JPS6326879Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6326879Y2 JPS6326879Y2 JP1982066699U JP6669982U JPS6326879Y2 JP S6326879 Y2 JPS6326879 Y2 JP S6326879Y2 JP 1982066699 U JP1982066699 U JP 1982066699U JP 6669982 U JP6669982 U JP 6669982U JP S6326879 Y2 JPS6326879 Y2 JP S6326879Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outputs
- input
- speech
- sound
- reference value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、音声認識装置におけるノイズ防止
回路に関する。
回路に関する。
従来、音声認識装置は、入力音声のレベルを所
定時間毎に算出して得られた単位時間(10msec)
毎の音声特徴量の総和を求め、この値から単語音
声の認識を行うようにしている。而して、有音、
無音の判定は、上記単位時間毎の音声特徴量と予
め設定されているスレツシユホールドレベルの基
準量とを比較し、その結果、音声特徴量がスレツ
シユホールド以上のときには有音、以下のときに
は無音としている。
定時間毎に算出して得られた単位時間(10msec)
毎の音声特徴量の総和を求め、この値から単語音
声の認識を行うようにしている。而して、有音、
無音の判定は、上記単位時間毎の音声特徴量と予
め設定されているスレツシユホールドレベルの基
準量とを比較し、その結果、音声特徴量がスレツ
シユホールド以上のときには有音、以下のときに
は無音としている。
しかしながら、この種のものは、音声特徴量と
基準量との比較結果から直接、有音、無音を判定
するようにしているため、突発的なノイズの影響
により、有音、無音の判定を大きく誤る場合があ
る。すなわち、突発的なノイズは、口唇の動きか
ら生ずることが多く、第1図に示す如く、単語音
声aの前後b,cに現れる。このため、音声特徴
量と基準量との比較結果から直接、有音、無音の
判定を行うと、第1図に示す如く、単語音声a、
ノイズb,cを問わず、そのレベルがスレツシユ
ホールドレベル以上になつたとき有音、以下のと
き無音とするため、ノイズの影響で有音、無音の
判定を誤り、単語音声の誤認識を起す欠点があつ
た。
基準量との比較結果から直接、有音、無音を判定
するようにしているため、突発的なノイズの影響
により、有音、無音の判定を大きく誤る場合があ
る。すなわち、突発的なノイズは、口唇の動きか
ら生ずることが多く、第1図に示す如く、単語音
声aの前後b,cに現れる。このため、音声特徴
量と基準量との比較結果から直接、有音、無音の
判定を行うと、第1図に示す如く、単語音声a、
ノイズb,cを問わず、そのレベルがスレツシユ
ホールドレベル以上になつたとき有音、以下のと
き無音とするため、ノイズの影響で有音、無音の
判定を誤り、単語音声の誤認識を起す欠点があつ
た。
この考案は、上述した欠点を解決するためにな
されたもので、その目的とするところは、有音無
音の判定に際し、突発的なノイズの影響を防止す
るようにした音声認識装置におけるノイズ防止回
路を提供することにある。
されたもので、その目的とするところは、有音無
音の判定に際し、突発的なノイズの影響を防止す
るようにした音声認識装置におけるノイズ防止回
路を提供することにある。
以下、この考案の一実施例を第2図、第3図を
参照して具体的に説明する。第1図は、音声認識
装置の要部を示す回路構成図で、外部から入力さ
れた音声データは、特徴量計算部1に供給され
る。この特徴量計算部1は、入力音声のレベルを
所定時間毎に計算し、その結果得られた単位時間
(たとえば、10msec)毎の音声特徴量であるパワ
ーを順次出力し、コンパレータ2のA入力端子に
被比較データとして供給するもである。コンパレ
ータ2のB入力端子には、スレツシユホールドレ
ベル発生部3から予め設定されているスレツシユ
ホールドレベルの基準値が供給されている。そし
て、コンパレータ2は、AおよびB入力端子に供
給されるパワーと基準値の大小を比較し、その結
果、パワーが基準値よりも大きいときに、論理値
“1”となる信号COを出力するもので、その比較
結果信号COは、遅延型フリツプフロツプ(Dー
FF)4〜6を三段直列接続して成る3ビツト直
列シフトレジスタ7に読み込まれる。このシフト
レジスタ7を構成するD−FF4〜6のセツト出
力R0〜R2は、3ビツトパラレルデータとして送
出され、アンドゲート8に夫々入力されると共
に、対応するインバータ9〜11を介してアンド
ゲート12に入力される。アンドゲート8および
12は、各D−FF4〜6出力R0〜R2の一致を検
出するもので、アンドゲート8の一致検出信号
は、JK型フリツプフロツプ(JK−FF)13のJ
入力端子に、また、アンドゲート12の一致検出
