JPS6331243A - Local area network communication system - Google Patents

Local area network communication system

Info

Publication number
JPS6331243A
JPS6331243A JP61172754A JP17275486A JPS6331243A JP S6331243 A JPS6331243 A JP S6331243A JP 61172754 A JP61172754 A JP 61172754A JP 17275486 A JP17275486 A JP 17275486A JP S6331243 A JPS6331243 A JP S6331243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
physical link
message
private branch
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61172754A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Osamu Isaka
攻 井坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61172754A priority Critical patent/JPS6331243A/en
Publication of JPS6331243A publication Critical patent/JPS6331243A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To multiplex and transfer the message of different logical links to a line to one terminal by setting constantly a physical link to the terminal stored in a private branch exchange and setting the logical link for every transferred message. CONSTITUTION:The physical link is constantly estabilshed between the exchange 100, a work station 16, a file station 18 and a print station 20. For instance, the terminals of the respective stations 16, 18, 20 are constituted to transmit an ENQ signal to the exchange 100 in response to the energization of a power source to the terminal. The exchange 100 establishes the physical link with the terminal in response to the ENQ signal. To the message such as the ENQ signal, LI data, an ACK signal; a logical link number corresponding to the destination address and a transmission source address of the message is given for every transferred message.

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はデータ通信方式、とくにローカルエリアネット
ワーク通信方式に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to data communication systems, and more particularly to local area network communication systems.

従来技術 たとえば構内交換機を利用したローカルエリアネットワ
ーク通信方式では通常、発着端末間に物理リンクを設定
する回線交換方式が多くとられている。したがって着信
した端末は、それへの物理リンクが設定されているかぎ
り、その発信端末によって専有される。したがってその
間、他の端末は、それらの着信または発信端末にアクセ
スすることができない。
BACKGROUND OF THE INVENTION For example, in local area network communication systems using private branch exchanges, circuit switching systems are often used in which physical links are established between originating and receiving terminals. The terminating terminal is thus monopolized by the calling terminal as long as a physical link is established to it. Therefore, during that time, other terminals cannot access those terminating or originating terminals.

たとえば、構内交換機に収容されたあるファイルステー
ションに公衆電話回線から着信し、両者の間に物理リン
クが設定される。このような物理リンクが構内交換機を
介して設定されていても、必ずしもその接続の全期間に
わたって通信が行なわれているとはかぎらない。
For example, a call arrives from a public telephone line to a certain file station housed in a private branch exchange, and a physical link is established between the two. Even if such a physical link is established via a private branch exchange, communication is not necessarily performed during the entire period of the connection.

この例の場合、パソコンを使用して公衆回線から構内交
換機を介してファイルステーションにアクセスし、たと
えば文書の作成者、作成年、分類などの検索条件をパソ
コンに入力すると、それらは1つのメツセージに編成さ
れて構内交換機を通してファイルステーションに転送さ
れる。ファイルステーションでは、このメツセージを受
理すると、インデクスフアイルにアクセスして検索条件
に該当する文書を検索する。この検索時間はメツセージ
の転送時間と比べるとかなり長いが、その間、そのパソ
コンとファイルステーションの間の物理リンクは設定さ
れたままであるばかりでなく、これに通信情報が転送さ
れない状態が続く。
In this example, if you use a computer to access the file station from a public line via a private branch exchange and enter search conditions such as document creator, year of creation, and classification into the computer, they will be combined into one message. The data is organized and transferred to a file station via a private branch exchange. When the file station receives this message, it accesses the index file and searches for documents that meet the search conditions. This search time is considerably longer than the message transfer time, but during this time not only does the physical link between the computer and the file station remain established, but communication information is not transferred to it.

また、ファイルステーションにて検索を終了すると、フ
ァイルステーションは該当文書の書誌事項をその検索の
依頼元のパソコンにその物理リンクを介して転送する。
Further, when the search is completed at the file station, the file station transfers the bibliographic information of the relevant document to the personal computer that requested the search via the physical link.

そこでユーザは、パソコンの画面に表示された書誌事項
から所望の文書を決定し、その文書の本文の転送をファ
イルステーションにメツセージの形で要求する。このパ
ソコンにおける書誌事項の受信完rからファイルステー
ションへの要求メツセージの転送開始までの時間も要求
メツセージの転送時間に比べてかなり長い。しかしこの
間も、パソコンとファイルステーションの間の物理リン
クは設定されたままであり、しかもこれに通信情報が転
送されない状態が続く。
The user then determines a desired document from the bibliographic items displayed on the screen of the personal computer, and requests the file station to transfer the text of the document in the form of a message. The time from the completion of reception of bibliographic items in this personal computer to the start of transfer of the request message to the file station is also considerably longer than the transfer time of the request message. However, during this time, the physical link between the personal computer and the file station remains set, and communication information is not transferred to it.

