JPS63301362A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPS63301362A
JPS63301362A JP62134824A JP13482487A JPS63301362A JP S63301362 A JPS63301362 A JP S63301362A JP 62134824 A JP62134824 A JP 62134824A JP 13482487 A JP13482487 A JP 13482487A JP S63301362 A JPS63301362 A JP S63301362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
paper
input
copying
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62134824A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Suzuki
明 鈴木
Hidekazu Abe
英一 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62134824A priority Critical patent/JPS63301362A/en
Publication of JPS63301362A publication Critical patent/JPS63301362A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operability of a picture processor by recognizing the input handwritten character symbols and adding these character symbols to the read pictures, outputting it. CONSTITUTION:A control part 60 reads the picture of an original via an original processor 67 and stores the handwritten characters equivalent to a single character and received from an operation part 100 into a RAM 60b. Then the part 60 recognizes the characters stored in the RAM 60b and adds these recognized character symbols to the desired positions of the picture of the original for formation of an output picture. As a result, various character symbols can be added to the output picture.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、詳しくは画像を読み取って出力
画像を形成処理する画像処理装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an image processing apparatus, and more particularly, to an image processing apparatus that reads an image and forms an output image.

[従来の技術] 従来のこの種の装置の代表としては複写機が挙げられる
[Prior Art] A typical example of this kind of conventional apparatus is a copying machine.

近年に至ってはこの複写装置に付随する機能は著しいも
のがある。その中の1つとして、原稿を複写するとき、
オペレータが指定した文字(列)を付加(以下、この文
字をアドオン文字という)して出力したり、更には、原
稿画像中の所望とする領域を指定し、その指定された領
域に対して他の領域とは別の画像処理を施す機能を有す
るものがある。
In recent years, the functions associated with this copying apparatus have become remarkable. One of them is when copying a manuscript,
You can add characters (strings) specified by the operator (hereinafter referred to as add-on characters) and output them, or you can specify a desired area in the document image and add other characters to the specified area. Some devices have a function to perform image processing different from that of the area.

これら2つの機能を合せ持つ複写機としては、デジタイ
ザ等の座標入力盤を備えれば達成される。
A copying machine having both of these two functions can be achieved if it is equipped with a coordinate input panel such as a digitizer.

例えば第30図に複写装置上に、このデジタイザを備え
たエディタ部を示す。
For example, FIG. 30 shows an editor section equipped with this digitizer on a copying machine.

図中の170が座標人力盤であり、173が位置を指定
する入力ペンである。
In the figure, 170 is a coordinate manual board, and 173 is an input pen for specifying a position.

さて、このエディタにおいて、領域を設定するときには
、その直前に領域設定である旨のキーを操作し、入力ペ
ンでもって領域の対角線の両端位置を指定する。この後
に、その指定した領域に対する画像処理支持を同じくキ
ーを操作すれば良い。
Now, when setting an area in this editor, just before setting the area, the user operates a key indicating area setting, and uses the input pen to specify both diagonal end positions of the area. After this, the user may operate the same key to support image processing for the specified area.

また、アドオン文字を入力するときにおいても、その処
理を実行するまえに、文字記号指定エリア172内の所
望とする文字記号を次々と入力ペンで指定することでア
ドオン文字の入力がなされる。尚、このアドオン文字の
展開位置は同じく人力ペンでもって指定することになる
Also, when inputting add-on characters, the add-on characters are input by sequentially specifying desired character symbols in the character symbol designation area 172 with the input pen before executing the process. Note that the expansion position of this add-on character is also specified using a manual pen.

[発明が解決しようとする問題点] ところが、アドオン文字入力に際して、文字記号指定エ
リア172内の文字記号の種類は限定された数の文字種
であった。そこで、この文字記号指定エリアをもつと大
きくして、文字種を増やす(例えば浅学等を追加する)
ことが考えられるが、そうすると、今度は文字を探すの
に手間取ってしまい、甚だ面倒になることが予想される
[Problems to be Solved by the Invention] However, when inputting add-on characters, the number of types of character symbols in the character symbol designation area 172 is limited. Therefore, if you have this character symbol specification area, you can make it larger and increase the number of character types (for example, add shallow learning, etc.)
However, in that case, it would take time to search for the characters, which would be extremely troublesome.

本発明は係る従来技術に鑑みなされたものであり、操作
性が良く、出力画像に多種多様な文字記号を付加するこ
とが可能な画像処理装置を提供しようとするものである
The present invention has been made in view of the related art, and it is an object of the present invention to provide an image processing device that has good operability and is capable of adding a wide variety of characters and symbols to an output image.

[問題点を解決するための手段] この問題点を解決するために本発明は以下に示す様な溝
底からなる。
[Means for solving the problem] In order to solve this problem, the present invention comprises a groove bottom as shown below.

すなわち、 原稿画像を読み取って出力画像を形成する画像処理装置
において、原稿画像を読み取る読み取り手段と、少なく
とも一文字分の入カニリアと、該エリア内に人力された
文字を認識する認識手段と、認識された文字記号を読み
取った原稿画像の所望の位置に付加して出力画像を形成
する画像形成手段とを備える。
That is, in an image processing device that reads a document image and forms an output image, there is a reading unit that reads the document image, an input area for at least one character, and a recognition unit that recognizes a character input manually in the area. and an image forming means for adding read characters and symbols to desired positions of the read document image to form an output image.

[作用] かかる本発明に構成において、入カニリアに手@きでも
って人力された文字記号を認識手段により認識し、その
認識処理に基づく文字記号を読み取り手段で読み取った
画像に付加して画像形成手段により出力画像を形成する
[Function] In the configuration of the present invention, the recognition means recognizes the character symbols inputted by hand, and the character symbols based on the recognition processing are added to the image read by the reading means to form an image. forming an output image by the means;

[実施例] 以下、添付図面に従って本発明に係る実施例を詳細に説
明する。
[Embodiments] Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.

■、構造、構成及び基本動作 ■−1,構造の説明(第1図) ′fS1図は本実施例による複写機の概略構成図で、図
中に主要構成及びS1〜S24で各種センサ位置を示し
た。図中、1は複写機本体であり、2は感光ドラムを中
心とする像形成部である。また7、8はそれぞれ別の色
(例えば、赤、黒)のトナーを収納する現像器で、2色
のうち選択的に感光ドラム20の当接動作をする。3は
転写紙SHを機内に供給するための給紙部で本体に着脱
可能なカセット9&びそれらの給紙ローラ10゜11、
センサS9〜12.S22,23より成っている。4は
原稿を露光走査し、感光ドラム20上に結像させるレン
ズ系を含む光学系であり、光学モータ19により矢印方
向に駆動される。25は定着装置、23は後述する第2
給紙部、40は中間トレイである。70はドラム20へ
投影される原稿構造を所定位置遮断するためのシャッタ
である。90は画像の不要部等を消去したり、文字デー
タを書き込むレーザ装置である。以下、その他の番号及
び符合は以降の説明で明らかにする。
■Structure, configuration, and basic operation■-1. Explanation of the structure (Fig. 1) 'fS1 is a schematic configuration diagram of the copying machine according to this embodiment. Indicated. In the figure, 1 is a main body of the copying machine, and 2 is an image forming section centered on a photosensitive drum. Further, 7 and 8 are developing units each containing toner of different colors (for example, red and black), which selectively bring the photosensitive drum 20 into contact with the toner of the two colors. 3 is a paper feeding unit for feeding transfer paper SH into the machine, and includes a cassette 9 and its paper feeding rollers 10 and 11, which are detachable from the main body.
Sensors S9-12. It consists of S22 and S23. Reference numeral 4 denotes an optical system including a lens system for exposing and scanning a document and forming an image on the photosensitive drum 20, and is driven by an optical motor 19 in the direction of the arrow. 25 is a fixing device, 23 is a second device which will be described later.
The paper feeding section 40 is an intermediate tray. Reference numeral 70 denotes a shutter for blocking the document structure projected onto the drum 20 at a predetermined position. 90 is a laser device for erasing unnecessary parts of images and writing character data. Other numbers and symbols will be made clear in the following explanation.

■−2.電気制御系の溝底の説明(第2図)第2図は電
気制御系のブロック図で、101はメインスイッチ、D
CPはIIJ御部60などに給電されるDC電源、Sは
第1図に示したセンサ類、100は操作部、61.62
はAC負荷を!制御する制御部及びランプ24、ヒータ
21,22のAC負荷、63はメインモータ18及び光
学モータ19を制御するモータ制御部、HvTは高圧発
生装置で対電気13,15.16及び現像器7゜8に高
圧を供給子る。66はソレノイド、クラッチ、ファン等
の負荷、67は原稿を処理する装置、68はソータ、1
80は座標読取装置(エディタ)、80はブザーである
。尚、制御部60内には後述する第3図のフローチャー
トに係るプログラムを格納するROM60aと、ワーク
エリアとして使用するRAM61とを備えている。
■-2. Explanation of the groove bottom of the electrical control system (Figure 2) Figure 2 is a block diagram of the electrical control system, where 101 is the main switch, D
CP is the DC power supply that supplies power to the IIJ control section 60, etc., S is the sensors shown in Figure 1, 100 is the operation section, 61.62
AC load! 63 is a motor control unit that controls the main motor 18 and optical motor 19; HvT is a high-voltage generator that controls electricity 13, 15.16, and developing device 7°; 8 to supply high pressure. 66 is a load such as a solenoid, clutch, fan, etc., 67 is a document processing device, 68 is a sorter, 1
80 is a coordinate reading device (editor), and 80 is a buzzer. The control unit 60 includes a ROM 60a that stores a program related to a flowchart shown in FIG. 3, which will be described later, and a RAM 61 used as a work area.

■−3,基本動作の説明 l−3−1,リセット及び電源投入時 さて、電源スィッチ101が投入されると、先ず定着器
25内のヒータ21が点灯し、定着ローラが定着可能と
なる温度に達するのを待つ(ウェイト状R)。定着ロー
ラがこの温度に到達すると、メイン駆動モータ18を一
定時間付勢し、感光ドラム20.定着器25等を駆動し
、定着器25内のローラを均一な温度にする(ウェイト
解除回転)。その後メインモータ18を停止してコピー
可能状態で待機する(スタンバイ状態)、ここでメイン
モータ18は感光ドラム20、定着器25、現像器7.
8及び各種の転写紙搬送用ローラを駆動する。そして、
操作部100よりコピー指令が人力されると、コピー動
作がスタートする。またメインモータ18は、制御部6
0からの指令によりその回転スピードを2段に切換える
ことができるが、その詳細は後述する。
■-3. Explanation of basic operation l-3-1. At reset and power-on Now, when the power switch 101 is turned on, first the heater 21 in the fixing device 25 lights up, and the fixing roller reaches a temperature that enables fixing. Wait until it reaches (wait shape R). When the fuser roller reaches this temperature, the main drive motor 18 is energized for a certain period of time, and the photosensitive drum 20. The fixing device 25 and the like are driven to bring the rollers in the fixing device 25 to a uniform temperature (weight release rotation). Thereafter, the main motor 18 is stopped and stands by in a state ready for copying (standby state).
8 and various transfer paper conveyance rollers. and,
When a copy command is input manually from the operation unit 100, the copy operation starts. Further, the main motor 18 is connected to the control unit 6
The rotational speed can be switched to two stages by a command from 0, the details of which will be described later.

l−3−2,像形成の説明 後述するコピー指令がなされると、メインモータ18が
回転することによって、感光ドラム20が矢印方向に回
転を始める。それと共に、1次帯電器13に高圧供給装
置HVTから高圧が供給され感光ドラム20上に均一な
電荷を与える。次に露光ランプ24を点灯及び光学モー
タ19を駆動し、原稿台S上に載置された原稿を矢印方
向に露光走査する。この操作により、得られた光は感光
ドラム20上に投影され、静電潜像が形成される。次に
、この潜像に現像器フ或いは8によりトナーを付着(現
像)させて、転写帯電器15で転写紙SHに転写された
後、分m帯電器16の部分で感光ドラム20から分離さ
れる。次にクリーナ6により感光ドラム20上に残って
いる残留トナーを回収し、イレースランプ28により均
一に除電する。以後、このコピーサイクルを繰り返す。
l-3-2. Description of Image Formation When a copy command, which will be described later, is issued, the main motor 18 rotates, and the photosensitive drum 20 begins to rotate in the direction of the arrow. At the same time, high voltage is supplied to the primary charger 13 from the high voltage supply device HVT to uniformly charge the photosensitive drum 20. Next, the exposure lamp 24 is turned on and the optical motor 19 is driven to expose and scan the original placed on the original table S in the direction of the arrow. Through this operation, the obtained light is projected onto the photosensitive drum 20, forming an electrostatic latent image. Next, toner is attached (developed) to this latent image by a developing device F or 8, and after it is transferred onto a transfer paper SH by a transfer charger 15, it is separated from the photosensitive drum 20 by a portion of a charger 16. Ru. Next, the residual toner remaining on the photosensitive drum 20 is collected by the cleaner 6, and the static electricity is uniformly removed by the erase lamp 28. Thereafter, this copy cycle is repeated.

また、原稿を操作して感光ドラム20上に投影している
と@(投影した後でも構わない)、レーザ91及び多面
体ミラー(ポリゴンミラー)93、ポリゴンミラー93
を回転駆動するポリゴンモータ92で構成されたレーザ
ユニット90により画像領域以外の不要電荷を消去する
。尚、このレーザユニット90はまた、画像中の任意の
場所を消去したり、簡単な文字を転写紙に書き込むこと
ができるものであるが、それについては後述する。
In addition, when an original is being manipulated and projected onto the photosensitive drum 20 (it does not matter even after projection), a laser 91, a polygon mirror 93, a polygon mirror 93
A laser unit 90 composed of a polygon motor 92 that rotates the image area erases unnecessary charges outside the image area. The laser unit 90 is also capable of erasing any part of an image or writing simple characters on transfer paper, which will be described later.

また、感光ドラム20上に現像する現像器7゜8である
が、これらは操作部100からの選択指令を制御部60
が受けて、いずれか一方の現像器をドラム20に当接さ
れる。本実施例における現像器8には黒トナーが装填さ
れ、現像器7には例えば赤色のトナーを入れてカラーコ
ピーを可能にしている。これらの現像器7,8のドラム
20への加圧(当接)及び解除は夫々の現像器に設けら
れたソレノイド30.31をオン/オフすることで達成
する。また、これら現像器7.8の現像ローラ7−a、
8−aには高圧発生装UHVTから現像バイアス電圧が
印加されている。
Further, there are developing devices 7 and 8 that develop images on the photosensitive drum 20, and these are operated by a control unit 60 that receives selection commands from the operation unit 100.
is received, and one of the developing devices is brought into contact with the drum 20. In this embodiment, the developing device 8 is loaded with black toner, and the developing device 7 is loaded with, for example, red toner to enable color copying. Pressure (contact) of these developing units 7 and 8 to the drum 20 and release thereof are achieved by turning on/off solenoids 30 and 31 provided in the respective developing units. Further, the developing roller 7-a of these developing devices 7.8,
A developing bias voltage is applied to 8-a from a high voltage generator UHVT.

更に、本実施例における複写機では通常の片面コピーば
かりでなく両面、多重コピーができる(後述)が、一度
定着装置を通過した転写紙は第1面コピ一時と比べ、紙
の抵抗値などの状態が変化するので、これに対処すべく
転写−!lF電器15、分離帯電器16に印加される高
圧電圧も1面目と両面あるいは多重コピ一時の2面目と
で条件を異ならしめている。これらの現像バイアスある
いは転写、分離の各高圧電圧値は制御部6oからの指令
により制御されている。
Furthermore, the copying machine in this embodiment is capable of not only normal single-sided copying but also double-sided copying and multiplex copying (described later); however, the transfer paper once passed through the fixing device has a higher resistance value than that of the first-side copy. As the situation changes, we have transcribed it to deal with this! The conditions of the high voltage applied to the IF electric device 15 and the separation charger 16 are also different between the first side and both sides or the second side during multiple copying. These developing biases and high voltage values for transfer and separation are controlled by commands from the control section 6o.

光学系4は制御部60からの指令に従ってモータ制御部
63を介して光学モータ19を正転、逆転させることに
より往復制御される。センサs1は光学系のホームポジ
ションセンサであり、スタンバイ状態ではこの位置で停
止している。センサS2は原稿画像の先端位置に対応す
る画先センサで、このセンサS2から出力される信号は
コピーシーケンス制御のタイミングに用いられる。また
、センサS3は最大走査時のリミッタ位置(反転位置)
検出に用いられている。そして、この光学系4は制御部
60からの指令でカセットサイズ及び複写倍率に従った
スキャン長で往復動作をする。
The optical system 4 is reciprocally controlled by rotating the optical motor 19 forward and backward through the motor control section 63 in accordance with commands from the control section 60 . The sensor s1 is an optical system home position sensor, and is stopped at this position in the standby state. Sensor S2 is an image edge sensor corresponding to the leading edge position of the original image, and a signal output from this sensor S2 is used for the timing of copy sequence control. Also, sensor S3 is at the limiter position (inverted position) at maximum scanning.
Used for detection. The optical system 4 reciprocates with a scan length according to the cassette size and copying magnification based on a command from the control section 60.

l−3−2,転写紙の制御(第3図) 次に転写紙の搬送系の制御を説明する。l-3-2, Transfer paper control (Figure 3) Next, control of the transfer paper conveyance system will be explained.

