JPWO2006112503A1 - Computer system, mobile phone, input / output device, input / output method and program - Google Patents
Computer system, mobile phone, input / output device, input / output method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006112503A1 JPWO2006112503A1 JP2007528190A JP2007528190A JPWO2006112503A1 JP WO2006112503 A1 JPWO2006112503 A1 JP WO2006112503A1 JP 2007528190 A JP2007528190 A JP 2007528190A JP 2007528190 A JP2007528190 A JP 2007528190A JP WO2006112503 A1 JPWO2006112503 A1 JP WO2006112503A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- display
- signal
- output device
- keyboard
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/003—Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/14—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
- G06F3/1423—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
- G06F3/1431—Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M1/00—Substation equipment, e.g. for use by subscribers
- H04M1/72—Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
- H04M1/724—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
- H04M1/72403—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
- H04M1/72409—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
- H04M1/72412—User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Telephone Function (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
本発明は、携帯電話に搭載されている高機能マイクロプロセッサと、入出力装置とを組み合わせて仮想的にパーソナルコンピュータの機能を実現するために、マイクロプロセッサ301と、データの通信機能とキーボード11とLCD12と切替スイッチ13とを有する携帯電話1と、キーボード21とLCD22とを具備した入出力装置2とよりなり、切替スイッチ13により携帯電話1のキーボード11とLCD12を動作不能にし、入出力装置2のキーボード21及びLCD22の動作を可能にし、キーボード21からの入力信号をマイクロプロセッサ301に伝達し入力信号に対応して予め定められた処理を実行させ、処理結果をLCD22に出力するようにする。The present invention combines a microprocessor 301, a data communication function, and a keyboard 11 in order to virtually realize the functions of a personal computer by combining a high-performance microprocessor mounted on a mobile phone and an input / output device. The mobile phone 1 having the LCD 12 and the changeover switch 13, and the input / output device 2 having the keyboard 21 and the LCD 22, the keyboard 11 and the LCD 12 of the mobile phone 1 are disabled by the changeover switch 13. The keyboard 21 and the LCD 22 can be operated, an input signal from the keyboard 21 is transmitted to the microprocessor 301, a predetermined process corresponding to the input signal is executed, and a processing result is output to the LCD 22.
Description
本発明は、キーボードを介したユーザ操作の入力及び表示部への表示が可能なコンピュータシステム、携帯電話機、入出力装置、入出力方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to a computer system, a mobile phone, an input / output device, an input / output method, and a program capable of inputting a user operation via a keyboard and displaying on a display unit.
近年、携帯電話は、誰もが一台は保有するほど広く普及している。その機能も、いわゆる第3世代携帯電話では、音声通信のみならず、静止画、動画、音楽、データ通信に加えてインターネットに接続したメール、グループウェア、情報閲覧利用など多岐にわたっている。その結果、従来はパーソナルコンピュータ(以下PCと称する)でしかできなかった機能が携帯電話でも可能になり、しかもますますその機能が拡大されつつある。このような多くの種類の高度な機能を実現するには、非常に高速でかつ高機能なマイクロプロセッサを携帯電話に搭載する必要がある。これまで、携帯電話専用のアーキテクチャを持つ高機能マイクロプロセッサが多数開発されており、最近では一台の携帯電話に複数のマイクロプロセッサを搭載するモデルも現れている。 In recent years, mobile phones have become widespread so that everyone has one. The functions of so-called third-generation mobile phones are not limited to voice communication, but include a wide range of functions such as mail, groupware connected to the Internet, information browsing and use in addition to still images, moving images, music, and data communication. As a result, functions that were previously possible only with a personal computer (hereinafter referred to as a PC) are now possible with mobile phones, and the functions are being expanded. In order to realize such many kinds of advanced functions, it is necessary to mount a very high-speed and high-performance microprocessor in a mobile phone. Up to now, many high-performance microprocessors having an architecture dedicated to mobile phones have been developed, and recently, a model in which a plurality of microprocessors are mounted on one mobile phone has also appeared.
しかし、ユーザ層が拡がり高機能すればするほど、小さなキーボードと、小さなディスプレイに代表されるユーザ・インタフェースが課題になって来ている。特に業務用途に適用する場合にはこの制約が導入の妨げになっている。またユーザから見れば同じ情報機器でありながら、高機能化された携帯電話とPCとの間のデータとプログラムの互換性や、操作方法、操作性の不統一も大きな課題となって来つつある。 However, as the user group expands and becomes more sophisticated, a small keyboard and a user interface represented by a small display are becoming problems. This restriction hinders the introduction, especially when it is applied to business use. From the user's point of view, while it is the same information device, data and program compatibility, operation methods, and inconsistency between sophisticated mobile phones and PCs are becoming major issues. .
これらの一部を解決するために、携帯電話をセンターシステムとのゲートウェイ機能として使用し大きなディスプレイに表示したり、印刷装置に無線LANで接続したり、携帯情報端末と赤外線通信で接続する対策が講じられている。またワンタッチキー群を設けたデータ入力装置により、赤外線通信を通じて携帯電話に電話番号を登録したり(例えば、特許文献1参照)、携帯電話にPCのキーボードを接続したり(例えば、特許文献2参照)する方法がとられていた。また他の解決方法として、PCに通信機能を持つ拡張カード(例えばPCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カード等)を挿入したり、携帯電話そのものをPCに接続したりしていた。
しかしながら、これらの方法はシステムトータルとして携帯電話の高機能マイクロプロセッサ及びその他の資源を有効に活用しかつ、PCとの親和性を向上したりすることを目的としたものではなく、一部の機能を改善または補強する局所的な対策に留まっていた。 However, these methods are not intended to effectively utilize the high-performance microprocessor and other resources of the mobile phone as a total system and to improve the compatibility with the PC. Remained a local measure to improve or reinforce.
また携帯電話は、通信やゲームなどを行なっていないときには待ち受けモードになるが、このモードでは高機能マイクロプロセッサの機能の一部しか使用しておらず、コンピューティング資源に遊休状態が生じている。 The mobile phone is in a standby mode when it is not communicating or playing a game. In this mode, only a part of the functions of the high-performance microprocessor is used, and an idle state occurs in the computing resources.
本発明は以上のような事情に鑑みなされたもので、その目的は、携帯電話に搭載されている高機能マイクロプロセッサと、入出力装置とを組み合わせて仮想的にパーソナルコンピュータの機能を実現することが可能なコンピュータシステム、携帯電話機、入出力装置、入出力方法及びプログラムを提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to virtually realize the functions of a personal computer by combining a high-performance microprocessor mounted on a mobile phone and an input / output device. It is an object to provide a computer system, a mobile phone, an input / output device, an input / output method, and a program.
上述の課題を解決するため、本発明の主たる観点に係るコンピュータシステムは、携帯電話機と入出力装置とからなるコンピュータシステムであって、前記携帯電話機は、マイクロプロセッサと、ユーザの操作による第1の入力信号を入力する第1のキーボードと、前記入力された第1の入力信号に基づいて前記マイクロプロセッサにより生成された第1の表示信号を表示する第1の表示部と、前記マイクロプロセッサと前記入出力装置とを接続する第1のインタフェース部と、前記第1のキーボードによる前記第1の入力信号の入力及び前記第1の表示部による前記第1の表示信号の表示を規制する規制信号を前記マイクロプロセッサへ入力する規制信号入力部とを有し、前記入出力装置は、前記マイクロプロセッサへ前記規制信号が入力された状態で、前記ユーザの操作による第2の入力信号を入力する第2のキーボードと、前記第2の入力信号に基づいて前記マイクロプロセッサで生成された第2の表示信号を表示するための第2の表示部と、前記第2の入力信号を前記第2のキーボードが前記マイクロプロセッサへ送信し、前記第2の表示信号を前記第2の表示部が前記マイクロプロセッサから受信するために前記第1のインタフェース部と接続する第2のインタフェース部とを有する。 In order to solve the above-described problem, a computer system according to a main aspect of the present invention is a computer system including a mobile phone and an input / output device. The mobile phone includes a microprocessor and a first operation by a user operation. A first keyboard for inputting an input signal; a first display unit for displaying a first display signal generated by the microprocessor based on the input first input signal; A restriction signal for restricting input of the first input signal by the first keyboard and display of the first display signal by the first display section; A restriction signal input unit for inputting to the microprocessor, and the input / output device inputs the restriction signal to the microprocessor. A second keyboard for inputting a second input signal by the user's operation, and a second display signal generated by the microprocessor based on the second input signal. A second display and the second input signal for the second keyboard to transmit to the microprocessor and the second display for the second display to receive from the microprocessor; A second interface unit connected to the first interface unit;
この構成により、第1のキーボード及び第1の表示部により携帯電話機のみで入出力を行うことが可能であるとともに、マイクロプロセッサに規制信号を入力することで、マイクロプロセッサにより入出力装置の第2のキーボード及び第2の表示部の動作を可能にして、携帯電話機と入出力装置とを仮想的な一のパーソナルコンピュータとして機能させることが可能となる。なお、ここで上記第2の表示部における「表示」とは、入出力装置自身が有する表示面に第2の表示信号を表示する場合のみならず、入出力装置とは別のスクリーンや他のディスプレイ装置の表示面へ第2の表示信号を表示する場合も含むものとする。また第1及び第2のインタフェース部は例えばネットワークカード等で構成される。 With this configuration, input / output can be performed only with the mobile phone using the first keyboard and the first display unit, and the second signal of the input / output device is input by the microprocessor by inputting the restriction signal to the microprocessor. The keyboard and the second display unit can be operated, and the mobile phone and the input / output device can function as a virtual personal computer. Here, the “display” in the second display section is not only for displaying the second display signal on the display surface of the input / output device itself, but also for a screen or other screen different from the input / output device. The case where the second display signal is displayed on the display surface of the display device is also included. The first and second interface units are constituted by, for example, network cards.
上記コンピュータシステムにおいて、前記第1のキーボードは、第1の数のキーを有し、前記第1の表示部は、第1の表示領域面積を有し、前記第2のキーボードは、前記第1の数以上の第2の数のキーを有し、前記第2の表示部は、前記第1の表示領域面積以上の第2の表示領域面積を有するようにしてもよい。 In the computer system, the first keyboard has a first number of keys, the first display unit has a first display area area, and the second keyboard has the first number. The second display unit may have a second display area area that is equal to or larger than the first display area area.
これにより、携帯電話機の第1のキーボードよりも操作性の高い第2のキーボードにより第2の入力信号を入力し、携帯電話機の第1の表示部よりも表示面積が大きく見やすい第2の表示部により第2の表示信号を表示して、入出力装置をPCのキーボードや表示部のように使用することができる。 Thereby, the second input signal is input by the second keyboard having higher operability than the first keyboard of the mobile phone, and the second display unit has a larger display area than the first display unit of the mobile phone and is easy to see. By displaying the second display signal, the input / output device can be used like a keyboard or display unit of a PC.
上記コンピュータシステムにおいて、前記携帯電話機は、ネットワークを介して無線通信を行う通信部を有し、前記マイクロプロセッサは、前記第2のキーボードからの前記第2の入力信号に基づいて前記通信部により前記無線通信を行い、当該無線通信の通信結果に基づいて前記第2の表示信号を前記第2の表示部へ表示させるよう制御しても構わない。 In the computer system, the mobile phone includes a communication unit that performs wireless communication via a network, and the microprocessor performs the communication based on the second input signal from the second keyboard. Control may be performed so that wireless communication is performed and the second display signal is displayed on the second display unit based on a communication result of the wireless communication.
ここで無線通信とは、例えばインターネットやLAN(Local Area Network)等のネットワークへ接続して、電子メールやデータを送受信したり、WebサーバからWebページやデータをダウンロードしたりすること等を指す。これにより、PCの表示部で表示することを前提に作成されたWebページや動画像を第2の表示部で表示したりする等、入出力装置を、ネットワーク接続機能を有するPCのように使用することができる。 Here, the wireless communication refers to, for example, connecting to a network such as the Internet or a LAN (Local Area Network), sending and receiving e-mails and data, downloading Web pages and data from a Web server, and the like. This makes it possible to use an input / output device like a PC having a network connection function, such as displaying a Web page or moving image created on the assumption that it is displayed on the display unit of the PC on the second display unit. can do.
上記コンピュータシステムにおいて、前記マイクロプロセッサは、前記第2の入力信号または前記第2の表示信号に基づいて前記マイクロプロセッサに実行されるプログラムを、前記ネットワークを介して前記通信部により受信するよう制御してもよい。 In the computer system, the microprocessor controls the communication unit to receive a program to be executed by the microprocessor based on the second input signal or the second display signal. May be.
