JPS6325726A - 知識ベースを用いた推論方法 - Google Patents

知識ベースを用いた推論方法

Info

Publication number
JPS6325726A
JPS6325726A JP61169518A JP16951886A JPS6325726A JP S6325726 A JPS6325726 A JP S6325726A JP 61169518 A JP61169518 A JP 61169518A JP 16951886 A JP16951886 A JP 16951886A JP S6325726 A JPS6325726 A JP S6325726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inference
knowledge base
event
knowledge
certainty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61169518A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0831037B2 (ja
Inventor
Shunichi Tano
俊一 田野
Shiyouichi Masui
増位 庄一
Seiju Funabashi
舩橋 誠寿
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61169518A priority Critical patent/JPH0831037B2/ja
Publication of JPS6325726A publication Critical patent/JPS6325726A/ja
Publication of JPH0831037B2 publication Critical patent/JPH0831037B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は知識ベースを用いた推論方式に関し、特に曖昧
な知識を用いた。信頼性の高い診断・制御システムの構
築に好適な、知識ベースを用いた推論方式に関する。
〔従来の技術〕
従来の、曖昧な知識を用いた推論方式は、例えば、「計
測と制御Jvo1.22. Na 9 (1983)p
p、774〜779において論じられているように、M
MCINの方法、主観的Bayesの方法、 D em
pster & S haper理論に基づく方法、フ
ァジー論理に基づく方法等が知られている。
これらの方法は、いずれも、人間の持つ曖昧な知識を、
確信度、確率、メンバシップ関数等を用いることにより
、利用可能としたものであり、これにより、人間の思考
形態に類似した推論を行うことが可能になっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、上記従来技術は、以下の点に関して配慮がなさ
れていないという問題がある。
第1の問題は、否定、肯定の確信度(曖昧さ)の取扱い
ができないことである。人間は、事象の成立判定を行う
際に、その事象が成立しないか成立するかの、“071
から“1″までの1つの確率尺度で曖昧さを処理してい
るのではなく、少なくとも。
事象の成立に関する尺度、事象の不成立に関する尺度を
、それぞれ別々に処理し推論を行う。
これは、次の例で明らかにできる。
事象の成立、不成立を、140 II〜tt 1 uの
確率で表わすとする。ある曖昧な知識を用いて、事象A
がrあまり成立しそうもない」ことが判明したとき、事
象Aに対して1例えば、0.2の確率を与える。
また、別の知識を用いて、同様の結果が得られたとする
。この場合、事象Aの確率は、1−0.8 X O,8
= 0.36 となり、直観に合わない。これは、確率の1′0”を不
成立としたことに起因している。
上述の直観からのずれをなくすために、前述のMYC:
INの方法では、不成立〜成立を、−1〜1にマツピン
グし、−1〜0,0〜1の区間内で、それぞれ確率論に
基づく計算を行っている。例えば、事象Aがあまり成立
しそうもないとき、−〇、2とすると、このような結果
がもう一度得られたとき、−0,36となり、直観に合
致する。
主観的B ayesの方法、 Fuzzy(ファジー)
理論は0〜1の尺度であるが、上述の直観からのずれを
なくすため、異なる知識を用いて同じ事象が導かれても
、その事象の確率、メンバシップ値を、MAX演算子で
結合している。しかし、事象Aの確率が、異なる知識を
用いて、0.8.0.9と得られた場合でも、 M A
 X (0,8,0,9) = 0.9 トナ’!、別
ノ意味で直観からずれている。
D ei+pster & S haper理論に基づ
く方法は、無知量を扱えるものの、規則の条件部、結論
部が事象の集合で表わせない場合、不成立をII OI
T、成立を1″とした確率論に基づく計算と同じになり
、直観からのずれを避けられない。
このように、MYC:INの方法以外の、従来の曖昧推
論法では、否定、肯定の曖昧さを、人間の直観と合致す
るように扱うことはできない。
また、MMCINの方法においても、ある事象を別々の
知識を用いて推論した結果が、それぞれ+0.8.−0
.5となった場合、この事象の確信度を、0.8 + 
(−0,5) = 0.3の如く計算して、1つの尺度
で表現してしまう。
つまり、否定、肯定の2つの尺度を持っている。
わけではなく、結局、−1〜1の1つの尺度で表現して
しまうという問題があり、実質的には、否定、肯定の確
信度を取扱うことはできない。
第2の問題は、曖昧さを取扱う推論システムにおける曖
昧知識の正当性、信頼性確保のための配慮不足である。
0.1の2値で真偽を表わす論理に比較して、曖昧さを
取扱う推論においては、知識の正当性。
信頼性に関する保証が非常に困難である。
しかし、逆に、曖昧さを用いることにより、曖昧知識を
用いた推論の正当性、信頼性を向上させることができる
従来の推論システムにおいては、この曖昧性を用いた。
正当性、信頼性の向上に関して全く配慮されておらず、
曖昧推論システムを用いた制御システムの、安全性を要
求される分野への適用の大きな障害になっていた。
他方、従来の推論システムにおいては、知識ベースの意
味的なチェックが行われないため、知識ベースシステム
の安全性には、問題があるとされていたという状況があ
る。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の知識ベースを用いた推論方式にお
ける上述の如き問題を解消し、知識ベースシステムの信
頼性を向上させ、安全性を要求される分野への適用を可
能にした、知識ベースを用いた推論方式を提供すること
にある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の上記目的は、確信度付きの規則等の形で表わさ
れた知識を用いて、対象の状態を分析し診断、制御等を
行うシステムにおいて、推論過程において導き出される
事象に対して、該事象が成立しない確信度(否定の確信
度)および該事象が成立する確信度(肯定の確信度)を
、それぞれ、独立に取扱って推論を行うことを特徴とす
る。知識ベースを用いた推論方式、または、規則等の形
で表わされた知識を用いて、対象の状態を分析し、診断
、制御等を行うシステムにおいて、対象の状態から導く
ことができる事象に関する知識ベースと、対象の状態か
ら導くことができない事象に関する知識ベースとを用い
ることを特徴とする知識ベースを用いた推論方式によっ
て達成される。
〔作用〕
本発明の第1の構成においては、推論過程で導かれる各
事象について、否定、肯定の2つの尺度での曖昧さを保
持すること、および、それぞれの尺度を独立に用いた推
論が可能となるので、人間の思考形態により近い曖昧推
論を実現できることになる。この結果、人間の持つ曖昧
な知識を計算機に容易に移植可能となる。
また、否定、肯定の2つの尺度を用いて独立に推論を行
う過程において、推論により導かれる各事情の、否定、
肯定の各尺度で表わされる曖昧さに、いずれの値も大き
い等の矛盾がないかを、常に監視するとともに、監視の
結果、矛盾が検知された場合、知識ベース構築時であれ
ば、該矛盾を生じさせた知識を知識ベース構築者に知ら
せるようにすることにより、知識ベース自身の信頼性を
向上させることができる。
また、本発明の第2の構成においては、ある状況におい
て、導くことができる事象と、導くことができない事象
との双方を知ることができ、ある事象が双方に属してい
る場合、これを矛盾とみなすことにより、知識ベースシ
ステムの持つ矛盾を容易に検出することができろように
なるにれにより、制御システム等で、実操業中に矛盾が
検知された場合、オペレータに警告を発するとともに、
矛盾を検知した事象に関する一切の推論を行わないよう
にすることにより、矛盾のある事象を用いて誤った推論
結果を出力することを避けることができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す曖昧推論システムの構
成図である。本実施例は、プロセス工場内に設置されて
いる各種センサ情報と、確信度付きルールの形で表おさ
れた知識を用いて、プロセスの状態を1つの観点に基づ
いて推論し、オペレータに知らせるシステムである。
本システムには、2つの使用形態がある。
1つは、知識ベース構築者が、プロセカ診断に用いる知
識を計算機に入力し、その正当性を検証する使用形態で
ある。また、他の1つは、知識ベース41築者が作成し
た知識ベースを用いて、プロセスの状態を推論し、推論
結果に基づいて、プロセスのオペレータが制御指示を出
すという使用形態である。
知識ヘース構築者は、コンソール1により、知識ベース
を作成し、作成した知識ベースによる推論結果を基に、
知識ベースを修正する。
プロセスのオペレータは、コンソール2より、知識ベー
ス構築者により作成された知識ベースによる推論結果を
得、これに基づいてプロセスの制御指示を出す。
以下、詳細な説明を行う前に、本システムにおける。ル
ール記述、事象の確信度、確信度計算方法について説明
する。
まず、ルール記述について説明する。曖昧な知識は、第
1図に示した知識ベース5に格納されており、第2図に
示す如く、確信度付きのルール20で表わされている。
1つのルールは、ルール名称21、条件部22.結論部
23.O”より大きく 、 # I II以下の確信度
24から構成される。例えば、ルール20は、A、B、
Cの事象が正しいならば、Dの事象が正しいことを0.
