JPS6349766Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6349766Y2
JPS6349766Y2 JP741985U JP741985U JPS6349766Y2 JP S6349766 Y2 JPS6349766 Y2 JP S6349766Y2 JP 741985 U JP741985 U JP 741985U JP 741985 U JP741985 U JP 741985U JP S6349766 Y2 JPS6349766 Y2 JP S6349766Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
panel
elastic plate
torque
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP741985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61126322U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP741985U priority Critical patent/JPS6349766Y2/ja
Publication of JPS61126322U publication Critical patent/JPS61126322U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6349766Y2 publication Critical patent/JPS6349766Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は可変抵抗器またはロータリエンコーダ
の駆動軸等に固着されて回転させるつまみ装置に
関し、特にトルクの調整を可能にしたトルク可変
つまみ装置に関する。
(従来技術) 従来のトルク可変つまみ装置は、たとえば第2
図に示す如く構成されていた。第2図において1
は被駆動軸である。被駆動軸1はケース2のパネ
ル2Aを貫通して回転自在に設けられ、被駆動軸
1のケース2外の端部にはつまみ3が固着してあ
る。4は軸受けである。またケース内の被駆動軸
1に円柱体5が固着してある。一方、内部ケース
6に一端が固着された弾性体7の円柱体5に対向
する部分に摩擦板8が固着してある。また弾性体
7に対向して内部ケース6に弾性体7を押圧する
ねじ9が螺着してある。
上記の如き従来の構成においてつまみ3の回転
駆動をする際のトルクを変更するときは、ケース
2に設けた穴2Bを通してねじ廻しを挿入してね
じ9の先端位置を変更して摩擦板8と円柱体5と
の当接状態を変化させることによつて行なつてい
る。
しかるに上記した如き従来の構成によるとき
は、トルクを変更する場合に一々ねじ廻しで調整
せねばならず、操作が煩雑であるほか、構成が複
雑で高価なものとなる欠点があつた。
(考案の目的) 本考案は上記にかんがみなされたもので、上記
の欠点を解消して、構成が簡単で、かつ操作が容
易なトルク可変つまみ装置を提供することを目的
とする。
(考案の構成) 本考案は、パネル外へ突出させた被駆動軸の先
端部に着脱自在に固着された第1のつまみと、第
1のつまみに着脱自在に固着されかつパネル表面
に向かつて開口してほぼくの字状に形成された弾
性板と、パネル表面に対向しかつ弾性板の先端部
に固着された摩擦板と、回動角度に対応して半径
が変化する穴が設けられて弾性板と第1のつまみ
間に装入されかつ第1のつまみの一部が嵌入され
た第2のつまみとを備え、第1のつまみと第2の
つまみとの相対位置を変えてトルクを可変とする
ことを特徴とする。
(考案の実施例) 以下、本考案を実施例により説明する。
第1図aは本考案の一実施例の構成を示す断面
図である。
本考案の一実施例においてはつまみにより可変
抵抗器の摺動子を駆動する駆動軸を回転する場合
を例に説明する。
可変抵抗器10はパネル2Aに着脱自在に固着
してあつて、可変抵抗器10の駆動軸10Aはパ
ネル2A外にまで突出させてある。駆動軸10A
先端には第1のつまみ13が着脱自在に固着して
ある。第1のつまみ13にはパネル2Aの方に向
つて開口したくの字の弾性板11が固着してあ
り、弾性板11の先端部分にはパネル2Aの表面
に対向させてたとえばフエルト等からなる摩擦板
12が固着してある。
一方、弾性板11と第1のつまみ13との間に
は第2のつまみ14が装入してある。第2のつま
み14には第1図cに示す如く第2のつまみ14
に設けた窪み14Aに第1のつまみ13の一部が
嵌装され、かつ第2のつまみ14の中央には回動
角度に対応して半径が変化する穴14Bが設けて
あり、穴14Bの端部にて弾性板11をパネル2A
の方向へ押圧させる。
以上の如く構成された本考案の一実施例におい
て、第1図aに示す如く第2のつまみ14によつ
て弾性板11が開いた状態で摩擦板12はパネル
Aに当接していない状態であるとする。この状
態において第1のつまみ13を回動させると第2
のつまみ14も第1のつまみ13とともに回動す
る。この回動によつて第2のつまみ14と弾性板
11との相対位置は変化せず、摩擦板12とパネ
ル2Aとの間の関係に変化はなく、第1のつまみ
13の回動にしたがつて駆動軸10Aは回動させ
られる。この場合において回動のためのトルクは
最小である。
また、第1図aの状態から第1のつまみ13ま
た第2のつまみ14の何れか一方を回動すること
によつて第2のつまみ14と弾性板11との相対
位置は第1図aの状態から変化して、弾性板11
の開き角度は縮小させられて摩擦板12はパネル
Aの表面に当接した第1図bに示した状態とな
る。この状態において第1のつまみ13を回動さ
せることにより第2のつまみ14も第1のつまみ
13とともに回動する。この結果第2のつまみ1
4と弾性板11との相対位置は変化せず、摩擦板
12とパネル2Aの表面とは当接した状態である。
この状態においても駆動軸10Aは第1のつまみ
13の回動により駆動させられるが、このときに
おいては第1のつまみ13の回動には第1図aの
状態よりもトルクが必要となる。第1のつまみ1
3を回動するためのトルクを大にするためには、
またさらにパネル2Aと摩擦板12との圧接が強
まるように第2のつまみ14と弾性板11との相
対位置を変化させるべく第1のつまみ13または
第2のつまみ14の相対位置が変化させればよ
い。
また、摩擦板12がパネル2Aの表面に当接し
た状態で摺動させるときに、パネル2Aの表面が
粗い場合には摩擦のために音を発生するが、この
音を低下させるためには、パネル2Aの表面にポ
リエステルフイルム、塩化ビニール、アルミニユ
ーム板または黄銅板を貼ればよい。
(考案の効果) 以上説明した如く本考案によれば、外観を損う
ことなく、簡単な構成で容易につまみを回動する
ためのトルクを所望の値にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは本考案の一実施例の構成を
示す断面図。第1図cは本考案の一実施例におけ
る第2のつまみの平面図。第2図は従来のつまみ
の構成例を示す断面図。 2A……パネル、10……可変抵抗器、11…
…弾性板、12………摩擦板、13……第1のつ
まみ、14……第2のつまみ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. パネル外へ突出させた被駆動軸の先端部に着脱
    自在に固着された第1のつまみと、第1のつまみ
    に着脱自在に固着されかつパネル表面に向かつて
    開口してほぼくの字状に形成された弾性板と、パ
    ネル表面に対向しかつ弾性板の先端部に固着され
    た摩擦板と、回動角度に対応して半径が変化する
    穴が設けられて弾性板と第1のつまみ間に装入さ
    れかつ第1のつまみの一部が嵌入された第2のつ
    まみとを備え、第1のつまみと第2のつまみとの
    相対位置を変えてトルクを可変とするトルク可変
    つまみ装置。
JP741985U 1985-01-24 1985-01-24 Expired JPS6349766Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741985U JPS6349766Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP741985U JPS6349766Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61126322U JPS61126322U (ja) 1986-08-08
JPS6349766Y2 true JPS6349766Y2 (ja) 1988-12-21

Family

ID=30485757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP741985U Expired JPS6349766Y2 (ja) 1985-01-24 1985-01-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6349766Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363494B2 (ja) * 2014-12-24 2018-07-25 池上通信機株式会社 回転式操作機構および該機構を用いたカメラコントロールユニット
US10197360B2 (en) * 2016-11-02 2019-02-05 Burris Company, Inc. Optical device knob having variable resistance rotation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61126322U (ja) 1986-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6349766Y2 (ja)
JPH0278293U (ja)
JPS61128418U (ja)
JPH0433121U (ja)
JPS62147034U (ja)
JPH0336682Y2 (ja)
JPS6043774U (ja) 可変コンダクタンス装置
JPS63143917U (ja)
JPH0749543Y2 (ja) バックラッシュの少ない回転機構
JPS6165859U (ja)
JPH0383977U (ja)
JPS58152734U (ja) リミツトスイツチ
JPS6089635U (ja) キヤプスタン組立体
JPS6137672U (ja) 扉開閉機構
JPS6056943U (ja) テ−プガイド装置
JPS6285920U (ja)
JPS6082078U (ja) 回転角度規制蝶番
JPS5985212U (ja) コントラアングルヘツド
JPS5889573U (ja) サンル−フの開閉駆動装置
JPS59131109U (ja) 可変抵抗器の節度機構
JPH01109590U (ja)
JPH01140447U (ja)
JPS59151587U (ja) ミシンの安全装置
JPH0432443U (ja)
JPH0227806U (ja)