JPS6399212A - Production of polymer dispersion - Google Patents

Production of polymer dispersion

Info

Publication number
JPS6399212A
JPS6399212A JP62151532A JP15153287A JPS6399212A JP S6399212 A JPS6399212 A JP S6399212A JP 62151532 A JP62151532 A JP 62151532A JP 15153287 A JP15153287 A JP 15153287A JP S6399212 A JPS6399212 A JP S6399212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
particles
core
weight
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62151532A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ポール ジョン アカーズ
グラエム アラン ベル
ピーター ディビット ランダル
ポーリーン バーバラ チャンバーズ
ゲイリー ジョン ウィルソン
ラジャシンガム サトガルナザン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel UK PLC
Original Assignee
Courtaulds PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Courtaulds PLC filed Critical Courtaulds PLC
Publication of JPS6399212A publication Critical patent/JPS6399212A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Abstract] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はポリマー分散液の製法、例えば繊維。[Detailed description of the invention] [Industrial application field] The present invention relates to a method for preparing polymer dispersions, such as fibers.

フィルム、コーティング又は成形用組成物を形成するの
に好適な溶剤型のポリマー分散液の製法に関する。
The present invention relates to a method for making solvent-based polymer dispersions suitable for forming film, coating or molding compositions.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

多くの繊維、フィルム、コーティングがポリマー溶液か
ら作られている。しかし、製造されるポリマーに所望の
特性を付与する成る種のモノマーが、通常の溶剤に殆ど
溶解しないポリマーのもとになると云う不都合が生じる
ことがある0例えば塩化ビニリデンを高率に含むポリマ
ーは、難燃性繊維やフィルムの形成並びにガス遮断性の
コーティングの形成に好適であるが、これは殆どの溶剤
に対して低い溶解度しか有しない。本発明は、分散相で
は不溶性であるが、分散液からの繊維やフィルムの形成
は可能な程度の小さい粒子サイズを有するポリマーを含
有するポリマー分散液を作るものである。
Many fibers, films, and coatings are made from polymer solutions. However, the disadvantage is that certain monomers that impart the desired properties to the polymers produced may result in polymers that are poorly soluble in common solvents. For example, polymers containing a high percentage of vinylidene chloride may Although it is suitable for the formation of flame retardant fibers and films as well as gas barrier coatings, it has low solubility in most solvents. The present invention creates polymer dispersions containing polymers that are insoluble in the dispersed phase but have particle sizes that are small enough to allow the formation of fibers and films from the dispersion.

米国特許第4202924号は、乳化重合又は懸濁重合
によって準備されたアクリルポリマーが分散しているア
クリル溶液ポリマーを含むポリマー分散液について述べ
ている。
US Pat. No. 4,202,924 describes a polymer dispersion comprising an acrylic solution polymer in which is dispersed an acrylic polymer prepared by emulsion or suspension polymerization.

本発明にかかるポリマー分散液の製法は、溶剤に溶解可
能な第2ポリマーの内部に封入された、溶剤に不溶性の
第1ポリマーの一つ以上の芯となる粒子を含むポリマー
粒子を溶剤中に分散させたことを特徴とする。
The method for producing a polymer dispersion according to the present invention comprises placing polymer particles in a solvent containing one or more core particles of a first polymer that is insoluble in a solvent and encapsulated inside a second polymer that is soluble in a solvent. It is characterized by being dispersed.

このポリマー粒子は、第1ポリマーのエマルジョンの存
在の下で第2ポリマーを形成するモノマーを重合させる
ことによって準備される。第1ポリマーは乳化重合によ
って準備されることが好ましい。第2ポリマー用のモノ
マーは、重合が第1ポリマー粒子の周囲で生じるように
、新たな表面活性剤なしに添加されることが必要である
The polymer particles are prepared by polymerizing the monomers forming the second polymer in the presence of an emulsion of the first polymer. Preferably, the first polymer is prepared by emulsion polymerization. The monomer for the second polymer needs to be added without additional surfactant so that polymerization occurs around the first polymer particles.

ポリマー粒子は、第2ポリマーの殻が第1粒子の単一の
芯を取り囲んでいる芯/鍛型であってもよく、第2ポリ
マーが乳化重合され、粒子が重合の全工程を1ffiじ
てエマルジョン型に留まっている場合には、粒子は大体
このタイプとなる。成る場合には、特に第2ポリマーを
形成する殆どの又は全てのモノマーが重合媒体に成る程
度可溶性であるが、第2ポリマーはそうでない場合には
、重合作用の間に大きなポリマー粒子が沈澱して第2ポ
リマーを形成することがある。これらの粒子は第2ポリ
マーのマトリックス中に封入された一つ又はそれ以上(
通常一つ以上)の芯ポリマー粒子を含んでいる。
The polymer particles may be core/molds in which a shell of the second polymer surrounds a single core of the first particle, the second polymer being emulsion polymerized and the particles undergoing the entire process of polymerization. If the particles remain in the emulsion form, they will generally be of this type. In particular, when most or all of the monomers forming the second polymer are soluble in the polymerization medium, large polymer particles may precipitate during the polymerization process, especially if the second polymer is not. to form a second polymer. These particles include one or more particles (
(usually one or more) core polymer particles.

第1ポリマーの組成は、このポリマー分散液から作られ
た繊維、フィルム又はコーティングに所望の特性、例え
ば難燃性、耐衝撃性、又は酸素。
The composition of the first polymer determines the desired properties of the fiber, film or coating made from this polymer dispersion, such as flame retardancy, impact resistance, or oxygen.

二酸化炭素又は水蒸気に対する低透過性等を付与するよ
うに適宜選択される0本発明の好適例の一つによれば、
第1ポリマーは少なくとも?(lffi%、好ましくは
少なくとも85重量%の塩化ビニリデンを含み、難燃性
が付与されている。別の例によれば、第1ポリマーはア
ルキル群中に3がら6個の炭素原子を有するアルキルア
クリレートの少なくとも70重量%を含み、これによっ
て耐衝撃性を有するフィルム、コーティング又は成形組
成物用のゴム状芯粒子を形成する。第1ポリマーは架橋
結合されていてもよく、例えばエヂレングリコール・ジ
アクリレート又はジメチルアクリレート又は1.4−ブ
タン・ジメチルアクリレート等の2以上の不飽和側を有
する架橋モノマーの単位の0.2〜10重星%を含んで
いてもよい。
According to one of the preferred embodiments of the present invention, the carbon dioxide is appropriately selected to provide low permeability to carbon dioxide or water vapor, etc.
At least the first polymer? (lffi%, preferably at least 85% by weight) of vinylidene chloride to impart flame retardancy. According to another example, the first polymer is an alkyl group having from 3 to 6 carbon atoms in the alkyl group. It contains at least 70% by weight of acrylate, thereby forming rubbery core particles for impact-resistant films, coatings or molding compositions.The first polymer may be crosslinked, for example ethylene glycol. It may contain from 0.2 to 10 double percent of units of crosslinking monomers having two or more sides of unsaturation, such as diacrylate or dimethyl acrylate or 1,4-butane dimethyl acrylate.

第1ポリマーは、乳化促進表面活性剤と遊離基開始剤を
用いる通常の乳化重合によって形成される。芯ポリマー
の準備に使用される界面活性剤は、エトキシ化アルキル
フェノールの硫酸塩、スルフォン化物、燐酸塩、フォス
フオニウム塩等のアニオン活性剤であることが望ましい
。又は、一つ以上の酸化ポリアルキレンの連鎖を含む非
イオン活性剤であってもよい。使用される′tl、ii
n基開始剤は、水相に可溶性のベルオキシニ硫酸カリウ
ム、又はベルトキシニ硫酸アンモニウム等の過酸塩等が
好ましい。芯ポリマーを作るのに使用されるポリマーの
全て又は一部は、開始剤と同様に重合作用の際に連続的
に添加可能である。分子量を制御するために、第3アル
キルメルカプタン等の連鎖移動剤が重合作用中に使用さ
れてもよい。形成される粒子サイズは通常1μ以下、好
ましくは0.5μ以下、例えば50〜200ナノメータ
(nm)である。
The first polymer is formed by conventional emulsion polymerization using an emulsion promoting surfactant and a free radical initiator. The surfactant used in preparing the core polymer is preferably an anionic surfactant such as sulfates, sulfonates, phosphates, phosphonium salts of ethoxylated alkylphenols. Alternatively, it may be a nonionic active agent containing one or more polyalkylene oxide chains. 'tl used, ii
The n-group initiator is preferably a persalt such as potassium peroxydisulfate or ammonium peroxydisulfate that is soluble in the aqueous phase. All or part of the polymer used to make the core polymer can be added continuously during the polymerization operation, as can the initiator. Chain transfer agents such as tertiary alkyl mercaptans may be used during the polymerization process to control molecular weight. The particle size formed is usually less than 1 micron, preferably less than 0.5 micron, for example 50 to 200 nanometers (nm).

別の例によれば、第1ポリマーは、シリコン弾性体等の
シロキサンポリマーでもよい。架橋ビニールの機能的な
ポリオルガノシロキサンに基づくシリコン弾性体は、2
00nm以下の粒子サイズを有するラテックスとして車
中から入手可能である。
According to another example, the first polymer may be a siloxane polymer, such as a silicone elastomer. The functional polyorganosiloxane-based silicone elastomer of cross-linked vinyl is
It is available in cars as a latex with a particle size of 00 nm or less.

芯ポリマーは、前述の第1ポリマーの粒子と、第1ポリ
マーと両立可能な少なくとも一つのセグメントと第2ポ
リマーと両立可能な少なくとも一つのセグメントを有す
るブロック共重合体の粒子とを含んでいる。このブロッ
ク共重合体は、例えば第1ポリマーの主なモノマー成分
と第2ポリマーの主なモノマー成分からなるブロック共
重合体でもよい。このブロック共重合体は全芯粒子の重
量の10%以下、例えば1〜5%の範囲で使用されるこ
とが望ましい。ブロック共重合体のエマルジョンは、第
2ポリマーを形成するモノマーの重合の以前に第1ポリ
マーのエマルジョンに添加することができる。ブロック
共重合体の組み入れによって、本発明によって作られる
分散液の安定性、特に繊維形成の際に遭遇する剪断に対
する耐性が増加する。
The core polymer includes particles of the first polymer described above and particles of a block copolymer having at least one segment compatible with the first polymer and at least one segment compatible with the second polymer. This block copolymer may be, for example, a block copolymer consisting of a main monomer component of the first polymer and a main monomer component of the second polymer. This block copolymer is preferably used in an amount of 10% or less, for example 1 to 5%, of the weight of the total core particles. The block copolymer emulsion can be added to the first polymer emulsion prior to polymerization of the monomers forming the second polymer. The incorporation of block copolymers increases the stability of the dispersions made according to the invention, particularly the resistance to shear encountered during fiber formation.

第1ポリマーのエマルジョンが得られると、第2ポリマ
ー用のモノマーが添加されて重合が開始される。第2ポ
リマー用のモノマーは、第重合の開始時に全部添加され
てもよく、又は重合の全工程を通じて少しずつ連続して
添加されてもよい。
Once the emulsion of the first polymer is obtained, monomers for the second polymer are added to initiate polymerization. The monomers for the second polymer may be added all at the beginning of the second polymerization, or may be added continuously in portions throughout the entire polymerization process.

後者の場合、重合の間に添加されるモノマーの割合は、
重合の最初に存在している七ツマ−の量によって異なる
。第2ポリマー用のモノマーは、広い範囲の未重合の不
飽和モノマーの中から選択される。例えばエチルアクリ
レート、ブチルアクリレート メチルアクリレート、プ
ロピルアクリレート、ヘキシルアクリレート 2−エチ
ルへキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリレー
ト等のアクリルエステル、これに対応するメタクリレー
ト、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル
、塩化ビニール、塩化ビニリデン、ビニールアセテート
等がそれである。
In the latter case, the proportion of monomers added during the polymerization is
It depends on the amount of heptamer present at the beginning of the polymerization. Monomers for the second polymer are selected from a wide range of unpolymerized, unsaturated monomers. For example, acrylic esters such as ethyl acrylate, butyl acrylate, methyl acrylate, propyl acrylate, hexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, hydroxyethyl acrylate, the corresponding methacrylates, styrene, acrylonitrile, methacrylonitrile, vinyl chloride, vinylidene chloride, vinyl Examples include acetate.

成る場合には、第2ポリマーは第1ポリマーの主たるモ
ノマーであるモノマーを一定比率含んだ共重合体である
。例えば、第1ポリマーが塩化ビニリデンポリマーであ
れば、第2ポリマーは塩化ビニリデンとアクリルニトリ
ル又はスチレン等のコモノマーとの共重合体であっても
よい。第2ポリマー中の塩化ビニリデンの比率は、第2
ポリマーがポリマー分散液を作るのに使用される溶剤中
に可溶となるように選択される。成る場合には、溶剤中
に溶は得る最大限度に近い量まで塩化ビニリデンの比率
を増やすことが好ましい。これによって、溶剤中に溶は
得る如何なる塩化ビニリデン共重合体よりも高い塩化ビ
ニリデン含有量を全ポリマー中に含む分散液が得られる
。このような分散液は、高い塩化ビニリデン含有量のた
めに難燃性やガス遮断性等の特性が最大となるフィルム
やコーティングを形成することができる。
In this case, the second polymer is a copolymer containing a certain proportion of the main monomer of the first polymer. For example, if the first polymer is a vinylidene chloride polymer, the second polymer may be a copolymer of vinylidene chloride and a comonomer such as acrylonitrile or styrene. The proportion of vinylidene chloride in the second polymer is
The polymer is selected to be soluble in the solvent used to make the polymer dispersion. In this case, it is preferable to increase the proportion of vinylidene chloride in the solvent to a level close to the maximum amount obtainable. This results in a dispersion containing a higher vinylidene chloride content in the total polymer than any vinylidene chloride copolymer obtained dissolved in the solvent. Such dispersions can form films and coatings in which properties such as flame retardancy and gas barrier properties are maximized due to the high vinylidene chloride content.

