JPS646597B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646597B2
JPS646597B2 JP55036333A JP3633380A JPS646597B2 JP S646597 B2 JPS646597 B2 JP S646597B2 JP 55036333 A JP55036333 A JP 55036333A JP 3633380 A JP3633380 A JP 3633380A JP S646597 B2 JPS646597 B2 JP S646597B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
power supply
resistor
subscriber
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55036333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128994A (en
Inventor
Rehinaa Rooberuto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS55128994A publication Critical patent/JPS55128994A/ja
Publication of JPS646597B2 publication Critical patent/JPS646597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems
    • H04M19/02Current supply arrangements for telephone systems providing ringing current or supervisory tones, e.g. dialling tone or busy tone
    • H04M19/026Arrangements for interrupting the ringing current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2272Subscriber line supervision circuits, e.g. call detection circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加入者接続回路のアース電位接続端
子に接続された心線(b心線)にそう入された第
1の抵抗と、加入者接続線の給電電位接続端子に
接続された心線(a心線)にそう入された第2の
抵抗と、前記両接続端子から離れた方の前記両抵
抗の端子において両方の心線を橋絡するコンデン
サとから形成された給電ブリツジが設けられてお
り、この給電ブリツジが、コンデンサ側において
2線―4線変換用のハイブリツド変成器に相互接
続されており、さらに加入者が地気ボタンを操作
した際に表示信号を発生する評価回路が設けられ
ており、さらに高抵抗で橋絡された給電電流用接
点が加入者接続線の一方または両方の心線にそう
入されており、かつ地気ボタン操作が所定の期間
以上続いた場合、この接点が給電回路を高抵抗に
切換えかつ地気ボタン操作の終了の後に再び低抵
抗に切換え、また呼出し電流発生装置が設けられ
ている、加入者接続回路に関する。
前記の給電電流用の接点によれば、所定の期間
以上に続く地気ボタン操作の際、給電回路のその
他の部分にある回路素子が大きな電流の通流のた
め損傷することを防止できる。
この接点を加入者接続線のa心線に挿入し、か
つ高抵抗で橋絡することが提案されており、その
際この抵抗は、給電回路の部品の前記の損傷を防
ぐため、接点を開いた際にまだ流れている残留電
流が十分に小さくなるように決められている。他
方この残留電流は、加入者接続線の心線間におけ
る漏れ電流が許容最大値を越えていれば、地気ボ
タンを操作せずにスイツチ接点を開いた際、主に
地気ボタン操作の表示のために使われる前記評価
回路の入力端子に、あたかも接点が閉じていると
きに地気ボタンを操作したような状態を生じさせ
る程度の大きさである。
その結果、特別な手間をかけずに、地気ボタン
操作の表示のため設けられた評価回路を絶縁試験
用に利用して、加入者接続線の絶縁試験を行うこ
とが可能である。つまり、同じ1つ(同一)の評
価回路を用いて、地気ボタンが操作されたことを
表わすことも、絶縁試験を行うこともできる。こ
れにより、それぞれの機能をもつた2つの評価回
路を設ける必要がなくなる。
評価回路の主要な(本来の)機能はここでは、
地気ボタン操作が長すぎないかどうかを調べるも
のであり、その実施方法は本発明とは直接関係は
ない。この試験では、評価回路ASによつて電流
ないし電圧測定が行なわれ、その際時間素子が、
所定の時間長後に電流量が高まると(これは例え
ば地気ボタン操作の際に起こる)、接点poを開放
するよう作用する。
呼出し信号電流装置を接続した際、直流電圧が
加入者接続線に接続され、この直流電圧は、それ
ぞれの呼の信号休止比に相応して呼出し音周波数
の交流電圧に重畳される。前記の直流電圧のため
流れる電流が給電電流によつて部分的または完全
