JPWO2006129661A1 - 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法 - Google Patents

送信装置、受信装置及び送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006129661A1
JPWO2006129661A1 JP2007519006A JP2007519006A JPWO2006129661A1 JP WO2006129661 A1 JPWO2006129661 A1 JP WO2006129661A1 JP 2007519006 A JP2007519006 A JP 2007519006A JP 2007519006 A JP2007519006 A JP 2007519006A JP WO2006129661 A1 JPWO2006129661 A1 JP WO2006129661A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
power control
value
control value
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007519006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052337B2 (ja
Inventor
星野 正幸
正幸 星野
木村 良平
良平 木村
湯田 泰明
泰明 湯田
友裕 今井
友裕 今井
三好 憲一
憲一 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007519006A priority Critical patent/JP5052337B2/ja
Publication of JPWO2006129661A1 publication Critical patent/JPWO2006129661A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052337B2 publication Critical patent/JP5052337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/247TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter sent by another terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/76Pilot transmitters or receivers for control of transmission or for equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0417Feedback systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0623Auxiliary parameters, e.g. power control [PCB] or not acknowledged commands [NACK], used as feedback information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0033Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter
    • H04L1/0035Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the transmitter evaluation of received explicit signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/26TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service]
    • H04W52/262TPC being performed according to specific parameters using transmission rate or quality of service QoS [Quality of Service] taking into account adaptive modulation and coding [AMC] scheme

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

多値変調シンボルの送信電力制御を行う場合でも、受信特性の劣化及び回線の利用効率の低下を回避する送信装置、受信装置及び送信電力制御方法を開示する。電力制御指示部(204)は、MIMOチャネル容量を最大化する電力制御値を各ストリームに適用した場合の変調方式及び符号化率に基づいて、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値を基準値に調整し、この調整に要した調整値を他のストリーム、すなわち、電力推定誤差の影響を受けにくいストリームに反映する。電力制御部(205)は、電力制御指示部(204)によって調整された電力制御値に従って送信電力制御を行う。

Description

本発明は、複数のアンテナ素子から送信された無線信号を複数のアンテナ素子で受信して無線通信を行うMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術を利用した無線通信システムにおいて使用される送信装置、受信装置及び送信電力制御方法に関する。
送信側、受信側双方に複数のアンテナを設け、無線送受信間の空間に複数の電波伝搬路を用意し、各伝搬路を空間的に多重して信号を伝送する技術としてMIMOが知られており、MIMOによれば伝送効率の向上を図ることができる。
MIMOの周辺要素技術として、リンクアダプテーション技術がある。リンクアダプテーションは、送受信間の伝搬路環境の変動に応じて変調多値数(伝送レート)、符号化率、送信電力配分等を適応的に制御する技術である。
MIMOにリンクアダプテーションを適用する場合に、各ストリーム(データを割り当てる送信アンテナ又はビーム)に電力を配分することにより、MIMOチャネルを有効に利用することができる。また、良好な品質の環境では、16QAM又は64QAMなどの多値変調を用いることにより、高い周波数利用効率を実現することができる。
一方、リンクアダプテーションの適用、又はハンドオーバ用の他セルモニタを考慮して、共通パイロットは常時一定の電力で送信されるのが一般的である。
このような技術として、特許文献1に記載の無線通信装置が知られており、以下、この無線通信装置について簡単に説明する。受信側では、チャネル推定値に基づいて各ストリームに割り当てる送信電力を推測し、推測した送信電力をフィードバック信号によって送信側に通知する。送信側では、フィードバック信号に基づいて送信電力を割り当てる。ここで、各ストリームの伝搬状況に応じた送信電力を設定(電力配分)することにより、チャネル容量を最大化することができる。
特開2003−078461号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、多値変調シンボルの伝送を想定した場合、共通パイロットチャネルは一定の送信電力で送信され、データ部は電力配分に従った送信電力に制御されることから、判定軸の算出が必要となり、受信側の送信電力推定精度が劣悪なときには受信特性が大きく劣化し、送信側から送信電力をシグナリング又は参照信号によって受信側に通知すると、回線の利用効率が低下する。
本発明の目的は、多値変調シンボルの送信電力制御を行う場合でも、受信特性の劣化及び回線の利用効率の低下を回避する送信装置、受信装置及び送信電力制御方法を提供することである。
本発明の送信装置は、各ストリームの電力制御値を含むフィードバック情報を取得し、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値を所定の基準値に調整すると共に、前記調整前の電力制御値と基準値との差分である調整値を用いて他のストリームの電力制御値を調整する調整手段と、前記調整された電力制御値に従って各ストリームの送信電力を制御する制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、多値変調シンボルの送信電力制御を行う場合でも、受信特性の劣化及び回線の利用効率の低下を回避することができる。
本発明の実施の形態1に係る受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成を示すブロック図 図1に示す受信装置及び図2に示す送信装置の動作を示すシーケンス図 電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの決定方法を示すフロー図 電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの決定方法の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る送信装置の構成を示すブロック図 推定誤差影響レベルに基づいて、電力制御値を特定値に置き換える処理の説明に供する図 推定誤差影響レベルに基づいて、電力制御値を特定値に置き換える処理を示すフロー図 本発明の実施の形態3に係る受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る送信装置の構成を示すブロック図
