JPS6353497A - 気体廃棄物処理装置および方法 - Google Patents
気体廃棄物処理装置および方法Info
- Publication number
- JPS6353497A JPS6353497A JP61197230A JP19723086A JPS6353497A JP S6353497 A JPS6353497 A JP S6353497A JP 61197230 A JP61197230 A JP 61197230A JP 19723086 A JP19723086 A JP 19723086A JP S6353497 A JPS6353497 A JP S6353497A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydrogen
- exhaust gas
- recombiner
- gas
- condenser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 14
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 75
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 75
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 74
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 74
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 31
- 239000010795 gaseous waste Substances 0.000 claims description 17
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 14
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002360 explosive Substances 0.000 claims description 7
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims description 6
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 31
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 31
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007791 dehumidification Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 5
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 4
- 238000004880 explosion Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- 238000003608 radiolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 2
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 241001494479 Pecora Species 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
Landscapes
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(発明の目的〕
(産業上の利用分野)
本発明は軽水冷却型原子力発電所の気体廃棄物処理装置
および方法、特に応力腐食割れ抑制のために炉水中に水
素を注入した場合の排ガスを安全に処理する気体廃棄物
処理方法および方法に関する。
および方法、特に応力腐食割れ抑制のために炉水中に水
素を注入した場合の排ガスを安全に処理する気体廃棄物
処理方法および方法に関する。
(従来の技術)
軽水冷却型原子力発電プラントでは、−次系における各
装置、配管等の応力腐食割れを防ぐ目的で系内にH2ガ
スを注入している。これは、炉心において水力4文射線
分解により02およびH2になり、それが装置、配管な
どの応力腐食割れを促進する一因となるので、H2を注
入して炉心のH2濃度を高めることにより、水の放射線
分解を抑制するためである。注入されたH2は炉心にお
いて上記したようにH2濃度上昇の役目を果たした後他
の放射性排ガスと共に主蒸気管を通って最終的に気体廃
棄物処理装置に排気される。
装置、配管等の応力腐食割れを防ぐ目的で系内にH2ガ
スを注入している。これは、炉心において水力4文射線
分解により02およびH2になり、それが装置、配管な
どの応力腐食割れを促進する一因となるので、H2を注
入して炉心のH2濃度を高めることにより、水の放射線
分解を抑制するためである。注入されたH2は炉心にお
いて上記したようにH2濃度上昇の役目を果たした後他
の放射性排ガスと共に主蒸気管を通って最終的に気体廃
棄物処理装置に排気される。
気体廃棄物処理装置には放射性分解したH2およびQ2
を再結合するための触媒層があり、ここでH2と02を
再結合することによって、下流にH2が流出して爆発す
るのを防止している。ところが、気体廃棄物処理装置に
流入する排ガス中のH2と02は、H2が注入弁と分解
分からなり、一方、02は分解分のみであるので化学量
論的量比で存在していない。このため、従来は再結合器
の前に02注入管を設置して02を注入し、H2が未反
応で残沼しないようにしていた。
を再結合するための触媒層があり、ここでH2と02を
再結合することによって、下流にH2が流出して爆発す
るのを防止している。ところが、気体廃棄物処理装置に
流入する排ガス中のH2と02は、H2が注入弁と分解
分からなり、一方、02は分解分のみであるので化学量
論的量比で存在していない。このため、従来は再結合器
の前に02注入管を設置して02を注入し、H2が未反
応で残沼しないようにしていた。
しかしながら上記した方法では注入する気体として、炉
内にあける溶存酸素低減のための注入H2ガスと、再結
合処理のために補18される02ガスとがあり、両者の
消費量はかなりのものになるため運転コストに与える影
響が大きい。
内にあける溶存酸素低減のための注入H2ガスと、再結
合処理のために補18される02ガスとがあり、両者の
消費量はかなりのものになるため運転コストに与える影
響が大きい。
従って近年、02ガス注入が不要であり、かつ再結合器
下流に流出するH2ガスを分離回収して再利用するシス
テムが開発され、特開昭61−68599号公報等に示
されている。
下流に流出するH2ガスを分離回収して再利用するシス
テムが開発され、特開昭61−68599号公報等に示
されている。
第4図はこのようなH2ガスを回収再利用するシステム
の一例を従来例として示すものでおる。
の一例を従来例として示すものでおる。
第4図の系統図において、原子炉圧力容器1から出た廃
棄ガスは主蒸気と共に、主蒸気管2を通り、タービン3
、主復水器4を経て抽気エゼクタ5により抽気され、予
熱器6で予熱され、再結合器7に送られる。排ガス中の
H2と02は再結合器7で結合して水蒸気となる。再結
合器7の次に排ガスは排ガス復水器8、除湿器9、脱湿
塔10と順次送られて冷却されると共に、その湿分がほ
とんどはなくなるまで乾燥される。再結合器入口、再、
結合器出口、脱湿塔出口のガス流」および成分は例えば
炉心中の021度をio ppbに抑えるために給水へ
132m/iを注入したとすると第1表のようになる。
棄ガスは主蒸気と共に、主蒸気管2を通り、タービン3
、主復水器4を経て抽気エゼクタ5により抽気され、予
熱器6で予熱され、再結合器7に送られる。排ガス中の
H2と02は再結合器7で結合して水蒸気となる。再結
合器7の次に排ガスは排ガス復水器8、除湿器9、脱湿
塔10と順次送られて冷却されると共に、その湿分がほ
とんどはなくなるまで乾燥される。再結合器入口、再、
結合器出口、脱湿塔出口のガス流」および成分は例えば
炉心中の021度をio ppbに抑えるために給水へ
132m/iを注入したとすると第1表のようになる。
第1表
脱湿塔10出口の排ガスは水素回収装置11にてほとん
どのH2構成を分離除去され、減容された後、活性炭ホ
ールドアツプ塔12、排ガス抽出器13、スタック14
を経て排気される。水素回収装置は2基以上並列に組ま
れた水素回収器15a、15bや図示してないフィルタ
類、弁等から構成されるものであり、ここで回収された
水素はコンプレッサ16を含む水素回収ライン17を経
