JPS63254842A - Multiplex data link - Google Patents

Multiplex data link

Info

Publication number
JPS63254842A
JPS63254842A JP8830787A JP8830787A JPS63254842A JP S63254842 A JPS63254842 A JP S63254842A JP 8830787 A JP8830787 A JP 8830787A JP 8830787 A JP8830787 A JP 8830787A JP S63254842 A JPS63254842 A JP S63254842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
sensor
controller
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8830787A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakazu Moritoki
守時 正和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP8830787A priority Critical patent/JPS63254842A/en
Publication of JPS63254842A publication Critical patent/JPS63254842A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain rational and efficient operation between a central processing unit and lots of sensors by connecting peripheral processing units in series in a ring via a central processing unit. CONSTITUTION:A LAN controller 40 being a central processing unit is provided to the machine controller 10 and LAN controllers 51-5n as peripheral processing units relaying and processing each sensor output corresponding to plural sensors 21-2n are provided, and the controllers 40, 51-5n are connected in series in a ring. The controller 40 sends a signal having a start code only to the controller 5 being in the nearest position electrically. Thus, the data corresponding to all sensor outputs connected are multiplexed in time series and collected automatically in the lump.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、各種産業機械やNCtF1械、無人搬送車
、ロボット等において数多く用いられる各種センサのセ
ンサ出力を、制御用コントローラにある中央処理装置に
て集中モニタするに好適な多重データリンクに関し、特
に同モニタを合理的に行なうための各信号線の接続法お
よび信号のプロトコルの具現化に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] This invention provides a central processing unit in a controller for controlling the sensor outputs of various sensors used in various industrial machines, NCtF1 machines, automatic guided vehicles, robots, etc. The present invention relates to a multiplex data link suitable for centralized monitoring, and particularly to a method of connecting each signal line and implementation of a signal protocol for rational monitoring.

[従来の技術] こうしたセンサ出力の集中モニタ&ffffに従来採用
されていた信号授受手法の一例を第5図に示す。
[Prior Art] FIG. 5 shows an example of a signal exchange method conventionally employed for such a centralized monitor &ffff of sensor outputs.

この第5図において、10は、上記制御用コントローラ
として対象機械を統括的に制御するマシンコントローラ
、21〜2nは、同別械内の各部に配された上記のセン
サ、KLは、これらマシンコントローラ10およびセン
サ21〜2n間に配される信号線をそれぞれ示す。
In FIG. 5, 10 is a machine controller that centrally controls the target machine as the control controller, 21 to 2n are the above-mentioned sensors arranged in each part of the separate machine, and KL is a machine controller for these machine controllers. 10 and the signal lines disposed between the sensors 21 to 2n, respectively.

すなわちこの第5図に示す手法にa5いては、マシンコ
ントローラ10と各センサ21〜2nとの間にそれぞれ
信号授受用の信号線を配して、例えばセンサ21のセン
サ出力を欲する場合には、マシンコントローラ10から
その該当する信号線を通じて当該センサ21にデータ出
力要求信号(こうした多重通イ=において1つのマシン
コントローラと多数のセンサとの間での同期をとるため
に用いられる信号であって、各センサはこの要求信号の
印加があってはじめて自らのデータをマシンコントーラ
ーラに対し送出する)を送り、更にその該当する信号線
を通じて同センサ21からのデータをマシンコントロー
ラ10に受入してこれをモニタするようにしている。他
のセンサ22〜20の各センサ出力を欲する場合であっ
ても同様である。
That is, in the method a5 shown in FIG. 5, signal lines for transmitting and receiving signals are arranged between the machine controller 10 and each of the sensors 21 to 2n, and when the sensor output of the sensor 21 is desired, for example, A data output request signal is sent from the machine controller 10 to the sensor 21 through the corresponding signal line (a signal used for synchronizing one machine controller and a large number of sensors in such multiple communication), Each sensor sends its own data to the machine controller only after this request signal is applied, and furthermore, data from the sensor 21 is received by the machine controller 10 through the corresponding signal line, and the data is sent to the machine controller 10. I'm trying to monitor it. The same applies even when the sensor outputs of the other sensors 22 to 20 are desired.

また第6図は、同じくこうしたセンサ出力の集中モニタ
装置に従来採用されていた信号授受手法の他の例を示す
ものである。
FIG. 6 also shows another example of a signal exchange method conventionally employed in such a sensor output centralized monitoring device.