回線交換方式では発着端末がl対lに接続されることが
基本であり、したがって従来の交換機は、たとえその間
の通信リンクに実際には通信情報が転送されていないと
きでも、これに他の端末を重接することは、混信の観点
からこれを避けるように構成されている。しかし、通信
情報が転送されないまま物理リンクが特定の端末に占有
され続けることは、トラヒックが多い場合はビジーに遭
遇する確率が高く、トラヒックを有効に処理しきれない
ことがある。
In circuit switching systems, originating and terminating terminals are basically connected in a one-to-one manner, so conventional exchanges can connect other terminals to one terminal even when no communication information is actually transferred to the communication link between them. The overlapping is designed to avoid this from the perspective of interference. However, if a physical link continues to be occupied by a specific terminal without transfer of communication information, there is a high probability of encountering a busy state when there is a lot of traffic, and the traffic may not be able to be processed effectively.

目的 本発明はこのような従来技術の欠点を解消し、ビジー状
態に遭遇する確率を下げ、待合せ時間が短縮されるロー
カルエリアネットワーク通信方式を提供することを目的
とする。
OBJECTS OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a local area network communication system that eliminates the drawbacks of the prior art, reduces the probability of encountering a busy state, and shortens waiting time.

構  成 本発明は上記の目的を達成させるため、複数の端末が収
容された構内交換機を含むローカルエリアネットワーク
通信方式において、構内交換機は、少なくともいずれか
の端末との間に常時物理リンクを確立し、物理リンクの
確立された端末には、それに送受信されるメツセージご
とに論理リンクを設定するローカルエリアネットワーク
通信方式を特徴としたものである。以下1本発明の一実
施例に基づいて具体的に説明する。
Configuration In order to achieve the above object, the present invention provides a local area network communication system including a private branch exchange accommodating a plurality of terminals, in which the private branch exchange always establishes a physical link with at least one of the terminals, This system is characterized by a local area network communication system in which a logical link is established for each message sent and received to a terminal with which a physical link has been established. A detailed description will be given below based on one embodiment of the present invention.

第2図を参照すると、本発明が有利に適用されるローカ
ルエリアネットワークの例が示されている。回倒では、
公衆電話網lOに回線12によって接続された構内交換
機(PBX) 100に複数の一般電話機14、ワーク
ステーション(WS) 113.ファイルスチージョン
(FS) +8.プリントステーション(PS)20な
どの構内端末が収容されている。構内交換機100は、
本実施例では基本的に回線交換方式をとり、1つの回線
ないしは端末に2つ以上の回線または端末が物理的に同
時に接続される重接は避けるように構成されている。
Referring to FIG. 2, there is shown an example of a local area network in which the present invention may be advantageously applied. In turning,
A private branch exchange (PBX) 100 connected to the public telephone network 10 by a line 12, a plurality of general telephones 14, and a workstation (WS) 113. File Stitchion (FS) +8. In-house terminals such as a print station (PS) 20 are accommodated. The private branch exchange 100 is
This embodiment basically uses a line switching system, and is configured to avoid overlapping, where two or more lines or terminals are physically connected to one line or terminal at the same time.

ワークステーション1Bは、たとえばパーソナルコンピ
ュータやオフィスコンピュータなどの処理システムであ
り、これによってファイルステーション18やプリント
ステーション20などの他の種類のワークステージ甘ン
、および公衆電話網10に接続された他の処理システム
にアクセスすることができる。
The workstation 1B is a processing system, such as a personal computer or an office computer, by means of which other types of workstations, such as a file station 18, a print station 20, and other processing systems connected to the public telephone network 10 are connected. be able to access the system.

ファイルステーション18は様々な文書データがファイ
ルされたデータベースであり、ワークステーション16
ばかりでなく、公衆電話網lOに収容されている他のワ
ークステーションからもアクセスすることができる。プ
リントステーション20は、様々な文書データを印字出
力する印刷システムである。
The file station 18 is a database in which various document data are filed, and the workstation 16
It can also be accessed from other workstations housed in the public telephone network IO. The print station 20 is a printing system that prints out various document data.

第1図を参照すると、本発明によるローカルエリアネッ
トワーク通信方式を実現する構内交換機1(10の具体
的構成の例が示されている。構内交換機100は、中央
処理装置(CPU) 102と、これに接続されたシス
テムバス104にROM 10BおよびRAM108と
で同交換機100の制御系が構成されている。ROM 
10Bには、後述する接続リンクの制御処理を実現する
様々な処理プログラムや固定データが格納され、RAM
 108は接続処理の状態テーブルやデータが一時的に
格納される記憶装置である。
Referring to FIG. 1, an example of a specific configuration of a private branch exchange 1 (10) that realizes the local area network communication system according to the present invention is shown.The private branch exchange 100 includes a central processing unit (CPU) 102, A control system of the exchange 100 is configured with a ROM 10B and a RAM 108 on a system bus 104 connected to the ROM.
10B stores various processing programs and fixed data for realizing connection link control processing, which will be described later.
108 is a storage device in which connection processing status tables and data are temporarily stored.

