JPS63289625A - Keyboard device - Google Patents

Keyboard device

Info

Publication number
JPS63289625A
JPS63289625A JP62123976A JP12397687A JPS63289625A JP S63289625 A JPS63289625 A JP S63289625A JP 62123976 A JP62123976 A JP 62123976A JP 12397687 A JP12397687 A JP 12397687A JP S63289625 A JPS63289625 A JP S63289625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
key
signal
depressed
switch
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62123976A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shigeki Mori
重樹 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62123976A priority Critical patent/JPS63289625A/en
Publication of JPS63289625A publication Critical patent/JPS63289625A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operatability of a keyboard device by using a switch capable of obtaining two kinds of outputs in accordance with depressing states to output different key codes. CONSTITUTION:When a key top of a double action key switch (DAK) is depressed only by a 1st broke, a 1st signal indicating a specific key code is outputted from an interface circuit 8. The key code is obtained from a key code conversion table (TBL). Whether the same switch DAK is depressed by a 2nd stroke or not is discriminated, and when the result is no, whether an autorepeating key PRK is depressed or not is discriminated. When the switch DAK is depressed by the 2nd stroke, a 2nd code indicating a key code different from the preceding one is outputted from the circuit 8 following a prescribed signal for deleting the precedently outputted 1st signal. Whether the key PRK is depressed or not is discriminated, and when the result is yes, a 2nd signal is outputted again.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、キーボード上に配列したキースイッチの数を
減少させたキーボード装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a keyboard device in which the number of key switches arranged on a keyboard is reduced.

[従来の技術] 従来、この種のキーボード装置では、オペレータの操作
性や高速打鍵性などを考慮して、キーボード上に配置さ
れたキースイッチの数が限られている。すなわち、ある
種のキーボード装置では、シフトキーと他の英数字キー
とを組合わせることにより、発生し得るキーコードの数
を倍加せしめている。例えば、アルファベットの大文字
および小文字や、平仮名および片仮名の50音文字等を
キースイッチに割り当てた場合、ある文字コートを発生
させるためには、シフトキーやコントロールキーを押圧
しながら他のキースイッチを押圧しなければならない。
[Prior Art] Conventionally, in this type of keyboard device, the number of key switches arranged on the keyboard is limited in consideration of operator operability and high-speed keystroke performance. That is, some keyboard devices double the number of possible key codes by combining the shift key with other alphanumeric keys. For example, if you assign uppercase and lowercase letters of the alphabet, hiragana and katakana letters, etc. to a key switch, in order to generate a certain character code, press the shift key or control key while pressing another key switch. There must be.

[発明が解決しようとする問題点] 従って、従来のキーボード装置では、ゆっくりと1つの
文字を入力する際にも、場合によっては両手を使用しな
ければならないという不便さがみられた。
[Problems to be Solved by the Invention] Therefore, with the conventional keyboard device, there was an inconvenience in that both hands had to be used in some cases even when slowly inputting a single character.

また、高速打鍵時においても、シフトキー等を使用する
際には、まずシフトキーを先に押圧し、シフトキーを押
圧したまま目的の文字キーを押圧し、さらにシフトキー
を押圧したまま目的のキーから手を離し、次の目的のキ
ーを押圧する前にシフトキーから手を離すといった連続
した操作か、常に必要になるという欠点がみられた。
In addition, even during high-speed keystrokes, when using the Shift key, etc., first press the Shift key, then press the desired character key while holding down the Shift key, and then move from the desired key while holding down the Shift key. The drawback was that it always required continuous operations, such as releasing the shift key and then releasing the shift key before pressing the next desired key.

よって本発明の目的は、上述の点に鑑み、シフトキー等
の他のキースイッチと併用して押圧しなければならなか
った従来のキー操作を簡略化し、1つのキースイッチの
操作のみにより異なる種別のキーコードを送出可能とし
たキーボード装置を)是イ共することにある。
Therefore, in view of the above-mentioned points, it is an object of the present invention to simplify the conventional key operations that had to be pressed in combination with other key switches such as the shift key, and to enable different types of keys to be pressed by operating only one key switch. The key is to share a keyboard device that can send out key codes.

[問題点を解決するための手段] 本発明に係るキーボード装置は、第1および第2の押圧
態様に応じて、第1出力および第2出力を選択的に送出
するキースイッチと、前記第1出力を導入して第1のキ
ーコード信号を出力し、また前記第2出力を導入して所
定の前置信号および第2のキーコード信号を出力するコ
ード変換手段とを備える。
[Means for Solving the Problems] A keyboard device according to the present invention includes a key switch that selectively sends out a first output and a second output according to the first and second pressing modes, and the first code converting means for introducing the output and outputting the first key code signal, and for introducing the second output and outputting the predetermined prefix signal and the second key code signal.

また、本発明の好適な一実施例では、キーボード装置に
装着すべきキースイッチとしていわゆるダブルアクショ
ン・キースイッチを使用し、ダブルアクション・キース
イッチの第1の機能により通常の文字コードを出力する
。その後さらに連続して強く押圧することにより第2の
機能を働かせ、先に出力したキーコードを訂正または削
除する信号を出力し、その後に第2のキーコードを出力
する。このことにより、1つのキースイッチの押圧態才
簀を変えるだけで、異なるキーコードの出カキキ中呑を
可能としている。
Further, in a preferred embodiment of the present invention, a so-called double-action keyswitch is used as a keyswitch to be attached to a keyboard device, and the first function of the double-action keyswitch outputs a normal character code. Thereafter, the second function is activated by continuing to press the button strongly, outputting a signal for correcting or deleting the previously output key code, and then outputting the second key code. This makes it possible to output and output different key codes by simply changing the pressing state of one key switch.

[作用] 本発明では、抑圧態様に応じて2種類の出力を得るキー
スイッチを用いることにより、シフトキー等を押圧する
ことなく異ったキーコードを出力させている。
[Operation] In the present invention, by using a key switch that obtains two types of output depending on the suppression mode, different key codes can be output without pressing the shift key or the like.

[実施例] 以下、実施例に基づいて本発明の詳細な説明する。[Example] Hereinafter, the present invention will be described in detail based on examples.

本発明の一実施例の概要は、次のとおりである。An overview of one embodiment of the present invention is as follows.

情報機器用キーボード装置において、少なくとも1個以
上のダブルアクション・キースイッチを用い、抑圧の態
様を変化させることにより通常の機能である第1の機能
のほか、第2の機能を働かせることができるキースイッ
チを形成する。すなわち、通常の使用に際しては第1の
機能に相当するキーコードを出力させ、さらに第2の機
能を連続して働かせる場合には先に送出されたキーコー
トを訂正もしくは削除する信号を出力し、その後に第2
の機能に相当するキーコードを出力するものである。
In a keyboard device for information equipment, a key that uses at least one or more double-action key switches and can have a second function in addition to its normal first function by changing the mode of suppression. Form a switch. That is, in normal use, it outputs a key code corresponding to the first function, and when the second function is activated continuously, it outputs a signal to correct or delete the previously sent key code, Then the second
This outputs the key code corresponding to the function.

第1図は、本発明を適用したキーボード装置のブロック
構成図である。本図において、2はキーボードであり、
後に詳述するダブルアクション・キースイ・ンチDへに
およびオートリピート・キーRPにを含む。4はcpu
 (中央処理ユニット)であり、第3図に示す制御手順
に従って本装置全体の制御を行う。6はROM (リー
ド・オンリー・メモリ)であり、(:PI3が実行すべ
きプログラム(第3図参照)を格納しであるプログラム
・エリアPへならびにキーボード2から出力される信号
に応したキーコートを出力するキーコード変換テーブル
TBLを含む。8はインターフェイス回路であり、パス
ラインBUSを介して送られてきた各キーコードを所定
形態の信号に変換する機能を果たす。
FIG. 1 is a block diagram of a keyboard device to which the present invention is applied. In this figure, 2 is a keyboard;
It includes a double-action key switch D and an auto-repeat key RP, which will be detailed later. 4 is cpu
(central processing unit), which controls the entire apparatus according to the control procedure shown in FIG. 6 is a ROM (read-only memory), which stores the program to be executed by the PI3 (see Figure 3), and a key code corresponding to the signal output from the keyboard 2. 8 is an interface circuit which functions to convert each key code sent via the path line BUS into a signal of a predetermined format.