8の確からしさて判定できるという知識を表わしている
各事象の前に、II  11記述がある場合、否定事象
を表わす。例えば、ルール25は、B、Eの事象が偽で
あるならば、Dの事象も偽であることを0.5の確から
しさて判定できるという知識である。このルールを用い
て、事象の確信度を導き出すことができる。
次に、事象の確信度について説明する。事象の確信度は
、否定、肯定の2つの尺度で表わされ、事象Aの否定の
確信度はCfntg(A)、肯定の確信度はCf、。、
(A)で表わし、その値域はパ0″′以上、“1″以下
である。
例えば、Cfr+tg(A)=0.8であることは、事
象Aが成立していないことを0.8の確がらしさて判定
できることを示しており、Cf、。5(A)=o、sで
あることは、事象Bが成立していることを0.5の確か
らしさて判定できることを示している。この各事象の確
信度は、第1図に示したワーキングメモリ6に保持され
る。
次に、確信度計算方法について、第3図を用いて説明す
る。
ルールを記述40に示す如く、条件部が条件事象列41
.結論部が結論事象列42で構成されており、このルー
ル自身の確信度がCfr43であるとする。
条件事象、結論事象は、先に第2図に示した、A、B、
Cや−B、−E、−Dであり、14 71記号の付いた
事象(「負の事象」と呼ぶ)と、14 11記号の付か
ない事象(「正の事象」と呼ぶ)から成っている。
Cf(条件部)44はルールの条件部が、どの程度満足
されたかを表わす値であり、第3図に示した式45で示
される如く、Cf(条件事象i)のwin値である。
Cf(条件事象i)の値は、第3図に示した式46で示
される如く、負の事象、すなわち、ii  +y記号の
付いた事象であればCfnag(条件事象i)、正の事
象、すなわち、II  11記号の付かない事象であれ
ばCfア。、(条件事象i)である。
例えば、IF A、−B、CTHEN・・・・・のルー
ルのCf(条件部)は、 m1n(Cfroi(A)、Cfntg(B L Cf
ros(C))で表わされる。上記Cfpos(A)、
Cfn−g(B )およびCfpcstCC)が、それ
ぞれ、0,3,0.5および0.2であった場合、 C
f(条件部)は0.2となる。
Cf(結論部)47は第3図に示した式48で示される
如く、結論部に記述されている結論事象に対する、ルー
ル40を用いて推論を行った場合の確がらしさである。
結論事象の確信度は、この値によって、式49に示され
る如く、確率論に基づき更新される。式49ニおイテ、
Cfntg、 Cfrogは、コノルールを用いて推論
を行う直前の否定、肯定の確信度であり、これらは、 
Cf’n−g、 Cf’posテ表わされる値に更新さ
れる。
第4図に具体例を示した。第1図に示したワーキングメ
モリ6の現在の値が、表50で表オ〕されているとする
。この状況において、ルール51を用いて推論を行うと
、式52.53により、Cf(M論部)=0924が得
られる。次に、式54.55ニより、CfPO8(D)
が0.468 、 Cfnag (E )が0.772
となり、上述のワーキングメモリ6の内容は、表56に
示される如く、それぞれ、 0.468.0.772に
更新される。
第1図に戻り、本実施例のシステムの機能を詳細に説明
する。
プログラム7.8.9は、それぞれ、否定の確信度のみ
を用いる推論機構、肯定の確信度のみを用いる推論機構
、否定の確信度および肯定の確信度の両方を用いる推論
機構である。これらの推論機構は、知識ベース5に格納
されている確信度付きルールを用いて推論を行い、推論
過程で導き出される事象を、ワーキングメモリ6に記憶
する。つまり、知識ベース5には、第2図に示したルー
ル群が記憶されており、ワーキングメモリ6には、推論
により導かれた各事象の否定、背定の確信度が第4図に
示した表50の如く記憶されている。
プログラム10は、プロセス工場11に設置しである各
種センサ情報を収集する。上述の各推論機構7.8.9
は、推論において必要となるセンサ情報を、プログラム
10から知ることができる。
以下、プログラム7.8.9について説明する。
プログラム7は、否定の確信度のみを用いる推論機構で
あり、その処理フローチャートを第5図に示す。
まず、ワーキングメモリ6をクリアし、すべての事象に
関する確信度を消去する(ステップ60)。
次に、知識ベース5から、負の事象のみから成るルール
のみを読出し、記憶する(ステップ61)。負の事象の
みから成るルールとは、例えば、I F −A、−B 
 THEN −Cwith O,8の如く、条件部、結
論部を構成するすべての事象が、II −17記号の付
いた事象であるルールである。
