JPS63314172A - インバ−タのパルス制御装置 - Google Patents

インバ−タのパルス制御装置

Info

Publication number
JPS63314172A
JPS63314172A JP62149012A JP14901287A JPS63314172A JP S63314172 A JPS63314172 A JP S63314172A JP 62149012 A JP62149012 A JP 62149012A JP 14901287 A JP14901287 A JP 14901287A JP S63314172 A JPS63314172 A JP S63314172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inverter
output
pulse
event
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62149012A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Inaba
博美 稲葉
Takeyoshi Ando
武喜 安藤
Toshiaki Kurosawa
黒沢 俊明
Masayuki Hirose
広瀬 正之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62149012A priority Critical patent/JPS63314172A/ja
Publication of JPS63314172A publication Critical patent/JPS63314172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はPWM制御方式のインバータに係り。
特に交流出力波形の正弦波化に好適なインバータの制御
装置に関する。
〔従来の技術〕
インバータ装置は、誘導電動機制御用などに広く用いら
れているが、このとき、その交流出力の波形は極力、正
弦波形に近いことが望ましい。このため、特に、PWM
制御方式のインバータ装置では、そのPWM制御パルス
の最少パルス幅が充分に狭く得られるようにする必要が
ある。
ところで、このインバータ装置は、例えば、第2図に示
すように、直流リアクトル4を介して6個の半導体素子
(逆阻止機能を有するGT○や、ダイオードとGTO或
いはトランジスタの直列接続素子)51〜56からなる
主スイッチング回路5を直流電源1に接続したもので、
これらの半導体素子51〜56にPWM制御パルスを供
給してスイッチング動作させることにより、例えば、誘
導電動機7などからなる負荷に三相交流電力を供給する
ようにしたものである。なお、この第2図は電流形イン
バータ装置の例を示したもので、図中の6は過電圧抑制
用のコンデンサである。
しかして、このようなインバータ装置のPWM制御装置
としては、例えば、昭和60年電気学会全国大会発表の
論文501 1fa流形インバータの出力波形解析」上
田茂太他3名−などによって提案さているように、三角
波状の搬送波信号と、所要の波高値の正弦波形からなる
変調波信号とを比較し、その大小関係によってPWM制
御用のパルスパターンを得る方式が従来から一般的であ
った。
また、他方、このようなアナログ的な方式に代えて、マ
イクロコンピュータなどを用いてデジタル的に制御する
方式も提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上記従来方式のうち、前者のアナログ的
な方式のものでは、その構成に搬送波発生回路、変調波
発生回路、比較回路などが必要で回路構成が複雑になる
ばかりか、このようなパルス制御装置をアナログ回路で
構成したのでは、周囲温度の変化や経年変化などによる
特性変化が著しく、安定した動作を得るのが困難である
という問題点がある。
他方、後者のマイクロコンピュータによるデジタル的な
方式のものでも、従来例の様に、その動作に上記したア
ナログ的な方式の場合と同様に搬送波信号と変調波信号
を利用する学力を採用したのでは、これらの信号の比較
のためにコンピュータの処理が常時拘束されてしまい、
他の処理がほとんど出来なくなってしまうという問題点
がある。
また、この場合には、交流出力の波形を広い周波数範囲
にわたって正弦波形化することは、その変調波発生回路
の構成上、はとんど不可能に近く。
そして、この結果、この従来技術では、インバータの交
流出力波形の正弦波化を充分に得るのが困是で、例えば
、インバータの負荷として、第2図のように誘導電動機
が接続された場合には、高調波による騒音やトルクリッ
プルの発生が避けられないという問題点もあった。
本発明の目的は、上記従来例の問題点に対処し、マイク
ロコンピュータを用いながら充分に交流出力の正弦波化
が得られるようにしたインバータの制御装置を提供する
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、インバータから得ようとしている多相の出
力波形の波高値に応じてPWM制御パルスのパルス幅を
算出し、はぼ一定の周期の間に複数のPWM制御パルス
を発生させ、かつインバータ出力の相回転方向を制御要
素として点弧順を設定することにより達成される。
尚、本出願人は、特願昭61−2876号にて、インバ
ータの出力に発生させるべき多相交流の少なくとも二相
の電圧の波高値に応じてPWM制御パルスのパルス幅を
算出する手段を設けて、はぼ一定の周期の間に複数のP
WM制御パルスを発生させることを提案したが、本発明
は更にインバータ出力の相回転方向を考慮して点弧順を
設定するようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
PWM制御パルスはパルス幅を出力波形の波高値から求
め、かつインバータ出力相回転方向に応じて点弧順が設
定される。それによってPWM制御パルスはインバータ
出力相回転方向が変化しても、点弧順が同一規則に基づ
いた円滑なものになるので、良好なインバータ出力特性
を実現することができる。
〔実施例〕
以下1本発明によるインバータの制御装置について、図
示の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例で、図において、1は直流電
源、2は周波数指令ωl*の入力端子、3は位相指令θ
傘の入力端子、4は直流リアクトル、5は主スイッチン
グ回路、51〜56はスイッチング用の半導体素子とな
るトランジスタ、6は過電圧抑制用のコンデンサ、7は
インバータの負荷となる誘導電動機、8はPWM制御パ
ルスの信号線、10は制御用のワンチップマイクロコン
ピュータ(以下、単にマイコンという)である。
また、マイコン1oは、制御用の各種指令を取り込むた
めの入力ポート101.内部バス1o2゜プログラムや
パルス幅データテーブル等を格納するROM103、一
時記憶やレジスタとして用いられるRAM104 、演
算等を実行するALU105.出力ポート106に所定
のパルスパターン(事象)を出力するために必要な事象
の設定を行う事象設定レジスタ107.この事象をいつ
イネーブルにするかの時刻設定を行う時刻設定レジスタ
108、これら両設定レジスタ107,108の内容を
連結し保持する保持レジスタ109、この保持レジスタ
109に設定されたいく組かの設定データが順次、サイ
クリックに格納される連想メモリ110、実際の時刻を
出力するタイマ111.このタイマ1、11による時刻
と連想メモリ110内の設定時刻内容とを比較し、これ
らが一致したときに出力を発生する比較部112、この
比較部112からめトリガを受は設定された事象を出力
ポート106に出力制御する実行コントローラ113な
どで構成される。
次にこの実施例の動作について説明する。
第3図は出力ポート106に発生させる事象、つまりパ
ルスパターンを求める事象算出処理プログラムF100
Oの概略フローチャートである。
まずFIlooで周波数指令ωI1.位相指令o11を
入力ポート101から読み取る。勿論このω□・とθ拳
もワンチップマイコン1oの内部で計算する場合には、
このFIlooでのポート読み取りは不要となる。次に
この周波数指令ω1mを一部時間Δt1ごとに積分し、
位相指令θ拳と加算して総合位相0丁を処理F1200
で求める。次に電気角360’を60@ごとに分けた6
つのモードのうち、今回求めた総合位相0丁ではどのモ
ードでのパルスパターンを出力すればよいか、つまり総
合位相BTに応じて出力事象をF1300の処理で求め
る。なお、総合位相θTと6つのモードとの関係は後に
詳述する。さらに最後に割込みインターバル411間に
パルスパターンを変化させるまでの時間jEnを総合位
相θTによるデータテーブルの参照によって求めておく
処理をF 1400で行う。
従って、この処理によって2つのレジスタ107と10
8に設定する事象内容と事象、変化時刻の2項目が求ま
ったことになる。
次に、このようにして求めておいた2つの項目を出力ポ
ート制御用の連想メモリ110に設定する処理F200
0を第4図に示す。
まずF 2 r−6oで6個の殿うンリスタに必要な事
象設定と時間設定が完了したかどうかを判断し、Noで
あればF2200で該当する事象設定を行い、F230
0で事象変化の時間設定を行い処理を終る。
