JPS63301369A - 指紋検出方法 - Google Patents

指紋検出方法

Info

Publication number
JPS63301369A
JPS63301369A JP62137680A JP13768087A JPS63301369A JP S63301369 A JPS63301369 A JP S63301369A JP 62137680 A JP62137680 A JP 62137680A JP 13768087 A JP13768087 A JP 13768087A JP S63301369 A JPS63301369 A JP S63301369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
fingerprint
specimen
fluorescent
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62137680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0614347B2 (ja
Inventor
Takayuki Yanagimoto
柳本 隆之
Akira Torao
彰 虎尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP62137680A priority Critical patent/JPH0614347B2/ja
Publication of JPS63301369A publication Critical patent/JPS63301369A/ja
Publication of JPH0614347B2 publication Critical patent/JPH0614347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、鑑識技術分野における指紋検出技術に関する
〔従来の技術〕
従来より、光学的手段を用いた指紋検出技術に関する研
究が多く行われ、米国の数社から検出方法が提案されて
いる。しかし、これら方法を実現する技術手段の多くは
大型レーザを使用し、冷却水や大型の電源容量を必要と
するので、室内に常時設置して、検出作業を行うものが
殆どであった。
これに対して、米国La5er−Pbotonics社
から提案されている指紋検出の技術手段は、小型YAG
レーザを用い、レーザ光を光伝送ファイバで指紋の残存
する検体へ導き、指紋隆起線部の発光を得て、発光画像
は別のTVカメラにて撮像するものである。この技術手
段はレーザ発振器を動かす必要がない点は利点であるが
、レーザ光照射側と受像器が別々であるために操作性が
悪く、取扱いに複数の人員を要するという欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
レーザ蛍光法は、光照射法の代表であり指紋の検出に非
常に有効な手法であるため、従来から多〈実施されてい
るが、上述のように、方法を実現する技術手段が大規模
となるため、それらの操作性やメンテナンス等で問題が
残されている。
本発明は、より効率的に指紋像を得るために。
前処理を施した検体に、投射される白色光源から特定波
長成分を選択された光束を照射することにより、レーザ
蛍光法の欠点を補った、優れた指紋検出方法を提供する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明は、上述の問題点を解決するもので、光照射によ
る指紋検出方法に適用され、次の方法を採った。
蛍光性色素を含む有機溶媒からなる前処理剤により指紋
検体を予め処理し、光源から投射される白色光の中から
蛍光性色素を励起させるに必要な波長範囲を含み、かつ
蛍光波長を含まない光を選択して検体に照射し、検体に
付着した指紋部分の指紋像に含まれる励起光をカットし
て、指紋像からの蛍光のみを透過し、指紋隆起線像を得
る方法である。
すなわち、本発明は光照射により生ずる蛍光を用いて指
紋を検出するにちり、有機溶媒中にシアノアクリレート
および蛍光性色素を混合した溶液を検体に塗布し、検体
表面に付着した溶液を乾燥させた後、検体に、光源から
投射される白色光の中から特定波長を選択した光束を照
射し、検体に付着した指紋像の中の蛍光像のみを受像す
ることを特徴としたものである。
〔作用〕
以下、本発明の詳細な説明する。
白色光源としてランプを使用した場合のスペクトルおよ
び前処理に用いる主な色素の蛍光波長を第2図に示す0
色素の蛍光の強度は、励起波長に依存し、最適な励起波
長を選ぶことにより、高い蛍光強度を得ることができる
。従って、効率的な検出を行うためには、検体の表面状
態、色等により前処理の色素を選ぶ必要があり、それに
応じて励起波長を選択することが必要となる。
ところで、レーザ光を使用した場合、単一波長で高輝度
を得ることができ、蛍光色素を限定すれば(例えば励起
波長514.5nmのレーザ光の場合にはローダミン6
G)高い蛍光強度を得ることができるが、バックグラン
ドの色、表面状態等検体の種類に応じた色素の使い分け
が必要となり、このような場合にはレーザ光のように狭
いスペクトル幅では実用的でない。
そこで、第2図に示すようにランプ光源のスペクトルは
広い波長範囲にあるので、特定波長だけを取り出すこと
ができるフィルタを用いることにより、検体に応じた色
素の使い分けが可(2)となり、効率的な検出を行うこ
とができる。
次に実際の指紋検出方法について説明する。
先ず、指紋の付着した検体の色、表面の状態により前処
理に用いる色素を決定し、前処理を行う。
前処理後、第2図に示すように用いた色素の励起波長を
得るための長波長側カットフィルタを光源の出射方向に
取り付け(例えばローダミン6Gの場合には励起波長5
30nmを透過し、それよりも長い波長はカットする)
指紋の付着した検体に照射して、指紋からの発光像を二
次元撮像装置で受像する。受像の際、受像部の先端には
、励起光を透過しないフィルタを取り付け、それにより
指紋像の蛍光だけを受像することができる。
このフィルタは励起光の波長に合わせて選択することが
できる。
受像された指紋像は、画像処理装置により、見易くする
ことができ、VTR等により保存も可能である。
本発明は以上説明したように、蛍光性色素を含む処理剤
で指紋検体を前処理し、レーザ光の代りに汀通のランプ
光の使用を可能とするとともに、検体の表面状態、色等
によって前処理に使用する蛍光性色素およびその励起波
長を最適値に選択することができるので、各種指紋付着
状態の検体から容易に指紋の検出ができる。
〔実施例〕
指紋を検出する前処理として、検体に付着した指紋を固
定するために用いるシアノアクリレートと、蛍光を強め
るためのローダミン系の色素、例えばローダミン6Gと
、これらを含む溶剤とするだめのトリクロロエタン、ク
ロロホルム等の揮発性有機溶媒とを用いて前処理剤とし
、検体にスプレーするか、または検体に散布(垂れ流し
)して付着させる。
ここで前処理剤の組成の好適範囲として、クロロホルム
:O〜10容量% トリクロロエタン:90容量%以上 シアノアクリレート: O,OS〜0.3容量%ローダ
ミン、6G : 0.5〜20 ILg/rnlである
以上の前処理を施し、検体を乾燥させた後に、前述のラ
ンプ光源を用いた投光部と二次元撮像装置を用いる受像
部から構成される第1図に示すような装置例により、指
紋の検出作業を行う。
第1図は本発明方法を実施するのに用いて好適な装置例
の全体構成を示すものである。
本装置は投光部l、受像部2、電源部3から構成され筐
体4に組込まれている。
投光部1は、ランプ光源5.投光光学系6、短波長側透
過フィルタ(バイパスシャープカットフィルタ)7から
成り、ランプ光源5より照射された白色光は投光光学系
6、白色光から特長波長を取り出すバイパスシャープカ
ットフィルタ7を介して指紋検体8に照射される。この
際、投光光学系6のレンズは照射方向に移動可能な構造
とし、検体8の大きさに応じた光の照射面積を得ること
ができる。また投光部lは、角度調整用ネジ15により
照射角度を変化させることができる。
バイパスシャープカットフィルタ7は容易に交換できる
構造となっており、任意の波長の光束を得ることが可能
である。
検体8からの発光像を撮像する受像部2は、二次元撮像
装置9と、受光レンズ系10と、照射する光束の波長以
下の波長領域の光を透過しない素材から成り、照射波長
に合わせて変更が可能な長波長側透過フィルタ(ローパ
スシャープカー/ )フィルタ)11から成る。
2次元撮像装置9で得たビデオ信号は画像モニタリング
装2113に表示することが可能であり、画像ハードコ
ピー装ff1. VTR等を付加することにより、指紋
像の保存も可能となる。
本装置はこのように一体構造であるために、指紋の付着
した検体8に特定波長の光束を照射することにより発光
像を容易に撮像することが可能となる。
また、作業員もローパスシャープカ=・トフィルタ11
と同一の素材のゴーグル等を使用することにより、目視
観測をすることができ、潜在指紋の探索も容易に行うこ
とができる。
本発明法では投光部lのフィルタ7を交換することによ
り、励起波長を変化させることが可能である。前処理の
実施例には、色素としてはローダミン6Gを示している
が、検体の種類に応じて、前処理の方法、色素の種類等
を最適なものとし、それぞれに合った励起波長を選択す
ることが可能となり、指紋の検出範囲を広げることがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明は、蛍光性色素を含む処理剤で指紋検体を前処理
し、レーザ光の代りに普通のランプ光を使用するので、
本発明を好適に実施することのできる技術手段もコンパ
クトに構成でき、1人で操作が可能となるほか、検体の
表面状態、色等によ−て前処理に使用する蛍光性色素お
よびその励起波長を最適値に選択することができ、従っ
て各種指紋付前状態の検体から容易に指紋の検出ができ
るという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を好適に実施する装置の斜視説明図、第
2図はランプ光源のスペクトルおよび前処理に用いる主
な色素の蛍光波長を示すグラフである。 l・・・投光部 2・・・受像部 3・・・電源部 4・・・筐体 5・・・ランプ光源 6・・・投光光学系 7・・・バイパスシャープカットフィルタ8・・・指紋
検体 9・・・二次元撮像装置 10・・・受光レンズ系 11・・・ローパスシャープカットフィルタ13・・・
画像モニタリング装置 15・・・角度調整用ネジ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 光照射により生ずる蛍光を用いて指紋を検出するに
    当り、蛍光性色素を含む有機溶媒からなる前処理剤によ
    り指紋検体を予め処理 し、光源から投射される白色光の中から前記蛍光性色素
    を励起させるに必要な波長範囲を含み、かつ蛍光波長を
    含まない光を選択して該検体に照射し、検体に付着した
    指紋部分 の指紋像に含まれる前記励起光をカットし て、該指紋像からの蛍光のみを透過し、指紋隆起線像を
    得ることを特徴とする指紋検出 方法。