信号は、JK−FF13のK入力端子に対して夫々
出力される信号である。そして、JK−FF13の
セツト出力Qは、判定信号Xとして有音無音判別
部(図示せず)に送出されるようになる。
参照して具体的に説明する。第1図は、音声認識
装置の要部を示す回路構成図で、外部から入力さ
れた音声データは、特徴量計算部1に供給され
る。この特徴量計算部1は、入力音声のレベルを
所定時間毎に計算し、その結果得られた単位時間
(たとえば、10msec)毎の音声特徴量であるパワ
ーを順次出力し、コンパレータ2のA入力端子に
被比較データとして供給するもである。コンパレ
ータ2のB入力端子には、スレツシユホールドレ
ベル発生部3から予め設定されているスレツシユ
ホールドレベルの基準値が供給されている。そし
て、コンパレータ2は、AおよびB入力端子に供
給されるパワーと基準値の大小を比較し、その結
果、パワーが基準値よりも大きいときに、論理値
“1”となる信号COを出力するもので、その比較
結果信号COは、遅延型フリツプフロツプ(Dー
FF)4〜6を三段直列接続して成る3ビツト直
列シフトレジスタ7に読み込まれる。このシフト
レジスタ7を構成するD−FF4〜6のセツト出
力R0〜R2は、3ビツトパラレルデータとして送
出され、アンドゲート8に夫々入力されると共
に、対応するインバータ9〜11を介してアンド
ゲート12に入力される。アンドゲート8および
12は、各D−FF4〜6出力R0〜R2の一致を検
出するもので、アンドゲート8の一致検出信号
は、JK型フリツプフロツプ(JK−FF)13のJ
入力端子に、また、アンドゲート12の一致検出
信号は、JK−FF13のK入力端子に対して夫々
出力される信号である。そして、JK−FF13の
セツト出力Qは、判定信号Xとして有音無音判別
部(図示せず)に送出されるようになる。
次に、上記実施例の動作について第3図を参照
して説明する。第3図は、入力音声波形のレベル
変化に伴つて変遷する各D−FF4〜6の出力R0
〜R2と判別信号Xの内容を示したもので、最初
は各D−FF4〜6の内容は、オール“0”とな
つている。この場合、アンドゲート8の出力は、
“0”、アンドゲート13の出力は、“1”となり、
JK−FF13のQ出力、すなわち、判定信号Xは
“0”となり、有音無音判別部で無音と判定され
る。次に、突発的にノイズbが入力され、そのレ
ベルがスレツシユホールドレベル以上になると、
コンパレータ2の比較結果信号COは、“1”とな
り、シフトレジスタ7を構成する一段目のD−
FF4に読み込まれる。この結果、ノイズのピー
ク点付近で各D−FF4〜6の出力R0〜R2である
3ビツトパラレルデータは、「100」となるが、こ
の場合、各アンドゲート8,12の出力は夫々
“0”となるために判定信号Xは“0”のままの
状態を保持する。したがつて、音声波形にノイズ
bが乗つたとしても有音無音判別部では、無音と
判定される。
して説明する。第3図は、入力音声波形のレベル
変化に伴つて変遷する各D−FF4〜6の出力R0
〜R2と判別信号Xの内容を示したもので、最初
は各D−FF4〜6の内容は、オール“0”とな
つている。この場合、アンドゲート8の出力は、
“0”、アンドゲート13の出力は、“1”となり、
JK−FF13のQ出力、すなわち、判定信号Xは
“0”となり、有音無音判別部で無音と判定され
る。次に、突発的にノイズbが入力され、そのレ
ベルがスレツシユホールドレベル以上になると、
コンパレータ2の比較結果信号COは、“1”とな
り、シフトレジスタ7を構成する一段目のD−
FF4に読み込まれる。この結果、ノイズのピー
ク点付近で各D−FF4〜6の出力R0〜R2である
3ビツトパラレルデータは、「100」となるが、こ
の場合、各アンドゲート8,12の出力は夫々
“0”となるために判定信号Xは“0”のままの
状態を保持する。したがつて、音声波形にノイズ
bが乗つたとしても有音無音判別部では、無音と
判定される。
而して、ノイズbを過ぎた時点では、各D−
FF4〜6の出力R0〜R2は、再びオール“0”と
なる。この状態で、音声aの始端が入力される
と、コンパレータ2の比較結果信号COが“1”
となり、D−FF4に読み込まれ、各D−FF4〜
6の出力R0〜R2は、「100」となり、また、次の
比較結果信号COの出力で、「110」となるが、こ
の時点までは判定信号Xは“0”のままであり、
有音無音判別部では無音と判定される。そして、
次の比較結果信号COの出力で、シフトレジスタ
7の内容は1ビツトずつシフトされ、各D−FF
4〜6の出力R0〜R2は、オール“1”となる。
この結果、アンドゲート8の出力は“1”、アン
ドゲート12の出力は“0”となるので、JK−
FF13はセツトされ、判定信号Xは“1”とな
り、有音無音判別部で有音と判定される。以降、
各D−FF4〜6の出力R0〜R2はオール“1”と
なるので、有音と判定される。
FF4〜6の出力R0〜R2は、再びオール“0”と
なる。この状態で、音声aの始端が入力される
と、コンパレータ2の比較結果信号COが“1”
となり、D−FF4に読み込まれ、各D−FF4〜