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る受信装置100の構成を示すブロック図である。この図において、受信RF部102は、送信装置からアンテナ101を介して受信した無線周波数帯の搬送波信号をベースバンド信号に変換し、変換したベースバンド信号をチャネル推定部103、制御信号復調部107及びMIMO復調部108に出力する。
チャネル推定部103は、受信RF部102から出力されたベースバンド信号から共通パイロット信号を復調し、復調した共通パイロット信号を用いて、送信アンテナと受信アンテナの組合せ全てについてチャネル推定値を算出し、算出したチャネル推定値を対応する送信アンテナ、受信アンテナに応じて並び替え、チャネル行列を取得する。取得したチャネル行列は、電力制御情報生成部104、品質情報生成部105及びMIMO復調部108に出力される。
電力制御情報生成部104は、チャネル推定部103から出力されたチャネル行列のデターミナントを用いて、所定の条件の下、MIMOチャネル容量を最大化する電力制御値を算出し、算出した電力制御値を品質情報生成部105及びフィードバック情報生成部106に出力する。ここで算出される電力制御値は、以下に示す既存の算出式(1)を流用することにより求めることができる。
Figure 2006129661
ここで、Hはチャネル行列、σ は雑音電力、InRは受信アンテナ本数の次元を有する単位行列、Pは各送信アンテナに割り当てる電力pを成分に有する対角行列をそれぞれ示す。上式(1)は、総送信電力を一定とする条件((p+p+…+pnr)≦p)の下、Cpropを最大にするよう、各送信アンテナ(ストリーム)に割り当てる電力p(電力制御値)を決定する。
品質情報生成部105は、電力制御情報生成部104から出力された電力制御値を適用した場合について、チャネル推定部103から出力されたチャネル行列を用いて、各ストリームの受信品質(SINR:Signal to Interference and Noise Ratio)を求める。そして、求めたSINRに基づいて、適用可能な変調方式及び符号化率を決定し、決定した変調方式及び符号化率をフィードバック情報生成部106に通知する。
フィードバック情報生成部106は、電力制御情報生成部104から出力された電力制御値と、品質情報生成部105から通知された変調方式及び符号化率とを示すフィードバック情報を生成し、生成したフィードバック情報を送信装置に送信する。
制御信号復調部107は、受信RF部102から出力されたベースバンド信号から変調情報、MIMO多重情報及び符号化情報を復調し、復調した変調情報及びMIMO多重情報をMIMO復調部108に、符号化情報をデインタリーブ・復号処理部109に出力する。
MIMO復調部108は、チャネル推定部103から出力されたチャネル行列と、制御信号復調部107から出力された変調情報及びMIMO多重情報とを用いて、受信RF部102から出力されたベースバンド信号をMIMO復調し、復調結果として得られた軟判定値をデインタリーブ・復号処理部109に出力する。
デインタリーブ・復号処理部109は、制御信号復調部107から出力された符号化情報に基づいて、MIMO復調部108から出力された軟判定値をデインタリーブし、デインタリーブした信号に符号化方式に応じた復号処理を施す。復号結果として得られた信号はCRC検査部110に出力される。
CRC検査部110は、デインタリーブ・復号処理部109から出力された復号結果についてCRC検査を行い、誤りの有無を判定する。検査結果が誤りなしと確認されれば、受信データが取り出される。判定された誤りの有無については、受信応答として送信装置に通知される。
図2は、本発明の実施の形態1に係る送信装置200の構成を示すブロック図である。この図において、適応変調制御部201は、受信装置100から送信されたフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報のうち符号化情報を符号化・インタリーブ処理部202に出力し、変調情報及びMIMO多重情報をMIMO変調部203及び電力制御指示部204に出力する。
符号化・インタリーブ処理部202は、適応変調制御部201から出力された符号化情報に基づいて、送信データに符号化及びインタリーブ処理を施し、これらの処理を施した送信データをMIMO変調部203に出力する。
MIMO変調部203は、適応変調制御部201から出力された変調情報及びMIMO多重情報に基づいて、符号化・インタリーブ処理部202から出力された送信データにMIMO変調処理を行い、MIMO変調信号を各アンテナ207に対応して設けられた電力制御部205に出力する。
調整手段としての電力制御指示部204は、受信装置100から送信されたフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報から各ストリームの電力制御値を抽出すると共に、適応変調制御部201から変調情報及びMIMO多重情報を取得する。取得した変調情報及びMIMO多重情報に基づいて、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームに着目し、このストリームの電力制御値が0dB(基準値)になるように調整する。このストリームの調整前の電力制御値と調整後の電力制御値との差分を調整値として、他のストリームに調整値を反映し、各ストリームの電力制御値の差分が調整前と調整後とで同一となるようにする。このように調整した各ストリームの電力制御値を電力制御部205に指示する。
電力制御部205は、電力制御指示部204からの指示に従って、MIMO変調部203から出力されたMIMO変調信号の電力制御を行い、電力制御された信号は送信RF部206おいて無線周波数帯の搬送波信号にアップコンバートされ、各アンテナ207を介して送信される。
次に、上述した受信装置100及び送信装置200の動作について図3を用いて説明する。図3において、ステップ(以下、「ST」と省略する)301では、送信装置200から受信装置100に共通パイロットチャネル信号が送信される。
ST302では、送信装置200から送信された共通パイロットチャネル信号に基づいて、受信装置100のチャネル推定部103においてチャネル推定が行われ、チャネル行列が求められる。
ST303では、受信装置100の電力制御情報生成部104において、ST302で求められたチャネル行列を用いて、所定の条件の下、MIMOチャネルの容量を最大化する電力制御値が算出される。
ST304では、品質情報生成部105において、ST303で算出された電力制御値を適用した場合の各ストリームの受信品質としてSINRが求められ、求められたSINRに基づいて、適用可能な変調方式及び符号化率が決定される。
ST305では、フィードバック情報生成部106において、ST303で求められた電力制御値と、ST304で決定された変調方式及び符号化率とを示すフィードバック情報が生成され、ST306では、ST305において生成されたフィードバック情報がフィードバック情報生成部106から送信装置200に送信される。
ST307では、送信装置200のMIMO変調部203において、フィードバック情報に含まれる変調情報及びMIMO多重情報に基づいて、送信データにMIMO変調処理が施される。
ST308では、電力制御指示部204において、フィードバック情報に含まれる変調情報、MIMO多重情報及び電力制御値に基づいて、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームに着目し、このストリームの電力制御値が「0」になるように調整される。さらに、他のストリームにこの調整値が反映される。
ここで、電力制御指示部204が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームを決定する方法について図4を用いて説明する。図4において、ST351では、各ストリームの変調方式について振幅成分が有する情報量の比較が行われ、最も情報量の多いストリームが選択される。
ST352では、ST351において、最も情報量の多いストリームが複数選択されたか否かが判断され、複数のストリームが選択された場合(YES)は、ST353に移行し、複数のストリームが選択されていない場合(NO)は、ST351において選択されたストリームが電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
ST353では、ST352において選択されたストリームの符号化率の比較が行われ、最も符号化率の高いストリームが選択され、選択されたストリームが電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
次に、図4に示した方法に則って、2ストリームの場合を例に具体的に説明する。図5は、各ストリームの変調方式及び符号化率(MCS:Modulation and Coding Scheme)と、電力推定誤差の影響が最も大きいストリームとをまとめたテーブルである。図5に示すように、ストリーム1のMCSがQPSK、符号化率(R=)1/2であり、ストリーム2のMCSが16QAM、R=1/2の場合、QPSKは16QAMよりも変調シンボル間の距離が大きく、かつ、振幅成分を含まないため、電力推定誤差の影響を受けにくく、従って、16QAMが適用されるストリーム2が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
