JPS6346344B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6346344B2
JPS6346344B2 JP56500339A JP50033981A JPS6346344B2 JP S6346344 B2 JPS6346344 B2 JP S6346344B2 JP 56500339 A JP56500339 A JP 56500339A JP 50033981 A JP50033981 A JP 50033981A JP S6346344 B2 JPS6346344 B2 JP S6346344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
fiber
coating
substrate element
transfer device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56500339A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56501497A (ja
Inventor
Pieeru Junekuan
Gyui Negatei Indei
Danieru Gurosu
Heruman Fuaieru
Rainharuto Karubusukotsufu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BATSUTERU DEV CORP ZA
Original Assignee
BATSUTERU DEV CORP ZA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BATSUTERU DEV CORP ZA filed Critical BATSUTERU DEV CORP ZA
Publication of JPS56501497A publication Critical patent/JPS56501497A/ja
Publication of JPS6346344B2 publication Critical patent/JPS6346344B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/04Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres
    • G02B6/06Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images
    • G02B6/08Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings formed by bundles of fibres the relative position of the fibres being the same at both ends, e.g. for transporting images with fibre bundle in form of plate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D1/00Bristles; Selection of materials for bristles
    • A46D1/08Preparing uniform tufts of bristles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A46BRUSHWARE
    • A46DMANUFACTURE OF BRUSHES
    • A46D3/00Preparing, i.e. Manufacturing brush bodies
    • A46D3/04Machines for inserting or fixing bristles in bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/12Light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/20Details of absorbing elements characterised by absorbing coatings; characterised by surface treatment for increasing absorption
    • F24S70/275Coatings made of plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S70/00Details of absorbing elements
    • F24S70/30Auxiliary coatings, e.g. anti-reflective coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3835Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like
    • G02B6/3837Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using discs, bushings or the like forwarding or threading methods of light guides into apertures of ferrule centering means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

請求の範囲 1 入射光エネルギーに対し透過性を有する複数
本の実質的に均一に分布させられた平行に佇立す
る繊維が設けられた基板素子からなり前記繊維は
更に入射光エネルギーを吸収するための接着コー
テイングにより前記基板素子に対して固定されて
いるものである少なくとも1個の光熱変換要素を
含む光熱変換装置を製造する方法において、 (A) 接触するように置かれた繊維の保持を可能に
するため一時的に可塑状態になることが可能な
常態が固体の材料のコーテイング2,12を有
する基板素子1,11を設け、前記材料は更に
入射光エネルギーを吸収する様になされて居
り、 (B) 案内手段7,77を通過するように繊維10
の束を下方向に前記基板素子の上方の所要高さ
に前送し、 (C) 前記案内手段の上方で所要の長さに前記繊維
束を裁断して、前記基板素子の前記コーテイン
グ上に前記の裁断された繊維束を横方向に散開
させて落下させ、前記の横方向の散開状態は前
記裁断繊維の落下中前記案内手段を介する裁断
繊維の連続的な案内によつて更に制限され、こ
れにより前記裁断繊維の前記基板素子からの実
質的に平行な佇立と共に、前記裁断繊維の前記
基板素子上への実質的に均一な分布をもたら
し、 (D) 同時に、前記コーテイングを一時的に可塑状
態にさせて前記裁断繊維を前記の可塑状態のコ
ーテイングに対して固着させ、 (E) 前記繊維を前記コーテイングに堅固に固定
し、前記基板素子は、このように複数本の堅固
に固定された繊維3が設けられ、これにより前
記光熱変換要素31を構成し、 (F) 最後に、前記案内手段および(又は)前記光
熱変換装置を相互に移動させて前記案内装置を
前記光熱変換要素の複数本の繊維から完全に引
出させる工程からなる方法。
2 前記基板素子は金属からなり、前記繊維束の
繊維はガラスからなる請求の範囲1項記載の方
法。
3 前記繊維は小さな拡散特性を持たせるための
コーテイングで被覆される請求の範囲2項記載の
方法。
4 前記繊維束の各々は実質的に平行な位置関係
に束にされた不定長さの複数本の繊維からなる請
求の範囲2項記載の方法。
5 単位面積当りの案内装置の数、並びに前記各
繊維束内の繊維数は、相互に前記2つの数値の積
が前記光熱変換装置要素にとつて必要な繊維密度
と等しくなるように選択される請求の範囲1項記
載の方法。
6 前記接着兼吸収コーテイングは、前記裁断繊
維の到達に先立つて、あるいはこの到達の後での
み、その可塑状態にすることができる請求の範囲
1項記載の方法。
7 前記接着兼吸収コーテイングは最初可塑状態
にある請求の範囲1項記載の方法。
8 前記裁断繊維が可塑状態にある前記接着コー
テイング上に落下した後、前記裁断繊維の上端部
に押下力を加えて、繊維の植込みが改良される様
にする請求の範囲1項記載の方法。
9 前記繊維束の裁断に先立ち、前記基板素子の
上方に分布維持手段8,78の中間層を設けて、
この分布維持手段の中間層を介する前記基板素子
上への前記裁断繊維の落下に続いて前記裁断繊維
の前記の実質的な均一な分布を維持することを助
けるようにする請求の範囲1項記載の方法。
10 前記繊維束の裁断に先立ち、前記分布維持
手段の中間列と前記基板素子との間に一時的支持
手段9,79を挿入して、前記裁断繊維が最初裁
断繊維の制限された横方向に散開して実質的に均
一に分布された状態で前記の一時的支持手段上に
到達する様になし次いで前記の一時的支持手段の
取外しの後前記基板素子上に前記分布された繊維
が更に落下する請求の範囲9項記載の方法。
11 前記上列の案内手段77と、前記中間列の
分布維持手段78と、前記下方の一時的支持手段
79は、少くとも1個の共通なフレーム72によ
り結合されて任意に一体として運動可能な少くと
も1つの一体装置70を形成し、前記の一体装置
は、これにより前記基板素子における植毛に先立
つて多数の裁断繊維のほぼ正確な実質的に均一な
分布状態への定置および維持を可能にするための
一時的な繊維ホルダーとして作用する請求の範囲
10項記載の方法。
12 前記接着兼吸収コーテイングは少なくとも
2つの化学的に共存可能な成分、即ち接着特性の
大きな第1の成分と、吸収特性の大きな第2の成
分から形成された材料から作られる請求の範囲1
項記載の方法。
13 前記接着成分は前記材料の主要な部分を構
成し、前記吸収成分は従つて前記接着成分におけ
る添加物として含まれる請求の範囲12項記載の
方法。
14 前記接着成分は熱で融解する材料から作ら
れ、前記接着兼吸収コーテイングは加熱により可
塑状態にすることができ、且つ冷却により再硬化
可能な如き成分を含む請求の範囲12項記載の方
法。
15 前記接着兼吸収コーテイングは、前記基板
素子を下側から加熱することにより融解状態にさ
れる前記の熱可溶性成分を含む請求の範囲14項
記載の方法。
16 前記熱可溶性成分はソルダー・ガラスであ
る請求の範囲14項記載の方法。
17 前記接着成分はプレポリマー混合物から作
られ、前記接着兼吸収成分は最初は可塑状態にあ
つて加熱により硬化しやすい成分である請求の範
