JPS6372840A - エレクトロスラグ再溶解法 - Google Patents

エレクトロスラグ再溶解法

Info

Publication number
JPS6372840A
JPS6372840A JP21588386A JP21588386A JPS6372840A JP S6372840 A JPS6372840 A JP S6372840A JP 21588386 A JP21588386 A JP 21588386A JP 21588386 A JP21588386 A JP 21588386A JP S6372840 A JPS6372840 A JP S6372840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ingot
crucible
slag
molten slag
consumable electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21588386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamura
山村 武
Takeomi Taniyama
谷山 強臣
Tomio Inukai
犬飼 富雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP21588386A priority Critical patent/JPS6372840A/ja
Publication of JPS6372840A publication Critical patent/JPS6372840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、高品質のインゴットを得るのに利用されると
くに連続方式のエレクトロスラグ再溶解法に関するもの
である。
(従来の技術) 従来、金属材料の特殊溶解法としては、真空誘導溶解(
VIM)法、真空アーク再溶解(VAR)法、エレクト
ロスラグ再溶解(E S R)法、プラズマアーク溶解
(PAM。
prM、PAR、ppc)法、電子ビーム溶解(E B
 R)法などの各種の方法があり、それぞれに特長を有
している。
これらのうち、エレクトロスラグ再溶解(E S R)
法は、大気中または不活性ガス下で溶融スラグのジュー
ル熱により消耗電極を溶解し、ち該溶融スラグ中を落下
した溶滴を水冷銅るつぼ内で積層lE周させ、積層凝固
したインゴットをるつぼ下部より出す方法である。
このESR法を実施する際に用いられるESR炉として
は、大別して、■るつぼ固定方式のもの、■インゴット
引抜き方式のもの、■るつぼ移動方式のもの、■多極電
極方式のものなど各種のものがあり、適宜選択して採用
されている。
また、操業に際してはスラグを溶解させることから開始
されるが、この場合、るつぼ内に入れた粉末フラックス
をアークによって溶解させるコールドスタート法と、別
途溶解したスラグをるつぼ内に移すホットスタート法が
大別してあり、ESR法により高品質のインゴットを得
るためには、再溶解しようとする消耗電極の成分組成に
適したスラグの選定と消耗電極の再溶解条件の設定とが
重要である。
このようなESR法では、溶融スラグ内に消耗電極を浸
漬して通電し、溶融スラグ中で発生するジュール熱によ
り消耗電極を溶解し、当該消耗電極の溶滴が溶融スラグ
中を落下するときに、当該スラグの精錬作用により不純
物が除去され、水冷銅るつぼ中に順次鋳込まれて積層凝
固することにより高品質のインゴットとなる。
(発明が解決しようとする問題点) このようなエレクトロスラグ再溶解法では、溶融スラグ
の精錬作用を効果的に活用しているため、かなり高品質
のインゴットを得ることが回部であるが、鋼種等によっ
ては例えば引抜速度が大である場合にインゴットの表面
にマクロ異常層が形成されたり、高炭素鋼の場合に炭化
物粒径が大きなものとなったりすることがあるという問
題点があった。
また、高炭素鋼のインゴットの場合には、インゴット内
部における温度差のために熟応力割れが発生することも
ありうるという問題点があった。
(発明の目的) 本発明は、上述した従来の問題点に着目してなされたも
ので、エレクトロスラグ再溶解法において、るつぼの下
部より出るインゴットの表面にマクロ異常層が形成され
たり、炭化物粒径が大きくなったりするのを防ぎ、かつ
また熱応力による割れの発生を防止し、品質のより一層
すぐれたインゴットを得ることができるようにすること
を目的としているものである。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は、溶融スラグのジュール熱により消耗電極を溶
解し、前記溶融スラグ中を落下した溶滴をるつぼ内で積
層凝固させ、積層凝固したインゴットをるつぼ下部より
出すエレクトロスラグ再溶解法において、前記るつぼ下
部より出たインゴットに対する熱制御手段を設けて当該
インゴットへの熱制御を行うようにしたことを特徴とし
ており、るつぼの下部より出るインゴットに対して冷却
◆加熱等の熱制御を加えることにより、インゴットの凝
固制御・熱処理等を実施するようにしたことを特徴とし
ているものである。
本発明によるエレクトロスラグ再溶解法は、インゴット
引抜き方式およびるつぼ移動方式等の連続方式ESR法
のいずれにも適用可能であり、また、溶融スラグの種類
においても特に限定されず、例えばCaF2にCao 
、AJL203などを加えた二元系や三元系のものなど
が使用される。
そして、るつぼの下部側には、当該るつぼ下部より出た
インゴットに対する熱制御手段を設けてち該インゴット
への熱制御を行うようにするが、この熱制御手段として
は、ミスト、スプレー等からなる冷却装g!1(冷却手
段)や、バーナー、誘導加熱コイル等からなる加熱装2
1(加熱手段)が用いられ、るつぼの下部から出てくる
インゴットに対する凝固制御や熱処理などを実施し、イ
ンゴット表面におけるマクロ異常層の発生防止、インゴ
ット表層部および中心部における組織の改善。
最大炭化物粒径の微細化、熱応力列れ発生の防止などを
図るようにする。
上記のような熱制御手段をるつぼの下部側に設けるに際
しては、るつぼ自体に設置することももちろん可俺であ
るが、るつぼとは別の保持手段で設置することも可撤で
ある。ただし、るつぼ移動方式の場合には、るつぼより
出たインゴットに対する熱制御を安定したものとするた
めに、熱制御手段をるつぼ自体もしくはそれに関連づけ
て設ごし、熱制御手段がるつぼとほぼ一体となって移動
するようになすことも望ましい。
(実施例) 第1図は本発明によるエレクトロスラグ再溶解法を実施
するのに用いるエレクトロスラグ再溶解装置の概略構造
を示すものである。
図に示すエレクトロスラグ再溶解装置1において、水冷
構造のるつぼ2の下方側から出るインゴット3には、当
該インゴット3を把持するための第1クランパ4および