また、ストリーム1のMCSが64QAM、R=3/4であり、ストリーム2のMCSが16QAM、R=3/4の場合、16QAMは64QAMよりも変調シンボル間の距離が大きいため、電力推定誤差の影響を受けにくく、従って、64QAMが適用されるストリーム1が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
また、ストリーム1のMCSがQPSK、R=1/3であり、ストリーム2のMCSがQPSK、R=1/2の場合、符号化率が小さい(1に近い)ほど推定誤差等の劣化要因の影響を受けやすいため、R=1/2が適用されるストリーム2が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
同様に、ストリーム1のMCSが16QAM、R=3/4であり、ストリーム2のMCSが16QAM、R=1/2の場合、R=3/4が適用されるストリーム1が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
次に、ストリーム1のMCSがQPSK、R=1/2であり、ストリーム2のMCSが16QAM、R=1/2の場合を例に電力制御値の調整方法について具体的に説明する。電力制御指示部204は、図5に示したテーブルに基づいて、電力推定誤差の影響が大きい順にストリームを並べ替え、ストリーム2、ストリーム1の順に順位付けを行う。
そして、各ストリームの電力制御値を取得する。ここでは、ストリーム1の電力制御値を−1dBとし、ストリーム2の電力制御値を+1dBとする。電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームはストリーム2であることから、ストリーム2の電力制御値+1dBが0dBになるように調整する。このとき、調整値は−1dBであることから、この調整値を他のストリーム、すなわち、ストリーム1に反映すると、ストリーム1の電力制御値は−2dBとなる。
再び、図3を参照するに、ST309では、ST308において調整された電力制御値に従って、ST307においてMIMO変調された信号の電力制御、送信RF処理等の送信処理が電力制御部205、送信RF部206において順次行われる。
ST310では、ST309で送信処理が行われたデータを受信装置100に送信すると共に、変調情報、MIMO多重情報及び符号化情報を含む制御信号を受信装置100に送信する。
ST311では、受信装置100のMIMO復調部108において、制御信号に基づいてデータのMIMO復調が行われ、ST312では、MIMO復調されたデータの誤り訂正復号がデインタリーブ・復号処理部109において行われ、ST313では、誤り訂正復号されたデータのCRC検査がCRC検査部110において行われ、ST314では、CRC検査部110から誤りの有無を示す受信応答を送信装置200に送信する。
このように実施の形態1によれば、MIMOチャネル容量を最大化する電力制御値を各ストリームについて算出し、算出した電力制御値を適用した場合の変調方式及び符号化率に基づいて、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値を基準値に調整し、この調整に要した調整値を他のストリーム、すなわち、電力推定誤差の影響を受けにくいストリームに反映することにより、受信側での電力制御値の推定を行うことなく、受信品質を確保した復調を行うことができると共に、電力配分を行うことができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る送信装置400の構成を示すブロック図である。この図において、送信電力特定値記憶部401には、共通パイロットチャネルと同じ電力制御値、または電力制御値にストリーム数の逆数を乗算した値などが送信電力特定値として記憶されている。
電力制御指示部402は、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値が0dBになるように調整し、他のストリームにこの調整値を反映する。また、複数のMCSを電力推定誤差の影響を受けにくい順にレベル1、レベル2、…とレベル分けしたとき(このレベルを「推定誤差影響レベル」という)、あるレベル値以上のストリームであって、かつ、調整された電力制御値が0dB以外のストリームについて、送信電力特定値記憶部401に記憶された特定値のうち調整された電力制御値に直近の特定値によって、調整された電力制御値を置き換える。
次に、推定誤差影響レベルに基づいて、電力制御値を特定値に置き換える処理について4ストリームの場合を例に図7及び図8を用いて詳細に説明する。ここでは、送信電力特定値を適用可能とする推定誤差影響レベル(以下、「特定値適用レベル」という)がレベル3に設定されているものとする。
図7は、変調方式を基準とする推定誤差影響レベルを16QAMでは2、QPSKでは1とし、符号化率を基準とする推定誤差影響レベルを符号化率の2倍とした場合の対応表を示す。
図8において、ST451では、各ストリームの変調方式基準推定誤差影響レベルが算出され、ST452では、各ストリームの符号化率基準推定誤差影響レベルが算出される。また、ST453では、ST451において算出された変調方式基準推定誤差影響レベルとST452において算出された符号化率基準推定誤差影響レベルとを加算することにより、推定誤差影響レベルの合計値が求められ、図7に示すテーブルが作成される。
ST454では、ST453において求められた推定誤差影響レベルの合計値に基づいて、推定誤差影響レベルが最大となるストリームが選択され、図7のテーブルからストリーム2が選択され、ST455では、ST454において選択されたストリーム2の電力制御値が「0」となるよう調整される。
ST456では、推定誤差影響レベルの合計値が特定値適用レベル(ここでは、3)以上のストリームのうち、推定誤差影響レベルが最大のストリーム以外のストリームが選択され、図7のテーブルからストリーム1が選択される。
ST457では、ST456において選択されたストリーム1に対して、送信電力特定値記憶部401に記憶された特定値によって電力制御値が置き換えられる。
なお、ストリーム3及びストリーム4は、推定誤差影響レベルが閾値未満なので任意の値で送信電力制御しても構わないと判断され、調整値を反映する送信電力制御が行われる。
このように実施の形態2によれば、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリーム以外のストリームであって、電力推定誤差の影響を受けやすいストリームについて、電力制御値として予め定めた送信電力特定値を用いることにより、電力制御値を送信装置から受信装置に通知するサイド情報の情報量を削減することができる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3に係る受信装置500の構成を示すブロック図である。この図において、品質情報生成部501は、電力制御情報生成部104から出力された電力制御値を適用した場合について、チャネル推定部103から出力されたチャネル行列を用いて、各ストリームのSINRを求め、求めたSINRに基づいて、適用可能な変調方式及び符号化率を決定する。また、決定した変調方式及び符号化率が要求される受信品質を満たす送信電力に対して、電力制御情報生成部104から出力された電力制御値の余剰値(以下、単に「余剰値」という)をフィードバック情報生成部503に出力する。
送信電力オフセット記憶部502には、余剰値と送信電力オフセット値とが対応付けて記憶されている。
フィードバック情報生成部503は、品質情報生成部501から余剰値が出力されると、その余剰値と対応するオフセット値を送信電力オフセット記憶部502から検索し、該当するストリームの送信電力からオフセット値を差し引く旨のフィードバック情報を生成する。
図10は、本発明の実施の形態3に係る送信装置600の構成を示すブロック図である。この図において、送信電力オフセット指示部601は、受信装置500から送信されたフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に含まれる送信電力オフセット値を取り出し、取り出したオフセット値を電力制御指示部602に出力する。
電力制御指示部602は、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値が0dBになるように調整する。そして、送信電力オフセット指示部601から出力されたオフセット値の最大値を取得し、調整値からオフセットの最大値を差し引いた値で調整値を置き換える。さらに、置き換えた調整値を全ストリームに反映する。
このように実施の形態3によれば、要求受信品質を満たした上で余剰な電力が設定されたストリームについて、余剰値に対応するオフセット値を調整値から差し引いた値で調整値を置き換え、置き換えた調整値を全ストリームに反映することにより、総送信電力を低減することができ、他セルへの干渉成分を低減することができる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年6月1日出願の特願2005−161089に基づくものである。この内容は全てここに含めておく。