JP62137680A 1987-06-02 1987-06-02 指紋検出方法 Expired - Fee Related JPH0614347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137680A JPH0614347B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 指紋検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62137680A JPH0614347B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 指紋検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63301369A true JPS63301369A (ja) 1988-12-08
JPH0614347B2 JPH0614347B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=15204304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62137680A Expired - Fee Related JPH0614347B2 (ja) 1987-06-02 1987-06-02 指紋検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614347B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0614347B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6485981B1 (en) Method and apparatus for imaging and documenting fingerprints
US4794260A (en) Method for detecting fingerprints using a laser and an apparatus therefor
CN1200567C (zh) 用于观察高温物体的光学观察装置和方法
US5491343A (en) High-speed multiple wavelength illumination source, apparatus containing the same, and applications thereof to methods of irradiating luminescent samples and of quantitative luminescence ratio microscopy
EP1672354A1 (en) Method and system for wide area ultra violet detection forensic evidence
US4983846A (en) Portable fingerprint detection method and device
US20090095919A1 (en) System and method for monitoring cellular activity
US20060142661A1 (en) Near-infrared spectroscopic tissue imaging for medical applications
US5705821A (en) Scanning fluorescent microthermal imaging apparatus and method
CA1258973A (en) Method for detecting fingerprints using a laser and an apparatus therefor
WO2001029532A3 (en) Fluorescence filter cube for fluorescence detection and imaging
US7615761B2 (en) Trace evidence detection using multiple laser light sources
Bramble et al. Ultraviolet luminescence from latent fingerprints
Murdock et al. A computer interfaced time-resolved luminescence imaging system
CN205485034U (zh) 一种激光同轴照相机
JPS63301369A (ja) 指紋検出方法
Lennard et al. Application of forensic light sources at the crime scene
CA2456727A1 (en) System for fluorescent diagnosis
JPH0354683A (ja) 指紋検出装置
Roorda et al. A scanning beam time-resolved imaging system for fingerprint detection
CN111474159A (zh) 具有荧光污染物检测功能的智能手机及检测方法
CN204116219U (zh) 一种手持式血迹探测仪
Li et al. Laser fingerprint detection under background light interference
Menzel Laser applications in criminalistics
CN111458322A (zh) 智能设备荧光污染物检测方法与装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees