JPS63274052A - 水素放電灯乃びその製造方法 - Google Patents

水素放電灯乃びその製造方法

Info

Publication number
JPS63274052A
JPS63274052A JP62306075A JP30607587A JPS63274052A JP S63274052 A JPS63274052 A JP S63274052A JP 62306075 A JP62306075 A JP 62306075A JP 30607587 A JP30607587 A JP 30607587A JP S63274052 A JPS63274052 A JP S63274052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
discharge lamp
hydrogen discharge
lamp
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62306075A
Other languages
English (en)
Inventor
ユルゲン・ヴィット
ホルスト・クレムリング
ヴェルナー・シュヴァルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WC Heraus GmbH and Co KG
Original Assignee
WC Heraus GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WC Heraus GmbH and Co KG filed Critical WC Heraus GmbH and Co KG
Publication of JPS63274052A publication Critical patent/JPS63274052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/02Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/30Vessels; Containers
    • H01J61/35Vessels; Containers provided with coatings on the walls thereof; Selection of materials for the coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/24Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases
    • H01J9/245Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps
    • H01J9/247Manufacture or joining of vessels, leading-in conductors or bases specially adapted for gas discharge tubes or lamps specially adapted for gas-discharge lamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Discharge Lamp (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 l瞥Δ11 本発明は、ランプ・エンベロープと、該エンベロープ内
に配設された電極とを有し、ランプ・エンベロープは少
なくとも光放射領域に、酸化ホウ素を含む紫外線透過領
域を備えている水素放電灯並びに該水素放電灯の製造方
法に関する。
本発明と関連して用いる術語「水素放電灯」とは水素ま
たは重水素或いはそれらの混合物が充填されているガス
放電灯を表すものと理解され度い。
水素放電灯においては、その動作時間の経過に伴い、初
期の輝度と比較して輝度損失が生ずるが、この輝度損失
は、本質的に、エンベロープ(バルブ)の透過率の減少
に起因するものである。特に、この透過率減少は、陰極
から生ずる発光材料、例えばバリウム、ストロンチウム
、カルシウムがエンベロープ内壁に沈着することにより
惹起される。
これら物質は石英ガラス内に拡散して石英ガラスと反応
する。それにより純石英ガラスの高い紫外線透過率は、
特に250mm以下の波長領域において著しく減少する
水素放電灯の使用寿命としては、一般に、所与の波長に
おける輝度が、初期輝度と比較して少なくとも50%減
少するまで使用することができる期間と定義される。従
来の陰極構造を有する放電灯の波長230nmにおける
使用寿命は、約750時間である。
米国特許第3,956,655号明細書から、バルブも
しくはエンベロープ材料としてホウケイ酸ガラスを使用
し、問題とする波長領域において約2倍の使用寿命が達
成される水素または重水素を充填した放電灯が知られて
いる。この使用ガ命の増加は石英ガラスの場合より、ア
ルカリ土類に対する化学抵抗性がホウケイ酸ガラスの方
が高いことに起因する0石英ガラスと比較して低いホウ
ケイ酸ガラスの紫外線透過率は、この場合、薄肉の壁に
より補償しなければならない、これは、ガラス・エンベ
ロープをリング状に延伸成形するか或いは管状に吹成成
形することにより達成される。