本発明にかかる送信装置、受信装置及び送信電力制御方法は、多値変調シンボルの送信電力制御を行う場合でも、受信特性の劣化及び回線の利用効率の低下を回避することができ、MIMO送信装置、MIMO受信装置等に有用である。
本発明は、複数のアンテナ素子から送信された無線信号を複数のアンテナ素子で受信して無線通信を行うMIMO(Multiple Input Multiple Output)技術を利用した無線通信システムにおいて使用される送信装置、受信装置及び送信電力制御方法に関する。
送信側、受信側双方に複数のアンテナを設け、無線送受信間の空間に複数の電波伝搬路を用意し、各伝搬路を空間的に多重して信号を伝送する技術としてMIMOが知られており、MIMOによれば伝送効率の向上を図ることができる。
MIMOの周辺要素技術として、リンクアダプテーション技術がある。リンクアダプテーションは、送受信間の伝搬路環境の変動に応じて変調多値数(伝送レート)、符号化率、送信電力配分等を適応的に制御する技術である。
MIMOにリンクアダプテーションを適用する場合に、各ストリーム(データを割り当てる送信アンテナ又はビーム)に電力を配分することにより、MIMOチャネルを有効に利用することができる。また、良好な品質の環境では、16QAM又は64QAMなどの多値変調を用いることにより、高い周波数利用効率を実現することができる。
一方、リンクアダプテーションの適用、又はハンドオーバ用の他セルモニタを考慮して、共通パイロットは常時一定の電力で送信されるのが一般的である。
このような技術として、特許文献1に記載の無線通信装置が知られており、以下、この無線通信装置について簡単に説明する。受信側では、チャネル推定値に基づいて各ストリームに割り当てる送信電力を推測し、推測した送信電力をフィードバック信号によって送信側に通知する。送信側では、フィードバック信号に基づいて送信電力を割り当てる。ここで、各ストリームの伝搬状況に応じた送信電力を設定(電力配分)することにより、チャネル容量を最大化することができる。
特開2003−078461号公報
しかしながら、上述した特許文献1に記載の技術では、多値変調シンボルの伝送を想定した場合、共通パイロットチャネルは一定の送信電力で送信され、データ部は電力配分に従った送信電力に制御されることから、判定軸の算出が必要となり、受信側の送信電力推定精度が劣悪なときには受信特性が大きく劣化し、送信側から送信電力をシグナリング又は参照信号によって受信側に通知すると、回線の利用効率が低下する。
本発明の目的は、多値変調シンボルの送信電力制御を行う場合でも、受信特性の劣化及び回線の利用効率の低下を回避する送信装置、受信装置及び送信電力制御方法を提供することである。
本発明の送信装置は、各ストリームの電力制御値を含むフィードバック情報を取得し、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値を所定の基準値に調整すると共に、前記調整前の電力制御値と基準値との差分である調整値を用いて他のストリームの電力制御値を調整する調整手段と、前記調整された電力制御値に従って各ストリームの
送信電力を制御する制御手段と、を具備する構成を採る。
本発明によれば、多値変調シンボルの送信電力制御を行う場合でも、受信特性の劣化及び回線の利用効率の低下を回避することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、実施の形態において、同一機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る受信装置100の構成を示すブロック図である。この図において、受信RF部102は、送信装置からアンテナ101を介して受信した無線周波数帯の搬送波信号をベースバンド信号に変換し、変換したベースバンド信号をチャネル推定部103、制御信号復調部107及びMIMO復調部108に出力する。
チャネル推定部103は、受信RF部102から出力されたベースバンド信号から共通パイロット信号を復調し、復調した共通パイロット信号を用いて、送信アンテナと受信アンテナの組合せ全てについてチャネル推定値を算出し、算出したチャネル推定値を対応する送信アンテナ、受信アンテナに応じて並び替え、チャネル行列を取得する。取得したチャネル行列は、電力制御情報生成部104、品質情報生成部105及びMIMO復調部108に出力される。
電力制御情報生成部104は、チャネル推定部103から出力されたチャネル行列のデターミナントを用いて、所定の条件の下、MIMOチャネル容量を最大化する電力制御値を算出し、算出した電力制御値を品質情報生成部105及びフィードバック情報生成部106に出力する。ここで算出される電力制御値は、以下に示す既存の算出式(1)を流用することにより求めることができる。
Figure 2006129661
ここで、Hはチャネル行列、σ は雑音電力、InRは受信アンテナ本数の次元を有する単位行列、Pは各送信アンテナに割り当てる電力pを成分に有する対角行列をそれ
ぞれ示す。上式(1)は、総送信電力を一定とする条件((p+p+…+pnr)≦p)の下、Cpropを最大にするよう、各送信アンテナ(ストリーム)に割り当てる電力p(電力制御値)を決定する。
品質情報生成部105は、電力制御情報生成部104から出力された電力制御値を適用した場合について、チャネル推定部103から出力されたチャネル行列を用いて、各ストリームの受信品質(SINR:Signal to Interference and Noise Ratio)を求める。そして、求めたSINRに基づいて、適用可能な変調方式及び符号化率を決定し、決定した変調方式及び符号化率をフィードバック情報生成部106に通知する。
フィードバック情報生成部106は、電力制御情報生成部104から出力された電力制御値と、品質情報生成部105から通知された変調方式及び符号化率とを示すフィードバック情報を生成し、生成したフィードバック情報を送信装置に送信する。
制御信号復調部107は、受信RF部102から出力されたベースバンド信号から変調情報、MIMO多重情報及び符号化情報を復調し、復調した変調情報及びMIMO多重情報をMIMO復調部108に、符号化情報をデインタリーブ・復号処理部109に出力する。
MIMO復調部108は、チャネル推定部103から出力されたチャネル行列と、制御信号復調部107から出力された変調情報及びMIMO多重情報とを用いて、受信RF部102から出力されたベースバンド信号をMIMO復調し、復調結果として得られた軟判定値をデインタリーブ・復号処理部109に出力する。
デインタリーブ・復号処理部109は、制御信号復調部107から出力された符号化情報に基づいて、MIMO復調部108から出力された軟判定値をデインタリーブし、デインタリーブした信号に符号化方式に応じた復号処理を施す。復号結果として得られた信号はCRC検査部110に出力される。
CRC検査部110は、デインタリーブ・復号処理部109から出力された復号結果についてCRC検査を行い、誤りの有無を判定する。検査結果が誤りなしと確認されれば、受信データが取り出される。判定された誤りの有無については、受信応答として送信装置に通知される。
図2は、本発明の実施の形態1に係る送信装置200の構成を示すブロック図である。この図において、適応変調制御部201は、受信装置100から送信されたフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報のうち符号化情報を符号化・インタリーブ処理部202に出力し、変調情報及びMIMO多重情報をMIMO変調部203及び電力制御指示部204に出力する。
符号化・インタリーブ処理部202は、適応変調制御部201から出力された符号化情報に基づいて、送信データに符号化及びインタリーブ処理を施し、これらの処理を施した送信データをMIMO変調部203に出力する。
MIMO変調部203は、適応変調制御部201から出力された変調情報及びMIMO多重情報に基づいて、符号化・インタリーブ処理部202から出力された送信データにMIMO変調処理を行い、MIMO変調信号を各アンテナ207に対応して設けられた電力制御部205に出力する。
調整手段としての電力制御指示部204は、受信装置100から送信されたフィードバ
ック情報を受信し、受信したフィードバック情報から各ストリームの電力制御値を抽出すると共に、適応変調制御部201から変調情報及びMIMO多重情報を取得する。取得した変調情報及びMIMO多重情報に基づいて、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームに着目し、このストリームの電力制御値が0dB(基準値)になるように調整する。このストリームの調整前の電力制御値と調整後の電力制御値との差分を調整値として、他のストリームに調整値を反映し、各ストリームの電力制御値の差分が調整前と調整後とで同一となるようにする。このように調整した各ストリームの電力制御値を電力制御部205に指示する。
電力制御部205は、電力制御指示部204からの指示に従って、MIMO変調部203から出力されたMIMO変調信号の電力制御を行い、電力制御された信号は送信RF部206おいて無線周波数帯の搬送波信号にアップコンバートされ、各アンテナ207を介して送信される。