に補償されることがないようにするため、呼出し
電流発生装置の接続の際に直流電圧を加えると同
時に、電源を心線から切離す必要がある。それ故
に呼出し電流発生装置のため従来は切換スイツチ
が必要であつた。
本発明の目的は、所定の前提条件の下に、即ち
高抵抗橋絡される少なくとも1つの接点poが存
在するという前提のもとに、呼出し電流供給にと
つて必要な回路部分を従来に比べて簡単化するこ
とにある。
本発明によればこの目的は次のようにして達成
される。すなわち、給電電流用接点が、給電ブリ
ツジ抵抗のコンデンサ側の端子と、給電ブリツジ
のハイブリツド変成器への接続点との間に設けら
れており、該接続点に評価回路の入力端子も接続
されており、また呼出し電流発生装置が別の接点
および直列抵抗を介して、給電ブリツジのハイブ
リツド変成器への前記接続点の一方に接続可能で
あり、また給電電流用接点および呼出し電流発生
装置の接続用の接点が、常にいずれか一方しか閉
じないように制御されるようにする。
本発明による処置によれば、給電電流のためい
ずれにせよ既存の接点を、呼出し電流発生装置の
接続に関連して給電回路の高抵抗への切換に利用
することができるので、前記の場合のように呼出
し電流発生装置が切換接点を持つ必要はなく、簡
単な接点で十分である。この場合設けられる接点
の位置により、すなわち電源から離れた方の給電
ブリツジ抵抗の端子と評価回路の接続点との間に
接点を設けることにより、呼出し電流発生装置の
投入の際流れる電流が給電電流によつてさ程作用
を受けないだけでなく、給電ブリツジのコンデン
サを介して放出されないようにすることが確実に
なる。
本発明の実施例を以下図面によつて説明する。
図は、本発明を理解するために必要な範囲内で
加入者接続回路を示している。給電ブリツジは、
この加入者接続回路の部品であり、この給電ブリ
ツジは、第1の抵抗Ra、すなわち給電電位―UB
に接続された加入者接続線の心線、すなわちa心
線内にそう入された抵抗、第2の抵抗Rb、すな
わちアース電位に接続された加入者接続線の心
線、すなわちb心線内にそう入された抵抗、およ
びコンデンサC+から成り、このコンデンサは、
両方の抵抗RaおよびRbの電源から離れた方の端
子において、加入者接続線の両方の心線を橋絡し
ている。
給電ブリツジのコンデンサ側は、a心線または
b心線にそう入されたハイブリツト変成器U¨の巻
線W1またはW2に接続されており、4線側を形
成するこの変成器の巻線はここでは図示されてい
ない。
さらに図示された加入者接続回路は、評価回路
ASを有し、この評価回路の入力端子AおよびB
は、変成器U¨の巻線w1およびw2と給電ブリツ
ジとの前記の接続点に接続されている。前記のよ
うに評価回路は、地気ボタン操作が行われている
ことを表示するため、または絶縁試験の場合加入
者接続線の心線間に流れる電流が所定の限界値を
越えた時に信号を発生するために使われる。
地気ボタン操作の試験は接点poが閉じている
ときに行なわれる。地気ボタン操作が行なわれな
い限り、評価回路ASの入力側AおよびBにおけ
る電圧特性は、この評価回路を応動させない程度
である。そして地気ボタンが操作されると、入力
側AおよびBの電圧が不平衡になつて評価回路を
応動させ表示信号を発生させる。さらに、この状
態が所定の期間以上続くと、評価回路によつて制
御信号が発生され、この制御信号が接点poを開
く。その結果今度は高抵抗値の抵抗Riが給電回
路に作用接続されて相応の電流制限作用を行う。
絶縁試験は、始めから接点poが開いた状態で
行なわれる。許容できない高い漏れ電流が流れて
いる限り、接点poが開いていても、つまりは地
気ボタン操作をしなくても上記のような不平衡な
電圧特性が評価回路ASの入力側に生じ、ひいて
は評価回路が応動する。その際この段階におい
て、地気ボタン操作の試験の同じ段階とは接点
poが開いていることによつて区別される。つま
り接点poに並列接続された抵抗Riが、許容最大
漏れ電流を越える漏れ電流が流れている場合、地
気ボタン操作を行つたかのように評価回路ASの
入力端子AおよびBにおいて電圧の不平衡を生じ
させるような値になつているので、評価回路AS
が、信号XJを送出する。しかしこの場合は絶縁
故障の存在を表示することになる。従つてこの場
合評価回路の送出する出力信号は、高過ぎる漏れ
電流が生じていることを示す信号として評価され
る。
図示された実施例においては単に1つの接続
poが存在し、この接点は、抵抗Raと巻線W1の
間において加入者線のa心線にそう入されてい
る。接点は高抵抗Riによつて橋絡されている。
通話状態においてこの接点poは、評価回路ASに
よつて地気ボタン操作が所定の期間を越えたこと
が通報されると、給電回路を高抵抗に切換えるた
めに使われる。高抵抗Riは、絶縁試験に関連し
て前記の機能を有する。
さらに図示されたこの回路装置は、呼出し電流
発生装置RGを有し、ここから変成器U¨Rだけが
示されており、この変成器の2次巻線は、一方に
おいて電位―UBに接続されており、また他方に
おいて接点roによつて抵抗RVを介して加入者接
続線のa心線に接続でき、しかも変成器U¨の巻線
W1と接点poとの間の接続点に接続できる。装
置RGの変成器U¨Rの1次巻線に、ここでは図示
されていない方法で呼出し音周波数を有する交流
電圧が供給される。