次にこれら2つの処理F100oとF2000がどのよ
うな時間経過で起動されるかを第5図に示す。
事象設定処理F2000はΔt1ごとに生じるタイマ割
込み2000に同期して起動される。一方事象算出処理
F100Oはタイマ割込み2000に先立って生じる第
2のタイマ割込み1000によって起動され、F200
0起動前に事象算出処理を完了させる。事象算出処理F
100Oを事象設定処理F2000の直前で完了させる
ようにしたのは最新データをF2000で使えるように
したためである。勿論タイマ割込み間隔分のむだ時間要
素が入ってもよい場合には、F2000に引き続いてF
loooを行えばよい。その場合には割込み判定に要す
る時間が短くなるので割込み間隔Δtlを短く設定でき
、変換装置の高周波化が可能となる。
従って、この実施例によれば、所定事象と時刻の設定が
終れば、マイコンlo内の連想メモリ110が出力ポー
ト制御を引き受けるので、主プロセツサ部は出力処理か
ら解放される。
次に第6図を用いて処理F1300のパルスパターンの
決定について説明する。
この実施例におけるインバータ制御の場合には、電気角
60°ごとにパルスパターンを変化させ、360°で一
巡する6組のモードをくり返すようにしている。そこで
60″を区間とする6組のモードM1〜M6を総合位相
θTで選択するようにした。そのフローチャートが第6
図である。なお、位相0丁が0°〜36o0以外の領域
に出た場合には36o°を加減算して領域内にθTを引
きもどす領域チェックをF1300の先頭で行っておく
第7図に総合位相がO@〜60″の範囲に入っている場
合(つまり第6図のフローチャートのモード1に相当す
る。)を例にとって具体的にパルス幅、およびトランジ
スタの点弧順を示す。スイッチング周波数の逆数である
所定区間Δt1を波高値A、B、Cの比に按分し、 5
in(ωt + −π)に相当するスイッチ素子53に
ONの点弧信号S53を与え、次にsinωt に相当
するスイッチ素子51にON信号S51、スイッチ素子
53にOFF信号を与える。そして最後に短絡相である
sin (ωを十−π)に相当するスイッチ52にON
信号を与え、スイッチ51にOFF信号を与える。
また負側のスイッチ素子55にはΔt1の期間常時ON
信号を与えておく。この点弧順は総合位相0丁が0°〜
60″の区間に存在し、かつ位相が増える方向に変化す
る場合には変化なくくり返す。
またインバータ出力の相回転方向が逆の場合には第7図
で示した点弧順を以下のように設定する。
すなわち第6図に示したモード選択は第8図に示したも
のを用いる。第9図に具体的な点弧順を示す。ここでも
第7図と同様総合位相θTがO°〜60°に存在し、総
合位相が減少する方法(第7図の場合と逆である。)の
場合を示す。パルス幅自体の算出は同じであるが、(b
)に示すようにスイッチ素子の点弧順が異なる。第7図
の場合にはスイッチ53がONした後にスイッチ51が
ONしていたが、第9図の場合にはスイッチ51がON
L、た後にスイッチ53をONしている。
このように点弧順をインバータ出力の相回転方向に応じ
て決定すれば、インバータ出力の相回転方向のいかんに
かかわらず、同一の規則にのっとったものとすることが
できる。
次に第10図にモードM1〜M6のそれぞれの場合で1
期間Δt1の間、常時点弧させておくトランジスタ、事
象発生までの間点弧させ、その後、消弧させるトランジ
スタ、事象発生までの間、WU弧させておき、その後、
点弧させるトランジスタの各組み合わせを示す。従って
位相0丁がわかればモードがわかり、消点弧させるべき
トランジスタが特定できることになり、この時点(F1
300の処理が終った時点)でまだわからないのは、い
つ消点弧を行うかということだけになる。
ここで点弧についてはたとえば事象設定の際にレジスタ
にrt 1 uを、消弧については“0”を設定すると
いう具合にそれぞれのトランジスタに出力指定を行うこ
とを意味する。
同様にインバータ出力の相回転が逆の場合のトランジス
タ点弧順表を第11図に示す。
つまり、インバータが正転する場合には第10図の点弧
順が用いられ、逆転する場合には第11図の点弧順が用
いられるのである。
第12図では事象を変化させる時間を求める処理(第3
図のF1400)について説明する。結論的にいえば正
弦波出力に近い波形が得られればよいのであるからこの
実施例では位相OTに応じて5inO丁と120’位相
ずれのあるsin (0丁−120°)、 5in(o
r−240’)の波高値の比に割込み間隔Δt1を分配
する方式を用いた。つまり第1および第2の事象発生(
パルスパターンを変化させること)まだの時間t El
ny tE2nを位相θTの関数として下式で求めてテ