次に、上述した受信装置100及び送信装置200の動作について図3を用いて説明する。図3において、ステップ(以下、「ST」と省略する)301では、送信装置200から受信装置100に共通パイロットチャネル信号が送信される。
ST302では、送信装置200から送信された共通パイロットチャネル信号に基づいて、受信装置100のチャネル推定部103においてチャネル推定が行われ、チャネル行列が求められる。
ST303では、受信装置100の電力制御情報生成部104において、ST302で求められたチャネル行列を用いて、所定の条件の下、MIMOチャネルの容量を最大化する電力制御値が算出される。
ST304では、品質情報生成部105において、ST303で算出された電力制御値を適用した場合の各ストリームの受信品質としてSINRが求められ、求められたSINRに基づいて、適用可能な変調方式及び符号化率が決定される。
ST305では、フィードバック情報生成部106において、ST303で求められた電力制御値と、ST304で決定された変調方式及び符号化率とを示すフィードバック情報が生成され、ST306では、ST305において生成されたフィードバック情報がフィードバック情報生成部106から送信装置200に送信される。
ST307では、送信装置200のMIMO変調部203において、フィードバック情報に含まれる変調情報及びMIMO多重情報に基づいて、送信データにMIMO変調処理が施される。
ST308では、電力制御指示部204において、フィードバック情報に含まれる変調情報、MIMO多重情報及び電力制御値に基づいて、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームに着目し、このストリームの電力制御値が「0」になるように調整される。さらに、他のストリームにこの調整値が反映される。
ここで、電力制御指示部204が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームを決定する方法について図4を用いて説明する。図4において、ST351では、各ストリームの変調方式について振幅成分が有する情報量の比較が行われ、最も情報量の多いストリームが選択される。
ST352では、ST351において、最も情報量の多いストリームが複数選択された
か否かが判断され、複数のストリームが選択された場合(YES)は、ST353に移行し、複数のストリームが選択されていない場合(NO)は、ST351において選択されたストリームが電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
ST353では、ST352において選択されたストリームの符号化率の比較が行われ、最も符号化率の高いストリームが選択され、選択されたストリームが電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
次に、図4に示した方法に則って、2ストリームの場合を例に具体的に説明する。図5は、各ストリームの変調方式及び符号化率(MCS:Modulation and Coding Scheme)と、電力推定誤差の影響が最も大きいストリームとをまとめたテーブルである。図5に示すように、ストリーム1のMCSがQPSK、符号化率(R=)1/2であり、ストリーム2のMCSが16QAM、R=1/2の場合、QPSKは16QAMよりも変調シンボル間の距離が大きく、かつ、振幅成分を含まないため、電力推定誤差の影響を受けにくく、従って、16QAMが適用されるストリーム2が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
また、ストリーム1のMCSが64QAM、R=3/4であり、ストリーム2のMCSが16QAM、R=3/4の場合、16QAMは64QAMよりも変調シンボル間の距離が大きいため、電力推定誤差の影響を受けにくく、従って、64QAMが適用されるストリーム1が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
また、ストリーム1のMCSがQPSK、R=1/3であり、ストリーム2のMCSがQPSK、R=1/2の場合、符号化率が小さい(1に近い)ほど推定誤差等の劣化要因の影響を受けやすいため、R=1/2が適用されるストリーム2が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
同様に、ストリーム1のMCSが16QAM、R=3/4であり、ストリーム2のMCSが16QAM、R=1/2の場合、R=3/4が適用されるストリーム1が電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームとして決定される。
次に、ストリーム1のMCSがQPSK、R=1/2であり、ストリーム2のMCSが16QAM、R=1/2の場合を例に電力制御値の調整方法について具体的に説明する。電力制御指示部204は、図5に示したテーブルに基づいて、電力推定誤差の影響が大きい順にストリームを並べ替え、ストリーム2、ストリーム1の順に順位付けを行う。
そして、各ストリームの電力制御値を取得する。ここでは、ストリーム1の電力制御値を−1dBとし、ストリーム2の電力制御値を+1dBとする。電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームはストリーム2であることから、ストリーム2の電力制御値+1dBが0dBになるように調整する。このとき、調整値は−1dBであることから、この調整値を他のストリーム、すなわち、ストリーム1に反映すると、ストリーム1の電力制御値は−2dBとなる。
再び、図3を参照するに、ST309では、ST308において調整された電力制御値に従って、ST307においてMIMO変調された信号の電力制御、送信RF処理等の送信処理が電力制御部205、送信RF部206において順次行われる。
ST310では、ST309で送信処理が行われたデータを受信装置100に送信すると共に、変調情報、MIMO多重情報及び符号化情報を含む制御信号を受信装置100に送信する。
ST311では、受信装置100のMIMO復調部108において、制御信号に基づいてデータのMIMO復調が行われ、ST312では、MIMO復調されたデータの誤り訂正復号がデインタリーブ・復号処理部109において行われ、ST313では、誤り訂正復号されたデータのCRC検査がCRC検査部110において行われ、ST314では、CRC検査部110から誤りの有無を示す受信応答を送信装置200に送信する。
このように実施の形態1によれば、MIMOチャネル容量を最大化する電力制御値を各ストリームについて算出し、算出した電力制御値を適用した場合の変調方式及び符号化率に基づいて、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値を基準値に調整し、この調整に要した調整値を他のストリーム、すなわち、電力推定誤差の影響を受けにくいストリームに反映することにより、受信側での電力制御値の推定を行うことなく、受信品質を確保した復調を行うことができると共に、電力配分を行うことができる。
(実施の形態2)
図6は、本発明の実施の形態2に係る送信装置400の構成を示すブロック図である。この図において、送信電力特定値記憶部401には、共通パイロットチャネルと同じ電力制御値、または電力制御値にストリーム数の逆数を乗算した値などが送信電力特定値として記憶されている。
電力制御指示部402は、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値が0dBになるように調整し、他のストリームにこの調整値を反映する。また、複数のMCSを電力推定誤差の影響を受けにくい順にレベル1、レベル2、…とレベル分けしたとき(このレベルを「推定誤差影響レベル」という)、あるレベル値以上のストリームであって、かつ、調整された電力制御値が0dB以外のストリームについて、送信電力特定値記憶部401に記憶された特定値のうち調整された電力制御値に直近の特定値によって、調整された電力制御値を置き換える。
次に、推定誤差影響レベルに基づいて、電力制御値を特定値に置き換える処理について4ストリームの場合を例に図7及び図8を用いて詳細に説明する。ここでは、送信電力特定値を適用可能とする推定誤差影響レベル(以下、「特定値適用レベル」という)がレベル3に設定されているものとする。
図7は、変調方式を基準とする推定誤差影響レベルを16QAMでは2、QPSKでは1とし、符号化率を基準とする推定誤差影響レベルを符号化率の2倍とした場合の対応表を示す。
図8において、ST451では、各ストリームの変調方式基準推定誤差影響レベルが算出され、ST452では、各ストリームの符号化率基準推定誤差影響レベルが算出される。また、ST453では、ST451において算出された変調方式基準推定誤差影響レベルとST452において算出された符号化率基準推定誤差影響レベルとを加算することにより、推定誤差影響レベルの合計値が求められ、図7に示すテーブルが作成される。
ST454では、ST453において求められた推定誤差影響レベルの合計値に基づいて、推定誤差影響レベルが最大となるストリームが選択され、図7のテーブルからストリーム2が選択され、ST455では、ST454において選択されたストリーム2の電力制御値が「0」となるよう調整される。
ST456では、推定誤差影響レベルの合計値が特定値適用レベル(ここでは、3)以上のストリームのうち、推定誤差影響レベルが最大のストリーム以外のストリームが選択
