JPS63292874A - カラ−画像処理装置 - Google Patents
カラ−画像処理装置Info
- Publication number
- JPS63292874A JPS63292874A JP62128697A JP12869787A JPS63292874A JP S63292874 A JPS63292874 A JP S63292874A JP 62128697 A JP62128697 A JP 62128697A JP 12869787 A JP12869787 A JP 12869787A JP S63292874 A JPS63292874 A JP S63292874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- area
- data
- circuit
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 68
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 34
- 239000003550 marker Substances 0.000 abstract description 64
- 238000012937 correction Methods 0.000 abstract description 52
- 238000000926 separation method Methods 0.000 abstract description 34
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 26
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 18
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000001444 catalytic combustion detection Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 5
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000011161 development Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 241001507722 Apteronotus albifrons Species 0.000 description 1
- 244000148064 Enicostema verticillatum Species 0.000 description 1
- 240000005926 Hamelia patens Species 0.000 description 1
- 101100524646 Toxoplasma gondii ROM6 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
この発明は、特定の色マーカで指定された領域内もしく
は領域外を、この特定色で記録できるようにした、特に
簡易形の電子写真式カラー複写機などに適用して好適な
カラー画像処理装置に関する。
は領域外を、この特定色で記録できるようにした、特に
簡易形の電子写真式カラー複写機などに適用して好適な
カラー画像処理装置に関する。
[発明の背景]
原稿などのカラー画像情報を光学的に読み取り、これを
黒、赤、冑などの複数の色に分離し、これに基づいて電
子写真式カラー複写機などの出力装置を用いて記録紙上
に記録するようにしたカラー画像処理装置は、特開昭5
7−147374号、特開昭58−62769号などに
開示されている。
黒、赤、冑などの複数の色に分離し、これに基づいて電
子写真式カラー複写機などの出力装置を用いて記録紙上
に記録するようにしたカラー画像処理装置は、特開昭5
7−147374号、特開昭58−62769号などに
開示されている。
第37図はその一例を示す構成の要部を示すものである
。
。
同図において、カラー画像情報は白色とシアン色に色分
解され、その夫々がCCDなどのイメージセンサ104
,105に投影きれて、光電変換される。
解され、その夫々がCCDなどのイメージセンサ104
,105に投影きれて、光電変換される。
白及びシアンの各色信号は減算器2に供給されて、これ
より赤信号が色分111&れ、これらの各色48号が夫
々AGC回路3,4.5でゲイン調整ざれたのち、画像
処理回路10においてガンマ補正などの画像処理が施さ
れる。その後、2値化回路6.7.8において2値化さ
れる。
より赤信号が色分111&れ、これらの各色48号が夫
々AGC回路3,4.5でゲイン調整ざれたのち、画像
処理回路10においてガンマ補正などの画像処理が施さ
れる。その後、2値化回路6.7.8において2値化さ
れる。
2値化出力は演算回路9で例えば、赤及び黒の各色信号
に再変換され、これがカラー複写機に画像信号として供
給されることにより、カラー画像が再現される。
に再変換され、これがカラー複写機に画像信号として供
給されることにより、カラー画像が再現される。
第38図は画像処理と2値化処理を逆にした例である。
[発明が解決しようとする問題点]
ところで、このようなカラー画像処理装置において、特
定の色′マーカを使用して原稿上にマークした領域内を
、この特定色で記録したい場合がある。
定の色′マーカを使用して原稿上にマークした領域内を
、この特定色で記録したい場合がある。
例えば、第39図に示すように、白黒原稿の一部に特定
色、例えば赤をもってマー°りしたときには、この色マ
ーカの内部の画像情報の色、すなわち、黒色を色マーカ
の色である赤色で記録するような場合である。
色、例えば赤をもってマー°りしたときには、この色マ
ーカの内部の画像情報の色、すなわち、黒色を色マーカ
の色である赤色で記録するような場合である。
このような部分色変換処理は、a値、化された色データ
を用い、色マーカで囲まれた閉領域を検出している。
を用い、色マーカで囲まれた閉領域を検出している。
従って、このように部分色変換処理、あるいはその他の
画像処理を行なうには、予め原稿全体に対して画像処理
を施し、その後において上述したような色変換処理を行
なう関係上、上述のような部分的な色変換処理は不可能
であった。
画像処理を行なうには、予め原稿全体に対して画像処理
を施し、その後において上述したような色変換処理を行
なう関係上、上述のような部分的な色変換処理は不可能
であった。
そこで:この発明では色マーカで囲まれた領域の内部も
しくは外部を、指定した特定の色に変換して記録するこ
とができるようなカラー画像処理装置を提案するもので
ある。
しくは外部を、指定した特定の色に変換して記録するこ
とができるようなカラー画像処理装置を提案するもので
ある。
【問題点を解決するための手段]
上述の問題点を解決するために、この発明においては、
特定色で指定された閉領域を有する原稿を光学的に走査
してカラー画像情報を形成し、これより複数の色データ
を得ると共に、閉領域の内部もしくは外部の色を上記特
定色に基づいて色変換処理を行なうよう4こしたことを
特徴とするものである。
特定色で指定された閉領域を有する原稿を光学的に走査
してカラー画像情報を形成し、これより複数の色データ
を得ると共に、閉領域の内部もしくは外部の色を上記特
定色に基づいて色変換処理を行なうよう4こしたことを
特徴とするものである。
1作、用]
検出きれた閉領域の内部もしくは外部の色が特定色に基
づいて色変換処理が行なわれる。
づいて色変換処理が行なわれる。
具体的には、原稿に対応した画像情報が色分離回路35
において、複数の色信号に分離すれる。
において、複数の色信号に分離すれる。
色信号はその色情報を示すカラーコードデータと濃度デ
ータとで構成される。
ータとで構成される。
また、領域抽出回路500Aにおいて、特定の色マーカ
領域が検出される。
領域が検出される。
色マーカが検出されたときには、その検出出力である領
域信号があるとき、その特定色に関連した領域信号でカ
ラーコードデータが、その特定色を示すカラーコードデ
ータに変換される。
域信号があるとき、その特定色に関連した領域信号でカ
ラーコードデータが、その特定色を示すカラーコードデ
ータに変換される。
このカラーコードデータに基づいて閉領域内部もしくは
外部が記録される。
外部が記録される。
[実 施 例]
以下、この発明に係るカラー画像処理装置の一例を、第
1図以下を参照して詳細に説明する。
1図以下を参照して詳細に説明する。
説明の都合上、この発明に係るカラー画像処理装置の概
略構成から第1図を参照して詳細に説明する。
略構成から第1図を参照して詳細に説明する。
原fii52のカラー画像情報(光学像)はダイクロイ
ックミラー55において2つの色分解像に分離される。
ックミラー55において2つの色分解像に分離される。
この例では、赤Rの色分解像とシアンCyの色分解像と
に分離される。そのため、ダイクロイックミラー55の
カットオフは540〜600ロ一程度のものが使用され
る。これによって、赤成分が透過光となり、シアン成分
が反射光となる。
に分離される。そのため、ダイクロイックミラー55の
カットオフは540〜600ロ一程度のものが使用され
る。これによって、赤成分が透過光となり、シアン成分
が反射光となる。
赤R及びシアンCyの各色分解像は画像読み取り手段例
えばCCD104.105に供給きれて、夫々から赤成
分R及びシアン成分cyのみの画像信号が出力される。
えばCCD104.105に供給きれて、夫々から赤成
分R及びシアン成分cyのみの画像信号が出力される。
画像信号R,CMはA/D変換器60.61に供給され
ることにより、所定ビット数、この例では6ビツトのデ
ジタル信号に変換される。A/D変換と同時にシエーデ
ング補正される。l 5A。
ることにより、所定ビット数、この例では6ビツトのデ
ジタル信号に変換される。A/D変換と同時にシエーデ
ング補正される。l 5A。
15Bはシエーデング補正回路を示す。
シエーデング補正されたデジタル画像信号はゲート回路
30.31において最大原稿サイズ幅の信号分のみ抽出
されて、次段の色分離回路35に供給される。取り扱う
最大原稿幅が84判であるときにはゲート信号としては
システムのタイミング信号形成手段(図示せず)で生成
きれたサイズ信号B4が利用される。
30.31において最大原稿サイズ幅の信号分のみ抽出
されて、次段の色分離回路35に供給される。取り扱う
最大原稿幅が84判であるときにはゲート信号としては
システムのタイミング信号形成手段(図示せず)で生成
きれたサイズ信号B4が利用される。
ここで、シエーデング補正されたデジタル画像信号を夫
々VR,VCとすれば、これら画像信号VR。
々VR,VCとすれば、これら画像信号VR。
VCが色分離回路35に供給されて複数の色信号に分離
されると同時に、ガンマ補正される。
されると同時に、ガンマ補正される。
この例では、赤、冑及び黒の3つの色信号に分離するよ
うに構成された場合を例示するので、ガンマ補正もその
夫々の色信号に対して施される。
うに構成された場合を例示するので、ガンマ補正もその
夫々の色信号に対して施される。
分離された各色信号は、夫々その色情報を示すカラーコ
ードデータ(2ビツトデータ)とその濃度データ(6ビ
ツトデータ)とで構成される。
ードデータ(2ビツトデータ)とその濃度データ(6ビ
ツトデータ)とで構成される。
ガンマ補正されたこれらの各色信号のデータは、例えば
ROM構成の色分離マツプに格納されたものを使用する
ことができる。
ROM構成の色分離マツプに格納されたものを使用する
ことができる。
色分離きれた画像データはカラー画像処理工程に移る。
まず、次段の力・ラーゴースト補正手段300に供給さ
れて、主走査方向(水平走査方向)及び副走査方向(ド
ラム回転方向)でのカラーゴーストが補正される。30
0Aが主走査方向のカラーゴースト補正回路であり、3
00Bが副走査方向のカラーゴースト補正回路である。
れて、主走査方向(水平走査方向)及び副走査方向(ド
ラム回転方向)でのカラーゴーストが補正される。30
0Aが主走査方向のカラーゴースト補正回路であり、3
00Bが副走査方向のカラーゴースト補正回路である。
色分離時、特に黒の文字の周辺で不要な色ゴースト(カ
ラーゴースト)が発生するからである。
ラーゴースト)が発生するからである。
色分離マツプの構成によっては、黒文字の周辺に赤また
は青の色がそのエツジ部で現れる。カラーゴーストを除
去することによって画質が改善される。カラーゴースト
処理はカラーコードデータのみ対象となる。
は青の色がそのエツジ部で現れる。カラーゴーストを除
去することによって画質が改善される。カラーゴースト
処理はカラーコードデータのみ対象となる。
この他の画像処理としては、解像度補正、部分色変換処
理、多値化のための閾値補正、拡大・縮小処理などがあ
る。
理、多値化のための閾値補正、拡大・縮小処理などがあ
る。
450は解像度補正手段である。解像度補正は輪郭補正
であるので、対象となる処理用の画像データは濃度デー
タである。
であるので、対象となる処理用の画像データは濃度デー
タである。
MTF補正きれた6ピツトの濃度データは2値化手段6
00において、1.Oの1ビツトデータ(2値データ)
に変換きれる。2値化のための基準となる閾値データ(
6ビツト)は手動若しくは自動設定きれる。
00において、1.Oの1ビツトデータ(2値データ)
に変換きれる。2値化のための基準となる閾値データ(
6ビツト)は手動若しくは自動設定きれる。
色分離された濃度データはざらに、部分色変換処理手段
500に供給きれて、色変換処理が実行される。
500に供給きれて、色変換処理が実行される。
部分色変換処理は特定色で指定された閉領域内(閉領域
外でもよい。実施例は閉領域内)をその特定色で記録す
るための画像処理をいう。
外でもよい。実施例は閉領域内)をその特定色で記録す
るための画像処理をいう。
閉領域の指定は赤や青などの色マーカが使用される。
この発明の要部である部分色変換処理を実現するための
手段500は、原稿などに色マーカによってマークされ
た原画領域を検出する領域抽出回路500Aと、抽出さ
れた領域信号から指定領域を判定する領域判定回路54
0と、抽出された領域内のカラーコードデータを指定し
た色のカラーコードデータに変換するためのコード変換
部570と、変換カラーコードデータに対応した2値化
出力を選択するカラーデータ選択口m500 Bとで構
成される。
手段500は、原稿などに色マーカによってマークされ
た原画領域を検出する領域抽出回路500Aと、抽出さ
れた領域信号から指定領域を判定する領域判定回路54
0と、抽出された領域内のカラーコードデータを指定し
た色のカラーコードデータに変換するためのコード変換
部570と、変換カラーコードデータに対応した2値化
出力を選択するカラーデータ選択口m500 Bとで構
成される。
選択された2値データはインターフェース回路40を介
して出力装置700に供給されて、対応する閉領域内の
画像情報が指定した色で記録される。
して出力装置700に供給されて、対応する閉領域内の
画像情報が指定した色で記録される。
例えば、赤マーカで囲まれた領域の黒情報は、赤色を記
録するコピーシーケンスのとき出力するように制御され
るから、その領域内を指定した色をもって記録すること
ができる。
録するコピーシーケンスのとき出力するように制御され
るから、その領域内を指定した色をもって記録すること
ができる。
このような部分色変換処理、換言すれば閉領域内の色指
定処理は、カラーを現像する場合、色ごとにドラムを回
転させて現像し、最終色の現像が終了した段階で、定着
処理を行なうような現像システムを採用するコピーシス
テムに適用して好適である。
定処理は、カラーを現像する場合、色ごとにドラムを回
転させて現像し、最終色の現像が終了した段階で、定着
処理を行なうような現像システムを採用するコピーシス
テムに適用して好適である。
この場合、撮像動作も複数回実行きれる。撮像動作と現
像動作とを各々複数回行なえば、画像記録処理をリアル
タイムで行なうことができる。リアルタイム処理によっ
て画像記憶用のメモリを削減できる。
像動作とを各々複数回行なえば、画像記録処理をリアル
タイムで行なうことができる。リアルタイム処理によっ
て画像記憶用のメモリを削減できる。
インターフェース回路40は、第1及び第2のインター
フェースを有し、その一方はトナー濃度コントロールを
行なうために使用するパッチ画体データなどを受入れる
ためのものである。
フェースを有し、その一方はトナー濃度コントロールを
行なうために使用するパッチ画体データなどを受入れる
ためのものである。
出力装置700としては、レーザを使用した記録装置な
どを使用することができ、その場合には2値化された画
像が所定の光信号に変換されると共に、これが2値デー
タに基づいて変調される。
どを使用することができ、その場合には2値化された画
像が所定の光信号に変換されると共に、これが2値デー
タに基づいて変調される。
現像器は、電子写真式カラー複写機が使用される。この
例では、2成分非接触ジャンピング現像で、かつ反転現
像が採用きれる。つまり、従来のカラー画像形成で使用
される転写ドラムは使用されない。実施例では、装置の
小型化を図るため、画像形成用のOPC感光体(ドラム
)上に、青、赤及び黒の3色像をドラム3回転で現像し
、現像後転写を1回行なって、普通紙などの記録紙に転
写するようにしている。
例では、2成分非接触ジャンピング現像で、かつ反転現
像が採用きれる。つまり、従来のカラー画像形成で使用
される転写ドラムは使用されない。実施例では、装置の
小型化を図るため、画像形成用のOPC感光体(ドラム
)上に、青、赤及び黒の3色像をドラム3回転で現像し
、現像後転写を1回行なって、普通紙などの記録紙に転
写するようにしている。
続いて、このように構成きれたこの発明におけるカラー
画像処理装置の各部の構成を詳細に説明する。
画像処理装置の各部の構成を詳細に説明する。
まず、この発明に適用して好適な簡易形のカラー複写機
の概略構成について第36図を参照して説明しよう。
の概略構成について第36図を参照して説明しよう。
簡易形のカラー複写機は色情報を3種類程度の色情報に
分解してカラー画像を記録しようとするものである。分
離すべき3種類の色情報として、この例では、黒BK、
赤R及び冑Bを例示する。
分解してカラー画像を記録しようとするものである。分
離すべき3種類の色情報として、この例では、黒BK、
赤R及び冑Bを例示する。
装置のコピー釦をオンすることによって原稿読み取部A
が駆動される。
が駆動される。
まず、原稿台81の原稿82が光学系により光走査され
る。
る。
この光学系は、蛍光灯85.86及び反射ミラー87が
設けられたキャリッジ84.■ミラー89及び89°が
設けられた可動ミラーユニット88で構成される。
設けられたキャリッジ84.■ミラー89及び89°が
設けられた可動ミラーユニット88で構成される。
キャリッジ84及び可動ユニット88はステッピングモ
ーター90により、スライドレール83上をそれぞれ所
定の速度及び方向に走行せしめられる。
ーター90により、スライドレール83上をそれぞれ所
定の速度及び方向に走行せしめられる。
蛍光灯85.86により原稿82を照射して得られた光
学情報(画像情報)が反射ミラー87、■ミラー89.
89’を介して、光学情報変換ユニット100に導かれ
る。
学情報(画像情報)が反射ミラー87、■ミラー89.
89’を介して、光学情報変換ユニット100に導かれ
る。
なお、カラー原稿の光走査に際しては、光学に基づく特
定の色の強調や減衰を防ぐため、蛍光灯85及び86と
しては、市販の温白色系の蛍光灯が使用され、また、ち
らつき防止のためこれら蛍光灯85及び86は、約40
kHzの高周波電源で点灯、駆動される。また管壁の定
温保持あるいは、ウオームアツプ促進のなめ、ポジスタ
使用のヒーターで保温されている。
定の色の強調や減衰を防ぐため、蛍光灯85及び86と
しては、市販の温白色系の蛍光灯が使用され、また、ち
らつき防止のためこれら蛍光灯85及び86は、約40
kHzの高周波電源で点灯、駆動される。また管壁の定
温保持あるいは、ウオームアツプ促進のなめ、ポジスタ
使用のヒーターで保温されている。
プラテンガラス81の左端部裏面側には標準白色板97
が設けられている。これは、標準白色板97を光走査す
ることにより画像信号を白色信号に正規化するためであ
る。
が設けられている。これは、標準白色板97を光走査す
ることにより画像信号を白色信号に正規化するためであ
る。
光学情報変換ユニット100はレンズ101、プリズム
102、ダイクロイックミラー103及び赤の色分解像
が投光されるCCD 104と、シアン色の色分解像が
投光されるCCD105とで構成される。
102、ダイクロイックミラー103及び赤の色分解像
が投光されるCCD 104と、シアン色の色分解像が
投光されるCCD105とで構成される。
光学系より得られる光信号はレンズ101により集約さ
れ、上述したプリズム102内に設けられたダイクロイ
ックミラーにより赤色光学情報と、シアン色光学情報に
色分解される。
れ、上述したプリズム102内に設けられたダイクロイ
ックミラーにより赤色光学情報と、シアン色光学情報に
色分解される。
それぞれの色分解像は各CCDの受光面で結像されるこ
とにより、電気信号に変換された画像信号が得られる。
とにより、電気信号に変換された画像信号が得られる。
画像信号は信号処理系で信号処理された後、各色信号が
書き込み部Bへと出力される。
書き込み部Bへと出力される。
信号処理系は第1図に示したように、A/D変換手段の
他、色分離手段、2値化手段等の信号処理回路を含む。
他、色分離手段、2値化手段等の信号処理回路を含む。
書き込み部Bは偏向N935を有する。偏向器白35と
しては、ガルバノミラ−や回転多面鏡などの他、水晶等
を使用した光偏向子からなる偏向器を使用してもよい。
しては、ガルバノミラ−や回転多面鏡などの他、水晶等
を使用した光偏向子からなる偏向器を使用してもよい。
1色信号により変調されたレーザビームはこの偏向器9
35によって偏向走査される。
35によって偏向走査される。
偏向走査が開始されると、レーザビームインデックスセ
ンサー(図示せず)によりビーム走査が検出されて、第
1の色信号(例えば青信号)によるビーム変調が開始き
れる。変調されたビームは帯電器121によって、一様
な帯電が付与された像形成体(感光体ドラム)11上を
走査するようになきれる。
ンサー(図示せず)によりビーム走査が検出されて、第
1の色信号(例えば青信号)によるビーム変調が開始き
れる。変調されたビームは帯電器121によって、一様
な帯電が付与された像形成体(感光体ドラム)11上を
走査するようになきれる。
ここで、レーザビームによる主走査と、像形成体11の
回転による副走査とにより、像形成体11上には第1の
色信号に対応する静電像が形成されることになる。
回転による副走査とにより、像形成体11上には第1の
色信号に対応する静電像が形成されることになる。
この静電像は、青トナーを収容する現像器123によっ
て現像される。現像器123には高電圧源からの所定の
