JPS63247775A - Image recorder - Google Patents

Image recorder

Info

Publication number
JPS63247775A
JPS63247775A JP7958187A JP7958187A JPS63247775A JP S63247775 A JPS63247775 A JP S63247775A JP 7958187 A JP7958187 A JP 7958187A JP 7958187 A JP7958187 A JP 7958187A JP S63247775 A JPS63247775 A JP S63247775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
copying
laser
copy
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7958187A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hidekazu Abe
英一 安部
Masahito Ishida
石田 雅人
Isamu Sato
勇 佐藤
Hiroaki Takeda
武田 浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7958187A priority Critical patent/JPS63247775A/en
Publication of JPS63247775A publication Critical patent/JPS63247775A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To exactly execute masking and trimming in a designated area even in a device for executing recording by using a synchronous motor to drive a photosensitive body, by controlling the timing for erasing a latent image on the photosensitive body in the rotational direction of the photosensitive body, in proportion to a rotating speed of the photosensitive body. CONSTITUTION:An image recorder consists of (a) a first optical system, (b) a second optical system, (c) a synchronous motor, (d) a drum-like photosensitive body, (e) an area designating means, (f) a measuring means for measuring a rotating speed of the photosensitive body, and (g) a control means. In such a way, a latent image is formed by the optical system (a), on the photosensitive body (d) which is driven to rotate by the motor (c), and the latent image whose area has been designated by a light beam scan in the width direction of the photosensitive body (d) by using the optical system (b) is erased. That is, an erasion timing to the photosensitive body (d) is generated by the means (g), and in proportion to a rotating speed of the photosensitive body (d), which has been measured by the means (f), an erasion time is controlled.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、複写機やファクシミリ装置等の画像記録装置
に関し、特にドラム状感光体の駆動系に同期電動機を用
い、ドラム状感光体上の潜像を指定領域で消去する画像
消去機能を有する画像記録装置に関する。
Detailed Description of the Invention [Industrial Application Field] The present invention relates to an image recording device such as a copying machine or a facsimile machine, and in particular, a synchronous motor is used in the drive system of a drum-shaped photoreceptor. The present invention relates to an image recording device having an image erasing function for erasing a latent image in a designated area.

[従来の技術〕 近年、シンクロナウスモータ(同期電動機)を用いてド
ラム状感光体を駆動する画像記録装置が増加している。
[Prior Art] In recent years, there has been an increase in the number of image recording apparatuses that drive drum-shaped photoreceptors using synchronous motors.

一方、原稿画像中の指定の領域の画像だけを残して、あ
とは消去するいわゆるマスキングやトリミング機能を有
する画像記録装置も提案されている。
On the other hand, image recording apparatuses have also been proposed that have a so-called masking or trimming function that leaves only an image in a designated area in a document image and erases the rest.

[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、シンクロナウスモータは人力電源周波数
によって回転数が変動するという欠点がある。この回転
数の変動により指定の領域でマスキングやトリミングが
できないおそれがある。そこで従来のシンクロナウスモ
ータを用かた記録装置においては、電源投入後、ドラム
状感光体の回転速度を計測し、計測したその回転速度に
応じて原稿スキャナーモータの回転スピードを制御する
という方法が採用されており、さらに、レーザスポット
走査系のポリゴンミラースキャナーモータの回転数を上
述のドラム状感光体の回転数に応じて制御するという方
法が採用されていた。このために、レーザスポット走査
系のハードウェア構成が複雑となり、製造コストも高く
なるという欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the synchronous motor has a drawback in that the number of revolutions varies depending on the frequency of the human power supply. There is a possibility that masking or trimming cannot be performed in a designated area due to this variation in the rotational speed. Therefore, in conventional recording devices using synchronous motors, a method is to measure the rotational speed of the drum-shaped photoreceptor after power is turned on, and to control the rotational speed of the document scanner motor according to the measured rotational speed. Furthermore, a method was adopted in which the rotation speed of the polygon mirror scanner motor of the laser spot scanning system was controlled in accordance with the rotation speed of the drum-shaped photoreceptor. Therefore, the hardware configuration of the laser spot scanning system becomes complicated and the manufacturing cost becomes high.

そこで、本発明は上述の欠点を除去し、入力電源周波数
が変動しても指定の領域でマスキングやトリミングがで
きる構成簡潔で廉価な画像記録装置を提供することを目
的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to eliminate the above-mentioned drawbacks and to provide an image recording device with a simple configuration and low cost that can perform masking and trimming in a specified area even if the input power frequency changes.

[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するため、本発明は同期電動機により
回転駆動されるドラム状の感光体上に潜像を形成する第
1の光学系と、感光体の幅方向の光ビーム走査により潜
像を領域指定に応じて消去する第2の光学系と、感光体
の回転速度を計測する計測手段と、第2の光学系により
潜像を感光体の回転方向に消去するタイミングを、計測
手段で計測された回転速度に比例して制御する制御手段
とを具備したことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention provides a first optical system that forms a latent image on a drum-shaped photoreceptor that is rotationally driven by a synchronous motor, and a first optical system that forms a latent image on a drum-shaped photoreceptor that is rotated by a synchronous motor, and a second optical system that erases the latent image in accordance with a designated area by scanning a light beam in the direction; a measuring means that measures the rotational speed of the photoreceptor; and a second optical system that erases the latent image in the rotational direction of the photoreceptor. The present invention is characterized by comprising a control means for controlling erasing timing in proportion to the rotational speed measured by the measuring means.

[作 用] 本発明によれば、感光体上の潜像を感光体の回転方向に
消去するタイミングを感光体の回転速度に比例して制御
するようにしているので、同期電動機を用いて感光体を
駆動する記録装置において、人力電源周波数が変動して
も指定の領域で正確にマスキングやトリミングを行うこ
とができる。また、本発明は、タイミングの補正のみな
ので新たなハードウェア回路を追加することもなく、構
成簡潔で廉価に達成できる。
[Function] According to the present invention, since the timing of erasing the latent image on the photoreceptor in the direction of rotation of the photoreceptor is controlled in proportion to the rotational speed of the photoreceptor, a synchronous motor is used to erase the latent image on the photoreceptor. In a recording device that drives the body, masking and trimming can be performed accurately in a designated area even if the frequency of the human power source fluctuates. Further, since the present invention only corrects timing, there is no need to add a new hardware circuit, and the configuration can be achieved with a simple and low cost.

[実施例] 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
[Example] Hereinafter, an example of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は、本発明実施例の基本構成を示す。本図におい
て、aは第1の光学系、bは第2の光学系である。第1
の光学系aは同期電動機Cにより回転駆動されるドラム
状の感光体d上に潜像を形成する。第2の光学系すは感
光体dの幅方向の光ビーム走査により上述の感光体上の
潜像を領域指定に応じて消去する。eは領域指定手段で
ある。
FIG. 1 shows the basic configuration of an embodiment of the present invention. In this figure, a is the first optical system, and b is the second optical system. 1st
An optical system a forms a latent image on a drum-shaped photoreceptor d which is rotationally driven by a synchronous motor C. The second optical system erases the latent image on the photoreceptor d according to a designated area by scanning the light beam in the width direction of the photoreceptor d. e is an area specifying means.

