JPS639343Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639343Y2
JPS639343Y2 JP1982008067U JP806782U JPS639343Y2 JP S639343 Y2 JPS639343 Y2 JP S639343Y2 JP 1982008067 U JP1982008067 U JP 1982008067U JP 806782 U JP806782 U JP 806782U JP S639343 Y2 JPS639343 Y2 JP S639343Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dice
tiles
mahjong
container
mahjong table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982008067U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58112394U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP806782U priority Critical patent/JPS58112394U/ja
Publication of JPS58112394U publication Critical patent/JPS58112394U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS639343Y2 publication Critical patent/JPS639343Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment And Processing Of Grains (AREA)
  • Purses, Travelling Bags, Baskets, Or Suitcases (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、麻雀に使用するさいころ、特に自
動麻雀卓を利用したゲームに用いるためのさいこ
ろに関するものである。
麻雀は、牌を混で合わせた後、これを上下二段
に積重ねて四方に並べ、ゲームを開始するもので
あるが、人為的な牌の積重ね作業に時間がかかる
と共に、技術の優れたものには特定の牌を所望す
る位置に並べる、いわゆる積込み等の不正が行な
えるものである。
上記のような問題の発生を解消するため、麻雀
卓の中央に設けた投入口に牌をランダムに投入す
るだけで、牌を混で合せて上下二段に積重ね、麻
雀卓上の四方にこれを押出して並べる自動麻雀卓
機が近年普及しつつある。
ところで、麻雀を行なうには、親を決めたり牌
の取出し位置を決めるためにさいころの使用が必
要である。
さいころは普通、牌よりも小さいものが用いら
れるが、牌を混でるときに混入すると、わからな
くなり、特に自動麻雀卓の場合、牌と共にさいこ
ろが機械的に投入されることになる。
さいころが機械内に投入されると、故障発生の
原因となるため、さいころを常に牌と混合しない
ように気をつけなければならないという不便があ
る。
また、機械内へのさいころの投入を防止するた
め、ルーレツトのような電動式のさいころ装置を
採用し、これを麻雀卓の中央部に設置することに
より、普通のさいころの使用を省くことが行なわ
れている。
しかし、中央にさいころ装置を配置した麻雀卓
は、ゲームを行なうときこのさいころ装置が目に
つき、牌の識別を困難にするという新たな問題が
発生する。
このように、麻雀卓においては、その表面に何
らの表示物もない状態が、ゲームを行なう者にと
つて最も好ましいといえる。
この考案は、上記のような点にかんがみてなさ
れたものであり、自動麻雀卓機内に投入されても
機械に故障等の不都合を与えることがなく、むし
ろ牌と共に機械内に投入して使用することができ
るさいころを提供するのが目的である。
上記のような目的を達成するため、この考案
は、容器が麻雀牌と等しい大きさおよび形状に形
成され、この容器の麻雀牌における文字面と反対
側の面に該当する面が透明な拡大レンズに形成さ
れている構成とし、自動麻雀卓の内部に投入して
も支障を与えることのないようにしたものであ
る。
以下、この考案を添付図面の実施例に基づいて
説明する。
図示のように、この考案のさいころは、内部中
空の容器1と、この容器1内に収納したさいころ
体2とで構成されている。
上記容器1は、合成樹脂等の適当な材料を用
い、全体または一部を透明にして内部のさいころ
体2が目視できるようになつている。
この容器1は、麻雀牌と等しい大きさ及び形状
に形成し、牌と共に自動麻雀卓内に投入されても
機械に何ら支障を与えることがなく、しかも牌に
混合した状態で卓上へ自動的に押出されるように
なつている。
容器1の透明部分は、牌の形状における文字面
と反対の面に該当する弧状上面にすると共に、こ
の透明部分を拡大レンズ3に形成し、上方から内
部のさいころ体2が拡大して見えるようになつて
いる。
容器1の内部空間4のスペースと、この空間4
内に収納するさいころ体2の大きさとは、さいこ
ろ体2が空間4内において自由に転動し得る関係
に決定され、さいころ体2の数は図示の場合二個
を示したが一個でも良い。
なお、一個のさいころ体を組込んだものは、ゲ
ーム時に二組を使用するようにすればよい。
この考案のさいころは、上記のような構成であ
り、麻雀を行なうとき、容器1を保持して麻雀卓
上で水平に振り、内部のさいころ体2を転動させ
ることにより、さいころ体2の上面にある目の数
を読取ればよく、目の読取りはレンズ3によつて
拡大状態で行ない、小さなさいころ体2を用いて
も読取りは容易になる。
また、自動麻雀卓において、さいころは牌と共
に機械内部へ投入し、卓上へ整列された牌列の中
からさいころを取出し、取出し状態のままで目の
数を読んだり、前記と同様に卓上で振つて使用す
るものである。
以上のように、この考案によると、容器が麻雀
牌と等しい大きさおよび形状に形成され、この容
器の麻雀牌における文字面と反対側の面に該当す
る面が透明な拡大レンズに形成されている構成と
したので、自動麻雀卓の内部に牌と共に投入して
も自動麻雀卓に故障を生じさせるようなことがな
く、さいころを牌と常に分離しておかなければな
らないという気遺いが不要になり、自動麻雀卓を
使用した麻雀を最適な状態で楽しむことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のさいころを示す斜視図、第
2図は同上の縦断面図である。 1……容器、2……さいころ体、3……レン
ズ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも一部が透明な容器内にさいころ体を
    転動可能に収納したさいころにおいて、容器が麻
    雀牌と等しい大きさおよび形状に形成され、この
    容器の麻雀牌における文字面と反対側の面に該当
    する面が透明な拡大レンズに形成されていること
    を特徴とする自動麻雀卓用のさいころ。
JP806782U 1982-01-22 1982-01-22 自動麻雀卓用のさいころ Granted JPS58112394U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP806782U JPS58112394U (ja) 1982-01-22 1982-01-22 自動麻雀卓用のさいころ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP806782U JPS58112394U (ja) 1982-01-22 1982-01-22 自動麻雀卓用のさいころ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112394U JPS58112394U (ja) 1983-08-01
JPS639343Y2 true JPS639343Y2 (ja) 1988-03-18

Family

ID=30020786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP806782U Granted JPS58112394U (ja) 1982-01-22 1982-01-22 自動麻雀卓用のさいころ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112394U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS498073U (ja) * 1972-04-14 1974-01-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58112394U (ja) 1983-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3191937A (en) Mosaic making and guessing game
US5133559A (en) Casino dice game
US4298200A (en) Tangram game assembly
US4277067A (en) Game device with board surfaces visible only to opposing players
US4927147A (en) Charade and drawing card game using dice
US3817531A (en) Board game apparatus
US20030127796A1 (en) Game with pivoting pointer
US4807878A (en) Spinner trivia game
US20070228655A1 (en) Board game
US4796890A (en) Random number selection device
US4498674A (en) Board game with a common piece having a spinner
US20030122304A1 (en) Domino card game played within container
US5018744A (en) Method for playing a board game
US4436309A (en) Strategy card game
US3679211A (en) Ball and socket game device
US4679796A (en) Problem solving game
US3075771A (en) Board game apparatus
US4468037A (en) Card game using transparent playing cards with opaque indicia
US5498005A (en) Circular pegboard strategy game
US3761091A (en) Board game apparatus
JPS639343Y2 (ja)
US5149101A (en) Horse race game apparatus
US6349941B1 (en) Stamp collecting board game
US4923200A (en) Apparatus for playing card games
US6227543B1 (en) Movie quote trivia game