JPS6352076A - 光フアイバ磁界センサ - Google Patents

光フアイバ磁界センサ

Info

Publication number
JPS6352076A
JPS6352076A JP19516386A JP19516386A JPS6352076A JP S6352076 A JPS6352076 A JP S6352076A JP 19516386 A JP19516386 A JP 19516386A JP 19516386 A JP19516386 A JP 19516386A JP S6352076 A JPS6352076 A JP S6352076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
magnetic field
light
optical
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19516386A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruo Okamura
岡村 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19516386A priority Critical patent/JPS6352076A/ja
Publication of JPS6352076A publication Critical patent/JPS6352076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、磁界強度の検出方式に関するものであって、
特に光ファイバを用いた高感度な磁界センサに係る。
〔従来の技術〕
従来、磁界を検出するために、(1)磁界中の電流が受
ける力を磁界強度検出に利用する技術、 (2)ホール
効果を磁界強度検出に利用する技術、(3)磁界中に置
かれた磁石が受ける力を磁界強度検出に利用する技術、
(4)磁歪材料の磁界中における変形を磁界強度検出に
利用する技術、(5)超伝導を利用し、量子力学領域で
の測定を行なう技術、等多くの原理にもとずく測定へが
1111発されている。
上記各技術の内、光ファイバを用いた磁界センサとして
は、磁歪材料の磁界中における変形を磁界強度検出に利
用する (4)の原理に基づく下記の二側が公知である
(、)磁歪材料を被覆した光ファイバの磁界による変形
を尤ファイバ内を伝搬する光のモ渉で検出する(参考文
献: A 、D andridHe。
et、  al、+   ElecLron、LetL
er  +  1 6+  1980.p  408 
 )。
(b)磁歪材料に光ファイバを巻きつけ磁歪材料の磁界
による変形を光ファイバ内を伝搬する光の干渉で検出す
る (参考文献:K。
P、 Koo + et、al、y  0ptics 
Letter 。
マ、1982.p 334)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の(1)〜 (5)で示した技術に基づいて実用化
された測定機の内、現在数も高感度のものとして超伝導
を利用し量子力学領域での測定を行なう (5)の原理
によるものがあり、これは、SQU I D磁束計で実
用的に約1O−s(Ga)、実験室的には 10−” 
−10−” (Ga)の感度を有する。しかし、この方
式のものは低温での測定が必要など取り扱いに制限があ
るという問題点があった。
本発明は、磁界中の電流が受ける力を磁界強度検出に利
用する (1)に示した原理を用いて、導電性被覆を施
した光ファイバの変形を光干渉を用いて検出するもので
、高感度であるとともに、測定上の制約が比較的少ない
磁界強度の測定方式を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明によれば、上述の目的は、前記特許請求の範囲に
記載した手段により達成される。
すなわち、本発明は導電材被覆した光ファイバを用い、
その被覆に電流を流し、これが測定しようとする周囲の
磁界から受ける力を光ファイバの敏感な変形に変換し、
これによって生ずる該光ファイバ内を伝搬する光の位相
変化によって高感度に検出しようとするものである。
従来の光ファイバを用いた磁界センサは、磁界中に置か
れた磁歪材料に生じる歪を光干渉で検出するものであり
、本発明と原理的に異なろ。
〔作 用〕
第1図は本発明の詳細な説明する図であって、1は光源
、1′はレンズ、2はセンシング光ファイバ、2′は磁
界からの力により撓んだセンシング光ファイバ、3はレ