これにより、携帯電話機及び入出力装置に記憶されていない、PCで使用されることを前提に作成されたアプリケーション等のプログラムをダウンロードして入出力装置を介して実行することで入出力装置をPCのように使用することができる。 As a result, a program such as an application that is not stored in the mobile phone and the input / output device and created on the assumption that it is used on the PC can be downloaded and executed via the input / output device to make the input / output device PC Can be used as
上記コンピュータシステムにおいて、前記入出力装置は、外部機器と接続するための第3のインタフェース部を有し、前記マイクロプロセッサは、前記プログラムとして、前記第2のキーボードまたは前記第2の表示部を介して前記外部機器を動作させるためのデバイスドライバを、前記ネットワークを介して前記通信部により受信するよう制御しても構わない。 In the above computer system, the input / output device includes a third interface unit for connecting to an external device, and the microprocessor is connected to the program via the second keyboard or the second display unit. The device driver for operating the external device may be controlled to be received by the communication unit via the network.
ここで外部機器とは、例えば外付けのHDD(Hard Disk Drive)やCD(Compact Disc)ドライブ、DVD(Digital Versatile Disc)ドライブ等の記憶装置や、プリンタ等の出力機器である。これにより、外部機器のデバイスドライバを携帯電話機及び入出力装置に記憶していなくても、ネットワークを介して受信(ダウンロード)することで、入出力装置に接続された外部機器を、PCに接続された外部機器のように使用することができる。 Here, the external device is a storage device such as an external HDD (Hard Disk Drive), CD (Compact Disc) drive, or DVD (Digital Versatile Disc) drive, or an output device such as a printer. As a result, even if the device driver of the external device is not stored in the mobile phone and the input / output device, the external device connected to the input / output device can be connected to the PC by receiving (downloading) via the network. Can be used like external equipment.
上記コンピュータシステムにおいて、前記マイクロプロセッサは、前記外部機器と前記第3のインタフェース部との接続を検知する手段を有し、前記接続が検知されたときに前記デバイスドライバを受信するよう制御してもよい。 In the above computer system, the microprocessor has means for detecting a connection between the external device and the third interface unit, and controls to receive the device driver when the connection is detected. Good.
これにより、デバイスドライバをいわゆるプラグアンドプレイ機能により受信して外部機器を使用可能とすることができ、利便性が向上する。 Accordingly, the device driver can be received by a so-called plug and play function, and the external device can be used, and convenience is improved.
上記コンピュータシステムにおいて、前記携帯電話機は、前記受信されたプログラムを記憶するための第1の記憶部と、前記規制信号が入力された状態で、前記第1の記憶部に記憶された前記プログラムをロードして一時的に記憶するための第2の記憶部とを有していてもよい。 In the computer system, the mobile phone stores a first storage unit for storing the received program and the program stored in the first storage unit in a state where the restriction signal is input. You may have the 2nd memory | storage part for loading and memorize | storing temporarily.
ここで第1の記憶部とは例えばROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリや、HDD等の記憶装置である。また第2の記憶部とは、例えばRAM(Random Access Memory)等の一時記憶領域である。これにより、入出力装置にプログラムを記憶していなくとも、入出力装置を使用する際にはマイクロプロセッサが第1の記憶部からプログラムを第2の記憶部へロードすることで、入出力装置を介してプログラムを実行することが可能となる。 Here, the first storage unit is a non-volatile memory such as a ROM (Read Only Memory) or a flash memory, or a storage device such as an HDD. The second storage unit is a temporary storage area such as a RAM (Random Access Memory). Thereby, even when the program is not stored in the input / output device, when the input / output device is used, the microprocessor loads the program from the first storage unit to the second storage unit, thereby It is possible to execute the program via
上記コンピュータシステムにおいて、前記入出力装置は、前記受信されたプログラムを前記第1及び第2のインタフェース部を介して記憶するための第1の記憶部を有し、前記携帯電話機は、前記規制信号が入力された状態で、前記第1の記憶部に記憶された前記プログラムを前記第1及び第2のインタフェース部を介してロードして一時的に記憶するための第2の記憶部を有していても構わない。 In the computer system, the input / output device includes a first storage unit for storing the received program via the first and second interface units, and the mobile phone includes the restriction signal. A second storage unit for loading the program stored in the first storage unit via the first and second interface units and temporarily storing the program. It does not matter.
ここで第1の記憶部とは例えばROMやフラッシュメモリ等の不揮発性のメモリであり、第2の記憶部とは例えばRAM等の一時記憶領域である。これにより、携帯電話機に入出力装置を介して使用するプログラムを記憶していない場合でも(すなわち、入出力装置を使用するために携帯電話機をカスタマイズしなくても)、携帯電話機と入出力装置とを接続するだけで、マイクロプロセッサが第1の記憶部から第1及び第2のインタフェースを介して第2の記憶部へプログラムをロードすることで、入出力装置を介して実行させることが可能となる。 Here, the first storage unit is a non-volatile memory such as a ROM or a flash memory, and the second storage unit is a temporary storage area such as a RAM. Thus, even when the mobile phone does not store a program to be used via the input / output device (that is, even without customizing the mobile phone to use the input / output device), the mobile phone and the input / output device The microprocessor can load the program from the first storage unit to the second storage unit via the first and second interfaces so that the program can be executed via the input / output device. Become.
上記コンピュータシステムにおいて、携帯電話機の前記第1の記憶部は、前記入出力装置を動作させるためのBIOS(Basic Input/Output System)を記憶し、前記マイクロプロセッサは、前記第1のインタフェース部と前記第2のインタフェース部とが接続されたことを検知する手段を有し、前記接続が検知されたときに前記BIOSをロードするよう制御してもよい。 In the computer system, the first storage unit of the cellular phone stores a basic input / output system (BIOS) for operating the input / output device, and the microprocessor includes the first interface unit and the first interface unit. There may be provided means for detecting that the second interface unit is connected, and control may be performed so that the BIOS is loaded when the connection is detected.
これにより、入出力装置にBIOSを記憶していなくても、携帯電話機の第1の記憶部に記憶しておき、携帯電話機と入出力装置とが接続された時にマイクロプロセッサがいわゆるプラグアンドプレイによりBIOSを第2の記憶部へロードすることで入出力装置を動作可能とすることができ、利便性が向上する。 As a result, even if the BIOS is not stored in the input / output device, it is stored in the first storage unit of the mobile phone, and when the mobile phone and the input / output device are connected, the microprocessor performs so-called plug and play. By loading the BIOS into the second storage unit, the input / output device can be operated, and convenience is improved.
上記コンピュータシステムにおいて、入出力装置の前記第1の記憶部は、前記入出力装置を動作させるためのBIOSを記憶し、前記マイクロプロセッサは、前記第1のインタフェース部と前記第2のインタフェース部とが接続されたことを検知する手段を有し、前記接続が検知されたときに前記BIOSを前記第1及び第2のインタフェース部を介してロードするよう制御しても構わない。 In the computer system, the first storage unit of the input / output device stores a BIOS for operating the input / output device, and the microprocessor includes the first interface unit, the second interface unit, and the like. It is also possible to control that the BIOS is loaded via the first and second interface units when the connection is detected.
これにより、入出力装置を使用するためにBIOSを携帯電話機に記憶していなくても、携帯電話機と入出力装置とが接続された時にマイクロプロセッサがいわゆるプラグアンドプレイによりBIOSを入出力装置側から読み込んで、入出力装置を動作可能とすることができ、利便性が向上する。 Thus, even if the BIOS is not stored in the mobile phone to use the input / output device, the microprocessor can connect the BIOS from the input / output device by so-called plug and play when the mobile phone and the input / output device are connected. It is possible to read and make the input / output device operable, and convenience is improved.
上記コンピュータシステムにおいて、携帯電話機の前記第1の記憶部は、当該携帯電話機を識別するための第1の識別情報及び前記入出力装置を識別するための第2の識別情報を記憶し、前記入出力装置は、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報を記憶する第3の記憶部を有し、前記マイクロプロセッサは、前記第2の識別情報とともに前記第2の表示信号を前記第2の表示部へ送信し、前記第2のキーボードは、前記第1の識別情報とともに前記第2の入力信号を前記マイクロプロセッサへ送信するようにしてもよい。 In the computer system, the first storage unit of the mobile phone stores first identification information for identifying the mobile phone and second identification information for identifying the input / output device. The output device includes a third storage unit that stores the first identification information and the second identification information, and the microprocessor outputs the second display signal together with the second identification information to the second display signal. The second keyboard may transmit the second input signal together with the first identification information to the microprocessor.
ここで識別情報とは、例えばIP(Internet Protocol)アドレスやMAC(Media Access Control)アドレス等である。これにより、携帯電話機及び入出力装置をそれぞれ複数台接続して、各携帯電話機及び各入出力装置に識別情報を指定して第2の入力信号及び第2の表示信号をやり取りすることが可能となる。従って、一台の携帯電話機と複数台の入出力装置とを接続した場合には、いわゆるサーバコンピューティングまたはネットワークコンピューティングによるシステムを構築して、一斉同報コミュニケーションシステムが実現できる。また複数台の携帯電話機と一台の入出力装置とを接続した場合には、多重プログラミングまたは多重プロセッシングと称される並列処理が可能となり、また一台の入出力装置から複数台の携帯電話機に対して指令を発する指令システムも実現できる。更に、複数台の携帯電話機と複数台の入出力装置とを接続した場合には、いわゆるグリッドコンピューティングが可能となり、例えば会議システム等が実現できる。 Here, the identification information is, for example, an IP (Internet Protocol) address or a MAC (Media Access Control) address. As a result, a plurality of mobile phones and input / output devices can be connected, and identification information can be specified for each mobile phone and each input / output device to exchange the second input signal and the second display signal. Become. Therefore, when one mobile phone and a plurality of input / output devices are connected, a simultaneous broadcast communication system can be realized by constructing a system based on so-called server computing or network computing. Also, when multiple mobile phones and one input / output device are connected, parallel processing called multiple programming or multiple processing is possible, and from one input / output device to multiple mobile phones. It is also possible to implement a command system that issues commands. Further, when a plurality of mobile phones and a plurality of input / output devices are connected, so-called grid computing is possible, and for example, a conference system can be realized.
また、前記携帯電話機は、当該携帯電話機を識別するための第1の識別情報及び前記入出力装置を識別するための第2の識別情報を記憶する第3の記憶部を有し、入出力装置の前記第1の記憶部は、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報を記憶し、前記マイクロプロセッサは、前記第2の識別情報とともに前記第2の表示信号を前記第2の表示部へ送信し、前記第2のキーボードは、前記第1の識別情報とともに前記第2の入力信号を前記マイクロプロセッサへ送信するようにしても構わない。これによっても、上述のように複数台の携帯電話機と複数台の入出力装置とを接続して並行処理を実現することができる。 The mobile phone further includes a third storage unit that stores first identification information for identifying the mobile phone and second identification information for identifying the input / output device, and the input / output device. The first storage unit stores the first identification information and the second identification information, and the microprocessor displays the second display signal together with the second identification information in the second display. The second keyboard may transmit the second input signal together with the first identification information to the microprocessor. This also enables parallel processing by connecting a plurality of mobile phones and a plurality of input / output devices as described above.
上記コンピュータシステムにおいて、前記入出力装置は、前記第2のキーボードを収容する第1の筐体と、前記第2の表示部を収容する第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動可能に連結するヒンジ部とを有していてもよい。 In the computer system, the input / output device includes a first housing that houses the second keyboard, a second housing that houses the second display unit, the first housing, and the You may have a hinge part which connects a 2nd housing | casing so that rotation is possible.
これにより、入出力装置を、一般的なノート型PCと外観上同様の構成とすることで、携帯電話機のマイクロプロセッサを利用して、入出力装置をあたかもノート型PCのように使用することができる。 As a result, the input / output device can be used as if it were a notebook PC by using the microprocessor of the mobile phone by making the input / output device similar in appearance to a general notebook PC. it can.
上記コンピュータシステムにおいて、前記入出力装置は、前記第2の表示部により前記第2の表示信号を外部スクリーンに投影表示することが可能なプロジェクタであっても構わない。これにより、例えば外部スクリーンに表示された内容を第2のキーボードにより編集することも可能となり、例えば会議中に外部スクリーンに映し出されたプレゼンテーション内容を適宜修正する等して、プレゼンテーションをスムーズに進めることができる。 In the computer system, the input / output device may be a projector capable of projecting and displaying the second display signal on an external screen by the second display unit. This makes it possible to edit the content displayed on the external screen, for example, using the second keyboard. For example, the presentation content displayed on the external screen during the conference can be modified as appropriate, and the presentation can proceed smoothly. Can do.