第2ポリマーの重合開始剤はモノマーと一緒に添加され
る。成る場合には、遊離基が芯粒子内に捕捉されており
、開始剤を添加しなくとも第2ポリマー用のモノマーが
添加されると直ぐに成る程度の重合が起こる。この場合
には引き続いて開始剤を追加することが望ましい。第2
ポリマー用のモノマーの一部が重合の際に連続的に添加
される場合には、開始剤の追加はモノマーの添加の後に
続けられてもよく、これによってモノマーのポリマーへ
の高い転換率が保証される。使用される開始剤の量は、
第2ポリマー用のモノマーを基礎として0.05〜1.
0重量%が好ましい。例えば開始剤はアゾビスイソブチ
ルニトリル等のアゾ化合物。
A polymerization initiator for the second polymer is added together with the monomer. In this case, the free radicals are entrapped within the core particles and polymerization occurs to the extent that it occurs as soon as the monomer for the second polymer is added without the addition of an initiator. In this case it is desirable to subsequently add an initiator. Second
If a portion of the monomer for the polymer is added continuously during the polymerization, the addition of the initiator may be followed after the addition of the monomer, thereby ensuring a high conversion of monomer to polymer. be done. The amount of initiator used is
0.05 to 1.0% based on the monomer for the second polymer.
0% by weight is preferred. For example, the initiator is an azo compound such as azobisisobutylnitrile.

過酸化物、過酸塩、又はヒドロパーオキシド、又はメタ
重亜硫酸塩又は亜ニチオン酸を存するバー二硫酸塩等の
レドックス対等である。例えばレドックス開始剤用の触
媒として使用される硫酸銅や硫酸鉄(1)アンモニウム
等の鋼鉄イオン対等のこの開始剤の触媒は、低い温度で
の重合を可能にするために使用される。重合温度は大体
25〜100℃である。
Redox partners such as peroxides, persalts, or hydroperoxides, or bisulfates, including metabisulfites or dithionites. Catalysts of this initiator, such as steel ion pairs such as copper sulfate and iron(1) ammonium sulfate used as catalysts for redox initiators, are used to enable polymerization at low temperatures. The polymerization temperature is approximately 25-100°C.

第2ポリマーは非架橋であるか又は僅かに架橋結合され
ている。例えば、第2ポリマーは0.2〜5重世%の架
橋結合された七ツマ−を含んでいる。
The second polymer is uncrosslinked or slightly crosslinked. For example, the second polymer contains 0.2 to 5% crosslinked heptamer.

第1並びに第2ポリマーの両方がしっかりと架橋結合さ
れている場合には、ポリマー粒子はそれ自身殆どの溶剤
に不溶性の相互入り組み型のポリマーのネットワークを
形をしている。第1ポリマーが架橋結合し、一方第2ポ
リマーが僅かに架橋結合している場合には、ポリマー粒
子は第2ポリマーのポリマ一連鎖と第1ポリマーのポリ
マーネットワークとの間に若干の絡み合いが存在する半
相五人り組み型ポリマーネットワークとなる。このよう
な半相五人り組み型ポリマーネットワークが第2ポリマ
ー用の溶剤中に分散させられた場合には、大部分の第2
ポリマーは洋裁中に溶解するが、一部は第1ポリマーの
粒子の周囲に懸濁殻(solvatedshell)と
して残存する。これによって後の工程でのポリマー分散
液の安定性が増加する。
When both the first and second polymers are tightly crosslinked, the polymer particles themselves form an interdigitated polymer network that is insoluble in most solvents. If the first polymer is cross-linked while the second polymer is slightly cross-linked, the polymer particles will have some entanglement between the polymer chains of the second polymer and the polymer network of the first polymer. This results in a half-phase five-member polymer network. When such a semi-phase five-member polymer network is dispersed in a solvent for the second polymer, most of the second
The polymer dissolves during dressmaking, but some remains as a solvated shell around the particles of the first polymer. This increases the stability of the polymer dispersion in subsequent steps.

ポリマーの殻の製造に使用される七ツマー組成物は、芯
用ポリマーの予め形成されたエマルジョン中に添加され
るか、又は芯用ポリマーの重合工程の後段で添加される
。後者の方法では、第2ポリマー用モノマーの添加は芯
用ポリマーを形成するモノマーが少なくとも85重量%
、例えば約95重量%重合された時に開始される。開始
剤は第2ポリマー用のモノマーの添加と同時か又はそれ
以前に行われることが望ましい。ショットグロウス重合
(shot growth polymerizati
on)によって、芯ポリマーの上に一部の第2段階モノ
マーのグラフト重合が行われる。これによって芯ポリマ
ーの周囲に第2段階ポリマーの懸濁殻を有する分散液が
得られる。ショットグロウス重合は短い反応時間で芯/
殻ポリマーの形成を可能にする。
The seven-mer composition used to make the polymer shell is added into a preformed emulsion of the core polymer or added late in the core polymer polymerization process. In the latter method, the addition of monomers for the second polymer comprises at least 85% by weight of the monomers forming the core polymer.
, for example, when about 95% by weight has been polymerized. Preferably, the initiator is added at the same time as or prior to the addition of the monomer for the second polymer. shot growth polymerization
on), graft polymerization of some second stage monomers onto the core polymer takes place. This results in a dispersion having a suspended shell of second stage polymer around the core polymer. Shot growth polymerization allows core/
Allowing the formation of a shell polymer.

ポリマー粒子は第2ポリマー用の溶剤中に分散せしめら
れる前に重合媒体から単離されることが好ましい。ポリ
マーは凍結・氷解法によって、又は、例えば塩化ナトリ
ウムや硫酸カリウム等の電解質による凝集によって、エ
マルジョンからi離される。別の例では、芯/鍛型ポリ
マーのエマルジョンは、第2ポリマー用の溶剤中に分散
せしめられ、該エマルジョンの連続相(一般的には水で
ある)が除去されるが、これは好ましくない。溶剤の例
としては、繊維やフィルム形成に有用であり高い塩化ビ
ニリデン含有量を有するポリマーを溶解しないアセトン
とジメチルフォルムアマイド;コーティング組成物に広
く使用されるホワイトスピリッツやキシレン等の炭化水
素とメチルイソブチル等のケトンが挙げられる。分散粒
子は一般的に1μ以下、例えば溶剤による芯ポリマーと
これに連携する半相五人り組み型ポリマーネットワーク
の膨潤度に応じて80nmから1μのサイズである。
Preferably, the polymer particles are isolated from the polymerization medium before being dispersed in the solvent for the second polymer. The polymer is removed from the emulsion by freezing and thawing techniques or by coagulation with an electrolyte such as sodium chloride or potassium sulfate. In another example, an emulsion of a core/forge polymer is dispersed in a solvent for a second polymer and the continuous phase of the emulsion (typically water) is removed, which is not preferred. . Examples of solvents include acetone and dimethylformamide, which are useful in fiber and film formation and do not dissolve polymers with high vinylidene chloride content; hydrocarbons such as white spirits and xylene, and methyl isobutyl, which are widely used in coating compositions. Ketones such as The dispersed particles generally have a size of less than 1 micron, for example from 80 nm to 1 micron, depending on the degree of swelling of the core polymer and the associated semi-phase five-member polymer network by the solvent.

第2ポリマーの一例は繊維形成性アクリロニトリルポリ
マーである。このポリマーは少なくとも50重量%、好
ましくは少なくとも85%のアクリロニトリルを含んで
いる。この第2ポリマーは、例えば86〜95重量%の
アクリロニトリルと、4〜12重量%のメチルアクリレ
ートと、染色性を付与するためにカルボン酸又はスルフ
オン酸群を含んだ3重量%までのモノマーとの共重合体
である。この繊維形成性アクリロニトリルポリマーと共
に使用される第1ポリマーとしては、難燃性を改善する
ための塩化ビニリデン、繊維の可撓性を増加させるため
のブタジェン−アクリロニトリルの共重合体又は架橋結
合されたブチルアクリレ−トポ゛リマー等のエラストマ
、又は汚れ防止性を改善するためのシロキサンポリマー
が挙げられる。
An example of the second polymer is a fiber-forming acrylonitrile polymer. The polymer contains at least 50% by weight acrylonitrile, preferably at least 85%. This second polymer may be composed of, for example, 86-95% by weight of acrylonitrile, 4-12% by weight of methyl acrylate, and up to 3% by weight of monomers containing carboxylic or sulfonic acid groups to impart dyeability. It is a copolymer. The first polymer used with this fiber-forming acrylonitrile polymer may include vinylidene chloride to improve flame retardancy, butadiene-acrylonitrile copolymer or cross-linked butyl acrylate to increase fiber flexibility. - Elastomers such as topolymers or siloxane polymers to improve soil resistance.

この繊維形成性アクリロニトリルポリマーに対する芯粒
子を形成する第1ポリマーの割合は、例えば重量比で1
0890〜50:50、好ましくは10:90〜30 
: 70である0例えば、塩化ビニリデンポリマーの芯
粒子を20〜30重量%含んだポリマー粒子は、アクリ
ロニトリルポリマー用の溶剤に分散して、良好な紡糸性
と高い難燃性とを存する分散液を形成する。
The ratio of the first polymer forming the core particles to the fiber-forming acrylonitrile polymer is, for example, 1 by weight.
0890-50:50, preferably 10:90-30
For example, polymer particles containing 20 to 30% by weight of core particles of vinylidene chloride polymer are dispersed in a solvent for acrylonitrile polymer to form a dispersion having good spinnability and high flame retardancy. Form.

この繊維形成性アクリロニトリルポリマーが第2ポリマ
ーとして使用された場合、これは、例えば粒子サイズが
10〜100μmでそれぞれがアクリロニトリルポリマ
ーのマトリックス中に封入された複数の芯粒子を含んだ
ポリマー粒子のスラリーとして沈澱する。
When this fiber-forming acrylonitrile polymer is used as a second polymer, it can be used as a slurry of polymer particles, e.g., having a particle size of 10 to 100 μm and containing a plurality of core particles, each encapsulated in a matrix of acrylonitrile polymer. Precipitate.

本発明は、溶剤に溶けた繊維形成性アクリロニトリルポ
リマーの溶液中に分散した第1ポリマー粒子を含む分散
液である繊維形成性アク・リロニトリルボリマー組成物
を含み、前記第1ポリマーの粒子は該溶剤に不溶性であ
る。好適な溶剤の例には、繊維の乾式紡糸が可能なジメ
チルフォルムアミド、ジメチルスルフオキシド、ジメチ
ルアセトアミド、濃硝酸、及びチオシアン酸ナトリウム
又は塩化亜鉛を40〜60重量%好ましくは約50重量
%含む水溶液がある。チオシアン酸ナトリウム水溶液中
の分散液は、アクリル繊維の製造で周知の如く、更に薄
いチオシアン酸ナトリウム溶液、例えば8〜203!f
fi%のチオシアン酸ナトリウムを含む溶液中湿式紡糸
することが可能である。ジメチルスルフオキシド、ジメ
チルアセトアミド又は硝酸中の分散液は溶剤の水溶液中
に湿式紡糸可能である。塩化亜鉛の水溶液中の分散液は
更に薄い塩化亜鉛溶液中に湿式紡糸可能である。
The present invention includes a fiber-forming acrylonitrile polymer composition that is a dispersion comprising first polymer particles dispersed in a solution of a fiber-forming acrylonitrile polymer dissolved in a solvent, wherein the particles of the first polymer are It is insoluble in the solvent. Examples of suitable solvents include dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, dimethyl acetamide, concentrated nitric acid, and 40-60% by weight of sodium thiocyanate or zinc chloride, preferably about 50% by weight, which allow dry spinning of fibers. There is an aqueous solution. A dispersion in an aqueous sodium thiocyanate solution is a dilute solution of sodium thiocyanate, for example 8-203!, as is well known in the production of acrylic fibers. f
Wet spinning in a solution containing fi% sodium thiocyanate is possible. Dispersions in dimethylsulfoxide, dimethylacetamide or nitric acid can be wet spun into aqueous solutions of solvents. Dispersions of zinc chloride in aqueous solutions can be further wet spun into dilute zinc chloride solutions.

