JPS6399455A - 太陽池 - Google Patents

太陽池

Info

Publication number
JPS6399455A
JPS6399455A JP61244151A JP24415186A JPS6399455A JP S6399455 A JPS6399455 A JP S6399455A JP 61244151 A JP61244151 A JP 61244151A JP 24415186 A JP24415186 A JP 24415186A JP S6399455 A JPS6399455 A JP S6399455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pond
concentration
evaporation
salt water
solar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61244151A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Takayanagi
幹男 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61244151A priority Critical patent/JPS6399455A/ja
Publication of JPS6399455A publication Critical patent/JPS6399455A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S10/00Solar heat collectors using working fluids
    • F24S10/10Solar heat collectors using working fluids the working fluids forming pools or ponds
    • F24S10/13Salt-gradient ponds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/44Heat exchange systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は太陽池に係わり、更に詳しくは濃度調整や初期
濃度勾配形成の譜機能を持つ蒸発池を有する太陽池に関
するものである。
(従来の技術) 太陽池(ソーラポンド)は、太陽エネルギーの収集と蓄
熱機能の双方を計ったものである。代表的な太陽池に有
塩形があり、それは塩(食塩、塩化マグネシウム、硝酸
カリウムなど)を池の深さ方向にある濃度勾配をつけて
溶解せしめることにより、池の底部の水に太陽熱を封じ
込めるものである。池の深さは2〜3m程度であるが、
それは大きく三層に分けられる6表層には上部対流層が
あり、常に淡い濃度の塩水が維持され、層内は対流によ
り濃度、温度は一定である。その下層にあるのが非対流
層であり1層内は上層から下層に向かって徐々に濃度が
高くなるように一定の濃度勾配が形成されており、対流
が防止される。非対流層に接し、池底面との間の池最下
層を形成し、最も高い塩濃度を有するのが蓄熱層である
。この蓄熱層で吸収された太陽熱は、先の非対流層の断
熱効果によって池の表面へ対流によって失われることが
なく蓄積される。従って池の水の温度分布は塩の濃度分
布と同様に深くなればなる程高い分布となる。蓄熱層内
は対流によって濃度、温度はほぼ一定となっている(温
度60〜90℃)。各層の構成を簡単なモデルで第4図
a、bに示す。
従来より考案・建設されている太陽池のシステムの構成
を第5図に示す。太陽光の入射により暖められた蓄熱層
3の熱水は熱水ポンプ5により抽出され装置熱交換器6
にて熱を放出、熱負荷8をまかなう。熱交換後の熱水は
濃度調整装置14から熱水配管7を通って再度蓄熱層3
に戻される。地表面には淡水供給装置13により表面の
かけ流しのための淡水が供給され、掛は流し後の淡水は
底部より上方拡散してくる塩を取りこみながらオーバー
フロー配管12を経由して蒸発池9に流される。
蒸発池9では天日により淡水は蒸発し、高濃度塩水が作
られるので、それは塩水戻しポンプ10により塩水戻し
配管11を介して蓄熱層3に戻される。
蓄熱M3中の塩は上方への拡散後、最循環して元に戻る
ことになる。
濃度調整装置14は熱水配管7の途中に設置されている
装置であり、装置14に入ってくる熱水に塩に投入して
塩濃度を高めたり、逆に淡水を混合させて塩濃度を下げ
たりして蓄熱M3の濃度調整を行なう装置である。抽出
口15と戻入口16が所定のレベルに調整できるように
上下方向に移動できるようになっていれば、蓄熱層3の
濃度だけでなく非対流層2の濃度も調整でき太陽池4全
体の濃度勾配の調整も可能となる。さらに初期の濃度勾
配形成に際しては太陽池4の底層には濃度調整装置14
を用いて高濃度塩水をまず供給し、順次抽出口15、戻
入口16の位置を上方に移動させながら、次第に濃度の
低い塩水を濃度調整装置14で作りながら、太陽池4に
供給、底層から上方に次第に濃度の低くなる所定の濃度
勾配を形成することができる。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、この太陽池のシステム構成のままでは、太陽
池4以外に装置熱交換器6.蒸発池9さらに濃度調整装
置14などの多くの周辺装置が必要になるという問題が
あった。多くの周辺装置が必要になるということはその
分設備費がかがる事を意味し、さらに多くのスペースを
必要とすることにもなる。
本発明は従来技術のこのような欠点に鑑みなされてもの
で、その目的とするところは全体の機能を低下すること
なく1周辺装置の数を減らした簡潔な構成の太陽池を提
供することにある。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するため本発明は太陽池システムにおい