本発明の別の観点に係る携帯電話機は、第1の入力信号を入力する第1のキーボード及び第1の表示信号を表示するための第1の表示部を有する入出力装置と接続可能な携帯電話機であって、前記ユーザの操作による第2の入力信号を入力する第2のキーボードと、前記入力された第2の入力信号に基づいて第2の表示信号を表示する第2の表示部と、前記第2のキーボードによる前記第2の入力信号の入力及び前記第2の表示部による前記第2の表示信号の表示を規制する規制信号を入力する規制信号入力部と、前記入出力装置と接続するインタフェース部と、前記規制信号が入力されていない状態で、前記第2の入力信号に基づいて前記第2の表示信号を生成して前記第2の表示部に表示させ、前記規制信号が入力された状態で、前記第1のキーボードから前記インタフェース部を介して前記第1の入力信号を受信し、当該第1の入力信号に基づいて前記第1の表示信号を生成し、当該第1の表示信号を前記インタフェース部を介して前記第1の表示部へ表示させるよう制御するマイクロプロセッサとを具備する。 A mobile phone according to another aspect of the present invention is a mobile phone that can be connected to an input / output device having a first keyboard for inputting a first input signal and a first display unit for displaying the first display signal. A second keyboard for inputting a second input signal by the user's operation, and a second display unit for displaying a second display signal based on the input second input signal; A restriction signal input section for inputting a restriction signal for restricting input of the second input signal by the second keyboard and display of the second display signal by the second display section; and the input / output device; In a state where the interface unit to be connected and the restriction signal are not input, the second display signal is generated based on the second input signal and displayed on the second display part, and the restriction signal is In the input state, The first input signal is received from the keyboard through the interface unit, the first display signal is generated based on the first input signal, and the first display signal is transmitted through the interface unit. And a microprocessor for controlling to display on the first display portion.
本発明の更に別の観点に係る入出力装置は、マイクロプロセッサと第1のキーボードと第1の表示部とを有する携帯電話機と接続可能な入出力装置であって、前記携帯電話機において前記第1のキーボード及び第1の表示部の動作が規制された状態で、ユーザの操作による入力信号を入力する第2のキーボードと、前記第2の入力信号に基づいて前記マイクロプロセッサで生成された第2の表示信号を表示するための第2の表示部と、前記入力信号を前記第2のキーボードから前記マイクロプロセッサへ送信し、前記表示信号を前記第2の表示部が前記マイクロプロセッサから受信するために前記携帯電話機と接続するインタフェース部とを具備する。 An input / output device according to still another aspect of the present invention is an input / output device connectable to a mobile phone having a microprocessor, a first keyboard, and a first display unit. And a second keyboard generated by the microprocessor based on the second input signal, in a state in which the operation of the keyboard and the first display unit of the second keyboard are restricted. A second display unit for displaying the display signal, and the input signal is transmitted from the second keyboard to the microprocessor, and the second display unit receives the display signal from the microprocessor. And an interface unit connected to the mobile phone.
上記入出力装置において、前記第2のキーボードは、前記第1のキーボードが有するキー数以上のキー数を有し、前記第2の表示部は、前記第1の表示部が有する表示領域面積以上の表示領域面積を有していてもよい。 In the input / output device, the second keyboard has a number of keys equal to or greater than the number of keys of the first keyboard, and the second display unit has a display area area of the first display unit or greater. The display area may be as follows.
また上記入出力装置は、前記第2のキーボードを収容する第1の筐体と、前記第2の表示部を収容する第2の筐体と、前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動可能に連結するヒンジ部とを更に具備していてもよい。 The input / output device includes a first housing that houses the second keyboard, a second housing that houses the second display unit, the first housing, and the second housing. You may further comprise the hinge part which connects a body so that rotation is possible.
また上記入出力装置において、前記第2の表示部は前記第2の表示信号を外部スクリーンに投影表示可能であっても構わない。 In the input / output device, the second display unit may be capable of projecting and displaying the second display signal on an external screen.
本発明の更に別の観点に係る入出力方法は、マイクロプロセッサと第1のキーボードと第1の表示部とを有する携帯電話機と、第2のキーボードと第2の表示部とを有する入出力装置とにより入出力を行う方法であって、前記マイクロプロセッサと前記入出力装置とを接続し、前記第1のキーボードによる入力及び前記第2の表示部による表示を規制し、前記第2のキーボードからの入力信号を前記マイクロプロセッサへ送信し、前記入力信号に基づいて前記マイクロプロセッサにより表示信号を生成し、前記生成された表示信号を前記第2の表示部に表示させるものである。 An input / output method according to still another aspect of the present invention is an input / output device including a cellular phone having a microprocessor, a first keyboard, and a first display unit, and a second keyboard and a second display unit. The microprocessor and the input / output device are connected, the input by the first keyboard and the display by the second display unit are regulated, and the second keyboard is used. Are transmitted to the microprocessor, a display signal is generated by the microprocessor based on the input signal, and the generated display signal is displayed on the second display unit.
本発明の更に別の観点に係るプログラムは、第1のキーボード及び第1の表示部を有する携帯電話機であって、第2のキーボード及び第2の表示部を有する入出力装置と接続可能な携帯電話機に、第1の入力信号を前記第1のキーボードにより入力するステップと、前記入力された第1の入力信号に基づいて第1の表示信号を生成するステップと、前記生成された第1の表示信号を第1の表示部により表示するステップと、前記第1のキーボードによる前記第1の入力信号の入力及び前記第1の表示部による前記第1の表示信号の表示を規制する規制信号を入力するステップと、前記入出力装置と接続するステップと、前記規制信号が入力された状態で、前記第2のキーボードから第2の入力信号を受信し、当該第2の入力信号に基づいて第2の表示信号を生成し、当該第2の表示信号を前記第2の表示部へ表示するよう制御するステップとを実行させるためのものである。 A program according to still another aspect of the present invention is a mobile phone having a first keyboard and a first display unit, and can be connected to an input / output device having a second keyboard and a second display unit. Inputting a first input signal to the telephone by the first keyboard; generating a first display signal based on the input first input signal; and generating the generated first A step of displaying a display signal by the first display unit; and a restriction signal for restricting the input of the first input signal by the first keyboard and the display of the first display signal by the first display unit. Receiving a second input signal from the second keyboard in a state in which the restriction signal is input, and a step of inputting, a step of connecting to the input / output device, and a second input signal based on the second input signal It generates a display signal, and is for executing and controlling to display the second display signal to the second display unit.
以上のように、本発明によれば、携帯電話に搭載されている高機能マイクロプロセッサと、入出力装置とを組み合わせて仮想的にパーソナルコンピュータの機能を実現することができる。 As described above, according to the present invention, it is possible to virtually realize the functions of a personal computer by combining a high-performance microprocessor mounted on a mobile phone and an input / output device.
以下、本発明に係る実施の形態を図面に基づき説明する。 Embodiments according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態を説明する。なお、図面中、同一の符号は同一の機能を表す。図1は、本実施形態に係るコンピュータシステムの構成を概略的に示した図である。(First embodiment)
First, a first embodiment of the present invention will be described. In the drawings, the same reference numerals represent the same functions. FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a computer system according to the present embodiment.
同図(a)は、携帯電話と入出力装置とを有線で接続する例を示した図である。同図に示すように、携帯電話1は、キーボード11、LCD(Liquid Crystal Display)12、切替スイッチ13、外部装置インタフェース14を有する。入出力装置2は、キーボード21、LCD22、入出力インタフェース23の他、内部に回路や電源を有する。当該入出力装置2は、LCD22が収容さえた第1の筐体2aと、キーボード21が収容された第2の筐体2bとが、ヒンジ部24を介して回動可能に連結されたものであり、外観上は一般的なノート型PCと同様の形状を有している。 FIG. 4A is a diagram showing an example in which a mobile phone and an input / output device are connected by wire. As shown in the figure, the
また携帯電話1は、後述するように、内部にマイクロプロセッサと、音声(音楽)データ、テキストデータ、静止画データ、動画データ等のデータの通信機能を有する。携帯電話1と入出力装置2とは、インタフェースケーブル15により外部装置インタフェース14と入出力インタフェース23を介して接続され、仮想的なPCとして機能する。 As will be described later, the
同図(b)は、携帯電話1と入出力装置2とを無線で接続する例を示した図である。同図において外部装置インタフェース14及び入出力インタフェース23はそれぞれ無線通信を行うためのインタフェースである。携帯電話1と入出力装置2とは、当該外部装置インタフェース14と入出力インタフェース23とを介して無線で接続され、仮想的なPCとして機能する。無線接続時には、Bluetooth規格、無線Universal Serial Bus(USBと略す)規格またはIEEE802.1規格等を採用できる。 FIG. 2B is a diagram showing an example in which the
また、携帯電話1には、携帯電話1のキーボード11及びLCD12の動作と、入出力装置2のキーボード21及びLCD22の動作とを切り替えるための切替スイッチ13が設けられている。切替スイッチ13により携帯電話のキーボード11とLCD12とを動作可能にした場合は、一般的な携帯電話と同様、キーボード11及びLCD12により携帯電話の動作を行う。切替スイッチ13により携帯電話のキーボード11とLCDとを動作不能にし、入出力装置2の動作を可能にした場合は、入出力装置の動作が可能になり、キーボード21からの入力信号を入出力インタフェース23と、外部装置インタフェース14とを介してケーブル15または無線により、内部のマイクロプロセッサに伝達し、通信機能に係る処理や、入力信号に対応して予め定められた処理を実行させ、処理結果を前記外部装置インタフェース14と入出力インタフェース23とを介して、ケーブル15または無線によりLCD22に表示する。このようにして、携帯電話1のマイクロプロセッサと入出力装置2により、仮想的なコンピュータシステムを実現する。 The
図2は、入出力装置2に周辺機器を接続し動作させることができるように複数個の周辺機器インタフェース25を設けた例を示した図である。このように構成すれば、携帯電話1のマイクロプロセッサにより周辺機器インタフェース25に接続された各種の周辺機器を動作させることができる。本例では、例えばHDDやCDドライブ、DVDドライブ等を内蔵した補助記憶装置26とプリンタ27を動作させる例である。携帯電話1及び入出力装置2では、補助記憶装置26及びプリンタ27を入出力装置に接続する際、プラグアンドプレイ機能により補助記憶装置26及びプリンタ27を動作させるのに必要な設定が自動的に行われる。 FIG. 2 is a diagram showing an example in which a plurality of peripheral device interfaces 25 are provided so that peripheral devices can be connected to the input /