バイアス電圧が印可されている。現像により青トナー像
が形成される。
て現像される。現像器123には高電圧源からの所定の
バイアス電圧が印可されている。現像により青トナー像
が形成される。
冑トナー像はクリーニングブレード127の圧着が解除
された状態で回転され、第1の色信号の場合と同様にし
て第2の色信号(例えば赤信号)に基づき、静電像が形
成され赤トナーを収容する現n器124を使用すること
によって、これが現像されて赤トナー像が形成される。
された状態で回転され、第1の色信号の場合と同様にし
て第2の色信号(例えば赤信号)に基づき、静電像が形
成され赤トナーを収容する現n器124を使用すること
によって、これが現像されて赤トナー像が形成される。
同様にして、第3の色信号(黒信号)に基づき静電像が
形成きれ、黒トナーが充填された現像器125により、
前回と同様にして現像される。
形成きれ、黒トナーが充填された現像器125により、
前回と同様にして現像される。
・従って、像形成体11上には多色トナー像が書き込ま
れたことになる。
れたことになる。
ここでは3色の多色トナー像の形成について説明したが
、2色又は単色トナー像を形成することができるは言う
までもない。
、2色又は単色トナー像を形成することができるは言う
までもない。
給紙装置141から送り出しロール142及びタイミン
グロール143を介して送給された記録紙Pは、像形成
体11の回転とタイミングをあわせられた状態で、像形
成体11の表面上に搬送される。そして、高圧電源から
高圧電圧が印加きれた転写極130により、多色トナー
像が記録紙P上に転写され、かつ分離極131により分
離される。
グロール143を介して送給された記録紙Pは、像形成
体11の回転とタイミングをあわせられた状態で、像形
成体11の表面上に搬送される。そして、高圧電源から
高圧電圧が印加きれた転写極130により、多色トナー
像が記録紙P上に転写され、かつ分離極131により分
離される。
分gされた記録紙Pは定着装置132へと1般送される
ことにより定着処理がなされてカラー画像が得られる。
ことにより定着処理がなされてカラー画像が得られる。
転写終了した像形成体11はクリーニング装置126に
より清掃され、次の像形成プロセスに備えられる。
より清掃され、次の像形成プロセスに備えられる。
クリーニング装置126においては、ブレード127に
より清掃されたトナーの回収をしやすくするため、ブレ
ード127に設けられた金属ロール128に所定の直流
電圧が印加される。この金属ロール128が像形成体1
1の表面に非接状態に配置される。
より清掃されたトナーの回収をしやすくするため、ブレ
ード127に設けられた金属ロール128に所定の直流
電圧が印加される。この金属ロール128が像形成体1
1の表面に非接状態に配置される。
ブレード127はクリーニング終了後、圧着を解除され
るが、解除時、取り残される不要トナーを除去するため
、更に補助クリ、−ニングローラ129が設けられ、こ
のローラ129を像形成体11と反対方向に回転、圧着
することにより、不要トナーが十分に清掃、除去きれる
。
るが、解除時、取り残される不要トナーを除去するため
、更に補助クリ、−ニングローラ129が設けられ、こ
のローラ129を像形成体11と反対方向に回転、圧着
することにより、不要トナーが十分に清掃、除去きれる
。
給紙装置141にはセンサ65aが設けられ、その検出
出力がCPUに送出される。
出力がCPUに送出される。
続いて、第1図の各部における構成を順に説明しよう。
まず、シエーデング補正された赤、シアン出カイ1号か
ら、複数の色信号に分離する色分離(複数ビットの画像
データ)が実行される。これと同時に、ガンマ補正が施
きれる。分離すべき色信号としては、黒、赤、青の3色
を示す。
ら、複数の色信号に分離する色分離(複数ビットの画像
データ)が実行される。これと同時に、ガンマ補正が施
きれる。分離すべき色信号としては、黒、赤、青の3色
を示す。
従来例のように画像信号を2値化した後に色分離する方
式を採用すると、色分離後のデータは2値化信号であり
、各種の処理を施すことを考えると不適当である。
式を採用すると、色分離後のデータは2値化信号であり
、各種の処理を施すことを考えると不適当である。
ここでは2値化きれる前に色分1llIIされる。色分
離のために第2図に示すようなマツプが用意される。色
分離マツプはROM (バイポーラROM)とする。こ
の場合には、中間調レベルを有する6ビツトの画像デー
タVRとVCで与えられるアドレス先にカラーコード(
赤、冑、黒を指定)と、ガンマ補正後の濃度情報が格納
されている。つまり、= 1画像情報=カラーコード
+濃度情報である。
離のために第2図に示すようなマツプが用意される。色
分離マツプはROM (バイポーラROM)とする。こ
の場合には、中間調レベルを有する6ビツトの画像デー
タVRとVCで与えられるアドレス先にカラーコード(
赤、冑、黒を指定)と、ガンマ補正後の濃度情報が格納
されている。つまり、= 1画像情報=カラーコード
+濃度情報である。
例えば、16進数表示で濃度値が30レベル(XXOI
1110) の画素は 青色−01011110=5E 黒色=OOO11110=IE 白色=11011110=DE 白についてはDEでもCOでもよい。つまり白の濃度情
報は役立っていないのである。
1110) の画素は 青色−01011110=5E 黒色=OOO11110=IE 白色=11011110=DE 白についてはDEでもCOでもよい。つまり白の濃度情
報は役立っていないのである。
以上のデータが第2図のように各アドレスに格納きれて
いる。ここで、カラーコードは白も含めて赤、青、黒の
4色であるので2ビツトとしたが、色数が増えるとそれ
に従ってビット数を増加すればよいことは明らかである
。又、濃度情報もここでは6ビツトとじなが、文字のみ
では4ビツトでも実用上は充分である。従って、対象画
像によりビット数を変えれば良いことも明らかである。
いる。ここで、カラーコードは白も含めて赤、青、黒の
4色であるので2ビツトとしたが、色数が増えるとそれ
に従ってビット数を増加すればよいことは明らかである
。又、濃度情報もここでは6ビツトとじなが、文字のみ
では4ビツトでも実用上は充分である。従って、対象画
像によりビット数を変えれば良いことも明らかである。
第2図のような色分離の境界は、線部のエツジ部の出力
変動も考慮して決定する必要がある。
変動も考慮して決定する必要がある。
さもないと黒文字等のエツジで色誤りの一種であるカラ
ーゴーストと呼ばれる不要色が発生してしまうからであ
る。
ーゴーストと呼ばれる不要色が発生してしまうからであ
る。
一方、実用上は特定の色を取り出したい、または赤、青
、黒以外の色を抽出したいという場合である。これらに
対しては、色分離マツプを本例と異なるものを用意して
おき、要望に応じて複数の色分離マツプの中から1つを
選択する。または色分11iROMを着脱可能としてお
き、必要なROM(実際はROMパックの形)を交換す
る形にしてもよい。
、黒以外の色を抽出したいという場合である。これらに
対しては、色分離マツプを本例と異なるものを用意して
おき、要望に応じて複数の色分離マツプの中から1つを
選択する。または色分11iROMを着脱可能としてお
き、必要なROM(実際はROMパックの形)を交換す
る形にしてもよい。
3色の場合のマツプを第3図A、Bに、4色の場合のマ
ツプを第3図Cに示す。これらのマツプデータも、ガン
マ補正後のデータである。
ツプを第3図Cに示す。これらのマツプデータも、ガン
マ補正後のデータである。
ガンマ補正曲線の一例を第5図に示す。曲線L2は7く
1の補正曲線の例であり、曲線L3はグ〉1の例である
。
1の補正曲線の例であり、曲線L3はグ〉1の例である
。
第4図は色分離回路35の具体例を示す。第3図のよう
に、無修正(7=1)を含めて3つの補正曲線L1〜L
3を適宜使え分けるときには、3つの色分離ROM36
A〜36Cが用意される。
に、無修正(7=1)を含めて3つの補正曲線L1〜L
3を適宜使え分けるときには、3つの色分離ROM36
A〜36Cが用意される。
夫々には、同一のカラーコードデータと各補正曲線に則
ったガンマ補正後の濃度データが格納きれている。
ったガンマ補正後の濃度データが格納きれている。
どのガンマ補正曲線を使用するかは、端子37に供給さ
れる選択信号によって選択される。
れる選択信号によって選択される。
色分離用のROMの容量が大きいときには、単一のRO
Mに上述した色分離ROM36A〜36Cの各データを
格納することもできる。
Mに上述した色分離ROM36A〜36Cの各データを
格納することもできる。
第6図は色分離回路35の他の例を示す。
この例では、第5図に示すガンマ補正データモのものが
格納きれたガンマ補正用の専用ROM39Bが用意され
る。
格納きれたガンマ補正用の専用ROM39Bが用意され
る。
そして、色分11!!ROM39Aには第2図に示すよ
うなカラーコードデータと、ガンマ補正前の濃度データ
とが格納され、必要時カラーコードデータと濃度データ
が読み出され、濃度データはガンマ補正用ROM39B
において所定のガンマ特性が付与され、ガンマ補正され
た濃度データと、カラーコードデータとがRAM38に
書き込まれる。
うなカラーコードデータと、ガンマ補正前の濃度データ
とが格納され、必要時カラーコードデータと濃度データ
が読み出され、濃度データはガンマ補正用ROM39B
において所定のガンマ特性が付与され、ガンマ補正され
た濃度データと、カラーコードデータとがRAM38に
書き込まれる。
色分離され、かつシエーデング補正きれた画像信号VR
,VCはRAM38のアドレスデータとして供給され、
そのアドレスによって決まるカラーコードデータと濃度
データとが読み出される。
,VCはRAM38のアドレスデータとして供給され、
そのアドレスによって決まるカラーコードデータと濃度
データとが読み出される。
読み出された濃度データは、すでにガンマ補正用のRO
M39Bでガンマ補正されたものであるから、RAM3
8の格納データを直接アクセスすることによって、直ち
にガンマ補正後の画像信号が得られることになる。
M39Bでガンマ補正されたものであるから、RAM3
8の格納データを直接アクセスすることによって、直ち
にガンマ補正後の画像信号が得られることになる。
このように、RAM38を使用する場合には、廃速アク
セスが可能となる。
セスが可能となる。
ガンマ補正用のROM39Bには第5図に示したような
、ガンマ特性付与用の濃度データが格納きれ、端子37
からの選択信号によって必要なガンマ特性が選択、付与
されるものである。
、ガンマ特性付与用の濃度データが格納きれ、端子37
からの選択信号によって必要なガンマ特性が選択、付与
されるものである。
ROM39A及びRAM38に対する書き込み及び読み
出し用のアドレスデータはアドレス発生回路34で生成
される。
出し用のアドレスデータはアドレス発生回路34で生成
される。
次に、以上のようにして色分aすれた画像データは次段
のカラーゴースト補正回路300において、カラーゴー
ストが除去きれる。
のカラーゴースト補正回路300において、カラーゴー
ストが除去きれる。
カラーゴーストの出現例を第7図に示す。
同図は黒文字の「性」という漢字を撮像し色分離後に出
現しているカラーゴーストを示したものである。この例
をみても分るように、カラーゴーストとしては、第8図
A−Cに示すように、黒の線のエツジ部では赤と青が、
青線のエツジ部では黒が、赤線のエツジ部では黒が出現
している。
現しているカラーゴーストを示したものである。この例
をみても分るように、カラーゴーストとしては、第8図