6の出力R0〜R2は、「100」となり、また、次の
比較結果信号COの出力で、「110」となるが、こ
の時点までは判定信号Xは“0”のままであり、
有音無音判別部では無音と判定される。そして、
次の比較結果信号COの出力で、シフトレジスタ
7の内容は1ビツトずつシフトされ、各D−FF
4〜6の出力R0〜R2は、オール“1”となる。
この結果、アンドゲート8の出力は“1”、アン
ドゲート12の出力は“0”となるので、JK−
FF13はセツトされ、判定信号Xは“1”とな
り、有音無音判別部で有音と判定される。以降、
各D−FF4〜6の出力R0〜R2はオール“1”と
なるので、有音と判定される。
このように、シフトレジスタ7の上位ビツト〜
下位ビツト出力の一致、不一致を検出して、つま
り、音声レベルが安定してから有音、無音を判定
するようにしたから、突発的なノイズの影響を効
果的に取り除くことができる。この場合、実際の
音声aの判定が僅かに遅れるようになるが、シフ
トレジスタ7の直列段数を二〜三段程度にするこ
とにより、その遅れを最小限に留めることができ
る。
下位ビツト出力の一致、不一致を検出して、つま
り、音声レベルが安定してから有音、無音を判定
するようにしたから、突発的なノイズの影響を効
果的に取り除くことができる。この場合、実際の
音声aの判定が僅かに遅れるようになるが、シフ
トレジスタ7の直列段数を二〜三段程度にするこ
とにより、その遅れを最小限に留めることができ
る。
なお、この考案は、上記実施例に限定されず、
この考案を逸脱しない範囲内において種々変形応
用可能であり、たとえば、比較結果信号COを一
時記憶する手段として、上記実施例は、3ビツト
直列シフトレジスタを用いたが、ラツチ等であつ
てもよい。
この考案を逸脱しない範囲内において種々変形応
用可能であり、たとえば、比較結果信号COを一
時記憶する手段として、上記実施例は、3ビツト
直列シフトレジスタを用いたが、ラツチ等であつ
てもよい。
以上詳細に説明したように、この考案に係る音
声認識装置におけるノイズ防止回路によれば、入
力音声に基づき算出された音声特徴量を表わすパ
ワーと予め設定された基準値との比較結果を、記
憶素子が直列に複数接続された記憶回路に順次記
憶させ、上記各記憶素子の各出力の総てが2値論
理値「1」及び「0」であることを第1、第2の
論理回路で検出し、これら第1、第2の論理回路
の出力に基づき、上記パワーが上記基準値より所
定時時に亘つて大であるか否かを検出して有音、
無音を判定する構成にしたから、入力音声レベル
が安定してから有音無音が判定され、その結果、
突発的なノイズの影響を効果的に防止できると共
に、簡単な回路構成で実現できる利点を有してい
る。
声認識装置におけるノイズ防止回路によれば、入
力音声に基づき算出された音声特徴量を表わすパ
ワーと予め設定された基準値との比較結果を、記
憶素子が直列に複数接続された記憶回路に順次記
憶させ、上記各記憶素子の各出力の総てが2値論
理値「1」及び「0」であることを第1、第2の
論理回路で検出し、これら第1、第2の論理回路
の出力に基づき、上記パワーが上記基準値より所
定時時に亘つて大であるか否かを検出して有音、
無音を判定する構成にしたから、入力音声レベル
が安定してから有音無音が判定され、その結果、
突発的なノイズの影響を効果的に防止できると共
に、簡単な回路構成で実現できる利点を有してい
る。
第1図は、従来例に係る音声認識装置の有音無
音の判定結果を示す図、第2図、第3図は、この
考案の一実施例を示し、第2図は音声認識装置の
要部を示す回路構成図、第3図は、入力音声波形
のレベル変化に伴つて変遷するD−FF4〜6の
出力信号R0〜R2、Xの内容を示す図である。 1……特徴量計算部、2……コンパレータ、3
……ストレツシユホールドレベル発生部、4〜6
……D−FF、8,12……アンドゲート、13
……JK−FF。
音の判定結果を示す図、第2図、第3図は、この
考案の一実施例を示し、第2図は音声認識装置の
要部を示す回路構成図、第3図は、入力音声波形
のレベル変化に伴つて変遷するD−FF4〜6の
出力信号R0〜R2、Xの内容を示す図である。 1……特徴量計算部、2……コンパレータ、3
……ストレツシユホールドレベル発生部、4〜6
……D−FF、8,12……アンドゲート、13
……JK−FF。
Claims (1)
- 入力音声に基づき算出され音声特徴量を表わす
パワーと予め設定された基準値との大小比較を行
なう比較手段と、記憶素子が複数段に亘つて直列
に接続され、上記比較手段の比較結果を順次シフ
トしながら記憶する記憶手段と、該記憶手段の各
記憶素子の出力が総て2値論理値「1」であるこ
とを検出する第1の論理回路と、上記各記憶素子
の出力が総て2値論理値「0」であることを検出
する第2の論理回路と、上記第1、第2の論理回
路の出力に基づき上記パワーが上記基準値よりも
所定時間に亘つて大であるか否かを検出する検出
手段とを具備し、上記検出手段の検出結果に基づ
いて上記入力音声に対する有音無音を判別するこ
とによりノイズを防止することを特徴とする音声
認識装置におけるノイズ防止回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982066699U JPS58170698U (ja) | 1982-05-10 | 1982-05-10 | 音声認識装置におけるノイズ防止回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1982066699U JPS58170698U (ja) | 1982-05-10 | 1982-05-10 | 音声認識装置におけるノイズ防止回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58170698U JPS58170698U (ja) | 1983-11-14 |
JPS6326879Y2 true JPS6326879Y2 (ja) | 1988-07-20 |
Family
ID=30076561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1982066699U Granted JPS58170698U (ja) | 1982-05-10 | 1982-05-10 | 音声認識装置におけるノイズ防止回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58170698U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2737109B2 (ja) * | 1985-09-20 | 1998-04-08 | 株式会社リコー | 音声区間検出方式 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56104399A (en) * | 1980-01-23 | 1981-08-20 | Hitachi Ltd | Voice interval detection system |
JPS56135898A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-23 | Sanyo Electric Co | Voice recognition device |
-
1982
- 1982-05-10 JP JP1982066699U patent/JPS58170698U/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56104399A (en) * | 1980-01-23 | 1981-08-20 | Hitachi Ltd | Voice interval detection system |
JPS56135898A (en) * | 1980-03-26 | 1981-10-23 | Sanyo Electric Co | Voice recognition device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58170698U (ja) | 1983-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4370521A (en) | Endpoint detector | |
JPS6326879Y2 (ja) | ||
JP3119510B2 (ja) | 音声認識装置 | |
USRE32172E (en) | Endpoint detector | |
JPH10274993A (ja) | 音声認識装置および音声認識方法 | |
JPS59137999A (ja) | 音声認識装置 | |
EP0047589A1 (en) | Method and apparatus for detecting speech in a voice channel signal | |
JP3031081B2 (ja) | 音声認識装置 | |
JPS6242197A (ja) | 音声区間検出方法 | |
JP3360978B2 (ja) | 音声認識装置 | |
JPH0222399B2 (ja) | ||
JPS5911920B2 (ja) | 音声波形自動切り出し装置 | |
JPS5984300A (ja) | 音声区間検出回路 | |
JP2712176B2 (ja) | 音声検出装置 | |
JPH0242238B2 (ja) | ||
JPS61140999A (ja) | 音声区間検出方式 | |
JPS61260299A (ja) | 音声認識装置 | |
JPS6177900A (ja) | 音声区間検出装置 | |
JPS6039691A (ja) | 音声認識方法 | |
JP2617194B2 (ja) | 電子楽器 | |
JPH04240899A (ja) | 音声認識装置 | |
JPS6039700A (ja) | 音声区間検出方法 | |
KR950004158A (ko) | 음성신호 기록/재생방법 및 그 장치 | |
JPS58152299A (ja) | 音声入力制御装置 | |
JPS6267598A (ja) | 音声区間検出方式 |