図3は、本実施形態における携帯電話1の構成を示したブロック図である。
同図に示すように、携帯電話1は、割込み制御部302、タイマ303、DMAC(Direct Memory Access Controller)304、CPU(Central Processing Unit)305よりなるマイクロプロセッサ301、アンテナ306、RF(Radio Frequency)信号処理部(以下、RF部と称する。)307、ベースバンドモデム308、切替制御部309、DSP(Digital Signal Processor)310、RAM311、ROM312、オーディオ制御部313、スピーカ314、マイク315、MPEG-4(Moving Picture Experts Group
phase 4)制御部316、カメラ317、上記キーボード11及びLCD12、DMAバス320、プログラムIO(Input/Output)バス321、外部装置インタフェース14、電源323とで構成され、各部はインタフェースを介して接続されている。RAM311はマイクロプロセッサ301の処理中に一時記憶装置として使用される他、通信相手先(例えば各種サービスを提供するセンター側のWebサーバ)からダウンロードするか、または、例えばCDドライブ等の外部記憶装置から読み出したアプリケーションプログラムが記憶される。ROM312は、携帯電話1の動作に必要なBIOSと、入出力装置2に接続される周辺機器のデバイスドライバ、必要な初期設定値(デフォルト値)を供給する。電源323は携帯電話1の全ての機能に供給され動作させる。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the
As shown in the figure, a
phase 4) Consists of a
携帯電話1の着信動作は、アンテナ306に呼出電波が到来すると、高周波アナログ信号を処理するRF部307により受信され、アナログーデジタル変換が行なわれ、ベースバンドモデム308により復調が行なわれ、マイクロプロセッサ301に伝達されることにより行われる。マイクロプロセッサ301に受信信号が伝達されると、CPU305により一連の受信動作が行われる。また割込み制御部302により着信割込み制御が行われ、タイマ303で通信時間の監視が行われる。 The incoming call operation of the
着信が音声通話の場合には、マイクロプロセッサ301が、プログラムIOバス321を介して、オーディオ制御部313及びスピーカ314により再生するよう制御する。また、音声信号が音楽などの場合で圧縮されている場合には、DMAC304及びDSP310により伸張する。着信が映像(動画像)の場合には、マイクロプロセッサ301が、プログラムIOバス321を介してMPEG-4制御部316、LCD12により映像を表示するように制御する。映像信号が圧縮されている場合には、DMAC304とDSP310とMPEG-4制御部316により伸張して表示する。着信がデータの場合には、DMAC304が動作してDMAバス320を介してRAM311に記憶し、プログラムIOバス321を介してMPEG-4制御部316、LCD12によりデータを表示するように制御する。 When the incoming call is a voice call, the
携帯電話1の発信動作は、マイクロプロセッサ301に発信信号が伝達されることにより行われる。マイクロプロセッサ301に発信信号が伝達されると、CPU305により一連の発信動作が行われる。発信信号はベースバンドモデム308により変調され、RF部307によりデジタルーアナログ変換され、アンテナ306から発射される。マイクロプロセッサ301では、CPU305の制御の下、割込み制御部302により発信割込み制御が行われ、タイマ303で通信時間の監視が行われる。 The transmission operation of the
発信が音声通話の場合には、マイク315、オーディオ制御部313、プログラムIOバス321を介して、マイクロプロセッサ301に音声信号が送られ、上記発信動作が行われる。発信がカメラ317からの画像の場合には、MPEG-4制御部316、プログラムIOバス321を介してマイクロプロセッサ301に信号が送られ、上記発信動作が行われる。発信がキーボード11から入力されたデータの場合には、プログラムIOバス321を介して、マイクロプロセッサ301に当該データが送られ、前記発信動作が行われる。発信が例えばRAM311に記憶されたメールの場合には、DMAバス320を介してマイクロプロセッサ301にデータが送られ、前記発信動作が行われる。 When the call is a voice call, a voice signal is sent to the
切替制御部309は、携帯電話1のキーボード11とLCD12の一部または全てと、入出力装置2の動作の選択を行う。外部装置インタフェース14は、携帯電話1と、入出力装置2の接続を行う。 The switching
図4は本発明の一実施形態に係る切替制御部309の構成を示した図である。
同図に示すように、AND回路401には、携帯電話キーボード割込信号と、上記切替スイッチ13の信号が接続されている。AND回路402には、携帯電話LCD割込信号と、切替スイッチ13の信号が接続されている。論理演算が行われた後、これらの出力信号は、許可された携帯電話キーボード割込信号、および許可された携帯電話LCD割込信号として、割込み制御部302に送られる。FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration of the switching
As shown in the figure, the AND
AND回路403には、入出力装置割込信号と、切替スイッチ13の信号が接続されている。論理演算が行われた後、この出力信号は、許可された入出力装置割込信号として、割込み制御部302に送られる。切替スイッチ13の動作により、AND回路401と402または、AND回路403のどちらかを選択的に動作させる。携帯電話1のキーボード11及びLCD12は、割込み信号を許可されることで動作可能となる。同様に、入出力装置2は、割込み信号を許可されることで動作可能となる。逆に、割込み信号を送れない携帯電話1のキーボード11及びLCD12は動作できず、同様に、割込み信号を送れない入出力装置2も動作することができない。このように、切替スイッチ13を操作することで、携帯電話1のキーボード11及びLCD12と、入出力装置2を選択的に動作させることができる。 The AND
図5は、本実施形態における入出力装置2の構成を示したブロック図である。 FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the input /
同図に示すように入出力装置2は、上記入出力インタフェース23、PnP制御部702、ROM703、グラフィック制御部704、上記キーボード21及びLCD22、プログラムIOバス707及び電源708により構成され、各部はインタフェースを介して接続される。電源708は入出力装置2の全ての機能に供給され動作させる。 As shown in the figure, the input /
上述したように、携帯電話1の外部装置インタフェース14と、入出力装置2の外部装置インタフェース14とは有線または無線で接続され、マイクロプロセッサ301は、携帯電話1のプログラムIOバス321と入出力装置2のプログラムIOバス707とを介して入出力装置2を動作させ、データの転送を行う。 As described above, the
PnP制御部702は、入出力装置2の電源投入時にマイクロプロセッサ301と信号の授受を行い、入出力装置2の機器アドレス、割込みアドレスと優先順位、リソースの割り当て、デバイスドライバの割り当て等の必要な設定を自動的に行い、マイクロプロセッサ301が入出力装置2を動作できるようにする。更に、入出力装置2の電源が投入されている時、補助記憶装置26やプリンタ27等の周辺機器が周辺機器インタフェース25に接続された場合も、入出力装置2はマイクロプロセッサ301と信号の授受を行い、必要な設定を自動的に行いマイクロプロセッサ301が入出力装置2および周辺機器を動作できるようにする。 The
ROM703には、入出力装置2を動作するのに必要なBIOSと、入出力装置2及び周辺機器を動作させるのに必要なデバイスドライバが記憶されており、入出力装置2の起動時にマイクロプロセッサ301がRAM311にロードして使用する。なお、周辺機器によってはROM703にデバイスドライバが無い場合もある。その際は、マイクロプロセッサ301は携帯電話1のROM312を探し、無ければ携帯電話1の通信相手先(センター側)からダウンロードするようにする。 The
グラフィック制御部704は、ビデオメモリを持ち、携帯電話1から送られて来る表示データから、RGB信号を発生してLCD22に送り表示させる。キーボード21は、携帯電話1のマイクロプロセッサ301に対して入力信号を送り、通信機能に係る処理または、前記入力信号に対応して予め定められたプログラムを起動し処理を実行させる。マイクロプロセッサ301から出力される処理結果は、LCD22に表示させる。 The
次に、本実施形態における携帯電話1及び入出力装置2の動作を説明する。図6は、本実施形態における携帯電話1及び入出力装置2の基本的な動作の流れを示す図である。 Next, operations of the
同図に示すように、本実施形態においては、携帯電話1の通信機能の優先順位が高く設定される。携帯電話1に着信があると通信処理が行われ(ステップ1201)、切替スイッチ13の状態が調べられる。切替スイッチ13で携帯電話1が選択されていると表示は携帯電話1のLCD12になされ(ステップ1202)、切替スイッチ13で入出力装置2が選択されていると表示は入出力装置2のLCD22へなされ(ステップ1203)、周辺機器動作要求があれば当該周辺機器を動作させる(ステップ1204)。 As shown in the figure, in this embodiment, the priority of the communication function of the
続いて、ユーザ操作による入力があるか調べられ(ステップ1205)、あれば切替スイッチ13の状態が調べられる。切替スイッチ13で携帯電話1が選択されていて、携帯電話1からキー入力があれば、携帯電話1のキーボード11におけるキー入力処理を行う(ステップ1206)。切替スイッチ13で入出力装置2が選択されていて、入出力装置2からキー入力があれば、入出力装置2のキーボード21におけるキー入力処理を行い(ステップ1207)、周辺機器動作要求があれば周辺機器を動作させる(ステップ1208)。 Subsequently, it is checked whether there is an input by a user operation (step 1205). If the
なお、以上は基本的な流れであり、割込み処理により、この流れに依らずに緊急処理を行うことも可能である。これらの流れはマイクロプロセッサ301により制御される。 Note that the above is a basic flow, and emergency processing can be performed by interrupt processing without depending on this flow. These flows are controlled by the
以下、携帯電話1及び入出力装置2の動作についてより詳細に説明する。図7は、本実施形態における携帯電話1及び入出力装置2の動作主ルーチンを示すフロー図である。 Hereinafter, operations of the
同図に示すように、携帯電話1の電源が投入されると(ステップ1301のYes)、マイクロプロセッサ301により、入出力装置2の電源が調べられる。投入されている場合には(ステップ1302のYes)、マイクロプロセッサ301により、入出力装置2と、入出力装置2に接続されている周辺機器とのPnP処理が行われる(ステップ1303)。 As shown in the figure, when the
続いて、マイクロプロセッサ301により携帯電話1への着信の有無が調べられ、着信があれば(ステップ1304のYes)、マイクロプロセッサ301により携帯通信用処理が行われ(ステップ1305)、後述する表示処理サブルーチンが実行され(ステップ1306)、更に後述する周辺機器動作サブルーチンが実行される(ステップ1307)。一連の処理が終了すると(ステップ1308のYes)、マイクロプロセッサ301により、入出力装置2の電源ON時のキー入力処理主ルーチン(後述)が実行される(ステップ1309)。また、携帯電話1の着信が無い場合にも(ステップ1304のNo)、マイクロプロセッサ301により、入出力装置2の電源ON時のキー入力処理主ルーチンが実行される(ステップ1309)。 Subsequently, the
一方、入出力装置2の電源が投入されていない時には(ステップ1302のNo)、マイクロプロセッサ301により携帯電話1への着信の有無が調べられ、着信があれば(ステプ1310のYes)、マイクロプロセッサ301により携帯通信用処理が行われ(ステップ1311)、表示処理サブルーチンが実行され(ステップ1312)、更に周辺機器動作サブルーチンが実行される(ステップ1313)。一連の処理が終了すると(ステップ1314のYes)、マイクロプロセッサ301により入出力装置2の電源OFF時のキー入力処理主ルーチン(後述)が実行される(ステップ1315)。また携帯電話の着信が無い場合にも(ステップ1310のNo)入出力装置2の電源OFF時のキー入力処理主ルーチンが実行される(ステップ1315)。 On the other hand, when the input /
図8は、本実施形態における入出力装置2の電源ON時のキー入力処理主ルーチンを示すフロー図である。 FIG. 8 is a flowchart showing a key input processing main routine when the input /
同図に示すように、キー入力があると(ステップ1401のYes)、マイクロプロセッサ301により携帯電話1のキー入力であるかが調べられ、携帯電話1のキー入力の場合には(ステップ1402のYes)、マイクロプロセッサ301により切替スイッチ13が携帯電話動作可能に設定されているかが調べられる。携帯電話が動作可能の場合は(ステップ1403のYes)、マイクロプロセッサ301により、キーボード11を介した携帯電話1のキー入力処理が行われ(ステップ1404)、引き続き周辺機器動作サブルーチンが実行される(ステップ1405)。 As shown in the figure, when there is a key input (Yes in step 1401), the
切替スイッチ13が携帯電話動作不能に設定してあると(ステップ1403のN)、(設定が間違っていると判断して)マイクロプロセッサ301は、入出力装置2のLCD22へ「携帯電話キーは無効の設定です」等のエラー表示を行い(ステップ1408)、キー入力処理を中断し(ステップ1409)、図7(1)以降の携帯電話1の動作主ルーチンに移る。一連の処理が終了すると(ステップ1406のYes)、マイクロプロセッサ301は携帯電話の電源がOFFされていないかを調べ、ONのままの時には(ステップ1407のYes)図7(2)以降の携帯電話1の動作主ルーチンに移る。OFFされた場合には(S1406のN)終了する。 If the change-
携帯電話1のキー入力でない場合は(ステップ1402のNo)、入出力装置2からのキー入力であるため、切替スイッチ13が携帯電話動作不能(すなわち入出力装置2動作可能)に設定されているかが、マイクロプロセッサ301により調べられる。入出力装置2が動作可能の場合には(ステップ1411のNo)、入出力装置2のキーボード21を介したキー入力処理が行われ(ステップ1412)、引き続き周辺機器動作サブルーチンが実行される。切替スイッチ13が携帯電話動作可能に設定してあると(ステップ1411のYes)、マイクロプロセッサ301は、(設定が間違っていると判断して)携帯電話1のLCD12へ「入出力装置は無効の設定です」等のエラー表示を行い(ステップ1413)、キー入力処理を中断し(ステップ1414)、図7(1)以降の携帯電話1の動作主ルーチンに移る。 If the key input is not for the mobile phone 1 (No in step 1402), since the key input is from the input /
図9は、本実施形態における入出力装置2の電源OFF時のキー入力処理主ルーチンを示すフロー図である。 FIG. 9 is a flowchart showing a key input processing main routine when the input /
同図に示すように、キー入力があると(ステップ1501のYes)、マイクロプロセッサ301により、切替スイッチ13が携帯電話1を動作可能に設定されているかが調べられる。携帯電話1が動作可能の場合は(ステップ1502のYes)、マイクロプロセッサ301の制御の下、携帯電話1のキーボード11を介したキー入力処理が行われる(ステップ1503)。一連の処理が終了すると(ステップ1506のYes)、マイクロプロセッサ301は、携帯電話の電源がOFFされていないか調べ、ONのままの時(ステップ1507のYes)には、図7(1)以降の携帯電話1の動作主ルーチンに移る。OFFされた場合(ステップ1507のNo)には終了する。 As shown in the figure, when there is a key input (Yes in step 1501), the
切替スイッチ13が携帯電話動作不能に設定されている場合には(ステップ1502のNo)、マイクロプロセッサ301は、(設定が間違っていると判断して)携帯電話1のスピーカ314を介して「携帯電話キーは無効の設定です」等の音声メッセージを出力し(ステップ1504)、キー入力処理を中断し(ステップ1505)、図7(1)以降の携帯電話1の動作主ルーチンに移る。 When the change-
図10は、本実施形態における表示処理のサブルーチンを示すフロー図である。
同図に示すように、表示処理がある場合には(ステップ1601のYes)、マイクロプロセッサ301により切替スイッチ13が携帯電話動作可能に設定されているかが調べられる。携帯電話が動作可能の場合は(ステップ1602のYes)、マイクロプロセッサ301により携帯電話1のLCD12への表示処理が行われ(ステップ1603)、サブルーチンをコールした主ルーチンへ戻る。FIG. 10 is a flowchart showing a subroutine of display processing in the present embodiment.