図示された回路装置は、呼出し電流発生装置
RG内の前記の接点roおよび接点poを制御するた
め、リレーPOおよびRO用のリレー制御部RSを
有し、これらリレーに前記両方の接点が付属して
いる。リレー制御部RSは、両方の接点poおよび
roが常にいずれか一方しか閉じることがないよう
に構成されている。図示された実施例においてこ
のリレー制御部は禁止素子SPを有し、この素子
の通常入力端子に制御信号をsPOが供給され、こ
の制御信号は、接点poを操作するために送出さ
れ、かつこの素子の禁止入力端子に信号sROが供
給され、この信号は、接点roを操作する。禁止素
子SPの出力端子は、抵抗R1を介して第1のト
ランジスタTr1のベースに接続されており、こ
のトランジスタのコレクタ線内にリレーPOの巻
線がある。信号sRO用の信号入力端子も、抵抗R
2を介して第2のトランジスタTr2のベースに
通じており、このトランジスタのコレクタ線内に
別のリレーROの巻線がある。
通常接点poは、加入者接続線に接続された加
入者のフツクスイツチを介して給電回路を閉じた
際に閉じられており、かつこの状態において加入
者が長い間地気ボタン操作を行つた時、または提
案された前記の解決策に相応して絶縁試験を行う
ようにする時にだけ開かれる。しかしながら呼出
し電流発生装置RGを投入しようとする場合、従
つてリレー制御部RSに信号sROが加わると、禁
止素子SPの結合条件はもはや満たされておらず、
かつトランジスタTr1はしや断し、その結果リ
レー巻線POには電流が流れず、かつ接点poは復
旧する。同時にトランジスタTr2の主電流区間
を介してリレーROが付勢され、かつ接点roを閉
じ、それによりこの時抵抗RVを介して連続的ま
たは一時的に呼の種類に応じて交流電圧を重畳し
た直流電圧―UBがa心線に加えられ、かつ加入
者Tlnの電鈴を制御できるようにする。接点poが
開いているので、その際流れる電流は、給電ブリ
ツジを介して供給される給電電流によつてさ程左
右されず、また給電ブリツジのコンデンサc+を介
して放出されることもない。なぜなら接点poに
並列接続された抵抗Riは十分に高抵抗だからで
ある。呼出し信号が終了した後に、信号sROが無
くなると、信号sPOは、禁止素子SPを介して再
びトランジスタTr1のベースに作用できるので、
リレーPOは再び付勢され、かつ接点poは再び閉
じられる。呼出し電流投入に関して接点poは、
リレー制御部RSによる適当な作用を基に、呼出
し電流発生装置RGの接点roを補足し、従つて切
換接点になる。
要するに接点poおよびroは、決して同時には
閉じないという相互関係を有する。そして接点
poは所定の条件下で給電電流の直接的供給を遮
断し、接点roは、呼出し信号発生装置を介して送
出される給電電流を加入者心線に接続する。つま
り、接点poは通常制御信号が入力側sPOに加わる
ことにより即ちその結果リレーPOが付勢される
ことにより閉成し、この制御信号が欠落すると再
び開放される。この接点poは、制御信号が入力
側sPOに加わつている間に入力側sROにも別の信
号が加わつたとき、やはり開放される。この別の
信号はリレーROを付勢し、ひいては接点roを閉
成させる。
以上の実施例ではリレーに関連して接点poお
よびroはいずれもメーク接点である。しかし上記
交互動作を行う限りにおいて接点po,roをいず
れもブレーク接点として構成するかまたはいずれ
か一方をメーク接点にし、他方をブレーク接点に
することも当然可能である。ただしその際リレー
制御部も相応に変形しなければならない。また接
点poは場合により両方の心線に設ける方が都合
が良いこともある。
なお、本発明の装置において地気ボタンの押圧
と、呼出し電流発生装置RGからの呼出し音周波
数の送出とは同時に行なわれるわけではない。
本発明の加入者接続回路では地気ボタン操作
と、呼出し電流供給とは単に、地気ボタン操作が
長すぎたときオフになつて抵抗Riによる高抵抗
橋絡により電流制限作用を行う接点poが、呼出
し電流が接点roを介して供給されたときにもオフ
にされるという点で関連しているにすぎない。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明の加入者接続回路の実施例を示す
図である。 Tln…加入者、po…接点、ro…接点、RG…呼
出し電流発生装置、AS…評価回路、RS…リレー
制御部、U¨…ハイブリツド変成器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加入者接続線のアース電位接続端子に接続さ
    れた心線(b心線)にそう入された第1の抵抗
    と、加入者接続線の給電電位接続端子に接続され
    た心線(a心線)にそう入された第2の抵抗と、
    前記両接続端子から離れた方の前記両抵抗の端子
    において両方の心線を橋絡するコンデンサとから
    形成された給電ブリツジが設けられており、この
    給電ブリツジが、コンデンサ側において2線―4
    線変換用のハイブリツド変成器に相互接続されて
    おり、さらに加入者が地気ボタンを操作した際に
    表示信号を発生する評価回路が設けられており、
    さらに高抵抗で橋絡された給電電流用接点が加入
    者接続線の一方または両方の心線にそう入されて
