JPS63307836A - ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルの回収法 - Google Patents

ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルの回収法

Info

Publication number
JPS63307836A
JPS63307836A JP14391987A JP14391987A JPS63307836A JP S63307836 A JPS63307836 A JP S63307836A JP 14391987 A JP14391987 A JP 14391987A JP 14391987 A JP14391987 A JP 14391987A JP S63307836 A JPS63307836 A JP S63307836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monomethyl ether
glycol monomethyl
propylene glycol
fraction
dipropylene glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14391987A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Fukuya
福家 一昭
Haruichi Fukuda
福田 晴一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP14391987A priority Critical patent/JPS63307836A/ja
Publication of JPS63307836A publication Critical patent/JPS63307836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はジプロピレングリコールモノメチルエーテルの
回収法に関するものである。
更に詳しくは、プロピレンオキサイドを塩基性触媒の存
在下メタノールと反応させて得られるプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルの製造プロセスにおいて、高沸
点残渣を精留してジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルを回収する際に操作圧力を変えた精留を繰り返す
ことを特徴とするジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルの回収法に関するものである。
アルキレングリコールエーテル類は溶剤等工業的に有用
な化合物であり、プロピレングリコールモノメチルエー
テルやジプロピレングリコールモノメチルエーテルはそ
の代表的なものである。
(従来技術) プロピレングリコールモノメチルエーテルの製造法とし
てはJAC372巻1251ページ(1950年)に示
されているように、プロピレンオキサイドを塩基性触媒
の存在下、メタノールと反応させるのが通常である。
この場合の反応式は下記の通りである。
すl−1(JGH3 (発明が解決しようとする問題点) この製造法では、プロピレンオキサイドとメタノールの
仕込みモル比が1対1であったとしても1対1付加物の
みならず2対1付加物、また3対1付加物のような高沸
点副生物も生成することがよく知られている。
しかも、反応系内に微量存在する水とプロピレンオキサ
イドが反応して、1,2−プロピレングリコールも副生
し、これら副生物の生成を完全に抑えることは不可能に
近い。
従ってプロピレングリコールモノメチルエーテルの精製
工程より出る高沸点残渣中にはジプロピレングリコール
モノメチルエーテル(bp188’C)、1.2−プロ
ピレングリコール(bp187.4℃)、更に、より高
沸点化合物が含まれる。
この残渣は分離回収工程を経ザして焼却される場合、単
に燃料としての価値を有するのみであるが、副生物であ
るジプロピレングリコールモノメチルエーテル自身も工
業用溶剤としてその有用性は大きく、これを分離回収す
ることは経済的にも価値のあることである。
この高沸点残渣の生成最は反応条件にもよるが、製品間
に対して20%に達する場合がある。
1.2−プロピレングリコールがジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテルに混入することは溶剤特性を大き
く変えることにもなり、決して好ましいことではない。
ところが、プロピレングリコールモノメチルエーテルの
精製系より出る高沸点残渣よりジプロピレングリコール
モノメチルエーテルを分離しようとする場合、ジプロピ
レングリコールモノメチルエーテルが1,2−プロピレ
ングリコールの沸点とほとんど同じであるため、通常の
精留塔を使用してもこれら2つのものを分離精製するこ
とは不可能とされていた。
従ってこのように高沸点残渣中よりジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテルを回収することは、極めて困難
な課題とされていた。
そして、この課題を解決せんとして特願昭61−142
734、特願昭62−076596で、高沸点残渣中に
アセタール化剤として脂肪族ケトンあるいは脂環式ケト
ンを添加して、ざらに、エントレーナーとしてベンゼン
などを添加し、加熱処理を施すことによってジプロピレ
ングリコールモノメチルエーテルを回収するうえで問題
となる1、2−プロピレングリコールを選択的に除去す
ることによりlI留分離を容易にせしめる方゛法が示さ
れたのである。
しかしこれらの方法は高沸点残渣中に触媒、アセタール
化剤ざらにエントレーナーを添加するため、これら添加
物を新たに処理するための設臓あるいは薬剤の回収問題
が発生し、経済性の点で若干問題がある。
本発明の目的は、−切の薬剤を使用せずに、従来不可能
とされた通常の精留によって、ジプロピレングリコール
モノメチルエーテルを回収することにある。
本発明者らは、最も容易な回収手段である通常の精留に
よるジプロピレングリコールモノメチルエーテルの回収
法について新たな観点から鋭意研究を行った。
その結果、本発明者らはジプロピレングリコールモノメ
チルエーテルと1,2−プロピレングリコールが最低共
沸混合物をつくり、しかもその共沸点(温度、組成)が
圧力によって変化することに着目した。
すなわち、高沸点残渣に対して操作圧力を変えた精留を
繰り返すことによって、何ら化学的処理を必要とせずに