図示ノようにシステムバス104には、直並列変換器(
SP) 110およびレシーバ&I/F(インタフェー
ス)112を介して、公衆電話網10からの下り回線1
2R,ワークステーション16からの−1ニリ回線22
丁、ファイルステーション18からの−1−り回線24
丁。
As shown in the figure, the system bus 104 includes a serial/parallel converter (
Down line 1 from the public telephone network 10 via SP) 110 and receiver & I/F (interface) 112
2R, -1 ni line 22 from workstation 16
-1-redirect line 24 from file station 18
Ding.

およびプリントステーション20からの1−り回線2[
fTがそれぞれ接続されている。レシーバ& I/F1
、+2は、これらの回線から信号を受信して交換機10
0の内部とのインタフェースをとる受信ボート回路であ
る。直並列変換器110は、レシーバ&I/F 112
で回線から直列信号の形式で受信した信号を並列信号に
変換してバス104へ出力する信号変換回路である。
and 1-way line 2 from print station 20 [
fT are connected to each other. Receiver & I/F1
, +2 receives signals from these lines and sends them to the exchange 10.
This is a receive boat circuit that interfaces with the internals of 0. The serial/parallel converter 110 is a receiver & I/F 112
This is a signal conversion circuit that converts a signal received in the form of a serial signal from a line into a parallel signal and outputs it to the bus 104.

システムバス104にはまた、図示のように並直列変換
器(PS) 114およびトランスミッタ& I/F1
1Bを介して、公衆電話網10への上り回線12丁。
The system bus 104 also includes a parallel to serial converter (PS) 114 and a transmitter & I/F1 as shown.
12 uplinks to the public telephone network 10 via 1B.

ワークステーション1θへの下り回線22R,ファイル
ステーション18への下り回線24R2およびプリント
ステーション20への下り回線28Rがそれぞれ接続さ
れている。トランスミッタ& I/F IIEIは、交
換機100とこれらの回線とのインタフェースをとり回
線へ信号を送信する送信ボート回路である。並直列変換
器114は、システムバス104から転送された並列信
号を直列信号に変換してトランスミッタ& I/F 1
1Bへ出力する信号変換回路である。
A down line 22R to the work station 1θ, a down line 24R2 to the file station 18, and a down line 28R to the print station 20 are connected, respectively. The transmitter & I/F IIEI is a transmission boat circuit that interfaces the exchange 100 with these lines and transmits signals to the lines. The parallel-to-serial converter 114 converts the parallel signal transferred from the system bus 104 into a serial signal and sends it to the transmitter & I/F 1.
This is a signal conversion circuit that outputs to 1B.

なお一般電話機14は、本発明の理解に直接関係ないの
で、同図において図示を省略しである。また装置要素の
数量は、トラヒックに見合ったいかなる数をとってもよ
く、本発明の理解に本質的でない。
Note that the general telephone set 14 is not shown in the figure because it is not directly related to the understanding of the present invention. Also, the number of equipment elements may be any number commensurate with the traffic and is not essential to an understanding of the invention.

構内交換機100は本実施例では、1つの構内端末に対
して2つ以上の回線または端末との間で論理リンクが多
重に形成されるマルチ論理リンク方式をとっている。そ
こで、構外の端末、たとえば公衆電話網10に収容され
ているパソコンからワークステーション16、ファイル
ステーション18またはプリントステーション20など
の構内の端末への交信の制御動作を、第4図に示すパソ
コン通信の無手順GFU  (制m機能要素)シーケン
スを例にとって説明する。
In this embodiment, the private branch exchange 100 employs a multi-logical link system in which multiple logical links are formed between one private terminal and two or more lines or terminals. Therefore, the control operation of communication from an off-premises terminal, for example, a personal computer housed in the public telephone network 10, to an on-premises terminal such as a workstation 16, file station 18, or print station 20 is controlled by the PC communication system shown in FIG. A non-procedural GFU (controlling functional element) sequence will be explained as an example.

構内交換機100のCPU 102は本実施例では、パ
ソコン通信の無手順CFUシーケンスを実行するように
構成されている。本実施例では、交換機100トワーク
ステーシヨン18.ファイルステーション18およびプ
リントステーション20との間には常時物理リンクが確
立されている。したがって1通常のパソコン通信におい
て物理リンクの確立の際に行なう交換機からのENQ信
号送信、端末からのACK信号の返送およびSOH信号
の送信などのシーケンスを行なう必要はない。
In this embodiment, the CPU 102 of the private branch exchange 100 is configured to execute a non-procedural CFU sequence for personal computer communication. In this embodiment, there are a switch 100 and a network station 18. A physical link is established between file station 18 and print station 20 at all times. Therefore, there is no need to perform the sequence of ENQ signal transmission from the exchange, return of the ACK signal from the terminal, and transmission of the SOH signal, which are performed when establishing a physical link in normal personal computer communication.

たとえば、ワークステーション1B、ファイルステーシ
ョン18およびプリントステーシゴン20などの端末は
、端末への電源投入に応動して交換機100へENQ信
号を送出するように構成されている。交換機100は、
このENQ信号応動してその端末との間に物理リンクを
確立する。
For example, terminals such as workstation 1B, file station 18, and print station 20 are configured to send an ENQ signal to exchange 100 in response to power being turned on to the terminals. The exchange 100 is
In response to this ENQ signal, a physical link is established with that terminal.

たとえばファイルステーション18からのENQ信号は
、その回線24Tからレシーバ& I/F 112で受
信され、直並列変換器110にて並列データに変換され
る。これは、CPU 102の制御によりシステムバス
104からRAM 10Bの所定の記憶領域に蓄積され
る。これによってCPU 102は、このデータをEN
Q信号と判定する。
For example, the ENQ signal from the file station 18 is received by the receiver & I/F 112 from the line 24T, and converted into parallel data by the serial/parallel converter 110. This data is stored in a predetermined storage area of the RAM 10B from the system bus 104 under the control of the CPU 102. This causes the CPU 102 to send this data to EN.
It is determined to be a Q signal.

RAM 108は本実施例では、第4図に示すように、
端末の状態を管理するための端末状態テーブル120を
格納する領域を有する。特定の端末からのENQ信号の
受信を判定するとCPU 102は、それに対応するエ
ントリに待期表示REAIIYをセットする。こうして
交換機100と端末16.18および20との間には常
時物理リンクが確立されている。端末が動作可能でない
状態のときは、そのエントリにその端末の使用不可、す
なわち休止ないしは障害表示DOWNを表示する。
In this embodiment, the RAM 108 is as shown in FIG.
It has an area for storing a terminal status table 120 for managing the status of the terminal. When CPU 102 determines that an ENQ signal has been received from a specific terminal, it sets a waiting indicator REAIIY in the corresponding entry. In this way, a physical link is always established between exchange 100 and terminals 16, 18 and 20. When a terminal is not operational, the entry indicates that the terminal cannot be used, that is, it is inactive or a failure indicator DOWN is displayed.

第4図の例では、公衆電話網10にパソコンアダプタ(
ADP)を介して接続されているパソコン(pc)から
構内交換機100に収容されているファイルステーショ
ン18への呼接続がマルチ論理リンクによって確立され
る。パソコンPCから送出されるファイルステーション
18の電話番号に従って電話網10は構内交換機100
への網接続を行なう。網接続の設定後、アダプタADP
から電話網を通して構内交換機100へCN信号が送出
される。CN信号は、電話網10の回線12Rからレシ
ーバ& r/F 112で受信され、直並列変換器11
0にて並列データに変換される。これは、CPU 10
2の制御によりシステムバス104からRAM 108
の所定の記憶領域に蓄積され、CPU 102は、この
データをCN信号と判定する。
In the example shown in FIG. 4, a personal computer adapter (
A call connection from a personal computer (PC) connected via ADP to the file station 18 housed in the private branch exchange 100 is established by multi-logical links. The telephone network 10 is connected to the private branch exchange 100 according to the telephone number of the file station 18 sent from the personal computer PC.
Connect to the network. After setting up the network connection, the adapter ADP
A CN signal is sent from the private branch exchange 100 through the telephone network. The CN signal is received by the receiver &r/F 112 from the line 12R of the telephone network 10 and sent to the serial/parallel converter 11.
0, it is converted to parallel data. This is CPU 10
2 from the system bus 104 to the RAM 108 under the control of
The CPU 102 determines this data to be a CN signal.

これに応答してCPU 102は、ACデータを組み立
て、システムバス104から並直列変換器114に転送
する。これは、同変換器114にて直列信号に変換され
、トランスミッタ& I/F 11Bにて対応する回線
12Tから電話網lOへAC信号として送信される。し
かし、たとえばDOWN状態の端末へのアクセスを要求
するCN信号を受けると、 CPU 102は、その要
求をした発信元へ同様の動作にてRFC信号返送する。
In response, CPU 102 assembles and transfers the AC data from system bus 104 to parallel to serial converter 114 . This is converted into a serial signal by the converter 114, and transmitted as an AC signal from the corresponding line 12T to the telephone network IO by the transmitter & I/F 11B. However, when receiving a CN signal requesting access to a terminal in the DOWN state, for example, the CPU 102 returns an RFC signal to the source that made the request in a similar manner.

各端末IEi、 18および20に対して授受されるデ
ータ信号DTは、本実施例では第5図に示すフォーマッ
トに組み立てられ、データ130に先行するヘッダ13
2に宛先端末のアドレスと、発信元端末のアドレス13
6が含まれる。これらのアドレスによってワークステー
ションWSI、 WS2、ファイルステーションFS、
プリントステーションPSなどが指定される。電話網1
00を介してパソコンPCからDT倍信号到来すると、
GPU 102はそのヘッダ132をチェックしてその
宛先端末を認識する。
In this embodiment, the data signal DT sent to and received from each terminal IEi, 18 and 20 is assembled into the format shown in FIG.
2 the address of the destination terminal and the address of the source terminal 13
6 is included. These addresses allow workstations WSI, WS2, filestation FS,
A print station PS or the like is designated. telephone network 1
When the DT double signal arrives from the personal computer PC via 00,
GPU 102 checks the header 132 to recognize the destination terminal.

そこでCPU 102は、認識した宛先アドレスに従っ
てRAM 108の状態テーブル120を参照し、その
アドレスに対応するエントリにREADY状態が表示さ
れているか否かをチェックする。READYであれば、
そのエントリの状7!1表示を使用中表示BUSYに書
き換えるとともに、ファイルステーション18へENQ
信号を送出する。ファイルステーション18からACK
信号が返送されると、すでにパソコンPCから受信して
いるデータ130に含まれるSTX、 Llデータをフ
ァイルステーション18に送出する。送出を完了すると
、そのエントリの状態表示をREADYに書き換える。
Therefore, the CPU 102 refers to the status table 120 in the RAM 108 according to the recognized destination address, and checks whether the READY status is displayed in the entry corresponding to the address. If it is READY,
Rewrite the status 7!1 display of that entry to BUSY, and send ENQ to file station 18.
Send a signal. ACK from file station 18
When the signal is returned, the STX and Ll data included in the data 130 already received from the personal computer PC are sent to the file station 18. When the sending is completed, the status display of the entry is rewritten to READY.

次にファイルステーション18からENQ信号を受ける
と、そのエントリの状態表示をBUSYに書き換えると
ともに、ファイルステーション18へACK信号を送出
する。そこで、ファイルステーション18からSTX、
 LIデータを受け、その受信を完了すると、そのエン
トリの状態表示をREADYに書き換える。
Next, when it receives the ENQ signal from the file station 18, it rewrites the status display of that entry to BUSY and sends an ACK signal to the file station 18. Therefore, from file station 18 to STX,
When the LI data is received and the reception is completed, the status display of the entry is rewritten to READY.

ところで、このように交換機100からファイルステー
ション18へ転送されるENQ信号、Llデータ、AG
K信号などの様々なメツセージはやはりヘッダを有し、
そのヘッダには、第5図に示すヘッダと同様の要素、す
なわち宛先アドレス134および発信元アドレス138
が含まれる。または、このようにする代りに、そのメツ
セージの宛先アドレス134および発信元アドレス13
Bに対応した論理リンク番号が付与されるように構成し
てもよい。
By the way, the ENQ signal, Ll data, and AG signal transferred from the exchange 100 to the file station 18 in this way
Various messages such as K signals also have headers,
The header includes elements similar to the header shown in FIG. 5, namely a destination address 134 and a source address 138.
is included. Alternatively, the message's destination address 134 and source address 13
The configuration may be such that a logical link number corresponding to B is assigned.

論理リンク番号を付与する方式をとる場合は、第6図に
例示するような論理リンク番号の対応テーブル140を
格納する領域がRAM 108に設けられる。この例で
は、宛先アドレスおよび発信元アドレスの組合せに対応
して論理リンク番号が割り当てられる。
When a method of assigning logical link numbers is adopted, an area is provided in the RAM 108 to store a logical link number correspondence table 140 as illustrated in FIG. In this example, a logical link number is assigned corresponding to the combination of destination address and source address.