すなわちこの第6図に示す手法では、上述したマシンコ
ントローラ10と各センサ21〜2nとの間にm個(m
< n )のLAN (ローカルエリアネットワーク)
コントローラ31〜3mを配し、これらL A Nコン
トローラ31〜3mの各々にて、いくつかずつのセンサ
出力を中継処理するようにしている。この場合であって
も、センサ出力についての′基本的な授受態様は、先の
第5図に示した例と同様である。
That is, in the method shown in FIG. 6, there are m sensors (m
<n) LAN (Local Area Network)
Controllers 31 to 3m are arranged, and each of these LAN controllers 31 to 3m relays and processes several sensor outputs. Even in this case, the basic manner of transmitting and receiving the sensor output is the same as the example shown in FIG. 5 above.

[gで明が解決しようとする問題点] 例えば、第5図に示した手法では、1つのマシンコント
ローラと多数のセンサとの間にそれぞれ各別の信号線を
配設して上記センサ出力モニタのための信号授受を行な
っていたことから、これら多数のセンサのセンサ出力を
集中菅即する上記マシンコントローラには、白と非常に
多くの信号線が配されることとなる。
[Problems that Ming attempts to solve with g] For example, in the method shown in FIG. Therefore, the machine controller, which centralizes the sensor outputs of these many sensors, has a large number of signal lines.

このため、このマシンコントローラと各センサとの接続
が困難であるばかりか、誤配線の原因ともなり、またさ
らには、これら信号線の束が体積的にかさばるとともに
重りも非常に大きなものとなり、その17り扱いが著し
く不便なものとなっていた。
For this reason, it is not only difficult to connect the machine controller and each sensor, but also causes incorrect wiring.Furthermore, the bundle of signal lines becomes bulky and extremely heavy. 17, making it extremely inconvenient to handle.

また、第6図に示した手法では、上述したマシンコント
ーラへの信号線の配I51数については削減することが
でき、また全体としての配線長も短縮することはできる
ものの、全体の信号線配線本数自体は根本的に減少する
ことはない。
In addition, although the method shown in FIG. 6 can reduce the number of signal lines I51 connected to the machine controller mentioned above and shorten the overall wiring length, the overall signal line wiring The number itself will not fundamentally decrease.

したがって、この第6図に示した手法を用いる場合であ
っても、上記の本質的な問題は解間されない。
Therefore, even when using the method shown in FIG. 6, the above essential problem cannot be solved.

この発明は、こうしたマシンコントローラ(中央処理装
置)と多数のセンサとの間での接続並びに信号の授受態
様を改善して、その合理的かつ能率的な運用に供する多
重データリンクを提供しようとするものである。
This invention aims to provide a multiplex data link that improves the connection and signal exchange between a machine controller (central processing unit) and a large number of sensors, and provides a rational and efficient operation thereof. It is something.

[問題点を解決するための手段] この発明では、前記複数のセンサの各々に対応して、各
対応するセンサのセンサ出力に基づいてこの内容を示す
データを生成する手段と、この生成されるデータの先頭
を示すスタートコードを少なくとも具えた信号の入ノJ
に伴ない、同人力信号のスタートコードを検出してこれ
を抽出するとともに、前記生成されたデータをこの抽出
したスタートコードに付加する手段と、このデータの付
加された信号に更に前記入力信号の前記スタートコード
を除いた部分を付加してこれを出力する手段とを具えた
周辺処理装置を設け、前記中央処理装置を介してこれら
周辺処理装置を環状に直列接続するようにする。
[Means for Solving the Problem] The present invention includes means for generating data indicating the content based on the sensor output of each corresponding sensor, corresponding to each of the plurality of sensors, and a means for generating data indicating the content based on the sensor output of each corresponding sensor. Input signal with at least a start code indicating the beginning of data
Accordingly, means for detecting and extracting the start code of the human power signal, adding the generated data to the extracted start code, and further adding the input signal to the signal to which this data is added. A peripheral processing device is provided which includes a means for adding and outputting a portion other than the start code, and these peripheral processing devices are connected in series in a ring through the central processing unit.

[作用1 これにより、中央処理装置と各センサ(正確には各周辺
処理装置)との接続は、各々その人力線と出力線との2
水の信号線(上記環状接続により実質的には′81本と
なる)のみによって近成されるようになる。
[Effect 1] As a result, the connection between the central processing unit and each sensor (more precisely, each peripheral processing unit) is
It can be approximated only by water signal lines (substantially 81 lines due to the above-mentioned annular connection).