、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルと1.2
−プロピレングリコールを分離することが可能なことを
見出し、本発明に到達したのである。
(発明の構成) すなわち9本発明は 「プロピレンオキサイドを塩基性触媒の存在下メタノー
ルと反応させて得られるプロピレングリコールモノメチ
ルエーテルの製造プロセスにおいて。
高沸点残渣よりジプロピレングリコールモノメチルエー
テルを回収する[     、操作圧力を変えて精留分
離を繰り返して回収率を向上せしめることを特徴とする
ジプロピレングリコールモノメチルエーテルの回収法」 である。
プロピレングリコールモノメチルエーテルと1゜2−プ
ロピレングリコールが最低共沸u合物をつくり、しかも
その共沸点が圧力によって変化することは公知である(
CA;且1016131/、 1969年)。
しかしながら、ジプロピレングリコールモノメチルエー
テルはプロピレンオキサイドとメタノールの付加の仕方
によって以下の(I)、(II)。
(III)、(IV)の4種類の異性体が生成し、4種
類の異性体の中でどれが1.2−プロピレングリコール
と共沸混合物をつくるかについては明らかではなかった
(J に H3(J H そこで本発明者はジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルの異性体について、研究し、1゜2−プロピレン
グリコールと共沸するのは(I)の化合物であることを
確かめた。
またこの事実はジプロピレングリコールモノメチルエー
テルの回収には大変都合がよい。
通常ジプロピレングリコールモノメチルエーテルとは上
記(1)の化合物であり、その時(I[)(DI)  
(rV)を若干含むもので(I)の舎利が80%以上の
ものが工業的な製品として流通している。
一方、圧力と共沸点の関係は、常圧下ではジプロピレン
グリコールモノメチルエーテル/1,2−プロピレング
リコール=60/40 (重l比)、共沸温度184℃
であるのに対して、例えば30torr減圧下ではその
比は94/6.共沸温度96℃となる。
つまり、減圧度を増すにつれて、ジプロピレングリコー
ルモノメチルエーテル/1,2−ブ0ピレングリコール
比は大きくなる。
以上の知見から、高沸点残渣を先ず高真空下。
還流比3〜10程度で精留し、低沸分を除去後、ジプロ
ピレングリコールモノメチルエーテルと1゜2−プロピ
レングリコールの共沸混合物留分を取得し、商品(iI
jliを有ざないジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルの他の異性体(■、■、■)および1.2−プロ
ピレングリコールを含む高沸留分とに分離する。
この濡出温度94〜96℃で得られる共沸留分は高真空
下で操作するため1,2−プロピレングリコールの比率
の低いものとなる。
次いで共沸留分を常圧、還流比10〜1程度でで精留し
、先ずジプロピレングリコールモノメチルエーテルと1
.2−プロピレングリコールの共沸留分(濡出温度18
3〜185℃)を分離した後、主留(濡出温度187〜
189℃)であるジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルを回収する。
ここで得られる共沸留分は常圧下の操作であるため、1
.2−プロピレングリコールの比率の高いものが得られ
る。
この留分を再び高真空下の精留工程に戻し循環使用すれ
ば、共沸留分中のジプロピレングリコールモノメチルエ
ーテルをロスすることなく回収でき、しかも1.2−プ
ロピレングリコールを含まない1通常、市場に流通して
いる製品と同等あるいはそれ以上の品質を保持したジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテルを、従来不可能
とされた蒸留操作のみで取得することができる。
ここで2回の精留操作において適用される圧力範囲は、
第1段階の高真空精留時で0.5〜200tOrr’1
好ましくは0.5〜50torrt’ある。
また、第2段階の常圧精留時は沸点が高く特殊な熱源を
要するため、若干減圧した状態で精留してもよい。
すなわち、400〜760torrで精留しても十分効
果を有する。
2回の精留操作の圧力差が小さいと回収効率が悪く、エ
ネルギー費用が高くなってしまうため、圧力差は、でき
る限り大きくするのが良い。
常圧側での精留では最初に共沸留分を留出し終えると、
残りはすべて製品と考えられる。
但し、塔底液は若干着色することがあるので、この分に
ついては、フラッシュ蒸留等の手段で、着色成分を分離
するのがよい。
精留の順序は、上記の逆、すなわち、先に常圧側で行い
、次いで減圧側でおこなってもよいが、その場合、高沸
点化合物を多く含む残渣をいきなり常圧精留するには特
殊な加熱源を要することになる。
従ってあらかじめフラッシュ蒸留等で高沸分を分離して
おくのが実際的である。
また当然のことではあるが、高沸点残渣をあらかじめ低
沸分およびあるいは高沸分を分離してから2回精留操作
にかけてもよい。
精留に使用する蒸留塔は、減圧に耐え、かつ分離に要す
る理論段数を有しておれば通常の目皿基、泡鐘塔、充填
塔等いずれでもよい。
また、連続式の場合は必然的に塔が2基必要であるが、
バッチ式の場合は1基でまかなうことも可能である。
以下に参考例、比較例と、本発明の実施例をあげて、更
に詳しく説明する。
参考例 [プロピレングリコールモノメチルエーテルの製造例] メタノール2400OrとブOピレンオキサイド600
grおよびトリエチルアミン10gを室温にて混合し、
ステンレス製オートクレーブに入れる。次に攪拌しつつ
120℃に昇温し1時間反応させた。
室温までオートクレーブを冷却し、反応粗液をとり出す
この反応粗液をガスクロマトグラフィー分析したところ
以下の組成であった。
メ    タ    ノ   −   ル     6
1 %トリエチルアミン  1% そ   の   他             3%こ
の反応粗液からメタノールを回収し、更に脱低沸工程を
経て次にプロピレングリコールモノメチルエーテルを高
沸点化合物と分離して高沸点残渣130Qrを得た。
この高沸点残渣をガスクロマトグラフィー分析したとこ
ろ以下の組成であった。
低沸物             2%1.2−プロピ
レングリコール  11%そ   の   他    
               3%実i例−1 参考例で示したプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル製造工程より得られる高沸点残渣2000gr(ジプ
ロピレングリコールモノメチルエーテル1080Clr
、1,2−プロピレングリコール220Orを含む)を
4.0φ、40段のオールダシヨーで精留した。
圧力30torr 還流比−3〜10 低沸物およびプロピレングリコールモノメチルエーテル
を分離後、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル
−1,2−プロビレングリコール共沸留分(A)(留出
温度94〜96℃)847grを得た。
ガスクロマトグラフィー分析の結果その純度は92.3
%であった。
次に、この共沸留分(A)を同じオールダーショーで再
精留した。
圧力   常圧 還流比−10〜1 ジプロピレングリコールモノメチルエーテル−1,2−
プロピレングリコール共沸留分(B)(留出温度183
〜185℃)220orを分離後、ジプロピレングリコ
ールモノメチルエーテル(留出温度187〜189℃)
453arを得た。
ガスクロマトグラフィー分析の結果その純度は99.6
%で1,2−プロピレングリコールは痕跡程度であった
また缶残の純度も99.6%で、単蒸留で留出させると
製品化できた。
製品の合計収量は577arであった。
再び、高沸点残渣2000grを準備し、圧力30to
rrで精留したが、その際、とっておいた共沸留分(B
)220grを添加した。
こうして得られた共沸留分(A)962gを再精留した
ところ、共沸留分(8)を248Or回収でき、製品ジ
プロピレングリコールモノメチルエーテル516grを
得た。
ガスクロマトグラフィー分析の結果その純度は99.6
%で1,2−プロピレングリコールは痕跡程度であった
また缶残も単蒸留で、製品化できた。
製品の合計収量は6650rであった。
実施例−2 参考例で示したプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル製造工程より得られる高沸点残渣2000gに、実施
例−1で保存しておいた共沸留分(B)248orを添
加し、圧力30torrl流比3〜10でm留した。
LBおよびプロピレングリコールモノメチルエーテルを
分離後、共沸留分(I)984grで得た。
ガスクロマトグラフィー分析の結果その純度は92.0
%であった。
こうして得られた共沸留分(A)を常圧、還流比10〜
1で再精留したところ、共沸留分(B)を264gr回
収でき、かつ、ジプロピレングリコールモノメチルr−
チル535grを取得した。
ガスクロマトグラフィー分析の結果その純度は99.5
%で1.2−プロピレングリコールは痕跡程度であった
また1缶残も単蒸留で製品化できた。
製品の合計収量は6700rであった。
比較例−1 参考例で示したプロピレングリコールモノメチルエーテ
ル製造工程より得られる高沸点残渣10009を40φ
、40段のオールダーショーで圧力3QtOrr、還流
比3〜10で精留したが、純度が99%以上の留分は得
られなかった。
比較例−2 比較例−1と同様に、圧力600torr、還流比3〜
10で精留したところ、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル純[99,6%の留分140Clr得た。
また、この留分には1,2プロピレングリコールは含ま
れていなかった。
特許出願人 ダイセル化学工業株式会社手続補正書(自
発) 昭和62年11月12日 1、事件の表示 昭和62年特許願第143919号 2、発明の名称 ジプロピレングリコール モノメチルエーテルの回収法 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 590 住 所  大阪府堺市鉄砲町1番地 名 称  (290)ダイセル化学工業株式会社代表者
  久保1)美文 ス゛ X、i 4、補正の対象               ゛丈5
、補正の内容 (1)明細書の第9頁2行目 [・・・上記(I)の化合物であり、・・・]を [・・・上記(I)を主とした混合物 であり、・・・] に修正する。
(2)明細書の第10頁3行目 [・・・94〜96℃で得られる・・・]を [・−−94〜96°C(3Qtorrの場合)で得ら
れる・・・] に修正する。
(3)明細書の第11頁5行目〜6行目[・・・高真空
精留時で 0.5〜200torr −−−] を [・・・高真空精留時で 0〜200torr −−−] に修正する。
(4)明細書の第14頁下から7行目 「・・・を4.0φ、40段の・・・」を 「・・・を40φ、40段の・・・」 に修正する6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プロピレンオキサイドを塩基性触媒の存在下メタノール
    と反応させて得られるプロピレングリコールモノメチル
    エーテルの製造プロセスにおいて、高沸点残渣よりジプ
    ロピレングリコールモノメチルエーテルを回収する際、
    操作圧力を 変えて精留分離を繰り返して回収率を向上せしめること
    を特徴とするジプロピレングリコールモノメチルエーテ
    ルの回収法。
JP14391987A 1987-06-09 1987-06-09 ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルの回収法 Pending JPS63307836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14391987A JPS63307836A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルの回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14391987A JPS63307836A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルの回収法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63307836A true JPS63307836A (ja) 1988-12-15

Family

ID=15350150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14391987A Pending JPS63307836A (ja) 1987-06-09 1987-06-09 ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルの回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63307836A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162668A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Daicel Chem Ind Ltd レジスト組成物