て水素タンク18へ戻される。水素ボンベ19b及び前
記水素回収ライン17から供給を受ける前記水素タンク
18の水素は再び流量調整弁20を経て一次冷却水の給
水ライン21へと注入される。
どのH2構成を分離除去され、減容された後、活性炭ホ
ールドアツプ塔12、排ガス抽出器13、スタック14
を経て排気される。水素回収装置は2基以上並列に組ま
れた水素回収器15a、15bや図示してないフィルタ
類、弁等から構成されるものであり、ここで回収された
水素はコンプレッサ16を含む水素回収ライン17を経
て水素タンク18へ戻される。水素ボンベ19b及び前
記水素回収ライン17から供給を受ける前記水素タンク
18の水素は再び流量調整弁20を経て一次冷却水の給
水ライン21へと注入される。
ところで上記した従来の炉水中へのH2注入方法はプラ
ント運転上不具合であることが分った。
ント運転上不具合であることが分った。
すなわちH2注入は、プラントの起動時・停止時には行
わず、原子炉及びタービンが起動後の定常運転に入って
からH2注入開始とし、タービン停止等のプラント停止
作業に先立ってH2注入を停止するのが水素取り扱い上
、好ましい事が分って来た。そこで、この理由を、H2
2注入開始の気体廃棄物処理系の排ガス成分に注目し、
前記第1表の数値を引用して説明する。
わず、原子炉及びタービンが起動後の定常運転に入って
からH2注入開始とし、タービン停止等のプラント停止
作業に先立ってH2注入を停止するのが水素取り扱い上
、好ましい事が分って来た。そこで、この理由を、H2
2注入開始の気体廃棄物処理系の排ガス成分に注目し、
前記第1表の数値を引用して説明する。
H2注入前は、主文−り器へのインリーク空気中の02
成分のmに対して再結合するためのH2がないため、再
結合器出口、脱湿塔出口は酸素が成分として残っている
“酸素過多″の状態にあるが、H2注人後は第1表の通
り、多量の注入H2により“′水素過多パの状態になる
事が分った。そして給水ライン21へH2を注入し始め
ると再結合器入口での水素濃度は比較的短時間のうちに
急上昇し、゛酸素過多″状態から“水素過多パ状態に変
化するのでおる。
成分のmに対して再結合するためのH2がないため、再
結合器出口、脱湿塔出口は酸素が成分として残っている
“酸素過多″の状態にあるが、H2注人後は第1表の通
り、多量の注入H2により“′水素過多パの状態になる
事が分った。そして給水ライン21へH2を注入し始め
ると再結合器入口での水素濃度は比較的短時間のうちに
急上昇し、゛酸素過多″状態から“水素過多パ状態に変
化するのでおる。
第5図に再結合器7で化学母論的」比でH2と02が再
結合した後の再、拮合器出口でのH2゜02の凸の変化
を示す。この変化は再結合器7の出口から水素回収装置
11までの機器、配管の中でその境界が下流側へ移って
ゆくが混合が発生してくると、境界ははっきりしくなり
、H2と02の混在が発生する。混合ガスについては酸
素5%以下または水素4%以下では燃焼しない事が知ら
れているが、混合の程度によっては十分燃焼可能な状態
、さらに爆発的燃焼か可能な状態にもなり得る。
結合した後の再、拮合器出口でのH2゜02の凸の変化
を示す。この変化は再結合器7の出口から水素回収装置
11までの機器、配管の中でその境界が下流側へ移って
ゆくが混合が発生してくると、境界ははっきりしくなり
、H2と02の混在が発生する。混合ガスについては酸
素5%以下または水素4%以下では燃焼しない事が知ら
れているが、混合の程度によっては十分燃焼可能な状態
、さらに爆発的燃焼か可能な状態にもなり得る。
一方、日2注入を停止する場合の排ガス成分に注目する
と、上記と同様な理由で逆に′”水素過多゛′状態から
゛酸素過多゛状態に切り換ることになる。
と、上記と同様な理由で逆に′”水素過多゛′状態から
゛酸素過多゛状態に切り換ることになる。
第6図にこの変化を再結合器出口でのH2,02の2の
グラフで示V。この場合にも再結合器7から水素回収装
置11までの煎器、配管の内部で混合により一時的に爆
β3気が形成される可能性がおる。
グラフで示V。この場合にも再結合器7から水素回収装
置11までの煎器、配管の内部で混合により一時的に爆
β3気が形成される可能性がおる。
なお、実際には、上記それぞれのH2,02の危険な共
存状態として、再結合器7から排ガス復水器8の入口]
2は多量の水蒸気で薄められているため爆鳴気にまでは
ならないが、排ガス復水器8以降では、爆鳴気が生じて