ファレンス光7 r イバ、4はカップラ、5は受光器
、6は表示装置、7は磁界、81[rj、、9は電線、
10は光7アイバ支持体、11は磁界により電流に作用
する力を表わしている。
talからの光は光ファイバに入り、センシング光−y
アイパ2およびレファレンス光ファイバ3に分岐し、再
びカップラ4を経て受光器5に入り干渉光強度が表示装
置6に表示される。
このようにセンシング光ファイバがtttmによって2
′のように撓んだ結果、伝搬光(センシング光)の光路
長が変化し、レファレンス光との干渉により高感度に光
路長変化を検出し、磁界の強度を知ることができる。
第1図に示すように、両端が固定され水平に置かれた撓
みの少ない光ファイバの半径方向に、磁界による分布力
が均等に加わるとき光ファイバに生じるのびは以下のよ
うに求められる。
すなわち、 S ;支持間隔 H:光ファイバに加わる張力の水平方向分力 Q :光ファイバの単位長当たりの重さD :撓み L二元ファイバ長 とすると、 H=QS2/8D       ・・・・・・・・・・
・・(1)L=S+8D2/3S    ・・・・・・
・・・・・・(2)この状態で磁界による力が7レミン
グの左手の法則に従って重力方向に加わり、光ファイバ
の単位長当たりの重さが見掛は上Q′となれば、撓みD
′、光ファイバに加わる張力の水平方向分力はH’、光
ファイバ長さはL′に変化する。
H’= Q’S 2/ 8 D ’     ・・・・
・・・・・・・・(3)L′=S+81)′2/3S 
  ・・・・・・・・・・・・(4)ここで撓みの少な
い光ファイバの長さは、水平張力の変化1こよると見な
せるから光ファイバの横断面積をA、[弾性係数をEと
すれば、L−L′= (H−H’)S/AE  ・・・
・・・(5)の関係が成立する必要がある6式(1)〜
(4)を式(5)1こ代入すれば、D′に関する次式を
得る。
D’3− D 2D′−38’(Q’−Q )/ 64
 A E=0             ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ (6)ここで仮にQ=0 
(光ファイバ自重を無視)、D=0、また光ファイバ長
さ方向に直角に働(磁界による力をΔQ (=Q’−Q
)とすれば式%式%(7) よって光ファイバの伸びΔLは式(4)よりΔL=8(
3SAQ/64AE)’/3S・・・・・・・・・・・
・・・・・・・(9)となる。
今、光ファイバの定数を導電性の被覆が薄いとして S=1脇 A = 1 、2 X 10−”m” (φ0.125
am)E=7.4×10嘗kg/m’ 一方、電流に直交する磁界による力ΔQ (kgf/m
)は B :磁束密度(T) I :電流(A) とすると ΔQ=BI/9.8    ・・・・旧・・・・・(1
o)これらを用いて式(9)は AL= 3.7 (B I ) 3X 10−’  −
−・・・・(11)となる。
さて現在の光波干渉技術で検出可能な位相差の限界は、
およそI X 10−’rad (参考文献:A、 D
andridget et、 al、IElectro
n、LeLtertl 6.1980.p 408)’
t’あ7+カ、コレハ光波長0.6μ論では 1×10
−l−の光ファイバの長さ変化を検出できることに相当
する。
よって、前記条件で構成した本発明のセンサを用いて得
られる磁界の検出限界は AL=3.7(Bl)  コ× 10−3冨lXl0−
”     ・・・・・・・・・・・・(12)より B I=0.125X10−”   ・・・・・・・・
・ (13)となる。
これは、例えば長さ1簡のセンシング光ファイバの被覆
に1mAの電流を流すと1,25X10−’(Ga)の
極めて微弱な磁界を検出できる可能性を示している。
これは、 参考文献: A 、 D anclridge+ et
、 al、 rE Ieetron、Lettert 
 16 、1 980 。
:  K、P、Koo、et、al、、0pticsL
etter、7. 1982+  p  334に示さ
れる従来の光ファイバを用いた磁界1演出限界10−’
 (Ga/m)およV  5 X 10−’ (Ga/
鋤)を超える感度である。
しかも本発明による磁界検出感度はセンシング光ファイ
バの被覆に流す電流の2/3未に比例して増加し、虫た
光7フイパの縦弾性係数の2X3乗に逆比例して増加す
る。
従って縦弾性係数の低いファイバを用い、被覆に流す電
流を増せば感度向上が朋待できる。
また、当然、センシング光ファイバの長さに比例して感
度が向上する。
以上の原理に基づき高感度で雑音に強い測定系を構成す