また、中央処理装置は、上記各センサのセンサ出力を取
り込むに、前述した如く各センサに対しその都度データ
出力要求信号を発する必要もなくなる。すなわち、同中
央処理装置では、上記の直列接5続によってこれに電気
的に最も近い位7ffにある周辺処理装置に対してのみ
上記スタートコードを少なくとも只えた信号を発するこ
とで、該周辺処理装置を含む各々の周辺処3I[!装置
による上述した作用に基づき、上記接続された全てのセ
ンサのセンサ出力に各々対応するデータが時系列的に多
重化されて一括して自動収集されるようになる。
Moreover, since the central processing unit takes in the sensor outputs of the respective sensors, it is no longer necessary to issue a data output request signal to each sensor each time as described above. That is, in the central processing unit, a signal containing at least the above start code is sent only to the peripheral processing unit electrically closest to the central processing unit at 7ff through the series connection. Each surrounding area including 3I [! Based on the above-described operation of the device, data corresponding to the sensor outputs of all the connected sensors are multiplexed in time series and automatically collected all at once.

なお、上記入力線あるいは出力線として配される信号線
が、上記において前提とした電気ケーブルに限らず、光
ケーブルであってもよいことは勿論である。
Note that the signal line disposed as the input line or output line is not limited to the electric cable as assumed above, but may of course be an optical cable.

[実施例] 第1図〜第4図に、この発明にかかる多重データリンク
の一実施例を示す。
[Embodiment] FIGS. 1 to 4 show an embodiment of a multiplex data link according to the present invention.

第1図は、この実施例データリンクの全体の開成を示す
ものである。
FIG. 1 shows the entire development of the data link of this embodiment.

同第1図に示すように、この実施例では、前述したマシ
ンコントローラ10に前記中央処理装置としてのLAN
コントローラ40を設けるとともに、複数のセンサ21
〜2n各々に対応して各センサ出力を中継処理する周辺
処理装置としてのLANコントローラ51〜5nを設け
、これらLANコンi・ローラ40とLANコントロー
ラ51〜5nとを環状に直列接続している。
As shown in FIG. 1, in this embodiment, the machine controller 10 described above has a LAN as the central processing unit.
In addition to providing a controller 40, a plurality of sensors 21
LAN controllers 51 to 5n are provided as peripheral processing devices for relay processing the sensor outputs, and these LAN controller i-rollers 40 and the LAN controllers 51 to 5n are connected in series in a ring shape.

なおこの実施例においては、上記センサ21〜2nとし
て、リミットスイッチや近接スイッチ、押しボタンスイ
ッチ、圧力スイッチ、バイメタルなど、1ビツトの信号
を論理値“i’i″また略よ′0″として出力するいわ
ゆるオン−オフセンサを想定している。
In this embodiment, the sensors 21 to 2n are limit switches, proximity switches, push button switches, pressure switches, bimetal switches, etc., and output a 1-bit signal as a logical value "i'i" or approximately "0". A so-called on-off sensor is assumed.

第2図に、上記周辺処理装置としてのLANコントロー
ラ51〜5nの具体的栴成例を示す。なお、これらLA
Nコントローラ51〜5nは全て同一の構成を有するも
のである。
FIG. 2 shows a specific example of the construction of the LAN controllers 51 to 5n as the peripheral processing devices. In addition, these LA
All N controllers 51 to 5n have the same configuration.

ざて同第2図に示すように、これらLANコントローラ
51〜5nは各々、中央のLANコントローラ40若し
くは前段LANコントローラから伝送される(8号を受
信してこれを所要に復調する受信回路501と、この受
信復調された信号から所定の論J14M造をもってセン
サデータの先頭を示すスタートコードを検出するスター
トコード検出回路502と、同受信復調された信号のう
ちのエラーチェックコード(エラーの有無を検索するた
めのコードとして前段LANコントローラの後述するエ
ラーチェックコード生成回路507を通じて生成出力さ
れる)に基づいて前段と自段間でのエラー発生の有無を
チェックする1ラ一ヂエツク回路503、上記受信復調
信号のこのエラーヂエック回路503への入力を開閉制
御する第1スイッチ回路SW1と、上記受信復調信号に
自段にて生成したセンサデータを挿入付加するために同
信号を所要に遅延するするシフト回路504と、各対応
するセンサのセンサ出力に基づいて自段の転送すべきセ
ンサデータを生成出力するデータ生成回路505と、上
記受信復調信号および同信号の上記シフト回路504を
介したば延信号および上記データ生成回路505にて生
成出力されたセンサデータのうちのいずれかを経時的に
選択出力する第2スイッチ回路SW2と、この選択出力
される信号から所定の論理構造をもってセンサデータの
末尾を示すストップコードを検出するストップコード検
出回路506と、同選択出力される信号に基づいて新た
に1ラーチエツクコードを生成出力するエラーチェック
コード生成回路507と、同第2スイツチ回路SW2に
よる選択出力信号のこのエラーチェックコード生成回路
507への入力を開閉制御する第4スイッチ回路SW4
と、上記第2スイッチ回路SW2により選択出力される
@号および上記エラーチェックコード生成回路507か
ら生成出力される信号(エラーチェックコード)のうち
のいずれかを更に経時的に選択出力する第3スイッチ回
路SW3と、この第3スイッチ回路SW3から選択出力
される信号を所要に変調してこれを次段しANコントロ
ーラ若しくは中央のLANコントローラ40へ送出する
送信回路508とをそれぞれ具えて構成される。
As shown in FIG. 2, these LAN controllers 51 to 5n each have a receiving circuit 501 that receives signal No. 8 and demodulates it as required. , a start code detection circuit 502 detects a start code indicating the beginning of sensor data using a predetermined logic J14M structure from this received and demodulated signal, and an error check code (searches for the presence or absence of an error) in the received and demodulated signal. 1 radio check circuit 503 that checks whether or not an error has occurred between the previous stage and its own stage based on a code generated and outputted from the previous stage LAN controller through an error check code generation circuit 507 (described later); A first switch circuit SW1 that controls the opening/closing of input of a signal to this error check circuit 503, and a shift circuit 504 that delays the signal as required in order to insert and add sensor data generated at the own stage to the received demodulated signal. , a data generation circuit 505 that generates and outputs sensor data to be transferred from the own stage based on the sensor output of each corresponding sensor; A second switch circuit SW2 that selectively outputs any of the sensor data generated and output by the data generation circuit 505 over time, and a stop that indicates the end of the sensor data with a predetermined logical structure from the selectively output signal. A stop code detection circuit 506 detects the code, an error check code generation circuit 507 generates and outputs a new search code based on the selected signal, and the second switch circuit SW2 generates a selected output signal. Fourth switch circuit SW4 that controls opening/closing of input to the error check code generation circuit 507
and a third switch that selectively outputs either the @ signal selectively output by the second switch circuit SW2 and the signal (error check code) generated and output from the error check code generation circuit 507 over time. The third switching circuit SW3 is configured to include a circuit SW3 and a transmitting circuit 508 that modulates the signal selectively output from the third switch circuit SW3 as required and sends it to the next stage AN controller or the central LAN controller 40.

ここで、上記受信回路501は、各LANコンI・ロー
ラ間の信号授受がメタルケーブル(ツイストペアケーブ
ルや同軸ケーブル等々)を介した電気通仏にて行なわれ
る場合には、インピーダンスマツチング回路、受信アン
プ、復調回路等を有した構成となり、同信号授受が光フ
ァイバを介した光通信にて行なわれる場合には、光−電
気変換器および復調回路(マンチェスター復調回路ある
いはCMI復調回路等)等を杓した構成となる。
Here, the receiving circuit 501 includes an impedance matching circuit, a receiving circuit, etc., when the signal transmission and reception between each LAN controller I and the roller is performed by an electric communication system via a metal cable (twisted pair cable, coaxial cable, etc.). The configuration includes an amplifier, a demodulation circuit, etc., and if the same signal exchange is performed by optical communication via an optical fiber, an optical-to-electrical converter and a demodulation circuit (Manchester demodulation circuit or CMI demodulation circuit, etc.) are required. It has a rough composition.

他方、上記送hU回路508も、各LANコントローラ
間の信号授受が、上記電気通信にて行なわれる場合には
、変調回路やドライバ回路を有した構成となり、上記光
通信にて行なわれる場合には、変調回路や電気−光変換
器を有した構成となる。
On the other hand, the transmission hU circuit 508 also includes a modulation circuit and a driver circuit when the signal transmission and reception between the LAN controllers is carried out by the above-mentioned telecommunication, and when it is carried out by the above-mentioned optical communication. , the configuration includes a modulation circuit and an electro-optic converter.