第2クランパ5がそれぞれ交互に把持可能に設置しであ
る。また、インゴット3の上部においてるつぼ2の内部
には溶融スラグ6が所定の深さで入れてあり、この溶融
スラグ6のジュール熱で溶解した消耗電極7の金属プー
ル8が形成されている。
また、るつぼ2の下部側には熱制御手段としてミスト冷
却用ノズル(冷却手段)9が設置しである。この場合、
ミスト冷却用ノズル9の設置本数は特に限定されないが
、インゴット3をできるだけむらなく冷却できるように
対処するのが望ましいことはいうまでもないところであ
る。
一方、基礎部分には電極支持用マスト11が設置してあ
り、この電極支持用マスト11の途中には電極支持体1
2が昇降可能に設けである。そして、電極支持体12に
は、電極支持部材13および枢支軸14を介して電極支
腕15の基端側か回動可能に連結してあり、パワーシリ
ンダ16の駆動によって電極支腕15が荊記枢支軸14
を中心に上下方向に回動するようにしである。また、こ
の電極支腕15は水平方向に旋回可能としである。
さらに、前記電極支腕15の先端側には、前記消耗電極
7の上端部分を固定するための消耗電極固定部17を有
している。
さらにまた、消耗電極7とるつぼ2および両クランパ4
.5との間には交流電源21が接続してあり、るつぼ2
とインゴット3とに同時給電することにより、当該るつ
ぼ2とインゴット3との間でのアークの発生を防止して
操業の安定化をはかるようにしである。なお、図におい
て22はダミーバー、23はプラズマ切断機である。
このような構成のエレクトロスラグ再溶解装と1におい
ては、溶融スラグ6内に消耗電極7を浸漬して通電し、
溶融スラグ6中で発生するジュール熱により消耗電極7
を溶解し、当該消耗電極7の溶滴が溶融スラグ6中を落
下するときに、当該溶融スラグ6の精錬作用により不純
物が除去され、水冷るつぼ2中に順次鋳込まれて積層凝
固し、積層凝固して形成されたインゴット3はるつぼ2
の下部より出る。そして、インゴット3の表面に向けて
、複数のミスト冷却用ノズル9からミストがいっせいに
噴射され、インゴット3への熱制御を行う。
すなわち、この実施例では、水と空気とを混合させるこ
とによって形成されるミストをノズル9から噴射させ、
インゴット3に対する冷却速度を増大し、金属プール8
の深さを小さくすることにより、インゴット3の引抜き
による金属殻の引きちされが原因と推察されるインゴッ
ト3表面のマクロ異常層の発生を防止するようになすと
同時に、最大炭化物粒径が小さなものとなるようになす
ことによって、インゴット3の品質をより一層向上させ
る。
第1表は実施の具体的−例を示すものであ第1表に示す
ように、溶解条件をほぼ同じにした通常溶解とミスト冷
却とにおいて、通常溶解では金属プール8の深さが大き
く、最大炭化物粒径は大きなものになっているのに対し
て、ミスト冷却を行った本発明例では金属プール8の深
さが小さく、最大炭化物粒径は小さいものとなっていた
なお、上記実施例では、るつぼ2から出たインゴット3
に対してミスト冷却を行い、インゴット3の表面におけ
る異常層の発生を抑制すると同時に凝固組織の改善を図
るようにした場合を例にとって示したが、そのほか、熱
制御手段として例えばバーナーや誘導加熱コイル等から
なる加熱装置(加熱手段)を用い、特に高炭素鋼インゴ
ット3における熱応力割れ発生のおそれに対して、イン
ゴット3の内部における温度差を小さくすることにより
熱応力割れの発生を抑制するようになすこともでき、必
要に応じて熱処理を同時に行うようにすることもできる
また、本発明によるエレクトロスラグ溶解法は、前述し
たように、インゴット引抜き方式、るつぼ移動方式など
の連bAEsR法に適用することが可使である。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本発明によれば、溶融スラグ
のジュール熱により消耗電極を溶解し、前記溶融スラグ
中を落下した溶滴をるつぼ内で積層凝固させ、積層凝固
したインゴットをるつぼ下部より出すエレクトロスラグ
再溶解法において、前記るつぼ下部より出たインゴット
に対する熱制御手段を設けて当該インゴー2トへの熱制
御を行うようにしたから、前記インゴットの表面にマク
ロ異常層が形成されたり、炭化物粒径が大きなものとな
ったりするのを極力回避することが可1eであり、また
、熱応力による割れの発生を防止することも可能であっ
て品質のすぐれたインゴットを得ることができるように
なるという非常に優れた効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるエレクトロスラグ再溶解法が適用
されるエレクトロスラグ再溶解装置の概略構成を示す説
明図である。 1・・・エレクトロスラグ再溶解装置、2・・・るつぼ
。 3・・・インゴット、 6・・・溶融スラグ、 7・・・消耗電極、 8・・・金属プール、 9・・・ミスト冷却用ノズル(冷却手段;熱制御手段)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融スラグのジュール熱により消耗電極を溶解し
    、前記溶融スラグ中を落下した溶滴をるつぼ内で積層凝
    固させ、積層凝固したインゴットをるつぼ下部より出す
    エレクトロスラグ再溶解法において、前記るつぼ下部よ
    り出たインゴットに対する熱制御手段を設けて当該イン
    ゴットへの熱制御を行うことを特徴とするエレクトロス
    ラグ再溶解法。
  2. (2)熱制御手段は、冷却手段であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のエレクトロスラグ再溶
    解法。
  3. (3)熱制御手段は、加熱手段であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載のエレクトロスラグ再溶
    解法。
JP21588386A 1986-09-16 1986-09-16 エレクトロスラグ再溶解法 Pending JPS6372840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21588386A JPS6372840A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 エレクトロスラグ再溶解法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21588386A JPS6372840A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 エレクトロスラグ再溶解法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6372840A true JPS6372840A (ja) 1988-04-02