但し、センサデータに関する事象は、正事象であっても
良い。例えば、 IF(セ:/101(7)値が65.2以上)、−B、
−CTHEN・・・・ のルールの第1番目の条件の事象: センサ01の値が65.2以上 は、正事象であるが、センサデータに関する事象である
ため、このルールも選択される。
次に、選択されたルール中に現われるセンサデータに関
する事象の真偽を、プログラム1oに間合せる(ステッ
プ62)。この値は、真・偽(1,0)の2値である。
すべてのルールのCf(結論部)を第3図に示した式4
7により算出し、 未実行、かつ、Cf(結論部)〉0 であるルールを選択しくステップ63)、結論部に記さ
れている負事象の確信度を、第3図に示した式49によ
り更新し、ワーキングメモリ6に記憶する(ステップ6
4)。これを、未実行、かつ、Cf(結論部)〉0のル
ールがなくなるまで、行う。
上述の推論機構により、ワーキングメモリ6には、事象
の否定の確信度のみが記憶されることになる。
プログラム8は、肯定の確信度のみを用いる推論機構で
ある。その処理フローチャートは、第5図のステップ6
1を、「知識ベースより、正事象とセンサデータに関す
る事象のみから成るルールを読出す」に変えたものであ
る。つまり、プログラム8では、 IP−(センサ01の値が65.2以上)、B、CTH
E N  ・・・・ の如く、センサデータに関する事象と正事象のみから成
るルールのみを用いて推論を行う。この推論により、ワ
ーキングメモリ6に記憶される情報は、事象の肯定の確
信度のみとなる。
プログラム9は、否定、肯定の確信度の両方を用いる推
論機構である。その処理フローチャートは、第5図のス
テップ61を、「知識ベースより。
すべてのルールを読出す」に変えたものである。
つまり、プログラム9では。
IF −A、B、−CTHEN −D・・・・の如く、
正、負事象が混在するルールを含めて。
すべてのルールを用いて推論を行う。この推論によりワ
ーキングメモリ6に記憶される情報は、事象のIテ定お
よび肯定の確信度である。
以上、各推論方式について説明したが1次に、本曖昧推
論システムの、メインプログラムであるプログラム3,
4について説明する。
プログラム3は、知識ベース構築者との対話を行い、プ
ログラム7.8.9を用いて、推論を指示し、ワーキン
グメモリ6の内容を知識ベース構築者に知らせるととも
に、ワーキングメモリ6の各事象の否定、肯定の確信度
を監視し、矛盾を検知した場合、矛盾を発生させたルー
ルを表示するとともに、推論の一時停止を指示する。
第6図にこの処理のフローチャートを示す。
まず、否定の確信度のみを用いる推論、肯定の確信度の
みを用いる推論、否定の確信度および肯定の確信度の両
方を用いる推論のいずれかを間合せる(ステップ70)
否定の確信度のみを用いる推論の場合は、プログラム7
に起動をかけ(ステップ71.72)、推論が終了する
まで待ち(ステップ75)、ワーキングメモリ6の内容
を表示する(ステップ83)。
肯定の確信度のみを用いる推論の場合も、同様にプログ
ラム8に起動をかけ(ステップ73.74)、終了する
まで待ち(ステップ75)、結果を表示する(ステップ
83)。
否定の確信度、肯定の確信度の両方を用いる推論では、
まず、矛盾と判断する基準値を間合せる(ステップ76
)。本システムでは、事象Aの矛盾度Cnやr(A)を
C,やr(A) =max(Cfnam(A)+〇frog(A)  1
 + O)としている。これは、第7図(A)に示す折
れた平面90となる。この関数は、第7図(B)に示す
91の部分が′O″′、92の部分が11011以上1
(I I+以下の値をとり、Cfr+−g(A)= 1
 、 Cfrom(A)= 1のとき、Cnや、(A)
=1となり、最大値をとる。つまり、Cfnsg(A)
= 1 、 Cfpog(A) = 1のとき、最大の
矛盾と判定する。
前記ステップ76では、この式で算出される矛盾度がい
くつ以上になった場合を、矛盾と判定するかを間合せて
いるものである。次に、プログラム9に起動指示を行い
(ステップ77)、推論中、常にCn1.r(・)を、
ワーキングメモリ6内のすべての事象について監視しく
ステップ78.79)、Cr++r(・)がステップ7
6で指示された値より大きい場合、プログラム9に一時
停止を指示し、矛盾を検知した事象、および、この事象
を導き出したルールを表示しくステップ80)、推論を
再開するか否かを間合せる(ステップ8す。
再開する場合は、プログラム9に再開指示を与え(ステ
ップ82)、ステップ78からの処理を行う。
終了の場合は、ワーキングメモリ6の内容を表示しくス
テップ83)、終了する。
次に、プロセスのオペレータとの対話および推論管理を
行うプログラム4について説明する。プログラム4は、
基本的には、第6図に示した処理フローチャートと同じ
処理を行う。
異なる部分は、ステップ78で矛盾を検出したときの処
理80〜82である。プログラム4では、ステップ78
で矛盾を検出した場合、ステップ80〜82ではなく、
「矛盾が発生した事象名を警告として表示し、プログラ
ム9に記憶されているルールの中で、矛盾となる事象に
関係するルールを探し出して、すべて消去し、プログラ
ム9に推論再開を指示する」という処理を行う。
本実施例によれば、プラント診断において用いる曖昧な
知識の構築を効率良く行うことができ、その信頼性も高
い。また、曖昧な知識を用いて実損因業において診断を
行う際、現在、何が起きており、何が起ていないかを知
ることができるとともに、曖昧推論中に矛盾が発生した
場合でも、信頼性のある推論結果を得ることができ、安
定性を高めることができるという効果がある。
第8図は本発明の第2の構成例を示す推論システムの構
成図である、本実施例は、プロセス工場内に設置されて
いる各種センサ情報と、相補性知識ベース内の知識とを
用いて、プロセスの状態を推論し、オペレータに知らせ
るシステムである。
本システムにも、2つの使用形態がある。
1つは、知識ベース構築者が、規則の形で知識を計算機
に入力し、その正当性を検証し、知識の修正、教加を行
う使用形態、他の1つは、知識ベース構築者により作成
された知識ベースと、プロセス工場からのセンサ情報と
を用いて、行うべき制御操作を推論し、これにより、プ
ロセスコントロールを自動的に行うという使用形態であ
る。
知識ベース構築者は、コンソール1により、行うべき制
御操作を導く知識ベース12と、行ってはならない制御
操作を導く知識ベース14とを入力する。相補性チェッ
ク機構13は、上記知識ベース12が「行うべき制御操
作を導く知識ベース」として適切か否か、また、上記知
識ベース14が「行ってはならない制御操作を導く知識
ベース」として適切か否か、を判定するとともに、それ
ら2つの知識ベースが相補的になっているか否かを検証
し、相補性を満たさない事象を、!告とともにモニタと
してのコンソール1に出力する。
第9図にルールの表現方法を示す。基本的な構成は、先
に第2図に示したものと同じであり、ここでは、(A)
に示す如き1行うべき制御操作(D)を示す肯定的ルー
ルと、(B)に示す如き、行ってはならない制御操作(
丁)を示す否定的ルールとがあることを示しているもの
である。
前述の知識ベース12には、上記(A)に示した如き結
論部にXの記載がない肯定的ルールのみが、また、知識
ベース14には、上記(A)、(B)に示した両方の形
のルールが記述される。
次に、相補性チェック機構について、第10図を用いて
説明する。
知識ベース12のルール記述にXの事象が存在するか否
かをチェックしくステップ30)、存在する場合、この
ルールは知識ベース14に記述すべきであるので、メツ
セージ「知識ベース12にrのルールが存在する」を出
力しくステップ31)、終了する。
次に、結論部に記述されている事象で、かつ、条件部に
記述されていない事象を探し、結論事象とする(ステッ
プ32)。
ステップ32で得られた結論事象が、すべて制御操作で
あるか否かをチェックしくステップ33)、制御操作で
ないものが存在した場合、その事象は無意味な中間事象
であるため、メツセージ「制御操作の推論に結び付かな
い事象が存在する」を出力しくステップ34)、終了す
る。
以上の処理により、知識ベース12が、「行うべき制御
操作を導く知識ベース」として適切かどうかを判定する
ことができる。
ステップ35〜37では、知識ベース14について、上
と同様のチェックを行っている。
ステップ38は、知識ベース12と同14との相補性を
調べる処理であり、ステップ32および同35で得られ
た、それぞれの知識ベースの結論事象の集合において、
片方の集合のみにしか属さない事象を非相補事象として
出力する(ステップ39)、非相補事象がない場合は、
メツセージ「OK」を出力し終了する。
以上説明した相補性チェック機構13の処理の具体例を
、第11図に示した。
ルール群65は知識ベース12に属するルールである。
まず、結論事象を算出する。すべてのルールの結論部の
事象C,E、GおよびHについて、それらが条件部に現
われていないかチェックする。CおよびEは、他のルー
ルの条件部に現りれているため、ルール群65の結論事
象は、(G、H)となる。
一方、ルール群67は知識ベース14に属するルールで
あり、同様にして結論事象は、(G)となる。
そこで、これらの集合を比較すると、事象Hは前記「行
うべき制御操作」の判定はできるものの、「行ってはな
らない制御操作」の判定ができないことになり、知識ベ
ース12と14とは、事象Hにおいて相補的でないこと
が判明した。
次に、第2の使用法である、知識ベース12と14とを
用いて、プロセスコントロールを行う方法について説明
する。
推論機構15.16は、それぞれ、知識ベース12゜1
4を用いて推論を行うものである。推論は、条件部を満
たされたルールを順々に実行し、実行の過程で導出され
る制御操作を、それぞれ、ファイル17、19に記憶す
ることにより行う。この操作を。
実行可能ルールがなくなるまで続ける。
ルールの条件部に、センサ情報に関する事象がある場合
、プロセスコントロール機構26に、その真偽を間合せ
る。
推論機構ts、 16により、ファイル17.19には
、知識ベース12.14を用いたときの推論結果が格納
されて行く。矛盾検知機構18はファイル17.19を
比較し、ファイル17にある「行うべき制御操作」がフ
ァイル19の「行ってはならない制御操作」にあるかど
うかをチェックし、なければ、プロセスコントロール機
構26に、上記「行うべき制御操作」を指示する。また
、「行ってはならない制御操作」にある場合には、その
制御操作を無視する。
上記処理の具体例を、第12図に示した。知識ベース9
3は、「行うべき制御操作」に関する知識であり、これ
を用いて推論を行った結果、(G、H)が得られた(9
4)とする。つまり、この例では、現在「制御操作Gと
Hを行うべきである」と推論されていることになる。同
様に、知識ベース95を用いて推論を行った結果、結論
事象は(H)、つまり、現在、「制御操作Hを行っては
ならない」と推論されたことになる。
ここで、行うべき制御操作Hは、行ってはならない制御
操作でもあるため、無視され、制御操作(G)のみが行
われる。
本実施例によれば、相補的知識ベース構築が容易になる
こと、および、相補的知識を用いることによる制御シス
テムの信頼性の向上等の効果を得ることができる。
上記実施例においては、推論に用いる知識ベースとして
、「行うべき制御操作を導く知識ベース」と[行っては
ならない制御操作を導く知識ベース」とを、直接、組合
せず、一方を両方を含む形の知識ベースとした例を示し
たが1本発明はこれに限定されるべきものではない。
〔発明の効果〕
以上述べた如く、本発明によれば、確信度付きの規則等
の形で表わされた知識を用いて、対象の状態を分析し診
断、制御等を行うシステムにおいて、推論過程において
導き出される事象に対し、該事象が成立しない確信度(
否定の確信度)および該事象が成立する確信度(背定の
確信度)を、それぞれ、独立に取扱って推論を行うこと
、または、規則等の形で表わされた知識を用いて、対象
の状態を分析し、診断、制御等を行うシステムにおいて
、対象の状態から導くことができる事象に関する知識ベ
ースと、対象の状態から導くことができない事象に関す
る知識ベースとを用いることを。
特徴とする知識ベースを用いた推論方式としだので、知
識ベースシステムの信頼性を向上させ、安全性を要求さ
れる分野への適用を可能にした。知識ベースを用いた推
論方式を実現できるという顕著な効果を奏するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す曖昧推論システムの構
成図、第2図はルールの構成を示す図、第3図は確信度
の計算方法を説明する図、第4図は確信度計算の一例を
示す図、第5図は推論機構の処理フローチャート、第6
図はモニタプログラムの処理フローチャート、第7図は
矛盾度量数を示す図、第8図は本発明の第2の構成の実
施例を示すシステム構成図、第9図はルール記述の例を
示す図、第10図は相補性チェック機構の処理フローチ
ャート、第11図は相補性チェックの例を示す図、第1
2図は矛盾検知の例を示す図である。 1.2:コンソール、3,4:対話と推論の管理機構、
5.12.14:知識ベース、6:ワーキングメモリ、
7:否定の確信度を用いる推論機構、8:t?定の確信
度を用いる推論機構、9:否定、肯定の確信度を用いる
推論機構、13:相補性チェック機構、18:矛盾検知
機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、確信度付きの規則等の形で表わされた知識を用いて
    、対象の状態を分析し、診断、制御等を行うシステムに
    おいて、推論過程において導き出される事象に対して、
    該事象が成立しない確信度(否定の確信度)および該事
    象が成立する確信度(肯定の確信度)を、それぞれ、独
    立に取扱って推論を行うことを特徴とする、知識ベース
    を用いた推論方式。 2、前記否定の確信度および肯定の確信度を、それぞれ
    、独立に取扱う方式が、 (1)肯定の確信度のみを用いて推論を行うモード (2)否定の確信度のみを用いて推論を行うモード (3)否定の確信度、肯定の確信度の両方を用いて推論
    を行うモード の中から少なくとも2つを選択して、推論を行う方式で
    あることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の知
    識ベースを用いた推論方式。 3、確信度付きの規則等の形で表わされた知識を用いて
    、対象の状態を分析し、診断、制御等を行うシステムに
    おいて、推論過程において導き出される事象に対して、
    該事象が成立しない確信度(否定の確信度)および該事
    象が成立する確信度(肯定の確信度)を、それぞれ、独
    立に取扱って推論を行い、導かれた否定・肯定の確信度
    間に生ずる矛盾を検知することを特徴とする、知識ベー
    スを用いた推論方式。 4、規則等の形で表わされた知識を用いて、対象の状態
    を分析し、診断、制御等を行うシステムにおいて、対象
    の状態から導くことができる事象に関する知識ベースと
    、対象の状態から導くことができない事象に関する知識
    ベースとを用いることを特徴とする知識ベースを用いた
    推論方式。 5、規則等の形で表わされた知識を用いて、対象の状態
    を分析し、診断、制御等を行うシステムにおいて、対象
    の状態から導くことができる事象に関する知識ベースと
    、対象の状態から導くことができない事象に関する知識
    ベースとを用いて推論を行い、前記2つの知識ベースを
    用いた推論結果間に生ずる矛盾を検知することを特徴と
    する知識ベースを用いた推論方式。
JP61169518A 1986-07-18 1986-07-18 知識ベースを用いた推論方法 Expired - Fee Related JPH0831037B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169518A JPH0831037B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 知識ベースを用いた推論方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61169518A JPH0831037B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 知識ベースを用いた推論方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6325726A true JPS6325726A (ja) 1988-02-03
JPH0831037B2 JPH0831037B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=15887991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61169518A Expired - Fee Related JPH0831037B2 (ja) 1986-07-18 1986-07-18 知識ベースを用いた推論方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831037B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138604A (ja) * 1988-08-23 1990-05-28 Toshiba Corp ファジィ制御装置
JPH039737A (ja) * 1989-02-07 1991-01-17 Seizaburo Arita 甲状腺腫の良悪性判定のための画像診断装置
JPH0367303A (ja) * 1989-08-05 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファジィ推論方法および制御方法
JPH04235372A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 目標自動類別方法
JPH05101106A (ja) * 1991-05-16 1993-04-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 質問回答システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02138604A (ja) * 1988-08-23 1990-05-28 Toshiba Corp ファジィ制御装置
JPH039737A (ja) * 1989-02-07 1991-01-17 Seizaburo Arita 甲状腺腫の良悪性判定のための画像診断装置
JPH0367303A (ja) * 1989-08-05 1991-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファジィ推論方法および制御方法
JPH04235372A (ja) * 1991-01-10 1992-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 目標自動類別方法
JPH05101106A (ja) * 1991-05-16 1993-04-23 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 質問回答システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831037B2 (ja) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5193143A (en) Problem state monitoring
US5043915A (en) Knowledge-based system installed with associative knowledge and inference method
JPS6014303A (ja) 知識ベ−ス型診断方式
Moore et al. Expert systems methodology for real-time process control
RU2610287C1 (ru) Способ контроля состояния сети передачи данных
Capacho et al. Alarm management via temporal pattern learning
JPS6325726A (ja) 知識ベースを用いた推論方法
Khan et al. Fuzzy logic applied to system monitors
CN107944562A (zh) 一种扩展的处理不确定因果关系类信息的智能系统的构造方法
Coruhlu et al. Explainable robotic plan execution monitoring under partial observability
US5390286A (en) Reticular discrimination network for specifying real-time conditions
JPH0362101A (ja) プラント運転支援装置
Virtanen A study in fuzzy Petri nets and the relationship to fuzzy logic programming
JPH02137035A (ja) 計算機システム故障診断装置
Cauvin Dynamic application of action plans in the Alexip knowledge-based system
JPH01229331A (ja) 知識形情報処理装置
JPH0581025A (ja) 知識ベースコンピユータシステム
JPH01224842A (ja) 知識ベースシステムの推論制御方式
JPH01159735A (ja) 知識ベース更新型推論装置
dos Santos Nicolau et al. Alert Diagnostic System: SDA
Ryabov et al. Industrial Diagnostics using Algebra of Uncertain Temporal Relations.
JPH0432931A (ja) 検証機能付エキスパートシステム
JPS61264412A (ja) フアジイ推論演算装置における推論異常検知方式
Stclair et al. Strategies for adding adaptive learning mechanisms to rule-based diagnostic expert systems
JPH04191932A (ja) 診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees