JPS6337376A - Digital screen display device - Google Patents

Digital screen display device

Info

Publication number
JPS6337376A
JPS6337376A JP61179005A JP17900586A JPS6337376A JP S6337376 A JPS6337376 A JP S6337376A JP 61179005 A JP61179005 A JP 61179005A JP 17900586 A JP17900586 A JP 17900586A JP S6337376 A JPS6337376 A JP S6337376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
diffusion
illumination
light
slide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61179005A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ステフェン ウェインライク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61179005A priority Critical patent/JPS6337376A/en
Publication of JPS6337376A publication Critical patent/JPS6337376A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Abstract] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ディジタルスクリーン装置及びこのディジタ
ルスクリーンに投影可能な画像を付与するための駆動手
段に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Industrial Application) The present invention relates to a digital screen device and a driving means for providing an image that can be projected onto the digital screen.

(従来の技術) 画像をディジタル化するためのいくつかの試みが特許文
献に開示してある。初期の技術の一つに、多数の小孔に
対して、パターン化されたバックドロップを駆動するも
のがあった。前方の孔を通して見られるパターンは、バ
ックドロップが移動するに従って変化するようになって
いる。このような技術の概要は、中でも特に米国特許箱
1,114゜267号及び第1.172.360号に述
べられている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Several attempts to digitize images have been disclosed in the patent literature. One early technique involved driving a patterned backdrop into a large number of small holes. The pattern seen through the front hole changes as the backdrop moves. Such techniques are summarized in, among others, US Pat.

もっと最近の技術には、パターン化されたスクリーン上
に画像を投影させるものがある。このパターンは刺し子
に縫う形で現れるか、若しくはその他のくり返し形式で
現れる。このタイプの技術について議論している米国特
許引例は、これに必ずしも限定されないが、米国特許箱
3.423.896号、第2,507,975号、及び
第3.740.631号を含んでいる。
More recent techniques include projecting images onto patterned screens. This pattern appears in sashiko stitches or other repeating forms. U.S. patent references discussing this type of technology include, but are not necessarily limited to, U.S. Pat. There is.

その他の関連ある米国特許としては、米国特許C[第1
,837,894号、第3,335,457号、第3,
237,331号、第3.314.179号、第3.3
29. /175号、第3.568゜346号、第3.
686.781号、第3.783.539号、及び第3
.987.588号を含んでいる。
Other related U.S. patents include U.S. Patent C [No.
, No. 837,894, No. 3,335,457, No. 3,
No. 237,331, No. 3.314.179, No. 3.3
29. / No. 175, No. 3.568゜346, No. 3.
No. 686.781, No. 3.783.539, and No. 3
.. 987.588.

上述したものに付随して、ディジタル的なディスプレイ
を製造するためのその伯の努力がなされている。例えば
、ディジタル化されたサインは、ニューヨーク シティ
 タイム スフウェアのような場所で見つけることがで
きる。一つの実例として、光電法フィールドが、増幅器
回路を介して、ディスプレイ ツクリーン上の単一の電
球をそれぞれ駆動する光電セルの配列によって制御され
るものがある。影絵の映画及び場合によっては真の影は
、標示の後にある制御室からスクリーンに対して投影さ
れる。光電セル上に投影される画像は、街のディスプレ
イ スクリーン上に光の中に現れる。
In conjunction with the above, there have been ongoing efforts to produce digital displays. For example, digitized signs can be found in places like the New York City Time Square. In one example, the photovoltaic field is controlled by an array of photovoltaic cells each driving a single light bulb on the display screen via an amplifier circuit. The shadow movie and possibly the true shadow are projected onto the screen from a control room behind the sign. The images projected onto the photocells appear in light on the city's display screens.

その他に、よりつつましい規模で画像をディジタル化す
るためのより低コストの努力がなされていた。ヂャンネ
ル 2000 [Channcl 20001という名
で売買されるある装置は多数のレンズを内蔵景でいた。
Other, lower cost efforts have been made to digitize images on a more modest scale. A device sold under the name Channel 2000 (Channel 20001) contained multiple lenses.

ヂャンネル 1 [Channel 11という名で知
られているその他の装置は、単一の拡散シートと一個の
エラグ クレーl” [e(Igcrate]分離器と
を用いていた。両装置共に、おもしろいパターンを創作
できるように、テレビの上に置けるように設計してあっ
た。
Another device, known as Channel 11, used a single diffuser sheet and a single Igcrate separator. Both devices created interesting patterns. It was designed so that it could be placed on top of the TV.

(発明の概要) 簡単に述べれば、本発明は、電磁駆動手段によって部分
的透明なスライド上に選択的に表示してあるーないしそ
れ以上の画像をディジタル化するためのディジタル ス
クリーン ディスプレイ装置から成る。このディジタル
 スクリーンは、好ましくは、前方拡散シートと、グリ
ッドによって仕切られた後方拡散シートとから成る。こ
のグリッドは、前方拡散シート上に光を集中するために
複雑な放物線形状に形成された側面を有する多数の正方
形の開口を有している。透明なスライドには美術作品が
入れである。達成されるべき効果の特質によっては、そ
の装置には−若しくはそれ以上のスライドを有していて
も良い。後方拡散シートと美術作品スライドとの間には
、交互に透明なゾーンと不透明なゾーンとを有するしま
状のマスクが位置している。スライド上の美術作品には
、窓を供給するため、孔が明けられている。画像が投影
されない時には、光がスライドを通過し、マスクが実質
的にじゃましないように、全てのスライドは、その窓が
マスクの透明ゾーンに整列するように配置してある。画
像を提供するため、スライドの一つが、照明源とマスク
内の窓との間の途内に美術作品を位置させるように、ス
クリーン仝体に対して移動し、その結果、前方拡散シー
ト上にディジタル化若しくはモザイク化した画像を投影
する。後方拡散シートは、前方拡散シートに表示された
画像を均質化させるという重要な目的を果している。そ
れ故に、前方拡散シートは、それぞれのセルの四角い正
面を横切って目切つ濃淡を有しない単一色をしている。
SUMMARY OF THE INVENTION Briefly stated, the present invention comprises a digital screen display apparatus for digitizing images selectively displayed on a partially transparent slide by electromagnetic drive means. . This digital screen preferably consists of a front diffuser sheet and a rear diffuser sheet separated by a grid. This grid has a large number of square apertures with sides shaped into a complex parabolic shape to focus the light onto the front diffuser sheet. Transparent slides contain works of art. Depending on the nature of the effect to be achieved, the device may have one or more slides. A striped mask having alternating transparent and opaque zones is located between the rear diffuser sheet and the artwork slide. The artwork on the slide has holes drilled in it to provide windows. All slides are positioned so that their windows are aligned with the clear zone of the mask so that when no images are projected, light passes through the slides and is substantially unobstructed by the mask. To provide the image, one of the slides is moved relative to the screen body so as to position the artwork halfway between the illumination source and the window in the mask, so that it is placed in front of the diffuser sheet. Project a digitized or mosaiced image. The rear diffuser sheet serves the important purpose of homogenizing the image displayed on the front diffuser sheet. Therefore, the front diffuser sheet is a single color with no shading cutting across the square front of each cell.

それぞれのスライドは、駆動リボンに付着した上部及び
下部のタブを有している。リボンは、多数のプーリを介
して通過するようになっており、丁字形のレバー若しく
はクランクの一方のアームに連結している。T字形クラ
ンクの他方のアームには、ソレノイドとダッシュポット
とリターンスプリングとが連結してある。ソレノイドの
動きは、クランクをして、リボン及びスライドを駆動さ
せる。それぞれの美術作品スライドは、それ自身独立し
たソレノイドとクランク駆動機構とに連関している。複
数のスライドを連続して制御するために、従来からある
プログラム可能な装置を用いることが可能であり、これ
により、美術作品をディジタル化したスクリーンに表示
することが可能となる。
Each slide has upper and lower tabs attached to the drive ribbon. The ribbon passes through a number of pulleys and is connected to one arm of a T-shaped lever or crank. A solenoid, a dashpot, and a return spring are connected to the other arm of the T-shaped crank. Movement of the solenoid cranks and drives the ribbon and slide. Each art slide is associated with its own independent solenoid and crank drive mechanism. Conventional programmable devices can be used to control a plurality of slides in sequence, allowing artwork to be displayed on a digitized screen.

本発明に係る一実施例によれば、二つの拡散シートは、
予め決定された空間を有する間隙からなる離間手段によ
って分離されていても良い。本発明の伯の実施例によれ
ば、前記駆動手段は、バイメタル駆動手段から成ること
もできる。前記スライドは、スライドの駆動リボンを連
続して動かすチェーン駆動カムによって移動ざUても良
い。
According to one embodiment of the present invention, the two diffusion sheets are:
They may be separated by a spacing means consisting of a gap having a predetermined space. According to a further embodiment of the invention, said drive means may also consist of bimetallic drive means. The slide may be moved by a chain drive cam that continuously moves the drive ribbon of the slide.

唯一の美術作品スライドを用いて、多数のディジタル化
された画像を作り出すような単一のスライドの実施例も
また提示される。
A single slide embodiment is also presented in which a single artwork slide is used to create multiple digitized images.

(実施例) 本発明に係るこれらの及びその他の特i毀は、次に示す
図面を参照にしてざらに十分に理解されるであろう。
(Example) These and other features of the present invention will be more fully understood with reference to the following drawings.

第1図は本発明の好ましい実施例に係るディジタルスク
リーンの正面側斜視図、第2図は第1図に示す実施例の
側面側断面図、第3図は部分的にスクリーンを取去った
第1図に示す実施例の褒側立面図、第4図は第1図に示
す実施例に用いるマウントプレートと螢光性の後方光源
との前方立面図、第5図は第1図に示す実施例の内部の
後方側立面図、第6図はバイメタル条片によってスライ
ドが駆動される本発明の他の実施例を示す概略側面側立
面図、第7図はディジタル化グリッドが取除かれ代りに
間隙Gが設けられた本発明のさらにその他の実施例を示
す概略分解図、第8A図は単一のスライドに係る本発明
の他の実施例を示す側面側分解立面図、第8B図は第8
A図に示す単一のスライドに係る実施例の分解斜視図、
第9A図は駆rM′J機構により操作されるその他の実
施例に係るカムを示す図、第9B図は駆動スライド上の
カム係合可能なスタッドに関してカム途の位置を示す第
9A図の実施例の詳細図、第9C図は第9A図及び第9
B図に示す実施例に係る駆動機構の動きに影響を与える
ようにカムをカム途に沿って駆動さける機構を示す図で
ある。
FIG. 1 is a front perspective view of a digital screen according to a preferred embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side sectional view of the embodiment shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram showing a digital screen with the screen partially removed. 1 is a side elevational view of the embodiment shown in FIG. 1, FIG. 4 is a front elevational view of the mount plate and fluorescent rear light source used in the embodiment shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 6 is a schematic side elevation view of another embodiment of the invention in which the slide is driven by a bimetallic strip; FIG. FIG. 8A is a side exploded elevational view of another embodiment of the invention involving a single slide; FIG. Figure 8B is the 8th
an exploded perspective view of the single slide embodiment shown in Figure A;
FIG. 9A shows an alternative embodiment of the cam operated by the drive rM'J mechanism; FIG. 9B shows the location of the cam with respect to the cam engageable stud on the drive slide; Detailed view of the example, Figure 9C is similar to Figures 9A and 9.
FIG. 4 is a diagram showing a mechanism for driving a cam along a cam path so as to affect the movement of the drive mechanism according to the embodiment shown in FIG.

以下の説明に際しては、本発明を表示する相異なる図面
にあって、共通している符号は、共通している部材を示
すことにする。
In the following description, common reference numerals indicate common members in different drawings depicting the present invention.

本発明の好ましい実施例に係る本発明装置10は、第1
〜第5図に図示して必る。第1図に示すように、本発明
装置10は、その外側に、フレーム14を有するハウジ
ング12を有している。フレーム14はディジタル ス
クリーン16の周囲を囲んでいる。画像15は第1図に
示すスクリーン16上に表れる。この画像15は、第2
〜5図にざらに詳細に示された機構によって制御されて
、時間と共に変化するようになっている。各画像15は
一連の明瞭かつ鮮明な複数の正方形から成り立っている
。画像15が変化するにつれて、これら画@15は、従
来のプログラム手段11によって制、御されながら、お
もしろい態様で一方から前方へと溶解していく。装置1
0及びプログラム手段11への電力は交流プラグ17に
よって供給される。
The inventive device 10 according to a preferred embodiment of the present invention comprises a first
- As shown in FIG. As shown in FIG. 1, the device 10 of the present invention has a housing 12 with a frame 14 on the outside thereof. A frame 14 surrounds a digital screen 16. Image 15 appears on screen 16 shown in FIG. This image 15 is the second
It is controlled by a mechanism shown in rough detail in Figures 5 to 5 to change over time. Each image 15 consists of a series of clear and sharp squares. As the images 15 change, they dissolve from one side forward in an interesting manner, controlled and controlled by the conventional programming means 11. Device 1
0 and the programming means 11 is supplied by an AC plug 17.