また、上記エラーヂエック回路503は、CRCチェッ
ク方式や垂直水平パリティヂエック方式等により上記の
エラーチェックを行なう周知の回路である。
The error check circuit 503 is a well-known circuit that performs the error check using a CRC check method, a vertical/horizontal parity check method, or the like.

またこの実施例においては、上記スタートコード検出回
路502にて検出されるスタートコード、上記ストップ
コード検出回路506にて検出されるストップコード、
および各対応するセンサのセンサ出力(1″または“0
”)に基づき上記データ生成回路505にて生成される
センサデータをそれぞれ次表第1表および第2表の如く
定めて、センサデータがいかなる態様で列化されても、
このセンサデータ列と上記スタートコードあるいはスト
ップコードとを的確に識別できるようにしている。
Further, in this embodiment, a start code detected by the start code detection circuit 502, a stop code detected by the stop code detection circuit 506,
and the sensor output of each corresponding sensor (1" or "0"
”), the sensor data generated by the data generation circuit 505 is determined as shown in Tables 1 and 2 below, and no matter how the sensor data is organized,
This sensor data string and the start code or stop code can be accurately identified.

第1表 第2表 第3図は、上記LANコントローラ51〜50のうちの
LANコントローラ52を例にとってその動作例を示し
たタイミングチャートであり、以下、同第3図を参照し
てこれら各LANコントローラにて実行される信号処理
動作を詳述する。
Table 1, Table 2, and FIG. 3 are timing charts showing an example of the operation of the LAN controller 52 among the LAN controllers 51 to 50. Hereinafter, referring to FIG. The signal processing operation executed by the controller will be explained in detail.

いま、前段LANコントローラ(LANコントローラ5
1)から自段LANコントローラ(LANコントローラ
52)に対して第3図(a)に示す態様の信号伝送があ
り、これが受信回路501にて受信復調されたとすると
、スタートコード検出回路502では、同第3図fc)
に示づタイミングにてこの受信信号のスタートコードを
検出して、第1スイッチ回路SW1を閉(初期は開とな
っている)、第2スイッチ回路SW2を端子3人力選択
状態(初期は端子1人力選択状態となっている)、そし
て第4スイッチ回路SW4を閉(初期tよ間となってい
る)にそれぞれ切換制御する(第3図F(1) 、 (
h)および(j)参照)。
Now, the front stage LAN controller (LAN controller 5
1) to the local LAN controller (LAN controller 52) in the manner shown in FIG. Figure 3 fc)
The start code of this received signal is detected at the timing shown in FIG. ), and the fourth switch circuit SW4 is closed (initial state t) (FIG. 3 F(1), (
h) and (j)).

これにより、■ラーチェック回路503は、その入力さ
れる信号についてのエラーヂエック動作を開始し、また
エラーチェックコード生成回路507においても、その
入力される信号に基づいて新たなエラーチェックコード
の生成を開始する。
As a result, the error check circuit 503 starts error check operation for the input signal, and the error check code generation circuit 507 also starts generating a new error check code based on the input signal. do.

また、上記第2スイツチSW2の選択切換に応じて、同
第2スイツチSW2からは、上記検出済みのスタートコ
ードに引き続き、データ生成回路505にて生成された
当該対応センサ(センサ22)のセンサデータ(データ
D2)が選択出力される。またこの時点において、第3
スイツヂ回路SW3は端子1人力選択状態が維持されて
いることから、この第2スイッチ回路SW2ににる選択
信号がそのまま送(H回路508を通じて転送出力され
る(第3図fk)参照)。
In addition, in response to the selection change of the second switch SW2, the sensor data of the corresponding sensor (sensor 22) generated by the data generation circuit 505 is output from the second switch SW2 following the detected start code. (Data D2) is selectively output. Also, at this point, the third
Since the switch circuit SW3 maintains the terminal 1 manually selected state, the selection signal applied to the second switch circuit SW2 is sent as is (transferred and outputted through the H circuit 508 (see FIG. 3 fk)).

この(贅、データ生成回路505では、自ら生成したデ
ータ(データD2)の出力を完了すると、上記第2スイ
ツチSW2に対してデータ付加完了信号を発して(第3
図(に)および(d)参照)、該第2スイツチSW2を
端子2人力選択状態とする(第3図(h)参照)。
When the data generation circuit 505 completes outputting the data (data D2) that it has generated, it issues a data addition completion signal to the second switch SW2 (the third switch SW2).
(see Figures (2) and (d)), and the second switch SW2 is brought into the terminal 2 manual selection state (see Figure 3 (h)).

これにより、同第2スイツチSW2からは、上記付加さ
れたデータ(データD2>に更に引き続き、第3図(b
)に示す如くシフト回路504にてこのデータ分だけ理
延された受信信号、すなわちこの例においては同受信信
号のうちのデータD1以降の信号が選択出力されるよう
になる。この信号も、第3スイツヂ回路SW3および送
信回路508を介して、そのまま次段へ転送出力される
(第3図(k)参照)。
As a result, the second switch SW2 outputs the added data (data D2>) as shown in FIG.
), the shift circuit 504 selectively outputs the received signal processed by the amount of data, that is, in this example, the signal after data D1 of the same received signal. This signal is also transferred and output as is to the next stage via the third switch circuit SW3 and the transmission circuit 508 (see FIG. 3(k)).

こうして伝送された信号は、次に第3図(e)に示すタ
イミングにてそのストップコードが検出される。
The stop code of the thus transmitted signal is then detected at the timing shown in FIG. 3(e).

ストップコード検出回路506では、こうしてストップ
コードを検出すると、第1スイッチ回路SW1および第
4スイッチ回路SW4を初期状態の開、そして第3スイ
ッチ回路SW3を端子2人力選択状態(初期は端子1人
力選択状態となっている)にそれぞれ切換制御する(第
、3図(g)、(i)および(j)参照)。
In the stop code detection circuit 506, when a stop code is detected in this way, the first switch circuit SW1 and the fourth switch circuit SW4 are opened in the initial state, and the third switch circuit SW3 is set to the terminal 2 manual selection state (initially, the terminal 1 manual selection state). (see FIG. 3(g), (i), and (j)).

こうした第3スイッチ回路SW3の切換に応じて、同第
3スイツヂSW3からは、上記検出淡みのストップコー
ドに引き続き、上記エラーチェックコード生成回路50
7にて新たに生成されたエラーチェックコード2が選択
出力され、送信回路508を通じて転送される(第3図
(k)参照)。
In response to the switching of the third switch circuit SW3, the third switch SW3 outputs the error check code generation circuit 50 following the light detected stop code.
At step 7, the newly generated error check code 2 is selectively output and transferred through the transmitting circuit 508 (see FIG. 3(k)).

この後上記エラーチェックコード生成回路507では、
自ら生成したエラーチェックコードの出力営完了すると
、上記第2スイッチ回路SW2およびff13スイッチ
回路SW3に対してエラーチェックコード送信完了信号
を発して(第3図(k) Uよび(f)参照)、これら
第2および第3スイツヂ回路SW2およびSW3をそれ
ぞれ初期状態の端子1人力選択状態とする(第3図(b
)および(i)参照)。
After this, in the error check code generation circuit 507,
When the output of the self-generated error check code is completed, it issues an error check code transmission completion signal to the second switch circuit SW2 and the FF13 switch circuit SW3 (see FIG. 3(k)U and (f)), These second and third switch circuits SW2 and SW3 are respectively set to the initial terminal 1 manual selection state (Fig. 3(b)
) and (i)).

第4図は、各LANコントローラ間を伝送される信号S
o、81.82. ・Sn (第1図参照)のプロトコ
ルを示したものであり、L A Nコントローラ51〜
5nの各々において上述した動作が繰り返し実行される
ことにより、前記中央のLANコントローラ40からの
第4図(a)に示す形態を有するとする信号Soの送出
に応じて、これらLANコントーラ51.52.・・・
5nからは、それぞれ同第4図(b) 、(C)および
(d)に示す形態を有してその各々の信号s1,32.
・・・Snが送出されるようになる。
Figure 4 shows the signal S transmitted between each LAN controller.
o, 81.82.・This shows the protocol of Sn (see Figure 1), and it shows the protocol of LAN controller 51~
By repeatedly performing the above-described operations in each of the LAN controllers 51 and 5n, these LAN controllers 51 and 52 respond to the sending of the signal So having the form shown in FIG. 4(a) from the central LAN controller 40. .. ...
5n, the respective signals s1, 32 .
...Sn will be transmitted.

そして、最後の第nLANコントローラ5nからの出力
信号3nのみが中火のLANコントローラ40に取り込
まれる。このLANコントローラ40に取り込まれる信
号Snとは、第4図(d)に示される如く、ここで用い
られるセンサ21〜2nについての全てのデータD1〜
[)nが時系列的に含まれたものである。
Then, only the output signal 3n from the last n-th LAN controller 5n is taken into the medium-heat LAN controller 40. The signal Sn taken into this LAN controller 40 is, as shown in FIG.
[) n is included in chronological order.

マシンコントローラ10(第1図)では、こうしてLA
Nコントローラ40に取り込まれ、適宜に識別処理され
た各センサ21〜2nのセンサデータに基づいて、随時
の機械制御を統括的に実行する。
In the machine controller 10 (Fig. 1), the LA
Based on the sensor data of the respective sensors 21 to 2n which have been taken into the N controller 40 and appropriately identified, machine control is performed in an integrated manner as needed.

なお、上記実施例においては、センサデータの前段に付
加されるスタートコードおよびストップコードの論理構
造を先の第1表の如く定めるとしたが、これは−例にす
ぎず、要は上記センサデータと区別され得る構造、すな
わち論理“1″が2つ以上連続する@造でありさえすれ
ばよい。
In addition, in the above embodiment, the logical structure of the start code and stop code added to the front stage of the sensor data was defined as shown in Table 1 above, but this is only an example, and the point is that the above sensor data It is only necessary to have a structure that can be distinguished from that, that is, an @ structure with two or more consecutive logical "1"s.

また、センサデータの論理構造とて任意であり、上記の
如く定められるスタートコードおよびストップコードに
ついては、その列化に際しても論理11111・が2つ
以上連続しない構造であればよく、例えば次表第3表あ
るいは第4表に示す構造とすることもできる。
Furthermore, the logical structure of the sensor data is arbitrary, and the start code and stop code defined as described above may have a structure in which two or more consecutive logical 11111. The structure shown in Table 3 or Table 4 may also be used.

第3表 第4表 [発明の効果] 以上説明したように、この発明によれば、■ 非常に1
!!素な信号線配線構造をもって、合理的かつ高能率な
センサモニタが実現される。
Table 3 Table 4 [Effects of the invention] As explained above, according to this invention, ■ Very 1
! ! A rational and highly efficient sensor monitor is realized with a simple signal line wiring structure.

■ またこのため、センサ数が非常に多い機械について
も、配、腺のためのスペースを削減でき、ひいてはff
JI IA自体の小型化を図ることも可能となる。
■ For this reason, even for machines with a large number of sensors, the space required for arrangement and glands can be reduced, and even ff.
It is also possible to downsize the JIIA itself.

■ 周辺処理装置としての各LANコントローラは、何
らアドレス等を必要としないため、全て共通化でき、0
産効果も期待できる。
■ Each LAN controller as a peripheral processing device does not require any addresses, so they can all be shared, and
A production effect can also be expected.

■ 上記■と同様の理由により、センサの追加、削除、
あるいは入れ換え等に際しても、信号伝送系に対する配
虞は不要となり、別械の改造等も容易となる。
■ For the same reason as above ■, adding, deleting, or
In addition, even when replacing the system, there is no need to worry about the signal transmission system, and it becomes easy to modify a separate machine.