るには各種の光ファイバ構造、支持形状および干渉系が
考えられる。
〔実施例〕
第2図は、本発明の一実施例を示す図であって、(a)
は全体の構成を、(b)は(a)において参照符Bで示
す部分の詳細について図示したものである。
第2図に示すように、センシング光7フイパ12、し7
Tレンス光ファイバ13は互いに接近した状態で支持体
20′に巻き取られる。12−1は光7フイパ素線、1
2−2は金属被覆、12−3は高分子材料の被覆である
センシング光ファイバ12の金属被覆に電流を流すから
、第2図の条件では磁界17から支持体20′の中心方
向の力がセンシング光ファイバ12のみに加わる。セン
シング光ファイバ12に接近して並行に位置するレファ
レンス光7フイパ13も同一構造であれば温度、振動等
による影響が同等に及ぶのでこれらを相殺することがで
き、測定感度向上に寄与できる。測定対象となる磁場の
条件に上り光ファイバの曲率や長さ、電流値を選択する
ことができる。
更に、電流の方向またはセンサの方向を変化させること
により磁場強さとともにその方向を知ることも可能であ
る。光7フイパの被覆としては、金属ではAN 、Cu
が考えられるが、磁歪効果のあるNi を用いれば本発
明の原理である電磁力の効果に加え、磁歪効果が加算さ
れるので更に測定感度の向上が期待でさる。
ただし、この場合は、レファレンス光ファイバの被覆材
料としてNi と同等の温度膨張率および縦弾性率を有
し、磁歪効果を示さない材料を選択する必要がある。
また、非金属の被覆としでは、導電性接着剤または導電
性ゴムが考えられる。
また、光ファイバとして石英光ファイバより縦弾性係数
の低いプラスチックファイバをもちいれば更に感度向上
が期待できる1例えば、メタクリル樹脂光ファイバ(R
弾性係数E=2〜3X10春kg/論2.光損失9 d
B/km 、it熱温度約90℃)の表面に低融点はん
だをディッピング付与し、または導電性接着剤または導
電性ゴムを被覆してもよい。
光干渉系としては、ここで示したマツハツエンダ系のほ
かに、7アブリベロ系も考えられるが位相分解能10−
’radもの高精度を得るためには温度、振動等の外乱
による位相変動の補償技術を併用するか、またはいわゆ
るヘテロゲイン干渉系を構成する必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は導電性材料で被覆した光
ファイバを用い、その被覆に電流を流し、これが測定し
ようとする周囲の磁界から受ける力を光7フイパ内を伝
搬する光の位相変化によって高感度に検出しようとする
ものである。
例えば、長さ1 輪の七ンンング光7フイパの被覆に1
mAの電流を流すと1.25X10−’(G a)の極
めて微弱な磁界を検出できる可能性を示している。しか
も、縦弾性係数の低いファイバを用い、被覆に流す電流
を増し、光ファイバ長を長くすれば更に感度向上が期待
できる。
例えば縦弾性係数E=7.4X10’ kg/w”→2
×10春に!J/−ま、被覆N流 1=I  IIA→
10mA、光7フイt<W<L= im −+10m 
とすれば、前記条件下での測定感度は、1.15X10
−” (Ga) と計算できる。
これは光ファイバを用いない従来の磁気検出装置の実用
的測定限界を越えろ可能性を示すとともに、光ファイバ
を用いた測定法についても報告されている感度をこえる
ものであり、その効果は大きい。
また、本発明は、高感度の磁界センサ以外に、一定の磁
界中に置いた光ファイバの導電性被覆に流す電流を変化
させて伝搬光の位相や偏光状態を制御する部品への応用
が考えられる。そして、このような場合においても磁界
強度、電流、光ファイバ11!1MS長さおよびその支
持形状によって、位相や偏光状態の制御感度、帯域等を
調整できる。
【図面の簡単な説明】
PIS1図は本発明の詳細な説明する図、第2図は本発
明の一実施例を示す図である。 1.22 ・・・・・・光源、  1′ ・・・・・・
 レンズ、2 ・・・・・・センシング光ファイバ、 
2′ ・・・・・・磁界からの力により撓んだセンシン
グ光ファイバ、 3.13  ・・・・・・ レファレ
ンス光ファイバ、4.14 ・・・・・・ カップラ、
  5.15 ・・・・・・受光器、  6.16 ・
・・・・・表示装置、 7 。 17 ・・・・・・磁界、   8.18 ・・・・・
・電源、9.19 ・・・・・・電線、  10 ・・
・・・・光7フイバ支持体、  11.21  ・・・
・・・磁界により電流に作用する力、  12−1 ・
・・・・・光ファイバ素線、  12−2 ・・・・・
・金属被覆、  12−3・・・・・・高分子材料の被

