JPS636482A - 侵入物体検知方法 - Google Patents

侵入物体検知方法

Info

Publication number
JPS636482A
JPS636482A JP61149607A JP14960786A JPS636482A JP S636482 A JPS636482 A JP S636482A JP 61149607 A JP61149607 A JP 61149607A JP 14960786 A JP14960786 A JP 14960786A JP S636482 A JPS636482 A JP S636482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
signal
detection
amount
outputs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61149607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0479592B2 (ja
Inventor
Yoshio Mizukami
水上 芳夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK Corp
Original Assignee
YKK Corp
Yoshida Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK Corp, Yoshida Kogyo KK filed Critical YKK Corp
Priority to JP61149607A priority Critical patent/JPS636482A/ja
Publication of JPS636482A publication Critical patent/JPS636482A/ja
Publication of JPH0479592B2 publication Critical patent/JPH0479592B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、自動ドアにおける侵入物体を検知する方法に
関するものである。
従来の技術 赤外線光を投射する投光器と、侵入物体や背景から反射
した赤外線光を受光する受光器とを備え、背景からの反
射赤外線光量疋対して検知域に侵入した侵入物体からの
反射赤外線光量が所定値以上増加すると検知信号を出力
する、いわゆる積分動作型の検知方法。
反射赤外線光量の増加分ではなく、どれだけ変化したか
をとられ、その変化量が所定の値以上となると検知信号
を出力する、いわゆる微分動作シ准知方法。
発明が解決しようとする問題点 前者の検知方法であると侵入物体が検知域に静止し続け
ている場合でも検知できるが、背景からの反射赤外線光
量よりも侵入物体からの反射赤外線光量が減少した場合
には検知できず、例えば黒い服を着た人等の反射率の悪
い光を吸収する侵入物体が検知域に侵入した時には背景
からの反射赤外線光を吸収すると共に、投光器からの投
光赤外線光をも吸収するので、受光器の受光する反射赤
外線光量は背景からの反射赤外線光量よりも減少し、前
述のような反射率の悪い光を吸収する侵入物体を検知で
きない。
後者の検知方法であると変化分の大小で検出しているか
ら侵入物体からの反射赤外線光量が背景からの反射赤外
線光量よりも減少した場合でも検知できるが、侵入物体
が検知域に静止し続けている場合には変化が生じないの
で検知できない。
そこで、本出願人は先に積分動作型の検知方法と微分動
作型の検知方法の長所を有する検知方法を特願昭61−
96888号として出願した。
この検知方法は積分動作型であり、背景からの反射量と
侵入物体からの反射量とを比較して、侵入物体からの反
射量が背景からの反射量よりも一定値以上増加した場合
及び減少した場合に検知信号を出力する検知方法である
しかしながら前述した先に出願した検知方法であると、
投光器又は受光器の面に水滴や雪が付着した場合、急に
霧が発生した場合等に受光器の受光量が減少するので、
検知信号が出力されてその状態が継続している間にドア
が開き続ける。
また、検知域に荷物を置いた場合にも受光器の受光量が
増加又は減少して検知信号が出力され、荷物を置いであ
る限りドアが開き続ける。
したがって、侵入物体のみを検出できず誤まって検知信
号を出力し続けることがある。
問題点を解決するための手段及び作用 通常時には背景からの反射量と侵入物体からの反射量の
差が所定値以上の時に検知信号を出力すると共に、その