As shown in the figure, when there is a display process (Yes in step 1601), the
切替スイッチ13が携帯電話動作不能に設定されている場合(ステップ1602のNo)には、マイクロプロセッサ301により入出力装置2の電源がONか調べられ、ONの時には(ステップ1604のYes)、マイクロプロセッサ301により入出力装置2のLCD22への表示処理が行われ(ステップ1605)、サブルーチンをコールした主ルーチンへ戻る。入出力装置2の電源がOFFの時(充電切れや誤操作等の何らかの原因で電源がOFFにされた場合)は、マイクロプロセッサ301は、例えば「入出力装置への表示要求がありますが、入出力装置電源OFFです」等の音声メッセージを携帯電話1のスピーカ314を介して出力し(ステップ1606)、表示処理を中断し(ステップ1607)、図7(1)以降の携帯電話1の動作主ルーチンに移る。 If the change-
図17は、本実施形態における周辺機器動作のサブルーチンを示すフロー図である。
同図に示すように、周辺機器動作要求がある場合には(ステップ1701のYes)、マイクロプロセッサ301により入出力装置2の電源がONか調べられ、ONの時には(ステップ1702のYes)、当該周辺機器の電源がONであるかが調べられ、ONの時には(ステップ1703のYes)、切替スイッチ13が携帯電話動作可能に設定されているかが調べられる。携帯電話が動作不能の場合は(ステップ1704のNo)(入出力装置2の動作が可能であるので)マイクロプロセッサ301により当該周辺機器のドライバのロードを含む周辺機器の動作処理が行われ(ステップ1705)、サブルーチンをコールした主ルーチンへ戻る。FIG. 17 is a flowchart showing a subroutine of peripheral device operation in the present embodiment.
As shown in the figure, when there is a peripheral device operation request (Yes in Step 1701), the
入出力装置2の電源がOFFの時は(ステップ1702のNo)、マイクロプロセッサ301は、携帯電話1のLCD12へ、例えば「周辺機器動作要求がありますが、入出力装置電源OFFです」等のエラー表示を行い(ステップ1710)、周辺機器の動作処理携を中断し(ステップ1711)、携帯電話1の動作主ルーチンに移る。 When the power of the input /
当該周辺機器の電源がOFFの場合には(ステップ1703のNo)、マイクロプロセッサ301により切替スイッチ13が携帯電話動作可能に設定されているかが調べられる。携帯電話が動作可能の場合は(ステップ1707のYes)、マイクロプロセッサ301は、例えば「入出力装置は無効の設定です」、「周辺機器電源OFFです」等の携帯電話1のLCD12へのエラー表示を行い(ステップ1708)、周辺機器の動作処理携を中断し(ステップ1711)、携帯電話1の動作主ルーチンに移る。 When the power supply of the peripheral device is OFF (No in Step 1703), the
携帯電話が動作不能の場合は(ステップ1707のNo)、マイクロプロセッサ301は入出力装置2のLCD22へ例えば「周辺機器電源OFFです」等の表示を行い(ステップ1709)、周辺機器の動作処理を中断し(ステップ1711)、携帯電話1の動作主ルーチンに移る。 If the mobile phone is inoperable (No in step 1707), the
携帯電話が動作可能の場合は(ステップ1704のYes)、マイクロプロセッサ301は、例えば「入出力装置は無効の設定です」等の携帯電話1のLCD12へのエラー表示を行い(ステップ1706)、周辺機器の動作処理携を中断し(ステップ1711)、携帯電話1の動作主ルーチンに移る。 If the mobile phone is operable (Yes in step 1704), the
以上で、本実施形態における携帯電話1及び入出力装置2の動作の説明を終了する。 Above, description of operation | movement of the
以上説明した構成及び動作により、本実施形態におけるコンピュータシステムは以下の効果を有する。 With the configuration and operation described above, the computer system according to the present embodiment has the following effects.
第1の効果は、これまでPCと携帯電話のそれぞれの分野で築かれた多様な規格、機能、インタフェース、プログラム、データ、データ表現、周辺機器、操作方法などの技術資産または知的資産の優れたものを、選択的に継承して活用し新たな価値を創造できることである。例えば携帯電話の通信機能により、いままで携帯電話では不可能に近かった大規模アプリケーションプログラムを、入出力装置にダウンロードして実行できるようになる。また、PC向けに開発されたインターネットブラウザ、ゲームやビジネスソフトを携帯電話で使用するには、携帯電話の表示装置に合わせてプログラムやデータの再設計が必要であったが、本発明によれば、入出力装置の表示装置にPCと同じ規格の画面(当該技術分野ではVGA、SGA、XGAなどと称される)を採用することにより、移植作業を大幅に軽減できる。更にまた、キーボードをはじめ各機能が物理的な制約から解放されるので、ユーザ・インタフェース、アクセシビリティを大幅に改善できる。 The first effect is the superiority of technical or intellectual assets such as various standards, functions, interfaces, programs, data, data representations, peripheral devices, and operation methods established so far in the PC and mobile phone fields. It is possible to create new value by selectively inheriting and utilizing the products. For example, a communication function of a mobile phone allows a large-scale application program that has been impossible to achieve with a mobile phone to be downloaded to an input / output device and executed. In addition, in order to use Internet browsers, games and business software developed for PCs on mobile phones, it has been necessary to redesign programs and data in accordance with mobile phone display devices. By adopting a screen of the same standard as the PC (referred to as VGA, SGA, XGA, etc. in the technical field) for the display device of the input / output device, the porting work can be greatly reduced. Furthermore, since each function including the keyboard is released from physical restrictions, the user interface and accessibility can be greatly improved.
第2の効果は、待ち受けモードにある携帯電話のコンピューティング資源を最大限活用できることである。携帯電話と入出力装置とは1対1のみならず、1対複数、複数対1、複数対複数のいずれかの接続を確立し並行処理をすることも可能である。典型的な例では、1対複数の場合はコンピュータ技術分野で「サーバコンピューティング」または「ネットワークコンピューティング」と称されるコンピューティングシステムで、携帯電話または、通信相手先(センター側)のコンピューティング資源をサーバとするコストパフォーマンスの高いシステムが実現できる。複数対1の場合はコンピュータ技術分野で「多重プログラミング多重プロセッシング」と称される並列処理が実現できる。複数対複数の場合はコンピュータ技術分野で「グリッドコンピューティング」と称される複数のコンピューティング資源を同時利用した高速大容量の情報処理システムが実現できる。 The second effect is that the computing resources of the mobile phone in the standby mode can be utilized to the maximum extent. The mobile phone and the input / output device can perform parallel processing by establishing not only one-to-one connection but also one-to-multiple, multiple-to-one, and multiple-to-multiple connections. In a typical example, in a computing system called “server computing” or “network computing” in the computer technology field in the case of one-to-many, computing of a mobile phone or a communication partner (center side) A system with high cost performance using resources as a server can be realized. In the case of multiple one-to-one, parallel processing called “multiple programming multiple processing” in the computer technology field can be realized. In the case of multiple-to-multiple, a high-speed and large-capacity information processing system that simultaneously uses multiple computing resources called “grid computing” in the computer technology field can be realized.
第3の効果は、携帯電話が個人ごとに所有されているという特性を利用して、携帯電話と入出力装置とが1対複数の接続の場合は「一斉同報コミュニケーション」システムが実現できることである。また複数対1の場合は「指令システム」が実現できる。更に複数対複数の場合は「会議システム」が実現できる。 The third effect is that a “simultaneous broadcast communication” system can be realized when the mobile phone and the input / output device are connected in a one-to-multiple manner using the characteristic that the mobile phone is owned by each individual. is there. In the case of multiple one-to-one, a “command system” can be realized. Furthermore, in the case of multiple to multiple, a “conference system” can be realized.
第4の効果は、省エネルギー効果である。PCの消費電力の多くの部分が、搭載されているマイクロプロセッサによるものであり、これを省き携帯電話搭載のマイクロプロセッサと共用することにより、大幅な省エネルギーを実現できる。 The fourth effect is an energy saving effect. Much of the power consumption of the PC is due to the mounted microprocessor. By saving this and sharing it with the microprocessor mounted on the mobile phone, significant energy saving can be realized.
第5の効果は、携帯電話と入出力装置が機能を分担することにより各々のアーキテクチャと実装が極めてすっきりし簡素化できることである。その結果携帯電話は更に高機能・軽薄短小を図ることができ、入出力装置は業務用、ホビー用など用途に応じて必要な機能を全て搭載することができる。 A fifth effect is that the functions and functions of the mobile phone and the input / output device are shared, so that the architecture and implementation of each can be simplified and simplified. As a result, the mobile phone can be further enhanced in function, lightness, and smallness, and the input / output device can be equipped with all necessary functions according to applications such as business use and hobby use.
第6の効果は、携帯電話と入出力装置のインタフェースに無線を採用することにより、携帯電話をポケットや鞄に入れたまま入出力装置をひざの上で使用できることである。 The sixth effect is that the input / output device can be used on the lap while the mobile phone is put in a pocket or a bag by adopting wireless for the interface between the mobile phone and the input / output device.
第7の効果は、本実施形態におけるコンピュータシステムのOS(Operating System)には従来の有料のOSのみならず、オープンソースソフトウェアになるOSを採用できることである。アプリケーションプログラムもJava(登録商標)やBREWと呼ばれる携帯電話に採用されている技術を駆使して多種多様なものを開発することができる。 The seventh effect is that not only a conventional pay OS but also an OS that becomes open source software can be adopted as the OS (Operating System) of the computer system in the present embodiment. A wide variety of application programs can be developed by making full use of technologies adopted in mobile phones called Java (registered trademark) and BREW.
第8の効果は、本実施形態におけるコンピュータシステムのOSと、携帯電話の通信機能を動作させるOSとが同一でも良いし、別々でも良い、いわゆるDual-OSシステムとすることが可能なことである。例えば通信機能を動作させるOSには高速で堅牢なリアルタイムOS、仮想パーソナルコンピュータシステムまたは仮想パーソナルコンピュータ装置のOSにはPCとの互換性を重視したマルチタスクOSとすることができる。 The eighth effect is that the OS of the computer system in this embodiment and the OS for operating the communication function of the mobile phone may be the same or different, and a so-called Dual-OS system can be obtained. . For example, a high-speed and robust real-time OS can be used as an OS for operating a communication function, and a multi-task OS that emphasizes compatibility with a PC can be used as an OS for a virtual personal computer system or virtual personal computer device.
第9の効果はビジネスモデルの改善である。先ず携帯電話と入出力装置を物理的に分離することにより、これまでそのシステムの複雑性が故に携帯電話の開発・製造に参入できなかった企業に対して、本発明の入出力装置の開発・製造の門戸が大きく開かれることになる。次にコンテンツまたはソフトウェアの違法コピーの撲滅である。本発明の入出力装置にはプログラムを実行するマイクロプロセッサを持たないため、コピーの際には必ず携帯電話を使用する必要がある。この際例えば有償ソフトウェアの場合には、携帯電話に通信相手先(センター側)に確認の上ではじめてコピーが可能になる仕組みを組み込めば課金の問題も含めて、コンテンツまたはソフトウェアの適正な流通を促進することができる。 The ninth effect is improvement of the business model. First, by physically separating the mobile phone and the input / output device, it was possible to develop and develop the input / output device of the present invention for companies that have not been able to enter the development and manufacturing of mobile phones due to the complexity of the system. The manufacturing door will be greatly opened. Next is the eradication of illegal copies of content or software. Since the input / output device of the present invention does not have a microprocessor for executing a program, it is necessary to always use a mobile phone for copying. In this case, for example, in the case of paid software, if a mechanism that enables copying for the first time after confirmation with the communication partner (center side) is incorporated into the mobile phone, proper distribution of content or software, including charging problems, will be carried out. Can be promoted.
第10の効果は、アップグレード費用、システム部門やシステム管理者の人件費などのいわゆるTCO(Total Cost of Ownership)が改善と互換性の確保である。携帯電話または入出力装置に記憶されたBIOS、ドライバ、OS、アプリケーションプログラムはセンター側から携帯電話の通信機能によりダウンロードすることにより、一括して管理・更新ができるのでTCOを著しく改善することができる。また携帯電話製造者が製造または認証した入出力装置と異なる製造者が製造した入出力装置が、そのままでは動作が保証されない場合でも、センター側から適正なBIOS、ドライバ、OS、アプリケーションプログラムを当該入出力装置にダウンロードすることにより互換性を確保することができる。 The tenth effect is that so-called TCO (Total Cost of Ownership) such as upgrade costs, labor costs of system departments and system administrators is improved and compatible. The BIOS, driver, OS, and application program stored in the mobile phone or input / output device can be managed and updated in a batch by downloading from the center using the mobile phone communication function, so TCO can be significantly improved. . Even if an input / output device manufactured by a manufacturer different from the input / output device manufactured or certified by the mobile phone manufacturer is not guaranteed to operate as it is, an appropriate BIOS, driver, OS, and application program are input from the center side. Compatibility can be ensured by downloading to the output device.
第11の効果は情報の保護である。例えば携帯電話を遺失した場合にはセンター側から当該携帯電話の記憶を消去することにより情報漏洩を防止できる。また入出力装置を遺失した場合に備えて、接続相手の携帯電話と暗号キーを設定し他人がこの入出力装置を使用できなくすることにより情報漏洩を防止できる。同時に携帯電話と入出力装置とを遺失した場合には両方の記憶をセンター側から消去しダウンロードもロックすることにより情報漏洩を防止できる。 The eleventh effect is information protection. For example, when a mobile phone is lost, information leakage can be prevented by deleting the memory of the mobile phone from the center side. Also, in case the input / output device is lost, information leakage can be prevented by setting the mobile phone of the connection partner and the encryption key so that other people cannot use the input / output device. At the same time, if the mobile phone and the input / output device are lost, information storage can be prevented by deleting both memories from the center and locking the download.
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図12は、本実施形態における入出力装置2の構成を示した図である。なお、本実施形態及び以降説明する実施形態において、上記第1実施形態における構成及び機能と同様となる部分については同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。(Second Embodiment)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 12 is a diagram showing the configuration of the input /
同図に示すように、本実施形態において、入出力装置2には周辺機器を接続し動作させることができるようにUSBインタフェース801と、無線LANインタフェース802を搭載し、入出力装置2に有線または無線で周辺機器を接続して動作させる。動作させるのに必要なデバイスドライバは、上記第1実施形態の場合と同様に、携帯電話1の通信機能によりダウンロードするか、携帯電話1のROM312に予め記憶しておくか、入出力装置2のROM703よりRAM311にロードするかのいずれかの方法によりロードして、マイクロプロセッサ301が実行する。 As shown in the figure, in this embodiment, the input /
本実施形態において携帯電話1の構成及びマイクロプロセッサ301のその他の動作については上記第1実施形態の場合と同様のため、説明を省略する。 In the present embodiment, the configuration of the
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図13は、本実施形態における入出力装置2の構成を示した図である。(Third embodiment)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 13 is a diagram showing the configuration of the input /
同図に示すように、本実施形態において、オーディオ制御部902には、無線のBluetoothインタフェース(以下、BTインタフェースと称す)903が接続され、ハンズフリーのレシーバ904、マイク905が接続されており、キーボード11を操作しながら音声通信ができる。またカメラ901もグラフィック制御部704に接続されており、撮影した画像を取り込み、加工することができる。 As shown in the figure, in the present embodiment, a wireless Bluetooth interface (hereinafter referred to as BT interface) 903 is connected to the
本実施形態において携帯電話1の構成及びマイクロプロセッサ301のその他の動作については上記第1実施形態の場合と同様のため、説明を省略する。 In the present embodiment, the configuration of the
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。本実施形態においては、携帯電話1及び入出力装置それぞれに新たなインタフェースを設けて、システム全体のスループットを改善することとしている。(Fourth embodiment)
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, a new interface is provided for each of the
図14は、本実施形態に係る携帯電話1の構成を示した図である。
同図に示すように、本実施形態においては、上記第1の実施形態においてプログラムIOバス321と接続された外部装置インタフェース322に加えて、DMAバス320と接続された外部装置インタフェース16が追加されている。プログラムIOバス321と接続された外部装置インタフェース14は、論理回路構造的には単純であるが、例えば動画の転送時など携帯電話1と入出力装置2との間の高速大容量のデータ転送により、プログラムIOバス321に負荷がかかり、携帯電話1の動作に悪影響を与える恐れがある。これを回避するために、DMAバス320と接続された外部装置インタフェース16を追加し、高速大容量のデータ転送はこの外部装置インタフェース16を介して行うように構成してある。FIG. 14 is a diagram showing a configuration of the
As shown in the figure, in this embodiment, in addition to the external device interface 322 connected to the
図15は、本実施形態における入出力装置2の構成を示した図である。
同図に示すように、プログラムIOバス321とプログラムIOバス707とを、携帯電話1の外部装置インタフェース14と入出力インタフェース23とを介して接続し、更に、携帯電話1のDMAバス320を、外部装置インタフェース16と、入出力装置2の入出力インタフェース23を介して接続してDMAバス1006を実現し、PnP制御部702、ROM703に加えて、DSP1002、RAM1003、補助記憶制御部1004を設け、補助記憶制御部1004を介して補助記憶装置26を接続してある。FIG. 15 is a diagram showing a configuration of the input /
As shown in the figure, a
これら各部の間及びこれらと携帯電話1のDSP310、RAM311、ROM312の大容量データの転送は、DMAC304の制御の下にDMAバス1006を介して行われる。オーディオデータ処理、グラフィックデータ処理時にはDMAバス1006を介してDSP1002が使用される。このように高速大容量のデータ転送はプログラムIOバス707を介さずDMAバス1006を介して行うようマイクロプロセッサ301が制御することにより、全体のスループットを改善することができる。 Transfer of large-capacity data between these units and the
RAM1003には、音楽、静止画、動画等のデータに加えて、通信相手先(センター側)からダウンロードするか、または補助記憶装置26から読み出したアプリケーションプログラムを記憶することができる。記憶されたプログラムの実行方法には2通りある。 In addition to data such as music, still images, and moving images, the
その第1の方法は、携帯電話1のRAM311と入出力装置2のRAM1003の物理アドレスを連続させ、マイクロプロセッサ301に命令毎に呼び出し実行する方法である。携帯電話1のDMAバス320及び外部装置インタフェース16、入出力装置2の入出力インタフェース28及びDMAバス1006の遅延時間の影響を少なくするため、マイクロプロセッサ301に命令キャッシュ方式を採用し、複数命令のバースト転送をRAM1003から当該命令キャッシュメモリに対して行う。 The first method is a method in which the physical addresses of the
第2の方法は、入出力装置2のRAM1003を(必要な場合には補助記憶装置26を含めて)仮想メモリ構成とし、論理アドレスを付与して携帯電話1のRAM311との間でスワップしながら実行する方法である。更に高速処理をするためには、RAM1003のプログラム毎にRAM311に転送して実行する。また各プログラムのレスポンスタイムを短縮するためには各プログラムのプロセス毎にRAM311に転送(RAM311にロード)して並列処理を実行するようにする。 In the second method, the
本実施形態において携帯電話1の構成及びマイクロプロセッサ301のその他の動作については上記第1実施形態の場合と同様のため、説明を省略する。 In the present embodiment, the configuration of the
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。本実施形態においては、上記第4の実施形態の場合に比べて更にスループットを改善する工夫を設けている。(Fifth embodiment)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, a device for further improving the throughput is provided as compared with the case of the fourth embodiment.
図16は、本実施形態に係る携帯電話1の構成を示した図である。
同図に示すように、本実施形態においては、上記第1の実施形態においてプログラムIOバス321と接続された外部装置インタフェース14に加えて、CPU305に直結した高速バス601と接続された外部装置インタフェース17が追加されている。外部装置インタフェース17は、外部装置インタフェース14と論理的に組み合わされて、入出力装置2の内部に低速、中速、高速それぞれ専用の3種のバスを構成し、更に大容量・高速のデータ転送ができるようにする。この機能は入出力装置2にチューナを接続して衛星デジタルテレビ放送、モバイル放送などテレビ放送を受信する時に特に威力を発揮する。FIG. 16 is a diagram showing a configuration of the
As shown in the figure, in this embodiment, in addition to the
図17は、本実施形態における入出力装置2の構成を示した図である。
同図に示すように、マイクロプロセッサ301は、携帯電話1のプログラムIOバス321と入出力装置2のプログラムIOバス707とを、携帯電話1の外部装置インタフェース14と入出力装置2の入出力インタフェース23を介して接続し、更に、携帯電話1において高速バス601と接続された外部装置インタフェース17と、入出力装置2の入出力インタフェース29とを接続して、バス管理ユニット1102を動作させる。バス管理ユニット1102は、DMAバス1105、中速バス1104、プログラムIOバス1103を実現する。ROM703、DSP1002、RAM1003、補助記憶制御部1004を介して接続された補助記憶装置26等の高速大容量のデータ転送には、DMAバス1105を使用する。オーディオ制御部902、USBインタフェース801、無線LANインタフェース802等の中速中容量のデータ転送には、中速バス1104を使用する。キーボード21等の低速小容量のデータ転送には、プログラムIOバス1103を使用する。FIG. 17 is a diagram showing a configuration of the input /
As shown in the figure, the
このように構成すれば、携帯電話1のDMAバス320、プログラムIOバス321の負荷を少なくでき、また入出力装置2では、高速、中速、低速の機器または装置の特徴に合わせてバスを使い分けられるので、更に全体のスループットを向上させることができる。 With this configuration, the load on the
本実施形態において携帯電話1の構成及びマイクロプロセッサ301のその他の動作については上記第1実施形態の場合と同様のため、説明を省略する。 In the present embodiment, the configuration of the
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。本実施形態においては、携帯電話1及び入出力装置2を複数台使用する場合を想定し、各機器に対するアドレス指定を行うこととしている。なお、本実施形態において携帯電話1及び入出力装置2の構成は上記第1実施形態における場合と同様であるため説明を省略し、動作のみを説明する。(Sixth embodiment)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, it is assumed that a plurality of
図18は本実施形態における入出力装置2の電源ON時のキー入力処理主ルーチンを示すフロー図である。なお、上記第1実施形態の図8と同様となる処理については同一の符号を付し、説明を省略する。 FIG. 18 is a flowchart showing a key input processing main routine when the input /
同図に示すように、入出力装置2のキー入力があると、マイクロプロセッサ301により携帯電話1に対するアドレス指定があるかが調べられ、アドレス指定がある時(ステップ1801のYes)、入出力装置2のキー入力ルーチンが動作し、アドレス指定が無い場合(ステップ1801のNo)、マイクロプロセッサ301は携帯電話主ルーチンに移る。このように構成すれば、入出力装置2から特定の携帯電話を指定してキーボード21からの入力信号を入力することが可能となり、例えば一の入出力装置2から複数の携帯電話1に対して、多重プログラミング、多重プロセッシングと称される並列処理が実現できる。 As shown in the figure, when there is a key input of the input /
図19は本実施形態における表示処理サブルーチンを示すフロー図である。 FIG. 19 is a flowchart showing a display processing subroutine in the present embodiment.