囲12項記載の方法。
18 前記接着兼吸収コーテイングを構成する前
記材料は、接着成分としてのソルダー・ガラスと
吸収成分としての黒色装飾ガラスを含む混合物か
らなる請求の範囲12項記載の方法。
19 前記の黒色装飾ガラスは、Mn、Fe、Co、
Niからなるグループにおいて選択された少なく
とも1つの金属の酸化物を含むガラスである請求
の範囲18項記載の方法。
20 複数個の光熱変換要素31を含む光熱変換
装置36を形成するため、かかる複数個の光熱変
換要素を形成するための複数の基板素子を提供
し、次いでこのように形成された複数個の光熱変
換要素を並列位置関係に組立てる工程からなる請
求の範囲記載1項記載の方法。
21 入射光エネルギーに対して透過性を有する
多数の実質的に均一に分布された平行に佇立する
繊維が設けられた基板素子からなる少なくとも1
つの光熱変換要素を含み、前記繊維は接着コーテ
イングであり更に入射光エネルギーを吸収する様
になされたコーテイングにより前記基板素子に対
して固定されるものである光熱変換装置を形成す
る方法において、 前記基板素子の接着コーテイングへの植毛に先
立つて、多数の繊維4をそのほぼ正確な所要の実
質的に均一な分布状態に定置し且つこれを維持す
ることを可能にするため少なくとも1個の一時的
繊維ホルダー70を提供し、前記の一時的繊維ホ
ルダーはそれぞれ共通のフレーム72に結合され
た3つの重合位置の要素、即ち1列の規則的に分
布された下方に延長する案内手段77からなる頂
部要素76と、1列の分布維持手段78からなる
中間要素と、取外し可能な支持手段79からなる
底部要素を含むものであり、 前記の頂部の案内手段列を介して1連の繊維束
10を前送し、前記の中間列の分布維持手段の上
方の所要の高さに前記の案内された繊維束の自由
な下端部を停止させ、前記頂部列の案内手段の上
方で前記繊維束を所要の長さに裁断することによ
つて、前記の一時的繊維ホルダーの内側で前記の
ほぼ正確な分布状態に前記の多数の繊維を位置決
めして、前記の中間列の分布維持手段を介して前
記の底部の取外し可能な支持手段上へ裁断繊維束
10の繊維4を横方向に散開させて落下させ、前
記の横方向の散開状態は更にその落下の全過程に
おける前記案内手段を介する前記の裁断繊維の連
続的な案内作用によつて更に制限され、これによ
り前記の一時的支持手段からの前記裁断繊維の実
質的に平行な佇立状態と共に、前記の底部支持手
段上への前記の裁断繊維の実質的に均一な分布状
態をもたらし、 同時に、前記の一時的繊維ホルダーの前記一時
的支持装置の下側に、接触位置に置かれた繊維の
保持を可能にするように一時的に可塑状態に置く
ことが可能な常態が固体の材料のコーテイング1
2が設けられた基板素子11を設け、前記材料は
更に入射光エネルギーを吸収するためのものであ
り、 次に、前記コーテイング上への分布された繊維
のこれ以上の落下を生じる如く前記繊維ホルダー
の前記一時的支持手段を横方向に取外し、 同時に、前記コーテイングを可塑状態に置いて
前記繊維を前記の可塑状態のコーテイング中に保
持させ、 前記コーテイングを硬化させて前記繊維をこの
コーテイングに対して堅固に固定し、このように
前記の多数の堅固に固定された繊維が設けられた
前記基板素子はこれにより前記の光熱変換要素3
1を構成し、 最後に、前記の一時的繊維ホルダーおよび(又
は)前記光熱変換要素を相互に離反するように移
動させて、前記繊維ホルダーを前記光熱変換要素
の多数の繊維から完全に引出させる工程を含む方
法。
22 前記の一時的繊維ホルダーの前記頂部列の
案内手段は複数個の規則正しく分布された下方に
延長する孔77が穿孔された厚板76により構成
されるが、前記中間列の分布維持手段は微細な網
目78により構成される請求の範囲21項記載の
方法。
23 前記底部の取外し可能な支持手段は摺動板
79により構成される請求の範囲21項記載の方
法。
24 単一の一時的繊維ホルダーが設けられ、そ
の横方向の延長は前記基板素子の延長と実質的に
等しい請求の範囲21項記載の方法。
25 複数個の繊維ホルダーが設けられ、その
各々の横方向の延長は前記基板素子の延長よりも
短く、前記繊維ホルダーはその落下に続いて前記
基板素子の上方で並列位置関係に配置されるため
の請求の範囲21項記載の方法。
26 前記繊維ホルダーは前記基板素子の上方で
横断方向に配置されるように、前記基板素子の巾
と実質的に等しい長さを有するように構成される
請求の範囲25項記載の方法。
27 前記繊維ホルダーは、前記基板素子の上方
で縦方向に配置されるように、前記基板素子の巾
と実質的に等しい巾を有するように構成される請
求の範囲25項記載の方法。
28 前記繊維ホルダーの内側への前記多数の繊
維の定置動作は、各案内手段を介して1つの繊維
束を前送させると同時に、前記の前送された全て
の繊維束を所要の長さに裁断することによつて単
一動作で実施される請求の範囲21項記載の方
法。
29 前記繊維ホルダーの内側への前記多数の繊
維の定置動作は、前記上部の案内装置列の1列を
介して一連の繊維を前送し、次の前記の前送され
た一連の繊維を裁断することによつて順次実施さ
れ、前記の前送および裁断工程は同じ一連の繊維
束について前記上部列の連続する列に対して反覆
される請求の範囲21項記載の方法。
30 一連の繊維束の前送動作は前記上部列の内
の1列を介して定つた場所100において実施さ
れ、前記繊維ホルダーは次に2つの連続する前送
および裁断動作の間で1つの列から次の列へ変位
される請求の範囲29項記載の方法。
31 熱を吸収する基板素子と、実質的に矩形状
の均一に分布されて前記基板素子に固着された平
行な多数の繊維を含む光熱変換装置の毛皮状の構
造物における基板素子上に繊維を分布する装置に
おいて、 (A) 基板素子に向つて前記繊維束を案内するため
の規則正しく分布された下方に延在する1列の
案内孔77と、この案内孔よりもやや小さく、
その下方で繊維束を駆動し更に均等に個々の繊
維を基板素子に対して分布させるために配置さ
れた開口を有する網目列78とを含む一時的繊
維ホルダー70と、 (B) 前記案内孔を介し、又その後網目列を介して
基板素子と接触するように下方向に予め定めた
長さの繊維束を前送する手段とを含む装置。
32 繊維を受取るために可塑状態の硬化しうる
接着性を有する接着コーテイングを用いて基板素
子を準備する手段と、前記コーテイングを硬化さ
せる手段とを含む光熱変換構造を形成する請求の
範囲31項記載の装置。
33 前記網目列における前記案内孔と網目列の
開口の断面がほぼ四角である請求の範囲31項又
は32項記載の装置。
34 前記網目列の下方および前記基板支持部の
上方で繊維を一時的に支持する手段を更に含む請
求の範囲31項又は32項記載の装置。
35 繊維束を前送する手段は、駆動手段と、こ
の駆動手段の上下部のそれぞれの案内手段13
0,128と、前記繊維束を予め定めた長さに裁
断する裁断方向に運動するため前記下部の案内手
段の下方の裁断手段とからなる請求の範囲31項
又は32項記載の装置。
36 繊維束で充填されるべき次の案内孔77に
対して前記前送手段を割出すよう前送手段に対し
て前記の一時的繊維ホルダーを変位するため、ラ
チエツト88が回転できないように、且つ第一の
案内孔77を画成する列の壁面に当接して一時的
繊維ホルダーを裁断方向に変位させるように、又
前記ラチエツトが反対方向には回転可能で前記第
一の案内孔から出、その後裁断手段の戻り運動と
同時に前記案内孔と隣接する案内孔内に延在する
ように、裁断手段上に回転自在に取付けられて第
一の案内孔内に延在するラチエツトを含む請求の
範囲35項記載の装置。
〔技術分野〕
本発明は、光熱変換装置の製造方法ならびに光
熱変換装置の毛皮状構造において基板素子上に繊
維を分布する装置に関する。
〔背景技術〕
米国特許第4117829号は、毛皮状の形態におけ
る光熱変換装置を開示する。この発明はこのよう
な光熱変換用毛皮構造の製造に関する。この毛皮
状物の詳細については、本文中に前記米国特許を
引用することにより包含される。
前述の米国特許による毛皮状素子即ち光熱変換
用毛皮状物は、例えば、熱エネルギを建物に供給
するための太陽エネルギ捕集装置に必要な量を手
作業で生産することは明らかに困難である。
〔発明の開示〕
本願に記載する発明は解決策を提供することを
意図するものである。本発明は、ガラスであるこ
とが望ましい、略々均等に分布された平行に伸び
比較的長い複数本の繊維から構成される密度の高
い繊維構造を有し、金属であることが望ましい基
板を含む光熱変換装置(コンバータ)を工業的規
模で製造する方法の問題を解決するものである
が、前記の繊維の望ましい寸法諸元は更に次の如
くである。即ち、本構造の構成繊維は長さが6.5
cm程度、直径が65μm程度を有し、繊維密度が1
cm2当り500本(450μm程度の繊維間距離に相等)
となるように離間され、平均繊維方向に対する最
大許容角度散開は+5゜より小さい(望ましくは、
+2゜より小)。
本発明の長所は、比較的大きな表面積の光熱コ
ンバータを形成するため1つにまとめる即ち組合
すことができる毛皮状素子の高度に自動化された
製造方法にある。
図面は、単に略図的かつ例示的に、本発明の目
的を構成する、プロセスを実行するための装置の
一実施態様および変更例を示している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のプロセスにおいて実施される
原理を説明する部分斜視図である。第2a図およ
び第2b図は、第1図の各レベルa〜a、
b〜bにおける繊維の分布を示す図である。第
3図は前記実施態様の略図である。第4図は第3
図の実施態様に包含される装置正面図である。第
5図は第4図の装置の側面図である。第6図は第
4図の第1の細部の部分平面図である。第7図は
第4図の第2の細部の部分平面図である。第8図
は繊維植毛過程において与えられる熱処理を示す
グラフである。第9図は第1の変更例を示す第4
図と類似の正面図である。第10図は第2の変更
例を示す第4図と類似の正面図である。
〔発明の実施の最良の形態〕
少くとも1つの光熱変換素子を製造するための
本発明によるプロセスは、主として、基板素子の
上方に配置された規則正しく分布され下方向に延
在する装置列の使用の故に一時的に可塑状態で存
在し得る常態が固体の材料の吸収コーテイングを
設けた基板素子上に、入射する光子エネルギに対
して透過性を有する略々均等に分布される平行に
伸びた複数本の繊維を植毛することからなる。基
板素子上への所要の繊維構造体の植毛過程は、案
内装置列に沿つて一連の繊維束を前送することに
より実施されるが、この前送動作は案内された繊
維束の下部の自由端部が基板素子の上方の所要高
さに突出する時停止される。停止させられた繊維
束は次に前記案内装置の上方で所要長さに截断さ
れて、この截断された束の繊維は側方に拡つて基
板素子のコーテイング上に落下させられる。この
截断された繊維の側方への拡がりはその落下中案
内装置によるその連続的な案内作用によつて更に
制限され、これにより前記の截断された繊維の基
板素子上への所要の略々均一な分布と共に、前記
截断繊維の前記基板素子からの所要の略々平行な
佇立状態を生じる。基板素子の吸収性コーテイン
グが同時にその一時的な可塑状態にあるため、截
断された繊維はこの時この可塑状態のコーテイン
グによつて保持され、このコーテイングはやがて
硬化して保持された繊維を固定する。案内装置列
および(又は)基板素子は最後に相対的に運動さ
せられて、案内装置列は前記の如く堅固に固定さ
れた前記の複数本の繊維から完全に引出される。
このように堅固に固定された繊維構造が設けられ
た基板素子は、これにより前記の光熱変換素子を
構成するものである。
上述のプロセスは第1図に略図的に示される
が、同図においては一時的に可塑状態にあること
が可能な常態が固体の材料のコーテイング2で被
覆された基板素子1を見ることができ、この材料
は更に入射光線を吸収するためのものでもある
(このような材料については後で更に詳細に説明
する)。基板素子1は金属で作られることが望ま
しいが、この金属は銅やアルミニウムの如く大き
な熱伝達特性を有するものの内から更に選択され
るのが望ましい。この基板素子1上には規則的に
分布され下方に延在する案内装置5の列が配置さ
れ、この案内装置は行と列状に規則正しく分布さ
れた垂直方向に延在する四角孔7の集りが穿孔さ
れた厚板6により構成されることが望ましい。基
板素子1上への所要の繊維構造3の植毛は、各々
が略々平行な位置関係に束ねられたある長さの複
数本の繊維からなる一連の繊維10の束を孔の集
り5に挿すことによつて実施される。各束を構成
する繊維はガラス(例えば、Eガラス)の如き入
射光線に対し透過性のある材料から作られ、この
繊維は更に保護膜(植毛工程の間繊維の破断をも
たらすことになる水の侵入による繊維の脆性を防
止するため)で被覆されることが望ましい。前記
束10の各々における繊維の数は、孔の集り5の
単位面積当りの孔数に対して、これ等の数値の積
が植毛されるべき繊維構造3に対して要求される
繊維密度と等しくなるように選定される。前述の
挿入は、繊維10の下部の自由端部が基板素子の
上方で所要の高さに佇立する時停止され、この佇
立する下端部は(必要とされる前送装置によつ
て)案内装置5列の上方の繊維束10の上部の緊
束状態の残部のため僅かに横方向に予め拡開す
る。停止された繊維束10は、繊維構造3に対し
て所要の長さで前記列状の案内装置5の上方で機
械的に截断(截断高さは図の矢印Cで示される)
され、この長さは截断された繊維束10の繊維4
を基本素子1のコーテイング2上へ更に横に拡開
して落下させることになり(截断動作によつて更
に横方向の拡開状態が付加され、落下中の空気の
抵抗によつて更に促進されようとする)、このた
め繊維構造3に必要とされる実質的に均一な分布
がもたらされる。第1図の各レベルa−aと
b−bにおける繊維の分布状態を示す第2a
図および第2b図のグラフは、全拡開過程が案内
装置列5の装入部における規則正しいが不連続の
「繊維束」の分布状態(レベルa、第2a図の
カーブA)から基板素1のレベルにおける実質的
に均等な繊維分布状態(レベルb、第2b図の
実線のカーブB)に至る通過を可能にする状態を
完全に示す。
しかし、もし何等特別の注意を払わなければ、
前記の全ての横方向の拡開状態は、截断作用(即
ち、剪断動作)によつて与えられる可能性のある
強い横方向の拡開作用を特に考慮に入れれば、繊
維構造3に対して必要とされる実質的に平行な長
さに対して禁止的な値に達し得る。このような横
方向の全拡開量は、実際には、案内装置列5の適
正な設計の故に、所要の範囲内に十分維持され、
このため截断された繊維4の落下中にこの截断さ
れた繊維4の平均的な傾斜の偏差が許容限度内
(±2゜程度)に維持されることを保証するに丁度
十分な案内を与える。このような制限された横方
向の拡開作用は、隣接する繊維束10から生じる
繊維4間の重なりを制限する別の利点を提供し
(基板素子と衝突する時個々の繊維束の分布を示
す第2b図の点線のカーブB′と比較されたい)、
これによつて基板素子1上への繊維の全分布状態
の均一度を改善する。
従つて、前記の拡開過程は、所要の繊維構造3
のため略々均等な分布を得る観点によつて截断さ
れた繊維の落下中のある量の横方向の拡開を生じ
る必要と、それにも拘わらずこの所要の繊維構造
3の異なる繊維間の略々平行な方向性を維持する
観点からこのような横方向の拡開状態をある受入
れられる値に制限する反対の意味の必要との間の
慎重な妥協をもたらすことが判るであろう。繊維
構造3にとつて必要な異なる幾何学的なパラメー
タに更に依存するこのような結果の取得のため必
要な案内装置列5の異なる寸法諸元については以
下に例示する。
基板素子1のコーテイング2は截断された繊維
4を接触状態に維持させるため同時にその可塑状
態に存在するため、このコーテイング2は次に保
持された繊維4を堅固に固定するように硬化させ
られ、案内装置列5は最後に上方向に取外され、
あるいは基板素子1を下方向に取払つて案内装置
列をこのように固定された繊維構造3から完全に
引出させる。このように繊維構造3が設けられて
これが接着兼吸収コーテイング2によつて固定さ
れた基板素子1は、これにより光熱変換素子を構
成する。
可塑状態にあるコーテイング2の硬化に先立つ
て、特に有利な方法として、前記の保持された繊
維の可塑状態のコーテイング2のある深さへの挿
通量を増加させて基板素子に対する繊維4の確実
な固定を改善することを可能にするため、保持さ
れた繊維4の上端部に対してある引下げ作用を更
に付加してもよい。この目的のため、案内装置5
列は、植毛レベル(基板素子1のレベル)上方の
上面の高さが、保持された繊維4の引下げられる
べき上端部が前記上面より僅かに上方に突出する
ことを可能にするため、繊維構造3に必要な長さ
より僅かに短くなるように設計することが有利で
ある。
截断された繊維が植毛されるべき接着兼吸収コ
ーテイングは、更に入射光エネルギを吸収するた
めのものであることを前提として、一時的に可塑
状態にあることが可能な常態が固体の材料から形
成することができる。「一時的に可塑状態にある
ことが可能な常態が固体の材料」とは、本文にお
いては、一時的にある状態にあることが可能な常
態が固体の材料を示すことを意図し、この粘度は
接触関係におかれた繊維の保持を可能にするに十
分な程度で小さく(このような一時的な状態にお
けるこの材料は更に、保持性を強化するため繊維
に対して良好な濡れ特性を有することが望まし
い)、この一時的な可塑材料を常態の固体状態に
させることにより前記繊維の確実な固着をもたら
す。
このような材料から作られた接着兼吸収コーテ
イングは一時的に可塑状態の基板素子上に最初に
配設することができ(即ち、付着時)、この場合
このコーテイングが依然として可塑状態にある時
繊維の植毛が実施されねばならない(その後の硬
化は更に植毛された繊維の確実な固定を保証す
る)。このような接着兼吸収コーテイングは、反
対に、最初前記の一時的な可塑状態以外の状態
(例えば、糊状態)の基板素子上に存在し、この
場合前記コーテイングは繊維の植毛を可能する観
点から一時的に可塑状態即ち溶融状態におかれな
ければない(その後の硬化も又植毛された繊維の
確実な固定を保証する)。このような場合は、可
塑状態即ち溶融状態のコーテイングの軟化措置が
截断された繊維がこれに達する前に実施される
か、あるいは繊維がこれに達した後に始めて実施
されてもよい。
このような接着兼吸収コーテイングに使用可能
な材料は、ある特に有利な方法において、少くと
も2つの化学的に共存し得る成分、即ち高い吸収
特性を有する第1の成分から形成された材料を使
用することが判るが、これ等の成分は、その結果
得られる混合材料が所要の接着と吸収の特性の組
合せを持つように、その比率と共に更に選択され
る。望ましい方法においては、このような結果と
して得られる混合材料は、接着成分が主要部分を
構成し吸収成分は従つて接着成分の主体部の添加
剤として含まれるように構成される。
結果として得られる混合材料が可塑状態に一時
的に存在することを可能にする接着成分として、
「熱可塑性」即ち「熱可溶性」の材料、即ち加熱
により一時的に可塑状態即ち溶融状態におくこと
ができ、又冷却によつて再び硬化することができ
る常態が固体の材料を使用することが判る(この
ように、用語「熱可塑性」とは本文においては、
特にガラスの如き材料を包含することを意図する
ため、プラスチツク材料の分野において一般的に
受入れられたものよりも実質的に広い意味で使用
される。)。無論、このような材料は、結果の混合
材料が植毛される繊維の構成材料よりも実質的に
低い軟化点即ち溶融点を有し、これ等の繊維の不
当な劣化を防止するように選択されねばならな
い。可能な材料としては、ある特定の方法におい
て、従来のガラスよりも実質的に低い軟化点を有
するソルダー(solder)ガラスを使用することが
判る。このような熱可塑性材料即ち熱溶融材料は
又、結果として得る混合材料の熱膨張係数ができ
るだけ基板素子を構成する材料の熱膨張係数と近
いものであり冷却処理中基板素子の彎曲を避ける
ように選択すべきである(彎曲は植毛された繊維
構造にとつて禁止的な反りを生じ易く、又植毛さ
れた基板素子の疲労をもたらし、温度の変化の故
に光熱コンバータの使用寿命を短くする。)。
熱可塑性コーテイングの冷却処理中の基板素子
の彎曲の前記の危険は、更に、例えば最初にこの
基板素子に適正方向を与えた微小な波形を設ける
ことによつて基板素子の十分な機械的補強によつ
て避けることができる。
結果として得た混合材料を一時的に可塑状態に
させ得る接着成分として、最初可塑状態にある
(が後で硬化させ得る)材料を使用することも考
える所である。このような材料としては、最初溶
液の形態にある材料(例えば、十分な溶材中に溶
解できる接着特性を有する重合体)を使用するこ
とが判る。このような材料の後の硬化は自然の侭
で(例えば、プリポリマー混合物の場合の周囲の
空気中の重合、又は溶液又はスラリーの場合の自
然乾燥)、又は適当な別の処理により(例えば、
プリポリマー混合物の場合の重合の促進のための
加熱、又は溶液又はスラリーの場合の溶剤の蒸発
を促進するための乾燥、又は光重合体混合物の場
合の紫外線照射)行うことができる。
接着成分の主体中に含まれる吸収成分として、
カーボンブラツクのガラス状エナメル、十分な遷
移金属酸化物等の如き得られる混合材料に所要の
吸収特性を与えることができる黒い着色剤を用い
ることが更に判るであろう。
繊維構造を受止めるための接着兼吸収コーテイ
ング用の結果として得られる混合材料として、例
えば、接着成分としてソルダー・ガラス(例え
ば、商標SCHOTT8471として市販されるソルダ
ー・ガラス)、および吸収成分としてMn、Fe、
Co、Niのグループから選択された少くとも1つ
の金属の酸化物からなる黒色の装飾ガラス(例え
ば、商標DEGUSSA社のDekorglass14004の下に
市販される黒色装飾ガラス)からなる混合材料の
使用を知ることができる。このような混合材料
は、最初にスラリーの形態で基板上に付着させた
後乾燥することができ、乾燥した材料は次に繊維
の植毛を確実にするためその融点迄上昇され、確
実に硬化するように周囲温度迄冷却される(この
硬化したコーテイングは均等なガラス状組成から
なる。)。
繊維構造が植毛される接着兼吸収コーテイング
は、更に、転写(例えば、ローラ又はシリンダに
より)、噴霧等の公知のあらゆる手法によつて基
板素子上に付着させることができる。このような
付着は、1つの層からなるか、対照的に重合層
(おそらくは、各々が異なる材料で形成された)
からなるコーテイングを提供するように単一のス
テツプで実施することができる。この付着操作
は、最後に、良好な植毛と共に良好な吸収性を可
能にするも、可能な限り熱的な不活性(ならびに
製造コスト)を最小限度に抑えるため十分な厚さ
を有する完全なコーテイング(露出区域を含まな
い)を提供するように実施される。望ましい実施
態様においては、この全体的なコーテイングは、
約0.1乃至0.5mmの範囲内に構成された厚さを有す
ることになる。
前述の製造方法に関して、特に望ましい方法に
おいては、繊維の束の截断に先立つて基板上方に
中間の列をなす分布状態維持装置を設けて、前記
の分布維持装置列による前記基板素子上への前記
截断繊維の落下に対してその後加えられる種々の
処理の全てにわたつて截断繊維の略々均一な分布
状態の維持を助けることが更に明らかになろう。
同様に特に望ましい方法において、更に、例え
ば、截断繊維の基板素子上への植毛工程を案内装
置列を介する繊維束の装入工程(即ち、繊維束の
前送+截断工程)に対して、これ等の2工程を前
述の如く同時に実施する代りに、遅らせるため
に、(繊維束の截断工程に先立つて)一時的に支
持する装置を前記の中間列の分布維持装置と基板
素子との間に挿入することも考えられる。このよ
うな遅れ操作は、例えば、前記の案内装置列によ
る逐次の繊維束の装入を実施し、その後、前記の
一時支持装置の取外し後截断繊維の「単一操作
の」植毛工程を実施するため使用することができ
る。
前記の実施の可能性は第1図に略図により示さ
れるが、同図では、細かな目の格子により構成さ
れるのが望ましい基板素子1上方に配置された中
間列の分布維持装置8が見える。
このような微細格子8は、繊維構造3に対して
必要な平均的な繊維間距離より小さいが、無論繊
維径より大きな目巾を有するように構成されるこ
とが望ましい。第1図においては、微細格子8
と、側方に取外し可能な板であることが望ましい
基板素子1との間に挿入された一時支持装置9も
見える。
前述の製造方法においては、このように基板素
子上に重合された異なる素子、即ち、上部の案内
素子列と、中間の分布維持装置列と、下部の一時
支持装置とは、更に望ましい方法で、一体に意の
侭に運動可能な少くとも1個一体の装置を形成す
るように少くとも1個の共通フレームによつて結
合することができる。このような一体の装置は、
基板素子の接着層への繊維構造の植毛に先立つて
この繊維構造を略々確実な殆んど均一な分布状態
に定置および維持することを可能にするための一
時的な繊維ホルダーとして役立たせることによつ
て、全体の取扱いを容易にすることを意図する
(下部の一時支持装置はこの時摺動する底部板に
よつて構成されるのが望ましい)。このような一
時的な繊維ホルダーの提供により、更に、植毛工
程の場所から遠い場所における装入工程(繊維束
の前送+截断+一時的支持装置への落下)からの
実施が可能になり、この場合前記の一時繊維ホル
ダーはこのためこれ等の2つの離れた場所間の転
送装置としても同時に作用する。
このような一時繊維ホルダーに関して単一の繊
維ホルダーの使用が考えられ、その延長は従つて
基板素子のそれと実質的に同じものとなり、ある
いは対照的に複数個の繊維ホルダーの使用が考え
られ、その延長は基板素子の場合よりも短く、前
記繊維ホルダーは截断された繊維による充填に続
いて前記基板素子上方に並列関係に配置されるよ
う意図される。この場合、繊維ホルダーは、植毛
工程中前記基板素子の上方で横断方向に配置され
るように基板素子の巾員と略々等しい長さを有す
るように、あるいは対照的に、前記基板素子の上
方で縦方向に配置されるように基板素子の巾員と
略々等しい巾員を有するように(矩形状の基板素
子に対して)構成することができる。
次に、このような一時繊維ホルダーの充填に関
しては、この充填操作は、上部の案内装置列の各
案内装置を介して1束の繊維を同時に前送するこ
とにより、又所要の長さに前記の全ての前送され
た繊維束を同時に截断することによつて「単一操
作」で実施することができる。一方、このような
充填操作は、例えば、上扮案内装置列の1列を介
して一連の束を前送することにより、又次に前記
の前送された一連の繊維を截断することによつて
順次実施することができ、前記の前送および截断
工程は次いで前記の上部案内装置列の連続する列
について反復される(これ等の連続する前送およ
び截断操作は、同じ連の繊維束の不定の長さを斟
酌してこの繊維束について実施することが便利に
実施できる。)。この順次の充填の場合には、繊維
ホルダーの上部案内装置列の連続する列への繊維
束の装入は更に固定位置において便利に実施する
ことができ、繊維ホルダーはこの時装入前頭部を
横切つて2つの連続する装入操作間に並列方向に
前送される。
上部案内装置列における繊維束の前送体部に関
しては、このような前送操作は更に、例えば繊維
ホルダーの上部案内装置列で充填される案内装置
に対して適当に整合された適正な案内装置と関連
する適当な駆動装置の使用によつて、適当な方法
により実施することもできる。
上部案内装置列を介して前送される不定の長さ
の繊維束に関しては、このような繊維束は更に、
例えば、適当数の繊維が適当な「非単繊維(フイ
ラメント)」のボビンから繰出される際、不定の
長さのこの適当数の繊維を連続的に束ねることに
よつて前送操作のすぐ上流側で形成することがで
きる。一方、このような繊維束は、本発明の製造
工程による実施の充分以前に形成することができ
(例えば、前述の工程により)、必要とされる迄適
当なボビンの周囲に貯えられる。
前記の工程により製造される光熱コンバータ要
素は、比較的大きな表面の光熱コンバータを構成
するため、有利に総合即ち組合せることができ
る。例えば、1つの光熱コンバータ装置を内蔵し
た平坦な板状集熱器(コレクタ)を設計すること
が必要である場合、各々が更に帯状要素の後面に
沿つて溶接された冷却用流体チユーブが設けられ
る(このチユーブの溶接は繊維構造の帯状基板素
子上への植毛工程より前に実施されることが望ま
しい)複数個の帯状光熱コンバータ要素の製造が
考えられ、次いで各冷却用流体チユーブが結合さ
れる流入出マニフオールドによつて一緒に結合で
きる前記の複数個の帯状要素を並列位置関係に組
立てることが考えられる(このような組立て工程
は、例えば、各冷却用流体チユーブの両端部にT
字形の結合部を設けることによつて容易化でき
る。)。このマニフオールドは、このようなコンバ
ータが内蔵されるコレクタの非集熱面を最小にす
るためこのように組立てられた光熱コンバータの
下側に配置されることが望ましい。
第3図の略図は、平坦板状コレクタに組込まれ
た後内蔵するための帯状光熱コンバータ要素の製
造のための装置の一実施態様を示す。この実施態
様は、(図示しない周知の装置により)繊維植毛
区間26が引続く様になつたコーテイング区間2
2(区間22と26については以下に更に詳細に
説明する)を経て一連の帯状基板要素11を歩進
させて、植毛区間26の出口部において所要の帯
状の光熱コンバータ要素31を提供するように構
成された主幹ライン20を有する。
前記の帯状の基板要素11の本体部は最初に2
個の長形の後方に延在するフランジ11aと共に
後面に沿つて溶接される長い管15が設けられ、
後の組立て工程および平坦板状コレクタへの組込
みを容易にする。寸法に関しては、このような基
板要素11は、例えば、長さが100cm、ならびに
巾が10cm程度でよい。これ等の基板要素11には
更にこの中央部の長形部11b(この中央部の長
形部11bは長いパイプ15を適正に受入れるた
め平坦の状態であることが望ましい。)の両側に
横切るように配置された複数の微小な波形16が
設けられる。これ等の微小波形16(その高さと
巾はそれぞれ1mmと6mm程度であることが望まし
い。)の機能は、基板素子11のある程度の強度
を確保し、以下において明らかになるように後続
の熱処理の間生じ得る彎曲を避けることにある。
これ等の基板素子11(適当な手段によつて前
以つて脱脂処理される)は、最初、スラリー塗布
ステーシヨン23とそれに続く加熱する前処理区
間25を含むコーテイング区間22を移動させら
れる。ライン20の真上のステーシヨン23にお
いては、アミル・アセテートの如き適当な容易に
気化する溶液中に(ソルダー・ガラスについては
95%、黒色着色用ガラスは5%(重量%)の割合
で)懸濁するソルダー・ガラス
(SCHOTT8471)と黒色着色ガラス
(DEGUSSA14004)の粉状混合物からなるスラ
リーを充填された噴霧装置24が配置されてい
る。この噴霧装置24の目的は、基板素子11の
前面部に対して、繊維構造が植毛される接着兼吸
収用コーテイングを形成するために前記スラリー
の膜12を塗布することである。このように基板
要素11上に塗布された膜12は、噴霧工程の最
初からスラリー溶液が容易に蒸発するため、付着
すると直ちに粘性の非常に大きな性状を呈する。
膜12のこのような非常に粘性の大きな性状は、
スラリー溶液が周囲空気中に更に蒸発するため、
付着後迅速にその度を強めて、膜12は基板素子
に対する接着性が劣る乾燥したコーテイングの特
性を迅やかにとる(必要に応じて、図示しない公
知の乾燥装置によつて、この粉状のコーテイング
の周囲空気中での自然乾燥を促進することができ
る。)。
このように接着性の低いガラス粉末コーテイン
グ12が付された基板素子11は、次に、コーテ
イング・ステーシヨン23の下流側に配置された
加熱する前処理区間25を通過させられる。この
前処理区間25の目的は、焼結を生じるため十分
な温度(1分の間に500℃)迄ガラス粉末コーテ
イング12を加熱して、基板素子11上へのコー
テイング12全体の接着を促進させながら粉体粒
子間にある結合状態を生じることにある(前記の
噴霧工程は、この他、0.2乃至0.3mm程度の厚さを
有する焼結コーテイングを与えるように実施され
る。)。
このように焼結コーテイングが設けられた基板
素子11は、次に、繊維植毛区間26の入口部迄
送られて繊維の植毛工程に入る。
このような繊維の植毛工程を可能にするため、
第3図の全装置は、更に、上流側の充填ステーシ
ヨン100において(装入装置120によつて)
繊維を前以つて充填された複数個の転送装置70
を、(図示しないこれも又公知の手段により)植
毛区間26の入口部迄移動するように構成された
関連する閉回路ライン40を含む。このように植
毛区間26の入口部迄移送されたこれ等の充填さ
れた転送装置70は、この時、対応して進入する
基板素子11の上方に丁度配置され、これ等基板
素子11上にその繊維充填材を部分的に放出させ
られる(正確な位置決めおよび充填材放出作用に
ついては後で説明する。)。このような転送装置7
0は、次に、基板素子と共に、繊維植毛工程(こ
れについても後で説明する)の実施を可能にする
ため、植毛区間26の全工程にわたつて主要ライ
ン20に沿つて移動させられる。繊維植毛工程が
一たん完了すると、空になつた転送装置70は最
終的に植毛区間26の出口部から充填ステーシヨ
ン100迄閉回路ライン40によつて再循環させ
られ、充填ステーシヨンにおいて転送装置は再充
填の後再び植毛区間26の入口部に向けて送るこ
とができる。
前述の装置において使用される各転送装置70
は、一般に、平行六面体形状の共通フレーム72
に挿入された3個の重合状態の要素76,78,
79からなる。即ち、それぞれ、 そのクロスバー88が相互に等距離に行と列状
に分布された垂直に延在する四角孔77の行列の
範囲を定めるフレーム72の頂部に挿入されある
いはその一部をなす厚い格子状の要素76(第6
図はこの格子状要素76の部分平面図を示す)
と、 適当な形態の支持装置81によつてフレーム7
2の下端部に支持される微細な網目78(金網で
あることが望ましい)(第7図はこの網目の部分
平面図を示す)と、 転送装置70から側方に取外せるようにフレー
ム72に設けられた案内溝82に摺動自在に取付
けられた微小網目78の下方に配置される底部7
9である。
転送装置70の横断寸法は、上述のものを基板
素子11上に配置する方法ならびに装入機械12
0の装入能力の関数として構成されなければなら
ない。これ等の転送装置70は図示の実施態様に
よれば基板素子上に横断方向に(相互に並列位置
関係に)配置されるように選択されるため、従つ
てそれ等装置の「有効な」長さ「lu」(第4図)
は繊維がこれ等基板素子11の全域にわたつて植
毛できるように基板素子の巾員と略々等しくなる
ように選択されねばならない。従つて、このよう
な「有効」長さluは、この寸法の巾員を有する基
板素子11の場合、10cm程度に選択されることに
なる。これ等の転送装置の全長は、当然、植毛区
間26において主要ライン20上で基板素子のい
ずれかの側にそのフレーム72の下端部が静置す
ることを可能にするが、その摺動底部79はこれ
等基板素子の上面の僅か上方に延在する(第4図
に示す如く、植毛工程の間転送装置70に対して
基板素子11によつて占められる位置が点線で示
される)ように、基板素子11の巾員よりも僅か
に長くなる。転送装置70の巾員は、更に、後で
述べる装入装置120の装入能力に依存すること
になる。
この他、転送装置70の高さは、植毛レベル
Ho(即ち、転送装置70の「有効」高さ)の上方
の格子状要素76の上面の高さ「hu」が植毛され
る繊維構造に対して必要な長さよりも僅かに短く
なるように(既に基板素子11上に当る時格子状
要素76の上面から繊維の上端部が依然として突
出するように)選択されねばならない。従つて、
このような「有効」高さ「hu」は、所要の繊維長
さ65mmを得ることが必要な場合に、望ましい方法
で62mm程度になるように選択される。
転送装置70の構成素子の各寸法は、主として
植毛される繊維構造にとつて必要な諸パラメータ
ーの関数として少くとも選択されなければならな
い。このように、長さ「hf」が6.5cm程度、繊維
密度「nf」が500本/cm2程度(450μm程度の繊維
間平均距離に対応する)であり、繊維の最大許容
角度偏差「αf」が±5゜程度の繊維構造の植毛を可
能にするため、転送装置70を構成する諸要素は
望ましい方法によつて下記寸法を有するように構
成されえばならない。即ち、 35mm程度の格子状要素76の高さ「hg」、 平方cm当りの孔数「nh」が略々16(これも又格
子状要素76の長さならびに巾員に沿つて約4
孔/cmに相当する)に等しい孔数と対応する2.5
mm程度の(孔77の行および列に沿つた)隣接す
る四角孔77間の間隔「dh」、 2mm程度の孔77の内隙「ah」(ならびに2.8゜程
度の開口傾斜度αh)をもたらす0.5mm程度の格子
状要素76のクロス・バー88の厚さ「lg」、 7mm程度の植毛レベルHoより上方の微細網目
78の高さ「hn」(この網目は他に125乃至50μm
程度の網目寸法を有する。)、および 2mm程度の植毛レベルHoより上方の摺動底部
79の高さ「hs」である。
充填ステーシヨン100に配置された装入装置
120はその下側に順次送られる各転送装置の順
次の充填工程を実施するように構成される。この
目的のためには、この装入装置120は、脚部1
14と116を有するテーブル112等の上に支
持される水平方向の基板素子110を含む(第4
図および第5図)。装入装置120は又、ねじや
ボルトの如き適当な固定手段(図示せず)によつ
て基板110に対して固定される垂直方向の後板
118を含む。第4図および第5図から明らかな
ように、基板110は後板118の頭部を横切つ
て伸びる行に沿つて配置される複数個の垂直方向
に延長する穴122が穿孔される。この第1列の
穴122と垂直方向に整合されているのは、それ
ぞれ板部材128と130に設けられた第2列の
穴124ならびに第3列の穴126である。板部
材128と130は更に、後板118に対してね
じ又はボルト(図示せず)の如き従来の固定手段
によつて固定される。
板部材128と130間には処理される繊維束
10に対する駆動装置が設けられている。この駆
動装置は2個の係合するローラ132と134を
含み、その内の1つのローラ132はローラが取
付けられる側と反対側で後板118に取付けられ
た電動機133(第5図)によつて駆動される。
被駆動ローラ132にはゴム製のOリング136
が設けられ、その各々は、反対側のローラ即ちド
ラム134上の対応溝138内で転動する時穴内
に挿入される繊維束10と接触するようにローラ
の所定位置に取付けられる。
基板110の下側には、案内レール140上に
摺動自在にクリツパ・バー142が取付けられて
おり、これはその長い截断用刃部144が穴列1
22の出口側で運動するように水平方向にある距
離だけ運動可能である。
以下に説明する穴126,124,122の列
内に挿入される繊維束10の場合には、このよう
な運動の結果穴122の出口側を越えて延在する
繊維束の截断即ち切断が生じる。
案内レール140は更に、例えばテーブル11
2上に従来の固定手段によつて固定される。図示
の実施例においては、このレールはテーブル11
2の脚部114,116に固定されている。無
論、案内レール140は基板110上ならびに基
板110に対し固定関係にある他のどんな要素上
にも取付けることもできる。
クリツパ・バー142は、基板110上に固定
された枢着ボルト150の周囲に枢着自在に支持
されたレバー148によつて作動させられる。レ
バー148は矢印152と154の方向に枢動自
在である。クリツパ・バー142に隣接するその
端部では、レバー148に設けた切込み156が
ピン158を収受してレバー148がクリツパ・
バーに結合される。レバー148が矢印152の
方向に移動される場合、クリツパ・バーは第4図
における右側に移動せられ、その結果クリツパ・
バー142が穴122の出口側に運動させられる
時挿入された繊維束に対する截断作用が生じる。
クリツパ・バー142が矢印154の方向に移動
する場合、クリツパ・バー142は第4図におけ
る左側に向つて同図に示す位置に移動させられ
る。截断動作の間、クリツピング・バー142は
両端部をそれぞれ基板110とクリツパ・バー1
42に向けて取付けられたばね160によつて、
基板110に対して密接状態に維持することがで
きる(但し、それ程大きな摩擦は生じない様にし
て) 図面に示されていないのは板部材130,12
8および基板110の穴126,124,122
内に装入される巻取られた繊維束10を支持する
ボビンである。これ等のボビンは、装入工程の間
繊維束10の同時の繰返しを可能にするように装
入装置120の上方で周知の方法で支持すること
ができる(この装入工程の間繊維束の段階的な前
進は更に従来の減衰作用を有する補助ローラ又は
伸長腕により減衰され易い。)。
装入装置120の基板110およびクリツパ・
バー142の下側には、順次充填される空の転送
装置70が配置される。この転送装置70は適当
な支持部162(転送装置70のフレーム72の
上部を囲むフレームの如き)に着脱自在に取付け
られ、この支持部は更にテーブル112の脚部1
14と116に固定された案内部材166上にそ
の側部の1つにより摺動自在に取付けられる。
(更に、案内部材166は、基板110又は後板
118に対し固定関係にある他のどんな点におい
ても固定することが可能である。適当な形態の案
内部材166を用いれば、この部材は前記の構造
要素、即ち基板110又は後板118の一方にも
固定することができる。)。支持部162に取付け
られる時、転送装置70は、例えば、図示しない
固定ねじによつてこれに固定することができる。
この取付けは、更に、転送装置70の格子状要素
76の上面と穴122の出口側146との間の間
隙「hi」が特に以下に述べる理由から15mm以下
(例えば12mm)となるように配置される。
装入装置120の下側の転送装置70の前述の
取付け部は、更に、転送装置70がその長さの方
向に案内部材166に沿つて摺動自在に運動可能
なように配置され、その結果その巾に沿う孔77
の各列が装入装置120の穴122,124,1
26の列に対して平行に延在する。この装入装置
120は、無論、その穴122,124,126
の列の各穴がこれ等の下方に延在する孔77の列
の対応する孔と整合するように構成されねばなら
ない。前述の如く格子状要素76の孔77は相互
に約2.5mmの間隔で隔てられることが望ましく、
従つて穴122,124,126の各列の穴が相
互に同じ2.5cmの間隔に従つて配置されねばなら
ない。
図示の実施態様の装入装置120は穴126,
124,122がそれぞれ10個宛からなる列を有
するように更に構成され(第5図に示される如
く)、転送装置70は更にその巾に沿つて同数の
穴を有するように構成され、このため転送装置7
0の場合2.5cmの全巾員となる(この他この転送
装置70はこの「有効長さ」に対して前述の10cm
の値を考慮に入れるならば「有効」長さに沿つて
40個の穴を含む。)。更に、装入装置120は装入
工程の間10本の繊維束の同時に繰出しを可能にす
るように穴122,124,126のその「10個
宛の穴」列の故にその上方に配置された10個のボ
ビンを含まねばならない。これ等の繊維束10の
各々は、(転送装置70の格子状要素76に関し
て平方cm当り約16の孔77を有する前述の形態を
考慮に入れて)500本/cm2程度の所要密度を有す
る繊維構造の製造を可能にするため、望ましい方
法で少くとも32本の繊維からならなければならな
い。(しかし、無論、本発明による方法および装
置はこの繊維本数に限定されるものではなく、妥
当な限度内であればこの本数からの増減が可能で
ある。)。
長手方向への転送装置70の順次の前送作用を
付勢するため、装入装置110のクリツパ・バー
142は、第4図に最もよく示す如く、少くとも
その他端部でクリツパ・バー142上に固定され
たピン184に枢動自在に取付けられるラチエツ
ト182を含む。クリツパ・バー142も又、ラ
チエツト182が反時計方向にだけ枢動可能なよ
うに配置された停止部材186をも有する。この
ため、クリツパ・バー142の各截断動作と関連
してラチエツト182の延長端部190は格子状
要素76の1つのクロス・バー88の他端部と係
合することにより、案内部材166上に摺動自在
に取付けられた転送装置70も又クリツパ・バー
142と共に第4図における右側へ移動させられ
る結果となる。その後クロス・バー88の間隔
「dh」は常にレバー148の運動によつて規定さ
れるクリツパ・バー142の1歩進運動と対応す
る。従つて、クリツパ・バー142の各截断動作
の間、転送装置70は常に1つの間隔「dh」と等
しい距離だけ送られ、これは截断動作毎に格子状
要素76の孔77の別の列即ち後続の列が穴12
2,124,126の列の下側に配されることを
意味する。
レバー148の枢動運動は、基板110の突出
部に螺合された固定ねじである当接部材194と
196によつて調整することができる。
前の記述を考慮に入れれば、装入装置120の
下側に配置された転送装置の充填は従つて下記の
如く行われる。即ち、 装入装置120への繊維束10の最初の挿入
は、先ずそれぞれ32本の繊維からなる10本の繊維
束10を板部材130のフアンネル182に装入
し、更に10個の穴126に装入することによつて
実施される(フアンネル182は繊維束10の穴
126への導入を容易にする目的のためある。)。
一たん繊維10がローラ132と134と接触関
係になると、これ等の繊維束は(必要に応じてこ
れ等ローラを手で駆動させて)ローラを経て前方
へ移動され、次に繊維束が穴122の出口側14
6から僅かに突出する迄穴124と122を経て
前方に移動される。最初の截断動作は以下に述べ
るようにレバー148を運動することによつて実
施され、繊維束10のレバー端部を出口部146
の高さと等しくする。
一たん繊維束10の最初の装入が完了すると、
空の転送装置70はその第1列の孔77の充填を
可能にするためこの第1列の孔77を図の右側に
おくように配置される(実際に、第4図では、転
送装置70はその第4列の孔の充填操作中の状態
で示されているが、これは装入工程をよく理解で
きるようにするためである。)。転送装置70が一
たん適正に配置されると、ローラ132と134
が10本の繊維束10を穴122の出口側146か
ら格子状要素76の第1列の孔77の内対応する
10個の孔に前送するように従来周知の制御装置
(図示せず)を介してローラ132がそのモータ
133により駆動されるが、前記格子状要素76
はこれ等の繊維束に対する案内装置として作用す
る(ある束の全ての繊維が対応する孔77内に適
正に導入されるよう強制するためには、正確に装
入状態を確保する理由から、穴122と孔77間
の装入間隔「hi」は前述の如く15mm以上にならな
いように選択される。)。ローラ132の駆動は、
繊維束が繊維構造が植毛されることを要する長さ
と対応する長さ(即ち、第4図における転送装置
70の左側に示される截断された繊維4の実際の
長さに対応する)だけ前送される迄継続される。
所要長さだけ繊維束10を前送する動作は、例え
ば、ローラ132,134を1回転させることに
より実施でき、これによりこれ等ローラは截断繊
維に対してこの必要な長さに対応する円周長を有
するよう設計される。ローラ132と134のこ
の1回転が完了すると、モータ133は停止させ
られ、その結果繊維束10は第4図に示される如
く穴122の出口側146の下方に配置される
(特に繊維束10の下端部は網目78上方の所要
高さに突出するが、僅かに横方向に散開する。)。
この時、手操作によりレバー148を矢印15
2の方向に運動させることによつて截断動作を行
うことができる。従つて、截断刃部146は束1
0の下垂部分を出口側146で切断し、このため
網目78を介して截断された繊維束10の繊維4
を摺動底部79上に更に横方に散開しながら落下
させ、これにより摺動底部79上への前記の截断
繊維4の略々均一な分布をもたらす。截断繊維4
の全面的な横方向の散開状態は格子状要素76の
孔77による連続的な案内作用によつてその落下
の全過程にわたり更に制限され、これにより摺動
底部79からの截断繊維4の略々平行な延長状態
をもたらす。
第4図で判るように、截断動作中、ラチエツト
182も又第4図における右側に移動させられつ
つある。格子状要素76のクロス・バー88の上
端部に対するその下端部190の当接関係から転
送装置70全体も又一体に右側に移動されつつあ
る。その結果、格子状要素76の次の列の孔77
は穴122,124,126に対して整合され
る。
クリツパ・バー142とその関連するレバー1
48を第4図に示される位置へ回転させると同時
に、レバー148がクリツパ・バー142を矢印
154の方向へ逆に移動させるように運動させら
れる限り、又ラチエツト182が1つのクロス・
バー88と接触関係にある限り、ラチエツト18
2はピン184の周囲に反時計方向に枢動する。
この戻し運動中このラチエツトは各クロス・バー
88との接触関係から離脱すると直ちに第4図に
示された位置に再び落下する。
第4図における位置にレバー148を戻した
後、駆動装置として作用するローラ132と13
4は、繊維10の新たな長さを格子状要素76の
次の孔77列に通るよう前送するためモータ13
3の作動によつて再び1回転だけ回転させること
ができ、これと同時に、孔77の全列が繊維4で
充填される迄前記のサイクルが瀕繁に反復でき
る。
転送装置70の孔77の全ての列が第4図およ
び第5図に示されかつこれに関して説明したよう
に段階的に繊維で充填された後、充填された転送
装置70は次に案内部材66上に摺動自在に取付
けられた支持部62から取外され、主要ライン2
0の方向に閉回路ライン40に沿つて前方に移動
させられるが(第3図)、別の空の転送装置70
は前述の如く後で充填されるように装入装置12
0の下側に配置される。
充填された転送装置70の前述の取扱い(即
ち、充填された転送装置の主要ライン20に達す
る運動が続く充填工程の間転送装置の段階状の前
送工程)の全行程にわたり、転送装置70の内部
の截断された繊維4の略々均一な分布のこのよう
な操作により生じ得る擾乱は、微細な網目78の
存在の御蔭で正確に避けられ、従つてこの網目7
8はこれ等の截断された繊維4に対する分布維持
装置として作用する。
装入装置120の充填速度は、主要ライン20
の2つの続く段階的な前進動作間である一連の転
送装置70の充填動作(望ましくは、図示の実施
態様における約40個の転送装置の充填動作)を可
能にするように、主要ライン20の段階的な前進
速度と適合させられている。一たん充填動作用が
完了すると、この一連の転送装置70は次に主要
ライン20の植毛区間26(第3図)の入口部迄
移動させられ、この一連の転送装置70は対応す
るように進入する基板素子11を横断する方向に
(第4図の点線で示される方法で)並列位置関係
に順次配置される。更に、転送装置70の摺動底
部79はこれ等の転送装置70の各定置後即時取
外され、その結果内側に配置された截断繊維4
は、転送装置の内側と同じ略々均一な分布状態を
基板素子11の焼結ガラス・コーテイング12上
に維持しながら、このガラス・コーテイング12
上に落下し到達しようとする。摺動底部79は、
その取外し後、植毛区間26の出口部の下流側で
閉回路ライン40と合流する別のライン42に沿
つて再循環させられ、その後再び空の転送装置の
内部に取付けられる。摺動底部79の側方の取外
しにより截断された繊維4の前記の略々均一な分
布の生じ得る擾乱は常に分布維持装置として作用
する網目78の存在の御蔭で再び避けられる。
摺動底部79は、その取外しの後、植毛区間2
6の出口側の下流側で閉回路ライン40と合流す
る別のライン42に沿つて再循環させられ、その
後空の転送装置の内側に取付けられる。
このようにその転送装置70が設置された基板
素子11は転送装置70と共に主要ライン20に
沿つて移動され続け、繊維の植毛工程からの実施
を可能にするため構成された熱処理区間28を通
過させられる。この目的のため、熱処理区間28
は、第8図に示される熱処理を焼結ガラス・コー
テイング12上に付加するためのものであり、こ
の工程は図には示されない既知の熱容量の熱処理
区間に沿つて適当な分布により従来周知の方法に
よつて実施できる(このような熱処理装置は望ま
しい方法で、例えば適当なガスの炎又は抵抗加熱
装置を用いることにより基板素子11の下側から
コーテイング12を加熱するように構成され、基
板素材上に静置する繊維の生じるおそれのある劣
化を避ける。)。第8図によれば、基板素子11の
焼結されたガラス・コーテイング12は熱処理区
間28の第1の部分28aにおいてコーテイング
を構成するガラスの混合物の融点迄最初加熱さ
れ、繊維4の前記の溶融ガラス・コーテイングへ
の付着を可能にする。この付着させられた繊維4
の溶融状態のコーテイング12に対する固着状態
は、転送装置70の頂部から突出する繊維4の上
端部にある大きさの押下げ作用を与えて(図の矢
印29により示される)前記の付着させられた繊
維4の溶融コーテイング12の肉厚に対する進入
量を増加させることによつて更に改善される(前
記の溶融コーテイング12は、繊維4に対するそ
の優れた濡れ特性の故に、截断された繊維4の周
囲に凸状面を形成し、これによりその固着状態を
更に強化することに役立つ。)。コーテイング12
をその融点迄加熱する間、前記の溶融状態のコー
テイング12の結果的な弾性を有する粘性流によ
る截断された繊維4の略々均一な分布の生じ得る
擾乱は、常に分布維持装置として作用する網目7
8の存在の御蔭で再び避けられる。
一たん繊維4が溶融ガラス・コーテイング12
に正しく植毛されると、基板素子11は熱処理区
間28の第2の部分28bを通つて前方に送られ
て、このコーテイングが既に均質な黒色のガラス
質組成に硬化させられる焼なまし温度迄この溶融
ガラス・コーテイング12を冷却させる。このよ
うに硬化させられた黒ガラス質コーテイング12
は、ガラス技術において現在使用されている用語
によれば、「黒エナメル・コーテイング」として
の品質を有し得る(このガラス技術においては、
用語「エナメル」とは望ましくは金属で作られた
どんな製品上にも付与されるガラス質コーテイン
グを表わすため現在使用されている。)。このよう
な黒エナメル・コーテイングが施された基板素子
11は第2の部分28b内である期間焼なまし温
度に保持されて、前記コーテイング内部の応力形
成を防止する。この焼なまし処理が一たん終了す
ると、基板素子は更に処理区間28の第3の部分
28cを通つて前方に移動され、次にここで硬化
した黒エナメル・コーテイング12が周囲温度に
徐冷されることによつて繊維4のこの固形状の黒
エナメル・コーテイング12に確実にかつ堅固に
固定させる。
しかし、この冷却処理の全行程において、予め
特別な注意を払わなければ、コーテイング12お
よび基板要素11の熱膨張係数間には不整合が生
じ得るが、基板素子11の彎曲はこれに植込まれ
る繊維構造3にとつて必要とされる平行度に関し
てこれを冒すことになり勝ちである。このような
発生し得る彎曲状態は、横断方向の微小波形16
によつて基板素子11の適正な硬化の御蔭で、本
実施例においては正確に避けられる。
黒エナメル・コーテイング12によつて繊維4
が一たん基板素子11に堅固に固定されると、こ
のように形成された光熱コンバータ要素31は次
に植毛区間28の出口側迄前送され、ここで次に
転送装置70が上方に取外されて、前記光熱コン
バータ要素31の繊維4から完全に抜取られる。
このように空になつた転送装置70は次に閉回路
ループ40に沿つて充填ステーシヨン100迄再
循環され、一方光熱コンバータ要素31は一時貯
蔵区間30に移動される。
このように製造された光熱コンバータ要素31
は、次に、遥かに大きなサイズの光熱コンバータ
装置36を形成するため並列関係に組立てられる
ことが望ましく、別の要素31は各要素31のチ
ユーブ15が結合される入出マニフオールド35
の提供の御蔭で一緒に保持される。このような光
熱コンバータ装置36は次に周知の方法で平坦な
板状コレクタに組込むことができる。
前述の実施態様においては、特に転送装置70
の内部に配置された微細網目78が、後で転送装
置70内に前記繊維4を定置する際に施される異
なる処理、即ち、それぞれ転送装置70の全工
程、次いで摺動底部79の取外し工程、最後にコ
ーテイング12を溶融状態にしてこれを再び硬化
させるためコーテイング12に対して行われる熱
処理の間、截断された繊維4に対して分布維持装
置として作用する主な機能を有することが明らか
であろう。このような「繊維の分布状態の維持」
の機能は、(前述の如く前記コーテイングの硬化
の終りに1工程で引出す代りに)コーテイングの
硬化工程の間繊維4から転送装置70を徐々に引
出すことを選択することによつて更に強化され、
既に固定された繊維4の平行度を更に改善する。
更に、前述の実施態様においては、転送装置7
0の構成素子の諸寸法に関して本文に言及した望
ましい数値(その内のあるものは繊維構造に対し
て必要とされるパラメータに依存する)は、下記
の理由から選択されたものである。即ち、 植毛レベルHo(第4図)上方の網目78の高さ
「hn」は最初にできるだけ截断された繊維4の適
正な分岐を維持する助けとなるようにできるだけ
小さく保持されねばならないが、それにも拘らず
熱処理区間内の植毛工程の間網目78と基板素子
11間の異なる熱膨張効果は無視できる状態を維
持することを保証するのに十分な大きさに保持さ
れねばならない。一般に、この高さ「hn」は、
更に、繊維構造にとつて必要な平均的な繊維間距
離より短くなるように、しかし無論繊維径より大
きくなるように設計されねばならない。約450μm
の間隔で相互に隔てられた約65μmの直径を有す
る繊維を有する繊維構造の場合、この網目の巾は
一般に125乃至250μm程度に選択されることにな
る。
植毛高さHoの上方の摺動底部79の高さ「hs
はできるだけ小さく保持しなければならないが、
その後の植毛工程のため底部79の適正な取外し
を確保するように十分な大きさを保つ。一般に、
この高さ「hs」は略々2mmに等しくなるように選
択される。
植毛高さHoの上方の転送装置70の有効高さ
「hu」は更に次の2つの異なる要件に関連して選
択されねばならない。即ち、格子状要素76の孔
77内で前送された束10の自由な後端部は最初
截断操作の瞬間に網目78の上方に必らず突出し
て、截断された繊維が網目78を通過させられる
前に(截断動作によつて)その横方向の散開を生
じねばならない。このような要件は下記の関係式
で表わすことができる。即ち、 hu>hf−hi+hn この式は、hiとhnをその前述の望ましい値(そ
れぞれ、hiに対しては12mm、hnに対しては7mm)
で置換えると下記の如くになる。
Hu>hf−5mm 高さ「h〓」の適当な選択のための他の要件は、
既に基板要素11上に衝突する時、截断繊維4の
上端部が望ましい方法で格子状要素76の上面か
ら依然として突出して、植毛工程の間これ等繊維
を上から押下げることを可能にしなければならな
いことである。このような他の要件は下式により
表わすことができる。即ち、 hu<hf この関係式は高さ「hu」に対する全条件を与え
る。即ち、 Hf−5mm<hu<hf この式は、繊維構造に対して65mm程度の所要長
さhfの場合に、何故この高さ「hu」が略々62mmに
等しくなるよう選択されたかを説明する。
格子状要素76の高さ「hg」は、一方では、截
断繊維4の落下の間中この繊維の適正な案内を確
保すると同時にその角度偏差を最小限度に抑える
ようにできるだけ大きくなるよう選択されるも、
網目78の直ぐ近くの截断繊維の生じ得る「束に
なる」効果を避けるために大き過ぎないように選
択されねばならない。従つて、一般にこの高さ
「hg」は、有効高さhuが約62mmである転送装置7
0の場合に、略々30乃至40mmの間(例えば、35
mm)になるように選択されねばならない。
格子状要素76の隣接する孔77間の間隔
「dh」は、これ等の孔77を制限するクロス・バ
ー88の肉厚「lh」(および、従つて、これ等の
孔77の「内側寸法「ah」)と共に、下記の要件
と関連して選択されねばならない。即ち、クロス
バー88の肉厚「lh」は、最初、束10の最大限
の確実性と共に截断繊維4の最小の「束ね効果」
を可能にするため、できるだけ小さく保たねばな
らない。この肉厚「lh」は実際的な理由から0.5mm
程度に選択される。間隔「dh」は、更に、束10
の装入率を高めるため各束内の繊維数をできるだ
け大きくするも、角度誤差を許容限度内に保つた
めあまり大きくならないように、できるだけ大き
く(即ち、平方cm当りの孔77の数「nh」をでき
るだけ少く)するように選択されねばならない。
このことは、何故この間隔「dh」が一般に2乃至
3mmの範囲内になるように選定されねばならない
かを説明する。例えば、約2.5mmに等しい間隔
「dh」の選択(これは約2mmの内部間隔「ah」と
なる)は、実際問題として、繊維構造に対して±
5゜程度の最大許容偏差「hf」内に十分収まるよう
に繊維の角度偏差を保持し得る(関係式tgαo
ah/hgで定められる如き孔77の散開量「αh」は
この時28゜程度であるため)が、同時に転送装置
70の全長に沿つた毎時90m程度の充填速度を可
能にする(正確な確度と共に実現可能な最大値と
考えられる毎秒10本程度の装入速度を前提とし
て)。
転送装置70の外部フレーム72の肉厚は、少
くともその全長に沿つて、同じ基板素子11に対
して並列関係に配置された隣接する転送装置間の
繊維の均一な分布を妨げないように最終的にでき
るだけ小さく(望ましくはクロス・バー88の肉
厚程度)保持されねばならない。
転送装置70の横断方向寸法は、その観点から
は、例えば前掲の実施態様において与えられた値
には全く限定されることはなく、全く対照的に製
造される光熱変換要素31の寸法の関数として、
ならびに装入装置120の装入能力の関数として
変更できる。このように、例えば、前に述べた10
本の繊維束の代りに、基板の穴122,124,
126の「40個の穴」列によつて同時に40本の繊
維束を前送することが可能な装入装置を設置する
ことが考えられる。この場合、長手方向の40個の
孔77を含む転送装置70を一緒に使用し、次に
この転送装置70を前述の如く横断方向ではなく
基板素子11上に縦方向に配置することが考えら
れ、これ等転送装置70は更に長手方向に沿つて
必要なだけの孔77を設けることができる(これ
により、基板素子11全体を長手方向に100個の
孔77を処理する転送装置の場合には僅かに4個
の転送装置で、あるいは長手方向に400個の孔7
7を処理する転送装置の場合に1つの転送装置に
よつてさえ包含する可能性を与える。)。
第9図は、第4図および第5図の場合より更に
精巧な本発明による装入装置の一実施例の原理を
示し、これはクリツパ・バーの截断動作と関連す
る繊維束の駆動作用および転送装置の前送動作の
実際に完全自動化作用を生じる。第9図によるこ
の装入装置220においては、第4図および第5
図の装置120に関する類似の部分には同じ照合
番号が付されている。明瞭のため、第4図および
第5図の実施例と第9図の実施例との間の差異の
みについて以下に説明する。転送装置70は更に
第4図に示されたものと同じように構成されるた
め、これが第9図には転送装置を再び示さなかつ
た理由である。
第9図は、ゴム製のOリング202を設けた作
動ホイール200が設けられている。これも又、
ピン206上に枢着されてばね208によつて作
動ホイールに対して偏倚されるレバー148の作
動のためカム204を支持する。
第9図に示す如く、回転する作動ホイール20
0により駆動されるローラ132が間欠的に駆動
させられるように、セグメント210が作動ホイ
ール200から取除かれている。作動ホイールの
円周長は、束10から截断される繊維4の所要長
さに従つて選択される。
作動ホイール200の1回転中、カム204は
第9図における左方向にレバー148を1回作動
させ、このため穴122の出口側146において
繊維束10を截断するチヨツパ・バー142の截
断作用を生じる。
作動ホイール200は再び電動機によつて駆動
される。しかし、セグメント210を取外すこと
により、作動ホイールは連続的に回転して、クリ
ツパバー142の截断作用と関連してローラ13
2と134からなる駆動装置の所要の間欠的な動
作を生じる。
第9図の実施態様においては、ドラム134に
はゴム製のシリンダ212が設けられて金属面を
有するローラ132とローラ134との間に適正
な駆動作用を確保する。同じ理由から、第9図の
ローラ134は、ローラ132に対する方向に偏
倚させられて両ローラ132と134間の所期の
摩擦的接触を増すばねを装填したアーム214上
に支持されている。このばね装填アーム214も
又、下記の順序に従つて繊維束10を円滑かつ容
易に最初に装入装置220に導入することを可能
にする別の機能をも有する。即ち、ローラ134
は最初にローラ132から離され、作動アーム2
14はこの開口位置に固定され、繊維束10はこ
の時手によつて穴130および128の第1と第
2の列に導入され、最後にローラ132に対して
ローラ134を圧着させるように作動アーム21
4は開口位置から解除される(第4図および第5
図の溝138とゴム製Oリング136は前述のシ
ーケンスの故に本例ではもはや不要となり、この
ため摩擦力を付加する面として作用するゴム製シ
リンダ112で置換えられるのみである。)。
第9図の自動装入装置220は(その下側に取
付けられた第4図および第5図の転送装置70と
共に)7.5サイクル/秒の速度迄成功裡に作動し
た。しかし、この速度を達成可能な最大速度と考
える理由はない。適当なモータと結合すれば更に
大きな速度も可能である。
第10図は、本発明による装入装置の最も好ま
しい実施態様の原理を示すものである。第10図
における装入装置においては、第4図、第5図、
第9図の実施態様と類似の部分は同じ照合番号を
付す。以下においては、簡略化のため、第4図お
よび第5図又は第9図の実施例間の差異のみにつ
いて説明する。
第10図はこの装入装置320においては、第
9図による作動ホイール200(ローラ132を
歩進状に回転させるよう構成)は、ジエネバ・ホ
イール300と同じ軸上に取付けられたホイール
310によりローラ132と係合するジエネバ・
ホイール300で置換えられる。このジエネバ・
ホイール300は歩進的に回転され、これにより
ジエネバ・ホイール300のグローバ305と係
合する2つの直径方向に対立するピン335が設
けられた連続的に回転するホイール330(図示
しない従来周知のモータにより駆動される)によ
つて周知の方向にローラ132を回転させる。ホ
イール330は更に、レバー148によりクリツ
パ・バー142間のジエネバ・ホイール300を
2回順次歩進状に回転させるよう構成された2個
の直径方向に対向するカム337が設けられてい
る。
JP56500339A 1979-12-07 1980-12-01 Expired JPS6346344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10115279A 1979-12-07 1979-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56501497A JPS56501497A (ja) 1981-10-15
JPS6346344B2 true JPS6346344B2 (ja) 1988-09-14

Family

ID=22283274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56500339A Expired JPS6346344B2 (ja) 1979-12-07 1980-12-01

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0030519B1 (ja)
JP (1) JPS6346344B2 (ja)
AT (1) ATE16727T1 (ja)
AU (1) AU542293B2 (ja)
CA (1) CA1172024A (ja)
DE (1) DE3071266D1 (ja)
WO (1) WO1981001683A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19532348A1 (de) * 1995-09-01 1997-03-06 Erwin Machner Luft-Solarabsorber

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1560656C3 (de) * 1963-10-07 1975-07-03 Benoit & Cie. Societe En Commandite Par Actions, Lyon (Frankreich) Vorrichtung zur Herstellung von nichtgewebtem Flormaterial
US3325324A (en) * 1964-11-10 1967-06-13 Du Pont Process for preparing bonded biaxially compressed fibrous blocks
US3717531A (en) * 1971-03-31 1973-02-20 American Optical Corp Method and apparatus for making fused bundles of energy-conducting fibers
DE2545224C3 (de) * 1975-10-09 1978-06-15 Jenaer Glaswerk Schott & Gen., 6500 Mainz Wandmaterial für Zellenstrukturen zur Unterdrückung der Wärmeverluste bei SolarenenergiekoUektoren
CH611405A5 (ja) * 1976-01-08 1979-05-31 Battelle Development Corp
US4132449A (en) * 1977-08-26 1979-01-02 Blair Tool & Machine Corporation Method and apparatus for mounting bristles on brush backs

Also Published As

Publication number Publication date
DE3071266D1 (en) 1986-01-09
WO1981001683A1 (en) 1981-06-25
AU6701881A (en) 1981-07-06
JPS56501497A (ja) 1981-10-15
EP0030519B1 (en) 1985-11-27
AU542293B2 (en) 1985-02-14
ATE16727T1 (de) 1985-12-15
EP0030519A2 (en) 1981-06-17
CA1172024A (en) 1984-08-07
EP0030519A3 (en) 1981-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3301268C2 (ja)
JPH02219630A (ja) フィラメント巻きつけ装置用供給ヘッド
US3953637A (en) Slender rod for fishing rods and method of making the same
JPS6346344B2 (ja)
US4375380A (en) Process and installation for manufacturing a photothermal converter apparatus
DE60129461T2 (de) Vorrichtung und entsprechendes verfahren zur schnellvernetzung von sol-gel-beschichtungen
EP2289658A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verlöten von Verbindungsleitern mit einer Solarzelle
DE69117526T2 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von lichtpanelen
US20180043648A1 (en) Method and apparatus for producing a preform
DE1564416C3 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Massenproduktion von Halbleiterbauelementen
JPS646012B2 (ja)
DE102006011671A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Verschmelzen der axialen Enden von gebündelten Fasern aus thermoplastischem Kunststoff
US4003778A (en) Method of making slender rod for fishing rods
CN211619674U (zh) 一种卷式工业膜元件玻璃钢外皮的缠绕装置
US3669639A (en) Method for production of fused energy-conducting structure
AU675662B2 (en) Latent store
DE2915411A1 (de) Verfahren zur herstellung eines schutzueberzugs auf lampenkolben
CA3160198A1 (en) Method of manufacturing a composite material
US5518669A (en) Method and device for manufacturing light panels
JPS63295239A (ja) 強化プラスチック製ばね用素材及びその製造方法
DE2528517A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung einer umhuellten faser
CN107441940A (zh) 一种中空纤维膜丝成束的方法
CN210753487U (zh) 一种无碱玻璃丝带浸胶装置
US4905929A (en) Core material
JPS6152267B2 (ja)