本発明の他の実施例においては、第1ポリマーはシリコ
ンエラストマであり、第2ポリマーは繊維形成性アクリ
ルポリマー、好ましくはアルキルアクリレート及び/又
はメタクリレートポリマーである。これらのポリマーで
形成されたab+の分散液は汚れ防止ペイントとして有
用である。シリコンエラストマは、藻や貝殻等の海洋生
物が海中にある表面に付着することを防止するのに有用
なことが知られている。しかし、これらは直ぐに傷んで
しまうので、特に船体等には余り広くは使用されていな
い。このようなシリコンエラストマと共に第2ポリマー
として使用されるアクリルポリマーは、メチルメタクリ
レートとアルキル群中に3〜6個の炭素原子を含むアル
キルアクリレート、例えばブチルアクリレートとのso
:so〜80 : 20重量比での共重合体が好ましい
。この共重合体は丈夫なフィルムを形成する。ポリマー
中のアクリレート及び/又はメタクリレートエステルに
封入されたシリコンエラストマ粒子がメチルイソブチル
ケトン等の溶剤中に分散せしめられると、アクリレート
ポリマーは溶剤に溶解するが、一方、シリコンエラスト
マの方は溶解しない。分散液がフィルムとして成形され
たり、表面にコーティングされたりすると、アクリレー
トポリマーは初めは連続相を形成するが、ポリマーの相
の分離が生じる。エネルギの低いシリコンポリマーはフ
ィルムの自由表面の方へ移動し、形成されたフィルムや
コーティングはアクリレートポリマーから機械的強度を
得るが、シリコンからなる低エネルギの表面を有しこれ
が海洋生物の付着を防止する。シリコンエラストマは、
残存ビニール官能性を有する、架橋結合されたビニール
官能性ポリオルガノシロキサンを基礎とすることが好ま
しい。
In another embodiment of the invention, the first polymer is a silicone elastomer and the second polymer is a fiber-forming acrylic polymer, preferably an alkyl acrylate and/or methacrylate polymer. Ab+ dispersions formed with these polymers are useful as antifouling paints. Silicone elastomers are known to be useful in preventing marine organisms such as algae and shells from adhering to underwater surfaces. However, these materials are not widely used, especially for ship hulls, because they are easily damaged. The acrylic polymer used as the second polymer with such silicone elastomers is a combination of methyl methacrylate and an alkyl acrylate containing 3 to 6 carbon atoms in the alkyl group, such as butyl acrylate.
A copolymer having a weight ratio of :so to 80 :20 is preferred. This copolymer forms a tough film. When silicone elastomer particles encapsulated in acrylate and/or methacrylate esters in a polymer are dispersed in a solvent such as methyl isobutyl ketone, the acrylate polymer dissolves in the solvent while the silicone elastomer does not. When the dispersion is formed into a film or coated onto a surface, the acrylate polymer initially forms a continuous phase, but phase separation of the polymer occurs. The low-energy silicone polymer migrates towards the free surface of the film, and the formed film or coating gains mechanical strength from the acrylate polymer, but has a low-energy surface made of silicone that prevents marine organisms from adhering to it. do. Silicon elastomer is
Preference is given to based on crosslinked vinyl-functional polyorganosiloxanes with residual vinyl functionality.

これによって、ポリシロキサンにアクリレート又はメタ
クリレートモノマーの一部がグラフト重合して、フィル
ムの表面へのポリシロキサンの維持が助けられる。
This grafts some of the acrylate or methacrylate monomer onto the polysiloxane and helps maintain the polysiloxane on the surface of the film.

成形物を作るのに有用な本発明の他の実施例においては
、ポリマー粒子が分散している溶剤は重合可能な七ツマ
−である。好適な七ツマ−はメチルアクリレート、ブチ
ルアクリレート、エチルアクリレート等のメタクリレー
ト並びにアクリレート、及びスチレンである。形成され
た分散液は、重合可能なモノマー中の第2ポリマー溶液
中に分散した第1ポリマーの芯粒子を含む。この組成物
は、例えば射出、押し出し、又は圧縮成形によって成形
可能であり、且つ溶剤として作用するモノマーを加熱に
よって重合することができる。成形品は、第2ポリマー
と溶剤として作用したモノマーのポリマーとのブレンド
されたマトリックス中に分散せしめられた第1ポリマー
の芯粒子を含む。
In another embodiment of the invention useful for making molded articles, the solvent in which the polymer particles are dispersed is a polymerizable heptamer. Preferred salts are methacrylates and acrylates such as methyl acrylate, butyl acrylate, ethyl acrylate, and styrene. The dispersion formed includes core particles of a first polymer dispersed in a solution of a second polymer in a polymerizable monomer. The composition can be molded, for example, by injection, extrusion, or compression molding, and the monomer acting as a solvent can be polymerized by heating. The molded article includes core particles of a first polymer dispersed in a blended matrix of a second polymer and a polymer of monomers that acted as a solvent.

この成形用組成物は義歯用プレートを製造するのに特に
適している。
This molding composition is particularly suitable for producing denture plates.

アクリル義歯を形成するための伝統的な材料は、一般に
メチルメタクリレートポリマー等のアクリルポリマーの
粉末と、メチルメタクリレートモノマーからなる成形用
組成物である。このメチルメタクリレートモノマーは、
組成物が成形される際に重合される。製造された義歯プ
レートの欠点は、使用されたメチルメタクリレートポリ
マーの耐衝撃強度が弱いことである。これから形成され
た義歯は落とした際に簡単に壊れるばかりでなく、固い
食物を咀哨した場合にも壊れる傾向がある。義歯プレー
トの耐衝撃強度を改善するために、例えば米国特許第3
427274号に記載されたように、ブタジェンを基礎
としたゴム状材料を組み入れたり、ゴム相のマイクロ分
散液によったりすることが提案されている。しかし、こ
れらの改良された義歯形成用組成物は均一な義歯プレー
トとして成形され難いことが判明した。
Traditional materials for forming acrylic dentures are molding compositions that generally consist of powders of acrylic polymers, such as methyl methacrylate polymers, and methyl methacrylate monomers. This methyl methacrylate monomer is
Polymerization occurs when the composition is molded. A drawback of the manufactured denture plate is the low impact strength of the methyl methacrylate polymer used. Dentures formed from this are not only easily broken when dropped, but also tend to break when chewing hard food. In order to improve the impact strength of denture plates, e.g.
427274, it has been proposed to incorporate rubbery materials based on butadiene or by means of microdispersions of rubbery phases. However, it has been found that these improved denture-forming compositions are difficult to form into uniform denture plates.

義歯プレートの製造用に使用される本発明の一実施例に
よる成形用組成物は、ポリマーの粉末とメチルメタクリ
レートモノマーとからなる混合物を含み、このポリマー
粉末はアルキル群中に3〜6個の炭素原子を有するアル
キルアクリレートの架橋ポリマーであるゴム状ポリマー
を含む芯の周囲を取り囲んだ、少なくとも60重重量の
重合したメチルメタクリレートからなる硬いアクリルポ
リマーの殻を有する複合粒子でできている。
A molding composition according to one embodiment of the invention used for the manufacture of a denture plate comprises a mixture of a polymer powder and a methyl methacrylate monomer, the polymer powder containing 3 to 6 carbons in the alkyl group. The composite particles are made of composite particles having a hard acrylic polymer shell of at least 60 weight polymerized methyl methacrylate surrounding a core comprising a rubbery polymer that is a crosslinked polymer of alkyl acrylate with atoms.

この複合ポリマー粒子の芯を形成するこのゴム状アクリ
ルポリマーは、少なくとも70重量%のC3−C6アル
キルアクリレートと、エチレングリコールジアクリレー
ト、ジメタアクリレート又は1.4−ブタン−ジオール
ジメタアクリレート等の二つ以上の不飽和群を有する架
橋結合されたモノマーの単位の0.5〜10ft1%と
からなることが好ましい。最も好ましくは、このゴム状
アクリルポリマーは92〜98%のブチルアクリレート
と2〜8%の架橋結合されたモノマーとからなっている
The rubbery acrylic polymer forming the core of the composite polymer particles contains at least 70% by weight of a C3-C6 alkyl acrylate and a diurethane such as ethylene glycol diacrylate, dimethacrylate or 1,4-butane-diol dimethacrylate. Preferably, it consists of 0.5 to 10 ft 1% of units of cross-linked monomers having three or more groups of unsaturation. Most preferably, the rubbery acrylic polymer consists of 92-98% butyl acrylate and 2-8% crosslinked monomer.

殻を作るのに使用されるモノマー組成物は、60〜90
重景%の重量ルメタクリレートと、10〜40重景%の
重量キルアクリレートやメタクリレート等の他のアクリ
ルモノマーとを含んでいる。このモノマー組成物は更に
好ましくは70〜85重量%のメチルメタクリレートと
、15〜30重量%の、アルキル群中に3〜6個の炭素
原子を有するアルキルアクリレート、例えばブチルアク
リレートとを含んでいる。モノマー組成物は少量の、例
えば0.2〜5重量%のジアクリレート又はジメタクリ
レート等の架橋結合上ツマ−を含むごとが望ましい、こ
の架橋結合モノマーが芯ポリマー並びに酸ポリマーに使
用された場合、ポリマー粒子の一部はラテックス相互入
り組みネットワークの形をとることもある。しかし、架
橋結合の度合は、大部分の酸ポリマーがメチルメタクリ
レートモノマー中に溶解する程度に低くなければならな
い、硬いアクリルポリマーの一部は、ポリマー粉末がメ
チルメタクリレート中に分散せしめられた際に、芯粒子
の周囲に懸濁殻として残存し、耐衝撃強度を確実に改善
する。酸ポリマーを形成するモノマーは、ガラス転移点
Tgが50〜100℃、好ましくは60〜85℃の範囲
にあるポリマーを形成することが好ましい。
The monomer composition used to make the shell is between 60 and 90
It contains 10% by weight of methacrylate and 10-40% by weight of other acrylic monomers such as acrylic acrylate and methacrylate. The monomer composition more preferably contains from 70 to 85% by weight of methyl methacrylate and from 15 to 30% by weight of an alkyl acrylate having 3 to 6 carbon atoms in the alkyl group, such as butyl acrylate. The monomer composition desirably contains a small amount, e.g. 0.2 to 5% by weight, of a crosslinking monomer such as diacrylate or dimethacrylate, when this crosslinking monomer is used in the core polymer as well as in the acid polymer. Some of the polymer particles may also be in the form of interwoven latex networks. However, the degree of cross-linking must be low enough that most of the acid polymer dissolves in the methyl methacrylate monomer; some of the hard acrylic polymers do not dissolve when the polymer powder is dispersed in methyl methacrylate. It remains as a suspended shell around the core particle and reliably improves impact resistance. The monomer forming the acid polymer preferably forms a polymer having a glass transition point Tg in the range of 50 to 100°C, preferably 60 to 85°C.

酸ポリマーに対する芯ポリマーの割合は、10:90〜
50:50の範囲が好ましく、20: 80〜40 :
 60の範囲が最も好ましい。形成される芯/殻ポリマ
ー粒子の硬度は、これらが別々に成形された場合に好ま
しくは60〜85、最も好ましくは70〜80のショア
硬度りとなる。芯/殻ポリマー粒子のサイズは0.1〜
0.5μmの範囲が望ましい。
The ratio of core polymer to acid polymer is 10:90~
The range of 50:50 is preferable, and the range of 20:80 to 40:
A range of 60 is most preferred. The hardness of the core/shell polymer particles formed is preferably from 60 to 85 Shore hardness, most preferably from 70 to 80 Shore hardness when they are molded separately. The size of the core/shell polymer particles is 0.1~
A range of 0.5 μm is desirable.

芯/殻ポリマーのガラス転移点Tgは、細かい粉末にし
たポリマーの少猪のサンプルに対して差走査型熱量計に
よって測定した結果で、50〜100℃、好ましくは6
0〜85°Cの範囲にあることが好ましい。
The glass transition temperature Tg of the core/shell polymer is 50-100°C, preferably 6°C, as measured by differential scanning calorimetry on a small sample of the finely powdered polymer.
Preferably, the temperature is in the range of 0 to 85°C.

芯/殻ポリマー粒子は三段階の重合工程によって形成さ
れる。この場合、最初の二段階でで形成サレルボリマー
エマルジョンは、芯ポリマーに関係し、即ちこのポリマ
ーは・0う−・Cらアルキルアクリレートの架橋結合さ
れたポリマーであるゴム状アクリルポリマーを含むべき
で、一方、第3段階で形成される酸ポリマーは少なくと
も60重重量の重合されたメチルメタクリレートを含む
硬いアクリルポリマーでなければならない。ポリマー粒
子は、50〜85重量%のメチルメタクリレートと15
〜50重危%のブチルアクリレートとを含む架橋結合さ
れたメチルメタクリレート/ブチルアクリレートポリマ
ーの内層芯と、架橋結合されたポリ (ブチルアクリレ
ート)を含む芯の外側を形成する第2Nとを具えている
。重合の第2段階は、芯ポリマーがラテックス半相圧入
り組みポリマーネットワークとなるように、表面活性剤
なしに行われることが望ましい。芯の外層を形成する架
橋結合されたブチルアクリレート層に対する内層の芯ポ
リマーの重量割合は、15:85〜60 : 40の範
囲が好ましい。酸ポリマーは前述のように形成されたメ
チルメタクリレート共重合体であることが望ましい。酸
ポリマーに対する芯ポリマー全体の重量比は20:8(
lり50 : 50が好ましい。
Core/shell polymer particles are formed by a three-step polymerization process. In this case, the Sarel polymer emulsion formed in the first two steps should involve a core polymer, i.e. this polymer should contain a rubbery acrylic polymer which is a cross-linked polymer of 0--C alkyl acrylate. On the other hand, the acid polymer formed in the third stage must be a hard acrylic polymer containing at least 60 wt polymerized methyl methacrylate. The polymer particles contain 50-85% by weight of methyl methacrylate and 15% by weight of methyl methacrylate.
an inner core of cross-linked methyl methacrylate/butyl acrylate polymer comprising ~50% butyl acrylate and a second N forming the outside of the core comprising cross-linked poly(butyl acrylate). . The second stage of polymerization is preferably carried out without a surfactant so that the core polymer becomes a latex semi-intruded polymer network. The weight ratio of the core polymer of the inner layer to the crosslinked butyl acrylate layer forming the outer layer of the core is preferably in the range of 15:85 to 60:40. Preferably, the acid polymer is a methyl methacrylate copolymer formed as described above. The overall weight ratio of core polymer to acid polymer is 20:8 (
50:50 is preferred.