A−Cに示すように、黒の線のエツジ部では赤と青が、
青線のエツジ部では黒が、赤線のエツジ部では黒が出現
している。
他の色の組合せではカラーゴーストの出現の仕方が異な
っているのは明らかである。
っているのは明らかである。
カラーゴースト除去はカラーパターン法による。
これは、
オリジナル黒→赤、青のゴースト
オリジナル赤、青→黒のゴースト
のように、オリジナルの色に対して、出現するカラーゴ
ースト色が決まっているからである。カラーパターン法
による場合、着目画素の色を決めるのに着目画素と、そ
の周囲の画素の色の出方(パターン)を調べれば、原画
の色を識別できる。
ースト色が決まっているからである。カラーパターン法
による場合、着目画素の色を決めるのに着目画素と、そ
の周囲の画素の色の出方(パターン)を調べれば、原画
の色を識別できる。
例として、第9図に着目画素と周囲のカラーパターンと
、その時に決定される着目画素の色についての決定を示
す。
、その時に決定される着目画素の色についての決定を示
す。
第1の例では、着目画素の両側は白と黒であるので着目
画素の青色は黒のエツジで出現したカラーゴーストと判
断される。第3の例の赤も黒のカラーゴーストと判断さ
れる。従って、第1、第30例はともに、着目画素は黒
色に変更される。
画素の青色は黒のエツジで出現したカラーゴーストと判
断される。第3の例の赤も黒のカラーゴーストと判断さ
れる。従って、第1、第30例はともに、着目画素は黒
色に変更される。
これに対して、第2、第4の例ではカラーゴーストが出
現しているとは判断されず、着目画素の色がそのまま出
力1きれる。
現しているとは判断されず、着目画素の色がそのまま出
力1きれる。
このような処理はなかなか演算回路では実現し難く、本
例ではROM化してLUT (ルックアップテーブル)
形式で利用している。カラーパターンとしては、1次元
、2次元の方式が考えられるが、色数をN1着目画素を
含む周辺画素数をMとするとカラーパターンのサイズは NM個 となる。
例ではROM化してLUT (ルックアップテーブル)
形式で利用している。カラーパターンとしては、1次元
、2次元の方式が考えられるが、色数をN1着目画素を
含む周辺画素数をMとするとカラーパターンのサイズは NM個 となる。
従って、2次元のパターンを用いるとMの数が急に増え
、実用に耐えなくなってしまう。つまり2次元のパター
ンでは各次元方向の(主走査方向/副走査方向)周辺画
素数が多く取れない割に、パターン数のみ多くなるので
ある。第10図にサイズとカラーパターン数の関係を示
す。
、実用に耐えなくなってしまう。つまり2次元のパター
ンでは各次元方向の(主走査方向/副走査方向)周辺画
素数が多く取れない割に、パターン数のみ多くなるので
ある。第10図にサイズとカラーパターン数の関係を示
す。
1×7のサイズのカラーパターンを用いた場合、カラー
コードがROMのアドレスとして入力される。例えば、
下記のカラーパターンではカラーコードのパターンとし
ては 白:白:青:冑:黒;黒:黒 11 : 11 jot :01 :oo+oo:o。
コードがROMのアドレスとして入力される。例えば、
下記のカラーパターンではカラーコードのパターンとし
ては 白:白:青:冑:黒;黒:黒 11 : 11 jot :01 :oo+oo:o。
となりアドレスは、
D40
またこのアドレス先には、第9図に示すように黒のコー
ド が格納されている。以上の方式によりLUTを実行する
。
ド が格納されている。以上の方式によりLUTを実行する
。
実際には1×7のパターンでは、14ビツトのアドレス
線が必要であり、バイポーラROMとしては、アドレス
14ビツト入力、カラーコード2ビツト出力のものがあ
ればよいが、これだけの大容量の高速ROMは余り市場
に出回っておらず、かつ高価である。
線が必要であり、バイポーラROMとしては、アドレス
14ビツト入力、カラーコード2ビツト出力のものがあ
ればよいが、これだけの大容量の高速ROMは余り市場
に出回っておらず、かつ高価である。
実施例では、先頭の1画素によりROMを選択し、残り
の6画素のコードでLUTを行なうようにしている。つ
まり、ROMを2つ用いる形態であり、第1のROMは
先頭が黒、冑の場合、第2のROMは先頭が赤、白の場
合である。
の6画素のコードでLUTを行なうようにしている。つ
まり、ROMを2つ用いる形態であり、第1のROMは
先頭が黒、冑の場合、第2のROMは先頭が赤、白の場
合である。
第1のROM (黒、冑ROM)
先頭コード 黒(00) 、冑(01)アドレス内容
00000000000000(黒黒黒黒黒黒黒)00
11111111111 N黒白白白白白白)0’10
00000000000(冑黒黒黒黒黒黒)01111
111111111(青白自白白白白)第2のROM
(黒、青ROM) 先頭コード 赤(10)、白(11) アドレス内容 10000000000000(赤黒黒黒黒黒黒)10
111111111111(赤白白白白白白)1100
0000000000(白黒黒黒黒黒黒)111111
11111111(白白白白白白白)第9図のカラーパ
ターンでは、先頭が白であるので第2のROMが選択さ
れる。
11111111111 N黒白白白白白白)0’10
00000000000(冑黒黒黒黒黒黒)01111
111111111(青白自白白白白)第2のROM
(黒、青ROM) 先頭コード 赤(10)、白(11) アドレス内容 10000000000000(赤黒黒黒黒黒黒)10
111111111111(赤白白白白白白)1100
0000000000(白黒黒黒黒黒黒)111111
11111111(白白白白白白白)第9図のカラーパ
ターンでは、先頭が白であるので第2のROMが選択さ
れる。
第11図はカラーゴースト補正回路300の一例を示す
。カラーゴースト処理は、主走査方向(水平走査方向)
と副走査方向(垂直走査方向)に対して行なわれる。
。カラーゴースト処理は、主走査方向(水平走査方向)
と副走査方向(垂直走査方向)に対して行なわれる。
この例では、水平方向に7画素、垂直方向に7ライン分
の画像データを利用して水平及び垂直方向のゴーストを
除去するようにした場合である。
の画像データを利用して水平及び垂直方向のゴーストを
除去するようにした場合である。
カラーゴースト処理は画像データのうち、カラーコード
のみが対象となる。
のみが対象となる。
そのため、色分11JIROMから読み出されたカラー
コードはまず、出力走査方向のゴースト補正回路300
Aに供給される。そのため、カラーコードデータは順次
7ビツト構成のシフトレジスタ301に供給されて並列
化される。この7画素分の並列カラーコードデータは水
平方向のゴースト除去用ROM302に供給されて各画
素ごとにゴースト除去処理がなされる。ROM302の
使用例は上述した通りである。ゴースト処理が終了する
とラッチ回路303でラッチされる。
コードはまず、出力走査方向のゴースト補正回路300
Aに供給される。そのため、カラーコードデータは順次
7ビツト構成のシフトレジスタ301に供給されて並列
化される。この7画素分の並列カラーコードデータは水
平方向のゴースト除去用ROM302に供給されて各画
素ごとにゴースト除去処理がなされる。ROM302の
使用例は上述した通りである。ゴースト処理が終了する
とラッチ回路303でラッチされる。
これに対して、色分1i11ROMから出力された濃度
データはタイミング調整用のシフトレジスタ305 (
7ビツト構成)を介してラッチ回路306に供給きれて
、カラーコードデータに続いて濃度データがシリアル転
送されるようにデータの転送条件が定められる。
データはタイミング調整用のシフトレジスタ305 (
7ビツト構成)を介してラッチ回路306に供給きれて
、カラーコードデータに続いて濃度データがシリアル転
送されるようにデータの転送条件が定められる。
シリアル処理されたカラーコードデータと濃度データと
がカラーゴースト補正回路300Bに設けられたライン
メモリ部310に供給される。
がカラーゴースト補正回路300Bに設けられたライン
メモリ部310に供給される。
ラインメモリ部310は7ラインの画像データを使用し
て垂直方向のカラーゴーストを除去するために設けられ
たものである。なお、ラインメモリは合計8ライン分使
用されているが、これはリアルタイム処理の一手段を示
すもので、勿論?ライン分でもリアルタイム処理は可能
である。
て垂直方向のカラーゴーストを除去するために設けられ
たものである。なお、ラインメモリは合計8ライン分使
用されているが、これはリアルタイム処理の一手段を示
すもので、勿論?ライン分でもリアルタイム処理は可能
である。
8ライン分のカラーコードデータと濃度データは後段の
ゲート回路群320において夫々分1!IIされる。ゲ
ート回路群320は夫々のラインメモリ311〜318
に対応して夫々ゲート回路321〜328が設けられて
いる。
ゲート回路群320において夫々分1!IIされる。ゲ
ート回路群320は夫々のラインメモリ311〜318
に対応して夫々ゲート回路321〜328が設けられて
いる。
ラインメモリ部310において同時化された8ラインメ
モリの出力データはゲート回路群320において、カラ
ーコードデータと濃度データとに分離され、分離きれた
カラーコードデータは選択回路330に供給されて合計
8本のラインメモリのうち、カラーゴースト処理に必要
な7本のラインメモリのカラーコードデータが選択され
る。この場合、ラインメモリ311〜317が選択され
たときには、次の処理タイミングでは、ラインメモリ3
12〜318が選択されるごとく、選択きれるラインメ
モリが順次シフトする。
モリの出力データはゲート回路群320において、カラ
ーコードデータと濃度データとに分離され、分離きれた
カラーコードデータは選択回路330に供給されて合計
8本のラインメモリのうち、カラーゴースト処理に必要
な7本のラインメモリのカラーコードデータが選択され
る。この場合、ラインメモリ311〜317が選択され
たときには、次の処理タイミングでは、ラインメモリ3
12〜318が選択されるごとく、選択きれるラインメ
モリが順次シフトする。
選択され、かつ同時化された7ラインメモリ分のカラー
コードデータは、次段の垂直方向のゴースト除去ROM
340に供給されて垂直方向のカラーゴーストが除去さ
れる。
コードデータは、次段の垂直方向のゴースト除去ROM
340に供給されて垂直方向のカラーゴーストが除去さ
れる。
その後、ラッチ回路341で4ツチされる。
これに対して、ゲート回路群320で分1iiIIされ
た濃度データは直接ラッチ回路342に供給されて、カ
ラーコードデータとタイミング調整された上で出力され
ることになる。
た濃度データは直接ラッチ回路342に供給されて、カ
ラーコードデータとタイミング調整された上で出力され
ることになる。
解像度補正(MTF補正)は色分離後に処理するように
している。
している。
従来では、上述したように画像データを2値化した後に
色分離を行なう処理工程が一般的であるから、解像度補
正は2値化処理の前段階で実行する必要があった。その
ため、複数のCCDを使用して原稿の色分解像を撮像す
るものでは、各CCD出力に対応して解像度補正を実行
しなければならない。つまり、解像度のための回路を複
数個用意する必要があった。
色分離を行なう処理工程が一般的であるから、解像度補
正は2値化処理の前段階で実行する必要があった。その
ため、複数のCCDを使用して原稿の色分解像を撮像す
るものでは、各CCD出力に対応して解像度補正を実行
しなければならない。つまり、解像度のための回路を複
数個用意する必要があった。
しかも、複数の色分離ごとに光学レンズのM ’!’