第2図は、第1図に示したダブルアクション・キースイ
ッチI)iの動作を説明する模式図である。本図の左側
に描いであるダブルアクション・キースイッチDAに(
1)は、キーボード上のパネルに装着されている状態(
すなわち、オペレータによってタッチされていない状態
)を表している。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating the operation of the double-action key switch I)i shown in FIG. 1. The double-action key switch DA shown on the left side of this diagram (
1) is attached to the panel above the keyboard (
In other words, it represents a state in which it has not been touched by the operator.

図示したキートップの取付軸(不導体)には2ケ所に導
体膜PおよびQが貼着されている。また、パネル面には
、上記導体膜P、Qに接触してスイッチを形成するため
の弾性導体片Rが取付けられている。
Conductor films P and Q are adhered to two locations on the illustrated key top mounting shaft (non-conductor). Furthermore, an elastic conductor piece R is attached to the panel surface for contacting the conductor films P and Q to form a switch.

これに対して、本図の中央に描いであるダブルアクショ
ン・キースイッチDAに(2)は、オペレータがキート
ップを押圧することにより、第1ストローク分だけ押し
下げられ、導体片Rと導体膜Qが接触している状、態を
表している。また、本図の右側に描いであるダブルアク
ション・キースイッチDAK (3)は、さらにキート
ップを押圧して、第2ストローク分だけ押し下げた状態
(PとRが接触)を表している。
On the other hand, when the operator presses the key top of the double-action key switch DA (2) drawn in the center of this figure, it is depressed by the first stroke, and the conductor piece R and conductor film Q It represents the state of being in contact with each other. Further, the double-action key switch DAK (3) depicted on the right side of the figure shows a state in which the key top is further pressed down by the second stroke (P and R are in contact).

第2図の中央に示されるとおり、キートップが静止状態
から第1ストローク分だけ押し下げられると、インター
フェイス回路8からは第1の機能が作動したことを表す
第1信号51g1が出力される(第1図参照)。さらに
第2ストローク分だけキートップが押し下げられると、
インターフェイス回路8からは第2の機能が作動したこ
とを表す第2信号51g2が出力される。
As shown in the center of FIG. 2, when the key top is pressed down by the first stroke from a resting state, the interface circuit 8 outputs a first signal 51g1 indicating that the first function has been activated ( (See Figure 1). When the key top is further pressed down by the second stroke,
The interface circuit 8 outputs a second signal 51g2 indicating that the second function has been activated.

第3図は、第1図に示したキーボード装置のCPU制御
手順を示すフローチャートである。本図において、”第
1機能ON”  (ステップSl)とはダブルアクショ
ン・キースイッチDAにのキートップが第1ストローク
分たけ押し下げられたことを示す。゛第2機能ON” 
 (ステップS3)とは同キートップが更に第2ストロ
ーク分だけ押し下げられたことを示す。また、第1信号
出力(ステップS2)とは、第2図において述べたとお
りタブルアクシは、同じくダブルアクション・キースイ
ッチDAKの第2ストローク(第2図参照)に対応する
出力信号を指す。
FIG. 3 is a flowchart showing a CPU control procedure for the keyboard device shown in FIG. In this figure, "first function ON" (step Sl) indicates that the key top of the double-action key switch DA has been pressed down by the first stroke.゛Second function ON”
(Step S3) indicates that the key top has been further depressed by a second stroke. Further, the first signal output (step S2) refers to the output signal corresponding to the second stroke (see FIG. 2) of the double action key switch DAK as described in FIG. 2.

次に、本フローチャートを順に説明していく。Next, this flowchart will be explained in order.

