JPS63267021A - 音響装置 - Google Patents

音響装置

Info

Publication number
JPS63267021A
JPS63267021A JP10223487A JP10223487A JPS63267021A JP S63267021 A JPS63267021 A JP S63267021A JP 10223487 A JP10223487 A JP 10223487A JP 10223487 A JP10223487 A JP 10223487A JP S63267021 A JPS63267021 A JP S63267021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound volume
display
display section
volume
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10223487A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisashi Saito
斉藤 永
Satoshi Suda
須田 諭
Yoshinobu Naito
芳信 内藤
Ichiro Furuya
一郎 古谷
Masami Shibao
芝尾 正巳
Kazuyoshi Matsui
松井 和良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10223487A priority Critical patent/JPS63267021A/ja
Publication of JPS63267021A publication Critical patent/JPS63267021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はラジオ受信機、カセットデツキまたはこれらの
複合装置等の音響装置、特にスペクトル特性及びイコラ
イザ特性の少なくとも一方を表示する表示装置が具備さ
れた音響装置に関する。
従来の技術 従来よシ、車載用のラジオ・デツキ複合装置においては
、スペクトル特性、イコライザ特性を表示する特性表示
装置が設けられている。しかしながら、これら従来の音
響装置では、音量または左右音量バランス、または前後
音量バランス(フェーダコントローIL/)等を表示す
るために別の表示装置を使用していた。
発明が解決しようとする問題点 上記のように従来の音響装置は、スペク)/L/特性、
イコライザ特性を表示する特性表示装置とは別に、音量
表示装置、左右バランス表示装置等、の表示装置を設け
ていたため、装置の小型化が困難であるとともに、特に
車載用音響装置においては、限られたスペースに複数の
表示装置を配置しなければならないため、各表示装置が
小さくなシ、表示内容が見にくくなる等の問題があった
本発明は上記従来の問題点を解決するものであり、小型
化が可能で、かつ表示内容が見やすい音響装置を提供す
るものである。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記目的を達成するために、スペクトル特性
及びイコライザ特性の少なくとも一方を表示する特性表
示装置を利用して、音量、左右音量バランス、前後音量
バランス等の音量調整量を表示することを特徴とするも
のである。
作  用 本発明は上記のような構成であり、本来スペクトル特性
、イコライザ特性を表示する表示装置を、音量、左右音
量バランス、°前後音量バランス等の音量調整量を表示
する表示装置として兼用することができるため、小型化
が可能となるとともに、表示装置が大きくなるため、表
示内容が見やすいものである。
実施例 第2図は、本発明の一実施例における車載用音響装置(
フジオ受信機とカセットデツキとの一体装置)の正面を
示している。第2図において、1は装置本体、2は電源
スィッチ、3はカセット挿入口に開閉自在に設けられた
ダストカバー、4は挿入されたカセットを排出するだめ
のイジェクト釦、5a、5b、5cはそれぞれキースイ
ッチであり、例えばキースイッチ5bは、後述の表示部
に時刻を表示するか受信周波数を表示するかを切換える
ためのものであり、またキースイッチ5cは後述の特性
表示部にイコライザ特性を表示するとともにイコライザ
特性調整モードに切換えるためのものである。6は操作
可能な機能を表示するだめの機能表示部6であり、この
機能表示部6の前面には、第4図に示すように透明電極
からなる複数のキースイッチ7a〜7mが配置されてい
る。
なお、第2図はラジオモードにおける表示例、第3図は
カセットデツキモードにおける表示例を示している。8
は受信周波数、時刻の表示、カセットデツキの走行方向
の表示、AM、FMの表示、プリセットチャンネル番号
表示等を行う表示部、9はスペクトル特性及びイコライ
ザ特性を表示する特性表示部であり、この特性表示部9
には第4図に示すようにキースイッチ7nが配置されて
おり、このキースイッチ7nを操作することにより、特
性表示部9の表示がスベク)/L/特性表示とイコライ
ザ特性表示に交互に切換えられる。10は音量調整機能
を表示する音量調整機能表示部であシ、音量調整モード
では[VOLJが点滅し、左右音量バランス調整モード
では[BALJが点滅し、前後音量調整モードでは[F
ADJが点滅する。この音量調整機能表示部10には、
第4図に示すようにモード切換用のキースイッチ7oが
配置されておシ、このキースイッチ7oを操作すること
により、上記音量調整モード、左右音量バランス調整モ
ード、前後音量調整モードが順次切換えられる。
11はレベル減衰表示部であり、このレベル減衰表示部
11には第4図に示すようにキースイッチ7pが配置さ
れ、このキースイッチ7pを操作することによシ、再生
信号を20dB減衰させることができる。なお20dB
減衰させる場合にはF20 d B Jが表示される。
12は音量の増大又は減少を表示するアップダウン表示
部であり、この表示部12には第4図に示すようにキー
スイッチ7q 、7rが配置されている。キースイッチ
7qは音量増大用、キースイッチ7rは音量減少用であ
る。
第1図は、上記実施例の構成を示している。第1図にお
いて、20は電子チューナ、21はカセットデツキ、2
2はアナログスイッチであり、このアナログスイッチ2
2は電子チューナ20から出力される音響信号とカセッ
トデツキ21から出力される音響信号の一方を選択する
ものであり、カセットデツキ21にカセットが挿入され
た際にカセットデツキ21より出力される制御信号によ
り、アナログスイッチ22はカセットデツキ214側に
切換えられ、またカセットデツキ21よりカセットが排
出される際に発生する制御信号により、アナログスイッ
チ22は電子チューナ20側に切換えられる。23はバ
ンドパスフィルタ群であり、このバンドパスフィルタ群
23は、中心周波数が63Hz、125Hz、250H
z、500Hz、IKHz。
3.5KHz、10KHz のバンドパスフィルりf1
〜f。
から構成される。このバンドパスフィルタf1〜f。
の出力はスペクトμ特性表示のために使用される。
24R,24Lはそれぞれ右チャンネル、左チャンネル
のイコライザを構成するバンドパスフィルり群であり、
これらのバンドパスフィルタ群24R124Lはそれぞ
れ中心周波数が異なる複数のバンドパスフィルタf1〜
f7から構成されている。
25R,25Lはそれぞれ右チャンネル、左チャンネル
のイコライザを構成する電子ボリューム群であり、これ
らの電子ボリューム群25R,25L は上記バンドパ
ス群24R,24Lの出力レベルを調整する複数の電子
ボリュームVRI〜VR7から構成される。26R,2
6Lはそれぞれ右チャンネル、左チャンネルのディフィ
ートスイッチを構成するアナログスイッチであシ、この
アナログスイッチ26R,26Lを切換えることにより
、イコライザを介さずに音響信号を出力することができ
る。
27Fは右、左チャンネpの前(Front)信号FR
,FLのレベルを調整するだめの電子ボリューム、27
Rは右、左チャンネμの後(R@ar )信号RR,R
Lのレベルを調整するための電子ボリュームである。2
8Fは前信号FR,FLを増幅するパワーアンプ、28
Rは後信号RR、RLを増幅するパワーアンプである。
パワーアンプ28Fで増幅された前信号FR,FLはそ
れぞれ自動車の車室内の前側の右、左に配置されたスピ
ーカ29FR,29FLK印加され、またパワーアンプ
28Rで増幅された後信号RR,RLはそれぞれ車室内
の後側の右左に配置されたスピーカ29RR,29RL
に印加される。30は操作部であシ、この操作部30は
、第4図におけるキー  □スイッチ5a〜5c、?a
〜7rから構成される。
31は表示部であり、この表示部31は、第2図におけ
る機能表示部6、表示部8、特性表示部9、音量調整機
能表示部10、レベル減衰表示部11、アップダウン表
示部12から構成される。a2は上記表示部31を駆動
するドライバーである。
33は上記電子チューナ20、カセットデツキ21、電
子ボリューム25R,25L、アナログスイッチ26R
,26L、電子ボリューム27F、27R。
ドライバー32を制御する中央処理装置CPUであり、
以下にこのCPU33の機能について説明する。34は
キー処理手段であシ、このキー処理手段34は操作部3
0で操作されたキースイッチの判別を行い記憶手段35
に記憶されているデータの変更、更新等を行うとともに
、タイミング制御手段36にキー判別結果を送る。タイ
ミング制御手段36はキー判別結果に応じて各種動作の
タイミングを定め、記憶制御手段37、デバイス選択制
御手段38、表示制御手段39、デツキ制御手段40を
制御する。上記記憶制御手段37は記憶手段35へのデ
ータ書込み、またはデータ読出しのためのアドレスを指
定する。上記記憶手段35には、電子チューナ20を制
御するだめのデータ、カセットデツキ21を制御するた
めのデータ、イコライザ制御用(電子ボリューム25R
925L1アナログスイツチ26R,26L制御用)の
データ、電子ボリューム27F 、27R制御用のデー
タ、ドライバー32制御用のデータが記憶されておシ、
この記憶手段35より読出されたデータは表示制御手段
、デツキ制御手段40、シリアルインターフニー7!、
41に伝送される。上記デバイス選択制御手段38は、
CPU33よりデータを転送すべきデバイス(電子チュ
ーナ20、イコライザ用電子ボリューム25R,25L
、アナログスイッチ26R,26L、電子ボリューム2
7F、27R,ドライバー32)を指定する。上記記憶
手段36よシ読出されたデータは、シリアルインターフ
ェース41、インターフェース42を介して電子チュー
ナ20イコライザ(電子ボリューム25R,25L)、
電子ボリューム27F。
27R1ドライバー32に転送される。またカセットデ
ツキ制御用のデータはデツキ制御手段40を介してカセ
ットデツキ21に転送される。43はタイミング制御手
段36の時間管理を行うタイマ、44−はバンドパスフ
ィルタ群23の出力t−A/D変換するA/D変換手段
であり、このA/D変換手段44で変換されたデータは
表示制御手段39、シリアルインターフェース41、イ
ンターフェース42を介してドライバー32に転送され
る。
次に上記実施例の動作の概略について説明する。
カセットが挿入されていない状態で電源スィッチ2をO
Nすると、ラジオモードとなシ、第2図に示す表示とな
る。第2図において、機能表示部6で表示されている部
分、例えば[FMJ表示部分を押すと、対応するキース
イッチ(第4図のキースイッチ7a)がoNし、FM放
送が受信され、表示部8に[FMlが表示されるととも
に受信周波数が表示される。また特性表示部9では音響
信号の各周波数帯域のレベルが表示される(スペクトル
特性表示)。また表示「ruNEJ部分を操作してキー
スイッチ7dまたは7!を押すと、選局が行なわれる。
なおキースイッチ7dまたは74を短時間押した場合に
はマニュアル選局となり、長時間挿した場合には自動選
局となる。また表示rI J 、 r2J 、 r3J
 、 r4J 、 r5J 、 r6Jに対応するキー
スイッチ7h〜7mの一つを押すと、プリセットされた
局が受信される。第2図において、音量調整機能表示部
10を1回押すと、音量調整モードとなシ、rVOLJ
が点滅する。どの状態でアップダウン表示部12のキー
スイッチ7qまたは7rを押すと、電子ボリューム27
F、27Hに新たなデータが設定され音量が増大または
減少する。
第2図に示す状態において、キースイッチ5cを押すと
、イコライザモードとなシ、第5図に示す表示に切換る
。第5図において、例えば表示「63」に対応する部分
を押すとキースイッチ7aがoNし、特性表示部9の6
3Hzに対応する列が点滅する。ここでアップダウン表
示部12のキースイッチ7qまたは7rを押すと、イコ
ライザの83 Hz のレベルが変更され、特性表示部
9の表示も切換えられる。同様に他の周波数帯域のレベ
ルも調整できる。調整後、例えば表示「1」部分を長時
間(例えば2秒以上)押すと、調整されたイコライザ特
性が記憶手段35に記憶される。
また表示「1」部分を短時間押すと、記憶されたイコラ
イザ特性のデータが読出され、このデータが電子ボリュ
ーム25R,25Lに設定されるとともに、特性表示部
9には設定されたイコライザ特性に対応する表示に切換
えられる。
ラジオモードにおいて、カセットを挿入するとカセット
デツキモードとなシ、第3図に示す表示に切換えられる
。ここで所定の機能表示部6に表示された各機能に対応
するキースイッチ7a〜7mを操作すると、表示に対応
したデツキ制御が行なわれる。
また、ラジオモードまたはカセットデツキモードにおい
て、特性表示部9に配置されたキースイッチ7nを操作
すると、スペクトル特性表示とイコライザ特性表示とが
交互に切換えられるものである。
次に、本発明の特徴である音量調整機能について説明す
る。
ラジオモードまたはカセットデツキモードにおいて、音