しかしながらそれには付加的な機械的費用が必要とされ
る6更に、壁厚が約0.3mmにまでも減少されるため
に、破壊の危険性が高くなる。
光1と1贋一 本発明の課題は、石英ガラス製のランプ・エンベロープ
を有する水素放電灯の使用寿命を改善することにある。
その場合、300mmより短い波長領域におけるエンベ
ロープの透過率の減少を10%以下に留とめることを口
論むものである。
上の課題は、本発明によれば、ランプ・エンベロープと
該エンベロープ内に配設された電極とを有し、少なくと
も光放射領域に酸化ホウ素を含む紫外線透過領域を備え
ている水素放電灯において、電極が、発光物質として、
バリウム、カルシウム、ストロンチウムの混合酸化物を
有し、ランプのエンベロープ(2)が石英ガラスから形
成され、そして該エンベロープの放電に面する内面に少
なくともホウケイ酸ガラスからなる領域を備えることに
より解決される。
本発明の好適な実施態様においては、放電に面するエン
ベロープの内面上の少なくとも1つの領域にホウケイ酸
層が被着される。
本発明の別の好適な実施態様においては、放電に面する
ランプ・エンベロープの内面は、少なくとも1つの領域
において101mの厚さまで拡散された酸化ホウ素を含
有する。
本発明による水素放電灯の好適な製造方法においては、
ランプのエンベロープ(バルブ)の内面上の1つの領域
に、少なくとも酸化ホウ素を含有する懸濁物からなる層
が被着され、この層は乾燥過程後焼成されて放電に面す
る表面はホウケイ酸ガラスを形成してガラス質化される
。この場合、焼成温度は焼成過程中ホウケイ酸ガラスが
形成されるように高くするのが有利である。
本発明の更に他の有利な実施態様は特許請求の範囲第2
項以下に記述しである。
利点として、同じ壁厚の公知の放電灯と比較して、25
0r+n+以下の波長領域で高い透過率が得られること
が判明した1本発明はまた、合成石英ガラスからなるエ
ンベロープを有する放電灯にも適用可能であり、ランプ
の使用範囲を200rv+以下の波長に拡大できる。
更に、本発明による放電灯は、例えば、排ガス系、試験
装置或いは煙道において要求されるような高温度の環境
、特に高温度設置場所において使用できるという利点を
有することが判明した。
好JLII丸旌1μλ披朋− 以下、本発明による水素放電灯の実施例に関し第1八図
、第1B図、第1C図及び第2図を参照し詳細に説明す
る。
第1八図を参照するに、円筒状のランプ・エンベロープ
2の軸線1の領域において陽極及び陰極からなる電極ア
センブリがハウジング3内に配置されており、可能な限
り高い放射密度を達成するために、コイルの形態にある
電極間には、高融点の金属、例えばモリブデンからなる
スリットが配設されている。放射ビームの開き角は、例
えば30〜40”の領域にある。
石英ガラスからなるランプ・エンベロープ(バルブ)2
の内面には、本発明による、層4が設けられる。この層
の厚さは、50 n mと1011111との間の範囲
内にある。尚、図示を明瞭にするために、この掻く薄い
層4は図には破線で表しである。第1B図及び第1C図
には、それぞれ、破線円5の領域内のエンベロープ壁の
縦断面が示しである。
第1B図は、電極アセンブリの高さ位置における本発明
によるランプのエンベロープ壁の縦断面を示す図である
。この図において、層4は、図示を明瞭にするためにハ
ツチングを付けて示しである。
例えばホウ酸のような溶液に浸漬することにより、ラン
プのエンベロー12の内面に被層することも可能である
が、しかしながらまた、酸化ホウ素を、陰極スパッタリ
ング或いは熱蒸着にょ′リランプのエンベロープの内面
に被着することもできる。
浸漬、スパッタリング、塗装、或いは蒸着により酸化ホ
ウ素懸濁物を被着したならば、乾燥後に、焼入れ工程を
実施し、それにより石英ガラス層の表面をホウケイ酸ガ
ラスを形成してガラス質化する。
ランプ・エンベロープ2の内面にマスクを形成するか或
いは懸濁物の部分的スプレー、塗装または蒸着により、
ランプ・エンベロープの内面の光ビーム束が通過するた
めに予定した部分だけに本発明による層を設けることが
可能である。この場合、ビーム出射方向を可能な限り正
確に調整することが必要であることは言う迄もない。
第1C図には、ホウケイ酸面4゛を内面に有しているラ
ンプ・エンベロープ2の縦断面図が示しである。しかし
ながら、このホウケイ酸面4′は、第1B図とは異なり
独立の層を表すものではない。寧ろ、エンベロープの石
英ガラスとホウケイ酸ガラスとが連続構造を形成してい
て、内表面にホウケイ酸ガラスを有している。尚、第1
C図においてホウケイ酸面4゛は図示を明瞭にするため
に点で象徴的に示しである。
製造に当たり、石英ガラス・エンベロープの内面に、酸
化ホウ素懸濁物の薄層を設けて、この1層を短時間乾燥
後、例えば火炎で焼成する。これによりホウケイ酸ガラ
ス表面が形成されるが、このホウケイ酸ガラス表面は厚
さが薄いために石英ガラスの透過性に悪影響を与えるこ
とは無い。このホウケイ酸ガラス表面により、エンベロ
ープの内面には、ランプの動作中に付着するアルカリ土
類に対し化学的抵抗が付与される。その結果として、透
過率の減少は小さく、それと共に放電灯の使用寿命は長
くなる。
第2図は、200〜300nmの波長の紫外線領域にお
ける種々なエンベロープ材料についてのスペクトル透過
率(%)を示すグラフである。図中、曲線Aは、1−餉
厚さのホウケイ酸ガラスのスペクトル透過率を表す。こ