Family

ID=16679836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21588386A Pending JPS6372840A (ja) 1986-09-16 1986-09-16 エレクトロスラグ再溶解法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6372840A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075386A1 (de) * 1999-06-08 2000-12-14 Inteco Internationale Technische Beratung Ges.Mbh Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von gegossenen oder umgeschmolzenen strängen nach einem elektroschlacke-verfahren
CN102443706A (zh) * 2011-12-09 2012-05-09 攀钢集团成都钢钒有限公司 P91电渣钢表面裂纹的控制方法
JP2020199512A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 大同特殊鋼株式会社 型抜き方法、その方法において用いる鋼塊のクランプ装置およびそのクランプ装置を含む型抜き装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075386A1 (de) * 1999-06-08 2000-12-14 Inteco Internationale Technische Beratung Ges.Mbh Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von gegossenen oder umgeschmolzenen strängen nach einem elektroschlacke-verfahren
JP2003501267A (ja) * 1999-06-08 2003-01-14 インテコ・インターナショナーレ・テクニシェ・ベラツング・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング エレクトロスラグ法を利用して鋳造物または再溶解ビレットを連続製造する方法およびその装置
US6568463B1 (en) * 1999-06-08 2003-05-27 Inteco Internationale Technische Beratung Ges.M.B.H. Method and device for the continuous production of electroslag-casted or remelted billets
CN102443706A (zh) * 2011-12-09 2012-05-09 攀钢集团成都钢钒有限公司 P91电渣钢表面裂纹的控制方法
JP2020199512A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 大同特殊鋼株式会社 型抜き方法、その方法において用いる鋼塊のクランプ装置およびそのクランプ装置を含む型抜き装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9008148B2 (en) Refining and casting apparatus and method
US10232434B2 (en) Refining and casting apparatus and method
US3067473A (en) Producing superior quality ingot metal
AU2002220245A1 (en) Refining and casting apparatus and method
JP2004523359A5 (ja)
US6631753B1 (en) Clean melt nucleated casting systems and methods with cooling of the casting
JP3054193B2 (ja) 反応性合金の誘導スカル紡糸
US6368375B1 (en) Processing of electroslag refined metal
JP4762409B2 (ja) 清浄な金属から核生成鋳造した物品
US6427752B1 (en) Casting systems and methods with auxiliary cooling onto a liquidus portion of a casting
JPH059482B2 (ja)
JPS6372840A (ja) エレクトロスラグ再溶解法
JPS5921253B2 (ja) 鋼塊の製造法
JPS6372839A (ja) エレクトロスラグ再溶解におけるインゴツト引抜速度制御方法および制御装置
JP4201653B2 (ja) アルミニウム合金の製造方法
RU2062801C1 (ru) Способ обработки поверхности металлической заготовки, полученной непрерывной разливкой
JPH0970656A (ja) 金属・合金鋳塊の製造方法
KR100718407B1 (ko) 주조 장치 및 주조 방법
JPS6372835A (ja) エレクトロスラグ再溶解用消耗電極
JPH091290A (ja) Al又はAl合金の電磁界鋳造法
JPS6372836A (ja) エレクトロスラグ再溶解用消耗電極保持装置
Sokolov et al. Electroslag surfacing of the end of mandrel rods of a tube‐piercing mill in a solidification mould
JPH1043838A (ja) 鋳塊の製造方法