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 可干渉性光源からの光を信号光を伝搬する導電性の材料
    で被覆されていて少なくともその一部が変形可能なるご
    とく支持された光ファイバによる第1の光路と参照光を
    伝搬する光ファイバによる第2の光路とに分離して与え
    るとともに、第1の光路によって伝搬した信号光と第2
    の光路によって伝搬した参照光とを結合せしめてその干
    渉光を受光するごとく光干渉系を構成し、第1の光路の
    光ファイバの導電性被覆に電流を流して該電流に対し周
    囲の磁界から加わる力による第1の光路の光ファイバの
    変形に起因する信号光の位相差を前記干渉光から検出す
    ることによって外部磁界の強さを測定することを特徴と
    する光ファイバ磁界センサ。
JP19516386A 1986-08-22 1986-08-22 光フアイバ磁界センサ Pending JPS6352076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516386A JPS6352076A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 光フアイバ磁界センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19516386A JPS6352076A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 光フアイバ磁界センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6352076A true JPS6352076A (ja) 1988-03-05

Family

ID=16336474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19516386A Pending JPS6352076A (ja) 1986-08-22 1986-08-22 光フアイバ磁界センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6352076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057571A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Hitachi Cable, Ltd. Capteur magnetique employant une fibre optique

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057571A1 (fr) * 1998-04-30 1999-11-11 Hitachi Cable, Ltd. Capteur magnetique employant une fibre optique

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4376248A (en) Fiber optical magnetic field sensor using magnetostrictive material
US4433291A (en) Optical fiber for magnetostrictive responsive detection of magnetic fields
US4348587A (en) Fiber optic transducer for measuring current or magnetic field
JP2008541122A (ja) 磁気ひずみ材料を備えた光ファイバ位置変換器及び位置較正方法
US4717253A (en) Optical strain gauge
US4524322A (en) Fiber optic system for measuring electric fields
US4891511A (en) Fiber optic microbend sensor with braided fibers
HU196259B (en) Optoelktromechanical measuring transducer
Schukar et al. Magnetic field detection with an advanced FBG-based sensor device
US5140155A (en) Fiber optic sensor with dual condition-responsive beams
Okamura Fiber-optic magnetic sensor utilizing the Lorentzian force
CN108957364A (zh) 一种磁场传感器及磁场测量方法
JPS6352076A (ja) 光フアイバ磁界センサ
Hristoforou et al. Amorphous wires in displacement sensing techniques
GB2164747A (en) Magnetic field sensors
Bock et al. Temperature-compensated fiber optic strain sensor based on polarization-rotated reflection
Hristoforou et al. A new magnetic field sensor based on magnetostrictive delay lines
CN111527372B (zh) 场的检测
US10281498B2 (en) Intensity modulated fiber optic voltage sensors for alternating current and direct current power systems
US6727491B1 (en) Sensor and method for detecting changes in distance
US6975109B2 (en) Method for forming a magnetic sensor that uses a Lorentz force and a piezoelectric effect
Hortschitz et al. Novel MOEMS Lorentz force transducer for magnetic fields
US6426621B1 (en) Method and apparatus for generating an output voltage by detecting magnetic field
Ma et al. Fiber Bragg grating sensor for magentic field measurement
Zhang et al. Fiber laser sensor for simultaneous acceleration and magnetic measurement