て濃度調整装置の機能を蒸発池に持たせて同装置を省略
し、蒸発池には蒸発池分割により従来の蒸発機能の他に
太陽池の濃度調整や初期濃度勾配形成の機能を付加した
ことを特徴とする。
(作用) 蒸発池を2つに分割し、そのうちの一つを濃度調整部と
して機能させることによって太陽池の濃度勾配の調整や
初期濃度勾配の形成を可能とした。
(実施例) 第1図は本発明による太陽池の具体的一実施例を示すも
のである。第2図は、第1図における蒸発池9の平面図
を示すものである。第1図において蒸発池9は二つに分
割することのできる池で、その際そのうちの一つの池は
濃度調整部14aとして機能する。′a変度調整14a
内の塩水およびそれ以外の蒸発池9内の塩水は夫々弁2
0、弁19により蓄熱層3に戻される。
次に作用を説明する0通常運転時は蒸発池9の中の仕切
板18は取り外されており、蒸発池9全体が蒸発池とし
て機能する。すなわち太陽池4の表面かけ流し後の淡水
は底部より上方拡散してくる塩を取り込みながらオーバ
ーフロー配管12を経由して蒸発池9に流される。蒸発
池9では仕切り板18は取外されているので、オーバー
フロー配管12から薄い塩水は蒸発池9全体にゆきわた
り、天日により高濃度塩水が作られる。高濃度塩水は塩
水戻しポンプ10により蓄熱層3に戻される。
太陽池4の濃度勾配を調整する時には蒸発池9全体にお
けるa度が希望する濃度でないかぎり、まず仕切り板1
8を取りつけて蒸発池9を二つに分ける。そして濃度調
整部14aに、濃い塩水が必要な時には塩を投入するな
どの調整を行ない、薄い塩水が必要な時には淡水を投入
して希望する濃度の塩水を作り、弁19閉弁20開状態
にて塩水戻しポンプ10により戻入口16より太陽池4
に注入する。
戻入口16が上下方向に移動できる構造となっておれば
太陽池4内の任意のレベルの塩水濃度を調整することが
できる。太陽池4への塩水注入により太陽池4の塩水レ
ベルは上昇するが、その上昇分はオーバーフロー配管1
2により蒸発油9に戻される。この濃度調整に要する時
間は短時間であり、ゆっくりとしたペースで進む蒸発油
9の本来の蒸発作用に対して障害とはならない。濃度調
整終了後は仕切り板18を取外して蒸発油9全体で蒸発
作用を行なわせることになる。
太陽池の土木建設後の初期濃度勾配を形成する時には蒸
発池9本来の蒸発機能は不要なので、蒸発油9を分割し
て使う必要はなく、基本的には仕切り板18を取外した
状態で蒸発油9全体に塩と淡水を投入、攪伴させて所定
の濃度の塩水を作り、順次太陽池4へ、塩水戻しポンプ
10により注入する。このとき、濃度勾配の調整のとき
と同様に、戻入口16は上下方向に移動できる構造とな
っておれば、所定の濃度勾配は容易に形成できる。尚、
所定濃度の塩水を蒸発油9で作る際、夫々の濃度に対応
する塩水の容積によっては蒸発油9を分割し、小さな容
積ごとに作った方が良いときもあろう。その際は仕切り
板18を取付けて、蒸発油9を分割して使用すればよい
尚、第1図、第2図に示すように本発明では蒸発油は二
分割としたが、分割数はこれに限定されるものではなく
、濃度勾配の調整をきめ細かく行なうときや、蒸発油9
の面積が広大である時などは三分割以上の分割数として
も良い。また気象条件によっては、蒸発作用が弱く、濃
度勾配の調整時に並行して蒸発作用を行なってもあまり
意味がないときや、蒸発油9の大きさが極めて小さく分
割するだけの意味があまりないときは蒸発油9の分割は
しないでもよい。その際は濃度勾配の調整は蒸発油9全
体を使って行なうことになる。さらに本発明では蒸発油
は分割するものとしたが、それに限定されるものではな
く、第3図に示すように、初めから2ヶ以上の蒸発油を
造っておき、各地を連通管21、弁22でつなげておき
第1図、第2図における運用と同様の運用を行なうこと
もできる6弁22は仕切り板18に相当する。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば、蒸発油を2個以上に分割し
ておくだけで、本来の蒸発油の機能をそこなうことなく
太陽池の濃度勾配の調整、初期濃度勾配の形成を効果的
に行なうことが可能となるので、濃度調整装置の削減が
でき、設備費の低減、所要スペースの削減が可能となる
【図面の簡単な説明】
第1図は太陽池に関する本発明の一実施例を示すブロッ
ク図、第2図は第1図に示す蒸発油の平面図、第3図は
本発明の第2図に示した蒸発油の他の実施例を示す平面
図、第4図a、bは従来より考案、建設されている太陽
池の各層の構成を濃度および温度それぞれを示すグラフ
、第5図は従来より考案、建設されている太陽池のシス
テム構成を示す図である。 4・・・太陽池、9・・・蒸発油、10・・・塩水戻し
ポンプ、14a・・・濃度調整部、17・・・隔壁、1
8・・・仕切板、19.20.22・・・弁、21・・
・連通管。 /4α 第2図   第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 蒸発池を有する太陽池システムにおいて、蒸発池を2個
    以上に分割して各分割された池の中の塩水が太陽池の塩
    水戻入口に移送できるような配管接続を行ない、蒸発池
    本来の蒸発機能の他に太陽池の濃度勾配の調整を可能に
    したことを特徴とする太陽池。
JP61244151A 1986-10-16 1986-10-16 太陽池 Pending JPS6399455A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244151A JPS6399455A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 太陽池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61244151A JPS6399455A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 太陽池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399455A true JPS6399455A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17114519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61244151A Pending JPS6399455A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 太陽池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6399455A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018045477A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-15 Greensworld Swiss Ag Verfahren und system zur nutzung von wärmeenergie aus sonnenstrahlung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018045477A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-15 Greensworld Swiss Ag Verfahren und system zur nutzung von wärmeenergie aus sonnenstrahlung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cooper Digital simulation of transient solar still processes
Bleck et al. Salinity-driven thermocline transients in a wind-and thermohaline-forced isopycnic coordinate model of the North Atlantic
Hendershott et al. The winter circulation of the Adriatic Sea
US4311012A (en) Method and apparatus for transferring cold seawater upward from the lower depths of the ocean to improve the efficiency of ocean thermal energy conversion systems
Nobel Surface Temperatures of Cacti‐‐Influences of Environmental and Morphological Factors
Boudra et al. The wind-driven circulation of the South Atlantic-Indian Ocean—II. Experiments using a multi-layer numerical model
US4377071A (en) Solar energy power station
Ji-lan et al. Kuroshio intrusion and Taiwan warm current
JPS6399455A (ja) 太陽池
DE102010032851A1 (de) Verfahren und Anordnung zum Betrieb eines Erdwärmesondenfeldes
Panahi et al. Numerical simulation of the performance of a salt-gradient solar pond
COACHMAN et al. Water masses of the Saronikos Gulf in winter
Yang et al. The key role of water resources management in ecological restoration in western China
Colbeck Analysis of hydrologic response to rain-on-snow
Gelegenis et al. Heating of a fish wintering pond using low-temperature geothermal fluids, Porto Lagos, Greece
JPH0557500B2 (ja)
JP3962793B2 (ja) 有限敷地内における地中蓄熱槽
JPS6138355A (ja) 太陽池の濃度勾配形成・維持方法とその装置
Rahmstorf A zonal‐averaged model of the ocean's response to climatic change
Riva Design of a greenhouse equipped with a low-energy plant for climate control
Al Hawaj et al. Performance characteristics of a multi effect solar pond desalting system in an arid environment
Heyn et al. Stabilization of thermochemical piles by compositional viscosity contrasts
JPS62218766A (ja) ソ−ラポンド
SU78715A1 (ru) Устройство дл безрассольного замораживани грунта
JPS60174457A (ja) 長期地下蓄熱法