この実施例の成形用組成物は、芯/殻ポリマーの粉末と
メチルメタクリレートモノマーとを混合して成形可能な
ゲルを形成することによって製造される。モノマーに対
するポリマー粉末の混合比は重量比で1:2〜4:1の
範囲が好ましい。混合は例えばIvoclar Cap
−vibrator式機械的混合装置によって行われる
。モノマーに対するポリマー粉末の好適重量比は、利用
される成形技術に応じて1:1〜3:1又は1:2〜1
:1の範囲である。一般にこの成形用組成物は、メチル
メタクリレートモノマーの重合のための自由店開始剤、
例えばベンゾイルパーオキシドやラウロイルパーオキシ
ド等の有機過酸化物を含む。開始剤の量は組成物中のモ
ノマーの量、例えば0.5%を基礎として0.2〜2重
量%が好ましい。
The molding composition of this example is made by mixing core/shell polymer powder and methyl methacrylate monomer to form a moldable gel. The mixing ratio of polymer powder to monomer is preferably in the range of 1:2 to 4:1 by weight. For example, Ivoclar Cap
- carried out by a vibrator type mechanical mixing device. The preferred weight ratio of polymer powder to monomer is from 1:1 to 3:1 or from 1:2 to 1 depending on the molding technique utilized.
: The range is 1. Generally, the molding composition comprises a free-standing initiator for the polymerization of methyl methacrylate monomer;
Examples include organic peroxides such as benzoyl peroxide and lauroyl peroxide. The amount of initiator is preferably 0.2 to 2% by weight based on the amount of monomer in the composition, for example 0.5%.

義歯フラスコ内での蝋型法によるアクリル義歯の製造法
は歯科医師や技工士によく知られている。
The production of acrylic dentures by the wax mold method in denture flasks is well known to dentists and technicians.

口腔の形が先ず歯科用石材成形材料に再現され、人工歯
がワックス内にセットされて義歯のレプリカが作られる
。このワックス義歯を患者の口腔内に試験的に適合させ
た後、このワックス義歯は義歯フラスコの半分から歯が
突出するように石膏の中に基礎がセットされた石材モデ
ルに対してワックスでシールされる。石膏が硬化すると
、表面は分離剤でコーティングされる。義歯フラスコの
残りの半分は更に石膏で充填され、成形用のワックス義
歯のレプリカを有する最初の部分と組み立てられる。完
成した義歯フラスコは次に短時間沸騰水に浸漬され、二
つの部分は分離され、ワックスは沸騰水と洗浄剤とによ
って消失せしめられる。
The shape of the oral cavity is first recreated in dental stone molding material, and the artificial teeth are set in wax to create a replica of the denture. After trial fitting the wax denture into the patient's mouth, the wax denture is sealed with wax against a stone model with a base set in plaster with the teeth protruding from one half of the denture flask. Ru. When the plaster hardens, the surface is coated with a separating agent. The other half of the denture flask is further filled with plaster and assembled with the first part containing the wax denture replica for molding. The finished denture flask is then briefly immersed in boiling water, the two parts are separated, and the wax is destroyed with boiling water and a cleaning agent.

歯とは離れた全表面はアクリル樹脂を成形する前にシー
ラーでコーティングされる。
All surfaces away from the teeth are coated with a sealer before the acrylic is molded.

成形は伝統的には圧縮成形によって行われていた。圧縮
成形は、特にメチルメタクリレートが重合されるにつれ
て組成物が収縮するので、型に正確に従った義歯が得ら
れず、口腔内にうまく適合しないと云う欠点を有する。
Molding has traditionally been done by compression molding. Compression molding has the disadvantage that, especially as the methyl methacrylate is polymerized, the composition shrinks, resulting in a denture that does not conform exactly to the mold and does not fit well in the oral cavity.

この欠点にもかかわらず、簡単なためにこの圧縮成形は
広く採用されている。
Despite this drawback, compression molding is widely adopted due to its simplicity.

アクリル義歯製造のための圧力射出成形法が米国特許第
2806253号、英国特許第1442041号並びに
英国特許出願第2159457号に開示されている。こ
れらの工程はもっと精密な義歯の成形物を製造すること
が可能である。これらは一般に、重合時の収縮を補償す
るために更に多くの成形組成物を射出する手段を具えて
いる。
Pressure injection molding methods for the manufacture of acrylic dentures are disclosed in US Pat. No. 2,806,253, British Patent No. 1,442,041 and British Patent Application No. 2,159,457. These processes make it possible to produce more precise denture moldings. These generally include means for injecting more molding composition to compensate for shrinkage during polymerization.

本発明は、前述の本発明の実施例にかかる成形組成物が
、成形と重合の際に更に多くの成形3、■酸物を射出す
るための手段を具えた義歯プレート用の型内に射出され
、メチルメタクリレートを重合させて該組成物を成形し
て成形された重合製品を形成するように加熱され、加熱
の少なくとも一部が重合製品のガラス転移点よりも高い
温度で行われる工程を含んでいる。
The present invention provides that the molding composition according to the embodiment of the present invention described above is further molded during molding and polymerization.3. and heating the methyl methacrylate to polymerize and mold the composition to form a shaped polymeric product, at least a portion of the heating being conducted at a temperature above the glass transition temperature of the polymeric product. I'm here.

本発明の成形組成物は、圧縮成形による義歯プレートを
作るのに使用できるが、特に射出成形によって義歯プレ
ートを作るのに適している。英国特許出願第21594
57号に記載された装置を用いて射出成形するのに特に
適している。この装置では、蝋型法で得られた石膏型が
弾性体によって隔てられた一対のプレートの間に形成さ
れたチャンバ内に設置される。この弾性体のネック部は
射出シリンダを担持し、それのノズルは型容器の内部ま
で延在して、重合の際に組成物が収縮するにつれて型内
に重合可能な成形組成物を射出し続けるように構成され
ている。
The molding composition of the invention can be used to make denture plates by compression molding, but is particularly suitable for making denture plates by injection molding. UK Patent Application No. 21594
It is particularly suitable for injection molding using the apparatus described in No. 57. In this device, a plaster mold obtained by a wax mold method is placed in a chamber formed between a pair of plates separated by an elastic body. The neck of this elastomer carries an injection cylinder whose nozzle extends into the interior of the mold vessel to continue injecting the polymerizable molding composition into the mold as the composition contracts during polymerization. It is configured as follows.

英国特許出願第2159457号に開示された工程によ
れば、成形組成物は成形空間内に射出され、温度は材料
の流れを伴う制御された重合を行うのに充分な程度の温
度、例えば60〜70°Cに上昇させられる。材料の容
積減少が、重合工程の進捗に従って発生し、これは成形
組成物の追加射出によって補償される。例えば1.5〜
2.5時間後にこれが実質的に完了すると、温度は、例
えば90〜120℃に上げられて重合が完了する。
According to the process disclosed in British Patent Application No. 2,159,457, the molding composition is injected into the molding space and the temperature is of the order of magnitude sufficient to effect a controlled polymerization with material flow, e.g. Raised to 70°C. A volume reduction of the material occurs as the polymerization process progresses, and this is compensated for by additional injection of molding composition. For example 1.5~
When this is substantially complete after 2.5 hours, the temperature is increased to, for example, 90-120°C to complete the polymerization.

本発明の組成物を成形し重合する場合に、この成形組成
物の二段階重合法を使用することができるが、形成され
る義歯プレートポリマーの7g以上の温度で成形が行わ
れる必要はない。成形組成物中のメチルメタクリレート
モノマーは重合によって硬いポリマーを作るので、この
義歯プレートポリマーは、芯/殻ポリマー粉末よりも高
いTgを持っている。この義歯プレートポリマーは、耐
衝撃性ポリマーの特性と同じに、約70℃より上の広い
温度範囲にわたってエネルギを吸収し、75〜105℃
、好ましくは85〜100℃の範囲のTgを有する。成
形は90〜130°C1好ましくは105〜120℃で
行われる。加熱は0.5〜3時間、好ましくは1〜2時
間にわたって行われる。
When molding and polymerizing the compositions of the present invention, a two-step polymerization process of the molding composition can be used, but it is not necessary that the molding be carried out at temperatures above 7 g of the denture plate polymer being formed. Because the methyl methacrylate monomer in the molding composition polymerizes to create a hard polymer, this denture plate polymer has a higher Tg than the core/shell polymer powder. This denture plate polymer absorbs energy over a wide temperature range above about 70°C, similar to the properties of impact-resistant polymers, and absorbs energy from 75 to 105°C.
, preferably has a Tg in the range of 85-100°C. Molding is carried out at 90-130°C, preferably 105-120°C. Heating is carried out for 0.5 to 3 hours, preferably 1 to 2 hours.

成形された義歯プレートは型内で、例えばファンによる
強制通風冷却によって7g以下の温度まで冷却される。
The molded denture plate is cooled in the mold to a temperature below 7 g, for example by forced draft cooling with a fan.

本発明の重合された成形用組成物は、英国特許第144
2041号に記載された方法並びに装置にも使用可能で
あり、重合された組成物は成形空間内に射出され、射出
孔の方に向かって減少する速度で重合せしめられる。追
加される重合組成物は重合の際に成形空間内に射出され
、収縮が補償される。重合速度の勾配は、例えば射出孔
の近傍の型の表面並びに重合組成物の貯槽を熱源から遮
断ことによって、温度勾配を作ることで達成される。成
形用組成物中のメチルメタクリレートに対するポリマー
粉末の割合は、この方法を使用する場合には好適範囲の
下限、例えば重量比で1:2〜l:1の範囲である。
The polymerized molding composition of the present invention is disclosed in British Patent No. 144
The method and apparatus described in 2041 can also be used, in which the polymerized composition is injected into the molding space and allowed to polymerize at a rate that decreases toward the injection hole. Additional polymeric composition is injected into the molding space during polymerization to compensate for shrinkage. Gradient polymerization rates are achieved by creating a temperature gradient, for example by isolating the surface of the mold in the vicinity of the injection hole as well as the reservoir of polymeric composition from the heat source. The ratio of polymer powder to methyl methacrylate in the molding composition is at the lower end of the preferred range when using this method, for example in the range from 1:2 to 1:1 by weight.

この成形された義歯は75〜80のショア硬度D、好ま
しくは75〜80の硬度を有する。本発明によれば、成
形義歯は)lounsf 1eldの切り欠き耐11撃
抵抗測定値が0.07〜0.15の範囲かそれよりも高
い値を示すと共に、好適範囲内のTgと硬度を有するよ
うに作ることができる。これは、メチルメタクリレート
ポリマーとメチルメタクリレートモノマーとによって作
られた重合可能な成形用組成物に基づ〈従来の成形義歯
に対する0、 025〜0.035の範囲のl1oun
sfieldの切り欠き耐衝撃抵抗の測定値を凌ぐもの
である。
The molded denture has a Shore hardness D of 75-80, preferably 75-80. According to the present invention, the molded denture has a) lounsf 1eld notch resistance 11 impact resistance measurement of 0.07 to 0.15 or higher, and has a Tg and hardness within the preferred range. You can make it like this. It is based on a polymerizable molding composition made with a methyl methacrylate polymer and a methyl methacrylate monomer.
This value exceeds the measured notch impact resistance of sfield.

〔実施例〕〔Example〕

本発明は次に示す実施例によって更に詳細に説明される
。ここにおいて”部”並びに”χ”は重量に対するもの
である。
The invention will be explained in more detail by the following examples. Here, "parts" and "χ" refer to weight.

実施例1 (i)第1ポリマーの製造 非イオン性ポリエトキシレート乳化剤である12gのE
thylan BGH86(商標)と4gのナトリウム
メタリルスルフォネート(SMS)とが700gの脱酸
素された水に溶解された。2〜lの硫酸銅溶液(25g
/lと0.8 m lの硫酸鉄(1)アンモニウム溶液
(39,2g/β)が開始剤のしドックス対のための触
媒として添加された。得られた混合物はパドル型の攪拌
機、コールドトラップ、窒素入口、開始剤並びにモノマ
ー供給口を具えた31の反応槽内で撹拌される。
Example 1 (i) Preparation of the first polymer 12 g of E, a nonionic polyethoxylate emulsifier
thylan BGH86™ and 4 g of sodium methallyl sulfonate (SMS) were dissolved in 700 g of deoxygenated water. 2-l copper sulfate solution (25g
/l and 0.8 ml ammonium iron(1) sulfate solution (39.2 g/β) was added as a catalyst for the initiator dox couple. The resulting mixture is stirred in a 31 reactor vessel equipped with a paddle stirrer, cold trap, nitrogen inlet, initiator, and monomer feed.

120gの塩化ビニリデン(VDC) 、  16 g
のアクリロニトリル(AN)、及び7.5gのエチレン
グリコールジメタクリレート(EGDM)がこの槽中に
添加され、混合物は窒素雰囲気中で1時間攪拌された。
120 g vinylidene chloride (VDC), 16 g
of acrylonitrile (AN), and 7.5 g of ethylene glycol dimethacrylate (EGDM) were added into the vessel and the mixture was stirred for 1 hour under nitrogen atmosphere.

この混合物のpHは薄められた硫酸を使用して3.65
に調整された。
The pH of this mixture was adjusted to 3.65 using diluted sulfuric acid.
adjusted to.

それぞれ2 m lずつのアンモニウムパーサルフェー
ト (AP)  (12,5g/250mJ)及びナト
リウムメタビスサルフェート(SM;) (5,4g/
 250 m l )溶液が開始剤として添加され、各
開始剤は10分間に3 m lの割で供給されされた。
2 ml each of ammonium persulfate (AP) (12,5 g/250 mJ) and sodium metabis sulfate (SM) (5,4 g/
250 ml) solution was added as initiator, and each initiator was fed at a rate of 3 ml per 10 minutes.

