ja) * 1986-11-13 1995-04-26 大日本インキ化学工業株式会社 アリル系不飽和化合物の製造方法
FR2635321B1 (fr) * 1988-07-20 1990-11-09 Rhone Poulenc Chimie Procede d'hydrogenolyse de composes aromatiques halogenes
US5300712A (en) * 1993-05-27 1994-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Homogeneous catalytic hydrodechlorination of chlorocarbons
US20020016512A1 (en) * 2000-07-17 2002-02-07 Yongkui Sun Heterogeneously catalyzed process for cross coupling aryl chlorides with aryl boronic acids
JP2003261467A (ja) * 2002-03-07 2003-09-16 Japan Science & Technology Corp イソプロピルアルコールを水素源として用いた芳香族ポリハロゲン化物類の脱ハロゲン水素化方法
DE602004030091D1 (de) * 2003-01-07 2010-12-30 Daiichi Sankyo Co Ltd Verfahren zur reduktiven deshalogenierung
DE10337885A1 (de) * 2003-08-18 2005-03-24 Bayer Cropscience Ag Verfahren zur Herstellung von α-Fluormalonsäuredialkylestern
ES2513091T3 (es) * 2004-03-31 2014-10-24 Daiichi Sankyo Company, Limited Procedimiento para producir un compuesto éster 1,2-cis-2-fluorociclopropano-1-carboxílico

Also Published As

Publication number Publication date
US20100130768A1 (en) 2010-05-27
EP1942087A1 (en) 2008-07-09
WO2007040259A1 (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2007040259A1 (ja) 有機ハロゲン化合物のヒドロ脱ハロゲン化方法
Zhou et al. Copper-catalyzed ligand-free diazidation of olefins with TMSN3 in CH3CN or in H2O
Liu et al. Synthesis of gem-difluoroallylboronates via FeCl2-catalyzed boration/β-fluorine elimination of trifluoromethyl alkenes
Liu et al. Recent advances on palladium radical involved reactions
Luo et al. Palladium-catalyzed reduction of alkynes employing HSiEt3: stereoselective synthesis of trans-and cis-alkenes
Jensen et al. Highly regioselective nickel-catalyzed cross-coupling of N-tosylaziridines and alkylzinc reagents
Ahmed et al. Access to Divergent Fluorinated Enynes and Arenes via Palladium-Catalyzed Ring-Opening Alkynylation of gem-Difluorinated Cyclopropanes
Kageyuki et al. Copper-Catalyzed B (dan)-Installing Carboboration of Alkenes
Kim et al. Nickel-catalyzed reductive cyclization of organohalides
Yu et al. Copper-catalyzed decarboxylative cross-coupling of propiolic acids and terminal alkynes
Rubin et al. Recent advances in cyclopropene chemistry
Dian et al. Pd-catalyzed enantioselective hydroalkynylation of cyclopropenes
Wang et al. Application of carbene chemistry in the synthesis of organofluorine compounds
Zhang et al. Zinc-mediated enantioselective addition of terminal 1, 3-diynes to N-arylimines of trifluoropyruvates
Wang et al. Copper-catalyzed Z-selective semihydrogenation of alkynes with hydrosilane: a convenient approach to cis-alkenes
Zhu et al. Construction of carbo-and heterocycles using radical relay cyclizations initiated by alkoxy radicals
Li et al. Palladium-catalyzed coupling of alkynes with unactivated alkenes in ionic liquids: a regio-and stereoselective synthesis of functionalized 1, 6-dienes and their analogues
Komeyama et al. Bismuth-catalyzed intramolecular carbo-oxycarbonylation of 3-alkynyl esters
Zhang et al. Cobalt-catalyzed markovnikov-selective radical hydroacylation of unactivated alkenes with acylphosphonates
JP6147345B2 (ja) ニトロ誘導体からアミンへの還元方法
Milde et al. Enantioselective total synthesis of (+)-lysergol: A formal anti-carbopalladation/Heck cascade as the key step
Wang et al. A general method for synthesis of Se-trifluoromethyl esters through Iron-catalyzed trifluoromethylselenolation of acid chlorides
Yu et al. Three-component borylallenylation of alkynes: Access to densely boryl-substituted ene-allenes
Rosa et al. Sulfamic acid: an efficient and recyclable catalyst for the regioselective hydrothiolation of terminal alkenes and alkynes with thiols
Xu et al. Copper‐Catalysed Decarboxylative Trifluoromethylation of β‐Ketoacids

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120118