Fが相違するため、MTF?!ff正用のパラメータが
夫々の解像度補正回路によって異なってしまうという欠
点もある。
Fが相違するため、MTF?!ff正用のパラメータが
夫々の解像度補正回路によって異なってしまうという欠
点もある。
この発明のように色分離後で多値化処理前に解像度補正
処理を施すようにすれば、取り扱う情報が1つであるた
めに、回路規模の縮小、補正パラメータの決定の簡略化
などの実用上のメリットを有することになる。
処理を施すようにすれば、取り扱う情報が1つであるた
めに、回路規模の縮小、補正パラメータの決定の簡略化
などの実用上のメリットを有することになる。
2値化手段600は、所定の閾値データ(6ピツト)が
格納された閾値選択手段600Bと、2値化のための比
較回路で構成された2値化回路600Aとで構成きれる
。
格納された閾値選択手段600Bと、2値化のための比
較回路で構成された2値化回路600Aとで構成きれる
。
閾値選択手段600Bでは手動若しくは自動的に閾値デ
ータが選択される。閾値データとしては、各記録色に対
応した閾値データが使用きれる。
ータが選択される。閾値データとしては、各記録色に対
応した閾値データが使用きれる。
そのため、今何色を記録しているかを識別するためのB
BR信号が供給されている。また、この例では、外部よ
り設定された濃淡の選択信号が供給され、その選択信号
に応じた閾値データが選択される。
BR信号が供給されている。また、この例では、外部よ
り設定された濃淡の選択信号が供給され、その選択信号
に応じた閾値データが選択される。
続いて、この発明の主要部である部分色変換処理を説明
する。
する。
部分色変換処理とは、上述したように色マーカで指定さ
れた任意の領域内(若しくは領域外)の画像(黒画像)
を、そのマーカの色でコピーできるようにした一種の編
集処理をいう。
れた任意の領域内(若しくは領域外)の画像(黒画像)
を、そのマーカの色でコピーできるようにした一種の編
集処理をいう。
以下説明する部分色変換処理では、マーカで書かれた任
意の領域をそのマーカの色でコピーできるようにしたも
ので、例えば、第12図に示すように赤マーカで領域a
を指定すると、この領域aが自動的に検出され、その領
域a内に含まれる画像がマーカ色の赤色でコピーされる
。領域a外は通常の白黒コピーである。色マーカとして
は、青マーカでもよい。部分色変換の対象となる原稿は
白黒の原稿である。
意の領域をそのマーカの色でコピーできるようにしたも
ので、例えば、第12図に示すように赤マーカで領域a
を指定すると、この領域aが自動的に検出され、その領
域a内に含まれる画像がマーカ色の赤色でコピーされる
。領域a外は通常の白黒コピーである。色マーカとして
は、青マーカでもよい。部分色変換の対象となる原稿は
白黒の原稿である。
このように特定された領域a内の画像を、特定した色で
コピーするには、第13図に示すように色マーカの領域
を示すマーカ信号BP、RP (実際はカラーコードデ
ータ)と、領域aを示す領域信号QB”、 QR’を夫
々検出する必要がある。
コピーするには、第13図に示すように色マーカの領域
を示すマーカ信号BP、RP (実際はカラーコードデ
ータ)と、領域aを示す領域信号QB”、 QR’を夫
々検出する必要がある。
そのため、第1図にも示すように、領域抽出回路500
Aの他に領域判定回路540が設けられる。
Aの他に領域判定回路540が設けられる。
・ 第14図は領域抽出回路500Aの具体例であって
、色マーカを、走査することによって得られるカラーコ
ードデータの各ビットデータが色マーカ検出回路501
に供給されて、特定の色マーカの有無が検出される。実
施例では、赤及び冑マーカの2種類について適用した、
場合であるから、2つのマーカ信号BP、RPが検出さ
れることになる。−各マーカ信号RP、BPは夫々前処
理回路502.503に供給されて、指、窓領域に忠実
なマーカ信号となるように前処理される。前処理とは、
一種の信4号波形の整形処理Fあって、実施例ではカス
レ補正回路504,5.07、ノイズ補再回路505,
508 (いづれも主走査方向)及び副走査方向におけ
るマーカ切れ補正回路506゜509で前処理回路50
2..503が構成されている。色マーカのカスレ補正
は、16dots/am以内のカスレが補正され、ノイ
ズ補正は、8 dots/mm以内のデータ欠如が補正
される。
、色マーカを、走査することによって得られるカラーコ
ードデータの各ビットデータが色マーカ検出回路501
に供給されて、特定の色マーカの有無が検出される。実
施例では、赤及び冑マーカの2種類について適用した、
場合であるから、2つのマーカ信号BP、RPが検出さ
れることになる。−各マーカ信号RP、BPは夫々前処
理回路502.503に供給されて、指、窓領域に忠実
なマーカ信号となるように前処理される。前処理とは、
一種の信4号波形の整形処理Fあって、実施例ではカス
レ補正回路504,5.07、ノイズ補再回路505,
508 (いづれも主走査方向)及び副走査方向におけ
るマーカ切れ補正回路506゜509で前処理回路50
2..503が構成されている。色マーカのカスレ補正
は、16dots/am以内のカスレが補正され、ノイ
ズ補正は、8 dots/mm以内のデータ欠如が補正
される。
波形整形されたマーカ信号RP、〜BPはカラーコード
データと共に、領域抽出部520に供給きれて、指定領
域a内を示す領域信号に基づいて形成された濃度データ
抽出用のゲート信号Sが各走査ラインごとに出力される
。
データと共に、領域抽出部520に供給きれて、指定領
域a内を示す領域信号に基づいて形成された濃度データ
抽出用のゲート信号Sが各走査ラインごとに出力される
。
これらのより具体的な構成を以下に説明する。
第15図は色マーカ検出回路501の一例である。色マ
゛−カを走査することによって、マーカ自身の色を検出
できる。
゛−カを走査することによって、マーカ自身の色を検出
できる。
青のカラーコードデータは°’01°°であり、赤のカ
ラーコードデータは°°10°°である。
ラーコードデータは°°10°°である。
そこで、図示するように、上位ビットデータそのもの及
びこれをインバータ511で位相反転したものが一方の
ナンド回路513に供給される。
びこれをインバータ511で位相反転したものが一方の
ナンド回路513に供給される。
同様に、下位のビット及びこれをインバータ512で位
相反転したものが他方のナンド回路514に供給きれる
。そして、垂直有効域信号V−VALIDとサイズ信号
B4のアンド出力がゲート信号としで各ナンド回路51
3,514に供給される。515はアンド回路を示す。
相反転したものが他方のナンド回路514に供給きれる
。そして、垂直有効域信号V−VALIDとサイズ信号
B4のアンド出力がゲート信号としで各ナンド回路51
3,514に供給される。515はアンド回路を示す。
その結果、色マーカが青であるときには、そのマーカの
輪郭の太ざに対応したパルス幅を有する青マーカ信号B
Pが端子516より出力される。
輪郭の太ざに対応したパルス幅を有する青マーカ信号B
Pが端子516より出力される。
同様に、色マーカが赤であるときは他方の端子517に
赤マーカ信号RPが出力されることになる。マーカ信号
の一例を第13図に示した。
赤マーカ信号RPが出力されることになる。マーカ信号
の一例を第13図に示した。
領域抽出部520の一例を第16図に示す。
領域抽出部520は第1及び第2の領域抽出部520A
、520Bで構成され、夫々はデータ保存回路521A
、522Aと領域演算回路521B、522Bとを有す
る。第1及び第2の領域抽出部520A、520Bは共
に、青マーカの領域を抽出する機能の他に、赤マーカの
領域抽出機能も有する。説明の便宜上、冑マーカの領域
抽出を説明する。
、520Bで構成され、夫々はデータ保存回路521A
、522Aと領域演算回路521B、522Bとを有す
る。第1及び第2の領域抽出部520A、520Bは共
に、青マーカの領域を抽出する機能の他に、赤マーカの
領域抽出機能も有する。説明の便宜上、冑マーカの領域
抽出を説明する。
青の領域信号を形成する場合、直前に走査して得られた
領域信号と、現走査ラインを走査することによって得ら
れるマーカ信号から、現走査ラインの領域信号が演算き
れて形成される。
領域信号と、現走査ラインを走査することによって得ら
れるマーカ信号から、現走査ラインの領域信号が演算き
れて形成される。
そのためには、少なくとも3ラインの期間を利用して演
算処理する必要がある。それ故、第1のデータ保存回路
521Aでは、直前の走査ラインの最終データである領
域信号を1ラインにわたりメモリする機能と、この領域
信号と現走査ラインを走査することによって得られるマ
ーカ信号BPから形成きれた第1及び第2の領域信号(
実際はナンド出力)をメモリする機能と、ざらにこれら
領域信号を演算処理して得られた現走査ラインの領域信
号をメモリする機能を持たせなければならない。
算処理する必要がある。それ故、第1のデータ保存回路
521Aでは、直前の走査ラインの最終データである領
域信号を1ラインにわたりメモリする機能と、この領域
信号と現走査ラインを走査することによって得られるマ
ーカ信号BPから形成きれた第1及び第2の領域信号(
実際はナンド出力)をメモリする機能と、ざらにこれら
領域信号を演算処理して得られた現走査ラインの領域信
号をメモリする機能を持たせなければならない。
また、実施例においては第2の領域信号はメモリを逆方
向から読み出して形成するようにしているので、これら
のメモリ機能を実現するために要するメモリの個数は、
合計16個となる。ざらに、赤マーカを検出する必要が
あるため、トータル的には32個のラインメモリが必要
である。
向から読み出して形成するようにしているので、これら
のメモリ機能を実現するために要するメモリの個数は、
合計16個となる。ざらに、赤マーカを検出する必要が
あるため、トータル的には32個のラインメモリが必要
である。
そのため、第1のデータ保存回路521Aには、夫々8
個のラインメモリで構成された一対のメモリ525,5
26を有する。そして、これらをラインごとに切り換え
使用するため、一対のシュミットトリガ回路523,5
24、一対のデータセレクタ527,528及びラッチ
回路529が設けられている。
個のラインメモリで構成された一対のメモリ525,5
26を有する。そして、これらをラインごとに切り換え
使用するため、一対のシュミットトリガ回路523,5
24、一対のデータセレクタ527,528及びラッチ
回路529が設けられている。
第1のデータ保存回路521Aには入力信号として青マ
ーカ信号BPの他に、青用の第1の領域演算回路530
Bで得られた3つの信号が供給される。
ーカ信号BPの他に、青用の第1の領域演算回路530
Bで得られた3つの信号が供給される。
第1の領域演算回路530Bでは、直前の領域信号QB
と現走査ライン上のマーカ信号BPとから、現走査ライ
ンn上の青マーカの領域信号QB’が形成される。
と現走査ライン上のマーカ信号BPとから、現走査ライ
ンn上の青マーカの領域信号QB’が形成される。
説明の便宜上、第13図に示す走査ラインnを考えると
、領域信号QB (これは走査ライン(n−1)の領域
信号である)と、マーカ信号BPとの関係は第17図B
、Cに示すようになる。
、領域信号QB (これは走査ライン(n−1)の領域
信号である)と、マーカ信号BPとの関係は第17図B
、Cに示すようになる。
これらの信号がメモリ525にライン単位で格納される
。次の走査ライン(n+1)では、これらの信号がデー
タセレクタ527及びラッチ回路529を介して読み出
される(同図り、E)。
。次の走査ライン(n+1)では、これらの信号がデー
タセレクタ527及びラッチ回路529を介して読み出
される(同図り、E)。
一対の信号QB、BPはナンド回路531に供給され、
そのナンド出力Pa1(同図F)がプリセットパルスと
して、D型フリップフロップ532のプリセット端子P
Rに供給され、直前領域信号QBがそのクリヤ端子CL
に供給される。その結果、同図Gに示すような第1のナ
ンド出力(第1の輪郭信号)BNOが得られる。
そのナンド出力Pa1(同図F)がプリセットパルスと
して、D型フリップフロップ532のプリセット端子P
Rに供給され、直前領域信号QBがそのクリヤ端子CL
に供給される。その結果、同図Gに示すような第1のナ
ンド出力(第1の輪郭信号)BNOが得られる。
第1のナンド出力BNO及びマーカ信号BPは逐次メモ
リ526に保存きれる。そのため、走査ライン(n+1
)ではシュミットトリガ回路524が能動状態となるよ
うに制御される。
リ526に保存きれる。そのため、走査ライン(n+1
)ではシュミットトリガ回路524が能動状態となるよ
うに制御される。
第2の領域抽出部520Bでも同様な処理動作が同タイ
ミングに実行される。ただし、これに設けられたメモリ
はいづれも、順方向書き込みで、逆方向の読み出しとな
るようにアドレス制御きれ−。
ミングに実行される。ただし、これに設けられたメモリ
はいづれも、順方向書き込みで、逆方向の読み出しとな
るようにアドレス制御きれ−。
従って、マーカ信号BP及び直前領域信号QBの出力タ
イミングは、nラインではWlであるのに対し、(n+
1)ラインではW2となり、若干速く読み出きれること
になる(同図H,I)。その結果、第2のナンド出力B
NIは同図にのようになる。マーカ信号BP及び第2の
ナンド出力BNIは再び、データ保存回路521Bで保
存される。
イミングは、nラインではWlであるのに対し、(n+
1)ラインではW2となり、若干速く読み出きれること
になる(同図H,I)。その結果、第2のナンド出力B
NIは同図にのようになる。マーカ信号BP及び第2の
ナンド出力BNIは再び、データ保存回路521Bで保
存される。
次の走査ライン(n + 2 )では、第1のナンド出
力BNO、マーカイコ号BP及び第2のナンド出力BN
Iが読み出される(同図L−0)。
力BNO、マーカイコ号BP及び第2のナンド出力BN
Iが読み出される(同図L−0)。
ここで、第2の領域抽出部520Bに設けられたメモリ
は上述したように、順方向書き込み、逆方向の読み出し
であるから、この例では第1のナンド出力BNOと第2
のナンド出力BNIの読み出しタイミングW3.W4は
一致する。
は上述したように、順方向書き込み、逆方向の読み出し
であるから、この例では第1のナンド出力BNOと第2
のナンド出力BNIの読み出しタイミングW3.W4は
一致する。
両者はアンド回路533に供給され、アンド出力ABと
マーカ信号BP(同図N、0)がオア回路534に供給
されることによって、同図Pに示すようなオア出力QB
’が得られる。
マーカ信号BP(同図N、0)がオア回路534に供給
されることによって、同図Pに示すようなオア出力QB
’が得られる。
このオア出力QB’は取りも直さず現走査ラインn上に
描かれた青マーカの輪郭内を示す信号に他ならない。つ
まり、このオア出力は現走査ラインの領域信号QB’と
なる。
描かれた青マーカの輪郭内を示す信号に他ならない。つ
まり、このオア出力は現走査ラインの領域信号QB’と
なる。
領域信号QB’は次の走査ライン上における直前の領域
信号QBとして使用するため、データ保存回路521A
、521Bにフィードバックされることは容易に理解で
きよう。
信号QBとして使用するため、データ保存回路521A
、521Bにフィードバックされることは容易に理解で
きよう。
このように、メモリの読み出し方向を逆転することによ
って得られる一対のナンド出力BNO。
って得られる一対のナンド出力BNO。
BNIを利用することによフて、マーカ領域を正確に検
出することができる。
出することができる。
赤マーカの検出も全(同様であるので、領域演算回路5
30Rの説明は省略する。ただし、535はナンド回路
、536はD形フリップフロップ、537はアンド回路
、538はオア回路である。そして、QR’は赤マーカ
の領域信号を示す。
30Rの説明は省略する。ただし、535はナンド回路
、536はD形フリップフロップ、537はアンド回路
、538はオア回路である。そして、QR’は赤マーカ
の領域信号を示す。
シュミットトリガ回路523,524、メモリ525.
528及びデータセレクタ527゜528を夫々一対用
意したのは、青マーカと赤マーカが同時に存在するとき
を考慮したためである。
528及びデータセレクタ527゜528を夫々一対用
意したのは、青マーカと赤マーカが同時に存在するとき
を考慮したためである。
それ故、端子A、Bに供給きれた2ライン周期の切り換
え信号によって、これらはラインごとに交互に切り換え
使用される。
え信号によって、これらはラインごとに交互に切り換え
使用される。
出力端子に夫々得られた領域信号QB′、 QR”は第
18図に示す領域判定回路540に供給きれる。
18図に示す領域判定回路540に供給きれる。
領域判定回路540は、第19図Aに示すようなマーカ
指定のとき、同図Bに示すような具合に画像が記録され
るようにするための領域信号に対する制i卸手段である
。
指定のとき、同図Bに示すような具合に画像が記録され
るようにするための領域信号に対する制i卸手段である
。
すなわち、区間I、Vでは白黒像が記録され、区間II
、■では黒の画像が赤の画像として記録きれ、そして区
間■では黒の画像が青の画像として記録きれるように領
域(g号QB”、 QR’から濃度データの領域判定信
号Sが形成ぎれる。
、■では黒の画像が赤の画像として記録きれ、そして区
間■では黒の画像が青の画像として記録きれるように領
域(g号QB”、 QR’から濃度データの領域判定信
号Sが形成ぎれる。
領域判定回路540は4個のフリップフロップ541〜
544を有し、前段のフリップフロップ541.542
でラッチされた領域48号Q8″。
544を有し、前段のフリップフロップ541.542
でラッチされた領域48号Q8″。
QR−は対応するナンド回路545〜548に供給され
、後段のフリップフロップ543,544でラッチされ
た領域信号QB’、 QR”が対応するナンド回路54
5〜548に供給される。そして、夫々のナンド回路5
45〜548には黒を示すカラーコードデータCCがア
ンド回V8554を介して供給される。
、後段のフリップフロップ543,544でラッチされ
た領域信号QB’、 QR”が対応するナンド回路54
5〜548に供給される。そして、夫々のナンド回路5
45〜548には黒を示すカラーコードデータCCがア
ンド回V8554を介して供給される。
従って、第19図Aに示される走査ラインn上の信号関
係について考察すると、第20図及び第21図のように
なる。
係について考察すると、第20図及び第21図のように
なる。
第20図は領域信号BP、RP (同図A−D)の入力
によってどのようなFF出力Q1. Q2(同図H,L
)が得られるかを示すものである。
によってどのようなFF出力Q1. Q2(同図H,L
)が得られるかを示すものである。
また、第21図A−Cに示す信号によって第1のナンド
回路545からは同図りに示す第1のナンド出力M1が
得られる。同様に、第2のナンド回路546には同図E
、Fに示す入力信号に基づいて同図Gに示す第2のナン
ド出力M2が得られる。その結果、第1のアンド回路5
51からは同図1]に示す区間I11に関連した冑の領
域判定信号S1が出力される。
回路545からは同図りに示す第1のナンド出力M1が
得られる。同様に、第2のナンド回路546には同図E
、Fに示す入力信号に基づいて同図Gに示す第2のナン
ド出力M2が得られる。その結果、第1のアンド回路5
51からは同図1]に示す区間I11に関連した冑の領
域判定信号S1が出力される。
′同様にして、同図J−にの入力信号から同図りの第3
のナンド出力M3が、同図M、Hの入力信号から同図0
の第4のナンド出力M4が得られる。
のナンド出力M3が、同図M、Hの入力信号から同図0
の第4のナンド出力M4が得られる。
その結果、第2のアンド回路552からは区間II及び
■に関連した赤の領域判定信号S2 (同図P)が出力
される。
■に関連した赤の領域判定信号S2 (同図P)が出力
される。
そして、同図Q−Sの入力信号によって第5のナンド回
路549から区間■と■に対応した黒の°領域判定信号
S3(同図T)が出力される。
路549から区間■と■に対応した黒の°領域判定信号
S3(同図T)が出力される。
これら領域判定信号81〜S3は、カラーコードデータ
と共に、カラーコード変換部570に供給される。 。
と共に、カラーコード変換部570に供給される。 。
カラーコード変換部570はROMで構成され、領域判
定信号81〜S3及びカラーコードデータによって決ま
るアドレスに格納された変換カラーコードデータが参照
される。
定信号81〜S3及びカラーコードデータによって決ま
るアドレスに格納された変換カラーコードデータが参照
される。
カラーコードデータとこれに対応する色との関係を第2
2図に示す。
2図に示す。
また、このカラーコード変換部570では、各色の領域
内に存在する画像データをその色を示すカラーコードデ
ータに変換するものであるから、ROMのデータテーブ
ルは第23図にようになっている。指定領域外は白黒を
示す通常のカラーコードデータが出力される。
内に存在する画像データをその色を示すカラーコードデ
ータに変換するものであるから、ROMのデータテーブ
ルは第23図にようになっている。指定領域外は白黒を
示す通常のカラーコードデータが出力される。
変換カラーコードデータは第24図に示す一致検出回路
581に供給されて、コピーシーケンスを示すB B
R48号と同一の変換カラーコードデータが選択される
。
581に供給されて、コピーシーケンスを示すB B
R48号と同一の変換カラーコードデータが選択される
。
一致検出回路581はROMによって構成され、その内
容の一例を第25図に示す。出力信号Qは出力制御手段
582に供給されて、白を示す2値データ(°°1°°
)が出力されたときには、出カイ3号Qが出力されない
ように制御される。
容の一例を第25図に示す。出力信号Qは出力制御手段
582に供給されて、白を示す2値データ(°°1°°
)が出力されたときには、出カイ3号Qが出力されない
ように制御される。
出力制御手段582はROMによって構成することがで
き、従って2値データをPとし、制御ROM582の出
力をRとすれば、これら信号P。
き、従って2値データをPとし、制御ROM582の出
力をRとすれば、これら信号P。
Q、Rの関係は第26図に示す関係となるようにROM
内容が設定きれる。
内容が設定きれる。
出力制御手段582はROMの代りに、論理演算回路で
構成してもよい。
構成してもよい。
第27図は指定領域を検出したときのコピー動作の一例
である。第28図に示すように白黒原稿の一部に青及び
赤の色マーカが記入されている場合を例示する。。
である。第28図に示すように白黒原稿の一部に青及び
赤の色マーカが記入されている場合を例示する。。
コピーシーケンスが青、赤、黒の順番となっているとき
は、この順に色マーカの検出が行なわれる。
は、この順に色マーカの検出が行なわれる。
コピーモードがスタートすると、最初に青の色マーカ領
域が検出され、その色マーカが検出きれたときにはこの
検出領域内の黒のカラーコードデータが冑のカラーコー
ドデータに変換されると共に、その領域内の黒が冑でコ
ピーされる(ステップa1b)。
域が検出され、その色マーカが検出きれたときにはこの
検出領域内の黒のカラーコードデータが冑のカラーコー
ドデータに変換されると共に、その領域内の黒が冑でコ
ピーされる(ステップa1b)。
そのときのコピー状態を第29図Aに示す。
次に、赤の色マーカ領域が検出され、その色マーカが検
出されたときにはこの検出領域内の黒のカラーコードデ
ータが赤のカラーコードデータに変換されると共に、そ
の領域内の黒が赤でコピーきれる(ステップc、d)。
出されたときにはこの検出領域内の黒のカラーコードデ
ータが赤のカラーコードデータに変換されると共に、そ
の領域内の黒が赤でコピーきれる(ステップc、d)。
第29図Bにそのときのコピー状態を示す。
最後に、これらの検出領域以外の領域内の黒情報を黒で
コピーする(ステップe)。従って、最終的には、同図
Cに示すように、色マーカ領域内がその色でコピーされ
、それ以外は原稿通りにコピーされることになる。
コピーする(ステップe)。従って、最終的には、同図
Cに示すように、色マーカ領域内がその色でコピーされ
、それ以外は原稿通りにコピーされることになる。
色マーカとしては、赤系統の色(橙、ピンク)や冑累統
の色が好適である。通常のコピーモードでは、これらの
色はコピーされにくいからである。
の色が好適である。通常のコピーモードでは、これらの
色はコピーされにくいからである。
色マーカを直接原稿に記入できないときは、透明シート
上にマークしても同じことである。
上にマークしても同じことである。
領域の指定は第30図に示すように必要な領域を塗りつ
ぶしてもよい。
ぶしてもよい。
画体処理として、次に自動・手動の濃度調整について説
明する。濃度調整はリアルタイム処理である。
明する。濃度調整はリアルタイム処理である。
リアルタイムで原稿の濃度を設定しようとする場合、第
31図に示すような原稿の濃度ヒストグラムを作成する
ことが考えられるが、こうするとプリスキャンが必要で
ある。
31図に示すような原稿の濃度ヒストグラムを作成する
ことが考えられるが、こうするとプリスキャンが必要で
ある。
以下説明する内容は、ブリスキャンなしにリアルタイム
で最適な原稿濃度を、回路規模を大きくすることな(設
定できるようにした閾値選択手段600Bを例示する。
で最適な原稿濃度を、回路規模を大きくすることな(設
定できるようにした閾値選択手段600Bを例示する。
そのポイントは、各走査ラインにおける濃度データのう
ち、最大値DHと最小値DLの各データからライン単位
で閾値を決定するようにしたものである。カラーコピー
では、青、赤、黒の順でコピー動作が行なわれる関係上
、現在記録する色に相当する画素の濃度データをサンプ
リングして、各色ごとにその最大、最小値が算出される
。
ち、最大値DHと最小値DLの各データからライン単位