され、図7のテーブルからストリーム1が選択される。
ST457では、ST456において選択されたストリーム1に対して、送信電力特定値記憶部401に記憶された特定値によって電力制御値が置き換えられる。
なお、ストリーム3及びストリーム4は、推定誤差影響レベルが閾値未満なので任意の値で送信電力制御しても構わないと判断され、調整値を反映する送信電力制御が行われる。
このように実施の形態2によれば、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリーム以外のストリームであって、電力推定誤差の影響を受けやすいストリームについて、電力制御値として予め定めた送信電力特定値を用いることにより、電力制御値を送信装置から受信装置に通知するサイド情報の情報量を削減することができる。
(実施の形態3)
図9は、本発明の実施の形態3に係る受信装置500の構成を示すブロック図である。この図において、品質情報生成部501は、電力制御情報生成部104から出力された電力制御値を適用した場合について、チャネル推定部103から出力されたチャネル行列を用いて、各ストリームのSINRを求め、求めたSINRに基づいて、適用可能な変調方式及び符号化率を決定する。また、決定した変調方式及び符号化率が要求される受信品質を満たす送信電力に対して、電力制御情報生成部104から出力された電力制御値の余剰値(以下、単に「余剰値」という)をフィードバック情報生成部503に出力する。
送信電力オフセット記憶部502には、余剰値と送信電力オフセット値とが対応付けて記憶されている。
フィードバック情報生成部503は、品質情報生成部501から余剰値が出力されると、その余剰値と対応するオフセット値を送信電力オフセット記憶部502から検索し、該当するストリームの送信電力からオフセット値を差し引く旨のフィードバック情報を生成する。
図10は、本発明の実施の形態3に係る送信装置600の構成を示すブロック図である。この図において、送信電力オフセット指示部601は、受信装置500から送信されたフィードバック情報を受信し、受信したフィードバック情報に含まれる送信電力オフセット値を取り出し、取り出したオフセット値を電力制御指示部602に出力する。
電力制御指示部602は、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値が0dBになるように調整する。そして、送信電力オフセット指示部601から出力されたオフセット値の最大値を取得し、調整値からオフセットの最大値を差し引いた値で調整値を置き換える。さらに、置き換えた調整値を全ストリームに反映する。
このように実施の形態3によれば、要求受信品質を満たした上で余剰な電力が設定されたストリームについて、余剰値に対応するオフセット値を調整値から差し引いた値で調整値を置き換え、置き換えた調整値を全ストリームに反映することにより、総送信電力を低減することができ、他セルへの干渉成分を低減することができる。
上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路である
LSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適応等が可能性としてありえる。
本明細書は、2005年6月1日出願の特願2005−161089に基づくものである。この内容は全てここに含めておく。
本発明にかかる送信装置、受信装置及び送信電力制御方法は、多値変調シンボルの送信電力制御を行う場合でも、受信特性の劣化及び回線の利用効率の低下を回避することができ、MIMO送信装置、MIMO受信装置等に有用である。
本発明の実施の形態1に係る受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る送信装置の構成を示すブロック図 図1に示す受信装置及び図2に示す送信装置の動作を示すシーケンス図 電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの決定方法を示すフロー図 電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの決定方法の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る送信装置の構成を示すブロック図 推定誤差影響レベルに基づいて、電力制御値を特定値に置き換える処理の説明に供する図 推定誤差影響レベルに基づいて、電力制御値を特定値に置き換える処理を示すフロー図 本発明の実施の形態3に係る受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る送信装置の構成を示すブロック図

Claims (10)

  1. 各ストリームの電力制御値を含むフィードバック情報を取得し、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値を所定の基準値に調整すると共に、前記調整前の電力制御値と基準値との差分である調整値を用いて他のストリームの電力制御値を調整する調整手段と、
    前記調整された電力制御値に従って各ストリームの送信電力を制御する制御手段と、
    を具備する送信装置。
  2. 前記調整手段は、ストリームに適用する変調方式及び符号化率に基づいて、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームを決定する請求項1に記載の送信装置。
  3. 共通パイロットチャネル信号と同じ電力制御値、または電力制御値にストリーム数の逆数を乗算した値を送信電力特定値として記憶する記憶手段を具備し、
    前記調整手段は、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリーム以外のストリームであって、電力推定誤差の影響を受けやすいストリームについて、フィードバックされた電力制御値を前記送信電力特定値に置き換える請求項1に記載の送信装置。
  4. 前記調整手段は、要求受信品質を満たした上で余剰な電力制御値が設定されたストリームについて、余剰値に対応するオフセット値を調整値から差し引いた値で調整値を置き換え、置き換えた調整値を用いて全ストリームを調整する請求項1に記載の送信装置。
  5. 請求項1に記載の送信装置を具備する無線通信基地局装置。
  6. 共通パイロットチャネル信号を用いてチャネル推定を行うことにより、チャネル行列を取得するチャネル推定手段と、
    前記チャネル行列を用いて、所定の条件の下、チャネル容量を最大化する電力制御値を各ストリームについて算出する電力制御情報生成手段と、
    前記チャネル行列を用いて、前記電力制御値を各ストリームに適用した場合の各ストリームの受信品質を求め、求めた受信品質に基づいて、各ストリームに適用可能な変調方式及び符号化率を決定する品質情報生成手段と、
    前記電力制御値、前記変調方式及び符号化率を含むフィードバック情報を請求項1に記載の送信装置に送信するフィードバック情報生成手段と、
    を具備する受信装置。
  7. 共通パイロットチャネル信号を用いてチャネル推定を行うことにより、チャネル行列を取得するチャネル推定手段と、
    前記チャネル行列を用いて、所定の条件の下、チャネル容量を最大化する電力制御値を各ストリームについて算出する電力制御情報生成手段と、
    前記チャネル行列を用いて、前記電力制御値を各ストリームに適用した場合の各ストリームの受信品質を求め、求めた受信品質に基づいて、各ストリームに適用可能な変調方式及び符号化率を決定する品質情報生成手段と、
    前記余剰値とオフセット値とを対応付けて記憶するオフセット記憶手段と、
    前記電力制御値、前記変調方式、符号化率及び前記オフセット値を含むフィードバック情報を請求項4に記載の送信装置に送信するフィードバック情報生成手段と、
    を具備する受信装置。
  8. 請求項6に記載の受信装置を具備する無線通信移動局装置。
  9. 受信装置が、
    チャネル行列を用いて、所定の条件の下、チャネル容量を最大化する電力制御値を各ストリームについて算出する電力制御情報生成工程と、
    前記チャネル行列を用いて、前記電力制御値を各ストリームに適用した場合の各ストリームの受信品質を求め、求めた受信品質に基づいて、各ストリームに適用可能な変調方式及び符号化率を決定する品質情報生成工程と、
    前記電力制御値、前記変調方式及び符号化率を含むフィードバック情報を送信装置に送信するフィードバック情報生成工程と、
    送信装置が、
    各ストリームの電力制御値を含むフィードバック情報を前記受信装置から取得し、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値を所定の基準値に調整すると共に、前記調整前の電力制御値と基準値との差分である調整値を用いて他のストリームの電力制御値を調整する調整工程と、
    前記調整された電力制御値に従って各ストリームの送信電力を制御する制御工程と
    を具備する送信電力制御方法。
  10. 共通パイロットチャネル信号を用いてチャネル推定を行うことにより、チャネル行列を取得するチャネル推定手段と、
    前記チャネル行列を用いて、所定の条件の下、チャネル容量を最大化する電力制御値を各ストリームについて算出する電力制御情報生成手段と、