いた。
存状態として、再結合器7から排ガス復水器8の入口]
2は多量の水蒸気で薄められているため爆鳴気にまでは
ならないが、排ガス復水器8以降では、爆鳴気が生じて
いた。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
H2注入開始時およびH2注入停止時に爆鳴気が生じな
い、信頼性の高い気体廃棄物処理装置を提供することに
ある。
H2注入開始時およびH2注入停止時に爆鳴気が生じな
い、信頼性の高い気体廃棄物処理装置を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段)
本発明は上記目的を達成するために、原子炉一次冷却水
系の主復水器で油気エゼクタを介して接続される排ガス
中の酸素と水素を反応させる再結合器、排ガス中の水分
を凝縮させる排ガス復水器、残存水素を回収する水素回
収装置および放射能を減衰させる活性炭ホールドアツプ
塔を備えた気体廃棄物処理装置および方法において、前
記原子炉−次冷却水素への水素ガスを注入する水素タン
クと、前記再結合器の上流に少くとも水素を注入する調
整流入ラインとを設置し前記再結合器乃至前記水素回収
装置間て爆唱気光生を防止するようにしたことを特徴と
するものである。
系の主復水器で油気エゼクタを介して接続される排ガス
中の酸素と水素を反応させる再結合器、排ガス中の水分
を凝縮させる排ガス復水器、残存水素を回収する水素回
収装置および放射能を減衰させる活性炭ホールドアツプ
塔を備えた気体廃棄物処理装置および方法において、前
記原子炉−次冷却水素への水素ガスを注入する水素タン
クと、前記再結合器の上流に少くとも水素を注入する調
整流入ラインとを設置し前記再結合器乃至前記水素回収
装置間て爆唱気光生を防止するようにしたことを特徴と
するものである。
(作 用)
本発明によると、主復水器インlソータ空気中の0zf
fiと化学m論的等量のH2量を必要社として注入して
いるので、再、拮合器下流の排ガス中にH2ガス、02
ガスはほとんど流出して来なくなり、この排ガスで水素
回収器)2の煎器、配管内をブローしておけば、その後
゛°水素過多゛の排ガスが流れて来ても、あるいは“酸
素過多パの排ガスが流れて来ても・、爆鳴気か生じる可
能[生はなくなる。
fiと化学m論的等量のH2量を必要社として注入して
いるので、再、拮合器下流の排ガス中にH2ガス、02
ガスはほとんど流出して来なくなり、この排ガスで水素
回収器)2の煎器、配管内をブローしておけば、その後
゛°水素過多゛の排ガスが流れて来ても、あるいは“酸
素過多パの排ガスが流れて来ても・、爆鳴気か生じる可
能[生はなくなる。
(実施例)
本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の系快図てあり、既に説明し
た第4図と同一114成(置所には同一符号を付してそ
の詳細な説明は省賂する。
た第4図と同一114成(置所には同一符号を付してそ
の詳細な説明は省賂する。
同図に示すように、本発明の気体廃棄物処理装置は、予
熱器6、再結合器7、排ガス復水器8、除湿器9、脱湿
塔10、水素回収装置11、活性炭ホールドアツプ塔1
2、排ガス抽出器13、スタック14が排ガスの流れに
従って順次設置されていて、前記再結合器7の上流に、
弁22a、22b、流聞計23a、23bをそれぞれ介
して水素ボンベ198、窒素ボンベ24からの調整流入
ライン25が接続されている。また、排ガス復水器8か
ら水素回収装置11の間の任意位置に流量計23c(図
では除湿器9と脱湿塔10の間)が設けられている。そ
してこの気体廃棄物週理系は原子炉圧力容器1、主蒸気
管2、タービン3、主復水器4、給水ライン21等から
成る原子炉の一次系に主復水器部4で抽気エゼクタ5を
介して結合されている。
熱器6、再結合器7、排ガス復水器8、除湿器9、脱湿
塔10、水素回収装置11、活性炭ホールドアツプ塔1
2、排ガス抽出器13、スタック14が排ガスの流れに
従って順次設置されていて、前記再結合器7の上流に、
弁22a、22b、流聞計23a、23bをそれぞれ介
して水素ボンベ198、窒素ボンベ24からの調整流入
ライン25が接続されている。また、排ガス復水器8か
ら水素回収装置11の間の任意位置に流量計23c(図
では除湿器9と脱湿塔10の間)が設けられている。そ
してこの気体廃棄物週理系は原子炉圧力容器1、主蒸気
管2、タービン3、主復水器4、給水ライン21等から