10分後に反応が始まり、七ツマ−の供給が開始された
(全量で60gのVDC,8gのAN、3.7gのEG
DM)、モノマーは10mj!/10分の割合で80分
にわたって供給され、開始剤は110分にわたって供給
された。ラテックスは更に30分間攪拌された。ラテッ
クスの粒子サイズは136nmであった。
After 10 minutes, the reaction started and the supply of nanatsuma was started (60 g of VDC, 8 g of AN, 3.7 g of EG in total).
DM), monomer is 10mj! /10 minutes over 80 minutes, and the initiator was fed over 110 minutes. The latex was stirred for an additional 30 minutes. The particle size of the latex was 136 nm.

(ii)第2ポリマーの製造 第2段階ノモノ?−(119g(7)VDC,178g
のAN、27gの5M5)が、100gの水と共に前述
のラテックスに添加された。得られた混合物は更に60
分間撹拌され、その間に大きな発熱反応が観察された。
(ii) What is the second stage of manufacturing the second polymer? -(119g(7)VDC, 178g
of AN, 27 g of 5M5) was added to the above latex along with 100 g of water. The resulting mixture was further mixed with 60
Stirred for a minute, during which time a large exothermic reaction was observed.

それぞれ2m!!のAPとSMの溶液(前述と同じ濃度
の)が開始剤として添加され始めた。反応が開始される
と直ぐに、モノマーの供給(全量でVDCI82g、A
N162g)が始まった。これらのモノマーは230分
にわたって15ml/10分の割合で供給され、開始剤
の方は330分にわたって3m!!/10分の率で供給
された。これに加えて、180mj?の水が10分間に
10m/の割合で添加された。モノマーを添加してから
100分後に反応混合物がスラリー状になったことが観
察された。このスラリーは開始剤の添加が中止された後
、更に30分間攪拌された。そして11m1のNerv
ar+aid(商標)溶液(2,5g/ 25抛l)の
添加によって反応が終了した。
2m each! ! A solution of AP and SM (at the same concentrations as above) was started to be added as an initiator. As soon as the reaction started, the monomer feed (total amount of VDCI 82 g, A
N162g) has started. These monomers were fed at a rate of 15 ml/10 min over 230 minutes, and the initiator was fed at 3 ml/10 min over 330 minutes. ! /10 minutes. In addition to this, 180mj? of water was added at a rate of 10 m/min in 10 minutes. It was observed that the reaction mixture became a slurry 100 minutes after adding the monomer. The slurry was stirred for an additional 30 minutes after initiator addition was discontinued. and 11m1 Nerv.
The reaction was terminated by the addition of ar+aid(TM) solution (2.5 g/25 l).

スラリーは10μmのメツシュの布を通して濾過され、
50℃の温度でオーブン内で乾燥された。
The slurry was filtered through a 10 μm mesh cloth;
It was dried in an oven at a temperature of 50°C.

濾過液中からはラテックスは回収されなかった。No latex was recovered from the filtrate.

(iii )分散液の製造 54重量%の重合されたVDC含有量を有する乾燥され
たポリマー粒子のサンプルは、アセトン並びに25重量
%のジメチルフォルムアミドに分散せしめられた。各溶
剤は酸ポリマーを溶解したが、溶液全体に細かく分散し
た芯ポリマーはそのまま残された。アセトン中の分散粒
子の平均サイズは0.4μmであった。分散液は流延さ
れて、硬い、無色の、若干不透明なフィルムを形成する
ことができ、一方、54重量%のVDC単位を含む通常
のVDC/AN共重合体はアセトンに不溶性であった。
(iii) Preparation of the dispersion A sample of dried polymer particles having a polymerized VDC content of 54% by weight was dispersed in acetone as well as 25% by weight dimethylformamide. Each solvent dissolved the acid polymer but left the core polymer finely dispersed throughout the solution. The average size of the dispersed particles in acetone was 0.4 μm. The dispersion could be cast to form a hard, colorless, slightly opaque film, whereas a regular VDC/AN copolymer containing 54% by weight of VDC units was insoluble in acetone.

これらのフィルムは、流延フィルムの限定酸素指標(L
imited Oxygen Index)によって測
定された場合に、酸ポリマーとして使用されたVDC/
AN共重合体の溶液から形成されたフィルムと比較して
改善された難燃性を示す。
These films have a limited oxygen index (L
VDC/
Exhibits improved flame retardancy compared to films formed from solutions of AN copolymers.

実施例2 (i)第1ポリマーの製造 29、1 gのアニオン系乳化剤が650gの脱酸素さ
れた水と50gのイソプロパツールに溶解された。4,
1mfの硫酸銅溶液(25g/41りと0.8mlの硫
酸鉄(1)アンモニウム溶液(39,2g/E)が添加
された。得られた溶液は実施例1の場合と同様に31の
反応槽中で攪拌された。
Example 2 (i) Preparation of the first polymer 29.1 g of anionic emulsifier was dissolved in 650 g of deoxygenated water and 50 g of isopropanol. 4,
1 mf copper sulfate solution (25 g/E) and 0.8 ml ammonium iron(1) sulfate solution (39.2 g/E) were added. Stirred in a tank.

次いで、90.2 gのVDC,2,0gのAN。Then 90.2 g of VDC, 2.0 g of AN.

3、84 gのEGDMが槽内に添加され、混合物は窒
素雰囲気の下で10分間攪拌された。混合物のpHは薄
められた硫酸を用いて3.65に調整された。
3.84 g of EGDM was added into the tank and the mixture was stirred for 10 minutes under nitrogen atmosphere. The pH of the mixture was adjusted to 3.65 using diluted sulfuric acid.

それぞれ4mlのAP (6,25g/ 250mA)
とSM (2,7g/mll>の溶液が開始剤として添
加され、各開始剤溶液は3.12m!!/10分の割合
で供給が始められた。反応が開始されて直ぐに、モノマ
ーの供給が開始された(360.8 gのVDC。
4ml AP each (6,25g/250mA)
and SM (>2.7 g/ml) were added as initiators, and each initiator solution was started feeding at a rate of 3.12 m!!/10 min. Immediately after the reaction started, monomer feeding started. was started (360.8 g VDC.

8.0gのAN、15.36gのEGDM)。モノマー
は2時間にわたって26.7 m l / 10分の割
合で供給され、一方、開始剤は2.5時間にわたって供
給された。ラテックスは更に30分間撹拌された。粒子
サイズは78nmであった。
8.0 g AN, 15.36 g EGDM). Monomer was fed at a rate of 26.7 ml/10 min over 2 hours, while initiator was fed over 2.5 hours. The latex was stirred for an additional 30 minutes. Particle size was 78 nm.

(ii )第2ポリマーの製造 第2段階のモ/?−(88,0gのVDC,64gのス
チレン、6.0gのAN)が前記ラテックスに添加され
、た。混合物は30分間攪拌された。
(ii) Second step of manufacturing second polymer? - (88.0 g VDC, 64 g styrene, 6.0 g AN) was added to the latex. The mixture was stirred for 30 minutes.

前述の第1段階で使用されたそれぞれ4 m lのAN
とSMの開始剤溶液が添加された。開始剤の供給はそれ
ぞれ8.89m1/10分の率で開始された。反応が開
始されて直ぐに、モノマー供給(88,0g(7)VD
C,64,0g(Dスチレン、6.0gのAN)が開始
された。モノマーは2.5時間にわたって10.7ml
/10分の率で供給され、開始剤は3時間にわたって供
給された。ラテ・ノクスは更に15分間攪拌され、Ne
rvanaid溶液の添加によって重合反応は終了した
4 ml of each AN used in the first stage as described above
and SM initiator solution was added. Initiator feeds were started at a rate of 8.89 ml/10 min each. Immediately after the reaction started, monomer feed (88,0 g (7) VD
C, 64.0 g (D styrene, 6.0 g AN) was started. 10.7 ml of monomer over 2.5 hours
/10 minutes, and the initiator was fed over a 3 hour period. The Latte Nox was stirred for an additional 15 minutes and the Ne
The polymerization reaction was terminated by the addition of rvanaid solution.

芯/殻ポリマー粒子からなるラテックスは、10μmの
メツシュの布を通して濾過された。ラテックスに同量の
塩化ナトリウム溶液(1,5M)を添加することによっ
て固体のポリマーが回収された。
The latex consisting of core/shell polymer particles was filtered through a 10 μm mesh cloth. The solid polymer was recovered by adding the same amount of sodium chloride solution (1.5M) to the latex.

得られたスラリーは濾過され、ポリマーは水で洗浄され
た。このポリマーは真空オーブン中で45〜50℃の温
度で乾燥された。
The resulting slurry was filtered and the polymer was washed with water. The polymer was dried in a vacuum oven at a temperature of 45-50°C.

(ii)分散液の製造 25重量%のポリマーは、スチレンとVDCの殻の共重
合体を溶解するが溶液全体にわたって細かく分散してい
るポリ塩化ビニリデンの芯は溶解しないキシレン/メチ
ルエチルケトン(1:1の容積比)溶液中に分散せしめ
られた。分散している粒子の平均サイズは9Qnmであ
った。この分散液は多くの基体上に平滑なコーティング
を形成した。分散液中のVDCの全量は80重四%であ
り、VDCとスチレンの共重合体は、VDC含有量が6
5重量%以上の場合にはキシリン/ケトン溶剤に不溶性
である。
(ii) Preparation of the dispersion 25% by weight of polymer dissolves the copolymer of styrene and VDC shell but not the polyvinylidene chloride core which is finely dispersed throughout the solution. volume ratio) dispersed in the solution. The average size of the dispersed particles was 9Qnm. This dispersion formed smooth coatings on many substrates. The total amount of VDC in the dispersion was 80% by weight, and the copolymer of VDC and styrene had a VDC content of 6%.
If it is 5% by weight or more, it is insoluble in the xylin/ketone solvent.

実施例3 (i)第1ポリマーの製造 24、6 gのアニオン系乳化剤が、850gの脱酸素
された水に溶かされた。6.5 m j!の硫酸銅溶液
(25g/jりと1.311の硫酸鉄(1)アンモニウ
ム溶液(39,2g/J)が添加された。得られた溶液
は実施例1の場合と同様に31の反応槽内で攪拌された
Example 3 (i) Preparation of the first polymer 24.6 g of anionic emulsifier were dissolved in 850 g of deoxygenated water. 6.5 mj! of copper sulfate solution (25 g/J) and 1.311 ammonium iron(1) sulfate solution (39.2 g/J) were added.The resulting solution was poured into 31 reaction vessels as in Example 1. It was stirred inside.

240gのブチルアクリレートと9.6gのEDGMが
この槽に添加され、混合物は窒素雰囲気下で10分間攪
拌された。混合物のpHは薄められた硫酸を使用して3
.65に調整された。
240 g of butyl acrylate and 9.6 g of EDGM were added to the vessel and the mixture was stirred for 10 minutes under nitrogen atmosphere. The pH of the mixture was adjusted to 3 using diluted sulfuric acid.
.. It was adjusted to 65.

それぞれ4mlのAP (6,25g/250cd)と
SM (2,7g/250cj)の開始剤溶液が添加さ
れ、それぞれ4mA/10分の割合で供給が開始された
0反応が開始されて直ぐに、モノマーの供給(240g
のブチルアクリレート、9.6gのEGDM)が開始さ
れた。モノマーは2時間にわたって22.9ml/10
分の割合で供給され、開始剤は2.5時間にわたって供
給された。
Initiator solutions of 4 ml each of AP (6,25 g/250 cd) and SM (2,7 g/250 cj) were added and each was started feeding at a rate of 4 mA/10 min. supply (240g
of butyl acrylate, 9.6 g of EGDM) was started. Monomer was added at 22.9 ml/10 over 2 hours.
The initiator was fed over a 2.5 hour period.

ラテックスは更に30分間攪拌された。粒子サイズは6
9nmであった。
The latex was stirred for an additional 30 minutes. Particle size is 6
It was 9 nm.

(ii)第2ポリマーの製造 第2段階のモノマー(160gのメチルメタクリレート
)が前述のラテックスに添加された。混合物は30分間
攪拌された。
(ii) Preparation of the second polymer A second stage monomer (160 g of methyl methacrylate) was added to the above latex. The mixture was stirred for 30 minutes.

それぞれ4 m 12のAPとSMの開始剤溶液が添加
された0次いで4mj!/10分の率で開始剤の供給が
始まった。反応が始まって直ぐに、モノマーの供給(1
60gのメチルメタクリレート)が開始された。モノマ
ーは3時間にわたって9.4ml/10分の割合で供給
され、開始剤は3.5時間にわたって供給された0次い
でラテックスは15分間攪拌され、それからNerva
naid溶液が添加された。芯/殻ポリマーの粒子から
なるラテックスは10μmのメツシュの布を通して濾過
された。
0 then 4 mj to which 4 m 12 initiator solutions of AP and SM were added respectively! Initiator feed was started at a rate of /10 minutes. Immediately after the reaction starts, the monomer supply (1
60 g of methyl methacrylate) was started. The monomer was fed at a rate of 9.4 ml/10 min over 3 hours and the initiator was fed over 3.5 hours.The latex was then stirred for 15 minutes and then
naid solution was added. The latex consisting of core/shell polymer particles was filtered through a 10 μm mesh cloth.