    前記チャネル行列を用いて、前記電力制御値を各ストリームに適用した場合の各ストリームの受信品質を求め、求めた受信品質に基づいて、各ストリームに適用可能な変調方式及び符号化率を決定する品質情報生成手段と、
    前記電力制御値、前記変調方式及び符号化率を含むフィードバック情報を送信装置に送信するフィードバック情報生成手段と、
    を有する受信装置と、
    各ストリームの電力制御値を含むフィードバック情報を前記受信装置から取得し、電力推定誤差の影響を最も受けやすいストリームの電力制御値を所定の基準値に調整すると共に、前記調整前の電力制御値と基準値との差分である調整値を用いて他のストリームの電力制御値を調整する調整手段と、
    前記調整された電力制御値に従って各ストリームの送信電力を制御する制御手段と、
    を有する送信装置と、
    を具備する無線通信システム。
JP2007519006A 2005-06-01 2006-05-30 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法 Active JP5052337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007519006A JP5052337B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-30 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005161089 2005-06-01
JP2005161089 2005-06-01
JP2007519006A JP5052337B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-30 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法
PCT/JP2006/310778 WO2006129661A1 (ja) 2005-06-01 2006-05-30 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006129661A1 true JPWO2006129661A1 (ja) 2009-01-08
JP5052337B2 JP5052337B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=37481590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007519006A Active JP5052337B2 (ja) 2005-06-01 2006-05-30 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7920889B2 (ja)
EP (1) EP1879318A1 (ja)
JP (1) JP5052337B2 (ja)
KR (1) KR20080013966A (ja)
CN (1) CN101185274B (ja)
BR (1) BRPI0610870A2 (ja)
RU (1) RU2007144717A (ja)
WO (1) WO2006129661A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8081712B2 (en) * 2007-02-02 2011-12-20 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for mapping of absolute power grant values in wireless communications
US8588321B2 (en) * 2007-12-25 2013-11-19 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus, wireless communication system and wireless communication method
US8155598B2 (en) * 2009-01-09 2012-04-10 Sony Corporation System and method for power control in MIMO systems
WO2010084828A1 (ja) * 2009-01-26 2010-07-29 シャープ株式会社 通信制御装置、通信端末装置および無線通信システム
US8644409B2 (en) * 2009-02-11 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for modulation and layer mapping in a wireless communication system
WO2010146867A1 (ja) * 2009-06-18 2010-12-23 パナソニック株式会社 無線送信装置及び送信電力制御方法
KR20100138260A (ko) * 2009-06-24 2010-12-31 주식회사 팬택 무선통신 시스템에서 전력 할당방법 및 그 장치, 이를 적용한 송수신장치 신호전송
CN104270808B (zh) 2009-10-02 2018-02-16 交互数字专利控股公司 对上行链路中的多天线传输进行发射功率控制的方法和wtru
EP2548278B1 (en) * 2010-03-17 2020-07-15 ABB Power Grids Switzerland AG Enhancing wide area control reliability of a power transmission system
WO2012144206A1 (ja) * 2011-04-19 2012-10-26 パナソニック株式会社 信号生成方法及び信号生成装置
US9054757B2 (en) * 2011-09-08 2015-06-09 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Signal generating method and signal generating apparatus
US8780943B2 (en) 2011-10-17 2014-07-15 Golba Llc Method and system for utilizing multiplexing to increase throughput in a network of distributed transceivers with array processing
CN102685871B (zh) * 2012-05-10 2015-04-29 华为技术有限公司 提高信道功率的方法及装置
US10020861B2 (en) 2012-08-08 2018-07-10 Golba Llc Method and system for distributed transceivers and mobile device connectivity
WO2014157857A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Data communication method and apparatus using forward error correction
JP2018101818A (ja) * 2015-04-20 2018-06-28 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置
US9553640B1 (en) * 2015-12-22 2017-01-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Using multi-feed antennas
WO2018167864A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 三菱電機株式会社 無線端末と無線端末の送信電力制御方法、および無線基地局
US10321332B2 (en) 2017-05-30 2019-06-11 Movandi Corporation Non-line-of-sight (NLOS) coverage for millimeter wave communication
US10484078B2 (en) 2017-07-11 2019-11-19 Movandi Corporation Reconfigurable and modular active repeater device
US10348371B2 (en) 2017-12-07 2019-07-09 Movandi Corporation Optimized multi-beam antenna array network with an extended radio frequency range
US10090887B1 (en) 2017-12-08 2018-10-02 Movandi Corporation Controlled power transmission in radio frequency (RF) device network
US10862559B2 (en) 2017-12-08 2020-12-08 Movandi Corporation Signal cancellation in radio frequency (RF) device network