第1図中の給紙部3において89、Sitはそれぞれ上
段及び下段の紙センサであり、StO。
In the paper feed section 3 in FIG. 1, 89 and Sit are upper and lower paper sensors, respectively, and StO.

512はそれぞれ上段、下段のりフタ位置検知センサ、
S22.S23はそれぞれ上段、下段のカセットサイズ
検知センサである。
512 are upper and lower glue lid position detection sensors, respectively;
S22. S23 are upper and lower cassette size detection sensors, respectively.

以後、上段と下段については同様の動作をするので、こ
こでは上段の給紙動作についてのみ説明する。まず、カ
セット9が挿入されると、サイズ検知センサ322によ
り装填されている転写紙サイズを読み取るとともにカセ
ット9に転写紙の有無を紙センサ9で識別する。このと
き、正常である場合には操作部100の紙無し表示器を
消灯し、カセットサイズに対応して表示器を選択点灯す
る。
Hereinafter, similar operations will be performed for the upper and lower stages, so only the paper feeding operation for the upper stage will be described here. First, when the cassette 9 is inserted, the size detection sensor 322 reads the size of the loaded transfer paper, and the paper sensor 9 identifies whether there is any transfer paper in the cassette 9. At this time, if it is normal, the out-of-paper indicator on the operation unit 100 is turned off, and a display corresponding to the cassette size is selectively turned on.

次にコピー指令によりコピー動作がスタートすると、中
板上昇クラッチ(図示せず)をONI、、カセット9内
の中板を上昇させ、転写紙SHを上昇させる。転写紙S
Hが上昇して、給紙ローラ10に当接すると、リフタ検
知センサSIOからの信号に基づいて、クラッチをOF
Fするとともに給紙ローラ10を駆動し機内に転写紙を
供給する。上述のように中板上昇クラッチによりカセッ
ト内の転写紙が上昇し、その後は上昇した位置を保持し
、次のコピースタート時には上記の上昇動作はしない。
Next, when a copying operation is started in response to a copy command, a middle plate raising clutch (not shown) is activated to raise the middle plate in the cassette 9 and raise the transfer paper SH. Transfer paper S
When H rises and contacts the paper feed roller 10, the clutch is turned off based on the signal from the lifter detection sensor SIO.
At the same time as F, the paper feed roller 10 is driven to supply transfer paper into the machine. As described above, the transfer paper in the cassette is raised by the middle plate raising clutch, and thereafter the raised position is maintained, and the above-mentioned raising operation is not performed when the next copy is started.

また、連続コピー動作中にカセット内の転写紙が減って
転写紙SHの上面が所定位置より下がった場合は同様に
クラッチをONし、所定高さまで再び上昇させる。
Furthermore, if the number of transfer sheets in the cassette decreases during continuous copying and the top surface of the transfer sheet SH falls below a predetermined position, the clutch is similarly turned on to raise it again to the predetermined height.

さて、機内に供給された転写紙はレジスト前センサS7
に到達するが、このとき、レジストローラ12が停止し
ているため、適当なループを作り、停止する。次にドラ
ム20上に作られた像の先端を合わせるべく、光学系4
によるタイミング信号(センサS2)により、レジスト
ローラ12ケ駆動し、先端合わせをして転写紙を転写部
へ送る。転写部において転写帯電器15によりドラム2
0上の像を転写紙に転写後、分離帯電器16によりドラ
ム20からトナーが分離され、紙搬送部17により定着
装置25に送られる。定着装置25においては、定着ロ
ーラ表面に配置された温度センサ(図示せず)とヒータ
21により定着ローラの表面を所定温度に制御し、転写
紙はここでトナーを定着され、その後排紙センサS4に
より排紙検知され、ローラ26,27により機外に排出
される。
Now, the transfer paper supplied inside the machine is the sensor S7 before registration.
However, at this time, since the registration roller 12 is stopped, an appropriate loop is created and the registration roller 12 is stopped. Next, in order to align the leading edge of the image formed on the drum 20, the optical system 4
The timing signal (sensor S2) drives 12 registration rollers, aligns the leading edges, and sends the transfer paper to the transfer section. At the transfer section, the drum 2 is charged by the transfer charger 15.
After the image on the toner 0 is transferred to the transfer paper, the toner is separated from the drum 20 by the separation charger 16 and sent to the fixing device 25 by the paper conveyance section 17. In the fixing device 25, the surface of the fixing roller is controlled to a predetermined temperature by a temperature sensor (not shown) arranged on the surface of the fixing roller and a heater 21, and the toner is fixed on the transfer paper. The paper is detected to be ejected by the rollers 26 and 27, and the paper is ejected from the machine by the rollers 26 and 27.

ここまでは、通常の片面コピーを説明した。Up to this point, normal one-sided copying has been explained.

多重コピー(片面に対して複数画像の合成)の場合は、
ローラ26により搬送されるとき、フラッパ29がソレ
ノイド(図示せず)の動作により点線で示される位置に
切り換えられ、結局、給紙、転写、分離、定着された転
写紙は経路33を経て第2給紙部23へ送られる。第2
給紙部23では第2レジスト前センサS5により紙が検
知された後、転写紙端検知センサS6、横レジストセン
サS8及び横レジスト合わせ用のソレノイドにより横方
向の位置合わせなする0次に制御部60からの指示によ
り第2レジストローラ37で再びレジストローラ12部
へ送出される。以後、同様のコピー処理を実行し、排紙
トレー32に排紙される。
For multiple copies (combining multiple images on one side),
When conveyed by the roller 26, the flapper 29 is switched to the position shown by the dotted line by the operation of a solenoid (not shown), and the transferred paper, which has been fed, transferred, separated, and fixed, passes through the path 33 and is transferred to the second position. The paper is sent to the paper feed section 23. Second
In the paper feeding section 23, after the paper is detected by the second pre-registration sensor S5, a zero-order control section performs lateral positioning using a transfer paper edge detection sensor S6, a lateral registration sensor S8, and a solenoid for lateral registration alignment. In response to an instruction from 60, the second registration roller 37 sends it out again to the registration roller 12 section. Thereafter, the same copying process is executed and the paper is ejected to the paper ejection tray 32.

また、両面コピーに際しては転写シートは途中までは上
記通常の複写動作の場合と同様であるが、排出ローラ2
7により排出されるとき、転写シートの後端がフラッパ
29を通過後、排出ローラ27は逆転駆動される。その
結果、転写紙はフラッパ29にガイドされて経路33へ
と導入される。この逆転駆動は正逆転を制御するソレノ
イド(図示せず)により行なわれる。そして、これ以降
の動作は上述の多重コピーの場合と同様であるが、経路
33内を通過する転写紙は多重コピーのときと表裏が逆
になるので、両面に画像が形成されることになる。
In addition, during double-sided copying, the transfer sheet is moved up to the middle in the same way as in the normal copying operation described above, but the ejection roller 2
7, the rear end of the transfer sheet passes through the flapper 29, and then the discharge roller 27 is driven in the reverse direction. As a result, the transfer paper is guided by the flapper 29 and introduced into the path 33. This reverse rotation drive is performed by a solenoid (not shown) that controls forward and reverse rotation. The subsequent operations are the same as in the case of multiple copying described above, but since the transfer paper passing through the path 33 is reversed from the front and back of the paper during multiple copying, images are formed on both sides. .

以上、説明した多重コピー、そして両面コピーはいずれ
もコピー処理を1枚の原稿に対するコピー処理であった
が、複数枚数の多重コピー或いは両面コピーの場合は中
間トレー40を使用して行なわれる。すなわち、第1図
に示すように、中間トレー40には紙搬送経路59.4
3及び中間状態にある転写紙を一時的に収納するトレイ
53が設けられており、複数枚数の多重コピーの場合に
は定着された転写紙は上記1枚コピーの両面コピ一時と
同様の制御により排紙ローラ27により一部排紙された
後排紙ローラ27を逆転駆動することにより経路33.
43を通過しトレイ53に収納される。この動作を繰り
返し1面目に複写処理された転写紙は全てトレイ53に
収納された後、次のコピー指令により2面目は給紙ロー
ラ5B、57が駆動され、経路59.23を介して、2
回目のコピーが実行される。一方、複数の両面コピーの
場合は、上記1枚多重コピ一時と同様の制御によりフラ
ッパ29により定着装置25から経路33.43を通過
しトレイ53に収納される、以後の動作は上述の多重コ
ピーの場合と同様なので省略する。
In the above-described multiple copying and double-sided copying, the copying process is performed on one original document, but in the case of multiple copying of a plurality of sheets or double-sided copying, the intermediate tray 40 is used. That is, as shown in FIG. 1, the intermediate tray 40 has a paper conveyance path 59.4.
3 and a tray 53 for temporarily storing transfer paper in an intermediate state, and in the case of multiple copying of a plurality of sheets, the fused transfer paper is transferred under the same control as the double-sided copying of the above-mentioned one-sheet copying. After a portion of the paper has been ejected by the paper ejection roller 27, the paper ejection roller 27 is driven in the reverse direction, thereby transferring the paper to the path 33.
43 and is stored in a tray 53. After repeating this operation and storing all the transfer sheets that have been copied on the first side in the tray 53, the next copy command drives the paper feed rollers 5B and 57 for the second side, and the two
The second copy is executed. On the other hand, in the case of multiple double-sided copies, the flapper 29 passes from the fixing device 25 through the paths 33 and 43 and is stored in the tray 53 under the same control as the one-sheet multiple copying process described above. This is the same as in the case of , so it is omitted.

次に両面/多重コピ一時に使用する給紙部23及び中間
トレイ40を使用するにあたって、制御部60の処理を
説明する。
Next, the processing of the control section 60 will be explained when using the paper feed section 23 and the intermediate tray 40 used for double-sided/multiple copying.

実施例では先説明した様に両面コピー或いは多重コピー
を実現するための転写紙給紙機構を2系統有している。
As described above, the embodiment has two systems of transfer paper feeding mechanisms for realizing double-sided copying or multiple copying.

すなわち、第2給紙部23のみを用いる場合と、或いは
中間トレイ4oも用いる場合である。二のどとらかを選
択するかは、オペレータの指示によるものではなく、実
施例では本体1の制御部60の判断によりなされる。す
なわち、転写紙のサイズ及びコピー設定枚数によって最
適な系を判断して、処理することになる。また、前者の
系では両面/多重コピーを実現するために不可欠な給紙
部である。但し、紙1枚以上そこにストックすることは
できない。また、後者の系では、複数枚の紙をストック
可能であるが、横方向の位置合せは予め定められた固定
サイズでしかできない、この両面/多重コピ一時におけ
る転送紙の制御処理を第3図のフローチャートに従って
説明する。
That is, there are cases in which only the second paper feed section 23 is used, and cases in which the intermediate tray 4o is also used. Which of the two is selected is not determined by an operator's instruction, but is determined by the control unit 60 of the main body 1 in the embodiment. That is, the optimum system is determined and processed based on the size of the transfer paper and the set number of copies. Furthermore, in the former system, it is an essential paper feeding section to realize double-sided/multiple copying. However, more than one sheet of paper cannot be stocked there. In addition, in the latter system, it is possible to stock multiple sheets of paper, but horizontal alignment can only be performed at a predetermined fixed size.The control process for transfer paper during double-sided/multiple copying is shown in Figure 3. This will be explained according to the flowchart.

コピー指令によりコピー動作を開始すると、まずステッ
プ5270−1で、同一の原稿即ち原稿の交換無しに両
面/多重コピーを行なうか判別する。例えば、1枚の原
稿から所定の部分をカラーで、他の部分を黒でコピーす
る如きモードの場合の判断はYESとなる。YESの場
合、ステップ5270−2で原稿が定型サイズか否かを
判別する。定型サイズでないならばステップ5270−
5へと進み、無条件に第2給紙部23のみをセレクトす
る。また、定型サイズであるとならば制御はステップ5
270−3へ進み、コピー設定枚数が1枚か否かを判別
する。1枚コピーなら同様にステップ5270−5へ進
むが、1枚以上ならステップ5270−4で、今度はコ
ピー設定枚数が中間トレイ40の最大積載枚数である3
0枚より大きいか否か判別する。このコピ一枚数が30
以上の場合にはやはりステップ5270−5に移るが、
それ以下のコピ一枚数の場合にはステップ5270−8
へ進む。尚、このとき、30枚以上の場合にはコピ一枚
数を30としてステップ5270−8に移行する様にし
ても構わない。
When a copying operation is started in response to a copy command, first in step 5270-1, it is determined whether double-sided/multiple copying is to be performed without exchanging the same original, that is, originals. For example, in a mode in which a predetermined portion of a single document is copied in color and other portions are copied in black, the determination is YES. If YES, it is determined in step 5270-2 whether the original is a standard size. If it is not a standard size, step 5270-
5, and select only the second paper feed section 23 unconditionally. Also, if it is a standard size, the control is in step 5.
The process advances to step 270-3 to determine whether the set number of copies is one. If one copy is to be copied, the process proceeds to step 5270-5 in the same way, but if one or more copies are to be made, the process proceeds to step 5270-4, and this time the set number of copies is 3, which is the maximum number of sheets that can be loaded on the intermediate tray 40.
Determine whether the number is greater than 0. The number of copies of this is 30
In the above case, the process moves to step 5270-5, but
If the number of copies is less than that, step 5270-8
Proceed to. At this time, if the number of copies is 30 or more, the number of copies may be set to 30 and the process may proceed to step 5270-8.

さて、ステップ5270−5に移ると、先ず1枚をコピ
ーし、その転写紙を第2給紙部23ヘセットする。次に
ステップ5270−6で第2給紙部23より再給紙し、
コピーを行ない転写紙を機外へ排出する。ステップ52
70−7では、コピ一枚数が設定された値に達したか否
かを判断するが、未終了と判断された場合にはステップ
5270−5以下の処理を繰返す。
Now, moving to step 5270-5, first, one sheet is copied, and the transfer paper is set in the second sheet feeding section 23. Next, in step 5270-6, the paper is re-fed from the second paper feed section 23,
Copies are made and the transfer paper is ejected from the machine. Step 52
In step 70-7, it is determined whether the number of copies has reached a set value. If it is determined that the number of copies has not been completed, the processing from step 5270-5 onward is repeated.

また、ステップ5270−4での判断がNOの場合、す
なわち、コピ一枚数が2以上、30以下の場合には、ス
テップ5270−8に移り、1回目のコピーがなされた
転写紙は設定された枚数分、中間トレイ40に格納され
る。格納された転写紙は次に2回目のコピー処理のため
、再給紙され転写されたあと、順次、機外に排出される
Further, if the determination in step 5270-4 is NO, that is, if the number of copies is 2 or more and 30 or less, the process moves to step 5270-8, and the transfer paper on which the first copy was made is set. The number of sheets is stored in the intermediate tray 40. The stored transfer sheets are then re-fed and transferred for the second copying process, and then sequentially discharged outside the machine.

一方、ステップ5270−1の判断がNOの場合に、す
なわち、複数枚の原稿からのコピーであると判断した場
合には、ステップ5270−10に進み、原稿が定形サ
イズであるか否かを判断する。定形サイズでない場合に
は、ステップ5270−17で、コピ一枚数をINにセ
ットし、1回目のコピーを行ない第2給紙部ヘセットす
る(ステップ5270−18)、次に原稿を交換した後
、再び、コピー開始キーを操作(ステップ5270−1
9)する。第2給紙部内の転写紙はこの指示を受けて2
回目のコピー処理がなされ、機外に排出される。
On the other hand, if the determination in step 5270-1 is NO, that is, if it is determined that the copy is made from multiple originals, the process proceeds to step 5270-10, where it is determined whether or not the original is a standard size. do. If it is not a standard size, the number of copies is set to IN in step 5270-17, the first copy is made, and the document is set in the second paper feed section (step 5270-18). Next, after replacing the original, Operate the copy start key again (step 5270-1)
9) Do. The transfer paper in the second paper feed section receives this instruction and
The copy is processed for the second time and is ejected from the machine.

また、ステップ5270−1oの判断がYESであって
、次のステップ5270−11の判断(コピ一枚数が“
1”か否か)もYESの場合にも、ステップ5270−
18如何の処理をすることになる。
Also, if the determination at step 5270-1o is YES, the determination at the next step 5270-11 (the number of copies is “
1”) is also YES, step 5270-
18 will be processed.

ステップ5270−12ではコピ一枚数30以上か否か
を判断しているが、YESの場合にはコピ一枚数が30
以上であっても、30枚に設定する。次にステップ52
70−14では、設定されたコピ一枚数分(30枚以下
に設定されている)、1回目のコピー処理を実行し、中
間トレイ40内に蓄積していく。次に原稿を交換した後
、再度コピー開始キー103を操作しくステップ527
0−15)、2回目のコピーを実行し、順次機外に排出
していく(ステップ5270−16)。
In step 5270-12, it is determined whether the number of copies is 30 or more, and if YES, the number of copies is 30 or more.
Even if it is more than 30 sheets, it is set to 30 sheets. Next step 52
At 70-14, the first copy process is executed for the set number of copies (set to 30 or less), and the copies are accumulated in the intermediate tray 40. Next, after replacing the original, operate the copy start key 103 again in step 527.
0-15), the second copy is executed, and the documents are sequentially discharged from the machine (step 5270-16).

以上説明してきたように本実施例では、多重・両面コピ
一時、定型サイズ以外のコピー、即ち、ユニバーサルカ
セットからの給紙の場合、及び一枚コピーでは、紙を中
間トレイ40に送らず、直接第2給紙部23へ送出し再
給紙するし、定型かつ多数枚コピ一時は一旦中間トレイ
40にスタックしてから第2給紙部23へ送り再給紙す
る。
As explained above, in this embodiment, in the case of temporary multiplex/double-sided copying, copying of a size other than the standard size, that is, paper feeding from a universal cassette, and single-sheet copying, the paper is not sent to the intermediate tray 40, but directly. The paper is sent to the second paper feed section 23 to be re-fed, and when a fixed size and a large number of copies are to be made, the paper is once stacked on the intermediate tray 40 and then sent to the second paper feed section 23 to be re-fed.

また、これら2 fffi類の系のうちどちらを使用す
るかの選択は操作者が行なうのではなく、シーケンスプ
ログラムが自動的に行なうため操作者はいちいち考える
必要はなく、常に最適な系で制御がなされる。また、定
型外多数コピーは、中間トレイを用いず1枚ずつ第2給
紙を用いて、コピーを実行していくことが可能である。
In addition, the operator does not have to select which of these two fffi-class systems to use, but the sequence program automatically selects which one to use, so the operator does not have to think about it each time, and control is always performed using the optimal system. It will be done. In addition, for non-standard multiple copies, it is possible to perform copying one sheet at a time using the second paper feed without using an intermediate tray.

更に転写紙の不都合(サイズが小さすぎる等)を判別し
、両面/多重コピー処理を行なわず、機外へ排出するこ
とにより不要なトラブルを避けることができる。
Furthermore, unnecessary troubles can be avoided by determining inconveniences with the transfer paper (such as the size being too small) and discharging it outside the machine without performing double-sided/multiple copy processing.

II 、操作パネル(第4図) 次に操作パネル100について第4図を参照して説明す
る。
II. Operation Panel (FIG. 4) Next, the operation panel 100 will be explained with reference to FIG. 4.

図中、10!は複写機への通電を制御する電源スィッチ
、102はリセット/ストップキーでコピー動作中はコ
ピー停止キー、スタンバイ中は標準モードに復帰させる
キーとして動作する。
In the diagram, 10! Reference numeral 102 is a power switch for controlling power supply to the copying machine, and 102 is a reset/stop key which operates as a copy stop key during a copying operation and as a key for returning to a standard mode during standby.

103はコピー開始キー、104はカラー現像器選択キ
ーで、このキー104を操作することで、現像器7,8
のいずれかの感光ドラム2oへの当接を切換える。10
5はテンキーで主に複写枚数等を入力する。106はカ
セットを選択(転写用紙サイズ選択)するキー、107
はコピー濃度調整キー、10Bは等倍コピーを選択する
キーである。以下、109は複写倍率を所定倍率、例え
ば1%刻みで指定するズームキーであり、110は定型
縮小あるいは定型拡大倍率を指示する定型倍率キー、1
11は複写紙の枠消しを指定するキー、112は複写紙
の一端のとじ代作酸を指定するキー、113は写真モー
ドを指定するキー、114は多重モードを選択する多重
キー、115は原稿ガラス5の複写領域を左右に2分割
し、自動釣に2枚のコピーをする連続複写を指定する連
字キー、116〜118は両面複写モードを選択するキ
ー、119.120はソータの動作を指定するキーであ
る。
103 is a copy start key, 104 is a color developer selection key, and by operating this key 104, developers 7 and 8 are selected.
The contact with one of the photosensitive drums 2o is switched. 10
5 mainly inputs the number of copies etc. using the numeric keypad. 106 is a key for selecting a cassette (transfer paper size selection), 107
10B is a copy density adjustment key, and 10B is a key for selecting the same size copy. Hereinafter, reference numeral 109 is a zoom key for specifying the copying magnification by a predetermined magnification, for example, in 1% increments, 110 is a standard magnification key for specifying a standard reduction or expansion magnification;
11 is a key for specifying border erasure on copy paper; 112 is a key for specifying the stitching margin at one end of copy paper; 113 is a key for specifying photo mode; 114 is a multiple key for selecting multiplex mode; 115 is a document key Continuous key to specify continuous copying which divides the copying area of glass 5 into left and right and makes two copies automatically, 116 to 118 are keys to select double-sided copying mode, 119 and 120 are keys to select sorter operation. This is the specified key.

また131〜143はLEDによる表示器で、各キーの
操作状況(オン/オフ)を点灯する。
Further, 131 to 143 are LED indicators that light up to indicate the operation status (on/off) of each key.

例えば、表示器131はスタンバイ表示LEDでコピー
可能な時は緑色、不可能な時は赤色で点灯し、表示器1
32は現像器切換キー104が押され、カラー現像器7
が選択された時に点灯する。
For example, the display 131 is a standby display LED that lights green when copying is possible and red when copying is not possible;
32, when the developer switching key 104 is pressed, the color developer 7
Lights up when selected.

更に、122.123は複写画像に所定の文字データを
書き込むモードを指定するキーで、それぞれナンバー書
き込み、年月日書き込みモードをするときに操作する。
Further, 122 and 123 are keys for specifying a mode for writing predetermined character data into a copy image, which are operated when entering the number writing mode and the date writing mode, respectively.

134はナンバー書き込みモード時に点灯する表示器、
135は年月日書き込みモード時に点灯す・る表示器で
ある。また、136はコピ一枚数表示器、137は転写
紙なしく用紙切れ)、或いはジャム等の警告を示す警告
表示、138は選択されているカセットサイズを表示す
るカセットサイズ表示器、139は複写倍率を表示する
倍率表示器、140は枠消し、とじ代写真の各モード表
示器、141は多重ページ速写の各モード表示器、14
2は両面コピーの各モード表示器、143はソータを使
用する場合の表示でソートモード、グループモードを表
示する表示器である。
134 is an indicator that lights up during number writing mode,
Reference numeral 135 is a display that lights up during the date writing mode. In addition, 136 is a copy number display, 137 is a warning display indicating a warning of paper jam (out of paper without transfer paper), or jam etc., 138 is a cassette size display that displays the selected cassette size, and 139 is a copy magnification. 140 is a mode display for frame erasure and binding margin photo, 141 is a mode display for multiple page quick copy, 14
2 is a display for each mode of double-sided copying, and 143 is a display for displaying sort mode and group mode when a sorter is used.

!■!、エディタ II! −1、エディタの構成の説明(第5図)次にエ
ディタ300について、第5図を用いて説明する。
! ■! , Editor II! -1. Description of the structure of the editor (FIG. 5) Next, the editor 300 will be explained using FIG. 5.

エディタ300は原稿載置台5の上面に位置する蓋部に
設けられており、その上面から見た図が第4図である。
The editor 300 is provided on a lid portion located on the top surface of the document table 5, and FIG. 4 is a view of the editor 300 viewed from the top surface.

このエディタは、公知の電磁式のタブレット部分302
(原稿載置基準位置を示すマーク311を備えている)
と、このタブレット302の任意の位置を指定する入力
ペン301と、メツセージ表示用LCD304と、モー
ド表示用LED305〜310で構成されている。
This editor is a known electromagnetic tablet part 302.
(Equipped with a mark 311 indicating the document placement reference position)
, an input pen 301 for specifying any position on the tablet 302, a message display LCD 304, and mode display LEDs 305 to 310.

尚、このペン301であるが、ペン先が圧着している状
態でオン、ペン先がタブレットから離れている状態でオ
フするバネ付きのスイッチを内蔵している。
The pen 301 has a built-in spring-loaded switch that is turned on when the pen tip is pressed and turned off when the pen tip is separated from the tablet.

さて、このタブレット302上に載置された原稿に対し
ては、以下の2つの処理を実行することが可能である。
Now, the following two processes can be performed on the document placed on this tablet 302.

■、領域設定人力モード すなわち、人力ペン301で指定された原稿画像中の所
望とする領域に対し、マスクやトリミング処理、或いは
出力色を選択する等を実行するべく設定する。この領域
設定であるが、実施例では入力ペン301を用いて2点
(矩形領域の対角線の両端点)を指定することにするが
、矩形領域に限定しない場合には人力ペン301で任意
の領域をなぞって、閉区間を設定しても良い。■、付加
文字(アドオン文字)の人力モード 原稿画像に対して所望とする位置に新に文字記号を復す
るべく、文字記号を入力する。そのため、実施例ではタ
ブレット302上には文字記号指定エリア303と手書
き入カニリア312とを設けた。文字記号入力エリア3
03に関しては、そのモードになったとき、それらの文
字記号の1つ゛づつ入力ペン301で指定することで入
力がなされるが、手書き入カニリア312に対しては、
入力ペン301で入力された手書き文字のストロークよ
り文字認識することで達成する。そして、これらいずれ
かのエリアに入力された文字記号情報はメツセージ表示
用液晶(LCD)304に表示される。尚、これらエリ
ア303,312で指定或は入力された文字記号情報は
全てアドオン文字人力処理となるものではなく、エディ
タ300の各処理段階において、各種処理を選択すると
きにも使用するものである。尚、説明が前後するが、人
力されたアドオン文字の展開位置、その展開方向及び展
開文字の大きさく実施例では1文字が4X4mmと8 
X 8 Iamとがある)の設定は人力ペン301の手
書き文字を認識することで達成される。そして、これら
、文字の大ぎさや展開方向のが指定された旨はLED3
05〜308を点灯され、オペレータに報知する。
(2) Area setting manual mode, that is, settings are made to perform masking, trimming processing, output color selection, etc. on a desired area in the document image specified with the manual pen 301. Regarding this area setting, in this embodiment, two points (both end points of the diagonal line of a rectangular area) are specified using the input pen 301, but if the area is not limited to a rectangular area, an arbitrary area can be specified using the human pen 301. You can also set a closed interval by tracing . (2) Manual mode for additional characters (add-on characters) Input a character symbol to restore a new character symbol to a desired position on the original image. For this reason, in the embodiment, a character/symbol designation area 303 and a handwritten cantilever 312 are provided on the tablet 302. Character symbol input area 3
Regarding 03, when the mode is entered, input is performed by specifying each character symbol with the input pen 301, but for the handwritten input canilia 312,
This is achieved by character recognition based on the strokes of handwritten characters input with the input pen 301. The character/symbol information input into any of these areas is displayed on a message display liquid crystal (LCD) 304. Note that the character/symbol information specified or input in these areas 303 and 312 does not necessarily result in add-on character manual processing, but is also used when selecting various processes at each processing stage of the editor 300. . Although the explanation may be complicated, the position of the manually added add-on character, its direction of expansion, and the size of the expanded character are as follows: In the example, one character is 4 x 4 mm and 8 mm.
The setting of ``X 8 Iam'' is achieved by recognizing the handwritten characters of the human pen 301. Then, the LED 3 indicates that the character size and development direction have been specified.
05 to 308 are lit to notify the operator.

また、以上説明した人力モード■及び■の切換えが必要
となるが、この切換えはエディタ300の動作手順に従
って、選択するものであり、その詳細は後述する。
Furthermore, it is necessary to switch between the manual modes (1) and (2) described above, but this switching is selected according to the operating procedure of the editor 300, and the details will be described later.

Ill −2、エディタの制御系の説明(第6図)次に
エディタ300の構成を第6図に示し、各要素を説明す
る。
Ill-2, Description of Editor Control System (FIG. 6) Next, the configuration of the editor 300 is shown in FIG. 6, and each element will be explained.

302は電磁式のタブレットの入力面である。302 is an input surface of an electromagnetic tablet.

ペン301がタブレット入力面302の上面にあると、
電II!1誘導により座標読み取り部330はその入力
座標位置をサンプルする。この座標人力の精度であるが
、分解能10木/ m m、座標点の標本化周期はIo
ms(100点/秒)である。エディタ制御部331は
、座標読み取り部330からの座標データ、ペン301
0オン、オフ信号を入力し、人力された座標及び指定(
人力)された文字記号を認識するものである。更にはイ
メージ変換モード、文字大きさ、文字方向の表示LED
を制御し、またメツセージ、前記アドオンデータ表示用
のLCD304を制御するものである。
When the pen 301 is on the top of the tablet input surface 302,
Den II! The coordinate reading section 330 samples the input coordinate position by one lead. The accuracy of this coordinate manually is 10 trees/mm, and the sampling period of the coordinate points is Io.
ms (100 points/second). The editor control unit 331 receives the coordinate data from the coordinate reading unit 330 and the pen 301.
Input the 0 on and off signals, manually enter the coordinates and designation (
It recognizes characters and symbols created by humans. Furthermore, LED display for image conversion mode, font size, and font direction
It also controls the LCD 304 for displaying messages and the add-on data.

LCD304は、領域指定モード(イメージ変換モード
)を表示するものである。LED310は、指定された
領域を示すものであり、本実施例の場合、3種類の表示
を持つ。
The LCD 304 displays an area designation mode (image conversion mode). The LED 310 indicates a designated area, and in this embodiment has three types of displays.

III −3、エディタの動作処理の説明I11−3−
1 、エディタの基本処理の説明(第7図(a)、(f
)) 次にエディタ制御部331の処理フローを第7図(a)
〜(f)を用いて説明する。尚、第7図(a)〜(e)
の動作手順及び第7図(f)のメツセージテーブルはエ
ディタ制御部331内のROM331aに格納されてい
るまた、RAM331bはエディタ制御部331のワー
クエリアとして使用するものである。
III-3, Explanation of editor operation processing I11-3-
1. Explanation of the basic processing of the editor (Fig. 7 (a), (f)
)) Next, the processing flow of the editor control unit 331 is shown in FIG. 7(a).
-(f) will be used to explain. In addition, Fig. 7 (a) to (e)
The operating procedure and the message table shown in FIG. 7(f) are stored in the ROM 331a in the editor control section 331. The RAM 331b is used as a work area for the editor control section 331.

第7図(a)はエディタ300の全体処理手順であり、
本体1のメインスイッチ101を付勢すると、エディタ
300にも電力が供給され、以下の処理を実行する。
FIG. 7(a) shows the overall processing procedure of the editor 300,
When the main switch 101 of the main body 1 is energized, power is also supplied to the editor 300, and the following processing is executed.

先ず、ステップ5350−2において、メツセージ0(
第7図(f)参照)をLCDに表示させる。尚、このメ
ツセージOr*エディタコマンドP、Aを入力して下さ
い*」中の“P”は領域設定入力モード■を、“A”は
アドオン文字人力モード■を息味する。次にステップS
350−3で、この“P”或いは“A“を文字記号指定
エリア303から選択指定、或いは手書き文字入カニリ
ア312に入力ペン301を用い、手書きで文字“P”
或いは“A”を入力する。このとき、エディタ制御部3
31は最初に入力された座標位置が文字記号指定エリア
303、手書き文字入カニリア312のどちらにあるか
で判断する。さて、次のステップ5350−4では入力
された情報が“P″であるか否かを判断するが、′P″
であると判断した場合にはステップ5350−5に穆り
領域指定モードのを実行する。また、“P”以外の入力
された場合にはステップ5350−6に制御が穆り、今
度は入力された情報が“A”か否かを判断する。この判
断で、“A“以外の文字が入力されたと判断した場合に
は、メツセージ0で指定した文字以外の情報が入力され
たものとして、何も処理せず、ステップ5350−2に
戻るが、そうでない場合、すなわち、“A”が入力され
た場合にはステップ5350−7に穆ってアドオン文字
入力モード■を実行する。
First, in step 5350-2, message 0 (
(see FIG. 7(f)) is displayed on the LCD. In addition, "P" in this message "Or*Please input editor commands P and A*" means the area setting input mode (■), and "A" means the add-on character manual mode (■). Next step S
350-3, select and specify this "P" or "A" from the character symbol designation area 303, or use the input pen 301 on the handwritten character entry canister 312 to handwrite the character "P".
Or enter "A". At this time, editor control unit 3
31 determines whether the first input coordinate position is in the character/symbol designation area 303 or the handwritten character entry area 312. Now, in the next step 5350-4, it is determined whether the input information is "P".
If it is determined that this is the case, the border area designation mode is executed in step 5350-5. If a value other than "P" is input, control returns to step 5350-6, where it is determined whether the input information is "A" or not. If this judgment determines that a character other than "A" has been input, it is assumed that information other than the character specified in message 0 has been input, and no processing is performed and the process returns to step 5350-2. If not, that is, if "A" is input, the process goes to step 5350-7 and the add-on character input mode (2) is executed.

尚、上述した処理中において、エディタ制御部331は
本体1内の制御部60と通信処理するため、割込み処理
(第7図(b))を実行している。ここでは上述した領
域設定或いはアドオン文字処理に基づくデータデータを
本体1外への出力、及び本体1からのデータ入力、いわ
ゆるデータ通信を行なう(ステップ5351−2)。こ
のとき、本体1からリセット要求信号を受けたときには
、エディタ300を一旦リセット(ステップ5350−
2から実行)するが、そうでない場合には、割り込み位
置に復帰する。
Note that during the above-described processing, the editor control section 331 executes interrupt processing (FIG. 7(b)) in order to perform communication processing with the control section 60 in the main body 1. Here, data based on the area setting or add-on character processing described above is output to the outside of the main body 1, and data is input from the main body 1, so-called data communication (step 5351-2). At this time, when a reset request signal is received from the main body 1, the editor 300 is temporarily reset (step 5350-
2), but otherwise returns to the interrupt position.

III −3−2、文字認識の説明(第7図(C))さ
て、前述したP”かA”を入力ペン 301でもって手書き文字人力領域312に入力すると
きには、入力された文字を認識することが必要である。
III-3-2. Explanation of character recognition (Fig. 7 (C)) Now, when the above-mentioned P" or A" is input into the handwritten character area 312 with the input pen 301, the input character is recognized. It is necessary.

また、アドオン文字を手書きでもって人力する場合にお
いても、その入力された文字を認識必要がある。以下の
説明は手書き文字人力の認識処理を説明する。
Furthermore, even when adding-on characters are manually input by hand, it is necessary to recognize the input characters. The following description describes the handwritten character recognition process.

本実施例における文字認識はオンライン手書き文字認識
であって、手書き文字入カニリア312に人力ペン30
1を用いて入力された筆跡を逐次認識するものである。
Character recognition in this embodiment is online handwritten character recognition, and a handwritten character entry canister 312 is provided with a human pen 30.
1 is used to sequentially recognize handwriting input.

手書き文字入カニリア312に入力された筆跡はペン先
の位置、及びペン先のオン/オフ状態でもって、等時間
間隔でサンプリングされる。実際には筆記速度によって
単位時間中のサンプリング数は変化するが、通常、10
0ポイント/see程度の短い時間間隔で行なう0文字
中の直線部分やゆっくり書かれた場合の冗長なサンプル
点については、最小のサンプル点列を選択する前処理を
行なう。そして、各ストローク(ペンがオンしてからオ
フするまでの筆跡)を等分割し、例えば8分割された方
向ベクトル列に近似される。入力ストロークの前記ベク
トル列は標準ストロークベクトル列とマツチングを取る
ことにより、ストロークの解析が行われる。
The handwriting input to the handwritten character entry canister 312 is sampled at equal time intervals based on the position of the pen tip and the on/off state of the pen tip. In reality, the number of samples per unit time varies depending on the writing speed, but usually 10
For straight line portions in 0 characters, which are performed at short time intervals of about 0 points/see, and redundant sample points when written slowly, preprocessing is performed to select the minimum sequence of sample points. Then, each stroke (handwriting from when the pen is turned on until it is turned off) is divided into equal parts, and approximated by a direction vector sequence divided into eight parts, for example. Stroke analysis is performed by matching the input stroke vector sequence with a standard stroke vector sequence.

文字の認識するとき、各標準ストロークの組合せで作ら
れた文字記号辞書(図示せず)とのマツチングを取って
認識する。
When recognizing a character, it is recognized by matching it with a character symbol dictionary (not shown) created by combining each standard stroke.

この様にして英数字等の限定された文字の認識は問題な
く認識することが可能となる。
In this way, limited characters such as alphanumeric characters can be recognized without any problem.

さて、上述した処理概要に基づいて、手書き文字認識処
理を第7図(C)のフローチャートに従って説明する。
Now, based on the above-mentioned processing outline, handwritten character recognition processing will be explained according to the flowchart of FIG. 7(C).

尚、以下の処理は一文字の認識処埋であって、複数の文
字からなる文字列を人力するときには、以下の処理を一
文字づつ実行することで達成する。
Note that the following process is a recognition process for one character, and when a character string consisting of a plurality of characters is manually generated, the following process is accomplished by executing the process one character at a time.

先ず、ステップ5352−2でLCD304に第7図(
f)に示すメッセージ1r*文字入カニリアに一文字入
力して下さい*」を表示する。
First, in step 5352-2, the screen shown in FIG.
Message 1r *Please enter one character in the text field* shown in f) is displayed.

この表示を見てオペレータは手書き文字入カニリア31
2に一文字入力するが、エディタ制御部331は入力さ
れる座標位置を次々と読取っていく(ステップ5352
−3)。このとき、ステップ5352−4では入力され
た座標及び、ペンのオン/オフを取り込む(ステップ5
352−4)。次にステップ5352−5で、入力した
筆跡からストロークベクトルを抽出する。ステップ53
52−6では、求められたストロークを標準ストローク
にマツチングし、入力文字を標準ストロークの組合せで
表現する。そして、このマツチングされた文字ストロー
クを辞書部とでマツチングがとられて、文字と判断する
(ステップ5352−7)。次のステップS 352−
8でマツチング結果が辞書部にない文字であると判断し
た場合には、ステップ5352−9でメツセージ2をL
CD304に表示、再度の入力を指示する。
When the operator sees this display, the handwritten character caniglia 31
2, one character is input, but the editor control unit 331 reads the input coordinate positions one after another (step 5352).
-3). At this time, in step 5352-4, input coordinates and pen on/off information are imported (step 5352-4).
352-4). Next, in step 5352-5, a stroke vector is extracted from the input handwriting. Step 53
In step 52-6, the obtained strokes are matched with standard strokes, and the input character is expressed by a combination of standard strokes. The matched character strokes are then matched with the dictionary section and determined to be characters (step 5352-7). Next step S352-
If it is determined in step 5352-9 that the matching result is a character that is not in the dictionary section, message 2 is changed to L in step 5352-9.
Displayed on the CD 304 to instruct re-input.

また、辞書部とのマツチングして認識されれば処理を終
了する。
Further, if it is recognized by matching with the dictionary section, the process ends.

III −3−3、領域指定モード の処理手順(第7図(d)) 次に、メインフローチャートにおける領域設定モード処
理(ステップ5350−5)を第7図(d)に従って説
明する。
III-3-3. Processing procedure of area designation mode (FIG. 7(d)) Next, the area setting mode process (step 5350-5) in the main flowchart will be explained according to FIG. 7(d).

先ず、ステップ5353−2において、エディタ制御部
331はメツセージ3r*領域の対角線2点を指定して
下さい。*」を読み込んで、LCD304に表示させる
0次にステップ5353−3でペンのオフになるまで、
待つことになるが、オンにになったら(座標入力がなさ
れた場合)、ステップ5353−4で第1魚目の座標を
人力する。以下、ステップ5353−5.6で2点目の
座標入力がなされることになる。以上、2点の座標が入
力されると、その指定された領域に対する複写モード(
このモードのしゅろについては後述する)或いは座標値
の記憶先を指定することになる。
First, in step 5353-2, the editor control unit 331 specifies two diagonal points of the message 3r* area. *" and display it on the LCD 304. Next, until the pen is turned off in step 5353-3,
You will have to wait, but if it is turned on (if the coordinates have been input), the coordinates of the first fish are entered manually in step 5353-4. Thereafter, the coordinates of the second point will be input in step 5353-5.6. As described above, when the coordinates of two points are input, the copy mode (
The palm of this mode will be described later) or specify the storage location of the coordinate values.

そこで、次のステップ5353−7ではメツセージ1を
LCD304に表示させ、−文字入力を促し、ステップ
3353−8で一文字を入力する。
Therefore, in the next step 5353-7, message 1 is displayed on the LCD 304, prompting the user to input a - character, and in step 3353-8, one character is input.

モード指定を意味する文字“M“が入力された場合には
、次にステップ5353−10で、モード番号(1〜9
の数値)を同様に入力する。もし、これ以外の文字が入
力されたと判断(ステップ5353−15)L、た場合
にはステップ5353−10を再度実行する。1〜9の
数値入力が認識された場合にはステップ5353−16
で該当するモード番号のLCD304の1つを点灯し、
再びステップ5353−8に戻る。
If the character "M" meaning mode designation is input, then in step 5353-10, the mode number (1 to 9
) in the same way. If it is determined that a character other than this has been input (step 5353-15), step 5353-10 is executed again. If numeric input from 1 to 9 is recognized, step 5353-16
Turn on one of the LCDs 304 with the corresponding mode number,
The process returns to step 5353-8 again.

また、ステップ5353−9の判断で、人力された文字
が“M′″以外のものであると判断した場合には、ステ
ップ5353−11に移り、入力された文字が1〜3の
数値であるか否かを判断する。YESのときには次のス
テップ5353−13に移って、該当するメモリエリア
に先に入力された領域情報をRAM331に格納し、ス
テップ5353−14で対応するLED310の1つを
点灯させる。すなわち、設定シf−領f&の格納場所と
そのモードに対応するLEDが点灯することになる。ま
た、ステップ5353−11で入力された文字が“E”
の場合にはステップ5353−9.11.12を経て、
領域設定処理を終了する。
Further, if it is determined in step 5353-9 that the manually entered character is something other than "M'", the process moves to step 5353-11, and if the entered character is a numerical value between 1 and 3. Determine whether or not. If YES, the process moves to the next step 5353-13, where the area information previously input to the corresponding memory area is stored in the RAM 331, and one of the corresponding LEDs 310 is turned on in step 5353-14. That is, the LED corresponding to the storage location of the setting field f& and its mode will be lit. Also, the character input in step 5353-11 is “E”
If , go through step 5353-9.11.12;
Finish the area setting process.

尚、上述の処理中における領域座標及びその複写モード
に係る情報は先に説明した割り込みルーチンで本体1に
出力される。
Note that information regarding the area coordinates and the copy mode during the above processing is output to the main body 1 in the interrupt routine described above.

II+ −3−4、アドオン文字入力 の処理手順(第7図(e)) 次にアドオン文字入力処理(ステップ5350−7)を
第7図(e)を用いて説明する。
II+-3-4. Add-on character input processing procedure (FIG. 7(e)) Next, the add-on character input processing (step 5350-7) will be explained using FIG. 7(e).

先ず、ステップ5354−2でメッセージ4r*アドオ
ン文字を入力して下さい*1を読み込みLCD304に
表示する。次にステップ5354−3で人力ペン301
のオン/オフを判断する。オンになったら、そのときの
座標位置を読み込み(ステップ5354−4)、その座
標位置に従ってステップ5354−6もしくはステップ
5354−10に分岐する。すなわち、入力した座標位
置が文字記号指定エリア302内にあるのか、手書き文
字入カニリア312にあるのかを判断する。入力された
座標位置が文字記号指定エリア302内にあると判断し
た場合には、ステップ5354−10でメツセージ5を
LCD304に表示し、ステップ5354−11で従来
の如く、その文字記号の1つを指定することで、アドオ
ン文字の人力を実行する。
First, in step 5354-2, the message 4r*Please input add-on characters*1 is read and displayed on the LCD 304. Next, in step 5354-3, the human pen 301
determine whether it is on or off. When it is turned on, the coordinate position at that time is read (step 5354-4), and the process branches to step 5354-6 or step 5354-10 according to the coordinate position. That is, it is determined whether the input coordinate position is within the character/symbol designation area 302 or within the handwritten character entry area 312. If it is determined that the input coordinate position is within the character symbol designation area 302, message 5 is displayed on the LCD 304 in step 5354-10, and one of the character symbols is displayed in step 5354-11 as in the conventional manner. By specifying the add-on character to run human power.

また、手書き文字入カニリア312内にその入力座標位
置があると判断した場合には、ステップ5354−6に
制御が移って、−文字入力を実行する。尚、この文字入
力処理は先に説明したII+ −3−2での客±認識処
理を実行する。さて、このアドオン文字入力処理で入力
され、認識された文字はキャリッジリターンを意味する
マーク文字が人力されるまで、順次LCD304に表示
されていくが、このアドオン文字人力処理でキャリッジ
リターンマーク文字が入力されたと判断した場合には、
アドオン文字(列)の入力が終了したものとし、ステッ
プS6で今度は文字の大きさを人力するためのメツセー
ジ6をLCD304に表示させる。オペレータはこの表
示を見て、次に文字の大きさく実施例では4mm角の文
字と8mm角の文字でもって印刷可能である)を指定(
ステップ5354−10)するが、人力文字が“4′で
も“8″でもないときにはステップ5354−12に移
ってメッセージ7r*文字の大きさの指定は8か4で認
識されます*1をLCD304に表示し、再びステップ
5354−10に戻る。また、入力された文字が“4”
或いは“8”であるときには、ステップ5354−13
に移って確かに認識されたことを報知するため、LCD
304もしくは308を点灯させる。次に制御はステッ
プ5354−14に移り、今度は入力したアドオン文字
に展開方向を人力する旨のメッセージ8r*文字の方向
を↑か−で指定して下さい*1をLCD304に表示さ
せる。オペレータはこの表示を見て所望とする方向を入
力ベン301で手書きでもって入力する(ステップ53
54−15)。入力された文字が指定されたものと異な
るときには、ステップ5354−16からステップ53
54−17に移り、メッセージ9r*文字の方向の指定
は↑か→で認識されます*Jを表示し、再びステツブ5
354−15に戻る。また、メツセージ通りの情報が得
られた場合にはステップ5354−18に移り、指定し
た方向のLCD304或いは306を点灯し確認された
ことを報知する。そして、次のステップ5354−19
に移って、アドオン文字の展開位置の入力を促すメツセ
ージ10r*アドオンの展開位置を指定して下さい*1
をLCD304に表示し、ステップ5354−20で入
力ベン301による座標位置を入力させる。
Further, if it is determined that the input coordinate position is within the handwritten character entry canister 312, control moves to step 5354-6, and - character input is executed. Note that this character input process executes the customer ± recognition process in II+-3-2 described above. Now, the characters that are input and recognized in this add-on character input process are sequentially displayed on the LCD 304 until the mark character that means carriage return is input manually, but the carriage return mark character is input in this add-on character input process manually. If it is determined that
It is assumed that the input of the add-on characters (column) has been completed, and in step S6, a message 6 for manually adjusting the character size is displayed on the LCD 304. The operator looks at this display and then specifies the font size (in this example, it is possible to print with 4 mm square characters and 8 mm square characters) (
Step 5354-10) However, if the human input character is neither "4'" nor "8", the process moves to step 5354-12 and sends the message 7r*Character size specification is recognized as 8 or 4*1 to the LCD 304. Display and return to step 5354-10 again.Also, if the input character is "4"
Or when it is "8", step 5354-13
In order to notify that it has been recognized, the LCD
Turn on 304 or 308. Next, the control moves to step 5354-14, and this time a message 8r *Please specify the direction of the character with ↑ or -*1 is displayed on the LCD 304 to the effect that the expansion direction of the input add-on character is manually set. The operator looks at this display and inputs the desired direction by hand using the input ben 301 (step 53).
54-15). If the input characters are different from those specified, steps 5354-16 to 53
Move to 54-17, message 9r *The direction of the character is recognized by ↑ or → *J is displayed, and again step 5
Return to 354-15. Further, if the information according to the message is obtained, the process moves to step 5354-18, and the LCD 304 or 306 in the specified direction is turned on to notify that the information has been confirmed. Then, the next step 5354-19
Message 10r prompting you to input the expansion position of the add-on characters *Please specify the expansion position of the add-on *1
is displayed on the LCD 304, and the coordinate position using the input ben 301 is input in step 5354-20.

この様にして得られたアドオン文字(列)、その文字の
大きさ、展開方向及び展開位置からなる情報はRAM3
31 b内に一旦格納される(ステップ5354−21
)と共に、先に説明した割り込みルーチンで本体1側に
出力される。
The information consisting of the add-on characters (column) obtained in this way, the size of the characters, the expansion direction, and the expansion position is stored in RAM3.
31b (step 5354-21
) and is output to the main body 1 side in the interrupt routine described above.

以上説明した様にアドオン文字を入力するとき、手書き
でもって入力した文字列をアドオン文字として認識する
ので、初心者にも簡単にアドオン文字を入力することが
可能となる。更に、このアドオン文字は文字記号指定エ
リア303内の文字を指定しても同様になされるので、
これら指定エリア及び手書き文字認識を組み合せること
により操作性は格段に向上する。更に、手書き文字認識
における認識文字種を文字記号指定エリア303内の字
数よりも多く(例えばひらがな、カタカナ、更には漢字
等の認識を可能に)することにより、文字記号指定エリ
ア303内にない文字をアドオン文字として入力するこ
とが可能となる。そこで、文字記号指定エリア303に
は必要最低限となる文字記号のみを記載しておけばよい
ことになる。従って、オペレータは文字記号指定エリア
内の所望とする文字を探すのに手間取っている場合には
、その文字を探す作業をやめて、手書き文字入カニリア
312内に手書きでもって入力すればよいことになる。
As explained above, when inputting add-on characters, a handwritten character string is recognized as an add-on character, so even beginners can easily input add-on characters. Furthermore, this add-on character can be created in the same way even if a character in the character symbol designation area 303 is specified.
Combining these designated areas and handwritten character recognition greatly improves operability. Furthermore, by increasing the number of recognized character types in handwritten character recognition than the number of characters in the character symbol designation area 303 (for example, enabling recognition of hiragana, katakana, and even kanji), characters that are not in the character symbol designation area 303 can be recognized. It is possible to input it as an add-on character. Therefore, it is sufficient to write only the minimum necessary characters and symbols in the character and symbol designation area 303. Therefore, if the operator is having trouble searching for a desired character in the character/symbol designation area, he/she can stop searching for the character and input it by hand into the handwritten character input canister 312. .