で閾値を決定するようにしたものである。カラーコピー
では、青、赤、黒の順でコピー動作が行なわれる関係上
、現在記録する色に相当する画素の濃度データをサンプ
リングして、各色ごとにその最大、最小値が算出される
。
2値化用の閾値Tの算出式の一例を示す。
Ti=ki (DI(−DL)+αi+DLここに、i
=冑、赤、黒 に=0.1〜0.8までの係数 で好ましくは0.2〜0.6 α=補正値 に1αの値は色ごとに相違する。ただし、上述した色分
離用のマツプに格納される濃度データの値によっても相
違することは明らかである。
=冑、赤、黒 に=0.1〜0.8までの係数 で好ましくは0.2〜0.6 α=補正値 に1αの値は色ごとに相違する。ただし、上述した色分
離用のマツプに格納される濃度データの値によっても相
違することは明らかである。
例えば、kは黒色で1/2〜1/3、赤及び青色で17
2程度である。αは、黒色で−10、赤及び青色で2〜
6程度である。
2程度である。αは、黒色で−10、赤及び青色で2〜
6程度である。
最大あるいは最小値を算出する過程で、ノイズなどが混
入することが考えられるが、そのようなときの対策とし
て、濃度データが急変する場合にはサンプリングしない
で前の濃度データをそのまま使用したり、または前後の
濃度データの平均値を使用したりすることが考えられる
。ま・た、算出された閾値の急変を避けるために、すで
に決定された複数ラインの閾値の平均値を、現ラインの
閾値として使用してもよい。
入することが考えられるが、そのようなときの対策とし
て、濃度データが急変する場合にはサンプリングしない
で前の濃度データをそのまま使用したり、または前後の
濃度データの平均値を使用したりすることが考えられる
。ま・た、算出された閾値の急変を避けるために、すで
に決定された複数ラインの閾値の平均値を、現ラインの
閾値として使用してもよい。
多値化する場合も、係数に、αを各々の閾値に対応して
選択すればよいことも明らかであろう。
選択すればよいことも明らかであろう。
単色で原画を複写する場合には、係1!Ik、αが色ご
とに異なる。
とに異なる。
閾値選択手段600Bの具体例を次に説明しよう。
第32図の例は、上述した閾値算出式より求められる各
色ごとに閾値が格納されたROMを用意し、その閾値デ
ータを、そのラインの最大及び最小値から選択するよう
にした場合である。
色ごとに閾値が格納されたROMを用意し、その閾値デ
ータを、そのラインの最大及び最小値から選択するよう
にした場合である。
同図において、611はこのような閾値が各色ごとに格
納されたROMを示す。濃度データは最大値算出回路6
12と最小値算出回路616とに同時に供給される。
納されたROMを示す。濃度データは最大値算出回路6
12と最小値算出回路616とに同時に供給される。
これらは内容的に同一であるので、最大値算出回路61
2の構成について説明する。
2の構成について説明する。
現画素の濃度データと、ラッチ回路614でラッチされ
た1画素前の濃度データがスイッチング回路613に供
給きれる。そして、現画素の濃度データと1画素前の濃
度データがその大小を比較する・ための比較器615に
供給されてレベルが比較され、その比較出力で現画素と
1画素前の各濃度データの何れかが選択される。原画素
の濃度データの方が大きいとぎは、図示のようにその比
較出力で現画素の濃度データが選択される。
た1画素前の濃度データがスイッチング回路613に供
給きれる。そして、現画素の濃度データと1画素前の濃
度データがその大小を比較する・ための比較器615に
供給されてレベルが比較され、その比較出力で現画素と
1画素前の各濃度データの何れかが選択される。原画素
の濃度データの方が大きいとぎは、図示のようにその比
較出力で現画素の濃度データが選択される。
このような大小の比較動作が、そのラインのすべての画
素に対して実行されて、そのラインの最大値D)lが検
出される。
素に対して実行されて、そのラインの最大値D)lが検
出される。
同様にして、最小値算出回路616においても、比較器
619で得られた最小値を示す比較出力でそのラインの
最小値DLが検出される。
619で得られた最小値を示す比較出力でそのラインの
最小値DLが検出される。
1ライン終了したした時点で得られた最大及び最小値D
H,DLによって閾値ROM611がアドレスされる。
H,DLによって閾値ROM611がアドレスされる。
どの色に関する閾値を選択するかは、この閾値ROM6
11に供給されるBBR信号によって決定される。
11に供給されるBBR信号によって決定される。
第33図はインターフェース回路40の一例を示す。
インターフェース回路40は2値データを受ける第1の
インターフェース41と、これより送出された2値デー
タを受ける第2のインターフェース42とで構成される
。
インターフェース41と、これより送出された2値デー
タを受ける第2のインターフェース42とで構成される
。
第1のインターフェース41には、タイミング回路43
から水平及び垂直有効域信号H−VALID。
から水平及び垂直有効域信号H−VALID。
V−VALIDが供給されると共に、カウンタクロック
回路44から所定周波数(この例では、6 MH,)の
クロックが供給される。
回路44から所定周波数(この例では、6 MH,)の
クロックが供給される。
これによって、水平及び垂直有効域信号が生成された期
間のみ、CCD駆動クロックに同期して2値データが第
2のインターフェース42に送出されることになる。
間のみ、CCD駆動クロックに同期して2値データが第
2のインターフェース42に送出されることになる。
カウンタクロック回路44は光学インデックス信号に同
期した主走査側のタイミングクロックを生成している。
期した主走査側のタイミングクロックを生成している。
第2のインターフェース42は第1のインターフェース
41より送出された2値データと、その他の画像データ
とを選択して出力装置7oo側に送出するようにするた
めのインターフェースである。
41より送出された2値データと、その他の画像データ
とを選択して出力装置7oo側に送出するようにするた
めのインターフェースである。
その他の画像データとは次のような画像データをいう。
。
第1に、テストパターン発生回路46から得られるテス
トパターン画像データであり、第2に、バッチ回路47
から得られるバッチ画像データであり、第3に、プリン
タコントロール回路45から得られるコントロールデー
タである。
トパターン画像データであり、第2に、バッチ回路47
から得られるバッチ画像データであり、第3に、プリン
タコントロール回路45から得られるコントロールデー
タである。
テストパターン画像データは画像処理の点検時に使用す
るものであり、トナー濃度検出用のバッチ画像データは
バッチ処理時に使用するものである。
るものであり、トナー濃度検出用のバッチ画像データは
バッチ処理時に使用するものである。
テストパターン発生器r846及びバッチ回路47はい
づれもカウンタクロック回路44のクロックに基づいて
駆動きれ、これによって第1のインターフェース41か
ら送出された2値データとのタイミング合わせを行なう
ようにしている。
づれもカウンタクロック回路44のクロックに基づいて
駆動きれ、これによって第1のインターフェース41か
ら送出された2値データとのタイミング合わせを行なう
ようにしている。
第2のインターフェース42から出力された2値データ
は出力装置700に対し、レーザビームの変調信号とし
て使用されることになる。
は出力装置700に対し、レーザビームの変調信号とし
て使用されることになる。
第34図は出力装置7000周辺回路を示すもので、半
導体レーザ931にはその駆動回路932が設けられ、
この駆動回路932に上述した2値データが変調信号と
して供給されて、この変調信号によりレーザビームが内
部変調される。
導体レーザ931にはその駆動回路932が設けられ、
この駆動回路932に上述した2値データが変調信号と
して供給されて、この変調信号によりレーザビームが内
部変調される。
レーザ駆動回路932は水平及び垂直有効域区間のみ駆
動拭態となるように、タイミング回路933からの制御
信号で制御される。また、このレーザ駆動回路932に
はレーザビームの光量を示す信号が帰還され、ビームの
光量が一定となるようにレーザの駆動が制御される。
動拭態となるように、タイミング回路933からの制御
信号で制御される。また、このレーザ駆動回路932に
はレーザビームの光量を示す信号が帰還され、ビームの
光量が一定となるようにレーザの駆動が制御される。
8面体のポリゴン935によって偏向されたレーザビー
ムはその操作開始点がインデックスセンサ936によっ
て検出され、これがI/Vアンプ937によって、イン
デックス信号が電圧信号に変換されたのち、このインデ
ックス信号がカウンタクロック回路44などに供給され
て、ライン信号SHが形成されると共に、光学主走査の
タイミングが調節される。
ムはその操作開始点がインデックスセンサ936によっ
て検出され、これがI/Vアンプ937によって、イン
デックス信号が電圧信号に変換されたのち、このインデ
ックス信号がカウンタクロック回路44などに供給され
て、ライン信号SHが形成されると共に、光学主走査の
タイミングが調節される。
なお、934はポリゴンモータの駆動回路であり、その
オン、オフ信号はタイミング回路933から供給される
。
オン、オフ信号はタイミング回路933から供給される
。
第35図に示す像露光手段はレーザビームスキャナ(光
走査装置iりを使用した場合である〇レーザビームスキ
ャナ940は、半導体レーザなとのレーザ931を有し
、レーザ931は色分解1(例えば2値データ)に基づ
いてオン・オフ制御される。レーザ931から出射きれ
たレーザビームはミラー942,943を介して八面体
の回転多面鏡からなるポリゴン935に入射する。
走査装置iりを使用した場合である〇レーザビームスキ
ャナ940は、半導体レーザなとのレーザ931を有し
、レーザ931は色分解1(例えば2値データ)に基づ
いてオン・オフ制御される。レーザ931から出射きれ
たレーザビームはミラー942,943を介して八面体
の回転多面鏡からなるポリゴン935に入射する。
このポリゴン935によってレーザビームが偏向きれ、
これが結像用のf−θレンズ944を通して像形成体1
1の表面に照射きれる。
これが結像用のf−θレンズ944を通して像形成体1
1の表面に照射きれる。
945.946は倒れ角捕正用のシリンドリカルレンズ
である。
である。
ポリゴン935によってレーザビームは像形成体11の
表面を一定速度で所定の方向aに走査されることになり
、このような走査により色分解像に対応した像露光がな
されることになる。
表面を一定速度で所定の方向aに走査されることになり
、このような走査により色分解像に対応した像露光がな
されることになる。
f−θレンズ944は、像形成体ll上でのビーム直径
を所定の径にするために使用されるものである。
を所定の径にするために使用されるものである。
ポリゴン935としては、回転多面鏡に代えてガルバノ
ミラ−1光水晶偏向子などを使用することができる。
ミラ−1光水晶偏向子などを使用することができる。
上述したこの発明に係るカラー画像処理装置において、
出力袋ff1f700にメモリを有するものに、この発
明を適用する場合には、変換カラーコードデータを一旦
全画面に対して記憶し、その後に出力させるようにして
もよい。
出力袋ff1f700にメモリを有するものに、この発
明を適用する場合には、変換カラーコードデータを一旦
全画面に対して記憶し、その後に出力させるようにして
もよい。
記録色ごとに異なる記録ヘッド(例えば、インタジェッ
ト式の記録ヘッド)を使用するような出力装置に適用す
る場合には、1回の原稿読み取り走査で全画面を記録す
ることができる。
ト式の記録ヘッド)を使用するような出力装置に適用す
る場合には、1回の原稿読み取り走査で全画面を記録す
ることができる。
[発明の効果]
以上説明したように、この発明によれば、特定色で指定
した閉領域内部もしくは外部を指定した色で記録するこ
とができるので、実用玉顔る便利である。
した閉領域内部もしくは外部を指定した色で記録するこ
とができるので、実用玉顔る便利である。
また、この構成によれば、指定領域内部もしくは外部の
画像に対応した色信号のカラーコードは色変換後のカラ
ーコードであるから、このカラーコードデータを直接メ
モリなどに記憶させ、事後これを使用して元の画像を指
定色で再現できる特徴を有する。この変換色データはC
RTなどの色信号としても使用することができる。
画像に対応した色信号のカラーコードは色変換後のカラ
ーコードであるから、このカラーコードデータを直接メ
モリなどに記憶させ、事後これを使用して元の画像を指
定色で再現できる特徴を有する。この変換色データはC
RTなどの色信号としても使用することができる。
以上のことから、この発明は簡易形カラー複写機などの
カラー画像処理装置に適用して極めて好適である。
カラー画像処理装置に適用して極めて好適である。
第1図はこの発明に係るカラー画像処理装置の概略説明