成る原子炉の一次系に主復水器部4で抽気エゼクタ5を
介して結合されている。
しかして、炉心における水の放射線分解を抑制するため
、H2ガスを水素タンク18より、流量調整弁20で流
口を調整しながら、給水ライン21を介して原子炉圧力
容器1へ注入するように構成されている。ま1ζ、水素
回収装置11中の水素回収容器15a、15bからは回
収された水素をコンプレッサ16を介して前記水素タン
ク18へ送る水素回収ライン17が接続され、水素ボン
ベ19bとともに水素タンク18への水素供給源をなす
ように構成されている。
、H2ガスを水素タンク18より、流量調整弁20で流
口を調整しながら、給水ライン21を介して原子炉圧力
容器1へ注入するように構成されている。ま1ζ、水素
回収装置11中の水素回収容器15a、15bからは回
収された水素をコンプレッサ16を介して前記水素タン
ク18へ送る水素回収ライン17が接続され、水素ボン
ベ19bとともに水素タンク18への水素供給源をなす
ように構成されている。
なお、水素回収装コ11としては、多孔質膜による方法
、パラジウム膜による方法、水素吸蔵合金による方法、
モレキュラシープによる分離等の種々の水素精製方法が
考えられる。
、パラジウム膜による方法、水素吸蔵合金による方法、
モレキュラシープによる分離等の種々の水素精製方法が
考えられる。
また、図では水素吸蔵合金を充1眞した水素回収器15
a、15bを2基並列に設は分離吸収と解離の交互運転
をする基本概念を一例として示したもので、コンプレッ
サ、フィルタ、コントロール配管等の付帯機器は省略し
である。
a、15bを2基並列に設は分離吸収と解離の交互運転
をする基本概念を一例として示したもので、コンプレッ
サ、フィルタ、コントロール配管等の付帯機器は省略し
である。
次に、本実施例の作用について説明する。
水素タンク18から所定量注入されたN2ガスは、やが
て原子炉圧力容器1内で分離生成したN2および02と
共に主蒸気管2のスチームに混じって流れ出てタービン
3および主復水器4に送られる。
て原子炉圧力容器1内で分離生成したN2および02と
共に主蒸気管2のスチームに混じって流れ出てタービン
3および主復水器4に送られる。
主復水器4に送られたN2みよび02を含む気体は、主
復水器リークイン空気と共に抽気エゼクタ5により上記
の気体を棄物処理装置へ抽出される。
復水器リークイン空気と共に抽気エゼクタ5により上記
の気体を棄物処理装置へ抽出される。
抽出された気体、すなわち排ガスは予熱器6で昇温の1
炎再結合器7に入り、ここでN2と02は反応して水蒸
気となる。徘ガス中のN2と02の量は先の第1表で示
した僅に化学量論的にみて、1−12注入がない時はリ
ークイン空気中の02だけ°“酸素過多′″であり、N
2注入がある場合、この注入凸はワークイン空気中の0
2よりも相当多いため、“水素過多″で必る。従って余
った02またはN2とリークイン空気中のN2と微但の
希ガス及び水蒸気が再結合器7の下流へ流される。排ガ
ス復水器8および除湿器9は冷却により水分の凝縮除去
をするもので、ここにおいて排ガスは大幅に減容されほ
とんどすべて非凝縮性ガスの状態となり、流量計23c
でその流母が測定されるっ次に、脱湿塔10においてさ
らに湿分が少い乾燥された排ガスとなって水素回収装着
11に送ら机る。水素回収器11はN2注人中で排ガス
中に多mのN2が共存する場合のため設けられたもので
、はとんどのN2を分離回収されてコンプレツサ16に
より、水素回収ライン17から水素タンク18に送り込
まれる。そして、回収された水素は水素タンク18に貯
蔵されるが、主復水器リークイン空気中の02との再結
合反応に消費される分がおるので10096の回収は不
可能である。不足分はN2ボンベ19bからの追加供給
を受け、流量調整弁20を介して所定員が一次系の給水
ライン21へ送られる。
炎再結合器7に入り、ここでN2と02は反応して水蒸
気となる。徘ガス中のN2と02の量は先の第1表で示
した僅に化学量論的にみて、1−12注入がない時はリ
ークイン空気中の02だけ°“酸素過多′″であり、N
2注入がある場合、この注入凸はワークイン空気中の0
2よりも相当多いため、“水素過多″で必る。従って余
った02またはN2とリークイン空気中のN2と微但の
希ガス及び水蒸気が再結合器7の下流へ流される。排ガ
ス復水器8および除湿器9は冷却により水分の凝縮除去
をするもので、ここにおいて排ガスは大幅に減容されほ