ディジタルスクリーン16は、グリッド20によって分
離された前方拡散シート18と後方拡散シート26とを
有する実質的にサンドウィッチ形状をしている。グリッ
ド20は、電気螢光照明備品において見られるものと同
様のものである。各グリッド20は、水平及び垂直夕1
1に配置された多数のグリッド開口ないし孔22を有し
ている。各グリッド孔22の側壁24は、前方拡散シー
ト18に光を集中するのを助ける複雑な放物線形状をし
ている。後方拡散シー1〜26の直後にはマスク28が
位置している。マスク28は、透明な縞30によって仕
切られた暗い縞32の交互の列を有している。暗い縞3
2はグリッド側壁24の直後に位置し、透明な縞30を
グリッド20の孔22に向けるようにしておる。本発明
装置10の重大な部分は前方拡散シート18とグリッド
20に関連する後方拡散シート26の用途にある。後方
拡散シート26は、前方拡散シート18に提示される画
像15を均質化させるという重大な目的を達する。後方
拡散シート26の均質化効果は、前方拡散シート18上
に見えるディジタル化された各正方形を単一の連続した
色彩に装わせる。このような特徴点は、従来のディジタ
ル化システム技術に対して実質的な進歩である。
The digital screen 16 is substantially sandwich-shaped with a front diffuser sheet 18 and a rear diffuser sheet 26 separated by a grid 20. The grid 20 is similar to that found in electric fluorescent lighting fixtures. Each grid 20 has horizontal and vertical
It has a large number of grid apertures or holes 22 arranged at 1. The sidewall 24 of each grid hole 22 has a complex parabolic shape that helps focus the light onto the front diffuser sheet 18. A mask 28 is located immediately after the rear diffusion sheets 1 to 26. Mask 28 has alternating rows of dark stripes 32 separated by transparent stripes 30. dark stripes 3
2 is located directly behind the grid sidewall 24 so that the transparent stripes 30 are directed toward the holes 22 of the grid 20. A critical part of the device 10 of the present invention lies in the use of the front diffuser sheet 18 and the rear diffuser sheet 26 in conjunction with the grid 20. The rear diffuser sheet 26 serves the important purpose of homogenizing the image 15 presented to the front diffuser sheet 18. The homogenizing effect of the rear diffuser sheet 26 causes each digitized square visible on the front diffuser sheet 18 to appear a single continuous color. These features represent a substantial advance over conventional digitized system technology.

美術作品35は、好ましくは透明なスライド34上に印
刷される。水平のマスク開口30と水平及び垂直の両方
に設けられたグリッド孔22とに一致するように位置す
る通孔96が整然と配列されている。このような構造は
、光の減少を最小限にするが、スライド34間の干渉を
斯けるために、各スライド34のそれぞれに付着してあ
る博いマイラー[Hylarl (登録商標)スリップ
シーi・98の存在が要求される。あるいは、このスラ
イド34は、美術作品の列間に交互に存在する透明な縞
を有する連続した剛体構造物であっても良い。
The artwork 35 is preferably printed on a transparent slide 34. There is an orderly array of through holes 96 located to coincide with the horizontal mask openings 30 and the grid holes 22 provided both horizontally and vertically. Although such construction minimizes light attenuation, the Hylarl(R) Slip Sea I. 98 is required. Alternatively, the slide 34 may be a continuous rigid structure with transparent stripes alternating between rows of artwork.

マスク28は後方拡散シート26に対して静止している
のに対し、スライド34は後方拡散シート26に対して
移動可能になっている。スライド34の後には透明な保
持板36が位置し、このスライドを比較的平面にしかも
マスク28に対する位置に保持するようになっている。
The mask 28 is stationary with respect to the rear diffusion sheet 26, whereas the slide 34 is movable with respect to the rear diffusion sheet 26. A transparent retaining plate 36 is located behind the slide 34 and is adapted to hold the slide in a relatively flat position relative to the mask 28.

螢光照明源40と保持板36との間には、多数の円すい
状集中体3日が位置するようになっている。円すい状集
中体38は、螢光H,@40からの光を、マスク28上
の透明部分30の大きさに一致させるように集束させる
。螢光源40から発せられた光は、円すい状集中体38
、透明保持板36、スリップシートを有するスライド3
4、マスク28内の開口30、後方拡散シー1−26、
及びグリッド開口22を通して、そして最後に前方拡散
シート18を通る。円すい状集中体38は、プラスチッ
クでモールドすることもできるし、鏡面仕上げで金属化
することもできる。ハウジング12の後方近傍に設置さ
れた固体ブラケット42上には、代表的に6個の螢光性
光源40が装着してある。柱43が上部プーリブラケッ
トを下部プーリ駆動ブラケットに連結している。
A number of conical concentrators are positioned between the fluorescent illumination source 40 and the holding plate 36. The conical concentrator 38 focuses the light from the fluorescent light H,@40 to match the size of the transparent portion 30 on the mask 28. The light emitted from the fluorescent light source 40 is transmitted to a conical concentrator 38.
, a transparent retaining plate 36, a slide 3 having a slip sheet
4, opening 30 in mask 28, rear diffuser sea 1-26,
and through the grid openings 22 and finally through the front diffuser sheet 18. The conical concentrator 38 can be molded from plastic or metallized with a mirror finish. Typically six fluorescent light sources 40 are mounted on a solid bracket 42 located near the rear of the housing 12. A post 43 connects the upper pulley bracket to the lower pulley drive bracket.

上述したような装置は、もし美術作品35がマスク開口
30の背後に整列されていなければ、各側辺が約5/8
″′(インチ)の白い多数の正方形を作り出すであろう
。マスク窓30へのスライド美術作品35の提出は、駆
動ユニット41によって制御される。駆動ユニット41
は、本質的に、ソレノイド80と、丁字形状クランク5
6と、エアーポット76と、リターンスプリング84と
、スライド駆動リボン48とから成る。各スライド34
は、それぞれ上下のスライドタブ44.46を有してい
る。スライドタブ44,46はそれぞれに対して垂直方
向に芯合せされ、スライド駆動リボン48の反対側端部
に付着するようにしてある。スライド34は上部グルー
プ31と下部グループ33とに分けられる。各上部スラ
イド31は下部スライド33によって、次の上部スライ
ド31から離される。見る目的のために用いない時には
、スライド34は、常に、リターンスプリング84の影
響下で、それぞれの上下位置31゜33に戻される。ス
ライドを上部グループ31と下部グループ33とに分け
る目的は、後述するような方法でゆるやかな痺れゆく効
果を作り出すのを補助するためである。上部スライドタ
ブ44は、第一の一組の上部ブー950を通過し、次に
、二番目の一組の上部プーリ50及び第1下部プーリ5
4を通過するスライド制御リボン48に連結され、その
後丁字形クランク56の底部若しくは第3のアーム72
に連結される。リボン48に装着された反動用錘52は
、スライド34の重量とバランスを保つようになってい
る。リボン48は、リボン48に摩擦によって係合する
一連の装着ピン58を通過させることによって丁字形ク
ランク56に装着してある。リボン48は、クランク5
6から第2の下部プーリ60を介して、本部スライドタ
ブ46に順番に装着してある張力スプリング62方向に
進む。下部スライドタブ46は、その後に、第3の下部
プーリ64を通過する。この吸引用スプリング62は、
リボン48からだるみを取り、スライドを一直線に引張
るようにして四角形に保つ作用をする。そのため、リボ
ン48とスライド34とスプリング62とは、駆動ユニ
ット41を通して連続した一つのループを形成している
。駆動ユニット41の発動部材はプレート66間に装着
してある。T字形状クランク56は、ピボット軸受74
によってプレート66間に回転可能(保持してあり、主
軸75の回りに回転゛するようになっている。ピボット
軸受74は、第1アーム68と第2アーム70と第3ア
ーム72との交差するクランク56の中央位置に設置し
てある。エアーポット76とソレノイド80とリターン
スプリング84とは、プレート66間に順次設置してあ
るたな67に装着される。付属ロッド78は、丁字形ク
ランク56の第1若しくは右アーム68をエアーポット
76に連結している。
A device such as that described above may be used if the artwork 35 is not aligned behind the mask aperture 30 so that each side is about 5/8
The presentation of the sliding artwork 35 to the mask window 30 is controlled by a drive unit 41. Drive unit 41
essentially consists of a solenoid 80 and a T-shaped crank 5.
6, an air pot 76, a return spring 84, and a slide drive ribbon 48. Each slide 34
have upper and lower slide tabs 44 and 46, respectively. Slide tabs 44 and 46 are vertically aligned with respect to each other and are adapted to attach to opposite ends of slide drive ribbon 48. The slides 34 are divided into an upper group 31 and a lower group 33. Each upper slide 31 is separated from the next upper slide 31 by a lower slide 33. When not used for viewing purposes, the slides 34 are always returned to their respective upper and lower positions 31.degree. 33 under the influence of return springs 84. The purpose of dividing the slides into upper groups 31 and lower groups 33 is to assist in creating a gradual numbing effect in a manner described below. The upper slide tab 44 passes through a first set of upper boos 950 and then a second set of upper pulleys 50 and a first lower pulley 5.
4 and then the bottom of the T-shaped crank 56 or the third arm 72
connected to. A recoil weight 52 attached to the ribbon 48 balances the weight of the slide 34. Ribbon 48 is attached to T-shaped crank 56 by passing through a series of attachment pins 58 that frictionally engage ribbon 48. The ribbon 48 is connected to the crank 5
6, the second lower pulley 60, and the tension spring 62 which is sequentially attached to the main slide tab 46. Lower slide tab 46 then passes third lower pulley 64 . This suction spring 62 is
It takes the slack out of the ribbon 48 and pulls the slide in a straight line to keep it square. Therefore, the ribbon 48, the slide 34, and the spring 62 form one continuous loop through the drive unit 41. The actuating member of the drive unit 41 is mounted between the plates 66. The T-shaped crank 56 has a pivot bearing 74
The pivot bearing 74 is rotatable (held between the plates 66 by The air pot 76, solenoid 80, and return spring 84 are installed in the center of the crank 56.The air pot 76, solenoid 80, and return spring 84 are installed in a rack 67 that is installed in order between the plates 66.The attached rod 78 is connected to the T-shaped crank 56. The first or right arm 68 of the air pot 76 is connected to the air pot 76 .

同様に、ソレノイド80のプランジャー82は、■字形
クランク56の第2若しくは左アーム70に連結してあ
る。リターンスプリング84は通常ではクランク56の
第1アーム68に装着してあリ、エアーポット76の反
対側に設置してある。
Similarly, the plunger 82 of the solenoid 80 is connected to the second or left arm 70 of the ■-shaped crank 56. The return spring 84 is normally mounted on the first arm 68 of the crank 56 and is located on the opposite side of the air pot 76.

それぞれのスライド34は、それ自身の駆動ユニット4
1を持っている。隣の列の近接するソレノイド86、リ
ターンスプリング87、及びエアーポット88は第2図
において点線で示される。
Each slide 34 has its own drive unit 4
I have 1. The adjacent row of adjacent solenoids 86, return springs 87, and air pots 88 are shown in dotted lines in FIG.

近接する駆動ユニット90における相互に隣の列のソレ
ノイド86、リターンスプリング87、及びエアーポッ
ト88は、駆動ユニット41のソレノイド80及びダッ
シュポット76に対して逆方向を向いている。近接する
駆動ユニット90は、上部(若しくは引き下げ)グルー
プのスライド31に連関している上下交互の列のスライ
ドタブ92.94に連結している。ソレノイド80゜8
6は起動時に通常は引込められ、次のような要素の連関
が生じるタイプのものである。それぞれの駆動ユニット
41は、下部スライドグループ33内のスライド34に
連関している。ソレノイド80の起動は、軸受74上の
クランク56を主(仙75回りに回動させ、下部グルー
プ33内のスライド34を引張り上げるようにして、美
術作品35をマスク28内のマスク窓30の直後に整列
させる位置にする。同様に、交互の列の駆動ユニット9
0は、スライド34を上部グループ31から観賞位置へ
推進させる。これが生じるのは、交互の列のソレノイド
86が起動され、リボン48を上部グループ31からス
ライド34上に引下げ、それによって、その美術作品3
5をマスク28内の窓開口30の後の位置まで移動させ
る時である。ソレノイド80.86とダッシュポット7
6.88とを千鳥状に交互に配置することによって、駆
動ユニツ1−41.90をコンパクト化することができ
る。スライド34内の通孔96は光を通過させる作用を
する。すき通ったマイラー[)1ylarl (登録商
標)セパレータ98は、通常では、近接するスライド3
4間に位置し、スライド34が相互に互いを引きづつで
しまうのを防止している。
Mutually adjacent rows of solenoids 86 , return springs 87 , and air pots 88 in adjacent drive units 90 face in opposite directions with respect to the solenoid 80 and dashpot 76 of drive unit 41 . The adjacent drive units 90 are connected to alternating rows of slide tabs 92,94 associated with the upper (or lower) group of slides 31. Solenoid 80°8
6 is of a type that is normally retracted at startup, and the following element relationships occur. Each drive unit 41 is associated with a slide 34 in the lower slide group 33. The solenoid 80 is activated by rotating the crank 56 on the bearing 74 around the main axis 75 and pulling up the slide 34 in the lower group 33 to place the artwork 35 immediately behind the mask window 30 in the mask 28. Similarly, drive units 9 in alternating rows
0 propels the slide 34 from the upper group 31 to the viewing position. This occurs because alternating rows of solenoids 86 are activated, pulling the ribbon 48 down from the upper group 31 onto the slide 34, thereby causing the artwork 3
5 to a position after the window opening 30 in the mask 28. Solenoid 80.86 and dashpot 7
By alternately arranging the drive unit 1-41.90 in a staggered manner, the drive unit 1-41.90 can be made more compact. Apertures 96 in slide 34 serve to allow light to pass through. The clear Mylar separator 98 normally separates the adjacent slides 3
4 to prevent the slides 34 from pulling each other together.

これら駆動ユニット41.90は従来から公知のプログ
ラム装置11ににって制御される。このようなプログラ
ム装置11は、必ずしもこれに限定されないが、次に述
べる従来から公知の装置ニスチッパ−リレー、カムタイ
マー、ロータリス、   イツヂ、ブツシュボタン、穿
孔テーププログラム、及び電気的プログラム装置を有し
ていても良い。
These drive units 41.90 are controlled by a programming device 11 known from the prior art. Such programming devices 11 may include, but are not necessarily limited to, the following conventionally known devices: chipper relays, cam timers, rotary squirrels, pushbuttons, perforated tape programs, and electrical programming devices. You can leave it there.

好ましい実施例に係るディジタルスクリーン装置10は
、専用のプログラム装置又は全ての装置若しくは他の備
品を制御するマスタープログラム装置に差し込まれても
良い。
The digital screen device 10 according to the preferred embodiment may be plugged into a dedicated programming device or a master programming device that controls all devices or other equipment.

コンパクト化と経演的及び効率的な操作のため、複スラ
イドシステム10内のスライド34は、博いシート状の
プラスチックフィルムから形成される。基本的な要求と
しては、フィルム34は、しわが生じると困るので、堅
いものでなければならない。プラスチックフィルムを用
いる付加的な利点としては、十分な重量を持つ写真用透
明フィルムが、付加的な材料や取イ」具を用いろことな
く、直接スライドとして用いることができる点である。
For compactness and easy and efficient operation, the slides 34 in the multi-slide system 10 are formed from wide sheets of plastic film. The basic requirement is that the film 34 must be stiff, since wrinkles are a problem. An additional advantage of using plastic film is that a photographic transparency film of sufficient weight can be used directly as a slide without the need for additional materials or handles.

制御下でこれらの博いシートを保持するため、ルーサイ
ト[Lucitel (登録商標)若しくはレキサン[
Lexan] (登録商標)若しくはプレキシグラス[
Plexiglassl (登録商標)若しくはガラス
98が、積層されたスライドの背後で光源40と円すい
状集中体38との前方の位置に設置してある。好ましい
実施例10によれば、光源は多数の螢光ランプ40であ
る。設置用プレート66は、駆動システム41.90の
ための中央空間を残すために、垂直に設置される。螢光
ランプの特別の利点は、白色性、低温性、及び比較的低
ワット数であることと大きな光源領域を有するという特
質にある。
To keep these wide sheets under control, use Lucite® or Lexan®.
Lexan] (registered trademark) or Plexiglas [
A Plexiglass® or glass 98 is placed behind the stacked slides and in front of the light source 40 and the conical concentrator 38. According to a preferred embodiment 10, the light source is a number of fluorescent lamps 40. The installation plate 66 is installed vertically to leave a central space for the drive system 41.90. Particular advantages of fluorescent lamps are their whiteness, low temperature, and relatively low wattage and large source area.

螢光性の光が好ましいといっても、仙の光源でも可能で
ある。許容できる一般の照明源としては、前述したよう
な螢光源、白熱光源、ハロゲン光源、水銀灯、及び適当
な環境下での太陽光を含む。たいていの場合には、反射
鏡が有用である。一般に、ディジタルスクリーン面16
を自然光から遮ることにより、より明瞭な明るさを得る
ことができる。
Although fluorescent light is preferred, a fluorescent light source is also possible. Acceptable common sources of illumination include fluorescent light sources such as those described above, incandescent light sources, halogen light sources, mercury vapor lamps, and sunlight under suitable circumstances. In most cases, reflectors are useful. Generally, the digital screen surface 16
By blocking the light from natural light, you can obtain clearer brightness.

第4図は、蛍光燈チューブ40が設置された状態を示す
。約6本の蛍光燈チューブ40のそれぞれは、左右の設
置用プレート45に装着された標準ソケット42によっ
て支持されている。同−平面上にある左右の設置用プレ
ート45は、双方共に垂直方向に伸延し、ハウジング1
2内の後方フレーム内に固定固着してある。後方フレー
ムはまた、上部及び底部設置用ブラケットを支持し、丈
−ビス及び調整用に全体の操作用システムの取外しを可
能にすることを許容している。蛍光燈チューブ40は、
マスク28上の暗い縞領域32に対して水平かつ平行に
設置してある。各蛍光燈チューブ40は、スライド34
背後に後方光をより均等に配分するために、隣接する隣
のチューブに対して千鳥状に配置してある。
FIG. 4 shows the fluorescent light tube 40 installed. Each of the approximately six fluorescent light tubes 40 is supported by a standard socket 42 mounted on left and right installation plates 45. The left and right installation plates 45, which are on the same plane, both extend in the vertical direction, and the housing 1
It is fixedly fixed in the rear frame of 2. The rear frame also supports top and bottom mounting brackets and allows for removal of the entire operating system for length screws and adjustments. The fluorescent light tube 40 is
It is placed horizontally and parallel to the dark striped area 32 on the mask 28. Each fluorescent light tube 40 is attached to a slide 34
They are staggered relative to their adjacent neighbors to distribute the backlight more evenly behind them.

円すい状集中体38のような集中体におけるレンズは、
−船釣な照明をマスク窓30に集中させるようにして用
いることができる。水平線方向に複雑な放射形状をして
いる一連の集中体38は、いくつかの形態で、スライド
34背後のプラスチック製保持板36にとって代わる。
A lens in a concentrator such as the conical concentrator 38 is
- It is possible to use boat lighting by concentrating it on the mask window 30. A series of horizontally complex radial concentrators 38 replaces the plastic retaining plate 36 behind the slide 34 in some configurations.

このような集中体は、また、水平線方向に複雑なだ円形
状の一連の集中体若しくは平坦な鏡面部分若しくはその
仙の手段等であっても良い。集中体若しくはレンズの選
択は、コストとの兼合いでもある。
Such a concentrating body may also be a series of concentrating bodies having a complicated elliptical shape in the horizontal direction, or a flat mirror surface portion, or a means of the side thereof. The choice of concentrator or lens is also a cost consideration.

好ましい実施例に係るディジタルスクリーン10は、高
効率のイルミネーション、良保管容量、機械的単純さ、
及び広種類の制御形態の安定性によって特徴づけられる
。マスク孔若しくは窓30は、水平方向に十分に広く、
連結されたグリッド開口22がディジタルスクリーン1
6を横切って開かれた縞を形成するようになっている。
The digital screen 10 according to the preferred embodiment has high efficiency illumination, good storage capacity, mechanical simplicity,
and the stability of a wide variety of control configurations. The mask hole or window 30 is sufficiently wide in the horizontal direction,
The connected grid openings 22 are connected to the digital screen 1.
6 to form open stripes across the 6.

暗い縞32の幅は、セル寸法の1/2倍よりも大きくな
っている。典型的なセル幅は、好ましい実施例10にあ
っては、約5/8”(インチ)のセル深さにほぼ等しく
なっている。暗い縞32の中心線は、それが横切るセル
の壁の直後に位置するようになっている。
The width of the dark stripes 32 is greater than 1/2 the cell size. A typical cell width is approximately equal to a cell depth of about 5/8" (inch) in the preferred embodiment 10. The centerline of the dark stripe 32 is located at the center of the cell wall that it traverses. It is located immediately after.

一連のスライド34には、各ゼル位固のために窓を供給
するように穿孔された各スライド上に、美術作品35の
一つの画像がそれぞれ形成してある。保管ないし休止位
置では、市ねであるスライド34の窓99は全てマスク
’fX 30に一致している。上部グループ31若しく
は下部グループ33のいずれかから取出された一枚のス
ライド34がセル寸法の半分だけ引き下げ若しくは引き
上げられると、美術作品要素35の画像が、マスク窓3
0及びその伯の貯蔵されたスライド34の穿孔窓96と
一致するようになっている。
A series of slides 34 each have one image of a work of art 35 formed on each slide with holes provided to provide windows for each slide. In the storage or rest position, all windows 99 of the standard slide 34 correspond to the mask 'fX 30. When a slide 34 taken from either the upper group 31 or the lower group 33 is pulled down or raised by half the cell dimension, the image of the artwork element 35 is transferred to the mask window 3.
0 and its number coincide with the perforated window 96 of the stored slide 34.

サンドウィッチ状ディジタルスクリーン16は、1/1
6”(インチ)のオパール色若しくは乳°白色のアクリ
ル材から成る前方拡散シー]・18と後方拡散シート2
6とを有する。前方及び後方拡散シート18.26は、
鏡面化された放物線形状グリッド20によって仕切られ
ている。この鏡面化された放物線形状グリッド20は、
光を均質化さぼることと、前方面18上に比較的高い明
るさを創り出すこととの双方を助けることに関して特に
効果的である。
The sandwich-like digital screen 16 is 1/1
Front diffusion sheet 18 and rear diffusion sheet 2 made of 6” (inch) opal-colored or opalescent acrylic material
6. The front and rear diffusion sheets 18.26 are
It is partitioned by a mirrored parabolic grid 20. This mirrored parabolic grid 20 is
It is particularly effective in helping both to homogenize the light and to create a relatively high brightness on the front surface 18.

確かな大きさにわたって、ディジタルスクリーン10内
に歯切れの良い外観を装うために、前方向18は、接着
若しくは拡散シートの朝明の曲成形のいずれかによって
、グリッド20に対して強固に保持しておる。わずかな
球形の凹所か、前方拡散シート18の全ての部分を、そ
の外側エツジ部が互いに引合うようにグリッド20に接
触させるようにしている。
To create a crisp appearance in the digital screen 10 over a certain size, the front direction 18 is held firmly against the grid 20, either by gluing or by molding the diffuser sheet. . Either a slight spherical recess or all portions of the front diffuser sheet 18 are brought into contact with the grid 20 so that their outer edges are attracted to each other.

摩擦低減とデザインの単純化とのために、スライド34
に適用される駆動力は、スクリーン16の面に平行にす
べきである。したがって、プーリ50が軸受にはめられ
る。また、好ましい実施例10に係るスライド34は、
そのリーディングエツジ(先端)に引張用タブ44.9
4を形成するように切断してあり、各タブは他のタブか
ら水平方向にオフセラ1〜(分派)するようになってい
る。保管への戻り引張りのためのタブ46.92は、常
に、リーディングエツジタブの反対側のトレーリングエ
ツジ(後端)に形成される。それ故に、上部スライドタ
ブ92は、下部スライドタブ94のらようと反対側に位
置し、上部スライドタブ44は下部スライドタブ46の
真上に位置する。
Slide 34 for reduced friction and simplification of design
The driving force applied to should be parallel to the plane of the screen 16. Therefore, the pulley 50 is fitted into the bearing. Further, the slide 34 according to the preferred embodiment 10 is
Tension tab 44.9 on its leading edge
4, each tab being horizontally offset from the other tabs. A tab 46.92 for return tension to storage is always formed on the trailing edge opposite the leading edge tab. Therefore, the upper slide tab 92 is located on the opposite side of the lower slide tab 94, and the upper slide tab 44 is located directly above the lower slide tab 46.

スライド34はこのにうに緊張状態に保持されると共に
、制御下で常にゆがみやそり返り等がない状態に保持さ
れる。単純化と経済性とのために、各スライド34はわ
ずかに一個の引張タブと一個の戻りタブとを有するのみ
である。
The slide 34 is thus maintained in a tensioned state, and under control, is always maintained in a state without distortion or warping. For simplicity and economy, each slide 34 has only one pull tab and one return tab.

一方へのスプリング負荷を用いることにより、このシス
テムを駆動することも可能である。
It is also possible to drive this system by using a spring load on one side.

好ましい実施例10によれば、非伸縮性の駆動リボン4
8が小さい主軸上のワッシャ間に設置されたナイロンロ
ーラ若しくはブツシュ50,54゜60.64の回りを
曲折している。張力スプリング62は、リボン48のゆ
るみを取り除き、制御下でスライド34を保持する。よ
り大きいユニットでは、リボン48の上部にバランス鍾
52が付加される。
According to a preferred embodiment 10, the non-stretchable drive ribbon 4
8 is bent around a nylon roller or bushing 50,54°60,64 installed between washers on a small spindle. Tension spring 62 takes up slack in ribbon 48 and holds slide 34 under control. In larger units, a balance peg 52 is added to the top of the ribbon 48.

スライド交換の際中に一員した光間水準を維持するため
に、スライドの半分は観賞位置の上に保管され、残りの
半分はその下に保管される。これらスライドを交互に観
賞位置に引くことは、画像の特性及び照明水準の不快な
撮動を防止することになる。また、駆動要素の最も効率
的なバッキング(荷造り)は、上下部スライドが交代す
る際に得られる。連続したリボンシステムと共に、動作
41.90の双方向への駆動機が一つのユニット内にあ
るため、装置10の頂部及び底部の間をワイヤで連結す
る必要はない。連続したリボンシステムは、また、要求
される駆動力を最小化させる間に張力を維持することに
よって、制御下でスライド34を保持するという利点も
有する。
To maintain the optical level during slide exchange, half of the slides are stored above the viewing position and the other half below. Drawing these slides alternately into viewing positions will prevent uncomfortable imaging of image characteristics and lighting levels. Also, the most efficient bucking of the drive element is obtained when the upper and lower slides alternate. There is no need for a wire connection between the top and bottom of the device 10, as the bi-directional drive of operation 41.90 is in one unit, along with the continuous ribbon system. A continuous ribbon system also has the advantage of keeping the slide 34 under control by maintaining tension while minimizing the required drive force.

好ましい実施例10によれば、ソレノイド80゜86は
リボン48を引張るのに用いられる。各ソレノイドは、
それぞれ連関するエアシリンダ若しくはダッシュボッ1
−76.88を有する。各ソレノイドは、直流によって
操作され、連続した義務が課せられている。ダッシュポ
ット76.88の固有の調節は、許容騒音限度内の衝撃
吸収を提供するのみならず、ソレノイドの動作速度を減
することもできる。したがって、画像はいくつかの好み
の速度で呼び出されることができる。一方の画像から他
方の画像への許容できる“溶解″を作り出すために、交
互に下部スライドが上部スライドの後に続くのが好まし
い。もし、上部スライドが上部スライドの後に続いたり
、下部スライドが下部スライドの後に続いたりすると、
結果的に美術作品が重なると共に、移行時期中の白色光
による画像の希釈化が“溶解時における不満足な画像を
結果的に作り出すことになる。
According to the preferred embodiment 10, a solenoid 80° 86 is used to tension ribbon 48. Each solenoid is
Associated air cylinder or dashboard 1
-76.88. Each solenoid is operated by direct current and has continuous duty. The inherent adjustment of the dashpots 76,88 not only provides shock absorption within permissible noise limits, but can also reduce the operating speed of the solenoid. Therefore, images can be recalled at any desired speed. In order to create an acceptable "blend" from one image to the other, it is preferred that the lower slides follow the upper slides alternately. If the top slide follows the top slide, or the bottom slide follows the bottom slide,
The resulting overlap of artworks and the dilution of the image by white light during the transition period "results in an unsatisfactory image at the time of dissolution."

本発明のその仙の実施例100を第6図に示す。A further embodiment 100 of the invention is shown in FIG.

リボン48によって、スライド34の上部には、バイメ
タル式の駆動要素102が固定してある。
A bimetallic drive element 102 is fixed to the top of the slide 34 by means of a ribbon 48 .

スライド34の下部には、リボン48によって、この代
用実施例100のハウジングに対して設置用ブロック1
18によって連結された板ばね116が装着してある。
At the bottom of the slide 34, a ribbon 48 connects the mounting block 1 to the housing of this alternative embodiment 100.
A leaf spring 116 connected by 18 is mounted.

バイメタル式駆動要素102は、第1金属104と第2
金属106との積層構造で形成してある。積層は最初、
第2メタル106上に第1メタル104が位置すること
によって始まっている。積層の途中では、第2金属10
6が頂部に位置し、第1金属104が底部に位置するよ
うに上下が逆になっている。このような逆の接合は、外
気温度による補償を提供するように意図してある。この
バイメタル式の駆動要素102は、代用実施例100の
ハウジングに連結される設置手段108によって支持さ
れる。加熱用コイル110は、バイメタル式の駆動要素
102の1部を加熱するために用いられ、これによって
固定していない自由端を、熱の適用に応じて、上下動す
るようになっている。駆動要素102の自由端の上下動
によって、スライド34は、板ばね116による拘束を
受けながら、上下動するようになっている。駆動要素1
02の上方移動は、ホット側ストッパ112によって制
御される。同様に、駆動要素102の下方若しくは戻り
移動はコールド側ストッパ114によって制御される。
The bimetallic drive element 102 includes a first metal 104 and a second metal
It is formed in a laminated structure with metal 106. Lamination is first done,
It begins with the first metal 104 being positioned on the second metal 106. In the middle of lamination, the second metal 10
6 is located at the top and the first metal 104 is located at the bottom. Such a reverse junction is intended to provide compensation due to outside temperature. This bimetallic drive element 102 is supported by mounting means 108 which are connected to the housing of the alternative embodiment 100. A heating coil 110 is used to heat a portion of the bimetallic drive element 102, thereby causing the free end to move up and down in response to the application of heat. As the free end of the drive element 102 moves up and down, the slide 34 moves up and down while being restrained by the leaf spring 116. Drive element 1
The upward movement of 02 is controlled by the hot side stopper 112. Similarly, the downward or return movement of drive element 102 is controlled by cold side stop 114.

このような代用実施例100の作用を次に示す。The operation of such an alternative embodiment 100 is shown below.

加熱用コイル110に電流を流すと、第2金属106に
対して第1金属の熱膨服係数が相違することから、バイ
メタル式条片102が上方に曲折する。この加熱された
バイメタル要素102の上方移動は上部のホット側スト
ッパ上限112によって制御される。バイメタル式の駆
動要素102の上方移動によって、スライド34は、ば
ね116の抗力に逆らって上昇する。加熱用コイル11
0を通して流れる電気エネルギーが停止すると、バイメ
タル式駆動要素102は冷却され、それによって下方の
コールド側ストッパ下限114にもたれる位置まで移動
する。このため、スライド34はその当初の位置に戻さ
れる。多数のバイメタル式駆動要素102を、多数の独
立して保持されたスライド34を駆動するために、用い
ることができる。第6図には個別の加熱用コイル110
が図示しておるが、同様な結果を得るために自己発熱式
の抵抗要素を用いることも可能でおる。この経済的な代
用実施例100によれば、なめらかな動作を作り出すこ
とが可能になると共に、作動する部品が少ないので、重
要な長寿命性を持つことも可能になる。バイメタル式条
片は、また、ソレノイド及びダッシュポットの代りに、
第1〜5図に示す好ましい実施例10を駆動することも
可能である。
When current is applied to the heating coil 110, the bimetallic strip 102 bends upward due to the difference in coefficient of thermal expansion of the first metal with respect to the second metal 106. This upward movement of the heated bimetallic element 102 is controlled by the upper hot side stop cap 112. The upward movement of the bimetallic drive element 102 causes the slide 34 to rise against the resistance of the spring 116. Heating coil 11
When the electrical energy flowing through 0 stops, the bimetallic drive element 102 cools and thereby moves to a position where it rests against the lower cold side stop lower limit 114. The slide 34 is thus returned to its original position. Multiple bimetallic drive elements 102 may be used to drive multiple independently held slides 34. FIG. 6 shows an individual heating coil 110.
Although shown, it is also possible to use self-heating resistive elements to achieve similar results. This economical alternative embodiment 100 makes it possible to produce smooth operation and also has significant longevity due to fewer moving parts. Bimetallic strips also replace solenoids and dashpots.
It is also possible to operate the preferred embodiment 10 shown in FIGS. 1-5.

第7図は、グリッド20を取り除き、その代りとして、
前方拡散要素18と後方拡散要素26との間に間隙“G
″を設けた点を除いて、第1〜5図に示す実施例と略同
−のグリッドのない実施例120を示す。後方拡散シー
ト26と、第1〜5図に示す好ましい実施例を参照しな
がら前に説明したものと同様な画像形成システムとの間
には、マスク121が配置してある。代用実施例120
のディジタル化効果は、実施例10ないし100におけ
るものと著しい差異はないが、ある一定の適用に関して
は有用である。グリッド20がないと、浮き出される画
像は不鮮明であり、多小不明瞭になる。実施例120は
、その他の形態で図示されたスライド駆動機構に結合さ
せる際に、特に有用である。
FIG. 7 shows that grid 20 has been removed and in its place:
There is a gap "G" between the front diffusion element 18 and the rear diffusion element 26.
A gridless embodiment 120 is shown which is substantially the same as the embodiment shown in FIGS. However, a mask 121 is disposed between the imaging system and the imaging system similar to that previously described.Alternative Embodiment 120
Although the digitization effect is not significantly different from that in Examples 10-100, it is useful for certain applications. Without the grid 20, the highlighted image would be unsharp and somewhat obscured. Embodiment 120 is particularly useful when coupled to other illustrated slide drive mechanisms.

本発明に係る単一のスライドを有するその他の代用実施
例を第8A、8B図に示す。実施例10と同様に、代用
実施例122は、前方拡散パネル18、グリッド20.
後方拡散パネル26、−セットの円すい状集中体38、
及び螢光性照明源40を有する。マスク124と美術作
品スライド126は、後方拡散シート26と円すい状集
中体128との間に設置される。多数の小さく丸い孔1
25がマスク124の表面上に等間隔に形成してある。
Another alternative embodiment having a single slide according to the invention is shown in Figures 8A and 8B. Similar to example 10, alternative example 122 includes front diffuser panel 18, grid 20 .
rear diffuser panel 26, - set of conical concentrators 38;
and a fluorescent illumination source 40. The mask 124 and the artwork slide 126 are placed between the rear diffuser sheet 26 and the conical concentrator 128. Many small round holes 1
25 are formed on the surface of the mask 124 at equal intervals.

この孔125は、マスク124の全表面積に対比した場
合には、結合領域内で全く小さいものである。例えば、
孔125の全開口面積は、マスク124の全表面積の1
0%よりも実質的に小さいものとなる。美術作品スライ
ド126は、その表面に多数の美術作品要素128を有
している。移動モータ129,127は、スライド12
6をそれぞれ“Y 11及び“X l+力方向自動的に
駆動するようになっている。スライド126を駆動する
一対のカム123は、“X jl駆動モータ127と“
Y ++駆動モータ129とに連結している。フレーム
とガイドが、スライド126を、それが移動する間中、
典型的な手段で支持し、案内している。また、スライド
126とそれに関連する美術作品12Bは、マスク12
4と光集中体38との間にある小さな循環性の途内で、
−個のモータによって駆動されスライドを支持する2若
しくはそれ以上のクランクから成る駆動手段で駆動され
ることも可能である。
This hole 125 is quite small in the bonding region when compared to the total surface area of the mask 124. for example,
The total opening area of the holes 125 is 1 of the total surface area of the mask 124.
It becomes substantially smaller than 0%. The artwork slide 126 has a number of artwork elements 128 on its surface. The moving motors 129 and 127 move the slide 12
6 are automatically driven in the Y11 and Xl+ force directions, respectively. A pair of cams 123 that drive the slide 126 are connected to an "X jl drive motor 127 and"
Y ++ drive motor 129 . The frame and guide guide slide 126 throughout its movement.
Supporting and guiding by typical means. Moreover, the slide 126 and the related artwork 12B are the mask 12
In the middle of the small circulation between 4 and the light concentrator 38,
It is also possible to drive the slide with drive means consisting of two or more cranks driven by - motors and supporting the slide.

実施例122は、単一のスライドに係る実施例若しく早
方法として参考にされる。各セルのための孔は画像の数
の逆数によって衣用されるセルの部分よりも少なくとも
わずかに小さいことが要求される。各車−の透明なスラ
イド126(実施例10のスライド34と同様な一船釣
大きざを有する)は、美術作品要素128の配列を含む
ように創作され、その結果、第1の画像の全ての部分が
孔125に一致する位置に同時に落ち込むようになって
おり、スライドが移動するにつれて、第2゜第3の画像
の全ての部分がマスクに一致する位置に同時に次々に落
ち込むようになっている。各画像部分は、きれいな画像
を装うため、そして主目的としては、連続する画像部分
を相互に近接させるため、孔125よりもわずかに大き
くしてある。
Example 122 is referred to as an example or quick method for a single slide. The pores for each cell are required to be at least slightly smaller than the portion of the cell covered by the reciprocal of the number of images. Each car's transparent slide 126 (having a size similar to slide 34 of Example 10) is created to contain an array of artwork elements 128 so that all of the first image As the slide moves, all parts of the second and third images simultaneously fall one after another into positions corresponding to the mask. There is. Each image portion is slightly larger than the hole 125 for the purpose of providing a clean image, and primarily to keep successive image portions close together.

集中体に関するデザインいくつかのデディンと  □し
て、そして特にこのような単一のスライドのデザインと
して、もし集中体が正確な照明領域を形成するのであれ
ば、マスクは削除しても良い。円すい状集中体の配列が
スライド而に沿って移動するような他の代用実施態様で
は、博いスライド材を移動させる必要がないという付加
的な利点を有する。本発明に係る均質化効果は、各セル
の前方面に均一のイルミネーションを作り出す間中、後
方拡散シート上のどの位置にも光照射スポットを生じさ
せる。単一のスライドによる最も効果的なイルミネーシ
ョンは連続した縞の模様によって得られ、合孔がセルを
横切るスリットであり、垂直軸内でのみ移動iせるため
に、例えばモータ軸上のカムのような異なった駆動シス
テムが要求される。このような場合には、シーケンスを
繰返すために、シーケンスを反転可能にするか、又は光
源を一時的に消すかする必要かある。スライドの動きは
、短い孔寸法の方向に完全なセル寸法だけ移動しく画像
の半分が見えるまで)、その後1/2セル寸法だけ垂直
に移動し、そして戻るようになっている。上述した実施
態様のいくつかにあっては、画像の一つに窓を明け、そ
の他の美術作品(若しくは画像)要素を有する付加的な
同一のスライドを積層させることによって、伯の方法で
得られるものよりもより多くの画像を得ることができる
As with some designs for concentrators, and especially for single slide designs such as this, the mask may be removed if the concentrator forms a precise illumination area. Other alternative embodiments, in which the array of conical concentrators moves along the slide, have the added advantage of not having to move the wide slide material. The homogenizing effect according to the present invention produces a light illumination spot at any position on the rear diffuser sheet while creating uniform illumination on the front surface of each cell. The most effective illumination with a single slide is obtained by a continuous striped pattern, in which the dowels are slits across the cell, and for movement only in the vertical axis, for example a cam on the motor shaft. A different drive system is required. In such cases, it may be necessary to make the sequence reversible or to temporarily turn off the light source in order to repeat the sequence. The movement of the slide is such that it moves a full cell size in the direction of the short hole size (until half of the image is visible), then vertically moves 1/2 cell size, and then back. In some of the embodiments described above, the image obtained in the manner described above is obtained by opening a window in one of the images and stacking additional identical slides with other artwork (or image) elements. You can get more images than one.

画像の選択に際してマスクが動的要素となるような、い
くつかのその他の単一スライドシステムもまた可能であ
る。
Several other single slide systems are also possible, where the mask is a dynamic element in image selection.

一実施例によれば、マスクを、各セルのための各画像要
素を被うようなセグメントが存在するように形成された
液晶配列とすることもできる。
According to one embodiment, the mask can also be a liquid crystal array formed in such a way that there is a segment covering each image element for each cell.

一般に配列は、各画像要素を被う全てのセグメントが同
時に移動し、各画像が順番に現れるようになっている。
Generally, the array is such that all segments covering each image element move simultaneously so that each image appears in turn.

その他の動的システムに係るマスクとしては、回転する
偏光器が光を各画像要素セット毎に順番に通過させるよ
うにした偏光配列であっても良い。
Other dynamic system masks may include polarization arrays in which rotating polarizers pass light through each set of image elements in turn.

実施例122における駆動システムは、図示するように
、各X及びY移動モータ127.129から成り立って
いる。単一スライドに係る実施例122のためのその他
の単純な駆動方式としては、一つのセル寸法よりも小さ
い半径をそれぞれ有する一対の一般的な駆動クランクか
ら成るものであっても良い。実際の半径は、孔125の
大きさ及び含まれている画像の数との関数として決定さ
れる。もし単一の軸移動のみが要求される場合には、ス
ライド126はカム若しくはクランクによって駆動され
る。二つの軸移動は、第1軸駆動源によって駆動される
フレームに設置された第2軸駆動源を用いて一般的に駆
動される若しくは同期されるカムによって達成される。
The drive system in embodiment 122 consists of X and Y movement motors 127, 129, as shown. Another simple drive scheme for the single slide embodiment 122 may consist of a pair of conventional drive cranks, each with a radius smaller than one cell size. The actual radius is determined as a function of the size of the hole 125 and the number of images included. If only a single axis movement is required, slide 126 is driven by a cam or crank. Two axis movement is accomplished by cams that are typically driven or synchronized with a second axis drive mounted on a frame driven by a first axis drive.

その伯のチェーン駆動に係る代用実施例130は、第9
八図ないし第9C図に示される。各スライド34は駆動
スライド132によって駆動される。各駆動スライド1
32は、カム係合用スタッド134を有している。多数
の駆動スライド132は水平ブロック136内に装着さ
れ、垂直方向に制限された量だけ上下動可能になってい
る。
Alternative embodiment 130 relating to the chain drive is shown in the ninth example.
This is shown in Figures 8 to 9C. Each slide 34 is driven by a drive slide 132. Each drive slide 1
32 has a cam engagement stud 134. A number of drive slides 132 are mounted within a horizontal block 136 and are capable of vertical movement up and down a limited amount.

各スタッド134は、下部スロット138又は上部スロ
ット140のいずれかから突出している。
Each stud 134 projects from either the lower slot 138 or the upper slot 140.

下部スロワ1〜138は、各上部スロット140間毎に
位置し、上部及び下部スロワ1〜がカム途ライン142
の上下に交互に位置するようになっている。
The lower throwers 1 to 138 are located between each upper slot 140, and the upper and lower throwers 1 to 138 are located between each upper slot 140.
They are arranged alternately above and below.

カム途ライン142はダイヤモンド形状のカム144が
通る途であって、このカムが設置用ブロック136の長
手方向に移動するようになっている。典型的には、3個
若しくはそれ以上のダイヤモンド形状のカム144はチ
ェーン146に装着され、その一方の端部がスプロケッ
ト150を有する駆動モータ148によって駆動され、
他方の端部が空転用スプロケット150に支持されてい
る。このダイヤモンド形状のカム144は、それらがそ
れぞれ向きを変える際に、スプロケッ1−150に干渉
しないように案内チェーン146の側面に装着してある
。ダイヤモンド形状カム144の動きによって、各スタ
ッド134は、カム144のトレーリングエツジ部(後
方エツジ部)を下り待機位置で常態に復する所の頂部位
置に来るまで、ダイヤモンド形状カム144のリーディ
ングエツジ部(前方エツジ部)上を移動する。リターン
スプリング152は、スライド132をその初期の非駆
動位置に戻すために用いられる。ダイヤモンド形状カム
144が途142を移動するにつれて、上部スロット1
40の長さ方向上部にスタッド134を持ち上げる。ス
タッド134がその頂部に到達すると、ダイヤモンド形
状カム144は、下部スロワ1〜138に連関するスタ
ッド134に接触する。ダイヤモンド形状カム144が
設置用ブロック136の端部に来るまで、上部スロワl
−140内でスタッド134を上方に駆動し、次に下部
スロッ]〜138内でスタッド134を下方に駆動する
というシーケンスが交互に続行している。第1のカムが
端部に来た位置で、第2のダイヤモンド形状カム144
が再びシーケンスを始める位置に来る。このような特別
の実施例にあっては、シーケンスが連続して繰返す駆動
システムにとって有益である。実施例130は比較的低
順でもある。しかしながら、この実施例では、スライド
34の選択的駆動及びスライド組合せの選択を許容する
実施例10のような柔軟性は有していない。
The cam path line 142 is the path through which a diamond-shaped cam 144 moves in the longitudinal direction of the installation block 136. Typically, three or more diamond-shaped cams 144 are mounted on a chain 146 and driven by a drive motor 148 having a sprocket 150 at one end thereof.
The other end is supported by the idling sprocket 150. The diamond-shaped cams 144 are mounted on the side of the guide chain 146 so as not to interfere with the sprockets 1-150 when they change direction. The movement of the diamond-shaped cam 144 causes each stud 134 to move down the trailing edge of the cam 144 until it reaches its top position, where it returns to its normal resting position. (Front edge) Move above. Return spring 152 is used to return slide 132 to its initial, undriven position. As the diamond-shaped cam 144 moves along the path 142, the upper slot 1
40. Lift the stud 134 upward in the lengthwise direction. When the stud 134 reaches its top, the diamond-shaped cam 144 contacts the stud 134 associated with the lower thrower 1-138. Lower the upper thrower l until the diamond-shaped cam 144 is at the end of the installation block 136.
The sequence of driving the stud 134 upwardly in -140 and then downwardly in the lower slot ~138 continues alternately. With the first cam at its end, the second diamond-shaped cam 144
comes to the position where the sequence begins again. This particular embodiment is useful for drive systems in which the sequence repeats continuously. Example 130 is also relatively low ranking. However, this embodiment does not have the flexibility of embodiment 10, which allows selective driving of the slides 34 and selection of slide combinations.

本発明にあっては、その上に用意されたフィルムが適用
される空白のスライド34を提供することもできる。こ
のようなフィルムを用意すると共にスライド上に直接美
術作品を載せるために、下達する技術が用いられる。あ
る−船釣な技術によれば、スライドに窓が打ち扱かれる
。放射線状グリッド20のリブにおける広い背面は、グ
リッド孔22のいずれの有用な部分を被うことなく、窓
間に構造的に重要な材料を残存させることを許容する。
The present invention may also provide a blank slide 34 onto which a prepared film is applied. Advanced techniques are used to prepare such films and to place artwork directly onto slides. According to certain techniques, the windows are stamped into the slide. The wide back surface of the ribs of the radial grid 20 allows structurally important material to remain between the windows without covering any useful portion of the grid holes 22.

何も材利かないことはどのような材料があることよりも
明瞭となるので、明るさの利点が生まれる。しかしなが
ら、打ち扱きの最も大きな利点は、窓のための前もって
の準備が不要なことである。
The advantage of brightness arises because the absence of any material is more obvious than the presence of any material. However, the most significant advantage of curing is that no advance preparation for the window is required.

打抜かれたスライドの干渉を避けるため、そして一般に
、美術作品がはく離するのを防止するために、博いフィ
ルムないしスリップシートを各スライド34の色彩が施
された表面にわたって適用すべきである。色彩が施され
たゲル状物質がのり若しくはテープで直接スライドに装
着しておる。
A thick film or slip sheet should be applied over the colored surface of each slide 34 to avoid interference with the stamped slides, and generally to prevent flaking of the artwork. A colored gel-like substance is attached directly to the slide with glue or tape.

美術作品は透明フィルム上に写真によって再製作するよ
うにしても良い。マスクは、フィルムがネガティブかポ
ジティブかによって、窓の縞を露出させるか被うかのい
ずれかを行うように準備される。透明インクを用いてス
クリーン印刷することは、複写スライドにとって特別に
経済的な技術である。印刷中には、窓の縞はマスクで被
うか、又はより好ましくはスクリーンから取除くことが
できる。スライドに描くために透明マーカーを用いるこ
ともできる。描く間に、窓の縞をマスクで被うか、又は
避けることができる。もちろ/υ、美術作品は透明マー
カーで透写することもできる。スライドには、コンピュ
ータ駆動プロッタ上で透明マーカーにより描くことも可
能である。美術作品は、コンピュータに源を発すること
もできるし、コンピュータへの入力のために走査される
こともできる。
Works of art may be reproduced photographically on transparent film. The mask is prepared to either expose or cover the window stripe, depending on whether the film is negative or positive. Screen printing with transparent ink is a particularly economical technique for reproduction slides. During printing, the window stripes can be masked or, more preferably, removed from the screen. Transparent markers can also be used to draw on the slides. Window stripes can be masked or avoided while drawing. Mochiro/υ, art works can also be copied using transparent markers. Slides can also be drawn with transparent markers on a computer-driven plotter. A work of art can originate in a computer or be scanned for input into a computer.

ディジタル化された画像は、ディジタルスクリーンの後
面に、異なる適用に対し、種々の異なる方法で表示する
ことができる。ディジタルスクリーンに投入されるいく
つかの可能な態様としては、単一の白色光源からの影:
複数の白色光源からの影、:単一の色彩が施された若し
くは変化する色彩光源からの影:複数の色彩が施された
若しくは変化する複数の色彩光源からの影;スライド投
影;映画投影:レンズによってスクリーン上に投影され
たそのままを画像化した不透明な投影:テレビ投影;光
ファイバーを照射及びプログラムする種々の方法を用い
た光ファイバー状画像;セルあたり一個で電気制御式の
光ダイオード:それぞれが電気制御されるセルごとにい
くつかの色彩が施されたダイオードから成る光ダイオー
ド;後方で光り、電気で制御されるセルあたりに一個の
セグメントを用いた液晶:−セグメン]・について一つ
の色彩フィルターを用い、電気で制御され、後方で光る
セルあたり数個のセグメントを用いた液晶配列;スクリ
ーンに接触する後方光透明陽画;スクリーンと後方光と
に接触する動く透明陽画若しくはベルト:その他の従来
知られている透かし技術等々がある。
The digitized image can be displayed on the back of the digital screen in a variety of different ways for different applications. Some possible ways that shadows can be cast on a digital screen are: Shadows from a single white light source:
Shadows from multiple white light sources: Shadows from a single colored or changing colored light source; Shadows from multiple colored or changing colored light sources; Slide projection; Movie projection: Opaque projection of images as they are projected onto a screen by lenses: television projection; fiber optic images using various methods of illuminating and programming optical fibers; electrically controlled photodiodes, one per cell: each a photodiode consisting of several colored diodes per controlled cell; a liquid crystal with one segment per cell that is illuminated behind and electrically controlled: - one color filter per segment] liquid crystal arrays using several segments per cell, electrically controlled and backlit; backlit transparencies in contact with the screen; moving transparencies or belts in contact with the screen and backlight; other conventionally known There are many watermarking techniques that are used.

好ましい実施例10によれば、本発明は種々の興味ある
技術と効果を有する。そのうちのいくつかは次の点を有
する。
According to the preferred embodiment 10, the present invention has various interesting techniques and advantages. Some of them have the following points.

1、一枚のスライドを連続して数回再使用することから
、複数のスライドを唯一度だけ用いることまでプログラ
ムが可能である。複数のスライドは一緒に引きj友かれ
ることもできるし、はめこまれることもできる。
1. It is possible to program everything from reusing a single slide several times in a row to using multiple slides only once. Multiple slides can be pulled together or nested together.

2、色彩の超低速から突然の爆発までの溶解範囲を許容
するダッシュポット調整。
2. Dashpot adjustment to allow melting range from super slow to sudden explosion of color.

3、変化する背景を右する会社名若しくは同様なデザイ
ンを提示するため、又は小部分が変化する地図若しくは
チャート図を表示するために映写する前方上掛は又は絹
3. A front overhang or silk projected to present a company name or similar design with a changing background, or to display a map or chart diagram with small parts changing.

4、個々の文字スライド若しくは積層されたセグメント
スライドを用いて=iをつづるため若しくは数字を示ず
ために、いくつかのディジタルスクリーンが使用されて
いる所のアルファ数とセグメント画像。
4. Alpha numbers and segment images where some digital screens are used to spell =i or to show no numbers using individual letter slides or stacked segment slides.

5、文字の背景を変化させるために用いる無地の色彩ス
ライド。
5. A plain color slide used to change the background of text.

6、例えばペールブルースライドが、オレンジ色に向け
て変化し、その後ディープパープル色になるピンク色気
味の色によって、他のスライドへ溶解して行く、漸次移
行型色彩スライド。
6. Gradual transition color slides, in which, for example, a pale blue slide changes to orange and then dissolves into other slides with a pinkish color that becomes deep purple.

7、いくつかのフレームの連続が形態を跳躍させる動画
7. A video in which a series of several frames makes the shape jump.

8、漸次移行型にじ色スライド若しくは単一のスライド
動画のための、孔を狭めてなる孔付スライド。
8. Slide with narrow holes for gradual transition type rainbow slide or single slide animation.

9、例えばチャート式構図や日没のための暗い簡明のよ
うなマスタースライド。
9. Master slides such as chart compositions or dark and light for sunsets.

10、他の影響を与えることなくいくつかの部分が変化
し、又は各部分が相異なる率で変化するように、スクリ
ーンを被うために相Hに適合する画像付の有寸スライド
10. A sized slide with an image adapted to cover the screen so that some parts change without affecting the other, or each part changes at a different rate.

本発明に係るディジタルスクリーンは広種類の用途を有
する。ディジタルスクリーンの孔若しくはセル22はど
のようなサイズないし形状でも良い。いずれかの特別の
応用例の特性、有用性、若しくは可能性は、最も適当な
セル形状を選択することに依っている。本発明に係るデ
ィジタルスクリーンにおけるいくつかの付加的に可能な
応用例としては、試写会及びジョールームを含む展示会
;ウィンドウディスプレイ及び購入ディスプレイ等を含
むディスプレイ;娯楽品;コンピュータディスプレイの
シミュレーションを含む玩具;表面で遊ぶディジタルス
クリーンを含むゲーム;アーケードグーム:連続した色
合い原図からモザイク模様を作り出すこと及び剣編みレ
ース模様を作り出すためのものを含む工芸品;計数及び
解析;広告掲示板;確認用、広告用及び交通整理用の標
識を含む標識;高明度のテレビ、平坦なスクリーン;店
、ナイトクラブ、及びレストラン等を特に含む内装表示
;舞台背景;店の表看板等々がある。
The digital screen according to the invention has a wide variety of uses. The digital screen holes or cells 22 can be of any size or shape. The properties, utility, or potential of any particular application depends on selecting the most appropriate cell shape. Some additional possible applications for digital screens according to the invention include exhibitions including previews and Joe rooms; displays including window displays and purchase displays; entertainment products; toys including simulations of computer displays. ; games involving digital screens played on surfaces; arcade gooms: crafts, including those for creating mosaic patterns from successive color masters and for creating sword-knit lace patterns; counting and analysis; advertising billboards; for verification, advertising. and signs, including traffic control signs; high brightness televisions, flat screens; interior displays, particularly including stores, nightclubs, and restaurants; stage backdrops; store front signs, etc.

上述した実施例に付随して、本発明に係る一般的なディ
ジタルスクリーンの範囲内で可能なその他の実施態様が
ある。このような概念には、次のものが含まれる。
In addition to the embodiments described above, there are other possible embodiments within the scope of the general digital screen according to the invention. Such concepts include:

1、フロントディフューザをグリッドに接触させず又は
グリッドを削除しく前述した〉、その結果、画像が空気
で描かれたように現れる所のソフトディジタルスクリー
ン。
1. Soft digital screens where the front diffuser does not touch the grid or the grid is removed as described above, so that the image appears as if it were drawn in air.

2、画像貯蔵はここで述べられたものと同様であるが、
光ファイバーレンズ又はディジタルスクリーン面への要
素ごとの投影のいずれかによって拡張された圧縮画像に
よって美術作品が作成された所の詳細な画像スクリーン
2. Image storage is similar to that described here, but
Detailed image screens where works of art are created by compressed images expanded either by fiber optic lenses or by element-by-element projection onto a digital screen surface.

3、非常に小さなグリッドによって画像の微細性及び微
粒性を高めるようにした非常に小さなグリッドを持つデ
ィジタルスクリーン(VSG>。
3. A digital screen with a very small grid (VSG) that increases the fineness and graininess of the image.

その他の変形例もまた可能である。Other variations are also possible.

好ましい実施例を参照にして本発明は十分に説明された
が、本発明の精神及び範囲から離れることなく、公表さ
れた構造及び方法に変更を加えることは通常のその分野
の技術者によって理解できるであろう。
Although the invention has been fully described with reference to preferred embodiments, those of ordinary skill in the art will recognize that modifications can be made to the disclosed structure and method without departing from the spirit and scope of the invention. Will.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の好ましい実施例に係るディジタルスク
リーンの正面側斜視図、第2図は第1図に示す実施例の
側面側断面図、第3図は部分的にスクリーンを取去った
第1図に示す実施例の裏側立面図、第4図は第1図に示
す実施例に用いるマウントプレートと螢光性の後方光源
との前方立面図、第5図は第1図に示す実施例の内部の
後方側立面図、第6図はバイメタル条片によってスライ
ドが駆動される本発明の伯の実施例を示す概略側面側立
面図、第7図はディジタル化グリッドが取除かれ代りに
間隙Gが設けられた本発明のざらにその他の実施例を示
す概略分解図、第8A図は単一のスライドに係る本発明
の他の実施例を示す側面側分解立面図、第8B図は第8
A図に示す単一のスライドに係る実施例の分解斜視図、
第9A図は駆動機構により操作されるその他の実施例に
係るカムを示す図、第9B図は駆動スライド上のカム係
合可能なスタッドに関してカム途の位置を示す第9A図
の実施例の詳細図、第9C図は第9A図及び第9B図に
示す実施例に係る駆動機構の動きに影響を与えるように
カムをカム途に沿って駆動させる機構を示す図である。 18・・・前方拡散シート  20・・・グリッド26
・・・後方拡散シート  28・・・マスク30.32
・・・縞     34・・・スライド38・・・集中
体      40・・・光源41・・・駆動ユニット 特許出願人  ステフェン ウエインライク第50図 手続打1)正画(方式) 1.事件の表示 昭和61年 特許願 第179,005号2、発明の名
称 ディジタル スクリーン ディスプレイ装置3、補正を
する者 事イ′1との関係  特許出願人 住 所  アメリカ合衆国 ニューシャーシー州 08
852モンマウス ジャンクション ツートンロード 
14氏 名  ステフェン ウニインライク国 籍  
アメリカ合衆国 4、代理人 5、補正命令の日付 昭f061年9月3日(発送口:昭和01年9 rJ 
30日)手続ネFITTE書 昭和61年10月2g日 特許庁長官    黒 1) 明 雄  殿1、事件の
表示 昭和61年 特許願 第179.005号2、発明の名
称 ディジタル スクリーン ディスプレイ装置モンマウス
 ジャンクション ノー1〜ンロード 14氏 名  
ステフェン ウニインライク国 籍  アメリカ合衆国 自発補正 6、補正の対象 明111書の「特許請求の範囲」の欄 特許請求の範囲 1)前方拡散手段と、当該前方拡散手段から予め決めら
れた間隙で分離された、光源によるイルミネーションの
ための後方拡散手段とから成り、前記前方拡散手段と後
方拡散手段とが画像セグメントを拡張して連続した明瞭
な画像を形成してなる、光源によるイルミネーションの
ためのディジタルスクリーンディスプレイMf&。 2)前記前方及び俊方拡散手段間に設置され、後方拡散
手段からの光を略均質化させ、前方拡散手段の前方から
見て画像のディジタル化効果を作り出す程に十分な深さ
を有するグリッド手段をざらに有してなる特許請求の範
囲第1項に記載の装置。 3)前記グリッド手段は、反則可能な側壁を持つ多数の
セルを有し、当該側壁の反射効果が、耐記復方拡散手段
から前方拡散手段へと通る光の均質化と、光の通過にお
ける装置の効率とをさらに高めるようにしてなる、特許
請求の範囲第2項に記載の装置。 4)前記グリッド手段は、各セルの開口が前方拡散手段
に近接する側でより大きく、逆に後方拡散手段に近接す
る側ではより小さいようなテーパ状の側壁を持つ多数の
セルを有し、当該テーパ状の側壁が、光を前記前方拡散
手段方向へ1!き立て、それにより、光の通過における
装置の効率を高めてなる、特許請求の範囲第2項に記載
の装置。 5)制御可能な要素配列から成り、前記後方拡散手段へ
のイルミネーションを行うための画像手段をさらに有し
てなる、特許請求の範囲第1項に記載の装置。 6)比較的透明な領域の列によって仕切られた図面的題
材の列を表面に有し、1ユニットとじて移動すると共に
比較的しわにならない程度の十分な剛性を有する(Δ利
で構成されたシー1〜手段と、当該シート手段の相対す
る縁部に位置するタブ手段とから成り、当該タブ手段に
駆動力を作用さUる駆動手段によって、前記シート手段
が移動自在となる、図面的情報を貯蔵するための装置。 7)前記シート手段は、第1シート手段と、当該第1シ
ート手段に対して移動自在に装着された第2シート手段
とから成り、前記各シート手段のためのタブ手段が、シ
ート手段からシート手段に向けて異なった相対的位置に
位置し、その結果、前記第1シート手段の前記タブ手段
における駆動手段が、前記第2シート手段の前記タブ手
段における駆動手段に対して干渉しないようにしてなる
、特許請求の範囲第6項に記載の装置。 8)前記第1シート手段及び全ての奇数番号のシート手
段が観賞位置に向けて所定方向に移動し、前記第2シー
ト手段及び全ての偶数番号のシート手段が観賞位置に向
けて前述と逆方向に移動し、各シート手段が観賞位置に
移動するにつれて、先行するシート手段が逆方向に向け
て観賞位置から外れる方向に移動し、滑かな推移を創造
してなる、特許請求の範囲第7項に記載の装置。 9)前記タブ手段に装着された緊張手段をさらに有し、
前記シート手段の相対する縁部におけるタブ手段が、緊
張状態下で相互に連結され、前記シート手段を案内及び
支持するのを補助するようにしてなる、特許請求の範囲
第6項に記載の装置。 10)視覚情報を貯蔵するための貯蔵手段と、この貯蔵
された視覚情報のセグメントを選択的に観賞させるため
のマスク手段と、観賞者の反対側にある前記貯蔵された
視覚情報の一方の面を照明するための照明手段と、当該
照明手段から貯蔵された視覚情報のうちの前記選択され
たセグメントへと光を指し向けるための集中手段とから
成る、図面的情報を観賞者へ提示するための装置。
FIG. 1 is a front perspective view of a digital screen according to a preferred embodiment of the present invention, FIG. 2 is a side sectional view of the embodiment shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a diagram showing a digital screen with the screen partially removed. 1; FIG. 4 is a front elevational view of the mounting plate and fluorescent rear light source used in the embodiment shown in FIG. 1; FIG. 5 is a front elevational view of the embodiment shown in FIG. 6 is a schematic side elevational view of a further embodiment of the invention in which the slide is driven by a bimetallic strip; FIG. 7 shows the digitizing grid removed; FIG. 8A is a side exploded elevational view of another embodiment of the invention with a single slide; FIG. Figure 8B is the 8th
an exploded perspective view of the single slide embodiment shown in Figure A;
FIG. 9A shows an alternative embodiment of the cam operated by the drive mechanism; FIG. 9B shows a detail of the embodiment of FIG. 9A showing the position of the cam with respect to the cam-engaging stud on the drive slide; 9A and 9C are diagrams showing a mechanism for driving the cam along the cam path so as to affect the movement of the drive mechanism according to the embodiment shown in FIGS. 9A and 9B. 18... Front diffusion sheet 20... Grid 26
... Rear diffusion sheet 28 ... Mask 30.32
...Stripes 34...Slide 38...Concentrated body 40...Light source 41...Drive unit Patent applicant Steffen Weinreich Figure 50 Procedure stroke 1) Original image (method) 1. Indication of the case 1986 Patent Application No. 179,005 2 Title of the invention Digital screen display device 3 Relationship with the person making the amendment A'1 Patent applicant's address New Chassis, United States of America 08
852 Monmouth Junction Two Tone Road
14 Name: Stephen Uniinreich Nationality:
United States of America 4, Agent 5, Date of amended order: September 3, 1989 (Shipping address: 9 rJ, 1989)
30th) Procedure Ne FITTE October 2g, 1986 Commissioner of the Patent Office Black 1) Mr. Akihiro 1, Indication of the case 1986 Patent Application No. 179.005 2, Name of the invention Digital screen display device Monmouth Junction No. 1~nroad 14 people name
Stephen Uniinreich Nationality United States Voluntary Amendment 6, Subject of Amendment 111, "Claims" column Claims 1) A forward diffusion means and a device separated from the forward diffusion means by a predetermined gap. , a rear diffusion means for illumination by a light source, said front diffusion means and said rear diffusion means extending image segments to form a continuous clear image. Mf&. 2) a grid placed between the front and front diffusers and having a depth sufficient to substantially homogenize the light from the rear diffuser and create an image digitization effect when viewed from in front of the front diffuser; 2. A device according to claim 1, further comprising means. 3) said grid means has a number of cells with reversible side walls, the reflective effect of said side walls homogenizing the light passing from the anti-remembrance diffusing means to the forward diffusing means; 3. The device according to claim 2, further increasing the efficiency of the process. 4) said grid means has a large number of cells with tapered side walls such that the opening of each cell is larger on the side adjacent to the front diffusion means and conversely smaller on the side adjacent to the rear diffusion means; The tapered side wall directs the light toward the forward diffusion means 1! 3. A device as claimed in claim 2, characterized in that it increases the efficiency of the device in the passage of light. 5) A device according to claim 1, further comprising imaging means for illuminating said back-diffusion means, consisting of a controllable array of elements. 6) have rows of graphical material on the surface separated by rows of relatively transparent areas, and have sufficient rigidity to move as a unit and be relatively wrinkle-free (composed of Δ Drawing information comprising a seat means and tab means located at opposing edges of the sheet means, and the sheet means is movable by a drive means that applies a driving force to the tab means. 7) The sheet means comprises a first sheet means and a second sheet means movably attached to the first sheet means, and a tab for each sheet means. means are located in different relative positions from sheet means to sheet means, such that the drive means in the tab means of the first sheet means is in a different position relative to the drive means in the tab means of the second sheet means; 7. The device according to claim 6, wherein the device does not interfere with the device. 8) The first sheet means and all the odd-numbered sheet means move in a predetermined direction toward the viewing position, and the second sheet means and all the even-numbered sheet means move toward the viewing position in the opposite direction to the above-mentioned direction. and as each sheet means moves to the viewing position, the preceding sheet means moves in the opposite direction away from the viewing position, creating a smooth transition. The device described in. 9) further comprising tensioning means attached to the tab means;
Apparatus according to claim 6, wherein tab means at opposite edges of the sheet means are interconnected under tension to assist in guiding and supporting the sheet means. . 10) storage means for storing visual information, masking means for selectively viewing segments of the stored visual information, and one side of the stored visual information opposite the viewer; and concentrating means for directing light from the illumination means to the selected segment of the stored visual information, for presenting graphical information to the viewer. equipment.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決められた間隙で分離された
、光源によるイルミネーションのための後方拡散手段と
、 前記前方及び後方拡散シート間に設置されるグリッド手
段と、 前記光源と後方拡散手段との間に設置され、光源からの
光を所定の間隔で遮るためのマスク手段と、 前記光源とマスク手段との間に装着可能な貯蔵手段であ
って、当該貯蔵手段が視覚情報を有する部分的に透明な
フィルム手段から成り、当該フィルム手段がそれぞれに
視覚情報を有する多数のスライドから成つている所の当
該貯蔵手段と、前記スライドに付された上部及び下部タ
ブ手段前記タブ手段に連結するリボン手段と、当該リボ
ン手段に連結されるレバー手段と、当該レバー手段に連
結されるソレノイドとから成り、前記後方拡散手段に対
して前記スライドを移動させるための駆動手段とから成
り、 前記ソレノイドの起動によって、前記レバー手段及びリ
ボン手段を動かし、これによつて前記スライド手段を前
記後方拡散手段に対して移動させるようにした、 光源によるイルミネーションのためのディジタルスクリ
ーンディスプレイ装置。 2、)前記駆動手段が、前記レバー手段の動きを調節す
るダンパー手段を有してなる特許請求の範囲第1項に記
載の装置。 3、)前記レバー手段が、第1、第2、第3アームを有
する”T”字形状クランクから成り、前記ソレノイドが
第1アームに連結され、前記ダンパー手段が第2アーム
に連結され、前記リボン手段が第3アームに連結されて
いる特許請求の範囲第2項に記載の装置。 4、)前記駆動手段が、前記T字形状レバー手段を待機
位置に戻すために、当該T字形状レバー手段に連結され
たスプリング戻り手段を有してなる特許請求の範囲第3
項に記載の装置。 5、)前記スライド手段が、前記透明なフィルムによつ
て邪魔されずに光を通すことを許容する孔を有してなる
特許請求の範囲第4項に記載の装置。 6、)前記マスク手段が、長面に沿つて平行に走る多数
の透明な及び非透明な縞を有する一枚の板から成る特許
請求の範囲第5項に記載の装置。 7、)前記グリッドが、放物線形状の側壁を持つ多数の
四角形状の孔から成る特許請求の範囲第6項に記載の装
置。 8、)前記スライド手段が、 第1待機位置を持つ第1セットのスライド手段と、 前記第1待機位置から所定位置離れた第2待機位置を持
つ第2セットのスライド手段とから成り、第1セット内
にあるスライド手段が第2セット内にあるスライド手段
から分離してある特許請求の範囲第7項に記載の装置。 9、)前記駆動手段はバイメタル式の駆動手段から成る
特許請求の範囲第1項に記載の装置。 10、)前方拡散手段と、 後方拡散手段と、 前記前方拡散手段と後方拡散手段とを予め決定された間
隔で離間させるための離間手段と、前記後方ディフュー
ザに光を投影させる照明手段と、 当該照明手段からの光の少なくともいくつかを遮るため
に、前記後方拡散手段に近接して設置したマスク手段と
、 それぞれが視覚情報を有する多数の部分的透明な平面的
手段から成り、視覚情報を貯蔵するための実質的に平坦
な貯蔵手段と、 前記透明な平面的手段に装着されたリボン手段と、当該
リボン手段に装着されたレバー手段と、当該レバー手段
に装着されたソレノイド手段とから成り、前記後方拡散
手段に対して前記貯蔵手段を駆動するための駆動手段と
から成り、 前記ソレノイド手段の起動により、前記部分的に透明な
平面的手段を移動させるようにした、ディジタルスクリ
ーンディスプレイ装置。 11、)ディジタル化スクリーン、部分的に透明なスラ
イド手段、及び照明手段を有するディジタルスクリーン
ディスプレイ装置のための駆動装置であって、 前記透明なスライド手段に装着された柔軟性のある連結
手段と、 略ダイヤモンド形状の外形を有する少なくとも一個のカ
ムから成るカム手段と、 少なくとも第1の駆動可能スライド手段と、前記カム手
段に連結するために当該第1の駆動可能スライド手段に
装着される一個のスタッドとから成り、前記柔軟性のあ
る連結手段に装着されるカム係合手段と、 前記カム手段を駆動するための駆動手段とから成り、 略ダイヤモンド形状の外形を持つ前記カムと前記スタッ
ドとの間の接触により、前記第1の駆動可能スライド手
段を往復動させ、前記透明なスライド手段を前記ディジ
タル化スクリーンに対して順番に移動させてなる駆動装
置。 12、)カム係合可能なスタッドが装着された第2の駆
動可能スライド手段を少なくとも有し、当該第2駆動可
能スライドにおけるスタッドがカム途の下部に位置し、
前記第1駆動可能スライド手段のスタッドが前記カム途
の上部に位置してなる特許請求の範囲第11項に記載の
駆動装置。 13、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決められた間隔で離間してあ
り、光源からのイルミネーションのための後方拡散部と
、 前記前方及び後方拡散手段間に設置されたグリッドと、 前記光源と前記後方拡散手段との間に設置され、前記光
源からの光を規則的な間隔で遮るためのマスク手段と、 前記マスク手段と光源との間に設置され、表面に視覚情
報を有する部分的に透明なフィルムから成る貯蔵手段と
、 前記貯蔵手段を与えられた一方向へ駆動するためのX駆
動手段と、前記貯蔵手段を前述したX方向と異なる別の
与えられた方向へ駆動するためのY駆動手段とを有し、
前記後方拡散手段に対して前記貯蔵手段を移動させるた
めの駆動手段とから成る、 光源によるイルミネーションのための一枚のスライド付
ディジタルスクリーンディスプレイ装置。 14、)前記マスク手段が、相互に規則的な間隔で配置
された多数の小孔を有し、当該小孔の開口面積を、マス
ク手段の全表面積の25%よりも小さく構成してなる特
許請求の範囲第13項に記載の装置。 15、)ディジタル化スクリーン、部分的透明スライド
手段、及び照明手段を有するディジタルスクリーンディ
スプレイ装置の駆動装置であって、当該駆動装置が、 前記透明スライド手段に装着された柔軟性のある連結手
段と、 当該連結手段に装着されたバイメタル手段と、当該バイ
メタル手段によつて前記スライド手段を動かすために、
当該バイメタル手段を加熱するための加熱手段と、 前記透明なスライド手段を待機位置まで戻すために当該
スライド手段に装着された戻り用スプリング手段とから
成り、 前記加熱手段の起動により、前記バイメタル手段が前記
スライド手段を前記ディジタル化スクリーンに対して移
動させると共に、前記バイメタル手段の起動停止により
、前記スプリング手段が前記スライド手段をその待機位
置まで戻させるようにしてなる駆動手段。 16、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から分離され、当該前方拡散手段以前
に光源からの光を受光する後方拡散手段と、 前記前方及び後方拡散手段間に設置され、後方拡散手段
からの光を略均質化させ、前方拡散手段の前方から見て
画像のディジタル化効果を作り出す程に十分な深さを有
するグリッド手段とから成る、 光源によるイルミネーションのためのディジタルスクリ
ーンディスプレイ装置。 17、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決定された間隙だけ分離され
た、光源によるイルミネーションのための後方拡散手段
と、 複数のセグメント内に貯蔵された視覚情報を持つ一要素
を有し、前記光源と後方拡散手段との間に位置する、視
覚情報を貯蔵するための貯蔵手段とから成り、 前記前方拡散手段と後方拡散手段とが前記複数のセグメ
ントを拡張して連続した明確な画像を形成してなる、 光源のためのイルミネーションのためのディスプレイ装
置。 18、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決定された間隙だけ分離され
た、光源によるイルミネーションのための後方拡散手段
と、 前記光源と後方拡散手段との間に設置され、光源からの
光を規則的な間隔で遮るマスク手段と、当該マスク手段
と前記光源との間に位置し、視覚情報を持つ部分的に透
明な少なくとも一つのフィルムから成る貯蔵手段とから
成る、 光源によるイルミネーションのためのディジタルスクリ
ーンディスプレイ装置。 19、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決定された間隙だけ分離され
た、光源によるイルミネーションのための後方拡散手段
と、 前記光源と後方拡散手段との間に設置され、光源からの
光を規則的な間隔で遮るマスク手段と、視覚情報を表面
に有する多数の部分的に透明なフィルムから成り、前記
マスク手段と前記光源との間に位置する視覚情報を貯蔵
するための貯蔵手段と、 前記部分的に透明なフィルム手段を交替させる間に、前
記後方拡散手段の平均的イルミネーションを維持するた
めに、相違なる貯蔵位置から相反する方向に、部分的に
透明なフィルム手段を交互に駆動するための駆動手段と
から成る、 光源によるイルミネーションのためのディジタルスクリ
ーンディスプレイ装置。 20、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決定された間隙だけ分離され
た、光源によるイルミネーションのための後方拡散手段
と、 前記光源と後方拡散手段との間に設置され、光源からの
光を規則的な間隔で遮るマスク手段と、視覚情報を貯蔵
するための貯蔵手段と前記光源との間に位置し、前記光
源からの光を前記後方拡散手段上に集中させるための鏡
面壁を内部に有する複数の要素から成り、各要素が、前
記光源に最も近接する方向で最も広く前記マスク手段に
最も近接する方向で最も狭いようなテーパ形状をしてい
る光集中手段とから成り、 前記貯蔵手段が、前記光集中手段とマスク手段との間に
位置し、視覚情報を有する少なくとも一つの部分的に透
明なフィルムから成る、 光源によるイルミネーションのためのディジタルスクリ
ーンディスプレイ装置。 21、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決定された間隙だけ分離され
た、光源によるイルミネーションのための後方拡散手段
と、 前記光源と後方拡散手段との間に設置され、光源からの
光を規則的な間隔で遮るマスク手段と、それぞれが表面
に視覚情報を有する剛性のある多数のスライドから成り
、各スライドが上部及び下部のタブ手段を有し、前記光
源とマスク手段との間に装着可能な貯蔵手段と、 前記マスク手段に対して前記スライドを選択的に移動さ
せるために、上部及び下部タブ手段が連結された駆動手
段とから成り、 前記個々のスライドが一ユニットとして移動するように
、前記上部及び下部タブ手段に作用する張力が個々のス
ライドを案内するように、前記スライドが十分な剛性を
有してなる、 光源によるイルミネーションのためのディジタルスクリ
ーンディスプレイ装置。 22、)前方拡散手段と、 当該拡散手段から予め決定された間隙だけ分離された後
方拡散手段と、 制御可能な要素配列からなり、前記後方拡散手段へイル
ミネーションを行うための画像手段とから成る、 スクリーンディスプレイ装置。 23、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決定された間隙だけ分離され
た、光源によるイルミネーションのための後方拡散手段
と、 前記光源と後方拡散手段との間に設置され、光源からの
光を規則的な間隔で遮るマスク手段と、視覚情報を有す
る多数のフィルム手段から成り、各フィルム手段がその
内部に多数の実質的透明部分手段を有し、前記光源とマ
スク手段との間に設置可能な、視覚情報を貯蔵する貯蔵
手段とから成る、 光源によるイルミネーションのためのディジタルスクリ
ーンディスプレイ装置。 24、)前記実質的透明部分手段が、当該透明部分手段
に差し込む略全ての光を伝導させるために、打抜かれた
部分の配列から成る特許請求の範囲第23項に記載の装
置。 25、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決定された間隙だけ分離され
た、光源によるイルミネーションのための後方拡散手段
と、 前記光源と後方拡散手段との間に設置され、光源からの
光を規則的な間隔で遮るマスク手段と、視覚情報を表面
に有する多数の部分的透明なフィルム手段から成る貯蔵
手段と、 当該多数の部分的透明なフィルム手段を前記後方拡散手
段に対して移動させる駆動手段と、当該駆動手段を前記
透明なフィルム手段に対して連結するための連続した張
力手段から成り、当該張力手段によつて、前記駆動手段
が前記透明なフィルム手段を上下に駆動させてなる、光
源によるイルミネーションのためのディジタルスクリー
ンディスプレイ装置。 26、)前記個々の透明フィルム手段を選択的に駆動す
るために、個々の透明フィルム手段にそれぞれ連関して
いる多数の個々の駆動手段から、前記駆動手段が成り立
っている特許請求の範囲第25項に記載の装置。 27、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から分離され、当該前方拡散手段以前
に光源からの光を受光する後方拡散手段と、 前記前方及び後方拡散手段間に設置され、後方拡散手段
からの光を略均質化させ、前方拡散手段の前方から見て
画像のディジタル化効果を作り出す程に十分な深さを持
ち、反射可能な側壁を持つ多数のセルを有するグリッド
手段とから成り、前記側壁の反射効果が、前記後方拡散
手段から前方拡散手段への光の均質化と、光の通過にお
ける装置の効率とをさらに高めるようにしてある、光源
によるイルミネーションのためのディジタルスクリーン
ディスプレイ装置。 28、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から分離され、当該前方拡散手段以前
に光源からの光を受光する後方拡散手段と、 前記前方及び後方拡散手段間に設置され、後方拡散手段
からの光を略均質化させ、前方拡散手段の前方から見て
画像のディジタル化効果を作り出す程に十分な深さを持
ち、各セルの開口が前方拡散手段に近接する側でより大
きく、逆に後方拡散手段に近接する側ではより小さいよ
うなテーパ状の側壁を持つ多数のセルを有するグリッド
手段とから成り、 前記テーパ状の側壁が光を前記前方拡散手段へせき立て
、それにより、光の通過における装置の効率を高めてな
る、 光源によるイルミネーションのためのディジタルスクリ
ーンディスプレイ装置。 29、)前方拡散手段と、 当該拡散手段から予め決定された間隙だけ分離された後
方拡散手段と、 多数の液晶要素を有する制御可能な要素配列から成り、
前記後方拡散手段へイルミネーションを行う画像手段と
から成る、 スクリーンディスプレイ装置。 30、)前方拡散手段と、 当該前方拡散手段から予め決定された間隙だけ分離され
た、光源によるイルミネーションのための後方拡散手段
と、 多数の光ファイバー要素を有する制御可能な要素配列か
ら成り、前記後方拡散手段へイルミネーションを行う画
像手段とから成る、 スクリーンディスプレイ装置。
[Claims] 1.) A front diffusion means; a rear diffusion means for illumination by a light source, separated from the front diffusion means by a predetermined gap; and installed between the front and rear diffusion sheets. a grid means installed between the light source and the rear diffusion means, a mask means for blocking light from the light source at predetermined intervals, and a storage means attachable between the light source and the mask means. wherein the storage means comprises a partially transparent film means carrying visual information, the film means comprising a number of slides each carrying visual information; upper and lower tab means comprising ribbon means connected to said tab means, lever means connected to said ribbon means, and a solenoid connected to said lever means for moving said slide relative to said rear diffusion means; driving means for illumination by a light source, wherein actuation of the solenoid moves the lever means and the ribbon means, thereby moving the sliding means relative to the rear diffuser means; Digital screen display device. 2.) An apparatus according to claim 1, wherein said drive means comprises damper means for regulating the movement of said lever means. 3.) the lever means comprises a "T" shaped crank having first, second and third arms, the solenoid being connected to the first arm and the damper means being connected to the second arm; 3. Apparatus according to claim 2, wherein the ribbon means is connected to the third arm. 4.) Said drive means comprises spring return means connected to said T-shaped lever means for returning said T-shaped lever means to a standby position.
The equipment described in section. 5.) A device according to claim 4, wherein the sliding means has holes allowing the passage of light unobstructed by the transparent film. 6.) Apparatus according to claim 5, wherein said masking means comprises a single plate having a number of transparent and non-transparent stripes running parallel along its long side. 7.) The apparatus of claim 6, wherein the grid comprises a number of square shaped holes with parabolic sidewalls. 8.) The sliding means comprises a first set of sliding means having a first standby position, and a second set of sliding means having a second waiting position spaced apart from the first waiting position by a predetermined position; 8. Apparatus as claimed in claim 7, wherein the sliding means in one set are separate from the sliding means in the second set. 9.) The device according to claim 1, wherein said drive means comprises a bimetallic drive means. 10.) a front diffusion means; a rear diffusion means; a separation means for separating the front diffusion means and the rear diffusion means at a predetermined interval; and an illumination means for projecting light onto the rear diffuser; masking means placed in close proximity to said back-diffusion means for blocking at least some of the light from the illumination means; and a number of partially transparent planar means each carrying visual information and storing visual information. a ribbon means attached to said transparent planar means; a lever means attached to said ribbon means; and a solenoid means attached to said lever means; drive means for driving the storage means relative to the back-diffusion means, wherein actuation of the solenoid means causes the partially transparent planar means to move. 11.) A drive device for a digital screen display device having a digitizing screen, partially transparent sliding means and illumination means, comprising flexible coupling means mounted on said transparent sliding means; cam means comprising at least one cam having a generally diamond-shaped profile; at least a first drivable slide means; and a stud mounted on the first drivable slide means for coupling to the cam means. cam engaging means mounted on the flexible coupling means; and driving means for driving the cam means, between the cam and the stud having a substantially diamond-shaped outer shape. a drive device for reciprocating said first drivable slide means to sequentially move said transparent slide means relative to said digitizing screen. 12.) at least a second drivable slide means having a cam-engageable stud mounted thereon, the stud in the second drivable slide being located at the bottom of the cam path;
12. A drive device as claimed in claim 11, wherein the stud of said first drivable sliding means is located at the top of said cam path. 13.) a front diffuser; a rear diffuser spaced apart from the front diffuser at a predetermined distance for illumination from a light source; and a grid installed between the front and rear diffusers; mask means installed between the light source and the back diffusion means for blocking light from the light source at regular intervals; and mask means installed between the mask means and the light source and having visual information on its surface. a storage means consisting of a partially transparent film; an X-drive means for driving said storage means in a given direction; and an X-drive means for driving said storage means in another given direction different from said X-direction. Y drive means for
and a drive means for moving the storage means relative to the rear diffusion means. A single slide digital screen display device for illumination by a light source. 14.) A patent in which the mask means has a large number of small holes arranged at regular intervals, and the opening area of the small holes is smaller than 25% of the total surface area of the mask means. Apparatus according to claim 13. 15.) A driving device for a digital screen display device having a digitizing screen, partially transparent sliding means and illumination means, the driving device comprising: flexible coupling means mounted on the transparent sliding means; bimetallic means attached to the coupling means and for moving the sliding means by the bimetallic means;
heating means for heating the bimetallic means; and return spring means attached to the sliding means for returning the transparent sliding means to a standby position, wherein upon actuation of the heating means, the bimetallic means is heated. Drive means for moving said sliding means relative to said digitizing screen and for causing said spring means to return said sliding means to its standby position upon activation and deactivation of said bimetallic means. 16.) A front diffusion means; a rear diffusion means that is separated from the front diffusion means and receives light from the light source before the front diffusion means; and a rear diffusion means that is installed between the front and rear diffusion means and receives light from the rear diffusion means. A digital screen display device for illumination by a light source, comprising: grid means having a depth sufficient to substantially homogenize the light and create a digitizing effect of the image when viewed from in front of the front diffuser means. 17.) a front diffusing means; a rear diffusing means for illumination by a light source separated from the front diffusing means by a predetermined gap; and an element with visual information stored in a plurality of segments. and a storage means for storing visual information located between the light source and the rear diffusion means, wherein the front diffusion means and the rear diffusion means expand the plurality of segments to form a continuous and clear image. A display device for illumination for a light source that forms an image. 18.) a front diffusion means; a rear diffusion means for illumination by a light source, separated from the front diffusion means by a predetermined gap; and a rear diffusion means for illumination by a light source, installed between the light source and the rear diffusion means, for illumination from the light source. illumination by a light source, comprising mask means for blocking light at regular intervals, and storage means located between said mask means and said light source and consisting of at least one partially transparent film carrying visual information. Digital screen display device for. 19.) a front diffusing means; a rear diffusing means for illumination by a light source, separated from the front diffusing means by a predetermined gap; and a rear diffusing means installed between the light source and the rear diffusing means, for illumination from the light source. storage means for storing visual information, consisting of a masking means for blocking light at regular intervals and a number of partially transparent films having visual information on their surface, located between said masking means and said light source; and alternating partially transparent film means in opposite directions from different storage locations to maintain an average illumination of said back-diffusion means while alternating said partially transparent film means. and a driving means for driving a digital screen display device for illumination by a light source. 20.) a front diffusion means; a rear diffusion means for illumination by a light source, separated from the front diffusion means by a predetermined gap; and a rear diffusion means installed between the light source and the rear diffusion means, for illumination from the light source. mask means for blocking light at regular intervals; and a mirrored wall located between the storage means for storing visual information and the light source and for concentrating the light from the light source onto the back diffusing means. a light concentrating means comprising a plurality of elements contained therein, each element having a tapered shape such that it is widest in the direction closest to the light source and narrowest in the direction closest to the mask means; Digital screen display device for illumination by a light source, wherein the storage means is located between the light concentration means and the masking means and consists of at least one partially transparent film carrying visual information. 21.) a front diffusion means; a rear diffusion means for illumination by a light source, separated from the front diffusion means by a predetermined gap; and installed between the light source and the rear diffusion means, for illumination from the light source. masking means for blocking light at regular intervals; and a number of rigid slides, each having visual information on its surface, each slide having upper and lower tab means, between said light source and the masking means. storage means attachable to the mask means; and drive means coupled to upper and lower tab means for selectively moving the slide relative to the mask means, the individual slides moving as a unit. A digital screen display device for illumination by a light source, wherein said slides have sufficient rigidity so that the tension acting on said upper and lower tab means guides the individual slides. 22.) consisting of a front diffusing means, a rear diffusing means separated from said diffusing means by a predetermined gap, and an imaging means comprising a controllable array of elements for illuminating said rear diffusing means; screen display device. 23.) a front diffusion means; a rear diffusion means for illumination by a light source, separated from the front diffusion means by a predetermined gap; and a rear diffusion means for illumination by a light source, installed between the light source and the rear diffusion means, for illumination from the light source. comprising masking means for blocking light at regular intervals, and a number of film means carrying visual information, each film means having a number of substantially transparent portion means therein, and between said light source and said masking means. A digital screen display device for illumination by a light source, comprising an installable storage means for storing visual information. 24.) The apparatus of claim 23, wherein said substantially transparent portion means comprises an array of stamped portions to conduct substantially all light incident thereon. 25.) a front diffusing means; a rear diffusing means for illumination by a light source separated from the front diffusing means by a predetermined gap; and a rear diffusing means installed between the light source and the rear diffusing means for illumination from the light source. storage means comprising a mask means for blocking light at regular intervals; a storage means comprising a plurality of partially transparent film means having visual information on its surface; and moving the plurality of partially transparent film means relative to the back diffusing means. and a continuous tensioning means for connecting the driving means to the transparent film means, the tensioning means causing the driving means to drive the transparent film means up and down. A digital screen display device for illumination by a light source. 26.) The driving means is comprised of a plurality of individual driving means each associated with an individual transparent film means for selectively driving the individual transparent film means. The equipment described in section. 27.) A front diffusion means, a rear diffusion means that is separated from the front diffusion means and receives light from the light source before the front diffusion means, and a rear diffusion means that is installed between the front and rear diffusion means and receives light from the rear diffusion means. grid means having a number of cells with reflective sidewalls of sufficient depth to substantially homogenize the light and create an image digitizing effect when viewed from in front of the front diffuser means; A digital screen display device for illumination by a light source, wherein the reflection effect of further enhances the homogenization of the light from said back diffusing means to the front diffusing means and the efficiency of the device in passing the light. 28.) A front diffusion means; a rear diffusion means that is separated from the front diffusion means and receives light from the light source before the front diffusion means; and a rear diffusion means that is installed between the front and rear diffusion means and receives light from the rear diffusion means. It is deep enough to substantially homogenize the light and create an image digitization effect when viewed from the front of the front diffuser, with the aperture of each cell being larger on the side closer to the front diffuser and vice versa. grid means having a number of cells with tapered side walls which are smaller on the side proximate the diffusing means, said tapered side walls forcing light towards said forward diffusing means, thereby reducing the passage of light; A digital screen display device for illumination by a light source, which improves the efficiency of the device. 29.) consisting of a front diffusion means, a rear diffusion means separated from the diffusion means by a predetermined gap, and a controllable element array having a number of liquid crystal elements;
and an image means for illuminating the rear diffusion means. 30.) a front diffusing means; a rear diffusing means for illumination by a light source, separated from said front diffusing means by a predetermined gap; and a controllable element array having a number of optical fiber elements; A screen display device comprising an image means for illuminating a diffusion means.
JP61179005A 1986-07-31 1986-07-31 Digital screen display device Pending JPS6337376A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179005A JPS6337376A (en) 1986-07-31 1986-07-31 Digital screen display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61179005A JPS6337376A (en) 1986-07-31 1986-07-31 Digital screen display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6337376A true JPS6337376A (en) 1988-02-18

Family

ID=16058448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61179005A Pending JPS6337376A (en) 1986-07-31 1986-07-31 Digital screen display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6337376A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340780B2 (en) * 1974-07-03 1978-10-28
JPS59184390A (en) * 1983-04-04 1984-10-19 日本電気株式会社 Mark display unit
JPS60207183A (en) * 1984-03-31 1985-10-18 東芝ライテック株式会社 Display unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5340780B2 (en) * 1974-07-03 1978-10-28
JPS59184390A (en) * 1983-04-04 1984-10-19 日本電気株式会社 Mark display unit
JPS60207183A (en) * 1984-03-31 1985-10-18 東芝ライテック株式会社 Display unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4621443A (en) Digital screen display apparatus
US4897802A (en) Method and apparatus for preparing and displaying visual displays
US5040878A (en) Illumination for transmissive displays
US8998477B2 (en) Apparatus for providing a light source in the form of a surface that allows almost all external light to pass through without being dispersed
US3694648A (en) Ornamental device
US4757626A (en) Display apparatus
US4843527A (en) Matrix lamp bank display and light filtering assembly
JP2001034205A (en) Display unit
CN1407369A (en) Background indicator for luminating image in column mirror selectively
GB2232520A (en) Display device
US5075993A (en) Color display apparatus
US5966105A (en) Free-vision three dimensional image with enhanced viewing
US2757570A (en) Automatic kaleidoscope and enlarging projection device
US5152089A (en) Multi-image sign display employing photographic type images
US3653753A (en) Optical shutter system and methods related thereto
US5621502A (en) Mosaic fabrication fixture and method of making mosaics
JPS6337376A (en) Digital screen display device
JPS59502078A (en) optical display device
US6000803A (en) Image generating method and apparatus
US1506729A (en) Screen for moving-picture production
US2153595A (en) Illuminable fixture
GB2315353A (en) Image display receptacle
JP2008268826A (en) Light guide plate type drawing display device
US20050166435A1 (en) Display apparatus
US2308174A (en) Selective illuminated display means