JPS6366651A - Status check system using source list - Google Patents

Status check system using source list

Info

Publication number
JPS6366651A
JPS6366651A JP61212363A JP21236386A JPS6366651A JP S6366651 A JPS6366651 A JP S6366651A JP 61212363 A JP61212363 A JP 61212363A JP 21236386 A JP21236386 A JP 21236386A JP S6366651 A JPS6366651 A JP S6366651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
status
source list
rule
information
route information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61212363A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yukitaka Saikawa
斎川 幸貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61212363A priority Critical patent/JPS6366651A/en
Publication of JPS6366651A publication Critical patent/JPS6366651A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To omit execution of a program to be debugged by making use of a comment sentence of a source list of the program to be debugged to perform the status check based on a status rule. CONSTITUTION:A user inputs a source list 19 and then input route information 21 to the list 19 at the position decided by means of a comment sentence 20. Then the list 19 is stored in a source file 1 via a source list input production part 22 and the information 21 on the sentence 20 is read out and stored in a route information file 3. Receiving a retrieving request, a status rule access part 5 selects a coincident status rule 27 and informs it to a status check part 6. The part 6 updates the present status if it is judged that the informed contents show the transit of the status and requests a result output part 7 for output of the status transition information and also the error information in a status error mode if set.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、通信制御等による各種ステータスのデパック
に関し、特にマクロ発行等によるステータス遷移に関し
て、特に被デバグプログラムを実行させずにステータス
チェックを行うソースリス1−によるステータスチェッ
ク方式に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to depacking various statuses through communication control, etc., and in particular, regarding status transitions due to macro issuance, etc., the status check is performed without executing the program to be debugged. This relates to a status check method using source list 1-.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、通信制御2通信管理等には、各種のステータスが
存在する。ステータスが遷移するためには、システムに
予じめ登録されているルニチンを呼ぶこと、すなわち、
マクロ発行等において、ソースリストにマクロ名が表わ
れることが必要である場合が多い。
Conventionally, there are various statuses in communication control 2 communication management and the like. In order to change the status, call Lunitin that is registered in advance in the system, that is,
When issuing a macro, it is often necessary for the macro name to appear in the source list.

この通信制御、通信管理におけるステータスの遷移につ
いて説明する。端末とセンタ間での通信には通信パスを
設定しなければならない。この通信バスの設定のための
ステータスとしては、第6図に一例を示すように、 (1)通信パス使用宣言(マクロ名としてAPSET) (2)通信パス設定(同AOPN> (3)通信パス解放(同APCLS) (4)通信バス使用取り消しく同A P RS T )
のマクロ名があり、これに対しステータスは「通信パス
使用末」から(+>、(4)間で「通信パス使用宣言完
了lのステータスであり、(2>、(3)間で「通信可
能」のステータスとなる。このステータスは前記マクロ
名の発行により第6図のように遷移が行なわれる。従来
、マクロ発行等において、ソースリスト上に前述のマク
ロ名が表われたときの各種ステータスチェックは、通信
制御プログラム等によって行なわれている。この場合、
ステータスエラーがあるとマクロ発行元プログラムのデ
バグを行っていた。この種のステータスチェックは、実
環境上によって行う方式の他に、実環境を擬似したシミ
ュレータ等によって行われるが、実環境においても、シ
ミュレータにおいても被デバグプログラムは、実行させ
なくてはならながった。被デバグプログラムを実行させ
ずにステータスチェックする方法としては、人手による
机上チェックしかなかった。
Status transitions in this communication control and communication management will be explained. A communication path must be set up for communication between the terminal and the center. As an example of the status for setting this communication bus, as shown in Figure 6, (1) communication path use declaration (APSET as macro name) (2) communication path setting (APSET as macro name) (3) communication path Release (APCLS) (4) Cancel use of communication bus (APCLS)
There is a macro name, and the status is "Communication path usage declaration complete" between "Communication path end used" and (+>, (4)), and "Communication path use declaration complete" status between (2>, (3)). This status changes as shown in Figure 6 when the macro name is issued. Conventionally, when issuing a macro, various statuses are set when the macro name appears on the source list. The check is performed by a communication control program, etc. In this case,
When there was a status error, the macro issuing program was debugged. This type of status check is performed not only in the real environment but also in a simulator that simulates the real environment, but the debugged program must be executed in both the real environment and the simulator. It was. The only way to check the status without running the debugged program was to manually check the status.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上述した従来のステータス遷移に関したデバグを目的と
したステータスチェック方式には、以下に示す欠点があ
る。
The conventional status check method for debugging related to status transitions described above has the following drawbacks.

■人手による机上チェックなので、時間9手間が非常に
かがる ■実環境やシミュレータ等によるステータスチェックは
、被デバグブロダラムを実行させなければならないので
、被デバグプログラムのコンパイル、リンク等の作業が
必要となり不便である。
■Since it is a manual desktop check, it is very time consuming and time consuming. ■For status checks using a real environment or a simulator, the program to be debugged must be executed, so tasks such as compiling and linking of the program to be debugged are required. It's inconvenient.

■シミュレータ等では、ある特定の処理体系に関するス
テータスチェックのみでしか利用できず汎用性に欠ける
■Simulators and the like lack versatility as they can only be used to check the status of a specific processing system.

■シミュレータ等では、ステータス遷移の論理を変更し
たい場合、シミュレータ自身のプログラムの変更が!ピ
・要になる。
■In a simulator, etc., if you want to change the logic of status transitions, you need to change the simulator's own program! It becomes Kaname.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明のソースリストによるステータスチェック方式は
、予じめ作成したルート情報を含むソースリストを保存
するソースリスト保存手段と、保?rされているソース
リストよりルート情報を抽出するルート情報読み取り手
段と、ステータス遷移に関する論理をルール化したステ
ータスルールを予じめ保存するステータスルール保存手
段と、予じめ作成した制御情報を保存する制御情報保存
手段と、保存されている制御情報とルート情報により保
存されているステータスルールを検索してステータス遷
移のチェックを行うステータスチェック手段と、ステー
タスチェックの結果な出力媒体に出力する結果出力手段
とを有している。
The status check method using a source list of the present invention includes a source list storage means for storing a source list including route information created in advance, and a source list storage means for storing a source list including route information created in advance. a route information reading means for extracting route information from a source list that has been updated; a status rule storage means for storing in advance a status rule in which logic regarding status transitions is defined; and a status rule storage means for storing previously created control information. A control information storage means, a status check means for checking a status transition by searching a stored status rule based on the stored control information and route information, and a result output means for outputting the results of the status check to an output medium. It has

〔実施例〕〔Example〕

次に、本発明について図面を参照して説明する。第1図
は本発明の一実施例構成を示し、第2〜5iは動作説明
図である。図中、1はソースリスhフ゛アイル、2はル
ーI・情報読み取り部、3はルー1〜情報フアイル、4
はステータスルールファイル、5はステータスルールア
クセス部、6はステータスチェック部、7は結果出力部
、8はディスクファイル、9はディスプレイ、1oはス
テータスルール作成部、11は制御情報ファイル、12
はラインプリンタ、13は磁気テープ、14はカードリ
ーダ、15はディスプレイイ寸キーボード、16は制御
文人力部、19はソースリス1〜.20はコメント文、
21はルーI・情報、22はソースリスト作成部、26
はフレーム、27はステータスルール、28は制御情報
である。ソースファイル1にソースリス)〜19を保存
しておく。
Next, the present invention will be explained with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention, and numbers 2 to 5i are diagrams for explaining the operation. In the figure, 1 is the source list h file, 2 is the rule I/information reading section, 3 is the rule 1 to information file, and 4
is a status rule file, 5 is a status rule access section, 6 is a status check section, 7 is a result output section, 8 is a disk file, 9 is a display, 1o is a status rule creation section, 11 is a control information file, 12
1 is a line printer, 13 is a magnetic tape, 14 is a card reader, 15 is a display-sized keyboard, 16 is a control unit, and 19 is a source list 1 to . 20 is a comment text,
21 is Lou I/information, 22 is a source list creation section, 26
is a frame, 27 is a status rule, and 28 is control information. Save source lists) to 19 in source file 1.

