JPS6354378A - アルカロイド化合物 - Google Patents

アルカロイド化合物

Info

Publication number
JPS6354378A
JPS6354378A JP19689786A JP19689786A JPS6354378A JP S6354378 A JPS6354378 A JP S6354378A JP 19689786 A JP19689786 A JP 19689786A JP 19689786 A JP19689786 A JP 19689786A JP S6354378 A JPS6354378 A JP S6354378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
compound expressed
chloroform
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19689786A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Nakamura
英士 中村
Junichi Kobayashi
淳一 小林
Yasushi Oizumi
康 大泉
Tadao Matsuzaki
尹雄 松崎
Yasuko Asatake
朝武 康子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP19689786A priority Critical patent/JPS6354378A/ja
Publication of JPS6354378A publication Critical patent/JPS6354378A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なアルカロイド化合物に関するものである
(発明が解決しようとする問題点) 本発明者等は各種の海産動物体内に含まれる生理活性物
質を探索中のところ、ある種の海綿中に存在する物質が
、ダラム陽性萌に対して優れた抗菌作用を有することを
確認し本発明を達成した。
(問題点を解決するための手段) 本発明の詳細な説明するに、本発明における前示[1]
式て示されるアルカロイド化合物としては、[1]式に
おけるXが水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基
であって、Yが基(イ)又は基(ロ)で示される化合物
又はそれ等の立体異性体あるいはそれ等の塩類等が挙げ
られる。具体的には、例えば、前示[1]式におけるX
が水素原子であって、Yが基(イ)で示される化合物(
以下化合物1という’): [11式におけるXがヒド
ロキシル基であって、Yが基(ロ)で示される化合物(
以下化合物2という); [11式におけるXがアセト
キシ基であって、Yが基(ロ)で示される化合物(以下
化合物3という)等である。
これ等の化合物は、いずれも文献未載の新規物質であっ
て、化合物l及び化合物2は、例えば、ある種の海綿を
破砕してホモジナイズし、適当な溶媒を用いて抽出処理
し、カラムクロマトグラフィーによりwi製することに
よって単離することができる。また、化合物3は、上記
化合物2をアセチル化することによって製造することが
できる。
かくして得られる前示[1]式で示される化合物の構造
は、比旋光度、UV吸収スペクトル、IR吸収スペクト
ル、マススペクトル(EIMS、FABMS。
HREIMS)、IH−NMR,+3C−NMR及びX
線結晶解析等の測定結果から確認された。
(作 用) 本発明のアルカロイド化合物は後記実施例に示すように
黄色ブドウ球菌(沫肚吋劇蚊は古5■剋旦)、枯草M(
世上(−ロis 5−10」−uりのようなダラム陽性
菌に対して優れた活性阻害作用を示す。
(実施例) 以下本発明を実施例について更に詳細に説明する。
実施例1 化合物l及び化合物2の単な 沖縄産海綿(ペリーナ江田w 5p−)500 g(湿
重量)を破砕してホモジナイズし 1000 mlのエ
タノールを用い室温で3回抽出処理し、抽出液を合して
減圧下濃縮し乾固した。得られた残渣27.2名をエタ
ノールで3回抽出(100sol、501.30m1宛
)し、抽出液を合して水45 l1llを加えた後へキ
リン2001で3回抽出した。
水−エタノール層を分取してa縮乾固後、1001の水
に懸濁し、100 mlのクロロホルムで3回抽出した
上記クロロホルム抽出液を濃縮乾固し、2.07 gの
残渣を″セファデックスヒト20”(ファルマシア社製
)のカラム(2,8X50 cm)を用い、クロロポル
ム−メタノール(1:l)を溶出液として分離し、30
8〜3961の両分を採取して濃縮乾固した後、更に“
セファデックスヒト20”のカラム(2,8X 50 
cm)を用い、エタノールを溶出液として分離した。
352〜5721の溶出画分を−a縮乾固した後、シリ
カゲル(“ワコーゲルC−300” 、和光純薬社製)
のカラム(3,6X48 Cm)を用い、クロロホルム
−メタノール(59:l)を溶出液として分離し80〜
8810画分lと88〜1601の画分2を夫々採取し
た。
画分1及び画分2を夫々濃縮乾固して、画分lより淡黄
色粉末状の化合物1の塩酸塩126 mgを得た。
これを中和すれば遊離の化合物1が得られる。
画分2より得た化合物2の粗精製物581 mgをシリ
カゲルのカラム(1,2X 43 cm)を用い、n−
ブタノール−酢酸−水(4:I:l)を溶出液として分
離し、140〜3011の両分をJ縮乾固後、更に上記
と同一のカラムを用いクロロホルム−メタノール(9,
5:0.5)を溶出液として精製処理し82.5〜12
6.5 m!の両分から化合物2の酢酸塩243 mg
を得た。これをクロロホルムに溶解し、飽和食塩水にて
分配した後、クロロホルム層をa縮乾固して化合物2の
塩酸塩を得た。
上記の酢酸塩及び塩酸塩を中和すれば遊離の化合物2が
得られる。
かくして得た、化合物l及び化合物2の塩酸塩又は酢酸
塩の融点、比旋光度、UV吸収スペクトル、IR吸収ス
ペクトル、マススペクトル(EIMS、 FABMS及
びIIREIMs)、IH−NMR及び+3C−NMR
等の測定結果は次の通りであった。
[化合物l(塩酸塩)] 融点なし、200℃にて分解 [Cl25 +44.31(c=1.09.ClCl+
)〕 UV (C1sOH)λ、・、 238(ε15300
) 、 278(9680) 、 290(8350)
、346(4420)、358(4770) nm+R
(にSr)ν、、X 3200,2850,2400.