に供する装置全体のブロック図、第2図及び第3図は夫
々色分離マツプの一例を示す図、第4図及び第6図は夫
々色分離手段の具体例を示す要部の系統図、第5図はガ
ンマ補正曲線の説明図、第7図及び第8図は夫々カラー
ゴーストの説明図、第9図及び第10図はカラーゴース
ト補正の説明図、第11図はカラーゴースト補正回路の
系統図、第12図及び第13図は夫々部分色変換の説明
図、第14図は領域抽出回路の系統図、第15図は色マ
ーカ検出回路の系統図、第16図は領域抽出部の系統図
、第17図はその動作説明に供する波形図、第18図は
領域判定回路及びカラーコード変換部の系統図、第19
図は領域指定の説明図、第20図及び第21図はその動
作説明の供する波形図、第22図はカラーコードデータ
の説明図、第23図は変換カラーコードデータの説明図
、第24図はデータ選択回路の系統図、第25図はBB
R信号と出力信号との関係を示す図、第26図はデータ
選択の一例を示す説明図、第27図はコピーモードのフ
ローチャート、第28図及び第29図はその動作説明図
、第30図は指定領域の説明図、第31図は濃度ヒスト
グラムの特性図、第32図は自動閾値決定手段の系統図
、第33図はインターフェース回路の系統図、第34図
は出力装置の構成図、第35図はレーザビームスキャナ
の構成図、第36図はこの発明に適用でき°るカラー複
写機の一例を示す要部の構成図、第37図及び第38図
は夫々従来の説明に供する装置系統図、第39図は閉領
域記録の説明図である。 15A、15B・・φシエーデング補正回路35・・・
色分離回路 40・・・インターフェース回路 60.61・・・A/D変換器 300・・・カラーゴースト補正手段 450・・・解偉度補正手段 500・・・部分色変換手段 500A・・・領域抽出回路 500B・・・データ選択回路 570・・・コード変換回路 600・・・2値化手段 700・・・出力装置 第2図 第3図A 第 3 図B 第 3 図C 第5図 」L 上第7図 第8図 A [3C 第9図 第10図 A 第12図 B 41填イ計Q6(Qd) 第14図 第15図 珂 第19図 A口 第20図 L FFホカ Q2 □じ 第21図 第22図 第23図 第25図 第26図 第28図 第29図 第30図 第31 vlJ DL 入カレベ1V DH第32図 く=に;≧く=す:1:閾イII!iメ;予1睡(ヒ第
35図 94o;レーす゛ビームスキャブ 第37図 第38図
に供する装置全体のブロック図、第2図及び第3図は夫
々色分離マツプの一例を示す図、第4図及び第6図は夫
々色分離手段の具体例を示す要部の系統図、第5図はガ
ンマ補正曲線の説明図、第7図及び第8図は夫々カラー
ゴーストの説明図、第9図及び第10図はカラーゴース
ト補正の説明図、第11図はカラーゴースト補正回路の
系統図、第12図及び第13図は夫々部分色変換の説明
図、第14図は領域抽出回路の系統図、第15図は色マ
ーカ検出回路の系統図、第16図は領域抽出部の系統図
、第17図はその動作説明に供する波形図、第18図は
領域判定回路及びカラーコード変換部の系統図、第19
図は領域指定の説明図、第20図及び第21図はその動
作説明の供する波形図、第22図はカラーコードデータ
の説明図、第23図は変換カラーコードデータの説明図
、第24図はデータ選択回路の系統図、第25図はBB
R信号と出力信号との関係を示す図、第26図はデータ
選択の一例を示す説明図、第27図はコピーモードのフ
ローチャート、第28図及び第29図はその動作説明図
、第30図は指定領域の説明図、第31図は濃度ヒスト
グラムの特性図、第32図は自動閾値決定手段の系統図
、第33図はインターフェース回路の系統図、第34図
は出力装置の構成図、第35図はレーザビームスキャナ
の構成図、第36図はこの発明に適用でき°るカラー複
写機の一例を示す要部の構成図、第37図及び第38図
は夫々従来の説明に供する装置系統図、第39図は閉領
域記録の説明図である。 15A、15B・・φシエーデング補正回路35・・・
色分離回路 40・・・インターフェース回路 60.61・・・A/D変換器 300・・・カラーゴースト補正手段 450・・・解偉度補正手段 500・・・部分色変換手段 500A・・・領域抽出回路 500B・・・データ選択回路 570・・・コード変換回路 600・・・2値化手段 700・・・出力装置 第2図 第3図A 第 3 図B 第 3 図C 第5図 」L 上第7図 第8図 A [3C 第9図 第10図 A 第12図 B 41填イ計Q6(Qd) 第14図 第15図 珂 第19図 A口 第20図 L FFホカ Q2 □じ 第21図 第22図 第23図 第25図 第26図 第28図 第29図 第30図 第31 vlJ DL 入カレベ1V DH第32図 く=に;≧く=す:1:閾イII!iメ;予1睡(ヒ第
35図 94o;レーす゛ビームスキャブ 第37図 第38図
Claims (2)
- (1)特定色で指定された閉領域を有する原稿を光学的
に走査してカラー画像情報を形成し、これより複数の色
データを得ると共に、 上記閉領域の内部もしくは外部の色を上記特定色に基づ
いて色変換処理を行なうようにしたことを特徴とするカ
ラー画像処理装置。 - (2)上記色データは、色指定コードとして表現し、こ
の色指定コードを変更して色変換を行なうようにしたこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカラー画像
処理装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62128697A JPS63292874A (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | カラ−画像処理装置 |
PCT/JP1988/000056 WO1988005622A1 (fr) | 1987-01-27 | 1988-01-26 | Processeur d'images en couleurs |
US07/251,373 US4937662A (en) | 1987-01-27 | 1988-01-26 | Color image processing device having ability to process and record an outside or inside region enclosed with a color marker |
DE3855413T DE3855413T2 (de) | 1987-01-27 | 1988-01-26 | Vorrichtung zur Verarbeitung von Halbton-Farbbildsignalen |
EP88901108A EP0300046B1 (en) | 1987-01-27 | 1988-01-26 | Halftone colour image signal processing apparatus |
PCT/JP1988/000455 WO1988009098A1 (en) | 1987-05-12 | 1988-05-12 | Method and apparatus for image processing |
EP88904263A EP0313670B1 (en) | 1987-05-12 | 1988-05-12 | Method and apparatus for image processing |
US07/977,747 US5259041A (en) | 1987-05-12 | 1992-11-16 | Image processing method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62128697A JPS63292874A (ja) | 1987-05-26 | 1987-05-26 | カラ−画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63292874A true JPS63292874A (ja) | 1988-11-30 |
Family
ID=14991183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62128697A Pending JPS63292874A (ja) | 1987-01-27 | 1987-05-26 | カラ−画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63292874A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63306470A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-14 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202176A (en) * | 1981-06-05 | 1982-12-10 | Canon Inc | Picture processing system |
-
1987
- 1987-05-26 JP JP62128697A patent/JPS63292874A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57202176A (en) * | 1981-06-05 | 1982-12-10 | Canon Inc | Picture processing system |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63306470A (ja) * | 1987-06-08 | 1988-12-14 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO1988005622A1 (fr) | Processeur d'images en couleurs | |
JPH01157172A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPS63292874A (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JPS63318867A (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JP2773079B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPS63318864A (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JPH0241067A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2696902B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPS63318863A (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JPH0797820B2 (ja) | カラ−画像処理装置 | |
JP2837428B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2950829B2 (ja) | デジタルカラー画像形成装置 | |
JPS60187170A (ja) | 画像処理システム | |
JPH01192265A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2901062B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2557479B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH01192277A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01192267A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH01106668A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01192278A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01192274A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01192281A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH01192276A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01194667A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH01192280A (ja) | 画像処理装置 |