とんどすべて非凝縮性ガスの状態となり、流量計23c
でその流母が測定されるっ次に、脱湿塔10においてさ
らに湿分が少い乾燥された排ガスとなって水素回収装着
11に送ら机る。水素回収器11はN2注人中で排ガス
中に多mのN2が共存する場合のため設けられたもので
、はとんどのN2を分離回収されてコンプレツサ16に
より、水素回収ライン17から水素タンク18に送り込
まれる。そして、回収された水素は水素タンク18に貯
蔵されるが、主復水器リークイン空気中の02との再結
合反応に消費される分がおるので10096の回収は不
可能である。不足分はN2ボンベ19bからの追加供給
を受け、流量調整弁20を介して所定員が一次系の給水
ライン21へ送られる。
水素回収器15a、15bの下流の活性炭ホールドアツ
プ塔12では、排ガス中のfli 射を1希ガスを活i
生炭に吸着させて放射能を減衰させ、排ガス抽出器13
によりスタック14から大気中に放散させる。
プ塔12では、排ガス中のfli 射を1希ガスを活i
生炭に吸着させて放射能を減衰させ、排ガス抽出器13
によりスタック14から大気中に放散させる。
ところで、本実施例ではλ1整注入ライン25は応力腐
食v1れ対策のN2注入開始時と、停止時にのみ一時的
に使用されるものである。そして、先の従来技術で説明
した再結合器出口でのN2.02闇の変化を示す図、す
なわち第5図(水素過多状g)、第6図(荘素過多状ぜ
)に対応して運用した本実施例の場合を第2図、第3図
にそれぞれ示す。
食v1れ対策のN2注入開始時と、停止時にのみ一時的
に使用されるものである。そして、先の従来技術で説明
した再結合器出口でのN2.02闇の変化を示す図、す
なわち第5図(水素過多状g)、第6図(荘素過多状ぜ
)に対応して運用した本実施例の場合を第2図、第3図
にそれぞれ示す。
今、第2図において、主復水器真空度上臀、炉水温度上
昇、炉圧上昇といった一連のプラント起動装作を完了し
て排ガス元凶も大流量起動モードから定常になって来た
後、応力腐食割れ対策のN2注入がなされるとする。こ
の時の排ガス元旦を第1図の流量計23cで検知し、例
えば40\m/hあったとすると、その主体がインリー
ク空気である事から、約8へ:mλhの02が過多状態
でおることを知り、この02を除去するためにそれと化
学量論的に等量のN2.16\mJ’hを水素ボンベ1
9a、弁22a、流はΔ123aを用いて調整注入ライ
ン25から注入する作業を、給水ライン21へのN2注
入に先行して行うのである。これにより再結合器出口排
ガス中の02はゼロに低下し、(−12も02もない排
ガスで機器内へ残留していた急素分をブローする事が出
来る。従ってN2注入に対してどれだけ先に調整N2注
入をするかは(40−8=32)\mλhの排ガスが排
ガス復水器8から水素回収芸誼11迄の機器、配管をブ
ローするのに必要な時間で決めるものとし、この時間短
縮化のためには調整H2注大の時同時に窒素ボンベ24
、弁22b、流d計23bを用いて\2を注入し、ブロ
ーガス流量を増やすこともできる。一方、調整H2注入
は給水ラインへのH2注入開始後、それが気体廃棄物!
!a理装ゴヘ流出し始め、少くとも161\mλh以上
に到った事を確認する迄続けた後止めるものである。
昇、炉圧上昇といった一連のプラント起動装作を完了し
て排ガス元凶も大流量起動モードから定常になって来た
後、応力腐食割れ対策のN2注入がなされるとする。こ
の時の排ガス元旦を第1図の流量計23cで検知し、例
えば40\m/hあったとすると、その主体がインリー
ク空気である事から、約8へ:mλhの02が過多状態
でおることを知り、この02を除去するためにそれと化
学量論的に等量のN2.16\mJ’hを水素ボンベ1
9a、弁22a、流はΔ123aを用いて調整注入ライ
ン25から注入する作業を、給水ライン21へのN2注
入に先行して行うのである。これにより再結合器出口排
ガス中の02はゼロに低下し、(−12も02もない排
ガスで機器内へ残留していた急素分をブローする事が出
来る。従ってN2注入に対してどれだけ先に調整N2注
入をするかは(40−8=32)\mλhの排ガスが排
ガス復水器8から水素回収芸誼11迄の機器、配管をブ
ローするのに必要な時間で決めるものとし、この時間短
縮化のためには調整H2注大の時同時に窒素ボンベ24
、弁22b、流d計23bを用いて\2を注入し、ブロ
ーガス流量を増やすこともできる。一方、調整H2注入
は給水ラインへのH2注入開始後、それが気体廃棄物!
