JPS6346604A - Sub code rewrite method in magnetic recording and reproducing device - Google Patents

Sub code rewrite method in magnetic recording and reproducing device

Info

Publication number
JPS6346604A
JPS6346604A JP18863586A JP18863586A JPS6346604A JP S6346604 A JPS6346604 A JP S6346604A JP 18863586 A JP18863586 A JP 18863586A JP 18863586 A JP18863586 A JP 18863586A JP S6346604 A JPS6346604 A JP S6346604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcode
information
area
sub
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18863586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tokihiro Takahashi
外喜博 高橋
Masuo Oota
益雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP18863586A priority Critical patent/JPS6346604A/en
Publication of JPS6346604A publication Critical patent/JPS6346604A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To surely rewrite sub code information by a minimized tape running and minimized memory capacity by reading 1st sub code information recorded on a 1st sub code area, revising part of the information and writing it on a 2nd sub code area as 2nd sub code information. CONSTITUTION:The 1st sub code information A recorded on the 1st sub code area SUB-1 in the 1st and 2nd sub code areas SUB-1, SUB-2 provided on the same track is read and stored in a memory as a data A. Further, while the head reaches the 2nd sub code area SUB-2 provided on the same track, a data A' revised partly based on the data A is stored in the memory as the 2nd sub code information A'. Then when the head reaches the 2nd sub code area SUB-2, the data A' as the end sub code information stored in the memory 7 is read and subjected to post-recording on the 2nd sub code area SUB-2.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、回転ヘッドを使用して記録媒体上に単位時間
毎に斜めの1本ずつのトラックを形成してPCMデータ
を記録しまたこれを再生する方法に係り、特に上記のト
ラック毎に形成されたサブコードエリアに記録されるサ
ブコードの書換えを行なうようにした磁気記録再生装置
におけるサブコード書換え方法に関するものである。
[Detailed Description of the Invention] [Technical Field of the Invention] The present invention records PCM data by forming one diagonal track on a recording medium every unit time using a rotating head. The present invention relates to a reproducing method, and particularly to a subcode rewriting method in a magnetic recording/reproducing apparatus in which a subcode recorded in a subcode area formed for each track is rewritten.

〔発明の技術的背景およびその問題点〕この種の装置と
して、本発明が適用される一実施例でもある第1図に示
すものが考えられている。
[Technical background of the invention and its problems] As an example of this type of device, the one shown in FIG. 1, which is an embodiment to which the present invention is applied, has been considered.

図において、1は記録媒体としてのテープであり、2個
のヘッド2a、2bが180°の角間隔で配設されてい
るドラム3の周面に例えば90°の角範囲区間に巻き付
けられ、ドラム3の回転とともに走行しヘッド2a、2
bにより交互に次々と斜めのトラック上に信号が記録さ
れていく。4は無接触形のロータリトランスであり、再
生時にはヘッド2a 、2bでピックアップされた再生
信号を再生アンプ5へ供給し、また記録時には記録アン
プ8からの記録信号をヘッド2a、2bに供給するもの
である。6および9はRF信号変換部、7はRAMで構
成されたメモリ、10は制御部である。
In the figure, 1 is a tape as a recording medium, and two heads 2a and 2b are wound around the circumferential surface of a drum 3 arranged at an angular interval of 180°, for example, in an angular range of 90°. The heads 2a and 2 run together with the rotation of the head 3.
b, signals are recorded on diagonal tracks alternately one after another. Reference numeral 4 denotes a non-contact type rotary transformer, which supplies the reproduction signal picked up by the heads 2a and 2b to the reproduction amplifier 5 during reproduction, and supplies the recording signal from the recording amplifier 8 to the heads 2a and 2b during recording. It is. 6 and 9 are RF signal converters, 7 is a memory composed of RAM, and 10 is a control unit.

また、第2図はそのテープパターンであり、PCMデー
タを中心にしてその両側にトラッキングのためのATF
信号のエリアがあり、さらにその外の両側にAUXデー
タを記録するためのサブコードエリア(SUB−1,5
UB−2)が設けられている。この第1と第2の2つの
サブコートエリア5UB−1,5OB−2には、通常は
同一の情報が記録される。
Figure 2 shows the tape pattern, with ATF for tracking on both sides of the PCM data.
There is a signal area, and on both sides outside of that there is a subcode area (SUB-1, 5) for recording AUX data.
UB-2) is provided. The same information is normally recorded in the first and second sub-court areas 5UB-1 and 5OB-2.

上記のそれぞれの信号には、同期のためのPLLエリア
が設けられており、それぞれの信号の間にはギャップが
あって、個々の信号を単独に記録することができるよう
になっている。
Each of the above signals is provided with a PLL area for synchronization, and there is a gap between each signal so that each signal can be recorded independently.

次に上記の構成におけるサブコード書換え方法について
説明する。
Next, a subcode rewriting method in the above configuration will be explained.

制御部10が図示しない操作手段からの信号によりサブ
コード書換えモードに設定されると、制御部10の指令
によりメカニズムがノーマル走行状態となる。そして、
第5図に示す動作開始点より再生が行なわれ、テープ1
の走行に伴なって各トラック毎に設けられたサブコード
エリアに記録されたサブコード情和を、ヘッド2a 、
2b、ロークリトランス4、再生アンプ5、RF信号変
換部6を介して順次トラック毎に読取っていき、この順
次読取られたサブコードは順次メモリ7にデータとして
蓄積されていく。
When the control section 10 is set to the subcode rewriting mode by a signal from an operating means (not shown), the mechanism enters a normal running state according to a command from the control section 10. and,
Playback is performed from the operation starting point shown in FIG.
The subcode information recorded in the subcode area provided for each track as the head 2a runs,
2b, a low retransformer 4, a reproduction amplifier 5, and an RF signal converter 6, the subcodes are sequentially read track by track, and the sequentially read subcodes are sequentially stored in the memory 7 as data.

テープ1上における所定の書換え区間が終了すると、制
御部10はメカニズムを巻戻し状態として、上記の動作
開始点までテープ1を巻戻していく。そして、テープ1
が動作開始点まで巻戻しされた時点で、制御部10は今
度はメカニズムをアフターレコーディング状態とする。
When a predetermined rewriting section on the tape 1 ends, the control section 10 puts the mechanism into the rewinding state and rewinds the tape 1 to the above-mentioned operation start point. And tape 1
When the mechanism has been rewound to its starting point, the control section 10 then puts the mechanism into an after-recording state.

次いで、再び動作開始点より上記したメモリ7に蓄積さ
れているデータに基づいて、このデータに一部変更を加
えたデータがテープ1上のサブコードエリアに書込まれ
ていく。すなわち、一部変更が加えられたデータをメモ
リ7より順次読出していき、RF信号変換部9、記録ア
ンプ8、ロータリトランス4を介してヘッド2a、2b
に供給し、テープ1の走行に伴なってトラック毎に設け
られたサブコードエリアに順次書込みが行なわれていく
Next, based on the data stored in the memory 7 described above, data that is partially modified is written into the subcode area on the tape 1 from the starting point of the operation again. That is, partially changed data is sequentially read out from the memory 7 and sent to the heads 2a and 2b via the RF signal converter 9, the recording amplifier 8, and the rotary transformer 4.
As the tape 1 runs, writing is sequentially performed in the subcode area provided for each track.

なお、上記のようにしてアフターレコーディングしてい
き、第5図に示した書換え区間が終了すると、制御部1
0はメカニズムを停止状態にするとともに、操作手段に
よって設定されたサブコード書換えモードを解除する。
Note that when the after-recording is performed as described above and the rewriting section shown in FIG. 5 is completed, the control unit 1
0 puts the mechanism in a stopped state and cancels the subcode rewriting mode set by the operating means.

而して、第6図は上記したサブコード書換え時における
動作を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation when rewriting the subcode described above.

制御部10が操作手段によりサブコード書換えモードに
設定されると、制御部10はステップS1においてメカ
ニズムをノーマル走行状態とする。
When the control unit 10 is set to the subcode rewriting mode by the operating means, the control unit 10 puts the mechanism in a normal running state in step S1.

そして、ステップS2でテープ上のパターンが第2図に
示した第1のサブコードエリア5tJB−1であるかど
うかの判断が行なわれる。第1のサブコードエリア5U
B−1であればステップS3において該当するエリアに
記録されたサブコード情報を読取り、そうでなければ上
記したステップS2の判断に戻る。上記のステップS、
で読取られた第1のサブコードエリア5UB−1のサブ
コード情報は、ステップS4においてト・ラックナンバ
ーも含めてメモリ7へ書込まれ、さらにステップS。
Then, in step S2, it is determined whether the pattern on the tape is the first subcode area 5tJB-1 shown in FIG. 1st subcode area 5U
If it is B-1, the subcode information recorded in the corresponding area is read in step S3, and if not, the process returns to the above-described determination in step S2. Step S above,
The subcode information of the first subcode area 5UB-1 read in step S4 is written to the memory 7 including the track number, and then in step S4.

においてデータの変更が行なわれる。Data changes are made in .

次いで、ステップShで書換え区間が終了したかどうか
の判断が行なわれ、終了したのであれば制御部10はス
テップS7においてメカニズムを巻戻し状態とし、終了
していない場合には上記ステップS2からS、までの動
作を書換え区間終了まで繰返すことになる。上記のステ
ップS、における巻戻しが、第5図に示した動作開始点
まで行なわれたかどうかの判断はステップS8で行なわ
れ、動作開始点までの巻戻し動作が続行されて、動作開
始点までの巻戻しが行なわれた時点で、制御部10はス
テップS、においてメカニズムを再びノーマル走行状態
に切換えて、アフターレコーディングの状態とする。
Next, in step Sh, it is determined whether the rewriting section has ended or not. If it has ended, the control section 10 sets the mechanism to the rewinding state in step S7, and if it has not ended, the steps S2 to S, The operations up to this point will be repeated until the end of the rewriting section. It is determined in step S8 whether or not the rewinding in step S has been performed up to the operation start point shown in FIG. When rewinding has been performed, the control section 10 switches the mechanism back to the normal running state in step S to enter the after-recording state.

そして、まずステップS、。において開始トラックであ
るかどうかの判断が行なわれ、そうであれば引続きステ
ップSllにおいて第1のサブコードエリア5UB−1
であるかどうかの判断が行なわれる。第1のサブコード
エリア5UB−1であれば、ステップS1□においてメ
モリ7からデータを読出し、このデータはステ゛ツブS
13において第1のサブコードエリア5UB−1に書込
まれる。さらに、ステップS+aにおいて第2のサブコ
ードエリア5UB−2であるかどうかの判断が行なわれ
、そうであればステップSISにおいてメモリ7からデ
ータを読出し、このデータはステップseaにおいて第
2のサブコードエリア5UB−2に書込まれる。書換え
区間の全区間について上記の動作が繰返し行なわれ、書
換え区間が終了したかどうかはステップSl?において
判断される。そして、ステップS17において書換え区
間が終了したと判断された時点で、制御部10はステッ
プSI8においてメカニズムを停止状態にするとともに
、サブコード書換モードを解除し、所定の書換え区間の
全区間における一連のサブコード書換え動作を終了する
First, step S. It is determined whether the track is the start track or not, and if so, the first subcode area 5UB-1 is subsequently determined in step Sll.
A judgment is made as to whether or not. If it is the first subcode area 5UB-1, data is read from the memory 7 in step S1□, and this data is stored in the step S1□.
13, it is written into the first subcode area 5UB-1. Further, in step S+a, it is determined whether or not the second subcode area 5UB-2 is located, and if so, data is read from the memory 7 in step SIS, and this data is transferred to the second subcode area 5UB-2 in step sea. 5UB-2. The above operation is repeated for the entire rewrite section, and it is determined in step Sl? whether the rewrite section has ended or not. Judgment will be made. Then, when it is determined in step S17 that the rewriting section has ended, the control unit 10 stops the mechanism in step SI8, cancels the subcode rewriting mode, and performs a series of rewriting operations in the entire predetermined rewriting section. Ends subcode rewriting operation.

しかし、上記したサブコード書換え方法においては、テ
ープ上の書換えたい区間における元のサブコード情報を
一時的に記憶するための大容量のメモリを必要とするも
のである。また、元のサブコード情報が存在したテープ
上のトラックナンバーも記憶することが必要である。さ
らに、メモリ容量には実用的な限界があるため、テープ
上の長い区間にわたって書換えを行なう場合には、第5
図にも示したように小区間毎に上記した動作を繰返す必
要があり、複数回のテープ走行(再生−巻戻し→アフタ
ーレコーディングの繰返し)によって動作が繁雑になる
とともに、動作時間が長くなるといった問題点があった
However, the above subcode rewriting method requires a large capacity memory to temporarily store the original subcode information in the section on the tape that is desired to be rewritten. It is also necessary to store the track number on the tape where the original subcode information existed. Furthermore, since there is a practical limit to memory capacity, when rewriting a long section on a tape, it is necessary to
As shown in the figure, it is necessary to repeat the above operations for each small section, and running the tape multiple times (repeating playback, rewinding, and after-recording) makes the operation complicated and increases the operating time. There was a problem.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は、上記した従来のものの問題点を除去するため
になされたもので、最小限のメモリ容量で、また最小限
のテープ走行動作で、テープ上のフォーマットに従って
確実にサブコード情報を書換えることができる磁気記録
再生装置におけるサブコード書換え方法を提供すること
を目的としている。
The present invention has been made in order to eliminate the problems of the conventional methods described above, and it rewrites subcode information reliably according to the format on the tape with a minimum memory capacity and a minimum tape running operation. It is an object of the present invention to provide a method for rewriting subcodes in a magnetic recording/reproducing device.

〔発明の概要〕[Summary of the invention]

本発明においては、まず書換え区間の全区間にわたり、
テープトラック上に設けられた第1.第2のサブコード
エリアのうち、第1のサブコードエリア5UB−1に記
録されている第1のサブコード情報を読取り、この読取
った第1のサブコード情報の一部を変更して、これを第
2のサブコード情報として第2のサブコードエリアS 
、U B −2に書込みを行なう。
In the present invention, first, over the entire rewriting interval,
The first tape provided on the tape track. The first subcode information recorded in the first subcode area 5UB-1 of the second subcode area is read, and a part of the read first subcode information is changed. as the second subcode information in the second subcode area S.
, writes to U B -2.

次に、テープ走行方向およびドラムの回転方向(ヘッド
の回転方向)を上記とは反転し、テープトラック上の第
2のサブコードエリアSUB  2に記録されている上
記第2のサブコード情報を読取り、この読取った情報と
等価な情報を第3のサブコード情報として第1のサブコ
ードエリアSUB−1に書込むようにすることにより、
長い書換え区間に対しても1回のテープ走行動作ですみ
、最小限のメモリ容量ならびに最小限のテープ走行動作
で、同一トラック内における第1.第2のサブコードエ
リア5UB−1,5UB−2に記録されているサブコー
ド情報の書換えを行なえるようにしたものである。
Next, the tape running direction and the drum rotation direction (head rotation direction) are reversed from the above, and the second subcode information recorded in the second subcode area SUB 2 on the tape track is read. , by writing information equivalent to this read information into the first subcode area SUB-1 as third subcode information,
One tape running operation is required even for a long rewriting section, and the first . The subcode information recorded in the second subcode areas 5UB-1 and 5UB-2 can be rewritten.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例について説明するが、第1図の
構成については前述したとおりであるのでその説明は省
略する。
An embodiment of the present invention will be described below, but since the configuration shown in FIG. 1 is the same as described above, the explanation thereof will be omitted.

制御部10が操作手段によりサブコード書換えモードに
設定されると、制御部10からの指令によりメカニズム
はノーマル走行状態となる。そして、第3図(a)に示
すように、同一トランク上に設けられた第1.第2のサ
ブコードエリア5UB−1,5OB−2のうち、第1の
サブコードエリア5UB−1に記録されている第1のサ
ブコード情報“A”を読取り、これをメモリ7にデータ
“A”として記憶する。さらに、ヘッドが同一トラック
上に設けられた第2のサブコードエリア5UB−2に到
るまでの間に、上記のデータ“A”に基づいて一部変更
を加えたデータ“A′ ”を、第2のサブコード情報“
A′ ”としてメモリ7に記憶する。しかる後、ヘッド
が上記の第2のサブコードエリア5UB−2に到った時
点で、メモリ7に蓄積された第2のサブコード情報とし
てのデータ“A′”が読出され、第2のサブコードエリ
ア5UB−2にアフターレコーディングされる。
When the control unit 10 is set to the subcode rewriting mode by the operating means, the mechanism enters a normal running state in response to a command from the control unit 10. As shown in FIG. 3(a), the first. Among the second subcode areas 5UB-1 and 5OB-2, the first subcode information “A” recorded in the first subcode area 5UB-1 is read, and this is stored in the memory 7 as data “A”. ”. Furthermore, before the head reaches the second subcode area 5UB-2 provided on the same track, data "A'", which is partially modified based on the above data "A", is Second subcode information “
Then, when the head reaches the second subcode area 5UB-2, the data "A'" stored in the memory 7 is stored in the memory 7 as the second subcode information. ''' is read out and after-recorded in the second subcode area 5UB-2.

これ以後、テープ1の走行に伴なってトラック毎に、ト
ラック上の第1のサブコードエリア5UB−1から第1
のサブコード情報を読取り、メモU 7に記憶し、デー
タを変更し、変更したデータを第2のサブコード情報と
して第2のサブコード室リアS U B −’2ヘアフ
ターレコーディングするといった動作が順次繰返される
From this point on, as the tape 1 runs, the first subcode area 5UB-1 to the first
The subcode information is read, stored in the memo U7, the data is changed, and the changed data is later recorded as second subcode information to the second subcode room rear SUB-'2. repeated sequentially.

そして、書換え区間の全区間にわたり上記した動作がす
べて終了すると、制御部10はテープ1の走行方向およ
びドラム3の回転方向を返転し、前述とは逆方向にアフ
ターレコーディングすべくメカニズムを制御する。
When all of the above-described operations are completed over the entire rewriting section, the control unit 10 reverses the running direction of the tape 1 and the rotating direction of the drum 3, and controls the mechanism to perform after-recording in the opposite direction to the above-mentioned direction. .

これ以後、第3図(b)に示すように、トランク上の第
2のサブコードエリア5UB−2に記録された第2のサ
ブコード情報“A′ ”を読取り、これをメモリ7にデ
ータ“A′ ”として記憶し、この第2のサブコード情
報“A′”と等価な情報を第3のサブコード情報“A″
として、第1のサブコードエリア5UB−1へテープ1
の走行に伴なってトラック毎に順次アフターレコーディ
ングしていく。そして、書換え区間の全区間にわたり上
記の動作がすべて終了すると、制御部10はメカニズム
を停止状態にするとともに、サブコ・−ド書換えモード
を解除し、上記した一連のサブコード書換え動作を終了
する。
After this, as shown in FIG. 3(b), the second subcode information "A'" recorded in the second subcode area 5UB-2 on the trunk is read and stored in the memory 7 as data "A'". A′”, and information equivalent to this second subcode information “A′” is stored as third subcode information “A”.
, tape 1 to the first subcode area 5UB-1.
After-recording will be done for each track as it runs. When all the above-mentioned operations are completed over the entire rewriting section, the control section 10 stops the mechanism, cancels the subcode rewriting mode, and ends the series of subcode rewriting operations described above.

上記した一連の動作においては、通常のノーマル走行方
向において、第3図(a)に示すようにまず第1のサブ
コードエリア5UB−1に記録された第1のサブコード
情報“A”を読取り、この情報を一部変更した第2のサ
ブコード情報“A′”を同一トランク上の第2のサブコ
ードエリア5UB−2へアフターレコーディングしてい
き、上記の動作を書換え区間の全区間にわたり繰返し行
なっていく。そして、書換え区間が終了するとテープ走
行方向およびドラムの回転方向を上記とは反転させ、再
び上記の書換え区間の全区間にわたりリバース走行方向
で次の動作が繰返し行なわれる。
In the above-described series of operations, in the normal running direction, first, the first subcode information "A" recorded in the first subcode area 5UB-1 is read as shown in FIG. 3(a). , after-recording the second subcode information "A'" with this information partially changed to the second subcode area 5UB-2 on the same trunk, and repeating the above operation over the entire rewriting section. I will do it. When the rewriting section is completed, the tape running direction and the drum rotation direction are reversed from the above, and the next operation is repeated in the reverse running direction over the entire rewriting section.

すなわち、今度は第一3図(blに示すように第2のサ
ブコードエリア5UB−2に記録された第2のサブコー
ド情報“A′ ”を読取り、この第2のサブコード情報
“A”と等価な第3のサブコード情報“A′ ”を同一
トラック上の第1のサブコードエリア5UB−1へ順次
アフターレコーディングしていく。従って、結果的には
同一トランク上の第1および第2のサブコードエリア5
UB−1゜5UB−2へ書込まれるサブコード情報は同
一情報となる。
That is, this time, as shown in FIG. 13 (bl), the second subcode information "A'" recorded in the second subcode area 5UB-2 is read, and this second subcode information "A" The third subcode information "A'" equivalent to "A'" is sequentially after-recorded to the first subcode area 5UB-1 on the same track. subcode area 5 of
The subcode information written to UB-1゜5UB-2 is the same information.

而して、第4図は本発明による上記したサブコード書換
え時における動作を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation at the time of rewriting the above-mentioned subcode according to the present invention.

制御部10が操作手段によりサブコード書換えモードに
設定されると、制御部10はステップSlにおいてメカ
ニズムをノーマル走行状態とする。
When the control unit 10 is set to the subcode rewriting mode by the operating means, the control unit 10 puts the mechanism in a normal running state in step Sl.

このとき、ヘッド2a、2bが配設されたドラム3を回
転駆動するドラムモータは正方向回転、またテープ1を
走行駆動するキャプスタンモータも正方向回転し、テー
プ1をノーマル走行方向に駆動する。
At this time, the drum motor that rotationally drives the drum 3 on which the heads 2a and 2b are disposed rotates in the forward direction, and the capstan motor that drives the tape 1 to run also rotates in the forward direction, driving the tape 1 in the normal running direction. .

そして、ステップS2においてテープ上のパターンが第
1のサブコードエリア5UB−1であるかどうかの判断
が行なわれ、そうであればステップS、において上記第
1のサブコードエリア5UB−1を再生して、ここに記
録されている第1のサブコード情報“A″が読取られ、
この情報はステップS4においてデータ″A”としてメ
モリ7に書込まれる。次いで、同一トラック上の第2の
サブコードエリア5UB−2に到る間に、ステップS、
において上記のデータ“A”に基づいてデータの一部変
更が行なわれ、このデータは第2のサブコード情報“A
′ ”としてメモリ7に記憶される。この後、ステップ
S6において第2のサブコードエリア5UB−2である
かどうかの判断が行なわれ、第2のサブコードエリア5
UB−2であればステップS7においてメモリ7から上
記した第2のサブコード情報“A”が読出され、この情
報はステップS8において第2のサブコードエリア5U
B−2に書込まれる。
Then, in step S2, it is determined whether the pattern on the tape is the first subcode area 5UB-1, and if so, the first subcode area 5UB-1 is reproduced in step S. Then, the first subcode information “A” recorded here is read,
This information is written to the memory 7 as data "A" in step S4. Next, while reaching the second subcode area 5UB-2 on the same track, step S,
A part of the data is changed based on the above data “A”, and this data is changed to the second subcode information “A”.
'''. Thereafter, in step S6, it is determined whether or not the second subcode area 5UB-2 is the second subcode area 5UB-2.
If it is UB-2, the above-described second subcode information "A" is read out from the memory 7 in step S7, and this information is stored in the second subcode area 5U in step S8.
Written to B-2.

上記のステップS2から88までの動作は、書換え区間
の全区間にわたり繰返し行なわれ、ステップS、におい
て書換え区間が終了したがどうかの判断が行なわれる。
The operations from steps S2 to 88 described above are repeated over the entire rewrite period, and in step S, it is determined whether the rewrite period has ended.

そして、上記の動作が書換え区間の全区間にわたり終了
したと判断されると、制御部1oはステップ310にお
いてメカニズムを今度はリバース走行状態とする。この
とき、ドラムモータおよびキャプスタンモータは前述と
は逆方向に回転駆動され、ヘッド2a、2bが配設され
たドラム3が逆回転されるとともに、テープ1がリバー
ス走行方向に駆動される。。
Then, when it is determined that the above-described operation has been completed over the entire rewriting section, the control section 1o sets the mechanism to the reverse traveling state in step 310. At this time, the drum motor and the capstan motor are driven to rotate in the opposite direction to that described above, the drum 3 on which the heads 2a and 2b are disposed is rotated in the opposite direction, and the tape 1 is driven in the reverse running direction. .

リバース走行状態において、まずステップS。In the reverse running state, first step S.

においでトラック上に設けられた第2のサブコードエリ
ア5UB−2であるかどうかが判断され、そうであれば
ステップS+Zにおいて第2のサブコードエリア5UB
−2を再生し、ここに記録されている第2のサブコード
情報“A″が読取られる。この読取られた第2のサブコ
ード情報“A′ ”は、ステップSI3において第3の
サブコード情報としてメモリ7へ書込まれる。次いで、
ステップ514において同一トランク上に設けられた第
1のサブコードエリア5UB−1であるかどうかが判断
され、そうであればステップSIsにおいてメモI77
より上記した第2のサブコード情報“A′”と等価な第
3のサブコード情報“A′”が読出され、この第3のサ
ブコード情報″A / mはステップS16において第
1のサブコードエリア5UB−1に書込まれる。
Based on the smell, it is determined whether it is the second subcode area 5UB-2 provided on the track, and if so, in step S+Z the second subcode area 5UB-2 is located on the track.
-2 is reproduced, and the second subcode information "A" recorded therein is read. This read second subcode information "A'" is written to the memory 7 as third subcode information in step SI3. Then,
In step 514, it is determined whether the subcode area 5UB-1 is the first subcode area 5UB-1 provided on the same trunk, and if so, in step SIs, the memo I77
Then, third subcode information "A'" which is equivalent to the second subcode information "A'" described above is read out, and this third subcode information "A/m" is read out from the first subcode information "A'" in step S16. It is written to area 5UB-1.

上記のステップS11から80までの動作は、書換え区
間の全区間にわたり繰返し行なわれ、ステップS+?に
おいて書換え区間が終了したかどうかの判断が行なわれ
る。
The operations from steps S11 to 80 described above are repeated over the entire rewrite section, and step S+? At , it is determined whether the rewriting period has ended.

そして、上記の動作が書換え区間の全区間にわたり終了
したと判断されると、制御部1oはステップSll+に
おいてメカニズムを停止状態にするとともに、サブコー
ド書換えモードを解除し、上記した一連のサブコード書
換え動作を終了する。
When it is determined that the above operation has been completed over the entire rewriting section, the control unit 1o stops the mechanism in step Sll+, cancels the subcode rewriting mode, and rewrites the series of subcodes described above. Finish the operation.

なお、上記した実施例においては、ノーマル走行状態で
サブコード情報の読取りおよび書換えを行ない、リバー
ス走行状態で上記サブコード情報を書込んで同一トラッ
ク上の第1.第2のサブコードエリア5UB−1,5U
B−2におけるサブコード情報の同一化を行なう例で説
明したが、これらの関係が逆の関係になる形態で処理し
ても同等の効果を得ることができる。
In the above-described embodiment, the subcode information is read and rewritten in the normal running state, and the subcode information is written in the reverse running state to write the subcode information in the first track on the same track. Second subcode area 5UB-1, 5U
Although the example in which the subcode information is unified in B-2 has been described, the same effect can be obtained even if processing is performed in a form in which these relationships are reversed.

また、上記した実施例においては、取扱うサブコード情
報を特定しなかったが、サブコード情報としては、次の
ような応用例が考えられる。
Further, in the above-described embodiment, the subcode information to be handled was not specified, but the following application examples can be considered as the subcode information.

■記録済のテープにアブソリュート・タイムを追加記録
する。
■Additional recording of absolute time to a recorded tape.

■記録済のテープ中のプログラム・ナンバーを再整列す
る。
■Rearrange the program numbers on the recorded tape.

■記録済のショートニング識別情報を消去する。■Delete the recorded shortening identification information.

〔効 果〕〔effect〕

以上説明したように本発明によれば、テープパターンの
各トラック上に設けられた第1.第2゜の2つのサブコ
ードエリアのうち、第1のサブコードエリアに記録され
ている第1のサブコード情報を読取り、この読取った情
報の一部を変更して第2のサブコード情報とし、この第
2のサブコード情報を同一トラック上の第2のサブコー
ドエリアに書込み、これを所定の書換え区間の終了時点
まで連続して行なう。次いで、テープの走行方向および
ドラムの回転方向を反転し、上記トラック上の第2のサ
ブコードエリアに記録されている上記の第2のサブコー
ド情報を読取り、この情報と等価な情報を第3のサブコ
ード情報として同一トラック上の第1のサブコードエリ
アに書込み、テープ上におけるサブコードの書換えを順
次テープフォーマットに従って行なうようにしたので、
大容量のメモリを必要とせず、またテープ上の位置を示
すトランクナンバーを記憶する必要もなくなり、テープ
上の長区間にわたっての書換えも1回のテープ走行動作
で行なうことができる。
As explained above, according to the present invention, the first . The first subcode information recorded in the first subcode area of the two second subcode areas is read, and a part of this read information is changed to become the second subcode information. , this second subcode information is written in a second subcode area on the same track, and this is continuously performed until the end of a predetermined rewriting section. Next, the running direction of the tape and the rotating direction of the drum are reversed, the above-mentioned second sub-code information recorded in the second sub-code area on the above-mentioned track is read, and information equivalent to this information is transferred to the third sub-code area. The subcode information is written in the first subcode area on the same track, and the subcodes are rewritten on the tape sequentially according to the tape format.
There is no need for a large capacity memory, there is no need to store a trunk number indicating the position on the tape, and rewriting over a long section on the tape can be done in one tape running operation.

従って、最小限のメモリ容量、最小限のテープ走行動作
でテープフォーマットに従ったサブコードの書換えを行
なうことができるとともに、同一トラック内におけるサ
ブコード情報の書換えを確実に行なうことができる。
Therefore, subcodes can be rewritten according to the tape format with a minimum memory capacity and a minimum tape running operation, and subcode information within the same track can be rewritten reliably.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明が適用される装置の構成図、第2図は本
発明が適用される装置におけるテープパターンを示す図
、第3図(al 、 (blは本発明を説明するための
概念図、第4図は本発明によるサブコード書換え方法を
説明するためのフローチャート、第5図は従来での動作
を示す概念図、第6図は従゛来におけるサブコード書換
え方法を示すフローチャートである。 ■・・・テープ、2a、2b・・・ヘッド、3・・・ド
ラム、7・・・メモリ、10・・・制御部、5UB−1
・・・第1のサブコードエリア、5UB−2・・・第2
のサブコードエリア。 特許出願人  パイオニア株式会社 県、 第2図 第3図 第6図
Fig. 1 is a configuration diagram of an apparatus to which the present invention is applied, Fig. 2 is a diagram showing a tape pattern in an apparatus to which the present invention is applied, and Fig. 3 (al and bl are concepts for explaining the present invention). 4 is a flowchart for explaining the subcode rewriting method according to the present invention, FIG. 5 is a conceptual diagram showing the conventional operation, and FIG. 6 is a flowchart showing the conventional subcode rewriting method. ■...Tape, 2a, 2b...Head, 3...Drum, 7...Memory, 10...Control unit, 5UB-1
...first subcode area, 5UB-2...second
subcode area. Patent applicant: Pioneer Corporation, Figure 2, Figure 3, Figure 6

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)回転ヘッドにより記録媒体上に単位時間毎に斜め
の1本ずつのトラックが順次形成され、それぞれのトラ
ック上に形成された第1と第2のサブコードエリアに記
録されたサブコード情報を書換えるようにしたサブコー
ド書換え方法において、 上記第1と第2のサブコードエリアのうち、第1のサブ
コードエリアに記録されている第1のサブコード情報を
読取り、この読取った第1のサブコード情報の一部を変
更した情報を第2のサブコード情報として、上記同一ト
ラック上に形成された第2のサブコードエリアに書込む
ようにしたことを特徴とする磁気記録再生装置における
サブコード書換え方法。
(1) One diagonal track is sequentially formed on the recording medium by a rotating head every unit time, and subcode information is recorded in the first and second subcode areas formed on each track. In the subcode rewriting method, the first subcode information recorded in the first subcode area of the first and second subcode areas is read, and the first subcode information recorded in the first subcode area is read. In a magnetic recording and reproducing apparatus, the information obtained by changing a part of the subcode information is written as second subcode information in a second subcode area formed on the same track. How to rewrite subcode.
(2)回転ヘッドにより記録媒体上に単位時間毎に斜め
の1本ずつのトラックが順次形成され、それぞれのトラ
ック上に形成された第1と第2のサブコードエリアに記
録されたサブコード情報を書換えるようにしたサブコー
ド書換え方法において、 上記第2のサブコードエリアに記録されている第2のサ
ブコード情報を読取り、この読取った第2のサブコード
情報と等価な情報を第3のサブコード情報として、上記
同一トラック上に形成された第1のサブコードエリアに
書込むようにしたことを特徴とする磁気記録再生装置に
おけるサブコード書換え方法。
(2) One diagonal track is sequentially formed on the recording medium by a rotating head every unit time, and subcode information is recorded in the first and second subcode areas formed on each track. In the subcode rewriting method, the second subcode information recorded in the second subcode area is read, and information equivalent to the read second subcode information is transferred to the third subcode area. A subcode rewriting method in a magnetic recording/reproducing apparatus, characterized in that subcode information is written in a first subcode area formed on the same track.
(3)上記(1)項におけるテープ走行方向およびドラ
ム回転方向が、上記第(2)項におけるテープ走行方向
およびドラム回転方向と互いに逆方向であることを特徴
とする特許請求の範囲第(1)項、第(2)項記載の磁
気記録再生装置におけるサブコード書換え方法。
(3) The tape running direction and the drum rotation direction in the above item (1) are opposite to the tape running direction and the drum rotation direction in the above item (2). ) and (2), a subcode rewriting method in a magnetic recording/reproducing device.
JP18863586A 1986-08-13 1986-08-13 Sub code rewrite method in magnetic recording and reproducing device Pending JPS6346604A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18863586A JPS6346604A (en) 1986-08-13 1986-08-13 Sub code rewrite method in magnetic recording and reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18863586A JPS6346604A (en) 1986-08-13 1986-08-13 Sub code rewrite method in magnetic recording and reproducing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6346604A true JPS6346604A (en) 1988-02-27

Family

ID=16227152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18863586A Pending JPS6346604A (en) 1986-08-13 1986-08-13 Sub code rewrite method in magnetic recording and reproducing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6346604A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61150180A (en) Recording and reproduction device
JPS6346604A (en) Sub code rewrite method in magnetic recording and reproducing device
JP2581039B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording method
JP2550529B2 (en) Recording and playback device
JPH0439139B2 (en)
JPH0548260Y2 (en)
JPH0224891A (en) Digital audio tape recorder
JPS61153880A (en) Recording and reproducing device
JPH0227579A (en) Digital audio tape recorder
JPS62279582A (en) Information recording and reproducing device
JPH01271988A (en) After recording system for rotary head type tape recorder
JPH0258786A (en) Method for recording index information of rotary head type digital audio tape recorder
JPH06231513A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus
JPH01151080A (en) Data recording and reproducing system for rotary head type tape recorder
JPH0233754A (en) Digital audio tape recorder
JPH01273286A (en) Post-recording system for rotary head type tape recorder
JPH01273254A (en) Post-recording system for magnetic recording and reproducing device
JPS59146466A (en) Magnetic tape recorder
JPH01264685A (en) Recording system for digital recorder
JPH0227581A (en) Method for re-numbering rotary head type digital audio tape recorder
JPS63153754A (en) Tape rewinding and reproducing system
JPH01154368A (en) Data recording and reproducing system for rotating head type tape recorder
JPH01290115A (en) Digital signal recording and reproducing device
JPH02265083A (en) Information reproducing system
JPH01269202A (en) Recording system for revolving head type tape recorder