ラテックスにこれと同容量の塩化ナトリウム溶液(1,
5M)を添加することによって固体ポリマーが回収され
た。得られたスラリーは濾過され、ポリマーは水で洗浄
された。このポリマーは真空オーブン中で45〜50℃
で乾燥された。
Add the same volume of sodium chloride solution to the latex (1,
Solid polymer was recovered by adding 5M). The resulting slurry was filtered and the polymer was washed with water. This polymer was heated at 45-50℃ in a vacuum oven.
dried in

(iii )分散液の製造 ポリメチレンメタクリレートの殻は溶解するが溶液全体
に細かく分子l& L、ているポリブチルアクリレ−I
・の芯は溶解しないメチルエチルケトンに25重7.+
%のポリマーを分散させた。分散粒子の平均サイズは1
.0μmであった。この分散液は多くの基体」−に平滑
な耐衝撃性の表面コーティングを形成した。
(iii) Preparation of dispersion The polymethylene methacrylate shell is dissolved, but the polybutyl acrylate-I which contains fine molecules L&L throughout the solution
・The core is 25 times heavy in methyl ethyl ketone, which does not dissolve. 7. +
% of polymer dispersed. The average size of dispersed particles is 1
.. It was 0 μm. This dispersion formed a smooth impact resistant surface coating on many substrates.

実施例4 (i)第2ポリマーの製造 この実施例においては、使用される芯用ラテ・ノクスは
市販されているVDCモノマー含有量の多い(90%以
上)ラテックスであった。このラテックスは78nmの
粒子サイズを有し、固体含有早は50重量%であった。
Example 4 (i) Preparation of the second polymer In this example, the core latex used was a commercially available latex with a high VDC monomer content (greater than 90%). This latex had a particle size of 78 nm and a solids content of 50% by weight.

160gのラテックスが1420gの脱酸素さn、た水
に混合され、100gの水に対して1.0gの硫酸アン
モニウムが添加された。2mlの硫酸銅溶液(25g/
lと0.8 m lの硫酸鉄(1)アンモニウム溶液(
39,2g/f)が添加された。
160 g of latex was mixed with 1420 g of deoxygenated water and 1.0 g of ammonium sulfate was added to 100 g of water. 2ml copper sulfate solution (25g/
l and 0.8 ml l of iron(1) ammonium solution (
39.2 g/f) was added.

得られた混合物は実施例1と同様に3!の反応槽内で攪
拌された。
The obtained mixture was the same as in Example 1. was stirred in a reaction tank.

106gのANと10.5 gのMAが添加され、混合
物は窒素雰囲気下で1時間攪拌された。
106 g of AN and 10.5 g of MA were added and the mixture was stirred for 1 h under nitrogen atmosphere.

それぞれ5. Q m lのAP (6,7g/ 25
0m!りとSM (2,7g/ 250mff)の開始
剤溶液が添加され、この開始剤はそれぞれ3ml/10
分の割合で供給され始めた。5分後に反応が起こり、モ
ノマー(106gのAN、10.5gのMA)が10m
//10分の割合で120分にわたって供給を開始され
た。開始剤は150分にわたって供給された。各粒子が
AN/MA共重合体のマトリックス内に芯ラテックスを
有するポリマー粒子のスラリーが得られた。硫酸アンモ
ニウムがラテックスに添加されてスラリーが安定化され
、これによって大きなポリマー粒子が形成された。得ら
れたスラリーは120分間攪拌された。このスラリーは
10μmのメツシュを有する布で濾過された。
5 each. Q ml AP (6,7g/25
0m! An initiator solution of R and SM (2,7 g/250 mff) was added, each containing 3 ml/10 mff of initiator.
It began to be supplied at a rate of 1. After 5 minutes the reaction took place and the monomers (106 g AN, 10.5 g MA) were added to 10 m
//Feed was started over 120 minutes at a rate of 10 minutes. Initiator was fed over 150 minutes. A slurry of polymer particles was obtained, each particle having a core latex within a matrix of AN/MA copolymer. Ammonium sulfate was added to the latex to stabilize the slurry, which formed large polymer particles. The resulting slurry was stirred for 120 minutes. The slurry was filtered through a cloth with a 10 μm mesh.

濾液にはラテックスは残っていなかった。No latex remained in the filtrate.

<ii)分散液の製造 ポリマー粒子のサンプルが52重量%のチオシアン酸ナ
トリウム水溶液とジメチルフォルムアミド中に13重量
%の割合で分散せしめられた。両方の溶剤はマトリック
スポリマーを溶かしたが、溶液中に細かく分散した芯ポ
リマーは溶かさなかった。チオシアン酸ナトリウム溶液
中に分散した芯ポリマーの粒子サイズは158nmであ
った。
<ii) Preparation of the dispersion A sample of polymer particles was dispersed in a 52% by weight aqueous sodium thiocyanate solution and dimethylformamide at a ratio of 13% by weight. Both solvents dissolved the matrix polymer but not the core polymer, which was finely dispersed in the solution. The particle size of the core polymer dispersed in the sodium thiocyanate solution was 158 nm.

分散液中のポリマーのVDC全体の含有量は25重量%
であった。10重量%以上のVDCを含むV D C/
A N共重合体はチオシアン酸ナトリウム溶液に不溶性
である。
The total VDC content of the polymer in the dispersion was 25% by weight.
Met. VDC/ containing 10% by weight or more of VDC
The A N copolymer is insoluble in sodium thiocyanate solution.

ジメチルフォルムアミド中の分散液は流延されて白いフ
ィルムを形成した。これらのフィルムは、流延フィルム
のLIO法による測定結果でAN/MAの殻ポリマーに
関して著しい難燃性の改善が見られた。本発明によって
製造された分散液から形成されたフィルムは、LOIテ
ストで、AN/MAポリマーの場合の18.4に対して
21.3の値を示した。チオシアン酸ナトリウム溶液の
分散液を、12重量%に希釈されたチオシアン酸ナトリ
ウムの水溶)夜中に湿式紡糸することによって、0.4
テツクスの繊維が得られた。形成された繊維は16.9
 CN/ t e xの強度並びに23.9のLOI値
を有し、これに対しAN/MAの殻ポリマーから得られ
た繊維は20.7のLOI値であった。
The dispersion in dimethylformamide was cast to form a white film. These films showed significant improvement in flame retardancy compared to the AN/MA shell polymer as measured by the LIO method of the cast films. Films formed from dispersions made according to the invention showed a value of 21.3 in the LOI test versus 18.4 for the AN/MA polymer. A dispersion of sodium thiocyanate solution (aqueous solution of sodium thiocyanate diluted to 12% by weight) was wet-spun overnight to obtain a solution of 0.4% by weight.
Textile fibers were obtained. The fiber formed is 16.9
It had a strength of CN/t ex as well as an LOI value of 23.9, whereas the fiber obtained from the AN/MA shell polymer had an LOI value of 20.7.

実施例5 この実施例においては、使用されたラテックスは市販の
ブタジェン−アクリロニトリル共重合体(アクリロニト
リル含有量32重量%)のラテックスであった。40g
のラテックスが1500gの脱酸素された水と混合され
た。得られた混合物は、攪拌器、コールドトラップ、窒
素導入口を具えた3I!の反応槽中で攪拌された。21
2gのANと21gのMAが添加され、混合物は窒素雰
囲気下で1時間攪拌された。この間に混合物のp Hは
7.5に調整され、温度は80°Cに上昇せしめられた
。1.5gのベル硫酸カリウムが添加された。10分後
に反応が始まり、30分後に混合物はスラリー化した。
Example 5 In this example, the latex used was a commercially available latex of butadiene-acrylonitrile copolymer (acrylonitrile content 32% by weight). 40g
of latex was mixed with 1500 g of deoxygenated water. The resulting mixture was prepared using a 3I! equipped with a stirrer, cold trap, and nitrogen inlet. was stirred in a reaction tank. 21
2 g of AN and 21 g of MA were added and the mixture was stirred for 1 hour under nitrogen atmosphere. During this time, the pH of the mixture was adjusted to 7.5 and the temperature was increased to 80°C. 1.5g of potassium bersulfate was added. The reaction started after 10 minutes and the mixture became a slurry after 30 minutes.

混合物は全体で360分間放置して反応を進行させた。The mixture was allowed to stand for a total of 360 minutes to allow the reaction to proceed.

その後、冷却され、10μmメツシュの布で濾過された
。濾液中にはラテノクスは残存していなかった。
Thereafter, it was cooled and filtered through a 10 μm mesh cloth. No latex remained in the filtrate.

ポリマーのサンプルが52重量%のチオシアン酸ナトリ
ウムの水溶液中に12重量%の割合で分散せしめられた
。この溶剤は酸ポリマーを溶解したが、溶液全体に細か
く分散した芯の方はそのままに残された。芯の全体の含
有量は全ポリマー重量に対して5%であった。
A sample of the polymer was dispersed at 12% by weight in a 52% by weight aqueous solution of sodium thiocyanate. This solvent dissolved the acid polymer, but left the core finely dispersed throughout the solution. The total core content was 5% based on the total polymer weight.

この分散液は可撓性に冨んだ繊維を紡糸することができ
た。
This dispersion was able to spin fibers rich in flexibility.

実施例に の実施例においては、使用された芯ラテ・7クスは、架
橋結合されたビニール官能性ポリジオルガノシロキサン
を基礎としたシリコンエラストマのラテックスであり、
約1100nの粒子サイズを有していた。
In the examples, the core latex used is a silicone elastomeric latex based on a cross-linked vinyl-functional polydiorganosiloxane;
It had a particle size of approximately 1100n.

30重量部(固体ポリマーを基礎として)のラテックス
が0.5重量部のベル硫酸カリウムを含む水で12%の
固体含有量となるように希釈され、80℃に加熱された
。49重量部のメチルメタクリレートと21重量部のブ
チルアクリレートとのモノマーブレンドが1時間にわた
って添加され、80℃の温度に維持された。返金粒子サ
イズ137nmの芯/殻ポリマー粒子のラテックスが形
成された。
30 parts by weight (based on solid polymer) of the latex were diluted with water containing 0.5 parts by weight of potassium bersulfate to a solids content of 12% and heated to 80°C. A monomer blend of 49 parts by weight of methyl methacrylate and 21 parts by weight of butyl acrylate was added over 1 hour and maintained at a temperature of 80°C. A latex of core/shell polymer particles with a refund particle size of 137 nm was formed.

このポリマーは凍結・氷解法によってラテックスから単
離された。ポリマーのサンプルはメチルイソブチルケト
ンに溶かされ、流延されてシリコンエラストマからなる
低いエネルギ表面を有する丈夫なフィルムを形成した。
The polymer was isolated from the latex by the freeze-thaw method. A sample of the polymer was dissolved in methyl isobutyl ketone and cast to form a tough film with a low energy surface of silicone elastomer.

実施例7 第1段階:ポリブチルアクリレートの芯の製造コールド
トラップ、窒素導入口、熱雷対、パドルタイプの攪拌器
、モノマー供給口を具えた21の反応フラスコ内で反応
が行われた。
Example 7 Stage 1: Preparation of polybutyl acrylate core The reaction was carried out in 21 reaction flasks equipped with a cold trap, nitrogen inlet, thermocouple, paddle type stirrer, and monomer feed.

Perlankrol FN65(4,5g) (エト
キシ化アルキルフェノールスルフォネート乳化剤)が6
00gの水ニ溶解された。pHは水酸化ナトリウムの希
釈溶液によって7.8に調整され、該溶液は30分間撹
拌された。2m 12の第3ドデシルメルカプタン(連
鎖移転剤)がこの溶液に添加された。1gのベル硫酸カ
リウム(開始剤)が混合物中に溶かされた。
Perlankrol FN65 (4,5g) (ethoxylated alkylphenol sulfonate emulsifier) is 6
00g of water was dissolved. The pH was adjusted to 7.8 with a dilute solution of sodium hydroxide and the solution was stirred for 30 minutes. 2 m 12 of tertiary dodecyl mercaptan (chain transfer agent) was added to this solution. 1 g of potassium bersulfate (initiator) was dissolved into the mixture.

ブチルアクリレート(384g)とエチレングリコール
ジメタアクリレート(EGDM)(16g’)からなる
モノマーブレンドが乳化剤/開始剤溶液に添加された。
A monomer blend consisting of butyl acrylate (384 g) and ethylene glycol dimethacrylate (EGDM) (16 g') was added to the emulsifier/initiator solution.

温度は85℃に上げられ、5分間保たれた。次いで熱源
のスイッチが切られた。
The temperature was raised to 85°C and held for 5 minutes. The heat source was then switched off.

上述のモノマーブレンドの残りは85℃の温度を充分に
維持できる程度の割合で添加された。モノマー添加は5
0分で終了した。モノマー添加の終了後、30分間85
℃の温度が維持された。ラテックスは次いで冷却され、
濾過された。ラテックスの粒子サイズは110nmであ
った。
The remainder of the monomer blend described above was added at a rate sufficient to maintain a temperature of 85°C. Monomer addition is 5
Finished in 0 minutes. 85 for 30 minutes after completion of monomer addition.
℃ temperature was maintained. The latex is then cooled and
filtered. The particle size of the latex was 110 nm.

第2段階:殻/芯ポリマーの製造 使用された装置は実施例1と同じであった。Step 2: Production of shell/core polymer The equipment used was the same as in Example 1.

500gの芯用ラテックスがベル硫酸カリウム(2g)
を溶かした水(450g)と混合された。
500g of core latex contains potassium bersulfate (2g)
was mixed with water (450 g) in which .

この混合物は窒素雰囲気下で30分間攪拌された。This mixture was stirred for 30 minutes under nitrogen atmosphere.

