JPS6340591Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6340591Y2
JPS6340591Y2 JP11894083U JP11894083U JPS6340591Y2 JP S6340591 Y2 JPS6340591 Y2 JP S6340591Y2 JP 11894083 U JP11894083 U JP 11894083U JP 11894083 U JP11894083 U JP 11894083U JP S6340591 Y2 JPS6340591 Y2 JP S6340591Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
ridge
ridge tile
ventilation hole
tile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11894083U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6028121U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11894083U priority Critical patent/JPS6028121U/ja
Publication of JPS6028121U publication Critical patent/JPS6028121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6340591Y2 publication Critical patent/JPS6340591Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔技術分野〕 本考案は、棟瓦に関し、詳しくは棟において換
気を図る場合や、換気を図らない場合のいずれに
も簡単容易に変更しようとする技術に関する。
〔背景技術〕
従来、棟部において換気を行なう場合には、換
気棟瓦を使用し、換気を行なわない場合には、普
通の棟瓦を使用するのであり、これらを兼用させ
ることができなく、商品品種が増し、管理が煩わ
しいという問題があつた。
〔考案の目的〕
本考案は、合理的な構成により、換気、非換気
に簡単容易に対処することができる棟瓦を提供す
ることを目的とする。
〔考案の開示〕
本考案は、棟瓦本体1の上部に換気孔2を形成
し、この換気孔2を打ち抜き自在で棟瓦本体1と
一体形成したキヤツプ状の突部3にて覆つて成る
棟瓦に係るものであり、このように構成すること
によつて上記目的を達成できるに至つた。
以下本考案の実施例を図面に基いて詳述する。
棟瓦4は窯業製品であり、棟瓦本体1の上部に
換気孔2を形成してあり、この換気孔2を打ち抜
き(壊し)自在で棟瓦本体1と一体形成したキヤ
ツプ状の突部3にて覆つてある。したがつて、棟
部において、棟瓦4を施工するのに、小屋裏から
の熱気を屋外に逃がす棟換気を行なう場合には、
第2図に示すように、ハンマーやのこで突部3を
打ち抜い(壊し)たり、切断して棟部に施工する
のである。そして換気を行なわない場合には、打
ち抜くことなく、そのまま普通の棟瓦として使用
するのである。棟瓦4にはその一端部に接続受片
5を形成してあり、他端部には接続片6を形成し
て、接続受片5に接続片6をのせて、棟瓦4,4
同士を雨もりが生じることなく、略面一に接続す
ることができるようにしてある。突部3を壊して
換気を行なう場合、換気孔2の下方には、雨受板
7を設け、これにて雨水を排水するようにするも
のである。そして、突部3の壊し方により、換気
孔2の大きさを変更することができる。
〔考案の効果〕
以上要するに本考案は、棟瓦本体の上部に換気
孔を形成し、この換気孔を打ち抜き自在で棟瓦本
体と一体形成したキヤツプ状の突部にて覆つてあ
るから、キヤツプ状の突部をハンマーや、のこな
どで切除して打ち抜くことで、簡単容易に換気と
非換気とに対応させることができるという利点が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜視図、第2図
a,bは同上の使用状態の断面図、第3図は同上
の換気時の断面図であり、1は棟瓦本体、2は換
気孔、3は突部である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 棟瓦本体の上部に換気孔を形成し、この換気孔
    を打ち抜き自在で棟瓦本体と一体形成したキヤツ
    プ状の突部にて覆つて成る棟瓦。
JP11894083U 1983-07-30 1983-07-30 棟瓦 Granted JPS6028121U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11894083U JPS6028121U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 棟瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11894083U JPS6028121U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 棟瓦

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6028121U JPS6028121U (ja) 1985-02-26
JPS6340591Y2 true JPS6340591Y2 (ja) 1988-10-24

Family

ID=30273178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11894083U Granted JPS6028121U (ja) 1983-07-30 1983-07-30 棟瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6028121U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6028121U (ja) 1985-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6340591Y2 (ja)
JPS6141881Y2 (ja)
JP3044344U (ja) 通気胴縁
JPS6127398Y2 (ja)
JPH01159032U (ja)
JPS6038824Y2 (ja) 換気装置
JPS63200028U (ja)
JPS6316746Y2 (ja)
JPS5963129U (ja) 換気瓦
JPH0320616U (ja)
JPS6317385U (ja)
JPS6231533Y2 (ja)
JPS6353438U (ja)
JPS5969326U (ja) 建物の屋根における排水装置
JPS6019617U (ja) 軒樋止水器
JPS62253847A (ja) 瓦の接続構造
JPS60130922U (ja) 換気棟の構造
JPS63134040U (ja)
JPS5958121U (ja) 建築物の地窓覆い
JPS6362556U (ja)
JPH0373338U (ja)
JPH0542448U (ja) 平板瓦
JPH0443631U (ja)
JPS59188219U (ja) 屋根の棟構造
JPS6092033U (ja) 棟換気構造