また、複写モードにおける各種画像処理を選択するとき
にも手書きでもって入力した文字をコマンド入力として
認識するので、各種キースイッチの配置を一々見ること
もなくなり、画像処理に必要な作業は全て手書き文字入
力を認識することで処理することが可能となる。
In addition, when selecting various image processing in copy mode, handwritten characters are recognized as command input, so there is no need to look at the layout of each key switch, and all the work required for image processing is done using handwritten characters. By recognizing the input, it becomes possible to process it.

II+ −3−5、他のエディタの処理の説明(第7図
(g)、(h)) 尚、上述したエディタの各lA埋を選択するときには、
手書きでもって“P”或いは“A”を入力したが、操作
パネル上の各種処理も手書き文字を入力し、その文字に
基づいて各種処理を実行する様にしても全く構わない。
II+ -3-5, Explanation of processing of other editors (Fig. 7 (g), (h)) When selecting each of the editors mentioned above,
Although "P" or "A" is input by hand, various processes on the operation panel may be performed by inputting handwritten characters and executing various processes based on the characters.

例えば、操作パネルを制御するための文字としてC′が
入力された場合には、それに続いて人力される文字列を
操作パネルの各f!!!処理コマンドとすることにもで
きる。
For example, if C' is input as a character to control the operation panel, the following character string input manually is input to each f! of the operation panel. ! ! It can also be a processing command.

例えば、転写紙サイズを“A4“サイズを選択するとき
には、制御文字“C“を入力した後に続いて“A4”を
、また、コピ一枚数を設定する場合には“C″の後に“
C”+コピ一枚数n、更には拡大(縮小)率に対して“
Z”をそのコマンド文字とし、それに続く数値文字に拡
大率にする。
For example, when selecting "A4" size as the transfer paper size, enter the control character "C" followed by "A4", and when setting the number of copies, enter "C" followed by "A4".
C” + the number of copies n, and the enlargement (reduction) rate “
Z” is the command character, and the numeric character that follows it is the magnification factor.

この様にすると、エディタ部は勿論、1作パネルの処理
をも手書き文字でもって制御することが可能となる。但
し、その制御文字“C″に続く文字(数値も含む)は限
定されるから、これらの文字列の関係(文法という)を
チェックすることが必要となる。
In this way, it becomes possible to control not only the editor section but also the processing of a single work panel using handwritten characters. However, since the characters (including numerical values) following the control character "C" are limited, it is necessary to check the relationship (referred to as grammar) between these character strings.

第7図(g)は第7図(a)の変形例である。FIG. 7(g) is a modification of FIG. 7(a).

以下、このフローチャートに従って上述した処理を説明
する。
Hereinafter, the above-mentioned processing will be explained according to this flowchart.

尚、図中のステップ5100〜5105までは、第7図
(a)と同じであるので、ここではステップ5106以
降を説明する。
Note that steps 5100 to 5105 in the figure are the same as in FIG. 7(a), so steps 5106 and subsequent steps will be explained here.

ステップ5106では、ステップ5totで入力された
文字が“C”であるのか否かを判断している。この判断
で、”C”以外の文字であると判断した場合には、ステ
ップ5100に戻るが、“C”の場合にはステップ51
07にうつって、コマンド処理を実行する。
In step 5106, it is determined whether the character input in step 5tot is "C". In this judgment, if it is determined that it is a character other than "C", the process returns to step 5100, but if it is "C", step 51
07, command processing is executed.

このコマンド処理107の処理内容を第7図(h)に従
って説明する。
The processing contents of this command processing 107 will be explained with reference to FIG. 7(h).

先ず、ステップ5107−1で操作パネルを制御する文
字の人力を促すメツセージを表示する。
First, in step 5107-1, a message is displayed to prompt the user to manually control the operation panel.

次のステップ3107−2で一文字入力するが、キャリ
ッジリターンマークを人力するまで、II次、−文字づ
つ入力していく。還元すれば、コマンドの入力終了はキ
ャリッジリターンマークを入力することによりなされる
ことになる。
In the next step 3107-2, one character is input, and the characters are inputted one by one until the carriage return mark is manually input. In other words, command input is completed by inputting a carriage return mark.

次に、ステップ5107−4では従前まで入力された文
字列の構文チェックを実施する。例えば、先に説明した
様に文字”Z”の後に文字“A”等の数値文字でない文
字が入力されたか否かをチェックする。この結果、文法
ミスがあると判断した場合には所定のエラーメツセージ
を表示し、コマンド処理を終了する。また、文法チェッ
クが確認されたら、ステップS 107−6に穆って、
本体1側にデータを出力する。
Next, in step 5107-4, a syntax check is performed on the character string input so far. For example, as described above, it is checked whether a character other than a numeric character such as the character "A" is input after the character "Z". As a result, if it is determined that there is a grammar error, a predetermined error message is displayed and the command processing is terminated. Also, if the grammar check is confirmed, proceed to step S107-6.
Output data to main unit 1 side.

尚、複写装置本体1側はこのデータを受けて、ズームの
倍率やカセットの選択等を処理する。
The copying apparatus main body 1 side receives this data and processes the zoom magnification, cassette selection, etc.

上述した実施例におけるコマンド処理はコマンドi f
i類づつに対しての制御であったが、例えば複数のコマ
ンド文字列を続けて人力する様にしても構わない、そこ
で、各コマンドの分かれ目を明確にするため、“1”等
の新たな文字を用いる。
The command processing in the embodiment described above is the command if
Although the control was for each type i, for example, it is also possible to manually enter multiple command strings in succession. Therefore, in order to clarify the division of each command, a new character string such as "1" Use letters.

例えばズーム率を120%、コピ一枚数を11枚、そし
て、設定された領域A1に対するモードを“2”でもっ
て複写処理する場合には、以下の如くなる。
For example, when copying is performed with the zoom rate set to 120%, the number of copies per copy set to 11, and the mode for the set area A1 set to "2", the following will occur.

すなわち、 Zl 20 l C1I IAI、Ml:尚、“、”は
一連の処理の区切りを意味する である。
That is, Zl 20 l C1I IAI, Ml: Note that "," means a break between a series of processes.

この様にして一連の処理を続けて入力することも考えら
れる。
It is also conceivable to input a series of processes in succession in this manner.

以上、説明したエディタの操作はエディタ制御部内のR
OM331a及び本体制御部内のROMBoaのプログ
ラムを変更すれば、新たな機能を付加することができる
ので、複写装置の外観を変更することなしに、その機能
を充実させることが可能となる。従って、製造における
コストダウンが図れる。また、各種作業が手書き人力し
た文字によって制御できるので、その操作性は格段に向
上する。
The operations of the editor explained above are performed using R in the editor control section.
New functions can be added by changing the OM 331a and the ROM Boa programs in the main body control section, so it is possible to enhance the functions without changing the appearance of the copying apparatus. Therefore, manufacturing costs can be reduced. Furthermore, since various tasks can be controlled using handwritten characters, the operability is greatly improved.

IV 、コピーモード(第8図〜第10図)次にレーザ
90を使用した各種のコピーモードについて簡単に説明
する。
IV. Copy Mode (FIGS. 8 to 10) Next, various copy modes using the laser 90 will be briefly explained.

尚、以降通常の原稿複写モードにて得られる画像をアナ
ログ画像、2値化したデータをレーザにより書き込むこ
とにより得られる画像をデジタル画像として説明する。
Hereinafter, an image obtained in a normal document copying mode will be described as an analog image, and an image obtained by writing binary data with a laser will be described as a digital image.

本実施例においては、レーザ90を使用し、画像領域以
外の不要電荷を消去するとともに、以下のコピーモード
を有する。
This embodiment uses a laser 90 to erase unnecessary charges outside the image area, and has the following copy mode.

■、領域指定複写モード 前述のエディタの部分で説明したように、設定された領
域(第8図の領域b)における画像処理には第9図に示
す如く6つの複写モードがある。
(2) Area-specific copy mode As explained in the editor section above, there are six copy modes as shown in FIG. 9 for image processing in a set area (area b in FIG. 8).

尚、これら各種モード番号はエディタで説明したLED
群309の番号に対応している。例えばモード5を設定
した場合には領域すを黒色で、それ以外の領域に対して
赤色で出力するものである。尚、網点モードを新に設け
、設定された領域に対して赤色(或いは黒色)でもって
網点画像を形成する様にしても構わない。
Note that these various mode numbers correspond to the LEDs explained in the editor.
It corresponds to the number of group 309. For example, when mode 5 is set, the area is output in black and the other areas are output in red. Note that a new halftone dot mode may be provided to form a halftone image in red (or black) for a set area.

■、文字(デジタル画像)、アナログ画像同時複写モー
ド 本モードは第10図(a)、(b)で示すコピーを得る
もので第10図(C)の斜線領域に、示した所定領域に
デジタル画像(文字)をコピーするものである。
■ Simultaneous copying mode of text (digital image) and analog image This mode is used to obtain copies shown in Figures 10(a) and (b). It copies images (text).

第10図(a)はLED 135が点灯している“年月
日付加モード”で、コピースタートにより通常ノアナロ
グコビーの動作をすると同時に、シャツタフ0をソレノ
イド(図示せず)により動作せしめ、原稿から感光ドラ
ム2oに投影される原稿光像の端部を第10図(C)の
斜線領域分だけ遮断し、この領域にレーザ9oを使用し
てデジタル画像(年月日)を書き込むものである。また
第10図(b)はLED 134が点灯している”番号
付きモード“で、画像形成手順は“年月日付加モード”
の場合と同様であって、デジタル画像としてコピーのナ
ンバーを順に書き込むものである。尚、この年月日モー
ドであるが、本体内に設けられた時計(図示せず)に基
づいて、出力紙に付加するものである。
FIG. 10(a) shows the "year, month, and date addition mode" in which the LED 135 is lit. At the same time as the normal analog copy operation is performed by starting copying, Shirt Tough 0 is activated by a solenoid (not shown), and the document is added. The edge of the optical image of the original projected onto the photosensitive drum 2o is blocked by the shaded area in FIG. 10(C), and a digital image (year, month, and date) is written in this area using the laser 9o. . Further, FIG. 10(b) shows the "numbered mode" in which the LED 134 is lit, and the image forming procedure is "date addition mode".
This is similar to the case of , and the copy numbers are written in order as digital images. Note that in this date mode, the date is added to the output paper based on a clock (not shown) provided in the main body.

■、デジタル/アナログ画像多重複写モード第10図(
d)に示すモードで、多重コピーモードを使用してアナ
ログ画像とデジタル画像の混合された画像を得る。原稿
をセットし、前述のエディタによりアドオン文字入力処
理を行ない、コピー開始キー103を押すと、まず指定
された位置に入力されたアドオン文字(列)を複写し、
続いて通常のアナログコピーをする(順序は逆でも構わ
ない)6 上述の各モードは、組み合わせて使用することができる
■Digital/analog image multiple copying mode Figure 10 (
In the mode shown in d), multiple copy mode is used to obtain a mixed image of analog and digital images. When a document is set, add-on character input processing is performed using the editor described above, and the copy start key 103 is pressed, the add-on characters (column) input at the specified position are first copied,
Next, perform a normal analog copy (the order may be reversed).6 The above-mentioned modes can be used in combination.

■、クシ−ンス 次にシーケンスについて第11図〜第29図を用いて説
明する。
(2) Sequence Next, the sequence will be explained using FIGS. 11 to 29.

電源投入時の動作について説明する。第11図は電源投
入時のタイムチャートである。メインSWが投入される
と、定着ヒータ、黒現像器解除ソレノイドがオンする。
The operation when the power is turned on will be explained. FIG. 11 is a time chart when the power is turned on. When the main SW is turned on, the fixing heater and black developer release solenoid are turned on.

やがて、定着器温度が190℃に達するとメインモータ
を回転させ、1秒後(3)に黒現像器加圧ソレノイドを
オフする。このことにより黒現像器は一旦解除の位置ま
でいって、その後ドラムに対して近づいた状態となる。
Eventually, when the temperature of the fixing device reaches 190° C., the main motor is rotated, and after one second (3), the black developing device pressure solenoid is turned off. As a result, the black developing device once reaches the release position and then approaches the drum.

その後ドラムが1回転するとメインモータを停止させる
。又、■のモータ回転開始時、給紙部のカセットの中板
が下がっているならば、上段、下段共、中板を上昇させ
はじめる。この様子を第12図に示す。そして中板の上
昇が完了してからメインモータを停止させる(■)。
Thereafter, when the drum rotates once, the main motor is stopped. Furthermore, if the middle plate of the cassette in the paper feed section is lowered when the motor starts rotating in (2), the middle plates of both the upper and lower cassettes begin to rise. This situation is shown in FIG. After the middle plate has finished rising, the main motor is stopped (■).

第12図は中板上昇のタイムチャートで、上段、下段と
も同一である。中板上昇クラッチをオンさせると中板は
上昇し始める。やがて中板検知センサの出力が1となり
、ここから0.1秒後に中板上昇クラッチをオフさせる
。−力紙検知センサは中板を上昇させることにより、有
を検知できるようになっていて、図に示す如く、もし紙
がある場合は中板検知センサの出力が1となる前に、紙
検知センサの出力が1となる様な位置関係になっている
。又、中板検知センサの出力が1となった時点で、紙検
知センサを判別しOならば紙無し表示を点灯させる。又
、カセットが装着されていない場合はこの動作を伴わな
い。
Figure 12 is a time chart for the rise of the middle plate, and is the same for both the upper and lower rows. When the middle plate rising clutch is turned on, the middle plate begins to rise. Eventually, the output of the middle plate detection sensor becomes 1, and after 0.1 seconds from this point, the middle plate lifting clutch is turned off. - The paper detection sensor is designed to detect the presence of paper by raising the middle plate, and as shown in the figure, if there is paper, the paper is detected before the output of the middle plate detection sensor becomes 1. The positional relationship is such that the sensor output is 1. Further, when the output of the middle plate detection sensor becomes 1, the paper detection sensor is determined, and if it is O, the paper out display is turned on. Further, if no cassette is installed, this operation is not performed.

次にコピー動作について説明する。第13図(a)はそ
のタイミングチャートで、コピーキーが押されると、メ
インモータ、高圧、原稿がオンする。又、後述の給紙動
作、現像器加圧動作に入る。ドラムが略1回転した後、
光学系4が前進し画先検知からtl後にレジストローラ
をオンする。その後紙サイズに応じた時間でオフする。
Next, the copy operation will be explained. FIG. 13(a) is a timing chart showing that when the copy key is pressed, the main motor, high voltage, and original are turned on. Also, the paper feeding operation and developing device pressurizing operation, which will be described later, are started. After the drum has rotated approximately once,
The optical system 4 moves forward and turns on the registration roller tl after the image tip is detected. After that, it will turn off after a period of time depending on the paper size.

その後、光学系が反転の位置までくると、今度は後進に
移る。光学系4がホームポジションに戻ってくると停止
させた後回転に入る。そして、転写紙が機外へ排出され
た後停止する。カラーコピーならば後述の現像器加圧動
作が行なわれる。尚、照明ランプについては後述する。
After that, when the optical system reaches the inverted position, it moves to reverse. When the optical system 4 returns to the home position, it is stopped and then starts rotating. Then, after the transfer paper is discharged outside the machine, the machine stops. In the case of a color copy, a developer pressurizing operation, which will be described later, is performed. Note that the illumination lamp will be described later.

次に現像器加圧動作について説明する。第13図(b)
は黒現像器がセットされている状態からカラーコピーが
スタートしたときのタイミングチャートである。まず黒
現像器解除ソレノイドをONL、、黒現像器をドラムか
ら解除する。そして解除完了後にカラー加圧ソレノイド
をオンし、カラー現像器をドラム18へとセットする。
Next, the pressurizing operation of the developing unit will be explained. Figure 13(b)
is a timing chart when color copying starts with the black developing device set. First, turn ON the black developer release solenoid to release the black developer from the drum. After the release is completed, the color pressure solenoid is turned on and the color developing device is set on the drum 18.

コピー終了時、カラー加圧ソレノイドをオフし、カラー
現像器を解除する。尚、この時点では黒現像器は解除さ
れたままである。これはカラートナー補給をスムーズに
行なうため、カラーコピー終了時は常に解除する様にし
ている (it) 、この状態から黒又はカラーコピー
を始める場合は、すでに両方の現像器が解除されている
。また、黒コピーの後は黒現像器はドラムにセットされ
ているままである。
When copying is completed, the color pressure solenoid is turned off and the color developer is released. Incidentally, at this point, the black developing device remains disabled. In order to smoothly replenish color toner, this is always canceled when color copying is completed (it). When starting black or color copying from this state, both developing units have already been canceled. Further, after black copying, the black developing device remains set on the drum.

