JPS6348291Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6348291Y2
JPS6348291Y2 JP1986098375U JP9837586U JPS6348291Y2 JP S6348291 Y2 JPS6348291 Y2 JP S6348291Y2 JP 1986098375 U JP1986098375 U JP 1986098375U JP 9837586 U JP9837586 U JP 9837586U JP S6348291 Y2 JPS6348291 Y2 JP S6348291Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strings
group
angle
racket
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986098375U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6212375U (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986098375U priority Critical patent/JPS6348291Y2/ja
Publication of JPS6212375U publication Critical patent/JPS6212375U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6348291Y2 publication Critical patent/JPS6348291Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telescopes (AREA)
  • Golf Clubs (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】[Detailed explanation of the idea]

〔考案の分野〕 本考案はテニス、スカツシユ、バトミントンお
よび他のラケツトを使用するゲームを行うのに使
用される型の競技用ラケツトに関する。 本考案はテニス、スカツシユ、バトミントン等
のゲームを行うのに使用される型の幅広い種類の
ラケツトに使用できるけれども、ここではテニス
ラケツトのような卵形のヘツドをもつたラケツト
およびスカツシユラケツトのような円形のヘツド
をもつたラケツトに言及する。かかる言及はさら
に、他のゲームを行うのに使用される型のラケツ
トを包含するものとする。 〔従来の技術及びその問題点〕 テニスラケツトは一般的に一端に取りつけられ
たグリツプおよび他端に取りつけられた実質的に
卵形のヘツドを有する金属製あるいは木製のハン
ドルを包含するフレームから成る。一般的にナイ
ロンあるいはガツトによるネツテイングはヘツド
を横切つて延び、ネツテイングの最も一般的な形
式はハンドルの長さ方向軸線に平行な方向(以
下、「垂直方向」という)に延びる第1群のスト
リングおよびハンドルの長さ方向軸線に直角な方
向(以下、「水平方向」という)に延びる第2群
のストリングから成つている。一般的に水平およ
び垂直なストリングは互いに編み合わされてい
て、水平なストリングはどれも2つの隣接する垂
直なストリングの上および下にあり、垂直なスト
リングはどれも2つの隣接する水平なストリング
の上および下にある。 標準的な水平および垂直のパターンとは別の群
のストリングを包含するネツテイングパターンを
使用したラケツトがこれまで製造されていた。例
えば1928年10月9日C.A.Claremontに対して特許
された競技用ラケツトと称する米国特許第
1687322号において弾力性のリムを有するラケツ
トにワイヤストリングを使用するラケツトが説明
されている。Claremontによつて説明されたラケ
ツトのワイヤストリングは斜行パターンで編み合
わされていて、2つの群の平行なストリングが互
いに編み合わされ、すべてのストリングはハンド
ルの長さ方向軸線に対して斜めになつている。 2つの群の編み合わされた斜行ストリングを使
用する他のテニスラケツトが1975年11月4日C.
A.McGrathに対して特許されたテニスラケツト
と題する米国特許第3917267号に説明されている。
ClaremontおよびMcGrathに対する特許に説明
されたラケツトにおいては2つの群の編み合わさ
れた斜行ストリングが使用されている。ここで、
“斜行”という用語はストリングの方向がハンド
ルの長さ方向の軸線に対して斜めであることを意
味し、“編み合わされた”という用語は1つの群
のストリングの隣接するストリングが他の群のス
トリングの隣接するストリングの上および下に交
互に編まれていることを意味する。 1886年1月27日W.D.Nightingaleに対して特許
されたローンテニスラケツトおよび他のラケツト
のストリングを張る方法の改良と題する英国特許
第5177号においては、3つの群のストリングを使
用していて2つの群が斜めで第3の群が水平であ
るようなテニスラケツトが説明されている。ラケ
ツトを前面から眺めると斜行した群の一方のすべ
てのストリングは斜行した群の他方のすべてのス
トリングの上に位置する。水平な群のストリング
は、上方の斜行した群のすべてのストリングの上
に位置し且つ下の斜行した群のすべてのストリン
グの下に位置するような仕方で2つの斜行した群
を通して編み合わされる。更に斜行した群のどち
らかのストリングと水平なストリングとの交点の
どれも他方の斜行した群の斜行したストリングと
一方の斜行した群の斜行したストリングとの交点
と一致しない。 20本の水平なストリングおよび各々の斜行方向
に18本のストリングを使用している。
Nightingaleによるテニスラケツトで観察された
問題は、ストリングを40乃至75ポンド(約18.1〜
34.0Kg)の標準的な範囲で引張つた場合ラケツト
が十分機能しないことである。Nightingaleによ
るラケツトが十分機能しないのはラケツトが多く
のストリングを使用したためであるということが
わかつた。 〔考案の目的〕 従来のラケツトよりも、ボールをより長時間ス
トリング上に維持することができ、垂直方向によ
り大きい張力に耐え、復原力が大きく、ストリン
グがボールをより良くつかんで、より良好なスピ
ンを与え、より良好な飛球コントロールをするこ
とができるラケツトを提供することである。 〔目的を達成するための手段〕 本考案によればハンドルの一端に開放ヘツドを
有する型式のラケツトにおいて、 (a) 前記開放ヘツドの形状が、前記ハンドルの長
さ方向軸線に一致する長軸と、該長軸に直交す
る短軸とを有する実質的に楕円形状であり、 (b) 前記ハンドルの長さ方向軸線に対し実質的に
平行になるように前記ヘツドを横切つて張設し
た第1群の実質的に平行なストリング20と、 (c) 前記第1群のストリングと第1の角度を形成
するように前記ヘツドを斜めに横切つて張設し
た第2群の実質的に平行なストリング22と、 (d) 前記第2群のストリングと第2の角度を形成
するように、第1群のストリングに関して第2
群のストリングと反対方向に傾斜して、前記ヘ
ツドを横切つて張設した第3群の実質的に平行
なストリング24とを有し、第2の角度は第1
の角度の実質的に2倍であり、第3群のストリ
ングは第1群のストリングと前記第1の角度に
実質的に等しい反対方向の角度を形成し、第2
群のストリングの各々が第3群のストリングの
上に位置し、第1群のストリングの各々が第2
群のストリングの各々の上に位置し且つ第3群
のストリングの下に位置しており、 (e) 前記第1群と第2群と第3群のストリングに
より形成される開口部が、前記長軸に平行な向
かい合つた2つの辺と前記長軸に平行な対角線
とをもつ六角形と、前記2つの辺の夫々を一辺
とする三角形とによつて形成されていること、 を特徴とするラケツトを提供する。 〔作用〕 第1図を参照すると本考案のテニスラケツトが
示されている。ラケツト10は一端にグリツプ1
4を有するハンドル12から成る。ラケツト10
のフレームは木あるいは金属のような適正な材料
で構成されている。木製および金属性フレームの
ラケツトの両方とも本考案に従つて構成されてい
て、どんな材料で製造されたラケツトでも本考案
を使用していない木製あるいは金属製フレームを
有するラケツトより良好に機能することがわかつ
た。 ラケツト10は開放したヘツド16を有してお
り、このヘツド16はテニスラケツトの場合には
普通実質的に卵形即ち楕円形であるがスカツシユ
ラケツトの場合には普通円形である。ヘツド16
はグリツプ14から離れて位置したハンドル12
の端にある。ヘツド16はこれを横切つて延在す
る3つの群のストリング18のネツトを有する。
各々の群のストリングは実質的に互いに平行であ
つて、第1群のストリングはハンドル12の長さ
方向の軸線に対して実質的に平行である。第2群
のストリングは第1群のストリングに対して一方
向に斜行しており、第3群のストリングは第1群
のストリングに対して他の方向に斜行している。
第2群のストリングと第3群のストリングとの間
の角度は第1群のストリングと第2群あるいは第
3群のストリングとの間の角度の実質的に2倍で
ある。 本考案の好ましい態様において第1群のストリ
ング即ち垂直なストリングは、テニスラケツトの
ような卵形のヘツドをもつたラケツトおよびスカ
ツシユラケツトのような円形のヘツドをもつたラ
ケツトとも9本乃至16本のストリングから成つて
いる。第2群および第3群すなわち斜行した群の
ストリングの数は互いに等しく、卵形のヘツドの
ラケツトでは9本と20本との間であり円形のヘツ
ドのラケツトでは9本と16本との間である。 好ましくは、ストリングの張力は、ラケツトの
ストリングの数と逆比例し、12本の垂直なストリ
ングと各々斜行方向に20本のストリングを有する
卵形のヘツドをもつたラケツトの場合の約40ポン
ド(約18.1Kg)と10本の垂直なストリングと各々
斜行方向に9本のストリングを有する卵形のヘツ
ドをもつたラケツトの場合の約75ポンド(約34.0
Kg)との間にあるように選択される。円形のヘツ
ドをもつたラケツトの場合には張力は、14本の垂
直なストリングと各々斜行方向に14本のストリン
グを有するラケツトの場合の約25ポンド(約11.3
Kg)と9本の垂直なストリングと各々斜行方向に
9本のストリングを有するラケツトの場合の約55
ポンド(約24.9Kg)との間にあるように選択され
る。以下の表1にはストリングの数と本考案の好
ましい態様に従つて製作された卵形のヘツドをも
つたラケツトの張力範囲(ポンド表示)との関係
を一層完全に表示してあり、以下の表にはスト
リングの数と本考案の好ましい態様に従つて製作
された円形のヘツドをもつたラケツトの張力範囲
(ポンド表示)との関係を一層完全に表示してあ
る。
FIELD OF THE INVENTION The present invention relates to a competition racket of the type used in playing tennis, squash, badminton, and other racket-based games. Although the invention can be used with a wide variety of rackets of the type used for playing games such as tennis, skates, badminton, etc., it will be described here as a racket with an oval head, such as a tennis racket, and a racket with an oval head, such as a skates racket. refers to a racket with a circular head. Such reference shall further include rackets of the type used to play other games. BACKGROUND OF THE INVENTION Tennis rackets generally consist of a frame containing a metal or wooden handle having a grip attached to one end and a substantially oval head attached to the other end. Typically nylon or string nettings extend across the head; the most common type of netting is a first set of strings extending parallel to the longitudinal axis of the handle (hereinafter referred to as the "vertical direction"). and a second group of strings extending in a direction perpendicular to the longitudinal axis of the handle (hereinafter referred to as the "horizontal direction"). Generally, horizontal and vertical strings are interwoven with each other, with every horizontal string above and below two adjacent vertical strings, and every vertical string above and below two adjacent horizontal strings. and below. Racquets have been manufactured in the past using netting patterns that include groups of strings other than the standard horizontal and vertical patterns. For example, U.S. Patent No. 9, 1928 entitled "Competition Racket" issued to CAClaremont.
No. 1,687,322 describes a racquet using wire strings in a racquet with a resilient rim. The wire strings of the racket described by Claremont are interwoven in a diagonal pattern, with two groups of parallel strings interwoven with each other, all strings being at an angle to the longitudinal axis of the handle. There is. Another tennis racket using two groups of interwoven diagonal strings was introduced on November 4, 1975 by C.
No. 3,917,267 entitled Tennis Racquet, issued to A. McGrath.
Two groups of interwoven diagonal strings are used in the racquet described in the patents to Claremont and McGrath. here,
The term "diagonal" means that the direction of the strings is diagonal to the longitudinal axis of the handle, and the term "interlaced" means that adjacent strings of one group of strings are means that the strings are woven alternately above and below the adjacent strings. British Patent No. 5177, entitled "Improvements in the Method of Stringing Lawn Tennis Racquets and Other Racquets," patented to W. D. Nightingale on January 27, 1886, uses three groups of strings and uses two A tennis racket is described in which the group is diagonal and the third group is horizontal. When looking at the racket from the front, all the strings in one of the diagonal groups are positioned above all the strings in the other diagonal group. The strings of the horizontal group are knitted through the two diagonal groups in such a way that they lie above all the strings of the upper diagonal group and below all the strings of the lower diagonal group. be combined. Furthermore, none of the intersections of the horizontal strings with either string of the other diagonal group coincide with the intersections of the diagonal strings of the other diagonal group with the diagonal strings of one diagonal group. It uses 20 horizontal strings and 18 strings in each diagonal direction.
A problem observed with Nightingale's tennis rackets is that the strings range from 40 to 75 pounds (approx.
If the racket is pulled within the standard range (34.0Kg), the racket will not function properly. It was discovered that the reason the Nightingale racket did not function well was because the racket used a large number of strings. [Purpose of the invention] Compared to traditional rackets, the ball can be kept on the string for a longer period of time, can withstand greater vertical tension, has greater resting force, allows the string to grip the ball better, and has a better grip on the ball. To provide a racket capable of imparting spin and better control of fly balls. [Means for Achieving the Object] According to the present invention, in a racket of a type having an open head at one end of the handle, (a) the shape of the open head is such that the long axis coincides with the longitudinal axis of the handle; , having a minor axis perpendicular to the major axis; (c) a second group of substantially parallel strings stretched diagonally across said head to form a first angle with said first group of strings; (d) a second string 22 with respect to the first group of strings so as to form a second angle with the second group of strings;
a third group of substantially parallel strings 24 extending across the head at an angle opposite to the strings of the group, the second angle being opposite to the first string;
a third group of strings forming an opposite angle with the first group of strings that is substantially equal to said first angle;
Each of the strings of the group is positioned above the string of the third group, and each of the strings of the first group is positioned above the string of the second group.
(e) an opening formed by the first, second and third groups of strings is located above each of the strings of the group and below the strings of the third group; It is characterized by being formed by a hexagon having two opposite sides parallel to the long axis and a diagonal line parallel to the long axis, and a triangle having each of the two sides as one side. Provide a racket that can be used. [Operation] Referring to FIG. 1, a tennis racket according to the present invention is shown. The racket 10 has a grip 1 on one end.
4. Consists of a handle 12 with a handle 12. racket 10
The frame is constructed of suitable materials such as wood or metal. Both wooden and metal frame rackets can be constructed in accordance with the present invention, and racquets made of any material will perform better than rackets with wooden or metal frames that do not utilize the present invention. I understand. Racket 10 has an open head 16 which is typically substantially oval or oval in the case of tennis rackets, but typically circular in the case of squash rackets. Head 16
is the handle 12 located away from the grip 14.
at the edge of The head 16 has a net of three groups of strings 18 extending across it.
The strings in each group are substantially parallel to each other, with the first group of strings being substantially parallel to the longitudinal axis of handle 12. The strings of the second group are diagonal in one direction with respect to the strings of the first group, and the strings of the third group are diagonal in the other direction with respect to the strings of the first group.
The angle between the second group of strings and the third group of strings is substantially twice the angle between the first group of strings and the second or third group of strings. In a preferred embodiment of the invention, the first group of strings, or vertical strings, is comprised of 9 to 16 strings, both for rackets with an oval head, such as a tennis racket, and for rackets with a circular head, such as a squash racket. It consists of a string of The number of strings in the second and third groups or diagonal groups is equal to each other, between 9 and 20 for rackets with an oval head and between 9 and 16 for rackets with a circular head. It is between. Preferably, the string tension is inversely proportional to the number of strings in the racquet, about 40 pounds for an oval-headed racquet with 12 vertical strings and 20 strings each in a diagonal direction. (approximately 18.1 kg) and approximately 75 lb (approximately 34.0
Kg). For a racket with a circular head, the tension is about 25 pounds for a racket with 14 vertical strings and 14 strings each diagonally.
Kg) and about 55 for a racket with 9 vertical strings and 9 strings each in diagonal direction.
lb (approximately 24.9Kg). Table 1 below more fully displays the relationship between the number of strings and the tension range (in pounds) for an oval head racquet constructed in accordance with the preferred embodiment of the invention. The table more fully displays the relationship between the number of strings and the tension range (in pounds) for a circular head racquet constructed in accordance with the preferred embodiment of the present invention.

【表】【table】

【表】【table】

〔本考案の効果〕[Effects of this invention]

本考案のラケツトは、実質的に楕円形状のヘツ
ドを有し、その長軸の方向が垂直方向であり垂直
方向にストリングが張つてあるので、従来技術の
水平ストリングよりも大きい張力を垂直方向に有
し、また従来技術のような水平ストリングをもた
ず、ストリングにより形成される開口部の形状が
本考案の如き六角形と三角形からなるので十分に
撓むことができ、従つて復原力が大きく、従来の
ラケツトよりもボールを長時間ストリング上に維
持することができ、ストリングがボールをより良
くつかんでより良好なスピンを与え、より良好な
コントロールをすることができる。本考案による
ラケツトは、ボールを長い間ストリング上に保つ
ようなスイートスポツト(sweet spot)を作り
出し、ボールの位置を確実に維持する。従つて、
本考案のラケツトを使用する場合には、それ程努
力しなくてもボール速度が大きくなり、スピー
ド、スピン、コントロール及び正確さを高めるこ
とができる。
The racquet of the present invention has a substantially elliptical head with its long axis oriented vertically and has a vertically tensioned string, so that it can exert a greater tension in the vertical direction than the horizontal strings of the prior art. In addition, it does not have a horizontal string as in the prior art, and the shape of the opening formed by the string is hexagonal and triangular as in the present invention, so it can be sufficiently bent and has a good restoring force. It is larger and can keep the ball on the string for longer than traditional rackets, allowing the string to grip the ball better and give it better spin for better control. The racquet of the present invention creates a sweet spot that keeps the ball on the string for an extended period of time, ensuring that the ball remains in position. Therefore,
When using the racket of the present invention, ball velocity can be increased without much effort, increasing speed, spin, control and accuracy.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本考案のテニスラケツトの正面図であ
る。第2図乃至第5図は第1図のラケツトのスト
リングを張る方法を示す正面図である。 10……ラケツト、12……ハンドル、14…
…グリツプ、16……ヘツド、18,20,2
2,24……ストリング。
FIG. 1 is a front view of the tennis racket of the present invention. 2-5 are front views showing how to string the racket of FIG. 1; FIG. 10...Racket, 12...Handle, 14...
...Grip, 16...Head, 18, 20, 2
2, 24... string.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 (1) ハンドルの一端に開放ヘツドを有する型式の
ラケツトにおいて、 (a) 前記開放ヘツドの形状が、前記ハンドルの
長さ方向軸線に一致する長軸と、該長軸に直
交する短軸とを有する実質的に楕円形状であ
り、 (b) 前記ハンドルの長さ方向軸線に対し実質的
に平行になるように前記ヘツドを横切つて張
設した第1群の実質的に平行なストリング2
0と、 (c) 前記第1群のストリングと第1の角度を形
成するように前記ヘツドを斜めに横切つて張
設した第2群の実質的に平行なストリング2
2と、 (d) 前記第2群のストリングと第2の角度を形
成するように、第1群のストリングに関して
第2群のストリングと反対方向に傾斜して、
前記ヘツドを横切つて張設した第3群の実質
的に平行なストリング24とを有し、第2の
角度は第1の角度の実質的に2倍であり、第
3群のストリングは第1群のストリングと前
記第1の角度に実質的に等しい反対方向の角
度を形成し、第2群のストリングの各々が第
3群のストリングの上に位置し、第1群のス
トリングの各々が第2群のストリングの各々
の上に位置し且つ第3群のストリングの下に
位置しており、 (e) 前記第1群と第2群と第3群のストリング
により形成される開口部が、前記長軸に平行
な向かい合つた2つの辺と前記長軸に平行な
対角線とをもつ六角形と、前記2つの辺の
夫々を一辺とする三角形とによつて形成され
ていること、 を特徴とするラケツト。 (2) 前記第1群、第2群および第3群のストリン
グの数と前記ストリングの張力との積が1300ポ
ンド(589.7Kg)と3200ポンド(1451.5Kg)と
の間にあることを特徴とする実用新案登録請求
の範囲第(1)項記載のラケツト。
[Claims for Utility Model Registration] (1) In a type of racket having an open head at one end of the handle, (a) the shape of the open head is such that the long axis coincides with the longitudinal axis of the handle; (b) a first group of heads extending across said head substantially parallel to the longitudinal axis of said handle; substantially parallel string 2
(c) a second group of substantially parallel strings 2 stretched diagonally across said head so as to form a first angle with said first group of strings;
2; (d) angled in a direction opposite to the second group of strings with respect to the first group of strings so as to form a second angle with the second group of strings;
a third group of substantially parallel strings 24 stretched across the head, the second angle being substantially twice the first angle, and the third group of strings being substantially parallel to the first angle. forming an opposite angle substantially equal to said first angle with a first group of strings, each of the second group of strings being positioned above a third group of strings, and each of the first group of strings forming an opposite angle substantially equal to said first angle; (e) an opening formed by the first, second, and third groups of strings is located above each of the second group of strings and below each of the third group of strings; , formed by a hexagon having two opposite sides parallel to the long axis and a diagonal parallel to the long axis, and a triangle having each of the two sides as one side. Features a racket. (2) The product of the number of strings in the first, second and third groups and the tension of the strings is between 1300 pounds (589.7Kg) and 3200 pounds (1451.5Kg). The racket set forth in claim (1) of the utility model registration claim.
JP1986098375U 1986-06-26 1986-06-26 Expired JPS6348291Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986098375U JPS6348291Y2 (en) 1986-06-26 1986-06-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986098375U JPS6348291Y2 (en) 1986-06-26 1986-06-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6212375U JPS6212375U (en) 1987-01-26
JPS6348291Y2 true JPS6348291Y2 (en) 1988-12-13

Family

ID=30966254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986098375U Expired JPS6348291Y2 (en) 1986-06-26 1986-06-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6348291Y2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212375U (en) 1987-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3834699A (en) Method of stringing a game racket
KR100751625B1 (en) Traning tool for ball games
JPH04505560A (en) sports racket
US4184679A (en) Game racket and method of making same
DE3034323T1 (en)
US4079935A (en) Sports equipment
US4231575A (en) Racket stringing
US4531738A (en) Racquetball racquet with increased hitting area
US4805393A (en) String construction for a sports racket
US3819182A (en) Table tennis table having two barriers defining areas mounted thereon
US5702313A (en) Game racket with primary and secondary yokes
US4131279A (en) Tennis racket and stringing method
US4141549A (en) Tennis racket
JPS6348291Y2 (en)
US4293129A (en) Game rackets and paddles with nonparallel playing surfaces
JPS626826B2 (en)
US4802678A (en) Sports racket
US4093220A (en) Tennis racket string network
CA1213915A (en) Playing court and method of use
US3934878A (en) Erratic movement tethered ball
US4032142A (en) Practice tennis racket
US6162110A (en) Diabolo accessory
JPS60500082A (en) Bounce screen for ball games
US4471958A (en) Racket concentration aid
CA1040675A (en) Raquet with optimum results striking zone indicator