CN102584544A (zh) * 2012-01-11 2012-07-18 河北工业大学 间歇共沸精馏法分离乙二醇单甲醚和水的工艺
CN102952004A (zh) * 2012-01-11 2013-03-06 河北工业大学 连续共沸精馏法分离乙二醇单甲醚和水的工艺方法
CN104974023A (zh) * 2015-06-11 2015-10-14 湖南海利株洲精细化工有限公司 一种回收乙二醇单甲醚的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006162668A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Daicel Chem Ind Ltd レジスト組成物
CN102584544A (zh) * 2012-01-11 2012-07-18 河北工业大学 间歇共沸精馏法分离乙二醇单甲醚和水的工艺
CN102952004A (zh) * 2012-01-11 2013-03-06 河北工业大学 连续共沸精馏法分离乙二醇单甲醚和水的工艺方法
CN104974023A (zh) * 2015-06-11 2015-10-14 湖南海利株洲精细化工有限公司 一种回收乙二醇单甲醚的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1132365B1 (en) Azeotropic composition comprising 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1-trifluoro-3-chloro-2-propene, method of separation and purification of the same, and process for producing 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1-trifluoro-3-chloro-2-propene
EP0696565B1 (en) Method of purifying acetic acid
EP0395793B1 (en) Process for the separation of 1,1-dichloro-1-fluoroethane and 1,1,1,3,3-pentafluorobutane
US4666563A (en) Separation of isopropyl ether from isopropanol and water by extractive distillation
HUE028167T2 (en) Method for Purification of Fluoromethyl 1,1,1,3,3,3-Hexafluoroisopropyl Ether (Sevoflurane)
US4510022A (en) Separation of isopropyl ether from isopropanol and water by extractive distillation
US5767330A (en) Process for preparing alkyl chlorides
JP3502523B2 (ja) アルキルハロゲン化物の連続的な製法
JPS63307836A (ja) ジプロピレングリコ−ルモノメチルエ−テルの回収法
US4676874A (en) Separation of n-propyl acetate from n-propanol and water by extractive distillation
US4459178A (en) Separation of isopropyl ether from methyl ethyl ketone by extractive distillation
US4543164A (en) Separation of methyl acetate from methanol by extractive distillation
JP3803771B2 (ja) エチルアミン類の製造方法
US4459179A (en) Separation of isopropyl ether from acetone by extractive distillation
US4549938A (en) Separation of methanol from methyl acetate by extractive distillation
US4597834A (en) Separation of methyl acetate from methanol by extractive distillation
US5552024A (en) Process for recovering dipropylene glycol tert-butyl ethers
JPH08333310A (ja) モノメチルアミノエタノ−ルの製造方法
US4786370A (en) Dehydration of formic acid by extractive distillation
US4566948A (en) Separation of isopropyl ether from isopropanol and water by extractive distillation
JPH10158208A (ja) シクロヘキシルビニルエーテルの分離回収方法
US4877490A (en) Dehydration of formic acid by extractive distillation with dicarboxylic acids
US6235924B1 (en) Continuous process for preparing benzoic acid esters
US6214172B1 (en) Preparation of methylglyoxal dimethyl acetal
US4544454A (en) Separation of isopropyl ether from methyl ethyl ketone by extractive distillation