検知信号が設定した時間継続して出力されると、反射量
の変化分の大小で検知信号を出力する微分動作型の検知
に所定時間だけ切換えるようにして、積分動作型の検知
と微分動作型の検知の両方の利点を兼備すると共に、投
光器、受光器の面に水滴、雪が付着したりして反射量が
急激に変化しても検知信号を連続して出力しないように
したものである。
実施例 第5図は投光器と受光器の取付状態を示す概略図であり
、天井1には投光器2と受光器3とが配設され、投光器
2より赤外線光が床4に向けて照射域5で示すように投
射されると共に、受光器3の受光域6と照射域5との交
差部分が検知域7となっている。
そして、投光器2は所定の周波数で変調した赤外線光を
投射し、受光器3は検知域7で背景あるいは侵入物体よ
り反射した赤外線光を受光して電気信号に変えて出力す
る。
第1図は本発明の検知方法を実施する検知装置のブロッ
ク説明図であり、受光器3の出力は増幅器10で増幅さ
れた後に同期検波器11で同期検波されて第1積分回路
12と第2積分回路13とに受光量に比例した電圧とし
て入力され、第1積分回路12の出力乞第2積分回路1
3の出力は差動増幅器14と差動増幅器15とにそれぞ
れ入力される。
差動増幅器14は(第1積分回路12の出力−第2積分
回路13の出力)の値を増幅して第1比較器16に出力
し、差動増幅器15は(第2積分回路13の出力−第1
積分回路12の出力)の値を増幅して第2比較器17に
出力する。
前記第1比較器16は入力された値がしきい値より大き
い時に第1オアゲート18に信号を出力し、第2比較器
17も同様に入力された値がしきい値より大きい時にア
ンドゲート19に信号を出力し、そのアンドゲート19
は前記第1オアゲー)I8に信号を出力すると共に、第
1オアゲート18より信号が出力されるとリレー20が
作動して検知信号を図示しない自動ドアの制御回路に出
力する。
前記第1積分回路12は第1コンデンサC1と第1抵抗
R1とを備え、その時定数T1は非常に小さくなって入
力電圧の数十m5ecの平均値をとらえろようになって
いる。
前記第2積分回路13は第2コンデンサC2に第2、第
3抵抗R2、R3を接続し、その第2、第3抵抗R2,
R3を第1、第2スイッチ21.22を介して同期検波
器11の出力側に接続したもので、第2コンデンサC2
と第3抵抗&より成る時定数T2は前記第1積分回路1
20時定数T工よりも大きくなり、入力電圧の数百m5
ec間の平均値をとられるもので、背景からの反射赤外
線光量(以下単に反射量とする)に基づく入力電圧の平
均値を記憶するようにしであると共に1第2コンデンサ
C2と第2、第3抵抗&、凡の合成抵抗より成る時定数
T3は前記第1積分回路12の時定数T、とほぼ同一と
なるようにしである。
前記第2スイツチ22は第2オアゲート29よりH信号
が送られると閉となり、L信号が送られると開となると
共に、第2オアゲート29には第1オアゲート18の出
力側圧設けた第1インバータ23及び第1インバータ2
3の出力側に設げた開閉制御回路、例えばタイマー30
よりそれぞれ信号が人力される。
前記タイマー30は第1インバータ23の出力が一定時
間(Txl)以上連続してLの状態の場合VCHの信号
を、第1インバータ23の出力が一定時間(T工2)以
上連続してHの状態となるまで出力し続ける。つまり、
タイマー30のHの信号はインバータ23の出力が一定
時間以上連続してHの状態が続くまで出力する。
図示しない電源スィッチを介して電源に接続した入力回
路24は第4抵抗&と第3コンデンサC3を介して接地
し、かつ第2インバータ25、第3インバータ26、遅
延回路27を介してアンドゲート19に接続していると
共に、前記第1スイツチ21は第2インバータ25より
H信号が入力すると閉となり、L信号の時には開となり
、前記入力回路24はリセットボタン28、第6抵抗山
を介して接地している。
次に作動とともに各部の詳細を説明する。
電源投入して所定時間経過した定常状態においては、リ
セットボタン2BがOFFであるから第3コンデンサC
3が充電完了となってH信号を第2インバータ25に出
力し、第2インバータ25はL信号を出力するから第1
スイツチ21は開となると共に、第3インバータ26よ
り遅延回路27にH信号が入力されて所定の時間、例え
ば30 sec経過後にアントゲ−)19KH信号を出
力する。
一方、第1オアゲート18は侵入物体が無い限りL信号
を出力するから第1インバータ23よりH信号が出力さ
れて第2オアゲート29よりH信号が出力され、第2ス
イツチ22が閉となる。
この状態で検知域に侵入物体がないときには背景からの
反射量を受光器3が受光して第1、第2積分回路12.
13に電圧Aが入力するが、−定電圧が継続して入力さ
れるので第1、第2積分回路12.13の出力レベルに
差がないので差動増幅器14.15の出力はゼロとなり
第1、第2比較器16.17はL信号を出力して第1オ
アゲート1gはL信号を出力してリレー20が作動しな
いから検知信号を出力しない。
前述の定常状態で検知域に反射率の比較的良い通常の侵
入物体が侵入すると、第2図(a)に示すように受光器
3の受光量が増加して(aつに示すように第1、第2積
分回路12.13の入力電圧が増加する。
一方、第1積分回路120時定数T1は第2積分回路1
30時定数T2よりも小さいので、第1、第2積分回路
12.13の積分波形は第2図(b)。
(e)に示すようになって立上りには差が生じ、その差
は差動増幅器14.15によって、増幅されるが、第1
積分回路12の積分波形の方が第2積分回路13よりも
大きいので差動増幅器14は第2図(d)に示すように
出力が順次増大し、しきい値を越えると第1比較器16
がH信号を出力し、第1オアゲート18よりH信号が出
力され、リレー20が作動して検知信号を出力する。
これと同時に第1インバータ23の出力はL信号となっ
て第2オアゲート29の出力はLとなり、第2スイツチ
22が開となって第2コンデンサC2には侵入物体が侵
入して来た直後の入力電圧の平均値、つまり背景の平均
値(T30時定数が大きい為侵入物体による略レベル増
加前の値となっている)が記憶されるので、検知域に侵
入物体が静止し続けている場合でも侵入物体による増加
前の背景の平均値が差動増幅器14に人力されることに
なって検知信号を出力し続け、侵入物体が検知域に静止
し続けていても検知できる。
そして、侵入物体が検知域より退去すると受光器3の受
光量が減少し、第1積分回路12の出力が減少するから
差動増幅器14の出力も減少してしきい値以下となると
第1比較器16の出力はL信号となりズ第1オアゲート
18はL信号を出力するので、リレー20が作動しなく
なって検知信号の出力を停止する。
これと同時忙第1インバータ23の出力はH信号となる
から第2オアゲート29の出力がHとなって、第2スイ
ツチ22が閉となって初期の状態に復帰する。
前述の定常状態において、黒い服を着た人等の反射率の
悪い光を吸収する侵入物体が検知域に侵入すると、第3
図(a) Ic示すように受光器3の受光量が減少して
、第1、第2積分回路12゜13の入力電圧は第3図(
aつ忙示すように減少する。
これによって第1、第2積分回路12.13の積分値は
第3図(b) 、 (C)に示すように背景値よりも減
少した波形となるので、差動増幅器15の出力は項次増
大して第2比較器17に送られ、しきい値を越えるとH
信号なアンドゲート19に出力し、このアンドゲート1
9には遅延回路27よりH信号が入力されているからオ
アゲー)18KH信号を出力するので、前述と同様に検
知信号を出力して侵入物体が検知域に静止ビ続げている
場合でも検知できる。
このように、定常状態より侵入物体によって受光量が増
加した場合でも、減少した場合でも検知できると共に、
検知域に静止し続げた場合でも検知できる。
次に投光器2、受光器3の面に水滴や雪が付着したり、
急に霧が出たりして受光器3の受光量が急激に低下した
場合又、検知域に荷物を置いた時に受光量が増加又は減
少した場合の動作を説明する。
この場合には前述と同様にして検知信号を出力するが、
この検知信号が設定時間(Txl)以上例えば3分間以
上連続して出力すると、前記第1インバータ23の出力
が一定時間以上連続してLの状態となるので、タイマー
30はH信号を出力して第2スイツチ22を閉とする。
これにより第2積分回路13の出力は時間の経過ととも
に第1積分回路12と同一となるので差動増幅器14.
15の出力は比較器16.17のしきい値以下となり検
知信号は出力されなくなる。
この時から、検知域に侵入物体が出入りすると第1.第
2積分回路12.13の出力は両者の時定数の差によっ
て立上り時に差が生じ、かつ−定時間経過すると同一と
なるので、差動増幅器14.15における両者の差は立
上り時にしきい値以上となり、時間の経過とともにしき
い値以下となる。つまり、背景からの受光量と侵入物体
よりの受光量の差(積分動作型の検知)による検知では
なく、第1.第2積分回路12゜130出力差(変化分
の大小)による検知となって微分動作型の検知となる。
このために、第1オアゲート18の出力は立上り時だけ
一定時間Hとなり、それ以後はLとなって検知信号を出
力し続けない。
そして、タイマー30がH信号を出力してから一定時間
(Txz)以上連続して、あらたに水滴や雪が付着した
り、人の出入が無くなると、すなわち第1インバータ2
3の出力が一定時間以上継続してHの状態になると、タ
イマー30はH信号の出力を停止してL信号を出力する
から、第2オアゲート29の出力がLとなって第2スイ
ツチ22が開となる。
この時、第1積分回路12と第2積分回路130時定数
が異なるが、微分検知出力が一定時間(Txz)以上継
続して無かったので両者とも同一の入力端子が入力され
てから一定時間(T12)経過しているので両者の出力
レベルに差がなく、第1オアゲート18よりH信号が出
力されることがなく検知信号を出力しないので誤検出動
作する事がなく、これ以後通常の積分動作型の検知を行
なう。
以上の動作時の第1オアゲート18の出力と第2スイツ
チ22の入力は第4図に示すようになる。
なお、前述のタイマー30がH信号を出力している時に
侵入物体が検知域に入ると微分動作型の検知を行なって
検知信号を出力する。
次に電源投入時の動作を説明する。
図示しない電源スィッチをONして電源を投入すると、
第3コンデンサC3の容量と抵抗風の値とで決定される
所定時間t1、例えば数秒間は第2インバータ25はH
信号を出力して第1スイツチ21が閉となり、第2積分
回路130時定数T3は第1積分回路)2の時定数′r
lと同一となるので、電源投入後に直ちに投光器2より
投射された赤外線光の反射光を受光器3が受光して第1
、第2積分回路12.13に反射量に相当するレベルの
電圧が人力されるが、両方の時定数T1. T3がほぼ
同一であるから積分値の波形は同一となって差動増幅器
14.15の出力は所定時間tl内にゼロとなると共に
、前述の所定時間tl内に第2コンデンサC2に背景か
らの反射量に相当する値が充電され記憶される。
そして、第3コンデンサGと抵抗&で設定された時間後
に第2インバータ25が反転してL信号を出力するので
、第1スイツチ21が開となって第2fi分回路130
時定数はT2となる。
又、前述の第3コンデンサC3と抵抗風で設定された時
間後に第2インバータ25よりL信号が出力され第3イ
ンバータ26よりH信号が出力されるが、このH信号は
遅延回路27に入力されて定められた設定時間t2経過
後にアンドゲート19に出力されるので、この設定時間
t2、例えば30秒間経過するまでの間に第2比較器1
7よりH信号が出力されてもアンドゲート19はH信号
を出力しないから第1オアゲート18はH信号を出力せ
ずに検知信号を出力しない。
つまり、遅延回路27とアン・ドゲート19で禁止回路
を構成している。
このようであるから、電源投入時に検知域に侵入物体が
静止していて第2コンデンサC2に侵入物体よりの反射
量が背景値として記憶され、その侵入物体が検知域より
離れて受光器3に床面、つまり真の背景よりの反射光が
受光されて反射量が減少し、第1積分回路12の積分値
が第2積分回路13の積分値よりも小さくなって第2比
較器17がH信号を出力してもアンドゲート19に遅逗
回路27よりH信号が入力されないのでH信号を出力せ
ず、リレー20は作動しないから検知信号を出力しない
なお、前述の設定時間内に侵入物体が検知域より離れれ
ば数秒後に第2コンデンサCaKは真の背景値が記憶さ
れる。
また、リセットボタン28をONすると第3コンデンサ
C3の電荷は放電され、その放電時間は第3コンデンサ
C3と第6抵抗八との時定数T4で決定されるので、こ
の時定数T4を極く小さくすればリセットボタン2gを
ONすると直ちに放電されて第2インバータ25にはL
信号が入力され、この状態は第3コンデンサC3と抵抗
風で設定された時間まで続(ので、電源投入時と同様に
なる。
このために、投光器2と受光器3の向きを変更した場合
等にリセットボタン28をONt、ても前述と同様に誤
動作を防止できる。
なお、以上の実施例では第1積分回路120時定数T1
と第2積分回路130時定数T2 、 T3の関係なT
にTs (T2としたが、これをTl < T5 < 
T2とすれば第6図に示すようにタイマー30の出力を
第2オアゲート29に入力して第2インバータ25の出
力とによって第1スイツチ21を開閉するようにするこ
とができる。
発明の効果 侵入物体からの反射量が増加した場合でも、減少した場
合でも検知信号を出力できる。
したがって、通常の侵入物体や反射率が悪く光を吸収す
る侵入物体が検知域に侵入したことを検知して検知信号
を出力できる。
また、背景からの反射量と侵入物体からの反射量の差で
検知するので、検知域に侵入物体が静止し続けている場
合でも検知できる。
また積分動作型の検知を行なっている時に検知信号が設
定した時間だけ出力し続けると、微分動作壓の検知に所
定の時間だけ切換るので、投光器や受光器に水滴、雪が
付着したり、霧が急激に発生したりして受光器の受光量
が減少した場合や、検知域に荷物を置き続けた場合など
く検知信号を出力し続けることがなく、誤検出を防止で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の検知方法を実施する検知装置を示し、第
1図は検知装置のブロック説明図、第2図は反射量増加
の場合の動作説明図、第3図は反射量減少の場合の動作
説明図、第4図はタイマー動作時の動作説明図、第5図
は投光器と受光器の取付状態を示す概略図、第6図は他
の検知装置のブロック説明図である。 2は投光器、3は受光器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 通常時には、背景からの反射量と侵入物体からの反射量
    との差が一定値以上又は一定値以下の場合に検知信号を
    出力する積分動作型の検知を行なうと共に、その検知信
    号が設定した時間継続して出力すると、反射量の変化分
    の大小で検知信号を出力する微分動作型の検知動作に所
    定時間だけ切換えるようにしたことを特徴とする侵入物
    体検知方法。
JP61149607A 1986-06-27 1986-06-27 侵入物体検知方法 Granted JPS636482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149607A JPS636482A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 侵入物体検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61149607A JPS636482A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 侵入物体検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS636482A true JPS636482A (ja) 1988-01-12
JPH0479592B2 JPH0479592B2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=15478905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61149607A Granted JPS636482A (ja) 1986-06-27 1986-06-27 侵入物体検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS636482A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501182A (ja) * 1989-07-28 1993-03-04 モトローラ・インコーポレイテッド 電気的スイッチシステム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05501182A (ja) * 1989-07-28 1993-03-04 モトローラ・インコーポレイテッド 電気的スイッチシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0479592B2 (ja) 1992-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4973837A (en) Proximity detectors with dual-speed tracking circuitry
US4021679A (en) Method and apparatus for automatic switching
EP0926512B1 (en) Proximity detecting device
US3383678A (en) Moving object detection system
US4009476A (en) Apparatus for automatically controlling door operation
CA2393514A1 (en) Photodetector and method for detecting radiation
CN105178758A (zh) 用于特定人群在atm机防护舱内的自动开门装置及控制方法
AU696276B2 (en) Weak beam detection
US5414263A (en) Infrared detection switching circuit
US20080238902A1 (en) Display device with automatic power on-off switching
JPS636482A (ja) 侵入物体検知方法
US3549892A (en) Photoelectric circuitry for passive detection systems
JPH0479594B2 (ja)
US4075499A (en) Smoke detector with means for changing light pulse frequency
JPH0529077B2 (ja)
JPH0430552Y2 (ja)
JPH1096787A (ja) 機器の人体検知装置
JPH0682155B2 (ja) 超音波センサ
JPH057584Y2 (ja)
JPS58166283A (ja) 赤外線検出回路
JP2575957B2 (ja) 自動ドアスイッチ
JP2944169B2 (ja) 熱線式人体検出器
JPH06148341A (ja) 人体検知装置
JPS61284689A (ja) 人体検知方法
JP2001141559A (ja) 炎検知器

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term