!a理装ゴヘ流出し始め、少くとも161\mλh以上
に到った事を確認する迄続けた後止めるものである。
第3図はプラント停止に先立ち、まず前もって給水中へ
のH2注入を停止し、これにより再結合器7への流入H
2が急速に減少して16Nmλh以下になった点で゛水
素過多パから″゛酸素過多パに移る所を、その前に調整
注入ライン25から16Nm)hの調整用H2をjOえ
るということを説明するためのグラフでおる。やがてH
2注入停止のためこの流出分がゼロになって来た所で調
整注入H2はインリーク空気中の02と化学m論的にバ
ランスして再結合器出口の排ガス中にはH2も02もほ
とんどない状態になる。この状態を排ガス復水器8から
水素回収装置11迄の煎器、配管内をブローし、H2が
残らない様にするのに必要な時間持続し、必要ならば調
整注入H2の外に先と同様窒素ボンベ24の1\2も同
時注入してブロー時間を短縮し、その後調整注入を停止
するものである。なお、11整注入を停止すると、再結
合器出口排ガスはインリーク分の02が流出して来るこ
とになる。
のH2注入を停止し、これにより再結合器7への流入H
2が急速に減少して16Nmλh以下になった点で゛水
素過多パから″゛酸素過多パに移る所を、その前に調整
注入ライン25から16Nm)hの調整用H2をjOえ
るということを説明するためのグラフでおる。やがてH
2注入停止のためこの流出分がゼロになって来た所で調
整注入H2はインリーク空気中の02と化学m論的にバ
ランスして再結合器出口の排ガス中にはH2も02もほ
とんどない状態になる。この状態を排ガス復水器8から
水素回収装置11迄の煎器、配管内をブローし、H2が
残らない様にするのに必要な時間持続し、必要ならば調
整注入H2の外に先と同様窒素ボンベ24の1\2も同
時注入してブロー時間を短縮し、その後調整注入を停止
するものである。なお、11整注入を停止すると、再結
合器出口排ガスはインリーク分の02が流出して来るこ
とになる。
上)ボしたように、従来“′水素過多″状態と“′酸素
過多パ状態の運転があり、それぞれは爆鳴気にならない
がH2注入の開始片と停止時、その状態変化の際別器内
混合等で賃走的に爆鳴気が作り出されていたが、本実施
例によれば、状態変化の間にH2も02もないガスで機
器をブローするステップを設けたので、爆鳴気が一切発
生しないようにすることができた。
過多パ状態の運転があり、それぞれは爆鳴気にならない
がH2注入の開始片と停止時、その状態変化の際別器内
混合等で賃走的に爆鳴気が作り出されていたが、本実施
例によれば、状態変化の間にH2も02もないガスで機
器をブローするステップを設けたので、爆鳴気が一切発
生しないようにすることができた。
(発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、再結合器の上流側
に調整流入ラインを設置したので、プラント運転期間中
を通じて一切:曝鳴気を発生させないことになり、爆発
燃焼に備えて機器肉厚を大きくしなくてよく安全性の高
い経済的な気体廃棄物処理装置を提供することができる
。
に調整流入ラインを設置したので、プラント運転期間中
を通じて一切:曝鳴気を発生させないことになり、爆発
燃焼に備えて機器肉厚を大きくしなくてよく安全性の高
い経済的な気体廃棄物処理装置を提供することができる
。
第1図は本発明の一実施例の系決図、第2図、第3図は
本発明の運転効果を説明するための図、第4図は従来の
気体廃棄物通理装冒の系、読図、第5図、第6図は第4
区の従来装置の運転状況を説明するための図である。 1・・・原子炉圧力容器 2・・・主蒸気管3・・・
タービン 4・・・主復水器5・・・抽気エゼ
クタ 6・・・予熱器7・・・再結合器
8・・・排ガス復水器9・・・除湿器 1o
・・・税湿塔11・・・水素回収装置12・・・ホール
ドアツプ器13・・・排ガス抽出器 14・・・ス
タック16・・・コンプレッサ 17・・・水素回
収ライン18・・・水素タンク 19a、19b・・
・水素ボンベ20・・・流量調整弁 21・・・
給水ライン22a、22b−・・弁 ?3a 、 2
3b 、 23c −・−Rm計24・・・窒素ボンベ
25・・・調整注入ライン(8733)
代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1名) 第 2 図 華 3 図 第 5 回 第 ろ 図
本発明の運転効果を説明するための図、第4図は従来の
気体廃棄物通理装冒の系、読図、第5図、第6図は第4
区の従来装置の運転状況を説明するための図である。 1・・・原子炉圧力容器 2・・・主蒸気管3・・・
タービン 4・・・主復水器5・・・抽気エゼ
クタ 6・・・予熱器7・・・再結合器
8・・・排ガス復水器9・・・除湿器 1o
・・・税湿塔11・・・水素回収装置12・・・ホール
ドアツプ器13・・・排ガス抽出器 14・・・ス
タック16・・・コンプレッサ 17・・・水素回
収ライン18・・・水素タンク 19a、19b・・
・水素ボンベ20・・・流量調整弁 21・・・
給水ライン22a、22b−・・弁 ?3a 、 2
3b 、 23c −・−Rm計24・・・窒素ボンベ
25・・・調整注入ライン(8733)
代理人 弁理士 猪 股 祥 晃(ほか1名) 第 2 図 華 3 図 第 5 回 第 ろ 図
Claims (2)
- (1)原子炉一次冷却水系の主復水器で抽気エゼクタを
介して接続される排ガス中の酸素と水素を反応させる再
結合器、排ガス中の水分を凝縮させる排ガス復水器、残
存水素を回収する水素回収装置および放射能を減衰させ
る活性炭ホールドアップ塔を備えた気体廃棄物処理装置
において、前記原子炉一次冷却水系へ水素ガスを注入す
る水素タンクと、前記再結合器の上流に少くとも水素を
注入する調整流入ラインとを設置したことを特徴とする
気体廃棄物処理装置。 - (2)原子炉一次冷却水系の主復水器で抽気エゼクタを
介して接続した再結合器で排ガス中の酸素と水素を反応
させた後排ガス復水器で排ガス中の水分を凝縮させ、さ
らに水素回収装置で残存水素を回収した後活性炭ホール
ドアップ塔により放射能を減衰させるようにした気体廃