論理リンク番号は、たとえば第7図に示すように、共通
の宛先アドレス群内においてユニークに割り当てればよ
い。もし同じ論理リンク番号が割り当てられるように構
成すると、たとえばファイルステーション18と構外の
パソコンの間で交信をしているときに構内のワークステ
ーション16からファイルステーション18にメツセー
ジが到来すると、ファイルステーション18は、そのメ
ツセージがいずれのパソコンないしはワークステーショ
ンから発信されたものか識別できないであろう。しかし
たとえば、ファイルステーション18との交信の論理リ
ンク番号と、プリントステーション18との交信の論理
リンク番号が同じでも、ファイルステーション18には
何らの不都合を生じない。勿論、論理リンク番号対応テ
ーブル140全体のうちで論理リンク番号がユニークで
あってもよい。
The logical link number may be uniquely assigned within a common destination address group, for example, as shown in FIG. If the configuration is such that the same logical link number is assigned, for example, when a message arrives from the on-premises workstation 16 to the file station 18 during communication between the file station 18 and an off-premises PC, the file station 18 , it would be impossible to tell which computer or workstation the message originated from. However, for example, even if the logical link number for communication with file station 18 and the logical link number for communication with print station 18 are the same, no problem will arise for file station 18. Of course, the logical link number may be unique within the entire logical link number correspondence table 140.

前述のように、構内交換機100がファイルステーショ
ン18との交信を開始する際、構内交換機100のCP
U 102は、状態テーブル120の対応するエントリ
にBUSYの表示を立てる。そこで、たとえば構内交換
機100にてファイルステーション18宛てのDT倍信
号受信した際、ファイルステーション18の対応するエ
ントリにBUSYが表示されていれば、CPU 102
はRAM 108内の待ち行列(キュー)(図示せず)
にこれをセットすることによって待ち合わせる。
As described above, when the private branch exchange 100 starts communication with the file station 18, the CP of the private branch exchange 100
U 102 sets a BUSY indication in the corresponding entry in status table 120. Therefore, for example, when the private branch exchange 100 receives a DT double signal addressed to the file station 18, if BUSY is displayed in the corresponding entry of the file station 18, the CPU 102
is a queue in RAM 108 (not shown)
Wait by setting this to .

状態テーブル120の表示をREADYからBUSYに
する時は、前述のように、構内交換機100がワークス
テーション1B、ファイルステーション1日およびプリ
ントステーション20などの構内の端末へENQ信号を
送信する直前と、それらの構内端末からENQ信号を受
信した直後であり、その時点を第4図ではrBJで示す
。また、状態テーブル120の表示をBUSYからRE
ADYにする時は、同図にrl’i」で示すように、構
内交換機100が構内の端末へLlデータを送信し終っ
た直後と、構内端末からLIデータを受信し終った直後
である。
When changing the display of the status table 120 from READY to BUSY, as described above, immediately before the private branch exchange 100 transmits the ENQ signal to terminals in the premises such as the workstation 1B, the file station 1B, and the print station 20, This is immediately after receiving the ENQ signal from the local terminal, and this time point is indicated by rBJ in FIG. Also, the display of the status table 120 can be changed from BUSY to RE.
The ADY is set immediately after the private branch exchange 100 finishes transmitting Ll data to the local terminal and immediately after receiving LI data from the local terminal, as shown by ``rl'i'' in the figure.

CPU 102は常時、所定の周期で状態テーブル12
0をチェックしている。待ち行列にキューイングされて
いるデータがあれば、状態テーブル120のそれに対応
するエントリがREAI)Yになったときにそのデータ
をその端末に送信する。構内交換機100が構内の端末
からメツセージを受信したときも同様に、CPo 10
2は状態テーブル120をチェックする。状態テーブル
120の対応するエントリがREADYであればそのデ
ータをその端末に送信し、BUSYが表示されていれば
、待ち行列にキューイングする。
The CPU 102 always updates the status table 12 at a predetermined period.
Checking 0. If there is data queued in the queue, that data is transmitted to the terminal when the corresponding entry in the status table 120 becomes REAI)Y. Similarly, when the private branch exchange 100 receives a message from a terminal within the premises, the CPo 10
2 checks the status table 120. If the corresponding entry in the status table 120 is READY, the data is transmitted to that terminal, and if BUSY is displayed, it is queued in a queue.

l に のようにマルチ論理リンクが設定されると、1つの端末
が複数の発信元からメツセージを混在して受信すること
がある。しかし、前述のようにヘッダ部の論理リンク番
号が少なくとも共通の宛先アドレス群内においてユニー
クに割り当てられてるので、論理リンク番号によってそ
れらを区別することができる。また端末からメツセージ
を返送された交換機100も、同様のヘッダ部から宛先
を識別することができる。
When multiple logical links are set up as in 1, one terminal may receive mixed messages from multiple senders. However, as described above, since the logical link number in the header section is uniquely assigned at least within a common destination address group, they can be distinguished by the logical link number. Furthermore, the exchange 100 that receives the message back from the terminal can also identify the destination from the same header section.