US11088457B2 (en) 2018-02-26 2021-08-10 Silicon Valley Bank Waveguide antenna element based beam forming phased array antenna system for millimeter wave communication
US10637159B2 (en) 2018-02-26 2020-04-28 Movandi Corporation Waveguide antenna element-based beam forming phased array antenna system for millimeter wave communication
US11381284B2 (en) 2020-06-18 2022-07-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Access point supporting wireless communication and operation method thereof

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3843562B2 (ja) * 1997-11-20 2006-11-08 三菱電機株式会社 スペクトル拡散通信装置
US6996069B2 (en) * 2000-02-22 2006-02-07 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for controlling transmit power of multiple channels in a CDMA communication system
US8634481B1 (en) * 2000-11-16 2014-01-21 Alcatel Lucent Feedback technique for wireless systems with multiple transmit and receive antennas
KR100378357B1 (ko) 2001-05-07 2003-03-29 삼성전자주식회사 최대 채널 용량을 갖는 무선 통신 장치 및 방법
EP1890392B1 (en) * 2001-09-18 2015-08-12 Electronics and Telecommunications Research Institute Digital communication method and system
US7020110B2 (en) * 2002-01-08 2006-03-28 Qualcomm Incorporated Resource allocation for MIMO-OFDM communication systems
US7076263B2 (en) * 2002-02-19 2006-07-11 Qualcomm, Incorporated Power control for partial channel-state information (CSI) multiple-input, multiple-output (MIMO) systems
CN1232133C (zh) * 2002-03-29 2005-12-14 上海贝尔有限公司 一种基于阵列天线移动通信系统的信噪比测量方法
JP4602641B2 (ja) * 2002-10-18 2010-12-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 信号伝送システム、信号伝送方法及び送信機
JP4197482B2 (ja) 2002-11-13 2008-12-17 パナソニック株式会社 基地局の送信方法、基地局の送信装置及び通信端末
JP4170789B2 (ja) 2003-02-14 2008-10-22 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信システム、受信局及び無線通信制御方法
US7103319B2 (en) * 2003-05-12 2006-09-05 Motorola, Inc. Physical random access channel power control method for multimedia broadcast/multicast service
US7916681B2 (en) * 2005-05-20 2011-03-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for communication channel error rate estimation
US8428156B2 (en) * 2006-03-20 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Rate control for multi-channel communication systems
US8412135B2 (en) * 2006-07-25 2013-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for controlling power of transmitter in a mesh network
US7702029B2 (en) * 2006-10-02 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. MIMO precoding enabling spatial multiplexing, power allocation and adaptive modulation and coding

Also Published As

Publication number Publication date
RU2007144717A (ru) 2009-06-10
JP5052337B2 (ja) 2012-10-17
US20090227211A1 (en) 2009-09-10
KR20080013966A (ko) 2008-02-13
WO2006129661A1 (ja) 2006-12-07
CN101185274B (zh) 2012-07-18
CN101185274A (zh) 2008-05-21
EP1879318A1 (en) 2008-01-16
US7920889B2 (en) 2011-04-05
BRPI0610870A2 (pt) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5052337B2 (ja) 送信装置、受信装置及び送信電力制御方法
JP4810532B2 (ja) 送信装置、受信装置及びリンクアダプテーション方法
US8345562B2 (en) Transmitting apparatus, receiving apparatus and multiplex number controlling method
JP3793312B2 (ja) 無線チャネルを介して受信機へ信号を伝送する方法と無線通信チャネルを介して受信機へ信号を伝送する移動無線送信機装置
US8942277B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
JP4412005B2 (ja) 適応変調方法並びにデータレート制御方法
US8452229B2 (en) Radio communication apparatus and relay transmission method
US9615247B2 (en) Redundancy version selection based on receiving quality and transport format
BRPI9913758B1 (pt) processo e sistema para transmitir informação sobre um primeiro enlace e receber informação sobre um segundo enlace em um sistema de comunicação, estação de comunicação, e, processo para receber informação sobre um primeiro enlace em um sistema de comunicação
JP4757908B2 (ja) 無線通信装置および中継送信方法
KR101264538B1 (ko) 무선 통신 시스템, 기지국, 이동국, 무선 통신 방법
US8391411B2 (en) Wireless communication apparatus and wireless communication method
MX2007014918A (es) Aparato transmisor, aparato receptor y metodo de control de potencia de transmision.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5052337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250