次に給紙動作について説明する。第14図にタイミング
チャートを示す。コピースタート時に中板検知センサの
出力がOならば第12図で説明したのと同様に中板上昇
動作を行なう、中板上昇動作の完了後給紙クラッチがO
NL/、転写紙は動き始める。その後レジスト前紙セン
サまで転写紙が到達するとレジスト前紙センサ出力が1
となり、所定時間後給紙クラッチをオフし、転写紙はレ
ジストローラにつき当たり、ループを作った状態で停止
する。その後コピー動作の進行に従い、レジストローラ
ONの時点で再度給紙クラッチを所定時間だけONL、
、レジストローラの紙送りの付加を軽減している。一方
その後中板の制御はコピー動作とは非同期に行なわれ、
中板検知センサの出力が1になると中板上昇クラッチを
ONL、そして中板検知センサの出力が1になってから
0. 1秒後にオフする。又、常にカセットの有無を検
出しており、カセットが抜けかけたら即座に中板上昇の
動作を停止させる。
Next, the paper feeding operation will be explained. FIG. 14 shows a timing chart. If the output of the middle plate detection sensor is O at the start of copying, the middle plate will be raised in the same way as explained in FIG.
NL/, the transfer paper begins to move. After that, when the transfer paper reaches the registration front paper sensor, the registration front paper sensor output becomes 1.
Then, after a predetermined period of time, the paper feed clutch is turned off, and the transfer paper hits the registration roller and stops in a looped state. After that, as the copying operation progresses, the paper feed clutch is turned on again for a predetermined time when the registration roller is turned on.
, reducing the need for paper feeding by registration rollers. On the other hand, the control of the intermediate plate is then performed asynchronously with the copying operation,
When the output of the middle plate detection sensor reaches 1, the middle plate rising clutch is turned ON, and after the output of the middle plate detection sensor reaches 1, it turns 0. Turns off after 1 second. Also, the presence or absence of the cassette is constantly detected, and if the cassette begins to come out, the operation of lifting the middle plate is immediately stopped.

次に出力枚数が1枚の両面コピーの1面目のコピーにつ
いて説明する。高圧、ユニット、光学系、給紙動作等の
動きは前述と同様であるので、レジストローラ12オン
後の転写紙の動きを説明する。第15図はタイミングチ
ャートでレジストローラ12・ONにより転写紙は定着
器へと送られる。その後排紙センサS4を通過すると、
排紙センサS4の出力レベルは0→1→0となる。また
この時後述の横方向レジスト手段をホームポジションに
勅かす。そこから所定時間後、転写紙後端から約10m
mの所が排紙ローラ27にくわえられているときに、逆
転ソレノイドをオンし、転写紙をスイッチバックさせる
。このとき第2搬送りラッチもオンする。転写紙は第2
m2送部23へと送られ、第2レジスト前センサS5の
出力が1となる。そこから所定時間後に第2搬送りラッ
チをオフし、転写紙は第2レジストローラにつき当たり
、ループを約5mm転写作って停止する。
Next, the copying of the first side of double-sided copying in which the number of output sheets is one will be explained. Since the movements of the high voltage, unit, optical system, paper feeding operation, etc. are the same as described above, the movement of the transfer paper after the registration roller 12 is turned on will be explained. FIG. 15 is a timing chart in which the transfer paper is sent to the fixing device by turning on the registration roller 12. After that, when it passes the paper discharge sensor S4,
The output level of the paper discharge sensor S4 changes from 0→1→0. Also, at this time, the later-described lateral registration means is directed to the home position. After a predetermined time, approximately 10m from the rear edge of the transfer paper.
When the paper ejection roller 27 grips the paper at point m, the reverse solenoid is turned on to switch back the transfer paper. At this time, the second transport latch is also turned on. Transfer paper is second
The signal is sent to the m2 sending unit 23, and the output of the second pre-registration sensor S5 becomes 1. After a predetermined period of time, the second transport latch is turned off, and the transfer paper hits the second registration roller, forming a transfer loop of approximately 5 mm, and then stops.

なおこの時逆転ソレノイドもオフする。又、第2搬送部
23は、約180mm以上の長さの転写紙しか送ること
ができない、転写紙サイズが不明なユニバーサルカセッ
トの場合はレジストローラ12ONから1=180−2
4 (24mmはレジスト前紙センサとレジストローラ
の距11りの距離だけ後にレジスト前紙センサS7の入
力を判定し、もし紙が無い場合は転写紙は180mm以
下のサイズなので、その後スイッチバック動作に入らず
機外に排出する。一方、紙が有る場合は転写紙は180
mm以上のサイズであるから所定の動作を行なう。
At this time, the reverse solenoid is also turned off. In addition, in the case of a universal cassette that can only feed transfer paper with a length of about 180 mm or more and whose transfer paper size is unknown, the second conveyance section 23 moves from the registration roller 12ON to 1=180-2.
4 (For 24mm, the input of the registration front paper sensor S7 is determined after a distance of 11 between the registration front paper sensor and the registration roller. If there is no paper, the transfer paper is 180mm or less in size, so the switchback operation is performed. It does not enter the machine and is ejected outside the machine.On the other hand, if there is paper, the transfer paper
Since the size is larger than mm, a predetermined operation is performed.

次に出力枚数が1枚の多重コピーの1面目について説明
する。レジストローラオン後の転写紙の動きを説明する
。第16図はそれを示すタイミングチャートである。レ
ジストローラオンと共にフラッパソレノイド29をON
する。また、後述の横方向レジスト手段(第2レジスト
ローラ37)をホームポジションへ動かし始める。転写
紙が距mlだけ移動した後、前述した両面コピ一時と同
様手差しコピーの場合はレジスト前センサのチェックを
行なう。もし紙を検知していない場合はフラッパソレノ
イド29をオフし、機外に排出する。転写紙が進み排紙
センサS4の出力が1となった時に第2搬送りラッチを
オンする。転写紙が第2fM送部23へ搬送されて第2
レジ前センンサの出力が1となってから所定時間t4後
に第2搬送りラッチをオフする。転写紙は第2レジスト
ローラ37につき当った状態でループを作って停止する
。前述した両面コピーの場合とでは転写紙のカールの状
態、方向が違うので、第2レジスト前センサS5の出力
が1となってから停止するまでの時間t4は値を変えて
いる。
Next, the first side of multiple copying where the number of output sheets is one will be explained. The movement of the transfer paper after the registration roller is turned on will be explained. FIG. 16 is a timing chart showing this. Turn on the flapper solenoid 29 with the registration roller on.
do. Additionally, the lateral registration means (second registration roller 37), which will be described later, begins to be moved to the home position. After the transfer paper has moved by a distance of ml, in the case of manual copying, the pre-registration sensor is checked as in the case of double-sided copying described above. If paper is not detected, the flapper solenoid 29 is turned off and the paper is ejected from the machine. When the transfer paper advances and the output of the paper discharge sensor S4 becomes 1, the second transport latch is turned on. The transfer paper is conveyed to the second fM feeding section 23 and
The second transport latch is turned off after a predetermined time t4 after the output of the pre-registration sensor becomes 1. The transfer paper forms a loop while hitting the second registration roller 37 and stops. Since the curling state and direction of the transfer paper are different from the case of double-sided copying described above, the value of the time t4 from when the output of the second pre-registration sensor S5 becomes 1 until it stops changes.

次にシングルの両面/多重コピーの2面目のコピー動作
について第17図に基づいて説明する。
Next, the copying operation of the second side of a single double-sided/multiple copy will be explained based on FIG. 17.

転写紙は既に第2搬送部にあり第2レジストローラ37
につき当たってループを作って停止しているものとして
説明する。コピースタートすると第2レジストローラク
ラツチと両面搬送りラッチをオンし、転写紙は第2レジ
ストローラ12の方へと動き始める。0.1秒後に転写
紙の先端から17mmの所を第2レジストローラに衡え
込まれた状態で後述の横方向レジスト調節動作をスター
トする。レジスト前センサの出力が1となって時間T、
後に第2レジストローラクタツチと両面搬送りラッチを
オフする。転写紙はレジストローラにつき当たりループ
を作って停止する。その後光学系が前進を開始し、レジ
スタローラをオンするタイミングとなる。約5mm転写
紙が送られた後、両面コピーの場合は第2レジストロー
ラクラツチと両面搬送りラッチをオンし、ループを5m
m減らした状態で転写紙は進んでいく。一方多重コピー
の場合は両面搬送りラッチのみをONし、転写紙はレジ
スタローラ12により引っばられ、第2レジスタローラ
37は負荷となり、ループ量0のまま転写紙は搬送され
ていく、その後転写紙は定着ローラを通り機外に排出さ
れコピーは終了する。またレジスト前のループ量を決定
する時間tbは転写紙条件が違うのでカセットからの給
紙の場合とは異なった時間設定となっている。
The transfer paper is already in the second conveyance section and the second registration roller 37
Let's explain it as if it hits a loop, creates a loop, and stops. When copying starts, the second registration roller clutch and double-sided conveyance latch are turned on, and the transfer paper begins to move toward the second registration roller 12. After 0.1 seconds, a lateral registration adjustment operation, which will be described later, is started with the second registration roller holding the transfer paper at a distance of 17 mm from the leading edge thereof. The output of the pre-registration sensor becomes 1 at a time T,
Afterwards, turn off the second registration roller latch and the double-sided transport latch. The transfer paper hits the registration roller, creates a loop, and then stops. After that, the optical system starts moving forward, and it is time to turn on the register rollers. After the transfer paper has been fed approximately 5mm, in the case of double-sided copying, turn on the second registration roller clutch and duplex conveyance latch, and extend the loop by 5mm.
The transfer paper advances with m reduced. On the other hand, in the case of multiple copying, only the double-sided conveyance latch is turned on, the transfer paper is pulled by the register roller 12, the second register roller 37 becomes a load, the transfer paper is conveyed with the loop amount 0, and then the transfer paper is transferred. The paper passes through the fixing roller and is ejected from the machine, completing the copying process. Furthermore, the time tb for determining the loop amount before registration is set differently from that in the case of paper feeding from a cassette because the transfer paper conditions are different.

次に第2レジストローラを横方向ホームポジションにセ
ットする動作について説明する。第2レジストローラは
メインモータの駆動がバネクラッチを介して伝えられ、
横方向レジストソレノイドをオンすることにより、横方
向レジストロレノイドをオンすることにより、横方向に
揺動する様になっている。そして第2レジストローラの
位置を検出するための横レジストホームセンサと、その
間に衡えられた転写紙を検出する横レジスト紙センサが
配置されている。第2レジストローラはドラムの軸方向
に対して双方向に動くが停止精度の向上の為、必ず一方
向からの動きで停止させる。
Next, the operation of setting the second registration roller to the lateral home position will be explained. The drive of the main motor is transmitted to the second registration roller via a spring clutch.
By turning on the lateral registration solenoid, it is possible to swing in the lateral direction by turning on the lateral registration solenoid. A lateral registration home sensor for detecting the position of the second registration roller and a lateral registration paper sensor for detecting the transfer paper placed therebetween are arranged. The second registration roller moves in both directions with respect to the axial direction of the drum, but in order to improve stopping accuracy, it is always stopped by moving in one direction.

即ち、第18図(a)のタイミングチャートに示す如く
、最初、横レジストホームセンサの出力が1ならば1→
O→1となった所で停止させ、最初OならばO→1とな
った所で停止させる。
That is, as shown in the timing chart of FIG. 18(a), if the output of the horizontal registration home sensor is 1 at first, then 1→
It is stopped when O → 1, and if it was O at first, it is stopped when O → 1.

次に横方向レジスト調節動作について述べる。Next, the lateral registration adjustment operation will be described.

第18図(C)で37は第2レジストローラ、S8は横
レジスト紙状センサ、SHは転写紙である。第2レジス
トローラ37はホームポジションにセットされると、動
作範囲の中心点で停止しており、横方向レジストソレノ
イドをONすることにより、図の矢印■−■−■−■の
如く揺動する。第2レジストローラ37がホームポジシ
ョンで停止した状態で転写紙をはさみ込んだ時、転写紙
の入ってきたポジションにより、最初、横レジスト紙セ
ンサが紙を検知している状態と検知していない場合があ
る。まず紙を検知している場合について説明する。第1
8図(b)に示す如く横レジスト紙センサの出力が1→
0→1となった所で停止させる。又、転写紙が極端に横
レジスト紙センサ側に片寄って入ってぎた場合、常に横
レジスト紙センサS8の出力が1となってしまう恐れが
ある。その場合でもなるべく適正な位置に停止させる為
、次の様なことを処理する。即ち第18図(c)図に示
す如く矢印■、矢印■と動いた時が一番転写紙が離れる
時であり、この時点で横レジスト紙センサの出力が1な
らば、そこから先は矢印■の方向に動くので横レジスト
紙センサの出力が0となることはない、又、その時点で
停止させるのがもつとも適正な位置となる。従ってレジ
ストローラの横方向の動きの1周期の時間をTとすると
3/4丁、即ち矢印■と■に相当する時間だけ移動させ
ても、横レジスト紙センサの出力が0とならない時はそ
こで停止させる。
In FIG. 18(C), 37 is a second registration roller, S8 is a horizontal registration paper sensor, and SH is a transfer paper. When the second registration roller 37 is set at the home position, it is stopped at the center of its operating range, and by turning on the horizontal registration solenoid, it swings as shown by the arrows ■-■-■-■ in the figure. . When the second registration roller 37 is stopped at the home position and transfer paper is inserted, depending on the position where the transfer paper enters, the horizontal registration paper sensor may initially detect the paper or not. There is. First, the case where paper is detected will be explained. 1st
As shown in Figure 8 (b), the output of the horizontal registration paper sensor is 1→
Stop when the value changes from 0 to 1. Furthermore, if the transfer paper is extremely biased towards the lateral registration paper sensor side, there is a possibility that the output of the lateral registration paper sensor S8 will always be 1. Even in that case, the following steps should be taken to ensure that the vehicle stops at an appropriate position. That is, as shown in FIG. 18(c), the transfer paper is furthest away when it moves in the direction of the arrow ■ and then the arrow ■.If the output of the horizontal registration paper sensor is 1 at this point, then from there the direction is as shown by the arrow. Since it moves in the direction (2), the output of the lateral registration paper sensor will never become 0, and stopping at that point will be the most appropriate position. Therefore, if the time of one cycle of the horizontal movement of the registration roller is T, then even if the registration roller is moved by 3/4th of a page, that is, the time corresponding to the arrows ■ and ■, if the output of the horizontal registration paper sensor does not become 0, then make it stop.

次に最初に横レジスト紙センサS8の出力が0、即ち転
写紙が横レジスト紙センサを器っている時について述べ
る。この時第18図(b)(Hの如く、横レジスト紙セ
ンサの出力が0→1となった時点で停止させる。又、転
写紙が極端に横レジスト紙センサから離れて入ってきた
場合は横レジスト紙センサの出力が0のままとなってし
まう。その場合でもなるべく適正な位置で停止させるた
め、第18図の(i)に相当する時間1/4Tだけ動か
しても横レジスト紙センサの出力が1とならない場合は
、その時点で停止させる。
Next, we will first describe the case when the output of the lateral registration paper sensor S8 is 0, that is, the transfer paper is acting as the lateral registration paper sensor. At this time, as shown in Fig. 18(b) (H), it is stopped when the output of the horizontal registration paper sensor changes from 0 to 1.Also, if the transfer paper comes in at an extremely far distance from the horizontal registration paper sensor, The output of the horizontal registration paper sensor will remain at 0. Even in that case, in order to stop it at the correct position as much as possible, even if you move it by 1/4T for the time corresponding to (i) in Fig. 18, the output of the horizontal registration paper sensor will remain at 0. If the output does not become 1, it is stopped at that point.

次に中間トレイを使った場合の両面コピーの1面目の動
作について説明する。コピースタート後、給紙、高圧、
光学系の動きは前述と同様であるので、第2レジストロ
ーラ37の転写紙の勤診について説明する。第19図(
a)はタイミングチャートでレジストローラオンと同時
にフラッパソレノイド、中間トレイフラッパをオンする
。第ルジストローラから送り出された転写紙は定着ロー
ラを通り、そのまま中間トレイの方へと搬送されていく
。中間トレイ入口センサにより、転写紙が中間トレイに
格納された枚数を検知することができ、設定枚数検知後
、動作を停止する。
Next, the operation of the first side of double-sided copying when an intermediate tray is used will be explained. After copying starts, paper feeding, high pressure,
Since the movement of the optical system is the same as described above, the operation of the second registration roller 37 on the transfer paper will be explained. Figure 19 (
In a), the timing chart shows that the flapper solenoid and intermediate tray flapper are turned on at the same time as the registration roller is turned on. The transfer paper sent out from the first roller passes through the fixing roller and is conveyed directly to the intermediate tray. The intermediate tray entrance sensor can detect the number of transfer sheets stored in the intermediate tray, and after detecting the set number of sheets, the operation is stopped.

次に中間トレイを使った場合の多重コピーの1面目の動
作について説明する。第19−2図はそのタイムチャー
トで、第ルジストローシオンと同時に中間トレイフラッ
パをオンし、転写紙を中間トレイへ搬送させろ紙パスを
形成させる。転写紙はレジストローラより送り出され排
紙センサ部を通過した時点で、逆転ソレノイドがオンし
、前述の1枚の両面コピーと同様、転写紙をスイッチバ
ックさせて、中間トレイへ格納すべく搬送する。その際
、中間トレイ入口センサで格納枚数をカウントし、設定
枚数検知したら動作を停止する。
Next, the operation of the first side of multiple copying when an intermediate tray is used will be explained. FIG. 19-2 is a time chart showing that the intermediate tray flapper is turned on at the same time as the first rotation, and the transfer paper is conveyed to the intermediate tray to form a filter paper path. The transfer paper is sent out from the registration rollers, and when it passes the paper discharge sensor section, the reverse solenoid is turned on, and the transfer paper is switched back and transported to be stored in the intermediate tray, as in the case of single-sheet double-sided copying described above. . At this time, the intermediate tray entrance sensor counts the number of stored sheets, and when the set number of sheets is detected, the operation is stopped.

次に中間トレイを使った多重、両面コピーの2面目の動
作について説明する。すでに中間トレイに転写紙がスト
ックされており、そこから第2搬送部23へと転写紙を
セットする。その様子を第20図に示す、まず中間トレ
イ給紙ローラソレノイドをオンする。給紙ローラ5bが
不図示の駆動手段により降りて来て一番上の転写紙が給
送ローラ57につき当てられる。その後中間トレイ給送
ローラソレノイドがオンし、転写紙は中間トレイ給送ロ
ーラ57により搬送路59へ送り出される。転写紙先端
が中間トレイ出口センサS21まで到ると、中間トレイ
給紙ローラソレノイドをオフし、給紙ローラ56は上昇
し、転写紙とは非接触の状態となる。この時第2搬送り
ラッチがオンし、又、第2レジストローラ37をホーム
ポジションヘセットするべく前述の動作をスタートする
。転写紙はやがて第2レジスト前センサS5に到達し、
そこから所定時間後に、転写紙が第2レジストローラ3
7をオンし、転写紙はレジストローラ12の方へと送り
込まれる。この後は前述のシングル多重、両面コピーの
2面目の動作と同じである。
Next, the operation of the second side of multiplex and double-sided copying using the intermediate tray will be explained. Transfer paper is already stocked in the intermediate tray, and the transfer paper is set from there to the second conveyance section 23. The situation is shown in FIG. 20. First, the intermediate tray paper feed roller solenoid is turned on. The paper feed roller 5b is lowered by a drive means (not shown), and the topmost transfer paper is brought into contact with the feed roller 57. Thereafter, the intermediate tray feed roller solenoid is turned on, and the transfer paper is sent out to the conveyance path 59 by the intermediate tray feed roller 57. When the leading edge of the transfer paper reaches the intermediate tray exit sensor S21, the intermediate tray paper feed roller solenoid is turned off, and the paper feed roller 56 rises to be out of contact with the transfer paper. At this time, the second transport latch is turned on, and the above-described operation is started to set the second registration roller 37 to the home position. The transfer paper eventually reaches the second pre-registration sensor S5,
After a predetermined period of time, the transfer paper is transferred to the second registration roller 3.
7 is turned on, and the transfer paper is fed toward the registration rollers 12. The subsequent operations are the same as those for the second side of single multiplexing and double-sided copying described above.

プロセススピードを可変にする為に本実施例では第21
図を用いて説明する。駆動源にDCモータ18を使い、
速度制御をPLL制御によってコントロールする方式で
、発振器85からの信号を基準としてPLL81に入力
され、DCモータ18に接続されているエンコーダ82
からの速度信号をフィードバックして、前記基t$傷信
号フィードバック信号が同期するようにPLL81の出
力を増幅器83を介してドライバ84によってDCモー
タ18を駆動するものであり、速度を変更する場合には
発振器85の出力周波数を変えるように人力信号A、B
によって制御するものであり、信号A、Bは図示されて
いない速度指令回路に接続されているものである。
In this example, in order to make the process speed variable, the 21st
This will be explained using figures. Using DC motor 18 as the drive source,
The speed control is controlled by PLL control, and the signal from the oscillator 85 is input to the PLL 81 as a reference, and the encoder 82 is connected to the DC motor 18.
The output of the PLL 81 is fed back to the DC motor 18 by the driver 84 via the amplifier 83 so that the feedback signal is synchronized with the base signal feedback signal. are human signals A and B to change the output frequency of the oscillator 85.
The signals A and B are connected to a speed command circuit (not shown).

以下レーザ部90の説明をブロック図、第22図に基づ
いて行なう。制御部60より、ブランク領域の位置、コ
ピー倍率、紙サイズ、写真モード、アドオン文字コード
、アドオン位置等のレーザ部制御情報がレーザ部コント
ローラ700へ公知のデュアルポートRAM703を介
して渡される。前記レーザ部コントローラ700は、外
付けのEP−ROM701のプログラムにより、ブラン
ク用RAM−0−705、ブランクRAM−1−706
へデータを交互に書き変える。ブランク領域データ読み
出しコントローラ回路716によりBRANKアドレス
カウンタ715.8ビツトシフトレジスタ708に制御
信号を出し、データコントロール回路720へ領域デー
タを出力する。
The laser unit 90 will be explained below based on a block diagram and FIG. 22. Laser unit control information such as the position of the blank area, copy magnification, paper size, photo mode, add-on character code, add-on position, etc. is passed from the control unit 60 to the laser unit controller 700 via the known dual port RAM 703. The laser unit controller 700 stores blank RAM-0-705 and blank RAM-1-706 according to a program in an external EP-ROM 701.
Rewrite the data alternately. The blank area data read controller circuit 716 issues a control signal to the BRANK address counter 715.8-bit shift register 708, and outputs area data to the data control circuit 720.

前記ブランクデータ、RAM−0−705゜RAM−1
−706は、それぞれ1ライン分のデータを書き込むだ
けの容量を持つ構成となっている。レーザ部コントロー
ラ700は、領域データを前記ブランク用RAM−0−
705,ブランク用RAM−1−706の一方にデータ
を書き込む間に、他方からデータを読み出すことができ
るようにアドレス切換へ回路704、BLANKデータ
切換へ回路707にコントロール信号を出力する。
The blank data, RAM-0-705°RAM-1
-706 each has a capacity to write one line of data. The laser unit controller 700 stores the area data in the blank RAM-0-.
705, a control signal is output to the circuit 704 for address switching and the circuit 707 for BLANK data switching so that data can be read from the other while writing data to one of the blank RAM-1-706.

アドオンコントロールについて説明する。Explain add-on controls.

レーザ部コントローラ700により、アドオン文字コー
ドに応じてフォント用ROM702からデータを読み出
し、アドオンRAM723にセットする。レーザ部コン
トローラ700は、アドオンコントローラ709にアド
オン文字印字位置指定データを書き込む、アドオンコン
トローラ709は、レーザ部コントローラ700からの
スタート信号によりアドオンRAM723からデータを
読み出し、データコントロール回路720ヘデータを出
力する。
The laser section controller 700 reads data from the font ROM 702 according to the add-on character code and sets it in the add-on RAM 723. Laser unit controller 700 writes add-on character printing position designation data to add-on controller 709. Add-on controller 709 reads data from add-on RAM 723 in response to a start signal from laser unit controller 700, and outputs the data to data control circuit 720.

第25図は、レーザ光学系のブロック図である。レーザ
91から発光される光は、回転するポリゴンミラー93
に反射して結像レンズ801を通り、反射ミラー93を
通してドラム上を操作する。
FIG. 25 is a block diagram of the laser optical system. The light emitted from the laser 91 passes through a rotating polygon mirror 93.
The light is reflected on the drum, passes through the imaging lens 801, and is operated on the drum through the reflection mirror 93.

水平同期信号を取り出すため、レーザ走査上に水平同期
信号(以後BD信号)検出回路aOOを配置する。前記
BD検出用フォトダイオードの出力は、前記レーザ部9
0へ人力される。
In order to extract the horizontal synchronization signal, a horizontal synchronization signal (hereinafter referred to as BD signal) detection circuit aOO is placed above the laser scanning. The output of the BD detection photodiode is transmitted to the laser section 9.
Manually reduced to 0.

水平同期信号(BD傷信号は、パルス幅成形FF710
へ人力され、波形成形した後、パルス周期回路711、
レーザコントローラ700の割り込み端子、及びパルス
同期回路2へ入力される。
Horizontal synchronization signal (BD scratch signal is pulse width shaping FF710
After the waveform is shaped manually, the pulse period circuit 711,
It is input to the interrupt terminal of the laser controller 700 and the pulse synchronization circuit 2.

レーザコントローラは、BD傷信号発生する毎に、割り
込みが発生し、ブランク領域データRAM704,70
5へ制御データを書き込む。
The laser controller generates an interrupt every time a BD scratch signal is generated, and stores the blank area data RAM 704, 70.
Write control data to 5.

また、BD傷信号らの割り込み回数を計数することによ
り、副走査方向のコントロール信号を出力する。
Further, by counting the number of interrupts such as BD scratch signals, a control signal in the sub-scanning direction is output.

パルス同期回路i、7ttは、BD傷信号立上りに同期
して水平同期クロック(HCLK)発生回路713にリ
セットパルスを出力する。水平同期クロック発生回路7
13は、BD傷信号同期したクロックを出力するもので
あり、基準クロック発生回路と分周回路により構成され
ている。
The pulse synchronization circuit i, 7tt outputs a reset pulse to the horizontal synchronization clock (HCLK) generation circuit 713 in synchronization with the rise of the BD scratch signal. Horizontal synchronization clock generation circuit 7
Reference numeral 13 outputs a clock synchronized with the BD scratch signal, and is composed of a reference clock generation circuit and a frequency dividing circuit.

パルス同期回路2は、水平同期クロックを基準として、
BD信号同期信号(H3YNCZ)を発生する。前記H
SYNCZ信号により、水平ラインカウンタ714はリ
セットされ、前記水平同期クロックHCLKをカウント
する。
The pulse synchronization circuit 2 uses the horizontal synchronization clock as a reference.
Generates a BD signal synchronization signal (H3YNCZ). Said H
The horizontal line counter 714 is reset by the SYNCZ signal and counts the horizontal synchronization clock HCLK.

水平ラインカウンタ714の出力はタイミング信号発生
回路へ入力され、設定されたカウント数でタイミング信
号が出力される。
The output of the horizontal line counter 714 is input to a timing signal generation circuit, and a timing signal is output at a set count number.

以上述べた水平タイミング信号を第26.27図に示す
。第26図は、BD検出回路からの入力信号IBDを水
平同期クロック発生回路内713にもつ基準クロック5
CLKにより立上り検出パルスH3YNCIを発生させ
る。基準クロツク5LCK分周カウンタに前記H3YN
C1信号でリセットをかけることにより、同期クロック
HLCKを生成する。次に前記HCLK信号により、同
期信号H3YNCZを発生させ水平ラインカウンタ71
4をリセットする。
The horizontal timing signals described above are shown in Figures 26 and 27. FIG. 26 shows a reference clock 5 having input signal IBD from the BD detection circuit in the horizontal synchronization clock generation circuit 713.
A rising edge detection pulse H3YNCI is generated by CLK. The above H3YN is applied to the reference clock 5LCK frequency division counter.
A synchronous clock HLCK is generated by applying a reset using the C1 signal. Next, a synchronizing signal H3YNCZ is generated by the HCLK signal, and the horizontal line counter 71
Reset 4.

第27図は、レーザ部内のタイミング信号発生回路71
8のタイミングチャートである。水平ラインカランタフ
14の出力よりUBSET。
FIG. 27 shows a timing signal generation circuit 71 in the laser section.
8 is a timing chart. UBSET from the output of horizontal line carantuff 14.

UBRST信号を作り、画像領域信号、ブランク信号を
発生させる。またアドオンRAM723からデータを読
み出されるクロックは、同期クロックHCLKを用いて
行なう。ブランク領域データRAM0−705.706
からのデータ読み出しクロックはHCLKを分周したク
ロックCLKMを用いて行なうことにより、ブランク領
域指定の分解能を可変にしている。
A UBRST signal is created, and an image area signal and a blank signal are generated. Furthermore, the clock used to read data from the add-on RAM 723 is a synchronous clock HCLK. Blank area data RAM0-705.706
The resolution of blank area designation is made variable by using a clock CLKM obtained by dividing HCLK as the data reading clock.

また、BSET%BRST信号により、BDENB信号
を生成し、所定区間内にBD倍信号入力されない場合は
、水平同期信号エラー検出回路712より、BDエラー
信号がレーザ部コントローラ700へ出力される。レー
ザ部コントローラ700は、前記BDエラー信号を検知
すると、異常ステータスをデュアルポートRAM703
を通して制御部60へ渡す。
Further, a BDENB signal is generated using the BSET%BRST signal, and if the BD double signal is not input within a predetermined period, a BD error signal is output from the horizontal synchronization signal error detection circuit 712 to the laser section controller 700. When the laser unit controller 700 detects the BD error signal, it transmits the abnormal status to the dual port RAM 703.
The data is passed to the control unit 60 through.

次に Dot Erase回路719の説明を第24図
(a) 〜(c)を用いて行なう、  Dot Era
se回路には、8ビツトシフトレジスタ723で構成さ
れており、シフト用のクロックとして、前記HCLKが
入力されている。第24図(a)のタイミングチャート
に示すように、BD倍信号立上りから画像領域信号(ブ
ランク信号の立上りまでに、レーザ部コントローラによ
り前記シフトレジスタ723にデータをロードする。シ
フトレジスタ723の出力は画像領域信号(ブランク信
号)とANDされ、データコントロール回路720へ出
力される。第24図(b)がその回路構成図である。
Next, the Dot Erase circuit 719 will be explained using FIGS. 24(a) to (c).
The se circuit is composed of an 8-bit shift register 723, and the HCLK is inputted as a shift clock. As shown in the timing chart of FIG. 24(a), data is loaded into the shift register 723 by the laser unit controller from the rise of the BD double signal to the rise of the image area signal (blank signal).The output of the shift register 723 is It is ANDed with the image area signal (blank signal) and output to the data control circuit 720. FIG. 24(b) is a circuit configuration diagram thereof.

レーザ部コンドローラフ00により、書き込まれた8ビ
ツトのデータは同期クロックによりサイクリックにシス
トされて出力される。
The 8-bit data written by the laser section controller 00 is cyclically transmitted and outputted using a synchronous clock.

第24図の(C)は、各Dot Eraseパターンに
よるデータの構成例であり、主走査方向にはDo−D7
の繰り返しのパターンが出力される。
FIG. 24(C) is an example of the data configuration according to each Dot Erase pattern, with Do-D7 in the main scanning direction.
A repeating pattern is output.

副走査方向については、レーザ部コントローラにより前
記80割り込み毎に、8ビツトシフトレジスタ723に
任意のデータをロードすることにより、任意のパターン
が発生できる。
In the sub-scanning direction, an arbitrary pattern can be generated by loading arbitrary data into the 8-bit shift register 723 every 80 interrupts by the laser section controller.

レーザ部90のデータコントロール回路は、アドオンコ
ントローラ、709からのデータFデータ、ブランク領
域データBデータ、 Dot Erase部719から
のデータを制御するゲート回路であり、レーザ部コント
ローラ700からの制御信号によりレーザドライブ回路
721に入力するデータを制御している。
The data control circuit of the laser section 90 is a gate circuit that controls the data F data from the add-on controller 709, the blank area data B data, and the data from the Dot Erase section 719. It controls data input to the drive circuit 721.

レーザドライブ回路721は、データコントロール回路
720から入力されるデータによりレーザを変調するも
のである。
The laser drive circuit 721 modulates the laser using data input from the data control circuit 720.

レーザドライブ回路について、第23図に基づいて説明
する。レーザ750は、定電流回路753によりドライ
ブされ、一定のパワーが常に出力されるような構成とな
っている。
The laser drive circuit will be explained based on FIG. 23. The laser 750 is driven by a constant current circuit 753 and is configured to always output constant power.

レーザ750は、周囲温度、経年変化により電流−パワ
ー特性が変動するため、ある一定タイミングで公知のA
PC制御をかけることにより常に一定パワーを出力する
ようにしている。
Since the current-power characteristics of the laser 750 fluctuate due to ambient temperature and aging, the laser 750 has a known A
By applying PC control, constant power is always output.

APC制御回路の動作について説明する。The operation of the APC control circuit will be explained.

レーザ部コントローラ700より、レーザON信号を出
力しレーザを発光させる。レーザ750内のフォトダイ
オードPDのモータ電流を電流電圧変換回路754に入
力し、レーザ750のパワーに比例した電圧を取り出す
、定電圧回路760より出力される参照電圧V、、、1
〜4をアナログスイッチ759により選択し、コンパレ
ータ756,757へ入力することにより、レーザパワ
ーをある一定幅に入れる。コンパレータ756.757
の出力は、APCコントロールロジック758に入力さ
れ、前記設定幅外の場合、アップダウンカウンタ751
を制御することにより、D/Aコンバータ752の入力
データを変化させる。一定幅にレーザのパワーが制御さ
れると、前記APCコントロールロジック758より5
TOP信号が出力され、アップダウンカウンタは一定デ
ータでホールドされる。レーザ部コントローラ700は
、APCRDY信号を検知すると、APCSTOP信号
をレーザ部ドライブ回路721へ出力して、レーザを0
FFL/てAPC終了ステータスを制御部60へ、デュ
アルポートRAM703を通して伝える。
A laser unit controller 700 outputs a laser ON signal to cause the laser to emit light. The motor current of the photodiode PD in the laser 750 is input to the current-voltage conversion circuit 754, and a voltage proportional to the power of the laser 750 is extracted. A reference voltage V,,,1 is output from the constant voltage circuit 760.
4 is selected by the analog switch 759 and inputted to the comparators 756 and 757 to set the laser power within a certain range. Comparator 756.757
The output is input to the APC control logic 758, and if it is outside the set range, the up/down counter
By controlling the input data of the D/A converter 752, the input data of the D/A converter 752 is changed. When the laser power is controlled to a constant width, the APC control logic 758
A TOP signal is output, and the up/down counter is held at constant data. When the laser unit controller 700 detects the APCRDY signal, it outputs the APCSTOP signal to the laser unit drive circuit 721 to turn the laser to zero.
The FFL/APC termination status is transmitted to the control unit 60 through the dual port RAM 703.