等々の多くの優れた効果を得ることができる。You can obtain many excellent effects such as.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図はこの発明にかかる多重データリンクの一実施例
についてその構成の緊要を示すブロック図、第2図は第
1図に示した実施例において周辺処理装置を構成する各
LANコン!−ローラの具体)苫成例を示すブロック図
、第3図は同L A Nコントローラの動作例を示すタ
イミングヂt −1”、第4図は同実施例にて各LAD
コントローラ間を伝送される信号のプロトコルを示す略
図、第5図および第6図はそれぞれ従来採用されていた
複数センサの集中モニタ手法の一例を示すブロック図で
ある。 10・・・マシンコントローラ、21〜2n・・・セン
サ、40.51〜5n・ LAN−+ントローラ、50
1・・・受信回路、502・・・スター1−コード検出
回路、503・・・エラーヂエツク回路、504・・・
シフ1−回路、505・・・データ生成回路、506・
・・ストップコード検出回路、507・・・エラーチェ
ックコード生成回路、508・・・送信回路、SW1〜
SW4・・・スイツヂ回路。 第1図 第5図 第6図
FIG. 1 is a block diagram showing the essentials of the configuration of an embodiment of the multiplex data link according to the present invention, and FIG. 2 shows each LAN controller constituting the peripheral processing device in the embodiment shown in FIG. Fig. 3 is a block diagram showing an example of the formation of the roller (concrete roller), Fig. 3 is a timing diagram showing an example of the operation of the L A N controller, and Fig. 4 is a block diagram showing an example of the operation of the L A N controller.
FIGS. 5 and 6 are block diagrams each showing an example of a method of centrally monitoring a plurality of sensors that has been employed in the past. 10...Machine controller, 21-2n...Sensor, 40.51-5n・LAN-+controller, 50
1... Receiving circuit, 502... Star 1-code detection circuit, 503... Error checking circuit, 504...
shift 1-circuit, 505... data generation circuit, 506...
...Stop code detection circuit, 507...Error check code generation circuit, 508...Transmission circuit, SW1~
SW4...Switzerland circuit. Figure 1 Figure 5 Figure 6

Claims (1)

【特許請求の範囲】 複数のセンサのセンサ出力を1つの中央処理装置に転送
してこれを集中モニタするにあたり、前記複数のセンサ
の各々に対応して、 各対応するセンサのセンサ出力に基づいてこの内容を示
すデータを生成する手段と、 この生成されるデータの先頭を示すスタートコードを少
なくとも具えた信号の入力に伴ない、同入力信号のスタ
ートコードを検出してこれを抽出するとともに、前記生
成されたデータをこの抽出したスタートコードに付加す
る手段と、 このデータの付加された信号に更に前記入力信号の前記
スタートコードを除いた部分を付加してこれを出力する
手段と を具えた周辺処理装置を設け、 前記中央処理装置を介してこれら周辺処理装置を環状に
直列接続した多重データリンク。
[Claims] When transmitting the sensor outputs of a plurality of sensors to one central processing unit and centrally monitoring the same, a method is provided for each of the plurality of sensors based on the sensor output of each corresponding sensor. means for generating data indicating this content; upon input of a signal including at least a start code indicating the beginning of the generated data, detecting and extracting the start code of the input signal; A peripheral comprising means for adding generated data to the extracted start code, and means for further adding a portion of the input signal excluding the start code to the signal to which this data has been added and outputting the resultant. A multiplex data link including a processing unit and connecting these peripheral processing units in series in a ring via the central processing unit.
JP8830787A 1987-04-10 1987-04-10 Multiplex data link Pending JPS63254842A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8830787A JPS63254842A (en) 1987-04-10 1987-04-10 Multiplex data link

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8830787A JPS63254842A (en) 1987-04-10 1987-04-10 Multiplex data link

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63254842A true JPS63254842A (en) 1988-10-21

Family

ID=13939277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8830787A Pending JPS63254842A (en) 1987-04-10 1987-04-10 Multiplex data link

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63254842A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088988A (en) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社デンソー Communication device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015088988A (en) * 2013-10-31 2015-05-07 株式会社デンソー Communication device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3845472A (en) Data communication system employing a series loop
JPS63254842A (en) Multiplex data link
JPH04291527A (en) Data link system
JPS63263996A (en) Multiple data link
JPH0588018B2 (en)
JPH0232838B2 (en)
JPS62219721A (en) Gateway
JPS5972254A (en) Fault diagnosing device of multiple transmitter
KR0167156B1 (en) Apparatus and method for communication of lan and wan
JP2878026B2 (en) Communication control device and system
JP2629597B2 (en) Transmission network with connection state analysis function
JP2976482B2 (en) Digital data link connection method
JPH04103244A (en) Network monitor system
JPH02196596A (en) Communication control method
JPS6390929A (en) Multiplex transmission equipment
JPH01206500A (en) Integrated building control system
JPH0514351A (en) Connector between lans
JPH0468897A (en) Polling monitoring system
JPS6066559A (en) Interphone
JPS62169544A (en) Multi-connection method for loop network
JPH02244839A (en) Digital transmission system
JPH04373224A (en) Transfer system for switching control information
JPS58218239A (en) Information transmitting system
JPH01194634A (en) Line connector
JPH08316922A (en) Automatic test adjustment method