    おり、かつ地気ボタン操作が所定の期間以上続い
    た場合、この接点が給電回路を高抵抗に切換えか
    つ地気ボタン操作の終了の後に再び低抵抗に切換
    え、また呼出し電流発生装置が設けられている、
    加入者接続回路において、 前記給電電流用接点poが、給電ブリツジ抵抗
    Ra,Rbのコンデンサ側の端子と、給電ブリツジ
    のハイブリツド変成器U¨への接続点との間に設け
    られており、該接続点に評価回路ASの入力端子
    A,Bも接続されており、また呼出し電流発生装
    置RGが別の接点roおよび直列抵抗Rvを介して、
    給電ブリツジのハイブリツド変成器への前記接続
    点の一方に接続可能であり、また給電電流用接点
    poおよび呼出し電流発生装置RGの接続用の接点
    roが、常にいずれか一方しか閉じないように制御
    されることを特徴とする、加入者接続回路。
JP3633380A 1979-03-23 1980-03-24 Subscriber connecting circuit having ground button operation indicator* power supply capable of switching to high resistance and calling signal generator Granted JPS55128994A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2911584A DE2911584C2 (de) 1979-03-23 1979-03-23 Teilnehmeranschlußschaltung mit Erdtastenbetätigungsindikation, hochohmig schaltbarer Speisung und Einrichtung zur Rufsignalerzeugung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128994A JPS55128994A (en) 1980-10-06
JPS646597B2 true JPS646597B2 (ja) 1989-02-03

Family

ID=6066291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3633380A Granted JPS55128994A (en) 1979-03-23 1980-03-24 Subscriber connecting circuit having ground button operation indicator* power supply capable of switching to high resistance and calling signal generator

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4284853A (ja)
EP (1) EP0017764B1 (ja)
JP (1) JPS55128994A (ja)
AT (1) ATE4017T1 (ja)
DE (2) DE2911584C2 (ja)
FI (1) FI73566C (ja)
ZA (1) ZA801683B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3015540C2 (de) * 1980-04-23 1982-06-03 TE KA DE Felten & Guilleaume Fernmeldeanlagen GmbH, 8500 Nürnberg Schaltungsanordnung zur Erfassung des Schleifenschlusses einer Teilnehmerleitung
DE3035287A1 (de) * 1980-09-18 1982-04-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Teilnehmeranschlussschaltung
FR2519218A1 (fr) * 1981-12-24 1983-07-01 Telecommunications Sa Procede et dispositif d'alimentation d'une regie d'abonne
CA1182230A (en) * 1982-12-17 1985-02-05 Patrick R. Beirne Subscriber line interface circuit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121775A (en) * 1959-12-23 1964-02-18 Bell Telephone Labor Inc Line insulation testing in telephone systems
GB1236897A (en) * 1969-06-18 1971-06-23 Sits Soc It Telecom Siemens Improvements in or relating to compensating circuits
FR2193529A5 (ja) * 1972-07-20 1974-02-15 Jeumont Schneider
CH600714A5 (ja) * 1974-09-24 1978-06-30 Siemens Ag Albis
DE2547880C2 (de) * 1975-10-25 1981-09-24 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur Erkennung von Betriebszuständen einer Teilnehmerleitung und zur Rufanschaltung sowie Rufabschaltung in Fernsprechvermittlungsanlagen
US4099032A (en) * 1977-03-25 1978-07-04 Wescom, Inc. Loop current detector
US4140882A (en) * 1977-09-12 1979-02-20 Wescom Switching, Inc. Methods and apparatus for special status indication in telephone systems
DE2911517C2 (de) * 1979-03-23 1981-07-09 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Teilnehmeranschlußschaltung mit Erdtasten- und Isolationsfehlerindikation

Also Published As

Publication number Publication date
FI73566C (fi) 1987-10-09
DE2911584B1 (de) 1980-09-11
US4284853A (en) 1981-08-18
FI800892A (fi) 1980-09-24
EP0017764B1 (de) 1983-06-29
ZA801683B (en) 1981-03-25
FI73566B (fi) 1987-06-30
DE2911584C2 (de) 1981-06-11
EP0017764A1 (de) 1980-10-29
ATE4017T1 (de) 1983-07-15
DE3063942D1 (en) 1983-08-04
JPS55128994A (en) 1980-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4301334A (en) Telecommunication subscriber line access circuit with ground key and insulation fault indication
EP0091267B1 (en) Telecommunication system loop-back unit
JPS646597B2 (ja)
US5345496A (en) Remote line test facility
JPS6251018B2 (ja)
AU1997700A (en) The testing of telephone lines
US1026328A (en) Telephone system.
US586888A (en) Telephone signaling relay and circuit
US2848551A (en) Direct call secrecy intercommunicating telephone equipment
US907224A (en) Telephone system.
US1042389A (en) Telephone system.
US905854A (en) Testing system for telephone-lines.
US921321A (en) Telephone system.
US1197163A (en) Telephone system.
US902715A (en) Telephone-exchange system.
SU1061289A2 (ru) Абонентское устройство квазиэлектронной АТС малой емкости
US854337A (en) Trunk-line telephone system.
US930512A (en) Telephone-exchange system.
US916117A (en) Testing system for telephone-lines.
US1233196A (en) Automatic ringing and secret-service telephone system.
US1361928A (en) Testing and adjusting apparatus for cord-circuits
US864887A (en) Supervisory system for telephone-lines.
US930519A (en) Telephone-exchange system.
US840726A (en) Telephone-exchange system.
US912822A (en) Telephone system.