ソースリスト1つはコメ71〜文2oを有し、コメント
文20にはルート情M21が利用者によって設定されて
いる。ルート情報21の内容はルート開始/終了位置9
発行マクロ名、マクロ名を例えばコード化したマクロ識
別詞等の情報である。
One source list has comments 71 to 2o, and root information M21 is set in comment 20 by the user. The content of route information 21 is the route start/end position 9
This information includes the issued macro name, a macro identifier that is a coded version of the macro name, and the like.

ルートの定義としてはソースリストコ9中でステータス
遷移にかがわるような分岐のないリスト区間のこととす
る。ルー1−情報読み収り部2は、ソースファイル1の
中にあるソースリスト19をj2び出し、ソースリス1
〜19の中にあるコメント文20のルート情報21を抽
出し、ルート情報ファイル3にルート情報21を格納す
る。ソースリスト作成部22は、カードリーダ14又は
ディスプレイ付キーボード15よりルート情報21をコ
メント文20として設定したソースリスト19を入力し
、ソースファイル1に格納する。ステータスルール作成
部10は、カードリーダ14又はディスプレイ付キーボ
ード15よりステータスルール27を作成上必要なデー
タを入力して、ステータスルール27を作成し、フレー
ム26としてステータスルールファイル4に格納する。
The definition of a route is a list section in the source list code 9 in which there are no branches that would affect status transition. The rule 1-information reading unit 2 extracts the source list 19 from the source file 1 and converts it into the source list 1.
The route information 21 of the comment sentence 20 in ~19 is extracted, and the route information 21 is stored in the route information file 3. The source list creation unit 22 inputs the source list 19 in which the route information 21 is set as the comment text 20 from the card reader 14 or the keyboard with display 15, and stores it in the source file 1. The status rule creation unit 10 inputs data necessary for creating the status rule 27 from the card reader 14 or the keyboard with display 15, creates the status rule 27, and stores it in the status rule file 4 as a frame 26.

ステータスルール27は、各々のステータスに対して1
つのフレーム26を持つ。1つのフレーム26には、そ
のフレーム26に対応するステータスに関するステータ
スルール27を格納する。ステータスルール27はIF
−THENルールによって表現され、ステータス遷移の
判断基準となる。IF−THENルールは“IF前提部
THEN結論部”という形態である。制御文人力部16
は、制御文をカードリーダ14又はディスプレイ付キー
ボード15より入力し6て制御情報28を作成し、制御
情報ファイル11に格納する。前提部となる制御文には
、初期ステータスの定義文、ルートを表わすルート文、
マクロ発行時のマクロに付加された分岐等の条件を示す
パラメータである付加条件を指定する付加条件文、ある
区間の制御文を繰り返すループ文等がある。ステータス
チェック部6は、制御情報ファイル11から制御情報2
8を読み込み、また、ルート情報ファイル3のルート情
報21を読み込み制御情報28の内容とルート情報21
を組み合わせて、現在のステータスとステータスルール
の前提部を確定する。このステータスと前提部の情報を
ステータスルールアクセス部5に通知する。ステータス
ルールアクセス部5はステータスチェック部6から通知
されたステータスと前提部をもとにして、フレーム26
を選択し、その中のステータスルール27を選択して、
結論部を導き出し、その内容をステータスチェック部6
に通知する。結論部を受は取ったステータスチェック部
6では、結論部をもとにしてステータス遷移を判定後、
ステータス遷移情報とステータスエラ一時にはエラー情
報を結果出力部7に出力依頼する。結果出力部7はステ
ータスチェック部6より依頼された出力情報をラインプ
リンタ12、磁気テープ13、ディスプレイ9、ディス
クファイル8に出力する。ソースリスト19の更新及び
削除は利用者の指定により、あらかじめソースリストフ
ァイル1に保存されているソースリスト19をソースリ
スト作成部22に読み込み、更新削除を行い、必要があ
ればソースリストファイル1に保存する。ステータスル
ール27及びフレーム26の更新削除は、あらかじめス
テータスルールファイル4に保存されているステータス
ルール27及びフレーム26をステータスルール作成部
10に読み込み更新削除を行い、必要があればステータ
スルールファイル4に保存する。
Status rule 27 has 1 for each status.
It has two frames 26. One frame 26 stores a status rule 27 regarding the status corresponding to that frame 26. Status rule 27 is IF
- Expressed by the THEN rule and serves as a criterion for status transition. The IF-THEN rule is in the form of "IF premise part THEN conclusion part". Control literature department 16
inputs a control statement from the card reader 14 or keyboard with display 15 to create control information 28 and stores it in the control information file 11. The prerequisite control statements include an initial status definition statement, a root statement representing the route,
There are additional conditional statements that specify additional conditions that are parameters indicating conditions such as branching added to a macro when the macro is issued, and loop statements that repeat control statements in a certain section. The status check unit 6 receives control information 2 from the control information file 11.
8, and also read the route information 21 of the route information file 3 and read the contents of the control information 28 and the route information 21.
to determine the current status and status rule antecedents. This status and information on the antecedent part are notified to the status rule access unit 5. The status rule access unit 5 creates a frame 26 based on the status and prerequisites notified from the status check unit 6.
, select status rule 27, and
Deriving the conclusion part and checking its contents in the status check part 6
to notify. After receiving the conclusion part, the status check unit 6 determines the status transition based on the conclusion part, and then
Status transition information and status error At one time, the error information is requested to be output from the result output unit 7. The result output unit 7 outputs the output information requested by the status check unit 6 to the line printer 12, magnetic tape 13, display 9, and disk file 8. To update and delete the source list 19, the source list 19 stored in the source list file 1 is read into the source list creation section 22 in advance according to the user's specifications, and the source list 19 is updated and deleted, and if necessary, the source list file 1 is save. To update and delete the status rules 27 and frames 26, read the status rules 27 and frames 26 that have been previously saved in the status rule file 4 into the status rule creation unit 10, update and delete them, and save them in the status rule file 4 if necessary. do.

次に、動作について説明する。Next, the operation will be explained.

(1)利用者はカードリーダ14又はディスプレイ1寸
キーボード15よりソースリス1−19を入力する。ソ
ースリスト19にはコメント文20を利用して決められ
た位置にルート情報21を入力しておく。第2図はソー
スリスト19におけるルート情報21の入力例を示した
ものである。第2図の42において、×*から*×マで
がコメント文20であり、×*と*×の間がルート情報
21である。ルート情報21であるRUTEAは1、ル
ートAの開始を宣言するという意味である。43ではル
ートBの開始を宣言している。又、44ではAPSET
というマクロ名の発行及びBOIというマクロ識別詞を
付与することを意味する。
(1) The user inputs the source list 1-19 using the card reader 14 or the 1-inch display keyboard 15. In the source list 19, route information 21 is input in a predetermined position using a comment text 20. FIG. 2 shows an example of inputting route information 21 in the source list 19. At 42 in FIG. 2, the comment text 20 is from ** to **, and the route information 21 is between ** and **. The route information 21, RUTEA, is 1, meaning that it declares the start of route A. 43 declares the start of route B. Also, in 44, APSET
This means issuing the macro name ``BOI'' and assigning the macro identifier BOI.

45ではAPOPNマクロを発行し、B20というマク
ロ識別詞であるという意味である。ソースリスト作成部
22によってソースリスト1つをソースファイル1に格
納後、ルート情報読み取り部2によって、ツースリスト
19にコメント文20として書かれているルート情報2
1を抽出し、ルート情報21だけをルート情報ファイル
3に格納する。ルーI・情報ファイル3におけるルート
情報21の格納形式は第4図のようなテーブルを用いて
、1つのルーI〜に関するルート情報をまとめて格納す
る9 (2)ステータスルール27は、ステータスルール作成
部10によって入力作成される。通信バスのステータス
についてのフレーム26とステータスルール27の入力
作成例を第3図に示す。第3図(、A)、(B)、(C
)はフレーム26におけるフレームの例を示すものであ
り、同図(A>のフレームN[Li2Sは通信バス使用
の定義がまだ行われていないステータスを意味し、フレ
ームNIL135の中には、このステータスに閃するス
テータスルール27が集められている。同様に、同図(
B)に示す36はフレームNn、 2を、同図(C)に
示す37はフレームNo、 3を表わしていて、フレー
ムI’に236は[通信バス使用宣言完了」というステ
ータスを、フレームNo、337は「接続中」というス
テータスを表す。もし、現在のステータスがフレームN
ILI  35で表現される場合、APSETマクロが
発行されれば、38のステータスルールの前提部が運択
され、結論部のフレームNa、 2が導き出されること
を意味する。導き出されたフレームPi 2は第3図(
B)に36で示す内容となっている。これによりステー
タス遷移が表現される。尚、結論部には、フレーム名又
はステータスエラーが入力され設定される。
45 means that an APOPN macro is issued and the macro identifier is B20. After one source list is stored in the source file 1 by the source list creation section 22, the route information 2 written as a comment sentence 20 in the tooth list 19 by the route information reading section 2.
1 is extracted and only the route information 21 is stored in the route information file 3. The storage format of the route information 21 in the route I/information file 3 is to use a table as shown in FIG. 4 to collectively store route information related to one route I. The input is created by unit 10. FIG. 3 shows an example of input creation of the frame 26 and status rule 27 regarding the status of the communication bus. Figure 3 (,A), (B), (C
) shows an example of a frame in frame 26; Status rules 27 that flash are collected.Similarly, the same figure (
36 shown in B) represents frame Nn, 2, 37 shown in FIG. 337 represents a status of "connecting". If the current status is frame N
When expressed as ILI 35, it means that when the APSET macro is issued, the antecedent part of status rule 38 is operated and the conclusion part frame Na,2 is derived. The derived frame Pi 2 is shown in Figure 3 (
B) has the content shown in 36. This represents status transition. Note that the frame name or status error is input and set in the conclusion section.

(3)第5図は制御文を表わしたものである。51はD
 F、 F文であり、初期ステータスの定義文である。
(3) FIG. 5 shows a control statement. 51 is D
F, This is an F statement, and is a definition statement of the initial status.

52はRUTE文であり、ステータスチェックを行うル
ート名を指定する文である。53はACT文であり、マ
クロ発行時の付加条件を指定しる付加条件文である。こ
の付加条件とマクロ名がステータスルール27の前提部
となる。全体の処理ルーI・はRUTE文52全52指
定して入力することにより可能となる。
Reference numeral 52 is a RUTE statement, which specifies the name of the route whose status is to be checked. 53 is an ACT statement, which is an additional conditional statement that specifies additional conditions when issuing a macro. This additional condition and macro name become the premise of the status rule 27. The entire processing routine I can be made by specifying and inputting all 52 RUTE statements.

制御文人力部16は、制御文のシンタクックスチェック
を行う。もし、シンタックスエラーとなった時、ライン
プリンタ12又はディスプレイ15にエラーメツセージ
を出力する。シンタックエラーとならない場合は、制御
情報28として制御情報ファイル11に格納する。
The control sentence human resources section 16 performs a syntax check on the control sentence. If a syntax error occurs, an error message is output to the line printer 12 or display 15. If no syntax error occurs, it is stored in the control information file 11 as control information 28.

(4)ステータスチェック部6は制御情報ファイル11
の利口情報28を先頭から順次読み込む。
(4) The status check unit 6 is the control information file 11
The clever information 28 of 2 is read sequentially from the beginning.

制御情報28がDEF文51に関するものであれば、現
在のステータスをDEF文51の初期ステータスの指定
値とする。次に、RUTE文52全52るものであれば
、RUTE文52全52されたルート名に対応するルー
ト情報21をルート情報ファイル3より読み込む。そし
て、ルート情報21中のマクロ名とACT文53の付加
情報とをマクロ識別詞をキーとして対応させ、ステータ
スルール27の前提部を作成する。作成されたステータ
スルール27の前提部と現在のステータスをステータス
ルールアクセス部5に通知して、対応するステータスル
ール27の結論部の検索依頼を行う。検索依頼を受けた
ステータスルールアクセス部5では、現在のステータス
からフレーム26を対応させ、そのフレーム26に関す
るステータスルール27の中のうち、ステータスチェッ
ク部6より通知されたステータスルール27の前提部に
き致するステータスルール27を遷び結論部を求め、ス
テータスチェック部6に通知する。ステータスチェック
部6では、通知された結論部の内容がフレーム名の場合
ステータス遷移であると判断して、現在のステータスを
フレーム名の意味するステータスに更新して、更新前後
のステータス等のステータス遷移情報を結果出力部7に
出力依頼する。結論部の内容がステータスエラーであっ
た場合、エラーメツセージを結果出力部7に出力依頼す
る。
If the control information 28 is related to the DEF statement 51, the current status is set as the specified value of the initial status of the DEF statement 51. Next, if the RUTE statement 52 is complete, the route information 21 corresponding to the route name specified in the RUTE statement 52 is read from the route information file 3. Then, the macro name in the route information 21 and the additional information of the ACT sentence 53 are associated with each other using the macro identifier as a key, and the antecedent part of the status rule 27 is created. The premise part and the current status of the created status rule 27 are notified to the status rule access unit 5, and a search request for the conclusion part of the corresponding status rule 27 is made. Upon receiving the search request, the status rule access unit 5 associates the frame 26 with the current status, and among the status rules 27 related to the frame 26, reads the antecedent part of the status rule 27 notified by the status check unit 6. The corresponding status rule 27 is transferred to obtain the conclusion part, and the result is notified to the status check unit 6. The status check unit 6 determines that if the content of the notified conclusion part is a frame name, it is a status transition, updates the current status to the status indicated by the frame name, and performs a status transition such as the status before and after the update. Request the result output unit 7 to output the information. If the content of the conclusion section is a status error, a request is made to the result output section 7 to output an error message.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように本発明は、被デバグプログラムのソ
ースリストのコメント文を利用して、被デバグプログラ
ムを実行させずにステータスルールによってステータス
チェックを行うことにより、以下の効果がある。
As described above, the present invention has the following effects by using the comment text in the source list of the debugged program to perform a status check according to the status rule without executing the debugged program.

(1)実環境でなくてもステータス遷移に関するチェッ
クが可能である。
(1) It is possible to check status transitions even in a non-actual environment.

(2)被デバグプログラムのコンパイル、リンク等の作
業が不要である。
(2) There is no need to compile or link the program to be debugged.

(3)机上チェックをP、械1ヒできる。(3) Able to perform desk check P and machine check.

(4)ステータス遷移に関するシミュレータとしても利
用できる。
(4) It can also be used as a simulator regarding status transitions.

(5)多様な処理体系に関するステータスチェックに利
用でき、汎用性に富む。
(5) It can be used to check the status of various processing systems and is highly versatile.

(6)ステータス遷移の論理を変更したい場合は、ステ
ータスルールのみを更新するだけで済み、プログラムの
ロジックには影響はない。
(6) If you want to change the logic of status transitions, you only need to update the status rules, and the logic of the program is not affected.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の実施例構成図、第2図はソースリスト
の入力形式例を示す図、第3図はフレームとステータス
ルールの入力作成例を示す図、第4図はルート情報格納
形式を示す図゛、第5図は制御文例を示す図で、第6図
ステータス遷移図の一例を示す図である。 1・・・ソースリストファイル、2・・・ルート情報読
み取り部、3・・・ルート情報ファイル、4・・・ステ
ータスルールファイル、5・・・ステータスルールアク
セス部、6・・・ステータスチェック部、7・・・結果
出力部、8・・・ディスクファイル、9・・・ディスプ
レイ、10・・・ステータスルール作成部、11・・・
制御情報ファイル、12・・・ラインプリンタ、13・
・・磁気テープ、14・・・カードリーダ、15・・・
ディスプレイ付キーボード、16・・・制御文人力部、
19・・・ソースリスト、20・・・コメント文、21
・・・ルート情報、22・・・ソースリスト作成部、2
6・・・フレーム、27・・・ステータスルール、28
・・・制御情報、35・・・フレームN[L136・・
・フレーム阻2.37・・・フレームN[L 3.38
・・・ステータスルールの例、51・・・DEF文、5
2・・・RUTE文、53・・・ACT文。 、# 2 図 ギ 3  回
Figure 1 is a configuration diagram of an embodiment of the present invention, Figure 2 is a diagram showing an example of input format for a source list, Figure 3 is a diagram showing an example of input creation of frames and status rules, and Figure 4 is a route information storage format. FIG. 5 is a diagram showing an example of a control statement, and FIG. 6 is a diagram showing an example of a status transition diagram. 1... Source list file, 2... Route information reading section, 3... Route information file, 4... Status rule file, 5... Status rule access section, 6... Status checking section, 7... Result output section, 8... Disk file, 9... Display, 10... Status rule creation section, 11...
Control information file, 12... line printer, 13.
...Magnetic tape, 14...Card reader, 15...
Keyboard with display, 16... Control literary department,
19... Source list, 20... Comment text, 21
...Route information, 22...Source list creation section, 2
6...Frame, 27...Status rule, 28
...Control information, 35...Frame N [L136...
・Frame blockage 2.37...Frame N [L 3.38
...Status rule example, 51...DEF statement, 5
2...RUTE statement, 53...ACT statement. , #2 Figure 3 times