ーブル化しておき5位相θ丁で検索するのである。
tlll:in=Δt tsin(θT−240°)。
t [E2n = t Ein+Δt 1 ′sinθ
Tなお、この実施例では、電流形インバータの例を示し
ており、従って、インバータは単に波形を正弦波にする
ためのスイッチとして動作するだけでよいのでデータテ
ーブルの加工は不要というメリットがある。電圧形イン
バータに適用する場合にはテーブル検索後、振幅等を考
慮したデータ加工を行う必要がある。
第13図に動作モードとトランジスタ51〜56に与え
られるボート出力信号351〜S56の一例を示す。た
だし、ここではインバータが正転(第6,10図がパル
スの出力のために用いらる場合)の場合を仮定して説明
する。
モードに電気角上のばらつきがあるのは、周波数指令ω
1傘に対してタイマ割込み間隔Δt1が非同期であるた
めに生じたものであり、これをなくすにはω1噂に応じ
てΔt1を可変となるような制御をかければよい。
次に、それではこの図のモード1のはじめの部分を例に
とって具体化した事象設定処理のフローチャートを第1
4図に示す。なお、前述のように、第4図では概略説明
のためループ構成で説明したが、実際には第14図に示
すように直列的に流れる処理としている。
この第14図のフローチャートは第13図の時点to+
Δt1までの1つのタイマ割込み期間用の事象設定処理
を示したもので、まず、時点toで割込みが生じると、
F2410でこのモード1では常時点弧するトランジス
タ55(第10図参照)と第1の事象発生までの間点弧
するトランジスタ53にすぐに点弧信号が発生するよう
に事象セットと時刻セットをそれぞれのトランジスタに
ついて2組のセットを行う。すなわち、トランジスタ5
5と53に対応するポート3と5に′l I IIを発
生するよう事象セットを行い、次に時刻セットとして今
の時刻toに所定時間tdを加えて所定レジスタにセッ
トする。このとき、すぐに点弧するのであるから、この
時間tdとしては可能な限り小さな値を選ぶ必要がある
。これによって事象と時刻が連想メモリ110にセット
され、以後、スケジュール的にtd経過後、トランジス
タ55と53にII I II倍信号出力されることに
なる。
なお、ここで所定時間tdを付加しているのは。
次の理由による。すなわち、事象を連想メモリ110に
セットし、それから読み出されるまでにはいくらかの時
間が必然的に経過してしまう。従って、この時間tdを
付加しないで今の時刻t。
をセットしたのでは、もはや比較器112での一致は得
られず、この事象を出力ポート106に与えることは不
可能になってしまうからである。
F2420では位相指令θ*の急変等で動作モードが前
回と変わったことを想定して、このモードでは消弧状態
にあるべきトランジスタの消弧確認処理を行う。処理は
F2410と同様連想メモリ110を用いるが、ここで
は事象が消弧であるのでポート1,2,4.6に“0″
を発生するよう事象セットを行う。
次に時点to+tEnでトランジスタ53が消弧するよ
うなスケジュール処理をF2430で行う。
事象はポート3に“0”出力であり、時刻はt。
+tctn をセットする。仮にtdがある程度大きな
値であれば、この時点で同一タイマ割込み内で1つの出
力ポートについて複数の事象が時刻をへだててスケジュ
ールされたことになる。
さらにF2440ではトランジスタ53の消弧に代わっ
てトランジスタ51の点弧スケジュール設定が行われる
なおここではトランジスタ53の消弧とトランジスタ5
1の点弧を同一時刻としたが、過電圧防止として電流形
インバータでは“1″期間をラップさせ、電圧形では非
ラツプ期間を作るためしIEnの時間をF2430とF
2440で変える考慮も可能である。
次に、第2の事象発生点t o + t E2nでトラ
ンジスタ51を消弧するスケジュール(F2450)。
トランジスタ52を点弧するスケジュール(F2460
)を引きつづいて行う。
このように、以上の実施例では、位相θTの算出、θT
に基づいて消点弧すべきトランジスタを決定し、さらに
0丁によって消点弧する時間を決定し、最後にインバー
タ出力の相回転方向を調べ。
その方向に応じて消点弧すべきトランジスタとその時刻
を対にしてスケジュールを組むという処理を所定時間Δ
t1ごとに行うようにしており、従って、この一連の処
理により従来の搬送波と変調波との比較による方式とく
らベマイクロプロセッサ(ALU)が常時比較に拘束さ
れるというような不具合がなくなるばかりか、出力波形
の正弦波化という制御上の効果をも発生させることがで
きた。
その具体的な効果を次に示す。ここではインバータの出
力に誘導電動機を接続し、かつ減速機を用いたエレベー
タ−システムを駆動した場合の減速機騒音を測定した。
詳細な測定結果は省略するが、電動機回転方向とは無関
係にトランジスタ点弧順を第10図だけを参照した場合
と、回転方向に応じて第10図と第11図を使い分けた
場合では全負荷時に4〜5dBの騒音の差が生じた。
このように正弦波波高値分配アルゴリズムとインバータ
出力の相回転方向に応じたトランジスタ点弧順次定法に
よって特に静粛さとトルクリプルが要求されるエレベー
タ−制御などにも適用することができるPWMパルス作
成技術を確立できた。
なお以上の説明では電動機のベクトル制御を考慮して周
波数指令ωIIと位相指令θ拳を用いて総器位相指令θ
丁を算出した実施例について示したが、単にインバータ
周波数指令ω1申のみを与えるだけでよいような場合に
はθ傘を省略し0丁はθ丁=Σω戸Δ t より算出したものを用いても本発明の本質は損われない
また、この実施例では第12図に示したテーブルを少な
くするために60’区間のみとしたが、これを360°
に拡大すればテーブルの量は増えるが、OTを60°区
間に換算して消点弧時間を求める手間がなくなるという
効果がある。
また、事象設定処理F2000内のスケジュール処理に
第1図ではワンチップマイコン内のプログラマブル17
0機能を利用したが、ポートが不足する場合、あるいは
ポート出力信号のチェック等でワンチップマイコン内の
プログラマブルエ10が用いられない場合には、同等の
機能を有する外付は周辺I10を用いても同等の効果が
得られのは言うまでもない。
なお、ここではタイマ割込み間隔へt1の変化について
は詳細に述べなかったが、素子の温度上昇などの外部要
因によってスイッチング周波数を変化させる必要がある
用途に対しては、それらの変化に比例してj Eln 
Hj E2nを変化させるようなルーチンを追加するだ
けでΔtlの可変に対しても応じることができる。
さらに、ここでは3相出力のそれぞれの正弦波の波高値
の比に按分する例で本発明を説明したが。
たとえば波形は台形波でもよいからトランジスタのスイ
ッチング回数を下げたいというような場合には、2相分
の正弦波の波高値の比にΔt1を按分するようにしても
よい。このようにすれば出力波形は電気角60°ごとに
正弦波からはズして台形波状となるものの、短絡パルス
によるスイッチング回数が減るためにトランジスタの温
度上昇を抑制できるという効果がある。
さらに同一システム内でたとえば正弦波化が強く要求さ
れる領域では3相分の正弦波を用いた按分処理を行い、
それ以外の領域ではトランジスタの温度上昇抑制を目的
に2相分の正弦波を用いて按分処理をするように構成す
れば、システムとして効果的なパルス制御を実現できる
〔発明の効果〕
本発明によれば、マイコン制御によるディジタル制御方
式のPWMインバータの出力波形を容易に正弦波化する
ことができ、インバータ出力相回転方向も考慮すること
により、負荷として誘導電動機が接続された場合にも電
磁騒音、トルクリップルなど相回転方向を考慮しない場
合に比べて低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
電流形インバータ装置の一例を示す回路図、第3図は事
象算出処理を示すフローチャート、° 第4図は事象設
定処理を示すフローチャート、第5図は割込みタイミン
グの説明図、第6図、第8図はモード選択処理を示すフ
ローチャート、第7図、第9図はスイッチ素子の点弧順
を説明するための図、第10図、第11図はモードの説
明図、第12図は時間設定の説明図、第13図はPWM
制御パルスの一例を示すタイムチャート、第14図は事
象設定処理を示すフローチャートである。 4・・・直流リアクトル、5・・・主スイッチング回路
、51〜56・・・トランジスタ、10・・・マイコン
、101・・・入力ポート、1o2・・・内部バス、1
03=・ROM、1104−RA、105−A L U
、106・・・出力ポート、107・・・事象設定レジ
スタ、108・・・時刻設定レジスタ、109・・・保
持レジスタ、110・・・連想メモリ、111・・・タ
イマ、112・・・比較部、113・・・実行コントロ
ーラ。 第1 図 #2 図 茶7広 (υ 5、atl □吟間 第9 口 (’c〕 4−4−Δ=att S5乙 □ 碕廁 #10図 ギ11区 答12図 (巳−)−/し16÷Mt +−/−1z −+t43
+ M4−一う、)−、ハづ′5−慟(−、〜f6−ラ
ト“)゛q1ボ14−図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、制御指令を所定のほぼ一定の周期ごとに取り込んで
    、直流電力を多相交流電力に変換するインバータの主ス
    イッチング素子に対するPWM制御パルスを発生するよ
    うにしたインバータの制御装置において、上記インバー
    タの出力に発生させるべき多相交流の少なくとも二相の
    正弦波波高値に応じて上記PWM制御パルスのパルス幅
    を算出する手段を設け、上記多相交流の相回転方向に応
    じて、上記所定のぼぼ一定の周期の間に発生させる複数
    のPWM制御パルスの点弧順を設定するように構成した
    ことを特徴とするインバータのパルス制御装置。
JP62149012A 1987-06-17 1987-06-17 インバ−タのパルス制御装置 Pending JPS63314172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149012A JPS63314172A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 インバ−タのパルス制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62149012A JPS63314172A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 インバ−タのパルス制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63314172A true JPS63314172A (ja) 1988-12-22

Family

ID=15465744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62149012A Pending JPS63314172A (ja) 1987-06-17 1987-06-17 インバ−タのパルス制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63314172A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63110959A (ja) 電力変換器の制御装置
US4387421A (en) Optimal and adaptive control of variable speed AC motor drives
US4924373A (en) Apparatus and method for controlling switching elements in a PWN-controlled voltage source inverter
US4346434A (en) Apparatus for controlling an electric motor
KR950013238B1 (ko) 전력변환장치의 제어방법 및 장치
KR910009762B1 (ko) Pwm 제어형 전력변환기의 제어장치
US4204268A (en) Auxiliary commutation circuit for an inverter
JPS6335174A (ja) インバ−タの制御方法及び装置
JPH04121065A (ja) 電力変換方法、電力変換装置およびその電力変換装置を用いた圧延システム
JPS63314172A (ja) インバ−タのパルス制御装置
JP3034895B2 (ja) 電力変換器システム
US6563722B1 (en) System and method for compensating for line imbalances in line commutated converters
JPH0691751B2 (ja) インバ−タの制御装置
JPS62163576A (ja) Pwm形コンバ−タの制御装置
EP0007920B1 (en) Auxiliary commutation circuit for an inverter
JPS62233071A (ja) インバ−タのパルス制御装置
JP3115160B2 (ja) 電力変換装置
JPH0714272B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2520305B2 (ja) 電力変換装置
JPS62285666A (ja) 電力変換器の制御装置
JPH0349570A (ja) 定電圧定周波数電源装置
JP2582915B2 (ja) 巻線形誘導機の可変速制御装置
JPS6053559B2 (ja) Ac誘導モ−タのための自己較正型力率制御装置
JPS63218485A (ja) エレベ−タ−の制御装置
JP3221941B2 (ja) 電力変換装置