同図に示すように、入出力装置2への表示処理がある場合、マイクロプロセッサ301により入出力装置2に対するアドレス指定があるかが調べられ、アドレス指定がある場合(ステップ1901のYes)、入出力装置2への表示処理サブルーチンが動作し、アドレス指定が無い場合(ステップ1901のNo)、マイクロプロセッサ301は携帯電話主ルーチンに移る。このように構成すれば、携帯電話1から特定の入出力装置2を指定して当該入出力装置2のLCD22へ表示信号を表示することが可能となり、例えば一の携帯電話1から複数の入出力装置2に対する一斉同報コミュニケーションが可能となる。 As shown in the figure, when there is a display process on the input /
図20は本実施形態に係る周辺機器動作サブルーチンを示すフロー図である。
同図に示すように、周辺機器動作要求がある時、マイクロプロセッサ301により入出力装置2に対するアドレス指定があるかが調べられ、アドレス指定がある時(ステップ2001のYes)、入出力装置2に接続されている周辺機器の動作サブルーチンが動作し、アドレス指定が無い場合(ステップ2001のNo)、マイクロプロセッサ301は、携帯電話主ルーチンに移る。このように構成すれば、携帯電話1から特定の入出力装置2を指定して、当該入出力装置2に接続されている周辺機器を動作させることが可能である。FIG. 20 is a flowchart showing a peripheral device operation subroutine according to the present embodiment.
As shown in the figure, when there is a peripheral device operation request, the
なお、本発明は以上説明した実施の形態などには限定されるものではなく、種々の変形が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments and the like, and various modifications are possible.
上述の各実施形態においては、入出力装置2は、LCD22が収容された第1の筐体2aと、キーボード21が収容された第2の筐体2bとをヒンジ部24とで回動可能に連結した形態を有していたが、この形態に限られるものではない。 In each of the embodiments described above, the input /
図21は本発明の他の実施形態に係る他の入出力装置2の構成を概略的に示した図である。同図に示すように、本実施形態においては、携帯電話1と入出力装置2とを無線で接続し、入出力装置2は、上記各実施形態と同様、キーボード21、LCD22、入出力インタフェース23とで構成されるが、上記各実施形態とはキーボード21の構成が異なっている。すなわち、キーボード21は、入力機能の一部または全てに、携帯電話1のキーボード11のキー配列と同じか類似のキー配列を有するように構成し、不使用の際はLCD22の裏面に収納されるようにしている。この構成により、ユーザは片手で入出力装置2を操作でき、またキーボード21のキー配列が携帯電話で慣れたキー配列のため、使い易く持ち運びにも便利である。 FIG. 21 is a diagram schematically showing the configuration of another input /
また上述の実施形態においては、携帯電話1のマイクロプロセッサ301で生成された表示信号をLCD22へ表示するようにしていたが、キーボード21と、表示信号を表示可能な他の機器を組み合わせて入出力装置2を構成しても構わない。 In the above-described embodiment, the display signal generated by the
図22は、表示部としてプロジェクタを適用して入出力装置2を構成した例を示した図である。同図に示すように、入出力装置2は、キーボード21と液晶プロジェクタ31とで構成される。携帯電話1とキーボード21とを外部装置インタフェース14と入出力インタフェース23とを介して接続し、また周辺機器インタフェース25を介してキーボード21と液晶プロジェクタ31とを接続する。キーボード21からの入力信号を基に携帯電話1のマイクロプロセッサ301で生成された表示信号は、キーボード21を介してプロジェクタ31へ出力され、液晶プロジェクタ31内部の液晶パネル(図示せず)及びレンズ33を介して図示しない外部スクリーンへ投影表示される。 FIG. 22 is a diagram illustrating an example in which the input /
この構成により、例えば会議におけるプレゼンテーション中に、外部スクリーンに投影表示された内容をキーボード21により編集(修正)して外部スクリーンに表示させることができ、プレゼンテーション内容に誤りがある場合等に適宜対応して、プレゼンテーションをスムーズに進めることができる。 With this configuration, for example, during a presentation in a meeting, the content projected and displayed on the external screen can be edited (corrected) with the
また、図23に示すように、キーボード21を液晶プロジェクタ31に組み込んで構成してもよい。この場合、液晶プロジェクタ31には、不使用時にキーボード21を覆うためのカバー32を設けて、誤作動を防ぐようにしても構わない。 Further, as shown in FIG. 23, a
図24は、表示部として液晶テレビを適用して入出力装置2を構成した例を示した図である。同図に示すように、入出力装置2は、キーボード21と液晶テレビ41とで構成される。携帯電話1とキーボード21とを外部装置インタフェース14と入出力インタフェース23とを介して接続し、また周辺機器インタフェース25を介してキーボード21と液晶テレビ41とを接続する。キーボード21からの入力信号を基に携帯電話1のマイクロプロセッサ301で生成された表示信号は、キーボード21を介して液晶テレビ41へ出力され、液晶テレビ41のLCD42へ表示される。 FIG. 24 is a diagram illustrating an example in which the input /
これにより、家庭内のリビング等、液晶テレビが存在する場所に携帯電話1とキーボード21を携帯するだけで、仮想的なPCシステムを構築することが可能となる。 This makes it possible to construct a virtual PC system simply by carrying the
なお、上述の実施形態においては、表示部にLCDを採用したが、例えばCRT等の他の表示装置を採用しても構わない。また、携帯電話1は、LCD11とキーボード12とが同一面に設けられたいわゆるストレートタイプの携帯電話を図示したが、いわゆる折りたたみ式、スライド式、回転オープン式等、様々な形態を採ることができる。 In the above-described embodiment, the LCD is used for the display unit, but other display devices such as a CRT may be used. Further, the
1…携帯電話
2…入出力装置
2a…第1の筐体
2b…第2の筐体
11、21…キーボード
12、22、42…LCD
13…切替スイッチ
14、16、17…外部装置インタフェース
15…インタフェースケーブル
23、28、29…入出力インタフェース
24…ヒンジ部
25…周辺機器インタフェース
26…補助記憶装置
27…プリンタ
31…液晶プロジェクタ
301…マイクロプロセッサ
302…割込み制御部
303…タイマ
304…DMAC
305…CPU
309…切替制御部
311、1003…RAM
312、703…ROM
322…外部装置インタフェース
702…PnP制御部DESCRIPTION OF
DESCRIPTION OF
305 ... CPU
309: switching
312 703 ROM
322 ...
Claims (21)
前記携帯電話機は、
マイクロプロセッサと、
ユーザの操作による第1の入力信号を入力する第1のキーボードと、
前記入力された第1の入力信号に基づいて前記マイクロプロセッサにより生成された第1の表示信号を表示する第1の表示部と、
前記マイクロプロセッサと前記入出力装置とを接続する第1のインタフェース部と、
前記第1のキーボードによる前記第1の入力信号の入力及び前記第1の表示部による前記第1の表示信号の表示を規制する規制信号を前記マイクロプロセッサへ入力する規制信号入力部とを有し、
前記入出力装置は、
前記マイクロプロセッサへ前記規制信号が入力された状態で、前記ユーザの操作による第2の入力信号を入力する第2のキーボードと、
前記第2の入力信号に基づいて前記マイクロプロセッサで生成された第2の表示信号を表示するための第2の表示部と、
前記第2の入力信号を前記第2のキーボードが前記マイクロプロセッサへ送信し、前記第2の表示信号を前記第2の表示部が前記マイクロプロセッサから受信するために前記第1のインタフェース部と接続する第2のインタフェース部とを有する
ことを特徴とするコンピュータシステム。A computer system comprising a mobile phone and an input / output device,
The mobile phone is
A microprocessor;
A first keyboard for inputting a first input signal by a user operation;
A first display unit for displaying a first display signal generated by the microprocessor based on the input first input signal;
A first interface unit for connecting the microprocessor and the input / output device;
A regulation signal input unit that inputs a regulation signal that regulates the input of the first input signal by the first keyboard and the display of the first display signal by the first display unit to the microprocessor; ,
The input / output device is
A second keyboard for inputting a second input signal by the user's operation in a state where the restriction signal is input to the microprocessor;
A second display unit for displaying a second display signal generated by the microprocessor based on the second input signal;
The second keyboard transmits the second input signal to the microprocessor, and the second display unit is connected to the first interface unit in order to receive the second display signal from the microprocessor. And a second interface unit.
前記第1のキーボードは、第1の数のキーを有し、
前記第1の表示部は、第1の表示領域面積を有し、
前記第2のキーボードは、前記第1の数以上の第2の数のキーを有し、
前記第2の表示部は、前記第1の表示領域面積以上の第2の表示領域面積を有する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system of claim 1,
The first keyboard has a first number of keys;
The first display unit has a first display area area;
The second keyboard has a second number of keys equal to or greater than the first number;
The computer system, wherein the second display unit has a second display region area that is equal to or larger than the first display region area.
前記携帯電話機は、ネットワークを介して無線通信を行う通信部を有し、
前記マイクロプロセッサは、前記第2のキーボードからの前記第2の入力信号に基づいて前記通信部により前記無線通信を行い、当該無線通信の通信結果に基づいて前記第2の表示信号を前記第2の表示部へ表示させるよう制御する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system of claim 1,
The mobile phone has a communication unit that performs wireless communication via a network,
The microprocessor performs the wireless communication by the communication unit based on the second input signal from the second keyboard, and generates the second display signal based on a communication result of the wireless communication. The computer system characterized by controlling to display on the display part.
前記マイクロプロセッサは、前記第2の入力信号または前記第2の表示信号に基づいて前記マイクロプロセッサに実行されるプログラムを、前記ネットワークを介して前記通信部により受信するよう制御する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system according to claim 3.
The microprocessor controls the program executed by the microprocessor based on the second input signal or the second display signal to be received by the communication unit via the network. Computer system.
前記入出力装置は、外部機器と接続するための第3のインタフェース部を有し、
前記マイクロプロセッサは、前記プログラムとして、前記第2のキーボードまたは前記第2の表示部を介して前記外部機器を動作させるためのデバイスドライバを、前記ネットワークを介して前記通信部により受信するよう制御する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system according to claim 4.
The input / output device includes a third interface unit for connecting to an external device,
The microprocessor controls the communication unit to receive, as the program, a device driver for operating the external device via the second keyboard or the second display unit via the network. A computer system characterized by that.
前記マイクロプロセッサは、前記外部機器と前記第3のインタフェース部との接続を検知する手段を有し、前記接続が検知されたときに前記デバイスドライバを受信するよう制御する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system according to claim 5, wherein
The microcomputer has means for detecting a connection between the external device and the third interface unit, and controls to receive the device driver when the connection is detected. .
前記携帯電話機は、
前記受信されたプログラムを記憶するための第1の記憶部と、
前記規制信号が入力された状態で、前記第1の記憶部に記憶された前記プログラムをロードして一時的に記憶するための第2の記憶部とを有する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system according to claim 4.
The mobile phone is
A first storage unit for storing the received program;
A computer system comprising: a second storage unit for loading and temporarily storing the program stored in the first storage unit in a state where the restriction signal is input.
前記入出力装置は、前記受信されたプログラムを前記第1及び第2のインタフェース部を介して記憶するための第1の記憶部を有し、
前記携帯電話機は、前記規制信号が入力された状態で、前記第1の記憶部に記憶された前記プログラムを前記第1及び第2のインタフェース部を介してロードして一時的に記憶するための第2の記憶部を有する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system according to claim 4.
The input / output device includes a first storage unit for storing the received program via the first and second interface units,
The mobile phone is configured to load and temporarily store the program stored in the first storage unit via the first and second interface units in a state where the restriction signal is input. A computer system comprising a second storage unit.
前記第1の記憶部は、前記入出力装置を動作させるためのBIOSを記憶し、
前記マイクロプロセッサは、前記第1のインタフェース部と前記第2のインタフェース部とが接続されたことを検知する手段を有し、前記接続が検知されたときに前記BIOSをロードするよう制御する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system according to claim 7.
The first storage unit stores a BIOS for operating the input / output device,
The microprocessor has means for detecting that the first interface unit and the second interface unit are connected, and controls to load the BIOS when the connection is detected. A featured computer system.
前記第1の記憶部は、前記入出力装置を動作させるためのBIOSを記憶し、
前記マイクロプロセッサは、前記第1のインタフェース部と前記第2のインタフェース部とが接続されたことを検知する手段を有し、前記接続が検知されたときに前記BIOSを前記第1及び第2のインタフェース部を介してロードするよう制御する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system according to claim 8.
The first storage unit stores a BIOS for operating the input / output device,
The microprocessor has means for detecting that the first interface unit and the second interface unit are connected, and the BIOS is connected to the first and second interfaces when the connection is detected. A computer system characterized by being controlled to be loaded via an interface unit.
前記第1の記憶部は、当該携帯電話機を識別するための第1の識別情報及び前記入出力装置を識別するための第2の識別情報を記憶し、
前記入出力装置は、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報を記憶する第3の記憶部を有し、
前記マイクロプロセッサは、前記第2の識別情報とともに前記第2の表示信号を前記第2の表示部へ送信し、
前記第2のキーボードは、前記第1の識別情報とともに前記第2の入力信号を前記マイクロプロセッサへ送信する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system according to claim 7.
The first storage unit stores first identification information for identifying the mobile phone and second identification information for identifying the input / output device;
The input / output device includes a third storage unit that stores the first identification information and the second identification information,
The microprocessor transmits the second display signal together with the second identification information to the second display unit,
The computer system, wherein the second keyboard transmits the second input signal together with the first identification information to the microprocessor.
前記携帯電話機は、当該携帯電話機を識別するための第1の識別情報及び前記入出力装置を識別するための第2の識別情報を記憶する第3の記憶部を有し、
前記第1の記憶部は、前記第1の識別情報及び前記第2の識別情報を記憶し、
前記マイクロプロセッサは、前記第2の識別情報とともに前記第2の表示信号を前記第2の表示部へ送信し、
前記第2のキーボードは、前記第1の識別情報とともに前記第2の入力信号を前記マイクロプロセッサへ送信する
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system according to claim 8.
The mobile phone has a third storage unit that stores first identification information for identifying the mobile phone and second identification information for identifying the input / output device,
The first storage unit stores the first identification information and the second identification information,
The microprocessor transmits the second display signal together with the second identification information to the second display unit,
The computer system, wherein the second keyboard transmits the second input signal together with the first identification information to the microprocessor.
前記入出力装置は、
前記第2のキーボードを収容する第1の筐体と、
前記第2の表示部を収容する第2の筐体と、
前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動可能に連結するヒンジ部と
を有することを特徴とするコンピュータシステム。The computer system of claim 1,
The input / output device is
A first housing that houses the second keyboard;
A second housing for accommodating the second display section;
A computer system comprising: a hinge portion that rotatably connects the first housing and the second housing.
前記入出力装置は、前記第2の表示部により前記第2の表示信号を外部スクリーンに投影表示することが可能なプロジェクタである
ことを特徴とするコンピュータシステム。The computer system of claim 1,
The computer system, wherein the input / output device is a projector capable of projecting and displaying the second display signal on an external screen by the second display unit.
前記ユーザの操作による第2の入力信号を入力する第2のキーボードと、
前記入力された第2の入力信号に基づいて第2の表示信号を表示する第2の表示部と、
前記第2のキーボードによる前記第2の入力信号の入力及び前記第2の表示部による前記第2の表示信号の表示を規制する規制信号を入力する規制信号入力部と、
前記入出力装置と接続するインタフェース部と、
前記規制信号が入力されていない状態で、前記第2の入力信号に基づいて前記第2の表示信号を生成して前記第2の表示部に表示させ、前記規制信号が入力された状態で、前記第1のキーボードから前記インタフェース部を介して前記第1の入力信号を受信し、当該第1の入力信号に基づいて前記第1の表示信号を生成し、当該第1の表示信号を前記インタフェース部を介して前記第1の表示部へ表示させるよう制御するマイクロプロセッサと
を具備することを特徴とする携帯電話機。A mobile phone connectable to an input / output device having a first keyboard for inputting a first input signal and a first display for displaying a first display signal,
A second keyboard for inputting a second input signal by the user's operation;
A second display unit for displaying a second display signal based on the input second input signal;
A restriction signal input unit for inputting a restriction signal for restricting input of the second input signal by the second keyboard and display of the second display signal by the second display part;
An interface unit connected to the input / output device;
In a state where the restriction signal is not input, the second display signal is generated based on the second input signal and displayed on the second display unit, and the restriction signal is input. The first input signal is received from the first keyboard via the interface unit, the first display signal is generated based on the first input signal, and the first display signal is transmitted to the interface. And a microprocessor that controls the display to be displayed on the first display unit via the unit.
前記携帯電話機において前記第1のキーボード及び第1の表示部の動作が規制された状態で、ユーザの操作による入力信号を入力する第2のキーボードと、
前記第2の入力信号に基づいて前記マイクロプロセッサで生成された第2の表示信号を表示するための第2の表示部と、
前記入力信号を前記第2のキーボードから前記マイクロプロセッサへ送信し、前記表示信号を前記第2の表示部が前記マイクロプロセッサから受信するために前記携帯電話機と接続するインタフェース部と
を具備することを特徴とする入出力装置。An input / output device connectable to a mobile phone having a microprocessor, a first keyboard, and a first display unit,
A second keyboard for inputting an input signal by a user operation in a state where operations of the first keyboard and the first display unit are restricted in the mobile phone;
A second display unit for displaying a second display signal generated by the microprocessor based on the second input signal;
An interface unit that transmits the input signal from the second keyboard to the microprocessor, and the second display unit receives the display signal from the microprocessor; Characteristic input / output device.
前記第2のキーボードは、前記第1のキーボードが有するキー数以上のキー数を有し、
前記第2の表示部は、前記第1の表示部が有する表示領域面積以上の表示領域面積を有する
ことを特徴とする入出力装置。The input / output device according to claim 16,
The second keyboard has a number of keys equal to or greater than the number of keys of the first keyboard;
The input / output device, wherein the second display section has a display area area larger than a display area area of the first display section.
前記第2のキーボードを収容する第1の筐体と、
前記第2の表示部を収容する第2の筐体と、
前記第1の筐体と前記第2の筐体とを回動可能に連結するヒンジ部と
を更に具備することを特徴とする入出力装置。The input / output device according to claim 17,
A first housing that houses the second keyboard;
A second housing for accommodating the second display section;
An input / output device further comprising: a hinge portion that rotatably connects the first housing and the second housing.
前記第2の表示部は前記第2の表示信号を外部スクリーンに投影表示可能である
ことを特徴とする入出力装置。The input / output device according to claim 17,
The input / output device, wherein the second display unit can project and display the second display signal on an external screen.
前記マイクロプロセッサと前記入出力装置とを接続し、
前記第1のキーボードによる入力及び前記第2の表示部による表示を規制し、
前記第2のキーボードからの入力信号を前記マイクロプロセッサへ送信し、
前記入力信号に基づいて前記マイクロプロセッサにより表示信号を生成し、
前記生成された表示信号を前記第2の表示部に表示させる
ことを特徴とする入出力方法。A method of performing input / output by a cellular phone having a microprocessor, a first keyboard and a first display unit, and an input / output device having a second keyboard and a second display unit,
Connecting the microprocessor and the input / output device;
Restricting input by the first keyboard and display by the second display unit;
Sending an input signal from the second keyboard to the microprocessor;
Generating a display signal by the microprocessor based on the input signal;
The input / output method, wherein the generated display signal is displayed on the second display unit.
第1の入力信号を前記第1のキーボードにより入力するステップと、
前記入力された第1の入力信号に基づいて第1の表示信号を生成するステップと、
前記生成された第1の表示信号を第1の表示部により表示するステップと、
前記第1のキーボードによる前記第1の入力信号の入力及び前記第1の表示部による前記第1の表示信号の表示を規制する規制信号を入力するステップと、
前記入出力装置と接続するステップと、
前記規制信号が入力された状態で、前記第2のキーボードから第2の入力信号を受信し、当該第2の入力信号に基づいて第2の表示信号を生成し、当該第2の表示信号を前記第2の表示部へ表示するよう制御するステップと
を実行させるためのプログラム。A mobile phone having a first keyboard and a first display unit, which can be connected to an input / output device having a second keyboard and a second display unit,
Inputting a first input signal with the first keyboard;
Generating a first display signal based on the input first input signal;
Displaying the generated first display signal on a first display unit;
Inputting a restriction signal for restricting input of the first input signal by the first keyboard and display of the first display signal by the first display unit;
Connecting to the input / output device;
In a state where the restriction signal is input, a second input signal is received from the second keyboard, a second display signal is generated based on the second input signal, and the second display signal is And a step of controlling to display on the second display unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007528190A JP5286501B2 (en) | 2005-04-20 | 2006-04-20 | Computer system, mobile phone, input / output device, input / output method and program |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005150100 | 2005-04-20 | ||
JP2005150100 | 2005-04-20 | ||
JP2007528190A JP5286501B2 (en) | 2005-04-20 | 2006-04-20 | Computer system, mobile phone, input / output device, input / output method and program |
PCT/JP2006/308328 WO2006112503A1 (en) | 2005-04-20 | 2006-04-20 | Computer system, mobile telephone, i/o device, i/o method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006112503A1 true JPWO2006112503A1 (en) | 2008-12-11 |
JP5286501B2 JP5286501B2 (en) | 2013-09-11 |
Family
ID=37115211
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007528190A Expired - Fee Related JP5286501B2 (en) | 2005-04-20 | 2006-04-20 | Computer system, mobile phone, input / output device, input / output method and program |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5286501B2 (en) |
WO (1) | WO2006112503A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4908265B2 (en) * | 2007-03-01 | 2012-04-04 | 京セラ株式会社 | Information processing apparatus, projection method, and projection program |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61174860A (en) * | 1985-01-30 | 1986-08-06 | Nec Corp | Key selection display system of keyboard in private terminal |
JP2569685B2 (en) * | 1988-01-28 | 1997-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | Portable information devices |
JP2001053889A (en) * | 1999-08-10 | 2001-02-23 | Sanyo Electric Co Ltd | Mobile communication terminal equipment |
JP2001285434A (en) * | 2000-04-03 | 2001-10-12 | Nec Saitama Ltd | Portable electronic equipment |
JP2002073255A (en) * | 2000-06-16 | 2002-03-12 | Alps Electric Co Ltd | Keyboard input device |
JP2002152842A (en) * | 2000-11-15 | 2002-05-24 | Canon Inc | Communication system and communication unit used therein |
JP2003186603A (en) * | 2001-12-19 | 2003-07-04 | Ichiro Sakamoto | Keyboard with auxiliary screen |
JP2004080656A (en) * | 2002-08-22 | 2004-03-11 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Cordless telephone system |
JP4908265B2 (en) * | 2007-03-01 | 2012-04-04 | 京セラ株式会社 | Information processing apparatus, projection method, and projection program |
-
2006
- 2006-04-20 WO PCT/JP2006/308328 patent/WO2006112503A1/en active Application Filing
- 2006-04-20 JP JP2007528190A patent/JP5286501B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006112503A1 (en) | 2006-10-26 |
JP5286501B2 (en) | 2013-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5926339B2 (en) | Method for operating a computer device | |
KR100488821B1 (en) | Multi-configurable computer docking station | |
JP5984955B2 (en) | Method and apparatus for configuring and controlling a mixer for an audio system using a wireless docking system | |
CN101765243B (en) | CDMA and GSM bimodule digital mobile communication terminal | |
JP2007328462A (en) | Computer system, portable telephone set, input/output device, input/output method, and program | |
US20060160569A1 (en) | Cellular phone and portable storage device using the same | |
WO2013178110A1 (en) | Method, client and cloud server for realizing complex software service | |
JP4180834B2 (en) | Information processing apparatus and information processing program | |
US20080004011A1 (en) | Method and apparatus for keeping a virtual private network session active on a portable computer system including wireless functionality | |
KR20030093245A (en) | Novel personal electronics device | |
US9438718B2 (en) | Method for selecting and configuring wireless connections in an electronic device | |
US20110009166A1 (en) | System and method for providing multi-screen service of mobile terminal | |
WO2021022720A1 (en) | Bluetooth-based data transmission method, storage medium and terminal | |
WO2019007254A1 (en) | Network access method and device | |
TWI423130B (en) | Ic for handheld computing unit of a computing device | |
JP2007329598A (en) | Computer system, cellular phone, input/output device, input/output method and program | |
JP2007329597A (en) | Computer system, cellular phone, input/output device, input/output method and program | |
JP5286501B2 (en) | Computer system, mobile phone, input / output device, input / output method and program | |
US20090196280A1 (en) | Extension unit and handheld computing unit | |
JPWO2004102932A1 (en) | Mobile communication terminal and application program suspension method | |
JP3665605B2 (en) | Portable external storage device | |
JP2006277204A (en) | Portable communication terminal device | |
WO2010110188A1 (en) | Communication terminal control system | |
CN116366957B (en) | Virtualized camera enabling method, electronic equipment and cooperative work system | |
JP4551760B2 (en) | Wireless communication device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120709 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130311 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130502 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |