JPS6342753A - 物体の帯電方法とその装置 - Google Patents

物体の帯電方法とその装置

Info

Publication number
JPS6342753A
JPS6342753A JP18614186A JP18614186A JPS6342753A JP S6342753 A JPS6342753 A JP S6342753A JP 18614186 A JP18614186 A JP 18614186A JP 18614186 A JP18614186 A JP 18614186A JP S6342753 A JPS6342753 A JP S6342753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
charging
electrode
voltage
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18614186A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Murazaki
憲雄 村崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18614186A priority Critical patent/JPS6342753A/ja
Publication of JPS6342753A publication Critical patent/JPS6342753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 この発明は、静電気応用機器に用いられる物体の帯電方
法とその装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の静電気応用機器は帯電させるのに放電電極に高電
圧を印加し、放電電極が発生する放電イオンを利用する
ものが多い。しかし、一部では摩擦電気を利用したもの
もある。
放電を利用する方法としては、細線または針先端のよう
に、放電発生が生じやすい放電電極が使用され、生じた
イオンで物体を荷電することになる。そのために、荷電
方法としては電界荷電と拡散荷電と呼ばれる二つの方法
に区分されてきた。
電界荷電とは、放電電極で生じたイオンが電界方向に移
動するとき、その途中におかれた物体にイオンが流入す
る現象を利用するもので、最高荷電量は物体へ電気力線
が流入しないようになるまで荷電されたところで決まる
拡散荷電とは、次のような現象の荷電をいう。
すなわち、電界中におかれた物体がきわめて小さ〈なっ
て、物体へ流入する電気力線がきわめて小さくなり、電
界荷電は効力を失う・方、対象の物体が微粒子になる程
、熱運動による運動が大となり、イオンが電界にしたが
って対象の物体である微粒子に流れ込み難くなる。しか
し、その一方では、イオンと微粒子とが熱運動で衝突す
る機会が生じ易くなる。すなわち、イオンと粒子との衝
突が熱運動で生じるので、これを拡散荷電と称している
−1−記電界荷電、拡散荷電のいずれの場合も、高電圧
を印加した放電電極が供給するイオンで物体に荷電し、
それが示す電気現象を利用したものが静電気応用機器で
ある。ただし、実用上は放電電極側を接地にし、集電電
極側を高圧としたものもあるが、放電電極の電界強度を
媒質の絶縁耐力よりも高くすることには変りがない。
第5図は従来から使用されている空気清節機または電気
集塵機の原理図で、放電電極1]は細線の場合である。
大型機器では放電電極11を強固にするために第6図の
ように、棒状電極11Aの外囲に4端部11Bを多数形
成したものが用いられる。なお、0′S5図で、12は
集塵極、13は高電圧電源を示す。
放電電極11に高電圧電源13から高電圧を印加すると
、放電電極11の近傍(第6図の場合は針端部11Bの
先端部)の電界強度が周辺媒質の絶縁耐力を11周り、
コロナ放電が生じる。コロナ中の11.負イオン、第5
図の場合には、負イオンが集1”l極12の方向に移動
し、正イオンは放電電極11に吸収される。その結果、
放電電極11と集jり!極12間は負イオン空間となり
、電界荷電または拡散荷電が生じる。
〔発明か解決しようとする問題点〕
L記従来の電界前゛屯、拡散荷電によるものは、放電゛
電極1]に高電圧を印加してその時に生ずるコロナ放電
を利用するものであるため、高電圧電源を必要とし、絶
縁のために装置全体が大型になるばかりでなく、取り扱
いにくく、かつ極小粒子への帯市が困難であるという問
題点があった。
この発明は、L記問題点を解決するためになされたもの
で、コロナ放電を利用することなく、比較的低電圧で物
体に帯電させることができる帯電方法と、その装置を提
供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明にかかる物体の帯電方法は、電界帯電電極に電
圧を印加し、前記電界帯電電極から発生する電界を帯電
すべき物体に集中して作用させて物体表面の電界強度を
放電発生電界強度以上にして前記物体に電界帯電を施す
ものである。
また、この発明にかかる物体の帯電装置は、平板状の電
界帯電電極と、これに平行を保って配置される平板状の
対向電極と、この電界帯電電極に発生した電界を電界帯
電電極と対向電極間に位置する物体に印加し、物体表面
の電界強度を放電発生電界強度以上とするための高電圧
電源とからなるものである。
〔作用〕
この発明の物体の帯電方法は、電界帯電電極に発生させ
た電界を物体に集中して作用させ、帯電を行う。
また、この発明の帯電装置は、対向電極と帯電電極がと
もに平板で構成され、この間で帯電が従来より低い電圧
で行われる。
〔実施例〕
第1図はこの発明の一実施例を示す帯電装置の構成略図
である。この図で、1は電界帯電電極で、平板導体で構
成される。2は対向電極で、同じく平板導体で構成され
る。3は高電圧電源で、電界帯電電極1にコロナ放電を
生じさせない電圧で、できるだけ高圧の電圧を印加する
ものである。そして、電界帯電電極1と対向電極2は平
行に配置され対向電極2と高電圧電源3の一端は接jI
!!4され、円電極1.2間に帯電の対象となる物体M
が位置する。
次に動作について説明する。
電界帯電電極1に高電圧電源3から高電圧を印加する。
この場合、印加するのはコロナ放電を生じない大きさの
高電圧であるので、コロナ放電は生じないが、画電極1
,2間に電界が生ずる。この電界が物体Mに作用し、物
体Mの表面に電気力線が集中し、画電極1,2間の平均
電界よりもはるかに強い電界が物体Mの表面に生じる。
そのために物体M表面ではこれを構成する媒質の耐圧以
上の強電界となり、局部的絶縁破壊による電離(正、負
)したイオンと、電界の相互作用による離脱力と物質の
イオン吸着力との平衡によって、付着電荷が帯電となる
。また、物体Mが導体か、不導体の程度で生じる帯電作
用が異なる。
以上の現象は本発明者によって見出されたもので、本明
細書ではこれを従来の電界荷電と区別して電界帯電と呼
ぶことにする。
上記の電界帯電の作用力は、基本的には電界の強さEO
と、物体Mの形状および質による物体の双極子発生力お
よびイオン放出力にほぼ比例する。したがって、従来の
荷電方法では対象とする物体Mが微粒子になる程荷電能
力が減少するので、0.1gm以下の粒子凝集、集塵は
実質上不可能と云われてきたが、この発明では0.1g
m以下の極小粒子であっても、帯電原理上粒子径に影響
されないので、電荷量対質量、すなわち比電荷が大きく
なり、従来の荷電方法では帯電させることができない極
小粒子にも帯電させることができる。
また、この発明による帯電方法では、帯電状態が単極性
荷電の他に双極性荷電が生じるので、粒子間の双極子電
界の作用が凝集、集塵を画電極1.2間の空間で生じる
ので、空間的効率が向上し、効力が格段と向上する。
第2図はこの発明に用いる電界帯電電極1と対向電極2
の他の例を示すもので、画電極1,2が同心円筒に構成
されている場合である。
また、この発明の物体の帯電方法を現在使用されている
除電器と同様の利用方法をするときには、第3図に示す
ように高圧交番型s3Aを使用してもよい。この第3図
の実施例では高圧交番電源3Aから電界帯電電極1には
正、負の電圧が交互に供給され、物体Mの初期電荷qを
除電したうえで正負等量が物体M上で消失するように作
用することは従来と同様である。ただし、第3図の場合
、電界帯電電極1を物体Mの近傍におしまたときの帯電
に必要な供給電圧は数百ポルトとなり、従来の除電器が
必要とした数千ボルトに比べ格段に低い電圧でよい。
また、第4図のように対向電極2を併用すると数十ポル
トで効果を発揮する。
上記のように第4図の構成では数十ボルト以内で効果を
生じ、かつ放電電極がない除電器が可能となることは、
従来のようにコロナ放電を利用するものではないからで
あり、物体Mが電界帯電能の大きいものであるときは1
0■以下でも除電が可能である。
下記の第1表は、従来の電界荷電、拡散荷電とこの発明
による電界帯電との荷電できる電荷量(C/g)の比較
を示す実験データである。使用した装置はこの発明では
第1図の平行平板の電界帯電電極1と対向電極2を備え
たもの、従来例では細線の放電電極を備えたものである
下記第1表において、物体Mとしては導体(比誘電率c
c)を用い従来例としては、電界荷電と拡散荷電との両
方が混合した状態で測定を行い、計算により電界荷電を
求め、これを測定値から差引いて拡散荷電とした。例え
ば、0.01μmの物体Mの場合、測定値は0.194
C/gであり、計算によって電界荷電が0.024C/
gであることを求め、0.194−0.024=0.1
7の演算によって拡散荷電0.17C/gを求めた。
なお、物体Mとしては、導体、不導体のいずれであって
もよく、また、固体に限らずガス蒸気笠も含むものであ
る。
さらに、電界帯電電極1は対向電極2側の表面に針状突
起を多数植設することにより放電電圧を低下させること
ができる。
〔発明の効果〕
この発明にかかる物体の帯電力V、およびその装置は、
電界帯電を行うものであるので機器の構造が単純となり
、かつ使用電圧が低くてよいので保守が容易である。ま
た、荷電する時間は実際には0.001秒以内ですむの
で、装置の小型化がはかれる。さらに、単極帯電に重畳
した帯電として双極帯電するので、集塵機等に利用する
と空間的な凝集と集塵とが進行するので、高い効果が得
られる。また、高電圧電源としては交流でもよいので、
この面からも装置の小型化をはかることができる。
さらに、この発明の物体の帯゛主装置は、平板状の電界
帯電電極と、これと11行を保つ11板状の対向電極と
で構成されているので、より低い電圧で所彎の電界を発
生できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の・実施例を示す構成略図、第2図は
この発明の他の実施例を示す要部の斜視図、第3図、第
4図はそれぞれこの発明のさらに他の実施例を示す構成
略図、第5図、第6図は従来の帯電力沃を1悦明するた
めの図である。 図中、1は電界帯電電極、2は対向電極、3は高電圧電
源、4は接地、Mは物体である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電界帯電電極に電圧を印加し、前記電界帯電電極
    から発生する電界を帯電すべき物体に集中して作用させ
    前記物体表面の電界強度を放電発生電界強度以上にする
    ことにより、前記物体に帯電を施すことを特徴とする物
    体の帯電方法。
  2. (2)平板状の電界帯電電極と、これに平行を保って配
    置される平板状の対向電極と、前記電界帯電電極に電圧
    を印加し発生した電界を前記電界帯電電極と対向電極間
    に位置する物体に印加し、前記物体表面の電界強度を放
    電発生電界強度以上にするための高電圧電源とからなる
    ことを特徴とする物体の帯電装置。
  3. (3)平板状の電界帯電電極は、対向電極面上に多数の
    導電性突起を備えたことを特徴とする特許請求の範囲第
    (2)項記載の物体の帯電装置。
JP18614186A 1986-08-09 1986-08-09 物体の帯電方法とその装置 Pending JPS6342753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18614186A JPS6342753A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 物体の帯電方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18614186A JPS6342753A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 物体の帯電方法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6342753A true JPS6342753A (ja) 1988-02-23

Family

ID=16183094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18614186A Pending JPS6342753A (ja) 1986-08-09 1986-08-09 物体の帯電方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6342753A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017970A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 Riccardo Briguglio Electrostatic filter for tobacco ashes
WO1996011746A1 (en) * 1994-10-13 1996-04-25 Riccardo Briguglio Electrostatic filters for cigarette ashes
JP2011117131A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd 消霧方法および消霧装置
CN107234004A (zh) * 2017-05-16 2017-10-10 江苏大学 一种静电除湿装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017970A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 Riccardo Briguglio Electrostatic filter for tobacco ashes
WO1996011746A1 (en) * 1994-10-13 1996-04-25 Riccardo Briguglio Electrostatic filters for cigarette ashes
JP2011117131A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Nichiyu Giken Kogyo Co Ltd 消霧方法および消霧装置
CN107234004A (zh) * 2017-05-16 2017-10-10 江苏大学 一种静电除湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2520311B2 (ja) イオン発生装置およびこれを用いた清浄空間内の帯電物品の除電設備
KR102306248B1 (ko) 공기 정화용 바이폴라 이오나이저 및 바이폴라 이오나이저를 이용한 디퓨저
CA2496381A1 (en) Grid type electrostatic separator/collector and method of using same
KR20030007714A (ko) 먼지 및 에어로졸을 없애는 공기 클리닝 장치
JP2008023412A (ja) 電気集塵装置
US3980455A (en) Particle charging device and an electric dust collecting apparatus making use of said device
WO2009059451A1 (fr) Précipitateur électrostatique
BR9506491A (pt) Processo para tratar particulas carregadas por gás aparelho para efetuar o processo e uso de um aparelho
CN111250264A (zh) 一种湿空气静电凝水的方法和装置
US9259742B2 (en) Electrostatic collecting system for suspended particles in a gaseous medium
Bendaoud et al. Experimental study of corona discharge generated in a modified wire–plate electrode configuration for electrostatic process applications
JPS6342753A (ja) 物体の帯電方法とその装置
JPS6219033B2 (ja)
KR0184228B1 (ko) 전기 집진 탈취장치
JPH09248489A (ja) 空気清浄装置
JPS6146178B2 (ja)
JP3384095B2 (ja) 電気集塵装置
CN211914182U (zh) 用于从空气流中分离空气传播粒子的空气净化设备
JPS6046517B2 (ja) 粒子荷電装置
Masuda et al. Production of monopolar ions by traveling wave corona discharge
CN211914193U (zh) 用于从空气流中分离空气传播粒子的空气净化设备
Messaoudene et al. Influence of high voltage waveform and frequency on the elimination of electric charges at the surface of polypropylene films
KR102099564B1 (ko) 병렬구조를 갖는 고전압 기반의 정전분무 발생장치
KR20000056263A (ko) 전기 집진장치
JPS61103555A (ja) 電気集塵装置