キー人力ルーチンに入り、ダブルアクション・キースイ
ッチDAKのキートップが第1ストローク分だけ押し下
げられると(ステップSl) 、従来のキーボード装置
と同様に、インターフェイス回路8から特定のキーコー
ドを表す第1信号Si、glが出力される(ステップ5
2)。このキーコードは、キーコード変換テーブルTB
L (第1図参照)によって得られる。
When the key manual routine is entered and the key top of the double-action key switch DAK is pressed down by the first stroke (step Sl), a first signal representing a specific key code is sent from the interface circuit 8, similar to a conventional keyboard device. Si, gl are output (step 5
2). This key code is from the key code conversion table TB
L (see Figure 1).

次に、同スイッチが第2ストローク分だけ更に押し下げ
られたか否かを判別しくステップS3)、そうでない場
合(NO)には、第1ストロークが押し下げられた後に
、オートリピート・キーRPKが押下されているか否か
を判別する(ステップS4)、また、同スイッチがさら
に第2ストローク分だけ押し下げられている場合(ステ
ップS3.Yes)は、先に出力された第1信号51g
1を削除(もしくは訂正)するための所定の信号に引き
続いて、先のキーコードとは異なったキーコードを表す
第2信号51g2がインターフェイス回路から出力され
る(ステップS5.S6)。
Next, it is determined whether the switch has been further depressed by the second stroke (step S3), and if not (NO), the auto-repeat key RPK is depressed after the first stroke has been depressed. (Step S4), and if the switch is further depressed by the second stroke (Step S3. Yes), the first signal 51g that was output earlier is
Following the predetermined signal for deleting (or correcting) 1, a second signal 51g2 representing a key code different from the previous key code is output from the interface circuit (steps S5 and S6).

その後、オートリピート・キーRPにが押圧されている
か否かを判別しくステップS7)、そうである場合(Y
es)には再び第2信号51g2が出力される。
After that, it is determined whether or not the auto-repeat key RP is pressed (step S7), and if so (Y
es), the second signal 51g2 is outputted again.

これまで述べた実施例の他に、次に示すような実施例を
構成することも可能である。
In addition to the embodiments described above, it is also possible to configure embodiments as shown below.

キーボード上に配列するキースイッチとじては、キース
イッチの押し方を変化させることによって第2の機能を
働かせることができるキースイッチであればいかなる形
式のものでも良く、例えば電子楽器の鍵盤等に用いられ
ているキースイッチ(すなわち、打鍵の強弱により第1
の機能と第2の機能を区別することができるキースイッ
チ)を用いることにより、キーボード操作をより自然に
行うことか可能となる。
The key switches arranged on the keyboard may be of any type as long as they can perform a second function by changing the way the key switch is pressed; for example, they may be used on the keyboard of an electronic musical instrument. (i.e., depending on the force of the keystroke, the first
By using a key switch that can distinguish between the first function and the second function, keyboard operations can be performed more naturally.

また、第2ストローク分の押し下げ等により第2の機能
を働かせ、それに応じて出力される削除(訂正)信号は
、キーボード装置に接続されている本体装置のハードウ
ェアおよびソフトウェアの差異により、後退信号と削除
信号の組合わされた信号であっても良く、あるいは人力
されたデータが本体装置側に保持される形式のハードウ
ェアでは、後退信号のみを送出すればよい。いずれにし
ても、第2信号51g2の出力に先立って、所定形式の
前置信号を出力させればよい。
In addition, the second function is activated by pressing down for the second stroke, etc., and the deletion (correction) signal output accordingly is a backward signal due to differences in the hardware and software of the main unit connected to the keyboard device. The signal may be a combination of a deletion signal and a deletion signal, or in the case of hardware in which manually entered data is held in the main unit, it is sufficient to send only the retreat signal. In any case, a pre-signal in a predetermined format may be output before outputting the second signal 51g2.

[発明の効果コ 以上述べたとおり本発明によれは、複数のキ−を同時に
押圧することにより入力操作を行う必要がなく、1つの
キースイッチを押圧する力の加減等により2種類の異な
るキーコードを出力させることができるので、操作性の
良いキーボード装面を実現することができる。例えば、
アルファベット文字の入力に際して、通常の抑圧による
第1ストロークの押し下げを小文字に対応させ、さらに
強い力で押圧したことにより生じる第2ストロークを大
文字に対応させることにより、人間の感覚により近い人
力操作を行うことができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, there is no need to perform input operations by pressing multiple keys at the same time, and two different types of keys can be input by adjusting the force with which one key switch is pressed. Since the code can be output, it is possible to realize a keyboard with good operability. for example,
When inputting alphabetic characters, the first stroke of pressing down due to normal compression is made to correspond to lowercase letters, and the second stroke caused by pressing with even stronger force is made to correspond to uppercase letters, thereby achieving manual operation that is closer to human sensations. be able to.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
第1図に示したキーボードについての詳細な説明図、 第3図は本実施例の動作を示すフローチャートである。 2・・・キーボード、 DAK・・・ダブルアクション・キースイッチ、RPK
・・・オートリピート・キー、 4・・・CPII  。 6・・・ROM  。 P八・・・プログラム・エリア、 TBL・・・キーコード変換テーブル、8・・・インタ
ーフェイス回路。 第1図
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a detailed explanatory diagram of the keyboard shown in FIG. 1, and FIG. 3 is a flowchart showing the operation of this embodiment. 2...Keyboard, DAK...Double action key switch, RPK
...Auto repeat key, 4...CPII. 6...ROM. P8...Program area, TBL...Key code conversion table, 8...Interface circuit. Figure 1

Claims (1)

【特許請求の範囲】 第1および第2の押圧態様に応じて、第1出力および第
2出力を選択的に送出するキースイッチと、 前記第1出力を導入して第1のキーコード信号を出力し
、また前記第2出力を導入して所定の前置信号および第
2のキーコード信号を出力するコード変換手段とを備え
たことを特徴とするキーボード装置。
[Scope of Claims] A key switch that selectively sends out a first output and a second output according to the first and second pressing modes; and code conversion means for outputting a predetermined prefix signal and a second key code signal by introducing the second output.
JP62123976A 1987-05-22 1987-05-22 Keyboard device Pending JPS63289625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123976A JPS63289625A (en) 1987-05-22 1987-05-22 Keyboard device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62123976A JPS63289625A (en) 1987-05-22 1987-05-22 Keyboard device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63289625A true JPS63289625A (en) 1988-11-28

Family

ID=14873967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62123976A Pending JPS63289625A (en) 1987-05-22 1987-05-22 Keyboard device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63289625A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156627A (en) * 1989-11-15 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Character input device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156627A (en) * 1989-11-15 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Character input device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680572A (en) Chord entry keying of data fields
JPH06214699A (en) Keyboard device
JP2000165499A (en) Portable telephone set and method for entering character thereto
JPS63289625A (en) Keyboard device
JP4685720B2 (en) Character input device and character input method
JP4362980B2 (en) Character input device for information processing terminal
JP2580946B2 (en) Key input control device
JP2758617B2 (en) Keyboard for character string input
JP2002189553A (en) Portable terminal and character input method therefor
JPS6051725B2 (en) Keyboard with foot switch for shift key
JPH0454517A (en) Character input keyboard
JPH04359280A (en) Keyboard for touch typing practice
JPH0317725A (en) Information input device
JPH0282818A (en) Keyboard
JPH04160620A (en) Information inputting keyboard
JP2003177863A (en) Glove type input device
JPH0581929B2 (en)
JPH0511911A (en) Key input device
JPH0410119A (en) Key conversion device for keyboard
JPH0583829U (en) Input device
JP2000276286A (en) Usb miniaturized keyboard
JPH10161798A (en) Software keyboard with electronic calculator function
JPH03262024A (en) One-hand input means for thumb shift keyboard
JPS6388626A (en) Document processing system
JPH04306717A (en) Feet operation key input device