+620.1560.1445゜1420.1230.
740 cm= EIMS ra/z 548(M”、!3 L)、53
0(13)、438(28)、425(23)、233
(14)、+62(+00)FABMS  m/2 5
49[(M+H)+コHREIMS rs/z 548
.3495(M會+ C3e II 4 a +) N
 4の計算値:548.3475) Ill−NMR(400MH2,CDCl3−CD30
D 3:I、δin ppm)1.20(q慣、 J=
12Hz) 、 1.43(n+) 、 1.46(m
) 、 1.48(m) 、 1.61(m)、! 、
73(m)、1.78(m)、1.81(m)、1.8
6(d 、J:13Hz)。
1.96(s+)、2.01(m)、2.06(td、
J=l!、4Hz)、2.16(m)。
2.23(m)、2.28(m)、2.31(d、J=
llHz)、2.34(m)、2.38(m)、2.3
8(m)、2.39(n)、2.48(brq、J=I
IHz)、2.58(dd。
j=lI、Hz)、2.61(td、J=!1.4Hz
)、2.76(dd、J=12,5Hz)、2.91(
d、J=+1)1z)、2.92(n+)、3.32(
dd、j=IO,11112)。
3.72(s)、3.92(br)、4.89(brt
、J=7Hz)、5.35(t、J=7Hz)、5.5
3(+)、5.55(m)、6.25(dt、J=13
,7Hz)、6.47(s)、7.22(ddd、J=
7.6.11(z)、7.50(ddd、J=7.6.
IHz)。
7.78(brd、J=7Hz)、7.85(d、J:
5Hz)、8.07(dt、J=7.IHz)、8.3
1(d、J=5Hz) ’3C−NMR(100MH2,CDCl3−CD30
D  1:I、 δ in  ppm)21.1(t)
、24.5(t)、25.0(t)、25.4(t)、
26.9(t)、27.2(t)、28.7(t)、3
3.7(t)、39.8(t)、41.2(d)、45
.0(t)。
47.4(S)、49.6(t)、53.6(t)、5
3.8(t)、57.6(d)、70.4(t)、71
.3(s)、78.0(d)、112.8(dd)、1
14.2(d)、119.9(d)、121.4(d)
、121.6(s)、124.4(d)、127.1(
d)。
128.5(d)、130.0(s)、133.3(d
)、133.5(s)、135.3(d)。
138.0(d)、141.6(S)、142.1(d
)、143.6(S)[化合物2] (塩酸塩) 融点なし、170℃にて分解 [α コ25  +46.63”  (c:1.10.
CHCl3)UV (C211sOH)入□、245(
ε25600)、268(12+00)。
353(6800)、360(6820)nm!R(K
Br)ν1ls113300.2950.+670.1
580,1560.+440゜1420.1330,1
270,1220,720 cm−1EIMS mHz
 562(M◆−Hz0,26 D、544(37)F
ABMS  mHz  581(M÷+1)HREIM
S齢/z 562.3394(M争−Hz0.C3sH
42ONoの計算値:562.3367) (酢酸塩) IN−NMR(400MHz、CDC13−CDal)
D 2:I、δin ppm)1.2−2.8(eom
p l ex) 、 3.00(br) 、 3.33
(m) 、 3.50(br) 、 3.85(br)
 、 5.54(m) 、 5.62(m) 、 6.
59(brs) 、 7.05(dd 、 J=8 、
 IHz) 、7.15(t、 J=8Hz) 、7.
64(dd 、 J=8.1Hz) 、7.85(d 
、 J=5112)、8.35(d、J=5H2)(酢
酸塩) ’3C−NMR(22,5MHz、CDCl5(D30
D ]:1.δ in ppl++)21.1(t)、
24.5(t)、25.0(t)、25.4(t)、2
6.9(t)、27.2(t) 、28.7(t) 、
33.7(t) 、39.8(t) 、 41.2(d
) 、45.0(t) 。
47.4(S) 、 49.6(t) 、 53.6(
t) 、 53.8(t) 、 57.6(d) 、 
70.4(t)、71.3(S)、78.0<d)、1
12.8(d)、114.2(d)、119.9(d)
、121.4(d)、121.6(s)、124.4(
d)、127.1(d)。
128.5(d ) 、 130.0(s) 、 13
3.3(d ) 、 133.5(s) 、 135.
3(d ) 。
138.0(d)、 141.6(S)、 142.1
(d)、 143.6(S)実施例2 化合物3の製造 実施例1て得たイし合物220mgを21のクロロホル
ムに溶解し、無水酢酸0.1 mlを添加した後トリエ
チルアミン0.11を潤油して室温で30分間放置した
。得られた反応)夜を減圧下で濃縮乾固し、シリカゲル
の短いカラムを用い、クロロホルム−メタノール(98
:2)を溶出液として、下記の物性値を有する淡黄色油
状の化合物3の酢酸塩13 m3を分離した。
IR(CHCla)νwax 3250,2950.1
760.1705,1370゜1160.910 ct
s−’ FABMS tn/z 623(Mす+)()III−
NMR(酢酸塩 400 MHz、CDCl3.δin
 ppm)1.31(m)、1.42(m)、1.43
(−)、1.46(m)、!、54(m)、1.62(
d、J:12Hz)、1.67(m)、1.68(n+
)、1.76(m)、1.77(m)、1.82(i)
1.90(Ifi)、1.93(ffi)、1.94(
1)、2.03(m)、2.09(1)、2.22(w
)、2.23(w)、2.33(d、J12Hz)、2
.34(m)、2.36(m)。
2.39(m)、2.47(m)、2.55(m)、2
.58(d、 J=12Hz)、2.61(m) 、 
2.61(m) 、 2.80(brd 、 J= l
 1flz) 、 2.84(brd 、 J= 13
t(z)、3.03(brd 、 J=13Hz) 、
3.13(dd 、 Jl l 、6Hz) 、3.3
3(brt 。
J=13)12) 、5.52(td 、 J=l l
 、4Hz) 、5.63(td 、 J=11.8H
z) 。
6.62(S) 、 7.26(t 、 J:8flz
) 、7.31(dd 、 J=8 、182) 、 
7.82(d 、 J”5Hz) 、 7.96(d 
、 8Hz) 、8.43(d 、 J=5Hz) 、
 9.28(brs)13C−NMR(酢酸塩 100
 MHz、CDCl3.δ in ppm)21.1(
Q) 、21.5(t) 、24.9(t) 、 25
.2(t) 、25.6(t) 、 26.68(t)
 。
32.2(t) 、 33.7(t) 、 39.0(
t) 、40.5(t) 、 42.2(d) 、 4
11.7(t)、46.7(s) 、47.2(t)、
49.7(t) 、52.9(t) 、53.0(t)
 。
63.7(d)、68.9(2X C,s and  
t)、81.0(d)、113.6(d)。
118.9(d) 、 120.1(d) 、 120
.4(d) 、 124.7(S) 、 128.2(
d) 。
129.7(s> 、 132.4(d) 、 132
.7(s) 、 133.6(s) 、 136.4(
s) 。
138.5(d)、138.8(d)、140.2(s
)、143.3(s)、169.6(s)参考例 [抗菌性試験] 下記に示す、寒天平板希釈法(Agar diluti
onmethod )により本物質の抗菌活性を測定し
た。
即ち、試料化合物を10%のジメチルスルホキシド又は
10%のエタノール水溶液に懸濁させ、所定濃度とした
試料溶iα0.31を滅菌シャーレ(3,5cmX  
I cm )に採り、これに予め 120℃で 15分
間滅菌処理した感受性ディスク用培地(栄研化学社製)
2,7謹1を加えて充分混合し平板固化した。
内径1mmの白金耳を用い予め調製した最小阻止濃度(
s+inisuJm 1nhibitory conc
entration、旧C)ン利定用標準菌株を上述の
平板」−に、長さ2es程度塗布して接種し、37℃で
18〜20時間培養した。試験菌の発育が完全に用土さ
れた最小の試料溶液濃度をもってMIC値どした。
なお、試験菌はハートインフユジョンブイヨン1g地(
栄研化学社製)を用いて37℃、18〜20時間培養し
使用直前に滅閘水で100倍に希釈したものを用いた。
上記の試験法により黄色ブドウ球菌(8訂ldと劇刈り
J娶3rpB様阿C1−1380)、枯草菌(江虹且」
別uuJ」−↓タmarfeurg168)の試験菌に
対する各試料化合物の旧C値を測定した結果は表1の通
りであった。
表  1 (発明の効果) 本発明のアルカロイド化合物は上記のように、ダラム陽
性菌に対して優れた活性阻害作用を示すので、これら細
菌の抑υj剤として有用である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次式[1] ▲数式、化学式、表等があります▼−−−−−[1] [式中Xは水素原子、ヒドロキシル基又はアセトキシ基
    を示し、Yは次の基(イ)又は(ロ) (イ)▲数式、化学式、表等があります▼(ロ)▲数式
    、化学式、表等があります▼ を示す] で表わされるアルカロイド化合物。
JP19689786A 1986-08-22 1986-08-22 アルカロイド化合物 Pending JPS6354378A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19689786A JPS6354378A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 アルカロイド化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19689786A JPS6354378A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 アルカロイド化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6354378A true JPS6354378A (ja) 1988-03-08

Family

ID=16365469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19689786A Pending JPS6354378A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 アルカロイド化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6354378A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245716A (ja) * 1989-02-14 1990-10-01 Microscan Imaging & Instrumentation Inc 主像平面に固体検出器を用いた定量光学顕微鏡及び同顕微鏡を用いた対象走査法
JP2004509082A (ja) * 2000-08-29 2004-03-25 ザ ユニヴァーシティー オブ ミシシッピ マンザミンアルカロイドを含む医薬組成物の投与による薬剤耐性感染症の治療方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02245716A (ja) * 1989-02-14 1990-10-01 Microscan Imaging & Instrumentation Inc 主像平面に固体検出器を用いた定量光学顕微鏡及び同顕微鏡を用いた対象走査法
JP2004509082A (ja) * 2000-08-29 2004-03-25 ザ ユニヴァーシティー オブ ミシシッピ マンザミンアルカロイドを含む医薬組成物の投与による薬剤耐性感染症の治療方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Moulari et al. Isolation and in vitro antibacterial activity of astilbin, the bioactive flavanone from the leaves of Harungana madagascariensis Lam. ex Poir.(Hypericaceae)
Aslam et al. Short communication: synthesis and applications of Coumarin
Wilk et al. Cerebrospinal fluid levels of MHPG in affective disorders
Gagliardi et al. Synthesis and structure− activity relationships of bafilomycin A1 derivatives as inhibitors of vacuolar H+-ATPase
Kuehl Jr et al. Alkaloids of Dichroa Febrifuga Lour.
JP2009028050A (ja) 新規な抗菌性ポリペプチド及び使用方法
Waheed et al. Novel naphthalene-derived coumarin composites: synthesis, antibacterial, and antifungal activity assessments
Oscar et al. Fatty alcohols isolated from Prosopis africana and evaluation of antibacterial and antituberculosis activities
FR3030278B1 (fr) Composition antibacterienne comprenant un acetal ou un ether de sorbitane a longue chaine alkyle
Suliman Mohamed et al. Activity of Aristolochia bracteolata against Moraxella catarrhalis
JPS6354378A (ja) アルカロイド化合物
WO2012116254A2 (en) Chrysophaentin analogs that inhibit ftsz protein
Zhu et al. Preparation and activity evaluation of chrysin-β-d-galactopyranoside
CN107827852B (zh) 广藿香酮衍生物及其制备方法和用途
EP2539305B1 (en) Chrysophaentin antimicrobial compounds that inhibit ftsz protein
Al Abdeena et al. Synthesis and biomedical activities of novel multifunctional benzodipyrone-based derivatives
DE1943781A1 (de) Erythromycylamin und Verfahren zu seiner Herstellung
Kumar et al. Antimicrobial activity of the major isolates of mentha oil and derivatives of menthol
Don-Lawson et al. Synthesis, Characterization and Bioactivity of 1, 1-bis (2-Carbamoylguanidino) furan-2-ylmethane
Nna et al. Fagaramide and pellitorine from the stem bark of Zanthoxylum zanthoxyloides and their antimicrobial activities. S
Fried et al. Streptomycin. VIII. Isolation of mannosidostreptomycin (streptomycin B)
Connor et al. Antifungal agents. 5. Chemical modification of antibiotics from Polyangium cellulosum var fulvum. Alcohol, ketone, aldehyde and oxime analogs of ambruticin
JPH107555A (ja) 抗菌剤
EP3389731B1 (fr) Composition antibactérienne contenant un monoéther ou un monoacétal d'alkyle de désoxyhexose
Aderibigbe Antimicrobial activities of Garcinia kola seed oil against some clinical microbial isolates