レーザスキャナモータコントローラ722は、前記ポリ
ゴンミラー93を所定の回転数で回転させる制御を行な
っている。制御回路は、公知のPLL回路を用いており
、外部よりON信号を与えることにより回転を起動し、
所定の回転数で回転を行なっている間に、公知PLLロ
ック信号を用いて、レーザ部コントローラ700ヘレー
ザスキャナモータREADY信号を出力する。レーザ部
コントローラは、所定の周期で前記レーザスキャナそ一
タREADY信号を監視して、レーザスキャナモータO
N後、所定の時間後レーザスキャナモータREADY信
号が出力されない場合、レーザスキャナモータ異常信号
を制御部60へ伝える。
A laser scanner motor controller 722 controls the polygon mirror 93 to rotate at a predetermined number of rotations. The control circuit uses a known PLL circuit, and starts rotation by applying an external ON signal.
While rotating at a predetermined number of rotations, a known PLL lock signal is used to output a laser scanner motor READY signal to the laser section controller 700. The laser section controller monitors the laser scanner motor READY signal at a predetermined period and controls the laser scanner motor O.
After N, if the laser scanner motor READY signal is not output after a predetermined period of time, a laser scanner motor abnormality signal is transmitted to the control unit 60.

レーザ光学系により、ブランク領域を行なう場合につい
て、前記レーザブランクコントローラ700の説明は第
22図を用いて行なった。
The laser blanking controller 700 has been described using FIG. 22 in the case where blanking is performed using a laser optical system.

次にブランクRAM−0,−1を用いて制御する方式に
ついて第28図を用いて説明する。
Next, a control method using blank RAMs-0 and -1 will be explained using FIG. 28.

第28図の(a)は、前記制御部60より、領域指定さ
れたデータ(P+、  +”)、(P2゜P2 ′)が
前記デュアルポートRAM703を通してレーザ部コン
トローラに送られる。レーザ部のBLANK RAM 
O705,BLANK RAM l 701iは、所定
の領域分解能で1ライン分のメモリをもつように構成し
ている。
In (a) of FIG. 28, the data (P+, +'') and (P2°P2') specifying the area are sent from the control section 60 to the laser section controller through the dual port RAM 703.BLANK of the laser section RAM
O705 and BLANK RAM 1 701i are configured to have a memory for one line with a predetermined area resolution.

第28図(a)に示すような領域を指定された場合、第
28図(b)に示すようなラインメモリデータ3つを使
用する。Poのスタート点から、xIまではラインメモ
リデータ0を、ブランクRAM0−705から読み出す
。xlからXl ′までは、ブランクRAMl−706
よ□ウラインメモリデータ1を読み出す。Xl ′から
Xlの間は、ブランクRAMl−706よりラインメモ
リデータ1を読み出すaXl  ′からx2の間は、ブ
ランクRAM0−705よりラインメモリデータ0を、
XlからX2’(7)間は、ブランクRAM1−706
より、ラインメモリデータ2を読み出す。・X2’から
PEまでは、ブランクRAM0−705よりラインメモ
リデータ0を読み出す。ラインメモリデータの書き込み
については、読み出されていない方のブランクRAM 
 をレーザ部コントローラにより、書き換える。
When an area as shown in FIG. 28(a) is designated, three line memory data as shown in FIG. 28(b) are used. From the start point of Po to xI, line memory data 0 is read from blank RAM0-705. From xl to Xl', blank RAMl-706
□Read out U-line memory data 1. Between Xl' and Xl, line memory data 1 is read from blank RAM 1-706.a Between Xl' and x2, line memory data 0 is read from blank RAM 0-705.
Blank RAM1-706 between Xl and X2' (7)
Then, line memory data 2 is read out. - From X2' to PE, read line memory data 0 from blank RAM0-705. For writing line memory data, use the blank RAM that has not been read.
is rewritten by the laser unit controller.

縮小、拡大時は、倍率αに同じて、制御部60より送ら
れてくるデータP、、P、’、P2゜Pi ’をP、x
a、P、xa、Pl ’xa。
When reducing or enlarging, the data P,,P,',P2゜Pi' sent from the control unit 60 is changed to P,x, same as the magnification α.
a, P, xa, Pl'xa.

Pl ′×αの演算を行ない、ラインメモリデータ0.
1.2を第28図(C)、(d)に示すように変更する
Pl'×α is calculated and the line memory data 0.
1.2 is changed as shown in FIGS. 28(C) and (d).

次にレーザ部コントローラの制御をフローチャート、第
29図を用いて説明する。ステップ5800によって領
域データ、倍率データを制御部60より受取る。次にス
テップ5801により、前記領域データ、倍率データか
らブランクRAM  Oにラインメモリデータをセット
する。
Next, the control of the laser section controller will be explained using a flowchart and FIG. 29. In step 5800, area data and magnification data are received from the control unit 60. Next, in step 5801, line memory data is set in blank RAM O from the area data and magnification data.

ステップ5802で制御部60より画像形成スタートコ
マンドが与えられるのを待つ。ステップ5802で制御
部60より画像形成スタートコマンドが与えられると、
ステップ5803により、ブランクRAM  O読み出
しをスタートさせる。
In step 5802, the control unit 60 waits for an image formation start command to be given. When an image formation start command is given from the control unit 60 in step 5802,
At step 5803, blank RAM O reading is started.

次にステップ5804でブランクRAM 1に次のライ
ンメモリデータをセットし、ステップ5805.806
で画像形成終了または領域データ切換えが判断する。画
像形成終了、領域データ切換えの判断はレーザ部コント
ローラ700内部で、前記BD倍信号画像形成スタート
時から計数し、その値をPH,PI ’、P2.P2 
 ’、Psの副走査位置情報との比較をして行なう。ス
テップ5807,808で読み出し、書き込みRAMの
切換えを行ない、ステップ3809.810により同様
にタイミング待ちを行なう。以上の様に画像形成終了ま
で繰り返し行なわれる。
Next, in step 5804, the next line memory data is set in blank RAM 1, and in steps 5805 and 806.
The end of image formation or area data switching is determined. The end of image formation and the switching of area data are determined within the laser unit controller 700 by counting the BD double signal from the start of image formation and using the values as PH, PI', P2 . P2
', Ps is compared with the sub-scanning position information. The reading and writing RAMs are switched in steps 5807 and 808, and timing is similarly waited for in steps 3809 and 810. The above process is repeated until the image formation is completed.

[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、手書き入力された文
字を認識し、その認識に基づく文字記号を出力画像に付
加することが可能となる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, it is possible to recognize characters input by hand, and add character symbols based on the recognition to an output image.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は実施例における複写装置の構造を示す図、 第2図は複写装置本体のブロック構成図、第3図は本体
内の制御部の処理手順を示すフローチャート、 第4図は操作パネルの概要を示す図、 第5図はエディタを説明するための図、第6図はエディ
タの内部ブロック構成図、第7図(a)〜(e)はエデ
ィタ制御部の処理内容を説明するためのフローチャート
、第7図(f)はエディタの操作上のメセッージテーブ
ルの内容を示す図、 第7図(g)、(h)は他の実施例におけるエディタの
処理内容を説明するためのフローチャート、 第8図は原稿画像と領域設定された出力画像との関係を
示す図、 第9図は実施例における画像処理モードとモード番号と
の関係を示す図、 第10図(a)〜(C)は文字/アナログ画像同時複写
モードにおける出力例を示す図、第10図(d)はアド
オン文字出力例を示す図、 第11図は電源投入時のタイミングチャート、第12図
は中盤上昇のタイミングチャート、第13図(a)及び
(b)の(iH,ii)はコピ一時のタイミングチャー
ト、 第14図は給紙時のタイミングチャート、第15図は多
重コピ一時の1回目のコピー処理のタイミングチャート
、 第16図は両面コピ一時の1回目のコピー処理のタイミ
ングチャート、 第17図は両面/多重コピ一時の2回目のコピー処理の
タイミングチャート、 第18図(a)の(i) 、 (ii)は第2レジスト
ローラのタイミングチャート、 第18図(b)の(i) 、 (ii)及び(c)は横
レジストローラのタイミングチャートと構造を示す図、 第19図(a)は両面コピーの1回目のコピー処理にお
ける中間トレイを使用したときのタイミングチャート、 第19図(b)は多重コピーの1回目のコピー処理にお
ける中間トレイを使用したときのタイミングチャート、 第20図は両面/多重コピ一時の2回目のコピー処理に
おける中間トレイを使用したときのタイミングチャート
、 第21図はメインモータの回転スピードを可変にするた
めの電気回路図、 第22図はレーザ部の電気回路図、 第23図はレーザドライブの回路図、 第24図(a)〜(C)はトラトイレース回路の構成及
びタイミングチャートとそのドツトパターンを示す図で
ある。 第25図はレーザ光学系の原理を説明するための図、 第26図、第27図はレーザ部の水平走査タイミングチ
ャート、 第28図(a)〜(d)はブランクRAMの領域制御を
説明するための図、 第29図はブランク領域の制御フローチャート、 第30図は従来のエディタの外観図である。 図中、1・・・複写装置本体、2・・・像形成部、3・
・・給紙部、4・・・光学系、5・・・原¥f4載置台
、4o・・・中間トレイ、60・・・制御部、60a・
・・ROM、・60b・・・RAM、300・・・エデ
ィタ、301・・・人力ペン、302・・・タブレット
、303・・・文字記号指定エリア、304・・・LC
D、305〜3081.。 LED、309・・・モードLED、310・・・メモ
リエリアLED、311・・・基準マーク、312・・
・手ah入カニリア、331・・・エディタ制御部、3
31 a”・ROM、331 b・・・RAM、700
 ・・・レーザ部コントローラ、702・・・フォント
ROMである。 代理人 弁理士  大塚康徳(化1名)o  、。 第7図 第7図 吊7図 限木ち                 コこ・−第
9図 漕 4も                コ仁・=(
b) (C) (d) 第10図 Xイン七−71ロ二二二二===コ 蒙 第12図 (7)        (ii) す (”b) 第13図 ルクズλD−ンON 第14図 第15図 第16図 第17図 第旧図(0) I 第18図(b) “ −ル シヌ)−0−7ロ二二二二==コ 第19図 (0) フウy/l’ソげイと 1 ■ 第20図 S DO−v  ρ7 (C) 弔24図 □3 主I−v)/f1 Plとχ+331)+   Pj(Lr;Jr’ンIλ
αltlλル  戸Iど]タビ側ツノ、何Ll1.拡大
9鳩合 4Ij季μ txcA /、’teA /’ay〆 h′にメ 第28レ ラインX也り (b) (d)
Fig. 1 is a diagram showing the structure of the copying machine in the embodiment, Fig. 2 is a block diagram of the main body of the copying machine, Fig. 3 is a flowchart showing the processing procedure of the control section in the main body, and Fig. 4 is a diagram of the operation panel. Figure 5 is a diagram to explain the editor, Figure 6 is an internal block diagram of the editor, and Figures 7 (a) to (e) are diagrams to explain the processing contents of the editor control section. Flowchart, FIG. 7(f) is a diagram showing the contents of the message table for the operation of the editor, and FIGS. 7(g) and (h) are diagrams for explaining the processing contents of the editor in other embodiments. Flowchart, FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the original image and the output image with area settings, FIG. 9 is a diagram showing the relationship between the image processing mode and mode number in the embodiment, and FIGS. 10 (a) to ( C) is a diagram showing an example of output in character/analog image simultaneous copying mode, Figure 10(d) is a diagram showing an example of add-on character output, Figure 11 is a timing chart when the power is turned on, and Figure 12 is a diagram showing an example of output when the power is turned on. Timing charts, (iH, ii) in Figures 13 (a) and (b) are timing charts for one-time copying, Figure 14 is timing charts for paper feeding, and Figure 15 is first copy processing for one-time multiple copying. FIG. 16 is a timing chart of the first copy process for double-sided copying, FIG. 17 is a timing chart of the second copying process for double-sided/multiple copying, and FIG. 18 (a) (i) , (ii) is a timing chart of the second registration roller, (i), (ii) and (c) of FIG. 18(b) are timing charts and structures of the horizontal registration roller, and FIG. 19(a) 19(b) is a timing chart when the intermediate tray is used in the first copy process of double-sided copying, FIG. 19(b) is a timing chart when the intermediate tray is used in the first copy process of multiplex copying, and FIG. Timing chart when using the intermediate tray in the second copy process for double-sided/multiple copying. Figure 21 is an electric circuit diagram for varying the rotation speed of the main motor. Figure 22 is an electric circuit of the laser unit. 23 is a circuit diagram of the laser drive, and FIGS. 24(a) to 24(C) are diagrams showing the configuration, timing chart, and dot pattern of the tiger erase circuit. Figure 25 is a diagram for explaining the principle of the laser optical system, Figures 26 and 27 are horizontal scanning timing charts of the laser section, and Figures 28 (a) to (d) are for explaining the area control of blank RAM. 29 is a control flowchart of a blank area, and FIG. 30 is an external view of a conventional editor. In the figure, 1... Copying apparatus main body, 2... Image forming section, 3...
...Paper feed section, 4...Optical system, 5...Original\f4 mounting table, 4o...Intermediate tray, 60...Control unit, 60a...
ROM, 60b RAM, 300 Editor, 301 Human pen, 302 Tablet, 303 Character symbol specification area, 304 LC
D, 305-3081. . LED, 309...Mode LED, 310...Memory area LED, 311...Reference mark, 312...
・Hand-held canilia, 331...editor control section, 3
31 a"・ROM, 331 b...RAM, 700
. . . Laser section controller, 702 . . . Font ROM. Agent: Patent attorney Yasunori Otsuka (1 person) o. Fig. 7 Fig. 7 Hanging Fig. 7 Limited tree Koko - Fig. 9 Row 4 Mo Kojin = (
b) (C) (d) Figure 10 Figure 15 Figure 16 Figure 17 Old figure (0) I Figure 18 (b) " - Lucinu) - 0-7 Ro2222 ==Co Figure 19 (0) Fuu y/l' Sogei and 1 ■ Fig. 20 S DO-v ρ7 (C) Funeral Fig. 24 □ 3 Main I-v)/f1 Pl and χ + 331) + Pj (Lr; Jr'n Iλ
αltlλru door I] Tabi side horn, what Ll1. Enlargement 9 dove match 4Ijki μ txcA /, 'teA /'ay〆h' and the 28th line X (b) (d)

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿画像を読み取つて出力画像を形成する画像処
理装置において、 原稿画像を読み取る読み取り手段と、少なくとも一文字
分の入力エリアと、該エリア内に入力された文字を認識
する認識手段と、認識された文字記号を読み取つた原稿
画像の所望の位置に付加して出力画像を形成する画像形
成手段とを備えることを特長とする画像処理装置。
(1) An image processing device that reads a document image to form an output image, comprising: a reading means for reading the document image; an input area for at least one character; a recognition means for recognizing a character input in the area; 1. An image processing apparatus comprising: an image forming means for adding read characters and symbols to a desired position of a read document image to form an output image.
(2)原稿画像中の所望とする位置を指定する座標入力
板があつて、入力エリアは前期座標入力盤の一部に設け
られていることを特長とする特許請求の範囲第1項記載
の画像処理装置。
(2) The device according to claim 1, characterized in that there is a coordinate input board for specifying a desired position in the original image, and the input area is provided in a part of the coordinate input board. Image processing device.
JP62134824A 1987-06-01 1987-06-01 Picture processor Pending JPS63301362A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134824A JPS63301362A (en) 1987-06-01 1987-06-01 Picture processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62134824A JPS63301362A (en) 1987-06-01 1987-06-01 Picture processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301362A true JPS63301362A (en) 1988-12-08

Family

ID=15137331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62134824A Pending JPS63301362A (en) 1987-06-01 1987-06-01 Picture processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301362A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5677401B2 (en) Display device and image forming apparatus having the same
JP2762450B2 (en) Display device for user interface, display method using the device, and recording device
JPH0263757A (en) Image processor
JPS63301362A (en) Picture processor
JPS63301363A (en) Picture processor
JPH09146419A (en) Image forming device
JPS63301361A (en) Picture processor
JP2005302013A (en) Image reading device and system
JPS63246767A (en) Image recorder
JP2887800B2 (en) Display device and recording device for user interface
JPS5821781A (en) Processing system for computer information utilizing copying machine
JPS63246765A (en) Image recorder
JPH11161400A (en) Display and recording device equipped therewith
JPH0239070A (en) Image recorder
JPS63246974A (en) Image recorder
JPS63265260A (en) Copying device
JP2002189548A (en) Display device, recording device equipped with the same device and display method
JPH01130123A (en) Image recorder
JPH0239071A (en) Image recorder
JPS61175659A (en) Copying machine with editing function
JPH0239069A (en) Image recorder
JPH0239068A (en) Image recorder
JPS61177471A (en) Electrophotographic copying device with editing function
JPH01130169A (en) Image recorder
JPS63247772A (en) Image recorder