メチルメタクリレート(240g)、ブチルアクリレー
ト(60g>並びにEGDM (3g)からなるモノマ
ーブレンドが作られた。温度は80℃に上げられ、5分
間維持された後熱源のスイッチが切られた。モノマーブ
レンドは80℃の温度を維持するのに充分な割合で添加
された。モノマー添加は1時間で終了した。全モノマー
ブレンドの添加が終了した後、1時間の量温度は80℃
に維持された。ラテックスは冷却され濾過された。
A monomer blend consisting of methyl methacrylate (240 g), butyl acrylate (>60 g) and EGDM (3 g) was made. The temperature was raised to 80 °C and maintained for 5 minutes before the heat source was switched off. The monomer blend was The monomer addition was completed at a rate sufficient to maintain the temperature at 80°C.The monomer addition was completed in 1 hour.After the addition of the entire monomer blend was completed, the volume temperature was increased to 80°C for 1 hour.
was maintained. The latex was cooled and filtered.

凍結・氷解法によってラテックスからポリマーが単離さ
れた。このポリマー粉末から成形されたサンプルは65
のショア硬度りを示した。ポリマー粉末のTgは69℃
と測定された。
The polymer was isolated from the latex by the freeze-thaw method. The sample molded from this polymer powder was 65
It showed a Shore hardness of . Tg of polymer powder is 69℃
was measured.

製造されたポリマー粉末は3:1の比率でメチルメタク
リレートモノマーと混合され、又メチルメタクリレート
モノマーに対して0.5%のベンゾイルパーオキシドと
混合された。この組成物は射出成形によって英国特許出
願第2159457号に記載されている方法と装置を用
いて義歯として成形された。成形は110〜115℃の
温度、300〜350ポンド/平方インチのポリマー表
面圧の下で90分行われ、次いで制御されたファンによ
る冷却が30分間行われた。得られた義歯はl1oun
dfield法によって測定された耐衝撃抵抗値が0.
17、ショア硬度りが75.Tgが85℃であった。
The produced polymer powder was mixed with methyl methacrylate monomer in a ratio of 3:1 and also with 0.5% benzoyl peroxide relative to methyl methacrylate monomer. This composition was formed into a dental prosthesis by injection molding using the method and apparatus described in British Patent Application No. 2,159,457. Molding was carried out at a temperature of 110-115° C. under a polymer surface pressure of 300-350 pounds per square inch for 90 minutes, followed by controlled fan cooling for 30 minutes. The resulting denture is l1oun
The impact resistance value measured by the dfield method is 0.
17, Shore hardness is 75. Tg was 85°C.

実施例8〜12 実施例7の第1段階が繰り返されて架橋結合されたポリ
ブチルアクリレートの芯ポリマーのエマルジョンが得ら
れた。このエマルジョンのサンプルが、実施例7の第2
段階に記載された工程を用いて次に示す第1表に設定さ
れた組成を有する一連の芯/殻ポリマーのエマルジョン
ヲ作るに使用された。各芯/殻ポリマーは粉末として単
離され、メチルメタクリレート並びに開始剤と混合され
、実施例7で述べたように義歯プレートとして成形され
た。このプレートのHounsf 1eld法による耐
衝撃抵抗値は第1表に記載されている。
Examples 8-12 The first step of Example 7 was repeated to obtain a crosslinked polybutyl acrylate core polymer emulsion. A sample of this emulsion was used as the second emulsion in Example 7.
The process described in Steps was used to make a series of core/shell polymer emulsions having the compositions set out in Table 1 below. Each core/shell polymer was isolated as a powder, mixed with methyl methacrylate and an initiator, and formed into a denture plate as described in Example 7. The impact resistance values of this plate according to the Hounsf 1eld method are listed in Table 1.

以下余白 実施例13 (a)内層芯のエマルジョンの製造 75部のメチルメタクリレート、25部のブチルアクリ
レート並びに1部のEGDMが、実施例7の第1段階に
述べた工程を利用して150部の水中で80℃の温度で
エマルジョン重合された。
Example 13 (a) Preparation of inner core emulsion 75 parts of methyl methacrylate, 25 parts of butyl acrylate and 1 part of EGDM are mixed into 150 parts using the process described in the first step of Example 7. Emulsion polymerization was carried out in water at a temperature of 80°C.

形成されたエマルジョンは119部mの粒子サイズを有
するものであった。
The emulsion formed had a particle size of 119 parts m.

(b)芯ポリマーの製造 上に述べた工程(a)で作られたエマルジョンの半分が
ベル硫酸カリウムの溶液と混合され、ブチルアクリレー
ト(192部)とEGDM (8部)が実施例7の第2
段階の工程を利用して85℃で共重合せしめられた。形
成されたエマルジョンは、メチルメタクリレート共重合
体の芯を取り囲んだ架橋結合されたブチルアクリレート
層を有する粒子から構成されていた。エマルジョンの粒
子サイズは222部mであった。
(b) Preparation of the core polymer Half of the emulsion made in step (a) above is mixed with a solution of potassium bersulfate and butyl acrylate (192 parts) and EGDM (8 parts) are added to the solution of Example 7. 2
Copolymerization was carried out at 85° C. using a step process. The emulsion formed consisted of particles having a cross-linked butyl acrylate layer surrounding a core of methyl methacrylate copolymer. The particle size of the emulsion was 222 parts m.

(C)芯/殻ポリマーの製造 t$(ifされたエマルジョンの一部(20部)がペル
硫酸カリウム溶液と混合され、メチルメタクリレート(
60部)、ブチルアクリレート(20部)並びにEGD
M(0,8部)が実施例の第2段階の工程を使用して共
重合させられた。形成されたエマルジョンは384部m
の粒子サイズを有する芯/殻ポリマーからなるものであ
った。
(C) Preparation of core/shell polymer A portion (20 parts) of the emulsion was mixed with potassium persulfate solution and methyl methacrylate (
60 parts), butyl acrylate (20 parts) and EGD
M (0.8 parts) was copolymerized using the second stage process of the example. The emulsion formed was 384 parts m
The core/shell polymer had a particle size of .

このポリマーは実施例7と同様に粉末として単離された
。そのショア硬度りは73であった。ポリマー粉末はメ
チルメタクリレートモノマー並びに開始剤と混合され、
射出成形されて実施例7のように義歯プレートが得られ
た。この義歯プレートは、ポリメチルメタクリレートか
ら成形されたプレートに比べて優れた耐衝撃抵抗値を示
した。
This polymer was isolated as a powder as in Example 7. Its Shore hardness was 73. The polymer powder is mixed with methyl methacrylate monomer and an initiator;
A denture plate was obtained by injection molding as in Example 7. This denture plate showed superior impact resistance values compared to plates molded from polymethyl methacrylate.

実施例14〜16 実施例13の工程を使用してポリマー粉末が準備された
。内層芯、架橋結合されたポリブチルアクリレート層、
並びに殻ポリマーの組成は、それぞれ実施例13で述べ
たのと同じであるが、ポリマ一層との比率だけは第2表
に示すように変更した。全てのポリマー粉末はメチルメ
タクリレートと共に射出成形されて耐衝撃抵抗値の高い
義歯プレートが得られた。サンプルは、耐衝撃抵抗値に
関して実施例14>16>13>15の順にランク付け
された。
Examples 14-16 Polymer powders were prepared using the process of Example 13. Inner core, cross-linked polybutyl acrylate layer,
The compositions of the shell polymers were the same as those described in Example 13, but only the ratio to the polymer layer was changed as shown in Table 2. All polymer powders were injection molded with methyl methacrylate to obtain denture plates with high impact resistance values. The samples were ranked in the following order for impact resistance values: Examples 14>16>13>15.

以下余白 実施例17 コールドトラップ、窒素導入口、熱電対、パドル型攪拌
器並びにモノマー供給口を具えた3I1反応フラスコ内
で反応が行われた。
EXAMPLE 17 Reactions were carried out in a 3I1 reaction flask equipped with a cold trap, nitrogen inlet, thermocouple, paddle stirrer, and monomer feed.

Perlankrol FN65乳化剤(4,5g)が
1150gの脱酸素された水に溶かされた。pHは希釈
された水酸化ナトリウム溶液によって7.8に調整され
、2゛m1の第3ドデシルメルカプタン(連鎖移転剤)
がこの溶液に添加された。ブチルアクリレート(384
g)とEGDM (16g’)からなる5 0 m l
のモノマーブレンドが乳化剤溶液に添加された。温度は
60℃に上げられ、開始剤溶液(10gの水に溶かした
1、0gのベル硫酸アンモニウム)が乳化されたモノマ
ー混合物に添加された。温度は反応熱によって85℃に
上昇し、熱源のスイッチは切られた。
Perlankrol FN65 emulsifier (4.5 g) was dissolved in 1150 g of deoxygenated water. The pH was adjusted to 7.8 with diluted sodium hydroxide solution and 2 ml of tertiary dodecyl mercaptan (chain transfer agent).
was added to this solution. Butyl acrylate (384
g) and EGDM (16g')
of the monomer blend was added to the emulsifier solution. The temperature was raised to 60° C. and an initiator solution (1.0 g ammonium bersulfate dissolved in 10 g water) was added to the emulsified monomer mixture. The temperature rose to 85°C due to the heat of reaction and the heat source was switched off.

残りのモノマーブレンドは、85℃の反応温度を維持す
るのに充分な割合で添加された。モノマーブレンドの添
加が60分で終了した後、温度は15分間85℃に維持
され、重合は95%終了した。
The remaining monomer blend was added at a rate sufficient to maintain a reaction temperature of 85°C. After the addition of the monomer blend was completed in 60 minutes, the temperature was maintained at 85° C. for 15 minutes, and the polymerization was 95% complete.

新たな開始剤溶液<20gに溶解された4gのAP)が
添加され、5分後に第2のモノマーブレンド(併せて4
80gのメチルメタクリレート。
Fresh initiator solution <4 g AP dissolved in 20 g) was added and after 5 minutes the second monomer blend (total of 4 g AP) was added.
80g methyl methacrylate.

120gのブチルアクリレート並びに6gのEGDM)
が反応温度80℃を維持するのに充分な割合で添加され
た。七ツマ−の添加は60分で終了し、温度は60分間
80℃に維持され、完全な転換が行われた。
120g butyl acrylate and 6g EGDM)
was added at a rate sufficient to maintain the reaction temperature at 80°C. The addition of the sucrose was completed in 60 minutes and the temperature was maintained at 80° C. for 60 minutes to achieve complete conversion.

エマルジョンは冷却され、濾過され、ポリマーは実施例
7と同様に単離された。このポリマーは実施例7と同様
にメチルメタクリレートと共に射出成形され、実施例7
の義歯プレートと同様な特性の義歯プレートが得られた
The emulsion was cooled, filtered and the polymer isolated as in Example 7. This polymer was injection molded with methyl methacrylate as in Example 7 and
A denture plate with properties similar to those of the denture plate was obtained.

実施例18 実施例7で述べたように、架橋結合されたポリ(ブチル
アクリレート)の芯ポリマー粒子が作られた。実施例7
の第2段階の工程を使用して、MMA、BA、EGDM
が重量比で80:20二2の組成で、芯ポリマーと殻ポ
リマーとの比率が35:65の第2段階モノマーによっ
て、芯/殻ポリマー粒子が準備された。形成されたポリ
マー粉末の粒子サイズは145nmであり、Tgは75
℃であった。
Example 18 Crosslinked poly(butyl acrylate) core polymer particles were made as described in Example 7. Example 7
MMA, BA, EGDM using the second step process of
The core/shell polymer particles were prepared with a second stage monomer composition of 80:2022 by weight and a 35:65 ratio of core polymer to shell polymer. The particle size of the polymer powder formed is 145 nm and the Tg is 75
It was ℃.

このポリマーは、ポリマ一対モノマーの比率で2:3の
重量比でIvoclar Cap−vibrator内
でメチルメタクリレートモノマーと混合されて、ゲルを
形成した。このゲルは英国特許出願第2159427号
並びに英国特許第1442041号の工程を使用して成
形され、義歯プレートが得られた。両者の場合共、l1
ounsfield法による耐衝撃砥抗値が0、11 
、 Tgが100℃の衝撃に対して優れた耐性を有する
義歯プレートであった。
This polymer was mixed with methyl methacrylate monomer in an Ivoclar Cap-vibrator at a 2:3 weight ratio of polymer to monomer to form a gel. This gel was molded using the process of GB Patent Application No. 2,159,427 as well as GB Patent No. 1,442,041 to obtain a denture plate. In both cases, l1
Impact resistance value by unsfield method is 0, 11
The denture plate had excellent resistance to impact with a Tg of 100°C.

以下令白Reihaku below

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、溶剤に可溶性の第2ポリマー内に封入された該溶剤
に不溶性の第1ポリマーからなる一つ以上のポリマー粒
子が、溶剤中に分散せしめられることを特徴とするポリ
マー分散液の製造方法。 2、前記ポリマー粒子が、第1ポリマーの単一の芯の周
囲を取り囲む第2ポリマーの殻から構成された芯/殻ポ
リマー粒子であることを特徴とする特許請求の範囲第1
項に記載された方法。 3、前記ポリマー粒子が、第2ポリマーのマトリックス
内に封入された一つ以上の芯粒子であることを特徴とす
る特許請求の範囲第1項に記載された方法。 4、前記芯粒子が0.5μm以下の粒子サイズを有する
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいず
れか1項に記載された方法。 5、前記第1ポリマーがエマルジョン重合によって準備
されている特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1
項に記載された方法。 6、前記第1ポリマーは少なくとも70重量%の塩化ビ
ニリデンを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項
〜第5項のいずれか1項に記載された方法。 7、前記第1ポリマーがアルキル群中に3〜6個の炭素
原子を有する少なくとも70重量%のアルキルアクリレ
ートを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
5項のいずれか1項に記載された方法。 8、前記ポリマーが架橋結合されたポリマーであること
を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれか
1項に記載された方法。 9、前記芯粒子が、第1ポリマーの粒子と、該第1ポリ
マーに代替可能な少なくとも一つのセグメントと前記第
2ポリマーに代替可能な少なくとも一つのセグメントと
を有するブロック共重合体の粒子とを含むことを特徴と
する特許請求の範囲第1項〜第8項のいずれか1項に記
載された方法。 10、前記第1ポリマーがシリコンエラストマであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれ
か1項に記載された方法。 11、前記第2ポリマーが、第1ポリマーよりも低い塩
化ビニリデン含有量を有する繊維形成性塩化ビニリデン
共重合体であることを特徴とする特許請求の範囲第6項
に記載された方法。 12、前記第2ポリマーが繊維形成性アクリロニトリル
ポリマーであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
〜第9項のいずれか1項に記載された方法。 13、組成物が、繊維形成性アクリロニトリルポリマー
の溶剤に溶かした溶液中に分散した第1ポリマー粒子を
含み、該第1ポリマー粒子は前記溶剤に不溶性であるこ
とを特徴とするアクリロニトリルを基礎とする繊維形成
性ポリマー組成物。 14、前記第1ポリマー粒子が80nm〜1μmの粒子
サイズを有することを特徴とする特許請求の範囲第13
項に記載された組成物。 15、前記溶剤がチオシアン酸ナトリウムの水溶液であ
ることを特徴とする特許請求の範囲第13項又は第14
項に記載された組成物。 16、前記溶剤がジメチルフォルムアミドであることを
特徴とする特許請求の範囲第13項又は第14項に記載
された組成物。 17、特許請求の範囲第15項にかかる繊維形成性ポリ
マー組成物が、チオシアン酸ナトリウムの更に希釈され
た水溶液中に紡糸されることを特徴とするアクリル繊維
の形成方法。 18、特許請求の範囲第16項にかかる繊維形成ポリマ
ー組成物が乾式紡糸されることを特徴とするアクリル繊
維の形成方法。 19、繊維が、アクリロニトリルポリマーの連続相内に
分散した塩化ビニリデンポリマーの粒子を含むことを特
徴とする難燃性アクリル繊維。 20、前記溶剤が重合可能なモノマーであることを特徴
とする特許請求の範囲第1項に記載された方法。 21、前記溶剤がメタクリレートエステルであることを
特徴とする特許請求の範囲第20項に記載された方法。 22、ポリマー粉末とメチルメタクリレートモノマーと
から形成された混合物を含む義歯プレート製造用に使用
される成形用組成物であって、前記ポリマー粉末は、ア
ルキル群中に3〜6個の炭素原子を有するアルキルアク
リレートの架橋結合ポリマーであるゴム状アクリルポリ
マーを含む芯を取り囲んだ、少なくとも60重量%の重
合したメチルメタクリレートからなる硬いアクリルポリ
マーの殻を有する複合粒子からなり、前記硬いアクリル
ポリマーは、メチルメタクリレートモノマーに少なくと
も部分的に溶解しており、一方前記ゴム状アクリルポリ
マーの芯粒子はメチルメタクリレートモノマーに実質的
に不溶性であることを特徴とする成形用組成物。 23、前記硬いアクリルポリマーは60〜85℃のガラ
ス転移点を有し、70〜85重量%のメチルメタクリレ
ートとアルキル群中に3〜6個の炭素原子を有する30
重量%のアルキルアクリレートとの共重合体であること
を特徴とする特許請求の範囲第22項に記載された組成
物。 24、前記ゴム状アクリルポリマーは、少なくとも70
重量%のブチルアクリレートと2個以上の重合可能な未
飽和群を有する2〜8重量%の架橋結合モノマーとを含
んでいることを特徴とする特許請求の範囲第22項又は
第23項に記載された組成物。 25、前記芯が、架橋結合されたメチルメタクリレート
共重合体の内層芯とゴム状あくりるポリマーの芯外層と
含むことを特徴とする特許請求の範囲第22項〜第24
項のいずれか1項に記載された組成物。 26、芯ポリマーの殻ポリマーに対する重量比が、10
:90〜50:50の範囲にあることを特徴とする特許
請求の範囲第22項〜第25項のいずれか1項に記載さ
れた組成物。 27、ポリマー粉末のメチルメタクリレートモノマーに
対する重量比が、1:1〜4:1の範囲にあることを特
徴とする特許請求の範囲第22項〜第26項のいずれか
1項に記載された組成物。 28、ポリマー粉末のメチルメタクリレートモノマーに
対する重量比が、1:2〜1:1の範囲にあることを特
徴とする特許請求の範囲第22項〜第26項のいずれか
1項に記載された組成物。 29、特許請求の範囲第22項〜第28項にかかる成形
用組成物が、義歯プレート用の成形型内に射出され、メ
チルメタクリレートが重合するように加熱され、組成物
が重合された成形品となるように成形され、前記加熱の
少なくとも一部は成形品のガラス転移点よりも高い温度
で行われることを特徴とする義歯プレートの成形方法。 30、前記義歯プレート用の成形型は追加の成形用組成
物を射出するための手段を有し、特許請求の範囲第22
項〜第28項のいずれか1項に記載された成形用組成物
が前記成形並びに重合の際に追加して射出されることを
特徴とする特許請求の範囲第29項に記載された方法。
[Claims] 1. A polymer characterized in that one or more polymer particles consisting of a first polymer insoluble in a solvent encapsulated in a second polymer soluble in a solvent are dispersed in a solvent. Method for producing dispersion liquid. 2. The polymer particles are core/shell polymer particles consisting of a shell of a second polymer surrounding a single core of a first polymer.
The method described in Section. 3. The method of claim 1, wherein the polymer particles are one or more core particles encapsulated within a matrix of a second polymer. 4. The method according to any one of claims 1 to 3, wherein the core particles have a particle size of 0.5 μm or less. 5. Any one of claims 1 to 4, wherein the first polymer is prepared by emulsion polymerization.
The method described in Section. 6. The method of any one of claims 1 to 5, wherein the first polymer comprises at least 70% by weight vinylidene chloride. 7. Any one of claims 1 to 5, wherein the first polymer comprises at least 70% by weight of an alkyl acrylate having 3 to 6 carbon atoms in the alkyl group. method described in. 8. The method according to any one of claims 1 to 7, wherein the polymer is a crosslinked polymer. 9. The core particles include particles of a first polymer, particles of a block copolymer having at least one segment replaceable with the first polymer, and at least one segment replaceable with the second polymer. 9. A method as claimed in any one of claims 1 to 8, characterized in that the method comprises: 10. The method according to any one of claims 1 to 4, wherein the first polymer is a silicone elastomer. 11. The method of claim 6, wherein the second polymer is a fiber-forming vinylidene chloride copolymer having a lower vinylidene chloride content than the first polymer. 12. The method according to any one of claims 1 to 9, wherein the second polymer is a fiber-forming acrylonitrile polymer. 13. The composition is an acrylonitrile-based composition comprising first polymer particles dispersed in a solution of a fiber-forming acrylonitrile polymer in a solvent, the first polymer particles being insoluble in the solvent. Fiber-forming polymer composition. 14. Claim 13, wherein the first polymer particles have a particle size of 80 nm to 1 μm.
Compositions described in Section. 15. Claim 13 or 14, characterized in that the solvent is an aqueous solution of sodium thiocyanate.
Compositions described in Section. 16. The composition according to claim 13 or 14, wherein the solvent is dimethylformamide. 17. A method for forming acrylic fibers, characterized in that the fiber-forming polymer composition according to claim 15 is spun into a further diluted aqueous solution of sodium thiocyanate. 18. A method for forming acrylic fibers, characterized in that the fiber-forming polymer composition according to claim 16 is dry-spun. 19. A flame-retardant acrylic fiber, characterized in that the fiber comprises particles of vinylidene chloride polymer dispersed within a continuous phase of acrylonitrile polymer. 20. The method according to claim 1, wherein the solvent is a polymerizable monomer. 21. The method according to claim 20, wherein the solvent is a methacrylate ester. 22. A molding composition used for the manufacture of denture plates comprising a mixture formed from a polymer powder and a methyl methacrylate monomer, said polymer powder having from 3 to 6 carbon atoms in the alkyl group. Composite particles having a hard acrylic polymer shell consisting of at least 60% by weight polymerized methyl methacrylate surrounding a core comprising a rubbery acrylic polymer that is a cross-linked polymer of alkyl acrylate, said hard acrylic polymer comprising methyl methacrylate. A molding composition characterized in that the rubbery acrylic polymer core particles are at least partially dissolved in the monomer, while the core particles of the rubbery acrylic polymer are substantially insoluble in the methyl methacrylate monomer. 23. The hard acrylic polymer has a glass transition temperature of 60-85°C, 70-85% by weight of methyl methacrylate and 3-6 carbon atoms in the alkyl group.
23. A composition according to claim 22, characterized in that it is a copolymer with % by weight of alkyl acrylate. 24. The rubbery acrylic polymer has at least 70
% by weight of butyl acrylate and 2-8% by weight of a crosslinking monomer having two or more polymerizable unsaturated groups. composition. 25. Claims 22 to 24, wherein the core comprises an inner core of cross-linked methyl methacrylate copolymer and an outer core of a rubbery polymer.
A composition according to any one of paragraphs. 26, the weight ratio of core polymer to shell polymer is 10
26. The composition according to any one of claims 22 to 25, characterized in that the ratio is in the range of :90 to 50:50. 27. The composition according to any one of claims 22 to 26, characterized in that the weight ratio of polymer powder to methyl methacrylate monomer is in the range of 1:1 to 4:1. thing. 28. The composition according to any one of claims 22 to 26, characterized in that the weight ratio of polymer powder to methyl methacrylate monomer is in the range of 1:2 to 1:1. thing. 29. A molded article in which the molding composition according to claims 22 to 28 is injected into a mold for a denture plate, heated so that methyl methacrylate is polymerized, and the composition is polymerized. A method for molding a denture plate, characterized in that at least a part of the heating is performed at a temperature higher than the glass transition point of the molded product. 30. The mold for the denture plate has means for injecting an additional molding composition, and claim 22
The method according to claim 29, characterized in that the molding composition according to any one of claims 2 to 28 is additionally injected during the molding and polymerization.
JP62151532A 1986-06-20 1987-06-19 Production of polymer dispersion Pending JPS6399212A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8615103 1986-06-20
GB868615103A GB8615103D0 (en) 1986-06-20 1986-06-20 Polymer dispersions
GB8627142 1986-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6399212A true JPS6399212A (en) 1988-04-30

Family

ID=10599815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62151532A Pending JPS6399212A (en) 1986-06-20 1987-06-19 Production of polymer dispersion

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS6399212A (en)
GB (1) GB8615103D0 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245330A (en) * 1995-03-09 1996-09-24 Kuraray Co Ltd Composition for dentistry
WO2014042107A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 日本エクスラン工業株式会社 Acrylonitrile-based fiber, manufacturing process therefor and fiber structure containing said fiber

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08245330A (en) * 1995-03-09 1996-09-24 Kuraray Co Ltd Composition for dentistry
WO2014042107A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 日本エクスラン工業株式会社 Acrylonitrile-based fiber, manufacturing process therefor and fiber structure containing said fiber
KR20150053898A (en) * 2012-09-13 2015-05-19 닛폰 에쿠스란 고교 가부시키가이샤 Acrylonitrile-based fiber, manufacturing process therefor and fiber structure containing said fiber
JPWO2014042107A1 (en) * 2012-09-13 2016-08-18 日本エクスラン工業株式会社 Acrylonitrile fiber, method for producing the same, and fiber structure containing the fiber

Also Published As

Publication number Publication date
GB8615103D0 (en) 1986-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Okubo Control of particle morphology in emulsion polymerization
KR0158367B1 (en) Multi-stage polymer particles and its procss for preparing
FI95585B (en) Polymer particles and their preparation
FI95916B (en) Polymer particle and the water dispersion, method of preparation and use
JPH01500438A (en) A method for agglomerating latex, the resulting agglomerated latex, and the application of the latex to modify the thermoplastic matrix to impart impact resistance.
JP6151380B2 (en) Acrylate-styrene-acrylonitrile polymer and thermoplastic resin composition
JP2016516842A (en) Polymers derived from acrylonitrile
JP6573933B2 (en) Acrylic processing aid and vinyl chloride resin composition containing the same
EP0254418A2 (en) Preparation of polymer dispersions
EP0868897A2 (en) Resinous composition for dental use
JP2871908B2 (en) Process for producing thermoplastic materials based on vinyl chloride mono- or copolymers and polyacrylates
WO1997010283A1 (en) Particulate silicone-modified acrylic rubber, particulate graft copolymer based on silicone-modified acrylic rubber, and thermoplastic resin composition
JPH11166090A (en) Vinyl chloride-based resin composition
JPS6399212A (en) Production of polymer dispersion
JPS6221804B2 (en)
US9745399B2 (en) Filamentous polymer particles and method for preparing same by means of controlled radical polymerisation in emulsion
CA1188839A (en) Production of rubber powder by polymerizing vinyl monomer in presence of broken latex of acrylate rubber
JPS5858369B2 (en) Method for manufacturing acrylic foam
JP2003522244A (en) Impact-resistant composition based on thermoplastic methacrylic (co) polymer
D'Agosto et al. RAFT‐mediated polymerization‐induced self‐assembly (PISA)
WO2014202484A1 (en) Dental prostheses
EP0251507B1 (en) Carbonamide modified thermoplastic elastomer-polyoxazoline molding compositions
US3673282A (en) Core-shell vinyl halide polymers having a long-chain vinyl ether containing shell
JPS63120716A (en) Production of impact-resistant resin
CN115160721B (en) Composite material, preparation method and application thereof