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 予じめ作成したルート情報を含むソースリストを保存す
るソースリスト保存手段と、保存されているソースリス
トよりルート情報を抽出するルート情報読み取り手段と
、ステータス遷移に関する論理をルール化したステータ
スルールを予じめ保存するステータスルール保存手段と
、予じめ作成した制御情報を保存する制御情報保存手段
と、保存されている前記制御情報と前記ルート情報によ
り保存されているステータスルールを検索してステータ
ス遷移のチェックを行うステータスチェック手段と、ス
テータスチェックの結果を出力媒体に出力する結果出力
手段とを有して成ることを特徴とするソースリストによ
るステータスチェック方式。
A source list storage means for storing a source list containing route information created in advance, a route information reading means for extracting route information from the stored source list, and a status rule that prescribes logic related to status transition. A status rule storage means for storing in advance, a control information storage means for storing control information created in advance, and a status transition by searching a stored status rule based on the stored control information and the route information. 1. A status check method using a source list, comprising: a status check means for checking the status check; and a result output means for outputting the result of the status check to an output medium.
JP61212363A 1986-09-08 1986-09-08 Status check system using source list Pending JPS6366651A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212363A JPS6366651A (en) 1986-09-08 1986-09-08 Status check system using source list

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212363A JPS6366651A (en) 1986-09-08 1986-09-08 Status check system using source list

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6366651A true JPS6366651A (en) 1988-03-25

Family

ID=16621310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212363A Pending JPS6366651A (en) 1986-09-08 1986-09-08 Status check system using source list

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6366651A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785910A (en) * 1993-04-30 1998-07-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method for manufacturing laminate-molded products and apparatus therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5785910A (en) * 1993-04-30 1998-07-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Method for manufacturing laminate-molded products and apparatus therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7694272B2 (en) Method, a language and a system for the definition and implementation of software solutions by using a visualizable computer executable modeling language
CN109783081A (en) A kind of development approach of application program, device and Integrated Development Tool
JPS62293352A (en) Processing system for knowledge information
Jasper Active databases for active repositories
US20110137922A1 (en) Automatic generation of a query lineage
JPS6366651A (en) Status check system using source list
Smith Rapid software prototyping
CN112181483A (en) Plasma control system software development platform and method
Riddle et al. Software tools and the user software engineering project
JP2946715B2 (en) Program generation method and specification input method for it
Angelo et al. Rule-based Validation Module on EssenceBoard Method Editor
Cox et al. Advanced programming aids in PROGRAPH
Waterman Pas-ii reference manual
JPS58121450A (en) Automatic comment implementing device
JPS6379176A (en) Method for producing automatically program by combining parts based on designing specifications
CN117472492A (en) Method and related device for generating graphical user interface
KR100279754B1 (en) System information storage / deletion system and method of strict structural analysis support system
Alws et al. Experiences with object oriented programming
Harada et al. An automatic programming system SPACE with highly visualized and abstract program specification
JPS60247706A (en) Tracking system for system state of facility group controller
JPS61234434A (en) Program editing system
JP2007114892A (en) Program code generating device, program code generation method, and program
Ladkau FermaT-UML
JPS61234435A (en) Program development supporting system
JPH05108321A (en) Automatic display generating methof for coding of file definition information