の曲線から明らかなように、透過率は200nmの波長
で急激に50%以下に落ちる。他”方、波長が大きくな
るに伴い、透過率は増加し。
250n−の領域で約85%の透過率に達する。曲線B
は、厚さ0.31のホウケイ酸ガラスの透過率を示す、
厚さが薄いので透過率は著しく改善され、200nmに
おいて既に75%の透過率に達し、この場合波長が増加
しても、曲線Aの場合と比較して透過率の上昇率は小さ
く留とまる。従って、250nmの波長における透過率
は約88%の値である。
曲線Cは、1+1111厚さの石英ガラスの場合の透過
率曲線の推移を示す。この曲線から明らかなように、既
に200nmの波長において約82%の透過率に達し、
250nmの波長領域においては透過率は約90%台に
ある。
一点鎖線りは、第1C図に示したように内面に拡散され
た酸化ホウ素を含有している1111II厚さのエンベ
ロープ材料の場合のスペクトル透過率を示す曲線である
。この曲線りから明らかなように、吸光度は、石英ガラ
スと比較して非常に小さい0曲線りで示される透過率値
は、200〜260n++の波長領域において曲線Aで
示す同じ厚さのホウケイ酸ガラスの場合の値を遥かに凌
駕している1曲線りの透過率値は、大きくても2%の偏
差で近似的に曲線Cで示す透過率値に対応する。
270〜300nmの波長領域においては、図から明ち
かなように、波長の増加に伴う吸光度の変化は無視する
ことができ、透過率値は実質的に、界面における反射損
による影響しか受けない。
【図面の簡単な説明】
第1八図は、水素放電灯を部分的に縦断面で示す側面図
、第1b区は、電極を配置した高さにおけるエンベロー
プ壁の層II造を示す縦断面図、第1C図は、拡散した
ホウケイ酸ガラス層を有するエンベロープ壁の部分縦断
面図を示す図、第2図は種々なエンベロープに関するス
ベクI・ル透過率をグラフで示す線図である。 2・・・エンベロープ、3・・・ハウジング、4・・・
層、4′・・・ホウケイ酸部、A・・・1 ramNの
ホウケイ酸ガラスのスペクトル透過率、B・・・0.3
mm厚のホウケイ酸ガラスのスペクトル透過率、C・・
・lInl11厚の石英ガラスのスペクトル透過率。 FIG、IC ′&長(nml         − FIG、2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ランプ・エンベロープと該エンベロープ内に配設さ
    れた電極とを有し、少なくとも光放射領域に酸化ホウ素
    を含む紫外線透過領域を備えている水素放電灯において
    、電極が、発光物質として、バリウム、カルシウム、ス
    トロンチウムの混合酸化物を有し、ランプのエンベロー
    プ(2)が石英ガラスから形成され、そして該エンベロ
    ープの放電に面する内面に少なくともホウケイ酸ガラス
    からなる領域を備えていることを特徴とする水素放電灯
    。 2、少なくとも紫外線透過領域においてランプ・エンベ
    ロープ(2)の内面にホウケイ酸ガラス層(4)が被着
    されている特許請求の範囲第1項記載の水素放電灯。 3、少なくとも紫外線透過領域において、ガラス・エン
    ベロープ(2)の内面が、10μmの厚さまで拡散され
    た酸化ホウ素を含んでいる特許請求の範囲第1項記載の
    水素放電灯。 4、酸化ホウ素含有量が25%より少ない特許請求の範
    囲第3項記載の水素放電灯。 5、ランプ・エンベロープ(2)の内面全体に酸化ホウ
    素を含んでいる特許請求の範囲第1項から第4項までの
    いずれか1項記載の水素放電灯。 6、ランプ・エンベロープと該エンベロープ内に配設さ
    れた電極とを有し、少なくとも光放射領域に、酸化ホウ
    素を含む紫外線透過領域を備えている水素放電灯であっ
    て、電極が発光物質として、バリウム、カルシウム、ス
    トロンチウムの混合酸化物を有し、ランプのエンベロー
    プが石英ガラスから形成され、そして該エンベロープの
    放電に面する内面に少なくともホウケイ酸ガラスからな
    る領域を備えている水素放電灯を製造する方法において
    、ランプ・エンベロープ(2)の内面の少なくとも紫外
    線透過領域に、少なくとも酸化ホウ素を含有している懸
    濁物からなる層を被着し、該層を乾燥過程後焼成して放
    電に面する表面をガラス化してホウケイ酸ガラスの形成
    させることを特徴とする水素放電灯の製造方法。 7、焼成温度を、焼成過程中にホウケイ酸ガラスが形成
    されるように高く選択する特許請求の範囲第6項記載の
    水素放電灯の製造方法。
JP62306075A 1987-04-24 1987-12-04 水素放電灯乃びその製造方法 Pending JPS63274052A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873713704 DE3713704A1 (de) 1987-04-24 1987-04-24 Wasserstoff-entladungslampe und verfahren zu ihrer herstellung
DE3713704.2 1987-04-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63274052A true JPS63274052A (ja) 1988-11-11

Family

ID=6326196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306075A Pending JPS63274052A (ja) 1987-04-24 1987-12-04 水素放電灯乃びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0287706B1 (ja)
JP (1) JPS63274052A (ja)
DE (2) DE3713704A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501991A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シャインスルー型水素ランプ
JP2012521621A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重水素ランプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902144A1 (de) * 1989-01-25 1990-08-02 Heraeus Gmbh W C Deuterium-lampe fuer spektralanalyse-vorrichtungen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039948A (ja) * 1973-08-15 1975-04-12
JPS5279588A (en) * 1975-11-28 1977-07-04 Gte Sylvania Inc Heavy hydrogen arc lamp
JPS61179052A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Hitachi Ltd 水素発光管

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2030390A (en) * 1929-08-30 1936-02-11 Gen Electric Glass
NL34001C (ja) * 1929-08-30
DE1042115B (de) * 1955-11-26 1958-10-30 Kern & Sprenger K G Dr Wassergekuehlte Wasserstofflampe mit Quarzentladungsgefaess
US3390298A (en) * 1965-03-31 1968-06-25 Gen Electric Electric discharge lamp envelope having molten inner surface at operating temperature
US3505553A (en) * 1966-05-12 1970-04-07 Philips Corp Radio-interference-free low-pressure mercury-vapor lamp
US3956655A (en) * 1974-12-23 1976-05-11 Westinghouse Electric Corporation Ultraviolet radiation source
DE2906038A1 (de) * 1979-02-16 1980-08-28 Siemens Ag Lampenkolben

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5039948A (ja) * 1973-08-15 1975-04-12
JPS5279588A (en) * 1975-11-28 1977-07-04 Gte Sylvania Inc Heavy hydrogen arc lamp
JPS61179052A (ja) * 1985-02-04 1986-08-11 Hitachi Ltd 水素発光管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010501991A (ja) * 2006-08-30 2010-01-21 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング シャインスルー型水素ランプ
JP2012521621A (ja) * 2009-03-26 2012-09-13 ヘレーウス ノーブルライト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 重水素ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
DE3788870D1 (de) 1994-03-03
EP0287706B1 (de) 1994-01-19
DE3713704C2 (ja) 1990-03-29
EP0287706A3 (en) 1990-09-12
EP0287706A2 (de) 1988-10-26
DE3713704A1 (de) 1988-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924141A (en) Aluminum oxide reflector layer for fluorescent lamps
US4079288A (en) Alumina coatings for mercury vapor lamps
US4691140A (en) Fluorescent lamp
US6376401B1 (en) Ultraviolet ray-transparent optical glass material and method of producing same
US4910431A (en) Hydrogen discharge ultraviolet light source or lamp, and method of its manufacture
HU201176B (en) Metal-vapour gas discharge lamp
US6906475B2 (en) Fluorescent lamp and high intensity discharge lamp with improved luminous efficiency
US3809944A (en) Low-pressure mercury vapour discharge lamp
US4670688A (en) Fluorescent lamp with improved lumen output
US4717607A (en) Method of making a fluorescent lamp
GB2091936A (en) Arc discharge lamp having improved lumen maintenance
JPS63274052A (ja) 水素放電灯乃びその製造方法
JPS632244A (ja) 被覆セラミツク発光管を有する放電ランプおよびその製造方法
SE441319B (sv) Lagtrycks-kvicksilverlampa
US4342937A (en) Metal halogen vapor lamp provided with a heat reflecting layer
KR0166103B1 (ko) 저압 수은 증기 방전형 램프 및 이를 이용하는 발광장치
US3847643A (en) Surface treatment of fluorescent lamp bulbs and other glass objects
US6414423B2 (en) Fluorescent lamp with holder made of resin
US4158153A (en) Low voltage fluorescent lamp having a plurality of cathode means
EP1472195A1 (de) Verfahren zum beschichten eines quarzbrenners einer hid-lampe
JPH10208700A (ja) 水銀蒸気放電灯
US20060178077A1 (en) Lamp
US3339100A (en) Fluorescent electric discharge lamp having the phosphor particles admixed with indium powder particles
US3516010A (en) Laser having a coated discharge tube to reduce the effects of clean-up
JP2543921B2 (ja) 水素放電灯