棄物処理方法において、前記一次冷却水系への水素注入
時または同停止時に一時的に前記再結合器上流の調整流
入ラインから少くとも水素を排ガス中に注入して前記再
結合器乃至前記水素回収装置間で爆鳴気発生を防止する
ようにしたことを特徴とする気体廃棄物処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61197230A JPS6353497A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 気体廃棄物処理装置および方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61197230A JPS6353497A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 気体廃棄物処理装置および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6353497A true JPS6353497A (ja) | 1988-03-07 |
Family
ID=16371008
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61197230A Pending JPS6353497A (ja) | 1986-08-25 | 1986-08-25 | 気体廃棄物処理装置および方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6353497A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997037358A1 (fr) * | 1996-03-29 | 1997-10-09 | Hitachi, Ltd. | Centrale a energie nucleaire |
-
1986
- 1986-08-25 JP JP61197230A patent/JPS6353497A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997037358A1 (fr) * | 1996-03-29 | 1997-10-09 | Hitachi, Ltd. | Centrale a energie nucleaire |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4384959A (en) | Wet oxidation process utilizing dilution of oxygen | |
US4636335A (en) | Method of disposing radioactive ion exchange resin | |
US3232885A (en) | Method of producing an inert gas | |
CA2445139C (en) | Method for treating hydrogen sulfide-containing waste gases | |
JP2009216707A (ja) | 気体流内を一緒に運ばれる水素を酸素と触媒式再結合する方法とこの方法を実施するための再結合システム | |
JP2685247B2 (ja) | アンモニアを除去する方法 | |
EP0708295B1 (en) | Apparatus for forming protective films in water feed pipes of boiler | |
JPS6353497A (ja) | 気体廃棄物処理装置および方法 | |
Sood et al. | Removal and immobilization of tritium from Ontario Hydro’s Nuclear Generating Stations | |
WO2010096028A9 (en) | Water treatment system and method for a fuel cell power plant | |
JP2006152081A (ja) | 石炭ガス化プラントおよびその運転方法 | |
CN103868081A (zh) | 一种挥发性有机化学废气处理并回收能源的方法及装置 | |
JP2005257626A (ja) | 原子力プラント | |
JPH03503805A (ja) | 加圧水型原子炉の1次回路用補助容積制御および化学的回路 | |
JPS6168599A (ja) | 気体廃棄物処理装置 | |
US20230285896A1 (en) | Plant and method for carrying out an endothermic chemical process and for separating carbon dioxide from flue gas produced in the process | |
KR102105036B1 (ko) | 고농도 이산화탄소를 이용하는 순산소 연소 장치 및 이를 이용한 순산소 연소 방법 | |
JPH049279B2 (ja) | ||
CN115180672A (zh) | 一种利用废水产蒸汽的锅炉系统及方法 | |
US4820477A (en) | Method and apparatus for providing a non-radioactive coolant for a nuclear reactor | |
JPH0327879B2 (ja) | ||
JPS6244693A (ja) | 溶存酸素抑制方法および装置 | |
EP0130881B1 (en) | Method and apparatus for providing a non-radioactive coolant for a nuclear reactor | |
JPS63111497A (ja) | 放射性気体廃棄物処理装置 | |
Haange et al. | Status of ITER tritium plant design |