cpo 102は、構内の端末にメツセージを送信する
と、その端末からの応答を所定の時間監視する。所定の
時間監視しても応答を受信しないときは、その端末ヘリ
トライするように構成してもよい。所定の時間監視した
のち、または所定の回数リトライしたのちも、端末障害
などの理由によりその端末から返信を受信しないときは
、状態テーブル120の対応するエントリに使用不可表
示DOWNをセットする。たとえば端末の障害が復旧し
てその端末から交換機100にENQ信号が送出される
と、CPU 102はその対応エントリをREADYに
セットする。
When the cpo 102 sends a message to a terminal within the premises, it monitors the response from the terminal for a predetermined period of time. If a response is not received even after monitoring for a predetermined period of time, the terminal may be configured to try again. If a reply is not received from the terminal due to a terminal failure or the like even after monitoring for a predetermined period of time or after retrying a predetermined number of times, an unusable indication DOWN is set in the corresponding entry in the status table 120. For example, when a fault in a terminal is recovered and an ENQ signal is sent from the terminal to exchange 100, CPU 102 sets the corresponding entry to READY.

電話網lOを通した構外のパソコンPCとの接続は、電
話網10からのFM信号の受信に応答してCPU102
がDN信号を返送することで、網切断が行なわれ、交換
機100は復旧処理を行なう。これからもわかるように
、本実施例では、通常のパソコン通信における標準プロ
トコルがそのまま有利に利用できる。
Connection with a personal computer PC outside the premises through the telephone network 10 is established by the CPU 102 in response to reception of an FM signal from the telephone network 10.
The network is disconnected by sending back a DN signal, and the exchange 100 performs restoration processing. As can be seen from this, in this embodiment, the standard protocol for normal personal computer communication can be advantageously used as is.

なお図示の実施例は、公衆電話網に接続されたローカル
エリアネットワークであったが、本発明はこれに限定さ
れず、他の通信網、たとえばディジタルデータ交換網に
も有効に適用される。
Although the illustrated embodiment is a local area network connected to a public telephone network, the present invention is not limited thereto and can be effectively applied to other communication networks, such as digital data switching networks.

効果 本発明によればこのように、構内交換機に収容されたあ
る種の端末に対して常時物理リンクが設定されているが
、論理リンクは転送メツセージごとに設定されるマルチ
論理リンク方式をとっている。したがって、1つの端末
への回線に異なる論理リンクのメツセージを多重に転送
することができ、回線に情報が実際に転送される回線使
用効率が高く、待ち峙間が少ない。したがって、ユーザ
にとっては早い応答を得ることができる。
Effects According to the present invention, a physical link is always set up for a certain type of terminal housed in a private branch exchange, but a multi-logical link method is used in which a logical link is set up for each transferred message. There is. Therefore, messages of different logical links can be multiplexed to the line to one terminal, and the efficiency of line usage in which information is actually transferred to the line is high, and waiting time is small. Therefore, the user can obtain a quick response.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明によるローカルエリアネットワーク通
信方式を実現する構内交!g!機の具体的構成例を示す
ブロック図、 第2図は、本発明が有利に適用されるローカルエリアネ
ットワークの例を示す中継方式図。 第3図は、第1図に示す構内交換機の無手順CFU接続
シーケンスにおけるマルチ論理リンク設定の例を示すフ
ロー図、 第4図は同構内交換機で管理される構内端末の状態テー
ブルの例を示す図、 第5図は同構内交換機において送受信されるメツセージ
のフォーマットの例を示す図、第6図および第7図は、
同構内交換機において管理される論理リンク番号対応テ
ーブルの例を示す図である。 主要部分の符号の説明 to、、、ワークステーション 18、、、ファイルステーション 100、、、構内交換機 102、 、 、 CPU 10B、、、ROM 10B、、 、 RAM
Figure 1 shows a local area network communication system that implements the local area network communication system according to the present invention. g! FIG. 2 is a relay system diagram showing an example of a local area network to which the present invention is advantageously applied. FIG. 3 is a flow diagram showing an example of multi-logical link setting in the non-procedural CFU connection sequence of the private branch exchange shown in FIG. 1, and FIG. 4 shows an example of a status table of a private branch terminal managed by the private branch exchange. Figure 5 is a diagram showing an example of the format of messages sent and received in the same private branch exchange, Figures 6 and 7 are
FIG. 3 is a diagram showing an example of a logical link number correspondence table managed in the same private branch exchange; Explanation of symbols for main parts: Workstation 18, File station 100, Private branch exchange 102, CPU 10B, ROM 10B, RAM

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、複数の端末が収容された構内交換機を含むローカル
エリアネットワーク通信方式において、前記構内交換機
は、前記端末の少なくともいずれかとの間に常時物理リ
ンクを確立し、該物理リンクの確立された端末には、該
端末に送受信されるメッセージごとに論理リンクを設定
することを特徴とするローカルエリアネットワーク通信
方式。 2、特許請求の範囲第1項記載の通信方式において、前
記構内交換機は、前記物理リンクの確立された端末の状
態を管理する状態管理手段を有し、該状態管理手段は、
該物理リンクの確立された端末へ送信すべきメッセージ
を該構内交換機が受信すると、該端末が待期状態のとき
はこれを該端末へ送信し、該端末が使用中であれば待ち
合わせることを特徴とする通信方式。 3、特許請求の範囲第2項記載の通信方式において、前
記状態管理手段は、前記物理リンクの確立された端末の
待期状態および使用中状態を記憶する状態テーブルを有
し、該端末へ送信すべきメッセージを受信すると、該状
態テーブルを参照して前記送信または待合せを行なうこ
とを特徴とする通信方式。 4、特許請求の範囲第3項記載の通信方式において、前
記状態管理手段は、前記物理リンクの確立された端末か
らの応答を監視し、該端末が応答不能であると判定する
と、該端末から後に応答があるまでは前記状態テーブル
に該端末の使用不可の表示を行なうことを特徴とする通
信方式。 5、特許請求の範囲第3項記載の通信方式において、前
記構内交換機は無手順CFUシーケンスに従って接続リ
ンクの制御を行ない、接続信号を受信すると前記状態テ
ーブルを参照して、前記物理リンクの確立された端末が
使用不可状態であれば拒否応答を返送し、該端末が使用
不可以外の状態であれば肯定応答を返送することを特徴
とする通信方式。
[Scope of Claims] 1. In a local area network communication system including a private branch exchange accommodating a plurality of terminals, the private branch exchange always establishes a physical link with at least one of the terminals, and the physical link A local area network communication method characterized in that a logical link is set up for each message sent to and received from an established terminal. 2. In the communication system according to claim 1, the private branch exchange has a state management means for managing the state of the terminal to which the physical link has been established, and the state management means includes:
When the private branch exchange receives a message to be sent to a terminal with which the physical link has been established, it transmits the message to the terminal if the terminal is in a standby state, and waits if the terminal is in use. communication method. 3. In the communication system according to claim 2, the state management means has a state table that stores the standby state and busy state of the terminal to which the physical link has been established, and 1. A communication system characterized in that when a message to be sent is received, the transmission or waiting is performed by referring to the status table. 4. In the communication system according to claim 3, the state management means monitors the response from the terminal to which the physical link has been established, and when it is determined that the terminal is unable to respond, A communication method characterized in that the terminal is displayed as unusable in the status table until a response is received later. 5. In the communication system according to claim 3, the private branch exchange controls the connection link according to a non-procedural CFU sequence, and upon receiving a connection signal, refers to the state table and determines whether the physical link is established. A communication method characterized in that if the terminal is in an unusable state, a rejection response is returned, and if the terminal is in a state other than unusable, an affirmative response is returned.
JP61172754A 1986-07-24 1986-07-24 Local area network communication system Pending JPS6331243A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172754A JPS6331243A (en) 1986-07-24 1986-07-24 Local area network communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61172754A JPS6331243A (en) 1986-07-24 1986-07-24 Local area network communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6331243A true JPS6331243A (en) 1988-02-09

Family

ID=15947702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61172754A Pending JPS6331243A (en) 1986-07-24 1986-07-24 Local area network communication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6331243A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5140585A (en) Star local-area network system
HU214136B (en) Serial data transfer system and method for developing serial data transfer channel
JP3895390B2 (en) Method and apparatus for conducting a conference in an extensible telecommunications system
US6005847A (en) Method and apparatus for facilitating communication between multiple platforms via single, multi-channel communication conduit
US4354261A (en) Circuit arrangement and method for multi-address switching operations
JPS6331243A (en) Local area network communication system
JP3322176B2 (en) Call processing signal relay method
GB2332590A (en) Signalling concentrator
US5475678A (en) Signalling processing system for circuit mode systems of a telecommunications installation
JP2962960B2 (en) Connectionless communication system for ATM exchange
JP2983369B2 (en) Representative number connection method in packet switching network
JPH0558302B2 (en)
JPH04255136A (en) Packet exchange
JP2658806B2 (en) Packet handler sharing control device
JP2973275B2 (en) ISDN broadcast method
KR100438070B1 (en) Method for Network Management Service By Primary Rate Interface Network In Exchanger
JPH09204386A (en) Communication controller
JPH0248839A (en) Communication controller for undefined communication network
KR920003832B1 (en) Communication bus interface unit
JPH07504791A (en) Monitoring device for communication transmission equipment
Bernhard Communications: The quandary of office automation: Systems designers are heatedly debating the most efficient communication hardware for the electronic office of the future
JPS6182550A (en) Terminal data transmitting system
JPH02194747A (en) Distributed load incoming system
JPS6240847A (en) Packet exchanging system
JPS60140955A (en) Destination terminal number notice system for line exchange