量調整機能表示部10を1回押すと、キー処理手段34
で音量調整機能要求が判別され、タイミング制御手段3
6は音量調整モードのタイミング信号を出力する。この
タイミング信号によって記憶制御手段37が動作し、音
量調整機能表示部10のl’−VOLJを点滅させるデ
ータをドライバー32に送るとともに、記憶手段35に
記憶されている現在の音量データが読出されて電子ボリ
ューム27F、27Hに設定され、さらに現在の音量デ
ータに対応する音量表示データがドライバー32に設定
され、第6図に示すように、特性表示部9に階段状に音
量を表示する。ここで、アップダウン表示部12を操作
してキースイッチ7qまたは7rを押すと、このキー操
作回数に応じて記憶手段a6内の音量データ及び音量表
示データが更新され、この更新された音量データが電子
ボリューム27L、27Hに設定され音量が増大または
減少されるとともに、更新された音量表示データがドラ
イバー32に設定され、特性表示部9の表示が第7図A
、Bに示すように変更される。またここで第6図におけ
る表示「1」部分を長時間(例えば2秒以上)押すと、
現在設定されている音量データが記憶手段35に記憶さ
れる。同様に音量をさらに変更し、表示r2J 、 r
3J 、 r4Jを操作することにより、異った音量デ
ータを記憶手段35に記憶させることができる。また、
表示「1」。
r2J 、 r3J 、 r4Jの一つを短時間操作し
た場合には、記憶されてる音量データが記憶手段35よ
り読出され、電子ボリューム27F、27Hに設定され
音量が変更されるとともに特性表示部9における表示も
変更される。
次に左右音量バランス調整モードについて説明する。ラ
ジオモードまたはカセットデツキモードにおいて、音量
調整機能表示部10を操作してキースイッチ7oを2回
押すと、タイミング制御手段36は左右音量バランス調
整モードのタイミング信号を出力する。このタイミング
信号によって記憶制御手段37が動作し、音量調整機能
表示部10のrBALJを点滅させるデータをドライバ
ー32に送るとともに、記憶制御手段37によって記憶
手段35が制御され、記憶されている現在の左右音量バ
ランスデータ及び前後音量バランスデータ(フェーダコ
ントロールデータが読出され、電子ボリューム27F、
27Rに設定され、さらに、現在の左右音量バランスデ
ータ及びフェーダコントロールデータに対応する左右音
量バランス表示データ及びフェーダコントロール表示デ
ータがドライバー32に設定され、第8図に示すように
、特性表示部9に十字状の表示を行うとともに、現在の
左右音量バランス位置を表示する縦線部45を点滅させ
る。ここで、アップダウン表示部12を操作してキース
イッチ7qまたは7rを押すと、このキー操作回数に応
じて記憶手段35内の左右音量バランスデータ及び左右
音量パランヌ表示データが更新され、この更新された音
量バランスデータが電子ボリューム27F 、27Rに
設定され、左右音量バランヌが変更されるとともに、更
新された左右音量バランス表示データがドライバー32
に設定され、特性表示部9の縦線部今5は変更されたデ
ータに基いて左方向または右方向に移動する。ここで第
8図における表示「1」部分を長時間(例えば2秒以上
)押すと、現在設定されている左右音量パランヌデータ
が記憶手段a5に記憶される。同様に左右音量バランス
を変更し、表示「2」または「3」または「4」を操作
することによシ、異った左右音量バランスデータを記憶
手段35に記憶させることができるとともに、表示rI
J 、 r2J 、 r3J 、 r4Jを短時間操作
することによシ、記憶された左右音量バランスデータお
よび表示データを読出し、左右音量バランスの変更及び
特性表示部9における表示を変更することができる。
次に前後音量バランス調整(フェーダコントロー )V
 )モードについて説明する。ラジオモードまたはデツ
キモードにおいて、音量調整機能表示部10を操作して
キースイッチ7oを3回押すと、タイミング制御手段3
6はフェーダコントローフレモードのタイミング信号を
出力する。このタイミング信号によって記憶制御手段3
7が動作し、音量調整機能表示部10のrFADJを点
滅させるデータを記憶手段35よシ読出してドライバー
32に送るとともに、現在のフェーダコントロールデー
タ及び左右音量バランスデータが読出され、電子ボリュ
ーム27F、27Hに設定され、さらに現在のフェーダ
コントロールデータ及び左右音量バランスデータに対応
する表示データがドライバー32に設定され、第9図に
示すように、特性表示部9に十字状の表示を行うととも
に、現在のフェーダコントロール位置を表示する横線部
46を点滅させる。ここでアップダウン表示部12を操
作してキースイッチ7qまたは7Kを押すと、前後音量
バランスが変更されるとともに一1特性表示部9の横線
部46が変更されたデータに基き上方向または下方向に
移動し、前後音量バランスが変更されたことを表示する
。なお前記左右音量バランス調整モードにおけるデータ
の書込み、読出しと同様に、フェーダコントロールモー
ドにおいてもフェーダコントロールデータの書込み及び
読出しが可能である。
以上のように、本実施例においては、スペクトル特性及
びイコライザ特性を表示する特性表示部9を利用して、
階段状の音量表示、左右音量バランス表示、及び前後音
量バランス表示を行うことができる。
なお上記実施例はスベク)/し特性及びイコライザ特性
を表示する特性表示部9を利用しているが、一方の特性
のみを表示する特性表示部9を利用してもよく、また上
記実施例は、特性表示部9で音量表示、左右音量バラン
ス表示、前後音量バランス表示の3つの表示を行ってい
るが、とのaつの表示の内の少なくとも1つの表示を行
うようにしてもよいものである。また音量表示パターン
、左右音量バランス表示パターン、前後音量バランス表
示パターンは上記実施例のパターン以外にも可能である
発明の効果 本発明は上記のような構成上あり、本発明によれば、ス
ベク)/に特性、イコライザ特性等を表示する特性表示
装置に、音量、左右音量バランス等の調整量を表示でき
るため、装置の小型化が可能となり、また限られたスペ
ースに大きな面積の表示装置を配置することが可能とな
り、特に車載用の音響装置に有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における音響装置のブロック
図、第2図、第3図それぞれは同装置の正面図、第4図
は同装置のキースイッチの配置を示す図、第5図、第6
図は同装置の正面図、第7図A、Bは同装置の音量表示
パターンを示す図、第8図、第9図は同装置の正面図で
ある。 1・・・・・・装置本体、2・・・・・・電源スィッチ
、3・・・・・・ダストカバー、4・・・・・・イジェ
クト釦、5a〜5c・・・・・・キースイッチ、6・・
・・・・機能表示部、7a〜7r・・・・・・キースイ
ッチ、8・・・・・・表示部、9・・・・・・特性表示
部、10・・・・・・音量調整機能表示部、11・・・
・・・レベル減衰表示部、12・・・・・・アップダウ
ン表示部、20・・・・・・電子チューナ、21・・・
・・・カセットデツキ、22・・・・・・アナログスイ
ッチ、23・・・・・・バンドパスフィルタ群、24L
、24R・・・・・・バンドパスフィルタ群、25L、
25R・・・・・・電子ボリューム群、26L。 26R・・・・・・アナログスイッチ、27F、27R
・・・・・・電子ボリューム、28F 、28R・・・
・・・パワーアンプ、29FR,29FL 、29RR
,29RL  ・・・・・・スピーカ、30・・・・・
・操作部、31・・・・・・表示部、32・・・・・・
ドライバー、33・・・・・・中央処理装置、34・・
・・・・キー処理手段、35・・・・・・記憶手段、3
6・・・・・・タイミング制御手段、37・・・・・・
記憶制御手段、38・・・・・・デバイス選択制御手段
、39・・・・・・表示制御手段、40・・・・・・デ
ツキ制御手段、41・・・・・・シリアルインターフェ
ース、42・・・・・・インターフェース、43・・・
・・・タイマ、44・・・・・・A/D変換手段。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)音響信号を発生する音響信号発生手段と、上記音
    響信号のスペクトル特性及びイコライザ特性の少なくと
    も一方を表示する特性表示手段と、上記音響信号のレベ
    ルを調整して音量を調整する音量調整手段と、この音量
    調整手段による調整量を上記特性表示手段に表示させる
    表示制御手段とを具備してなる音響装置。
  2. (2)音量調整手段は、音量、左右音量バランス及び前
    後音量バランスの少なくとも1つを調整するものである
    特許請求の範囲第1項記載の音響装置。
JP10223487A 1987-04-24 1987-04-24 音響装置 Pending JPS63267021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223487A JPS63267021A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 音響装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10223487A JPS63267021A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 音響装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63267021A true JPS63267021A (ja) 1988-11-04

Family

ID=14321950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10223487A Pending JPS63267021A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 音響装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63267021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165712A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子グラフィック・イコライザー

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56110318A (en) * 1980-01-21 1981-09-01 Motorola Inc Radio with audio graphic equalizer
JPS5639729B2 (ja) * 1976-03-15 1981-09-16

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5639729B2 (ja) * 1976-03-15 1981-09-16
JPS56110318A (en) * 1980-01-21 1981-09-01 Motorola Inc Radio with audio graphic equalizer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02165712A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子グラフィック・イコライザー

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612665A (en) Graphic equalizer with spectrum analyzer and system thereof
CA2669482C (en) An entertainment system for a vehicle
US4694497A (en) Automotive multi-speaker audio system with automatic echo-control feature
US4464781A (en) Equalizer apparatus
US5271063A (en) Controls for a vehicle audio/video apparatus
JPH01300775A (ja) 車載用映像音響装置
US5218643A (en) Audio system for vehicle
JPS63267021A (ja) 音響装置
JPS63267020A (ja) 音響装置
JPS63267022A (ja) 音量調整装置
JPS63267006A (ja) イコライザ付音響装置
DE3124015C2 (de) Stereoanlage für Personenkraftwagen
WO2008070093A1 (en) Rear seat audio video systems and methods
JPS63267019A (ja) 音響装置
JPH071855B2 (ja) 車載音響再生装置における自動ラウドネス補償装置
JPH026447B2 (ja)
US5892832A (en) Method for controlling the sound of audio signals within a frequency range
JPH0648788B2 (ja) 音量減衰装置
JPH06103812B2 (ja) 音響装置用表示装置
JPS63267009A (ja) ラジオ受信機
JP2629716B2 (ja) テープ残量表示装置
JP4431033B2 (ja) 音響装置、その制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP3317356B2 (ja) テレビジョン受像機
JPH0538467Y2 (ja)
JP2528993B2 (ja) 周波数特性制御装置