また、fは感光体dの回転速度を計測する計測手段、g
は制御手段である。制御手段gは第2の光学系すにより
上述の潜像を感光体dの回転方向に消去するタイミング
を、計測手段fで計測された感光体回転速度に比例して
制御する。また、制御手段gは領域指定に応じて第2の
光学系すの光ビーム走査を制御する。
Further, f is a measuring means for measuring the rotational speed of the photoreceptor d, g
is a control means. The control means g controls the timing at which the second optical system erases the latent image in the rotational direction of the photoreceptor d in proportion to the photoreceptor rotational speed measured by the measurement means f. Further, the control means g controls the light beam scanning of the second optical system according to the region specification.

第2図は本発明を適用した複写機の概略内部構成例を示
す。本図において、1は複写機本体、2は感光ドラム2
0を中心とする像形成部である。3は転写紙SHを機内
に供給するための第1給紙部であり、本体に着脱可能な
カセット9およびそれらの給紙ローラ10,11 、セ
ンサS9〜512.S23から構成されている。4は主
記録光学系としての原稿走査用光学系であり、原稿を露
光走査し、感光トラム20上に結像させるレンズ系およ
び原稿照明用露光ランプ24を含み、光学モータ19に
より図の矢印方向に駆動される。5は原稿を載置する原
稿ガラス台、34はその端部、6は感光ドラム20上の
残留トナーを除去するクリーナである。
FIG. 2 shows a schematic internal configuration example of a copying machine to which the present invention is applied. In this figure, 1 is the main body of the copying machine, 2 is the photosensitive drum 2
This is an image forming section centered on 0. 3 is a first paper feeding section for feeding transfer paper SH into the machine, and includes a cassette 9 that can be attached to and detached from the main body, their paper feeding rollers 10 and 11, and sensors S9 to S512. It consists of S23. Reference numeral 4 denotes a document scanning optical system as a main recording optical system, which includes a lens system for exposing and scanning the document and forming an image on the photosensitive tram 20, and an exposure lamp 24 for illuminating the document. driven by Reference numeral 5 denotes an original glass table on which an original is placed, 34 an end thereof, and 6 a cleaner for removing residual toner on the photosensitive drum 20.

7は赤等の色トナーを収納するカラー現像器(第2現像
器)、7aはその現像器の画像ローラ、8は専トナーを
収納する黒現像器(第1現像l)、8aはその現像器の
現像ローラである。現像器7.8は2色のうち選択的に
感光ドラム20に当接動作し、感光ドラム20への加圧
(当接)、解除はカラー現像器加圧ソレノイド30、黒
現像器解除ソレノイド31により行われる。
7 is a color developer (second developer) that stores color toner such as red, 7a is an image roller of the developer, 8 is a black developer (first developer I) that stores special toner, and 8a is the developer. This is the developing roller of the device. The developing units 7.8 are selectively brought into contact with the photosensitive drum 20 among the two colors, and pressure is applied (contacted) to the photosensitive drum 20 and released by a color developer pressure solenoid 30 and a black developer release solenoid 31. This is done by

12は感光ドラム20の画像位置に応じてタイミング良
くカセット9または第2給紙部23からの転写紙SHを
感光ドラム20に供給する第2レジストローラである。
A second registration roller 12 supplies the transfer paper SH from the cassette 9 or the second paper feed section 23 to the photosensitive drum 20 in a timely manner according to the image position on the photosensitive drum 20.

13は感光ドラム20の周囲に配設した1次帯電器、1
5は転写帯電器、16は分離帯電器、17は転写部であ
る。転写部17は転写帯電器15、分離帯電器16、紙
搬送部17aから成る。18はメインモータ(DCモー
タ)であり、感光ドラム20、ヒータ21を内蔵の定着
器25、現像器7,8および各種の転写紙搬送用ローラ
を駆動する。
13 is a primary charger disposed around the photosensitive drum 20;
5 is a transfer charger, 16 is a separation charger, and 17 is a transfer section. The transfer section 17 includes a transfer charger 15, a separation charger 16, and a paper conveyance section 17a. A main motor (DC motor) 18 drives the photosensitive drum 20, the fixing device 25 containing a heater 21, the developing devices 7 and 8, and various transfer paper conveyance rollers.

26および27は排紙ローラ、29は排紙ローラ26と
27の間に位置して多重複写や両面複写時に経路を換え
るフラッパ、3zは排紙トレーである。33は定着器2
5で定着された転写紙SHを再び感光ドラム20へ搬送
する経路、37は経路33を経て送られた転写紙SHの
給紙タイミングをとる第2レジストローラである。40
は複数枚数の多重複写あるいは両面複写に使用する中間
トレーであり、経路出口42)紙搬送経路43、経路切
換フラッパ49、中間トレー給紙ローラ52)トレー5
3、給紙ローラ56、中間トレー給紙ローラ57および
紙搬送経路59から構成されている。70は感光ドラム
20へ投影される原稿光像を所定位置で遮断するための
シャッタである。
26 and 27 are paper ejection rollers, 29 is a flapper located between the paper ejection rollers 26 and 27 to change the path during multiple copying or duplex copying, and 3z is a paper ejection tray. 33 is fuser 2
A path 37 is a path for transporting the transfer sheet SH fixed in step 5 to the photosensitive drum 20 again, and a second registration roller 37 determines the feeding timing of the transfer sheet SH sent through the path 33. 40
is an intermediate tray used for multiple copying or double-sided copying of a plurality of sheets, and includes a path exit 42) a paper conveyance path 43, a path switching flapper 49, an intermediate tray paper feed roller 52) a tray 5
3, a paper feed roller 56, an intermediate tray paper feed roller 57, and a paper conveyance path 59. Reference numeral 70 denotes a shutter for blocking the optical image of the document projected onto the photosensitive drum 20 at a predetermined position.

さらに、90は第3図で詳述する補助記録光学系として
のレーザユニットであり、レーザ91.ポリゴンミラー
(多面体ミラー)93、ポリゴンミラー93を駆動回転
するポリゴンモータ92)反射ミラー97等を有する。
Furthermore, 90 is a laser unit as an auxiliary recording optical system, which will be explained in detail in FIG. 3, and lasers 91. It includes a polygon mirror (polyhedral mirror) 93, a polygon motor 92 for driving and rotating the polygon mirror 93, a reflecting mirror 97, and the like.

第3図において、94は水平同期信号(BD信号)検出
回路、95は球面レンズ、96はトーリックレンズであ
る。レーザユニット90は画像領域以外の不要電荷を消
去し、画像中の任意の場所を消去したり、簡単な文字を
感光ドラム20を介して転写紙に書き込むことができる
。なお、第2図の51〜512,514,515,51
9〜S23は後述する各種センサである。
In FIG. 3, 94 is a horizontal synchronizing signal (BD signal) detection circuit, 95 is a spherical lens, and 96 is a toric lens. The laser unit 90 can erase unnecessary charges outside the image area, erase any part of the image, or write simple characters on transfer paper via the photosensitive drum 20. In addition, 51 to 512, 514, 515, 51 in Fig. 2
9 to S23 are various sensors described later.

第4図は第2図の複写機を制御する制御系の回路構成例
を示す。本図において、60は全体の演算制御を司る制
御部であり、マイクロコンピュータ、プログラムメモリ
、RAM (ランダムアクセスメモリ)、タイマ等から
成る。61は露光ランプ24やヒータ21等のへC負荷
62を制御するACドライバ、63はメインモータ18
と光学モータ19を制御するモータ制御部、66はソレ
ノイド、クラッチ、ファン等の負荷、67は原稿の自動
給送等、原稿を処理する原稿処理装置(DF、ADF、
RDF)、68はソータである。
FIG. 4 shows an example of a circuit configuration of a control system for controlling the copying machine shown in FIG. In this figure, numeral 60 denotes a control unit that controls the entire calculation, and is composed of a microcomputer, a program memory, a RAM (random access memory), a timer, and the like. 61 is an AC driver that controls the C load 62 to the exposure lamp 24, heater 21, etc.; 63 is the main motor 18;
and a motor control unit that controls the optical motor 19; 66 is a load such as a solenoid, clutch, fan, etc.; 67 is a document processing device (DF, ADF,
RDF), 68 is a sorter.

80は警報用ブザー、100は第5図で後述する操作部
、180は第6図で後述する座標情報人力用の座標読取
装置(エディタ)である。また、ACはAC電源、10
1は電源スィッチ、DCPは制御部60などに給電され
るDC電源、Sはセンサ類51〜512.514゜51
5.519〜523である。)IVTは高圧発生装置で
あり、1次帯電器13、転写帯電器15、分離帯電器1
6に高圧を印加する。制御部60は上述のこれらの機器
の他に、上述したシャッタ70およびレーザ部90の制
御も行う。
80 is a warning buzzer, 100 is an operation unit which will be described later in FIG. 5, and 180 is a coordinate reading device (editor) for manual coordinate information, which will be described later in FIG. Also, AC is an AC power supply, 10
1 is a power switch, DCP is a DC power supply that supplies power to the control unit 60, etc., and S is sensors 51 to 512.514°51
5.519-523. ) IVT is a high voltage generator, which includes a primary charger 13, a transfer charger 15, and a separation charger 1.
Apply high pressure to 6. In addition to these devices described above, the control section 60 also controls the shutter 70 and the laser section 90 described above.

次に、動作説明をする。Next, the operation will be explained.

電源スィッチ101が投入されると、先ず定着器25内
のヒータ21を通電し、定着ローラが定着可能な所定温
度に達するのを待つ(ウェイト状態)。
When the power switch 101 is turned on, first, the heater 21 in the fixing device 25 is energized and waits until the fixing roller reaches a predetermined temperature at which fixing can be performed (wait state).

定着ローラが所定温度に到達すると、メインモータ18
を一定時間通電し、感光ドラム20.定着器25等を駆
動し、定着器25内のローラを均一な温度にする(ウェ
イト解除回転)。その後、メインモータ18を停止し、
コピー可能状態で待機する(スタンバイ状態)。そして
、操作部100からコピー指令が入力されると、コピー
動作がスタートする。
When the fixing roller reaches a predetermined temperature, the main motor 18
is energized for a certain period of time, and the photosensitive drum 20. The fixing device 25 and the like are driven to bring the rollers in the fixing device 25 to a uniform temperature (weight release rotation). After that, the main motor 18 is stopped,
Waits in copyable state (standby state). Then, when a copy command is input from the operation unit 100, a copy operation starts.

なお、メインモータ18は、制御部60からの指令によ
りその回転スピードを2段に切換えることができる。
Note that the rotation speed of the main motor 18 can be switched between two stages according to a command from the control unit 60.

(1)像形成の説明 コピー指令により、メインモータ18が回転し、感光ド
ラム20が矢印方向に回転をはじめるとともに、1次帯
電器13に高圧発生装置HVTから高圧が供給され、感
光ドラム20上に均一な電荷が与えられる。次に、露光
ランプ24を点灯し、不要画像を除去した後、光学モー
タ19を駆動し、原稿ガラス台5上に載置された原稿を
矢印方向に露光走査し、感光ドラム20上に投影する。
(1) Description of image formation In response to a copy command, the main motor 18 rotates, and the photosensitive drum 20 starts rotating in the direction of the arrow. At the same time, high voltage is supplied to the primary charger 13 from the high voltage generator HVT, and the photosensitive drum 20 is is given a uniform charge. Next, the exposure lamp 24 is turned on to remove unnecessary images, and then the optical motor 19 is driven to expose and scan the original placed on the original glass table 5 in the direction of the arrow, and to project the image onto the photosensitive drum 20. .

その際、レーザユニット90により画像中の任意の場所
を消去したり簡単な文書を書ぎ込むことができる。この
ように、感光ドラム20上に静電潜像が形成される。
At this time, the laser unit 90 can erase any part of the image or write a simple document. In this way, an electrostatic latent image is formed on the photosensitive drum 20.

次に、この潜像は現像器7あるいは8により現像され、
転写帯電器15の部分で転写紙SHに転写され、分離帯
電器16の部分で感光ドラム20から分離される。次に
、クリーナ6により感光ドラム20上に残っている残留
トナーが回収され、画像領域以外の不要電荷を除去する
レーザユニット90のレーザ光および画像領域の不要電
荷を除去する光学系4の照明光により均一に除電された
後、再びコピーサイクルを繰り返す。
Next, this latent image is developed by a developing device 7 or 8,
The image is transferred onto the transfer paper SH at the transfer charger 15 and separated from the photosensitive drum 20 at the separation charger 16. Next, the residual toner remaining on the photosensitive drum 20 is collected by the cleaner 6, and the laser beam from the laser unit 90 removes unnecessary charges in areas other than the image area and the illumination light from the optical system 4 removes unnecessary charges in the image area. After the static electricity is uniformly removed, the copy cycle is repeated again.

上述の像形成時において、黒現像器8とカラー現像器7
のいずれか一方が操作部100からの選択指令により感
光ドラム20に当接される。すなわち、黒現像器解除ソ
レノイド31への通電により黒現像器8が解除され、カ
ラー現像器加圧ソレノイド30への通電によりカラー現
像器7がドラムに加圧(当接)される。また、各現像器
の現像ローラ7a、8aには高圧発生装置)IVTから
現像バイアス電圧が印加されている。
During the image formation described above, the black developer 8 and the color developer 7
Either one of them is brought into contact with the photosensitive drum 20 by a selection command from the operation unit 100. That is, by energizing the black developer release solenoid 31, the black developer 8 is released, and by energizing the color developer pressure solenoid 30, the color developer 7 is pressurized (in contact with) the drum. Further, a developing bias voltage is applied to the developing rollers 7a and 8a of each developing device from a high voltage generating device (IVT).

また、本実施例の複写機においては、通常の片面コピー
ばかりでなく両面、多重コピーができるが、一度定着装
置を通過した転写紙は第1面コピ一時と比べ、紙の抵抗
値などの状態が変わっており、これに対処すべく転写帯
電器15.分離帯電器16に印加される高圧電圧も1面
目と両面あるいは多重コピ一時の2面目とで条件を異な
らしめている。これらの現像バイアスあるいは転写、分
離の各高圧電圧値は制御部60からの指令により行われ
る。
In addition, the copying machine of this embodiment can perform not only normal one-sided copying but also double-sided copying and multiplex copying, but once the transfer paper has passed through the fixing device, the state of the paper resistance etc. has changed, and to deal with this, the transfer charger 15. The conditions of the high voltage applied to the separation charger 16 are also different between the first side and both sides or the second side during multiple copying. These development biases, transfer, and separation high voltage values are determined by commands from the control section 60.

光学系4は制御部60からの指令に従ってモータ制御部
63を介して光学モータ18を正転、逆転させることに
より往復制御される。51は光学系4のホームポジショ
ンセンサであり、光学系4はスタンバイ中このホームポ
ジションセンサStの位置で停止している。S2は原稿
画像の先端位置に対応する画先センサであり、コピーシ
ーケンス制御のタイミングに使用されている。S3は最
大走査時のリミッタ位置(反転位置)の検知用のセンサ
である。
The optical system 4 is reciprocally controlled by rotating the optical motor 18 forward and reverse via the motor control section 63 in accordance with commands from the control section 60 . 51 is a home position sensor of the optical system 4, and the optical system 4 is stopped at the position of this home position sensor St during standby. S2 is an image leading edge sensor corresponding to the leading edge position of the original image, and is used for timing of copy sequence control. S3 is a sensor for detecting the limiter position (inversion position) during maximum scanning.

光学系4は制御部60からの指令によりカセットサイズ
および複写倍率に従ったスキャン長で往復動作をする。
The optical system 4 reciprocates with a scan length according to the cassette size and copying magnification according to commands from the control section 60.

(2)転写紙の制御 第2図中の給紙部3におけるS9.Sllはそれぞれ、
上段および下段の紙センサ、510.S12はそれぞれ
上段、下段のりフタ位置検知センサ、S22゜S23は
それぞれ上段、下段のカセットサイズ検知センサである
(2) Transfer paper control S9 in the paper feed section 3 in FIG. Each Sll is
Upper and lower paper sensors, 510. S12 are upper and lower lid position detection sensors, and S22 and S23 are upper and lower cassette size detection sensors, respectively.

以後、上段と下段については同様の動作をするので上段
の給紙動作について説明する。まず、カセット9が挿入
されると、上段カセットサイズ検知センサS22により
サイズを読み取るとともにカセット9のサイズを識別し
、操作部100の紙無し表示器を消灯し、カセットサイ
ズを選択点灯する。
Hereinafter, since the upper and lower stages perform similar operations, the paper feeding operation for the upper stage will be explained. First, when the cassette 9 is inserted, the upper cassette size detection sensor S22 reads the size and identifies the size of the cassette 9, and the out-of-paper indicator of the operation section 100 is turned off and the cassette size is selected and turned on.

次に、コピー指令によりコピー動作がスタートすると、
中板上昇クラッチ(図示せず)をONにし、カセット9
内の中板を上昇し、転写紙SHを上昇させる。転写紙S
Hが上昇し、給紙ローラlOに当接し、所定の高さに達
すると、リフタ検知センサS10が出力し、上述の中板
上昇クラッチをOFFにするとともに、給紙ローラ10
を駆動して機内に転写紙を供給する。
Next, when the copy operation starts with the copy command,
Turn on the middle plate lift clutch (not shown) and press cassette 9.
Raise the inner middle plate and raise the transfer paper SH. Transfer paper S
When H rises and comes into contact with the paper feed roller IO and reaches a predetermined height, the lifter detection sensor S10 outputs an output, turns off the above-mentioned middle plate lifting clutch, and the paper feed roller 10
is driven to feed transfer paper into the machine.

上述のように中板上昇クラッチによりカセット内の転写
紙が上昇し、その後は上昇した位置を保持し、次のコピ
ースタート時には上記の上昇動作はしない。また、連続
コピー動作中にカセット内の転写紙が減って、転写紙S
Hの上面が所定位置より下がった場所には、上述と同様
にクラッチをONにし、所定高さまで上昇させる。
As described above, the transfer paper in the cassette is raised by the middle plate raising clutch, and thereafter the raised position is maintained, and the above-mentioned raising operation is not performed when the next copy is started. Also, during continuous copying, the amount of transfer paper in the cassette may run out and
When the upper surface of H is lower than a predetermined position, the clutch is turned on in the same manner as described above to raise it to a predetermined height.

機内に供給された転写紙は第2レジスト前センサS5に
到達し、レジストローラ12に停止しているので、適切
なループを作り、停止する。次に、感光ドラム20上に
作られた像の先端を合わせるべく、光、学系4のセンサ
からのタイミング信号により、レジストローラ12を駆
動し、先端合わせをした後、転写紙を転写部17へ送る
。転写部17において転写帯電器15によりドラム20
上の像を転写紙に転写後、転写紙は分離帯電器16によ
り感光ドラム20から分離され、紙搬送部17aにより
定着器′25に送られる。定着器25においては、定着
ローラ表面に配置された温度センサ(図示せず)とヒー
タ21とにより定着ローラの表面を所定温度に制御し、
転写紙はここで像を定着され、その後、排紙センサS4
により排紙検知され、排紙ローラ26,27により機外
の排紙トレー32に排出される。
The transfer paper fed into the machine reaches the second pre-registration sensor S5 and is stopped by the registration rollers 12, so it forms an appropriate loop and stops. Next, in order to align the leading edge of the image formed on the photosensitive drum 20, the registration roller 12 is driven by a timing signal from the sensor of the optical system 4, and after aligning the leading edge, the transfer paper is transferred to the transfer unit 17. send to The drum 20 is charged by the transfer charger 15 in the transfer section 17.
After the upper image is transferred to the transfer paper, the transfer paper is separated from the photosensitive drum 20 by the separation charger 16 and sent to the fixing device '25 by the paper conveying section 17a. In the fixing device 25, the surface of the fixing roller is controlled to a predetermined temperature by a temperature sensor (not shown) arranged on the surface of the fixing roller and a heater 21.
The image is fixed on the transfer paper here, and then the paper discharge sensor S4
The paper is detected to be discharged, and the paper is discharged to the paper discharge tray 32 outside the machine by the paper discharge rollers 26 and 27.

次に多重コピーの場合を説明する。多重コピーの場合は
フラッパ29がソレノイド(図示せず)の動作により図
の破線で示される位置に切り換えられており、上述のよ
うにして給紙、転写、分離、定着された転写紙はフラッ
パ29に案内されて経路33を通過し、第2給紙部23
へ送られる。第2給紙部23では、第2レジスト前セン
サS5により転写紙の通過が検知された後、転写紙端検
知センサS6、横レジストセンサS8および横レジスト
合わせ用のソレノイドとにより横方向の位置合わせがな
される。
Next, the case of multiple copying will be explained. In the case of multiple copying, the flapper 29 is switched to the position shown by the broken line in the figure by the operation of a solenoid (not shown), and the transfer paper that has been fed, transferred, separated, and fixed as described above is moved to the position shown by the flapper 29. The paper passes through the path 33 and is guided to the second paper feed section 23.
sent to. In the second paper feeding section 23, after the passage of the transfer paper is detected by the second pre-registration sensor S5, the transfer paper is aligned in the lateral direction by the transfer paper edge detection sensor S6, the lateral registration sensor S8, and the solenoid for lateral registration alignment. will be done.

次に、操作部100からの多重コピー指令により、第2
レジストローラ37が回転し、転写紙は再び第ルジスト
ローラ12部へ送出される。以降は、前述したと同様な
動作をして排紙トレー32に排紙される。
Next, in response to a multiple copy command from the operation unit 100, the second
The registration roller 37 rotates, and the transfer paper is sent to the first registration roller 12 section again. Thereafter, the same operation as described above is performed to eject the paper onto the paper ejection tray 32.

また、両面コピーに際しては、転写紙は途中までは上述
の通常の複写動作の場合と同様に、排紙ローラ27によ
り排出されるが、転写シートの後端がフラッパ29を通
過後、排紙ローラ27は逆転駆動され、転写紙はフラッ
パ29に案内さhて経路33へと導入される。この逆転
駆動は正逆転を制御するソレノイド(図示せず)により
行われる。以降の動作は、上述の多重コピーの場合と同
様である。
In addition, during double-sided copying, the transfer paper is ejected halfway by the paper ejection roller 27 in the same manner as in the above-mentioned normal copying operation, but after the trailing edge of the transfer sheet passes the flapper 29, the paper ejection roller 27 is driven in reverse, and the transfer paper is guided by the flapper 29 and introduced into the path 33. This reverse drive is performed by a solenoid (not shown) that controls forward and reverse rotation. The subsequent operations are the same as in the case of multiple copying described above.

このように両面複写の場合は転写紙は一度排出ローラ2
7から機外へ出され、排紙ローラ27の逆転駆動により
転写紙は表/裏逆にされて第2給紙部23へ送られる。
In this way, in the case of double-sided copying, the transfer paper is once transferred to the ejection roller 2.
The transfer paper is taken out of the machine from 7, and is turned upside down by the reverse drive of the paper ejection roller 27 and sent to the second paper feed section 23.

以上、一枚コピーにおける多重コピーおよび両面コピー
について説明したが、複数枚数の多重コピーあるいは両
面コピーの場合には中間トレー40を使用して行われる
。第2図に示すように、中間トレーユニット40には紙
搬送経路59.43および中間状態にある転写紙を一時
的に収納するトレー53が設けられている。
The above has described multiple copying and double-sided copying in single-sheet copying, but in the case of multiple copying of a plurality of sheets or double-sided copying, the intermediate tray 40 is used. As shown in FIG. 2, the intermediate tray unit 40 is provided with a paper transport path 59, 43 and a tray 53 for temporarily storing transfer paper in an intermediate state.

複数枚数の多重コピーの場合には、定着された転写紙は
上述の1枚コピーの両面コピ一時と同様の制御により、
排紙ローラ27によって一部分排紙された後、排紙ロー
ラ27の逆転駆動により経路33.43を通過し、トレ
ー53内に収納される。この動作を繰り返し、1面目の
複写がされた転写紙が全てトレー53に収納された後、
次のコピー指令により駆動された給紙ローラ56により
経路59および第2給紙部23を介して、転写紙は感光
ドラム20へ送られ、2面目コピーが実行される。
In the case of multiple copying of multiple sheets, the fused transfer paper is controlled in the same way as for double-sided copying of single sheet copying described above.
After being partially ejected by the ejecting roller 27, the ejecting roller 27 is driven in reverse to pass through the path 33, 43 and stored in the tray 53. After repeating this operation and storing all the transfer sheets on which the first side has been copied into the tray 53,
The paper feed roller 56 driven by the next copy command sends the transfer paper to the photosensitive drum 20 via the path 59 and the second paper feed section 23, and second-side copying is performed.

一方、複数の両面コピーの場合は、上述の1枚多重コピ
一時と同様の制御により、転写紙はフラッパ29により
案内されて定着器25から経路33.43を通過し、ト
1ノー53に吸納される。以後の動作は上述の多重コピ
ーの場合と同様なので省略する。
On the other hand, in the case of multiple double-sided copies, the transfer paper is guided by the flapper 29, passes through the paths 33 and 43 from the fixing device 25, and is sucked into the toner no. be done. The subsequent operations are the same as in the case of multiple copying described above, and will therefore be omitted.

次に、第5図を参照して操作部100の構成例について
説明する。
Next, a configuration example of the operation section 100 will be described with reference to FIG. 5.

本図において、101は複写機への通電を制御する電源
スィッチである。102はリセット/ストップキーであ
り、コピー動作中はコピー停止キー、スタンバイ中は、
標準モードに復帰させるキーとして動作する。103は
コピーキーである。104はカラー現像器選択切換キー
であり、このキーにより現像器7.8の選択切替えを行
う。105はテンキーであり、主として複写枚数を人力
する。
In this figure, 101 is a power switch that controls power supply to the copying machine. 102 is a reset/stop key; during copy operation, copy stop key; during standby,
Acts as a key to return to standard mode. 103 is a copy key. Reference numeral 104 is a color developer selection switching key, and this key is used to switch the selection of the developer 7.8. 105 is a numeric keypad, which is mainly used to manually enter the number of copies.

106はカセット9を選択するキー、lO7はコピー濃
度調整キー、108は等倍コピーを選択するキー、10
9は複写倍率を所定倍率たとえば1%きざみで指定する
ズームキー、110は定形縮小あるいは定形拡大倍率を
指示する定形倍率キー、111は複写紙の枠消しを指定
するキー、112は複写紙の一端のとじ代作酸を指定す
るキー、113は写真モードを指定するキーである。
106 is a key for selecting the cassette 9, lO7 is a copy density adjustment key, 108 is a key for selecting a same size copy, 10
Reference numeral 9 indicates a zoom key for specifying the copying magnification in 1% increments, 110 indicates a fixed magnification key for specifying a fixed reduction or enlargement ratio, 111 indicates a key for specifying border erasure on the copy paper, and 112 indicates a key for specifying one edge of the copy paper. A key 113 designates the binding agent and a key 113 designates the photo mode.

114は多重モードを選択する多重キー、115は原稿
ガラス台5の複写領域を左右に2分割し、自動的に2枚
のコピーをする連続複写を指定する速写キー、116〜
118は両面複写モードを選択するキー、119,12
0はソータ68の動作を指定するキーである。122お
よび123は複写画像に所定の文字データを書き込むモ
ードを指定するキーであり、それぞれ、ナンバー書き込
み、年月日書き込みモードを指定する。
114 is a multiplex key for selecting a multiplex mode; 115 is a quick copy key for dividing the copying area of the original glass table 5 into left and right halves and specifying continuous copying for automatically making two copies; 116-
118 is a key for selecting double-sided copy mode, 119, 12
0 is a key that specifies the operation of the sorter 68. Reference numerals 122 and 123 are keys for specifying a mode for writing predetermined character data into a copy image, and specify a number writing mode and a date writing mode, respectively.

また、131.132,134〜143はLED (発
光ダイオード)による表示器である。まず、131はス
タンバイ表示LEDであり、コピー可能な時は緑色、コ
ピー不可能な時は赤色で点灯する。132はカラー画像
表示LEDであり、現像器切換選択キー104が押され
、カラー現像器7が選択された時に点灯する。134は
ナンバー書き込みモード表示器、135は年月日書込み
モード表示器、136はコピ一枚数表示器、137は転
写紙なし・ジャムを示す警告表示器、138は選択され
ているカセットサイズを表示するカセットサイズ表示器
、139は複写倍率を表示する倍率表示器である。
Further, 131, 132, 134 to 143 are indicators using LEDs (light emitting diodes). First, 131 is a standby display LED, which lights up in green when copying is possible and red when copying is not possible. A color image display LED 132 lights up when the developer switching selection key 104 is pressed and the color developer 7 is selected. 134 is a number writing mode display, 135 is a date writing mode display, 136 is a copy number display, 137 is a warning display indicating no transfer paper or a jam, and 138 is a selected cassette size. A cassette size display 139 is a magnification display that displays the copy magnification.

140は枠消し・とじ代・写真の各モード表示器、14
1は多重・ベージ速写の各モード表示器、142は両面
コピーの各モード表示器である。143はソータ68を
使用する場合のソータ使用表示LEDであり、ソートモ
ード、グループモードを表示する。
140 is a frame eraser, binding margin, and photo mode display; 14
Reference numeral 1 indicates a mode indicator for multiplex/page copying, and 142 indicates a mode indicator for double-sided copying. 143 is a sorter use display LED when the sorter 68 is used, and displays the sort mode and group mode.

次に第6図を参照してエディタ180を構成例について
説明する。
Next, a configuration example of the editor 180 will be described with reference to FIG.

このエディタ180は複写原稿をおさえる原稿圧着板を
兼ねており、第6図はその外観を示す。
This editor 180 also serves as a document pressure plate for holding down a copy document, and FIG. 6 shows its appearance.

170は領域を指定する際に原稿をのせる原稿セット面
であり、以下、座標入力面と称する。171は原稿端部
を突き当てる基準マーク、151は領域指定モードを指
定するキー、152は指定した領域(エリア)を記憶さ
せるキー、153は指定した領域を2つの現像器7.8
を使用して複写をするモード選択キー、154は領域指
定モードを解除するクリアキー、163は領域指定モー
ド表示器である。
Reference numeral 170 denotes a document setting surface on which a document is placed when specifying an area, and hereinafter referred to as a coordinate input surface. 171 is a reference mark against which the edge of the document is abutted; 151 is a key for specifying an area specification mode; 152 is a key for storing a specified area; 153 is a key for storing a specified area in two developing devices 7.8
154 is a clear key for canceling the area specification mode, and 163 is an area specification mode indicator.

・ 161.は指定された領域を示す表示器であり、本
実施例の場合は3種類の領域を指定できる。162は指
定された領域をカラー現像器7と組み合わせて実行する
複写モードを表示するLEDであり、モード選択キー1
53により順次選択される。
・161. is a display indicating a designated area, and in this embodiment, three types of areas can be specified. 162 is an LED that displays the copy mode to be executed by combining the specified area with the color developing device 7;
53 are sequentially selected.

155は複写画像に文字を書き込むアドオンモード(文
字入力モード)を指定するキーである。
Reference numeral 155 is a key for specifying an add-on mode (character input mode) for writing characters on a copy image.

156は書き込む文字の大きさを指定するキーであり、
本実施例の場合は8mmと4mmの2種類の大きさを選
択できる。157は書き込む文字の書き込み方向を指定
するキーであり、本実施例の場合は縦、横の2種類が選
択できる。158は書き込む文字の開始位置を指定する
キー、160は書き込む文字の入力終了を指定するキー
、159は文字入力モードのクリアキーである。
156 is a key that specifies the size of characters to be written,
In this embodiment, two sizes can be selected: 8 mm and 4 mm. Reference numeral 157 is a key for specifying the writing direction of characters to be written, and in the case of this embodiment, two types, vertical and horizontal, can be selected. 158 is a key for specifying the start position of the character to be written, 160 is a key for specifying the end of inputting the character to be written, and 159 is a clear key for character input mode.

164は文字入力モードを示す表示器、165,186
は文字の大きさを示す表示器、167.168は文字方
向を示す表示器、169は位置人力が終了したことを示
す表示器である。また、173は一領域指定時や書き込
みデータを入力する際に、座標入力面170を押すこと
により人力するスタイラスペンである。172は文字デ
ータを人力する際に、そのデータをスタイラスペンで指
定する入力領域である。
164 is a display indicating character input mode, 165, 186
167 and 168 are indicators that indicate the character size, 169 are indicators that indicate the end of position manual input. Further, 173 is a stylus pen that is manually operated by pressing the coordinate input surface 170 when specifying a region or inputting written data. Reference numeral 172 is an input area for specifying character data with a stylus pen when inputting character data manually.

次に、エディタ180の動作を説明する。Next, the operation of the editor 180 will be explained.

第7図は、エディタ180の内部の$1 M回路の構成
を示し、ここで181は座標人力面(原稿セット面)1
70上に設置された原稿上の領域をスタイラスペン17
3で押下した時に、その押下された座標を読み取る座標
読取部であり、ここで読み取られた座標はエディタ制御
部184 に送られる。エディタ制御部184は第8図
および第9図に示すような制御手順に従って人力された
座標、あるいはエディタ180上のキー人力部182の
各種キー人力を受けて各種モードや座標等を制御すると
ともに、エディタtaO上の各表示部183を表示制御
する。
FIG. 7 shows the configuration of the $1M circuit inside the editor 180, where 181 is the coordinate manual surface (original setting surface) 1
The area on the document placed on the stylus pen 17
3 is a coordinate reading unit that reads the pressed coordinates when pressed, and the coordinates read here are sent to the editor control unit 184. The editor control section 184 controls various modes, coordinates, etc. in response to manually entered coordinates according to the control procedure shown in FIGS. Display control is performed on each display section 183 on editor taO.

以下、エディタ制御部184における領域指定モード時
と文字入力モード時の制御動作例について説明する。
Examples of control operations in the editor control unit 184 in the area specification mode and in the character input mode will be described below.

(1)領域指定モード 第8図のフローチャートは領域指定モード時のエディタ
制御部184の制御動作例を示す。まず、領域指定モー
ドキー151が押されると、領域指定モードLE016
3を点灯し、この領域指定モードに入る( 201−1
)。次に、スタイラスペン173により座標人力面17
0が押下されると、この押された位置の座標値を読みと
る。この時、本実施例においては、読みとられた2点の
座標値により、その2点を対角線とする直方形となるよ
うに領域指定している。このため、2点の座標を読み取
り(201−2)、次にエリアメモリキー152のキー
人力により第1領域として読み取った2点の座標値をj
lするとともに、領域LED161−1を点灯する(2
01−3)。さらに、座標人力がある場合(201−4
)には、上述と同様の動作を繰り返し、第2領域として
その入力座標値を記憶し、領域LED161−2を点灯
する。
(1) Region designation mode The flowchart in FIG. 8 shows an example of the control operation of the editor control section 184 in the region designation mode. First, when the area specification mode key 151 is pressed, the area specification mode LE016
3 lights up and enters this area specification mode (201-1
). Next, using the stylus pen 173, the coordinate surface 17 is
When 0 is pressed, the coordinate value of this pressed position is read. At this time, in this embodiment, an area is specified using the read coordinate values of the two points to form a rectangular parallelepiped with the two points as diagonals. Therefore, the coordinates of the two points are read (201-2), and then the coordinate values of the two points read as the first area are entered using the keys of the area memory key 152.
At the same time, the area LED 161-1 is turned on (2
01-3). Furthermore, if there is coordinate manpower (201-4
), repeats the same operation as described above, stores the input coordinate values as the second area, and lights up the area LED 161-2.

次に、モード選択キー153を受は付け、コピーモード
をセットする(201−5)。本実施例においては、コ
ピーモードは6種類設定してあり、以下の内容となって
いる。
Next, the mode selection key 153 is pressed to set the copy mode (201-5). In this embodiment, six types of copy modes are set, and the contents are as follows.

■ 指定領域内を黒でコピーするモード■ 指定領域内
をカラーでコピーするモード■ 指定領域外を黒でコピ
ーするモード■ 指定領域外をカラーでコピーするモー
ド■ 指定領域内を黒で、指定領域外をカラーでコピー
するモード ■ 指定領域内をカラーで、指定領域外を黒でコピーす
るモード ■ 指定領域内にカラーの網点を入れ、通常コピーを瓜
ねるモード ■ 指定領域内に黒の網点を入れ、通常コピーと重ねる
モード なお、上述の■〜■に示すモードは黒コピーとカラーコ
ピーを多重コピーで実施する。ステップ201−5で、
これらのモードを順次選択し、モードをセットする。次
に、ステップ201−3 、201−5で得た座標デー
タ(領域数も含む)とコピーモードとを本体制御部60
へ送る( 201−6)。
■ A mode that copies inside the specified area in black ■ A mode that copies inside the specified area in color ■ A mode that copies outside the specified area in black ■ A mode that copies outside the specified area in color ■ A mode that copies inside the specified area in black and a specified area ■ A mode that copies the outside in color ■ A mode that copies the inside of the specified area in color and an outside of the specified area in black ■ A mode that adds color halftone dots within the specified area and makes a normal copy ■ A mode that copies black dots within the specified area Mode for adding dots and overlapping with normal copy Note that the modes shown in (1) to (4) above perform multiple copying of black copy and color copy. In step 201-5,
Select these modes in order and set the mode. Next, the coordinate data (including the number of areas) obtained in steps 201-3 and 201-5 and the copy mode are sent to the main body control unit 60.
Send to (201-6).

(2)文字人力モード 第9図のフローチャートは文字入力モード時のエディタ
制御部184の制御動作例を示す。まず、文字人力モー
ドキー155が押されると、文字人力LED164を点
灯し、この文字入力モードに入る( 202−1)。次
に、スタイラスペン173により、座標人力面170が
押下されると、この押された位置の座標値を読みとる(
 202−2)。続いて、読み取った座標値が人力領域
172内か否かを判断し、人力領域以外だったら文字人
力は無視するとともに、入力領域172以内ならばその
座標値に対応した文字データを判断し、文字コードに変
換する(202−3)。
(2) Character manual mode The flowchart in FIG. 9 shows an example of the control operation of the editor control section 184 in the character input mode. First, when the character manual mode key 155 is pressed, the character manual LED 164 is turned on and the character input mode is entered (202-1). Next, when the coordinate surface 170 is pressed down with the stylus pen 173, the coordinate values of the pressed position are read (
202-2). Next, it is determined whether the read coordinate value is within the human power area 172, and if it is outside the human power area, the character human power is ignored, and if it is within the input area 172, the character data corresponding to the coordinate value is determined, and the character data is Convert to code (202-3).

次に、文字人力終了を示す文字終了キー160が押され
たか否かを判断しく202−4)、文字人力終了キー1
60が押されるまで文字データを読み込む。
Next, it is determined whether or not the character end key 160 indicating the end of character power has been pressed (202-4), and the character power end key 1 is pressed.
Character data is read until 60 is pressed.

文字入力終了キー160が押されると、次に大きさキー
156、方向キー157のキー人力を受けつけ、そのキ
ー人力に対応したLED165〜168を点灯させると
ともに、そのキー人力に対応の各データをセットする(
 202−5)。
When the character input end key 160 is pressed, the key force of the size key 156 and the direction key 157 is then accepted, and the LEDs 165 to 168 corresponding to the key force are turned on, and each data corresponding to the key force is set. do(
202-5).

次に、ステップ202−6で開始位置人カキ−158が
押されると、対応のLED169を点滅するとともに、
座標を読み取る( 202−8)。スタイラスペン17
3により、座標人力面170を押されると、LED16
9を点灯するとともにその押された点を文字人力開始位
置として座標をセットする( 202−9)。
Next, when the start position person key 158 is pressed in step 202-6, the corresponding LED 169 blinks and
Read the coordinates (202-8). Stylus pen 17
3, when the coordinate surface 170 is pressed, the LED 16
9 is turned on, and the pressed point is set as the starting position for character input (202-9).

その後、本体制御部60へ文字コード、文字大きさ1文
字方向1文字書込位置の各データを送る(202−10
)。
After that, each data of the character code, character size, character direction, character writing position is sent to the main body control unit 60 (202-10
).

次に、レーザユニット90を使用した各種のコピーモー
ドについて説明する。
Next, various copy modes using the laser unit 90 will be explained.

なお、通常の原稿複写モードによって得られる画像をア
ナログ画像、2値化したデータなレーザにより書き込む
ことにより得られる画像をデジタル画像として説明する
Note that an image obtained by a normal document copying mode will be described as an analog image, and an image obtained by writing binary data with a laser will be described as a digital image.

また、本実施例においてはレーザユニット90を使用し
て画像領域以外の不要電荷を消去するとともに、以下の
コピーモードを有する。
Further, this embodiment uses the laser unit 90 to erase unnecessary charges outside the image area, and has the following copy mode.

(1)領域指定複写モード 上述のエディタ180で説明したと同様に8つのモード
があり、第1θ図に、領域指定複写モード時のコピー例
を示す、指定された各モードに対応し、コピーのa、b
各領域をカラー、黒1画像消去を組合せてコピーするこ
とができる。また、網点モードにおいては、a領域を黒
あるいはカラーでデジタル画像により網点画像を作ると
ともに、a、b両領域を通常のアナログ複写する。
(1) Area specification copy mode There are eight modes as explained in the editor 180 above, and Fig. 1θ shows an example of copying in area specification copy mode. a, b
Each area can be copied using a combination of color and black one image deletion. In the halftone dot mode, a halftone image is created using a digital image in black or color for area a, and normal analog copies are made for both areas a and b.

(2)デジタル画像(文字)アナログ画像の同時複写モ
ード 本モードは第11図(A) 、 (B)で示すようなコ
ピーを得るものであり、第11図(C)の斜線で示す所
定領域にデジタル画像をコピー(記録)するものである
(2) Simultaneous copying mode of digital images (characters) and analog images This mode is used to obtain copies as shown in FIGS. 11(A) and (B), and the predetermined area shown with diagonal lines in FIG. 11(C) is It copies (records) digital images.

ここで、第11図(A)は年月日書込みモードLED1
35が点灯している時のモードを示し、このモードのと
きはコピースタートにより通常のアナログ画像のコピー
動作を開始すると同時に、シャッタ70をソレノイド(
図示せず)により動作せしめて、光学系4を介して原稿
から感光ドラム20に投影される原稿光像の端部を第1
1図(C)の斜線領域部分だけ遮断し、この斜線領域に
レーザ90を使用してデジタル画像(年月日)を書き込
む。
Here, FIG. 11(A) shows the date writing mode LED1.
35 is lit. In this mode, the normal analog image copying operation is started by copy start, and at the same time the shutter 70 is activated by the solenoid (
(not shown), the edge of the original optical image projected from the original onto the photosensitive drum 20 via the optical system 4 is
Only the shaded area in FIG. 1(C) is cut off, and a digital image (year, month, and date) is written in this shaded area using the laser 90.

また、第11図(B)はナンバー書き込みモードLED
134が点灯している時のモードを示し、このモードの
画像形成手順は第11図(^)の場合と同様であり、デ
ジタル画像としてコピーのナンバーを順に書き込む。
In addition, Figure 11 (B) shows the number writing mode LED.
The image forming procedure in this mode is the same as that shown in FIG. 11 (^), and copy numbers are sequentially written as digital images.

(3)デジタル画像の多重複写モード 本モードは第11図(D)  に示すモードであり、多
重コピーモードを使用してアナログ画像とデジタル画像
の混合された画像を得る。すなわち、原稿をセットし、
上述のエディタ180により文字入力指定を行い、コピ
ーキー103を押すと、まずエディタ180で指定され
た位置に指定した文字を複写し、続いて通常のアナログ
コピーをする。なお、先にアナログコピーから行っても
よいことは勿論である。
(3) Digital image multiple copy mode This mode is shown in FIG. 11(D), and uses the multiple copy mode to obtain an image in which an analog image and a digital image are mixed. In other words, set the original,
When a character input specification is made using the editor 180 described above and the copy key 103 is pressed, the specified character is first copied to the position specified by the editor 180, and then a normal analog copy is performed. Note that it goes without saying that analog copying may be performed first.

上述の各モードはそれぞれ組み合せて使用することがで
きる。
Each of the above-mentioned modes can be used in combination.

次に、両面/多重コピ一時に使用する第2給紙部23お
よび中間トレーユニット40について説明する。本実施
例では、両面コピーあるいは多重コピーを実現するため
の転写紙再給紙機構として、第2給紙部23および中間
トレー40の2系統を有している。このどちらの系統を
用いるかはコピーモードによる。
Next, the second paper feed section 23 and intermediate tray unit 40 used for double-sided/multiple copying will be explained. In this embodiment, there are two systems, a second paper feeding section 23 and an intermediate tray 40, as a transfer paper refeeding mechanism for realizing double-sided copying or multiple copying. Which system is used depends on the copy mode.

すなわち、転写紙のサイズおよびコピー設定枚数によっ
て適切な系統を後述の第12図のようなコピープログラ
ムで判断する。前者の第2給紙部23は両面・多重コピ
ーを実現するために不可欠な再給紙部であり、後述する
機構により横レジスト合せが容易なので、紙サイズに自
由度がある。ただし、紙1枚以上を給紙部23にためて
おくことはできない。一方、後者の中間トレー40は、
複数枚の紙をスタック可能であるが、横方向の位置合せ
はあらかじめ定められた固定サイズしかできない。
That is, an appropriate system is determined by a copy program as shown in FIG. 12, which will be described later, based on the size of the transfer paper and the set number of copies. The former second paper feeding section 23 is a paper refeeding section essential for realizing double-sided/multiple copying, and because it facilitates horizontal registration using a mechanism described later, there is flexibility in paper size. However, it is not possible to store one or more sheets of paper in the paper feed section 23. On the other hand, the latter intermediate tray 40 is
Multiple sheets of paper can be stacked, but horizontal alignment can only be done to a predetermined fixed size.

両面/多重コピ一時、どのように紙パスを選ぶかの制御
手順を第12図のフローチャートに従って説明する。
A control procedure for how to select a paper path during double-sided/multiple copying will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

コピーキー103のコピー指令によりコピー動作を開始
すると、まずステップ270−1において原稿の交換な
しに同一の原稿で、両面/多重コピーを行うか否かを判
別する。例えば、1枚の原稿から所定の部分をカラーで
、他の部分を黒でコピーする如きモードの場合は、YE
S(肯定判定)となる。
When a copy operation is started in response to a copy command from the copy key 103, it is first determined in step 270-1 whether double-sided/multiple copying is to be performed on the same original without replacing the original. For example, if you are copying a certain part of a document in color and other parts in black, select YE.
It becomes S (affirmative judgment).

このYESの場合は、次のステップ270−2で原稿が
定型サイズか否かを判別する。定型サイズでないならば
ステップ270−5へと進み、無条件に第2給紙部23
を選択(セレクト)する。定型サイズならば次のステッ
プ270−3へと進み、コピー設定枚数が1枚か否かを
判別し、YESならば上述のステップ270−5へ進む
。一方、No(否定判定)ならばステップ270−4で
コピー設定枚数が中間トレイ40の最大積載枚数である
30枚より大きいか否かを判別して、YESならばステ
ップ270−5へ進み、NOならばステップ270−8
へ進む。ステップ270−5では1枚コピーをして、コ
ピーした転写紙を第2給紙部23ヘセットし、次に27
0−8で第2給紙部23より再給紙し、コピーを行い転
写紙を機外へ排出する。
In the case of YES, it is determined in the next step 270-2 whether or not the original is a standard size. If it is not a standard size, the process proceeds to step 270-5, and the second paper feed section 23 is unconditionally
Select. If it is a standard size, the process advances to the next step 270-3, where it is determined whether the set number of copies is one, and if YES, the process advances to the above-mentioned step 270-5. On the other hand, if No (negative determination), it is determined in step 270-4 whether the set copy number is greater than 30 sheets, which is the maximum number of sheets that can be loaded on the intermediate tray 40, and if YES, the process advances to step 270-5; If so, step 270-8
Proceed to. In step 270-5, one copy is made and the copied transfer paper is set in the second paper feed section 23, and then
At 0-8, the paper is re-fed from the second paper feed section 23, copies are made, and the transfer paper is discharged outside the machine.

次に、ステップ270−7において、テンキー105で
設定された枚数分のコピーが終了したか否かを判別し、
NOであるならばステ、ツブ270−5→270−6→
270−7の処理ループを繰り返して、その設定枚数終
了までコピー動作を継続し、設定枚数コピーが終了する
と、本ルーチンを終了する。
Next, in step 270-7, it is determined whether or not the number of copies set using the numeric keypad 105 has been completed;
If NO, Ste, Tubu 270-5→270-6→
The processing loop 270-7 is repeated and the copying operation continues until the set number of copies is completed, and when the set number of copies is completed, this routine is ended.

一方、ステップ270−4から270−8へと進んだ場
合は、中間トレイ40を使用してコピー動作を行う。す
なわち、ステップ270−8で設定枚数分のコピーをし
、転写紙を中間トレイ40にセットする。
On the other hand, if the process advances from step 270-4 to step 270-8, the intermediate tray 40 is used to perform a copying operation. That is, in step 270-8, copies are made for the set number of sheets, and transfer paper is set on the intermediate tray 40.

次に、ステップ270−9で、中間トレイ40から感光
ドラム20へ再給紙し、設定枚数分のコピーをして、機
外へ排出し本ルーチンを終了する。
Next, in step 270-9, paper is re-fed from the intermediate tray 40 to the photosensitive drum 20, a set number of copies are made, and the paper is ejected outside the machine, and this routine ends.

また、最初のステップ270−1でNOと判定した場合
は、ステップ270−10へ進む。ステップ270−1
0で原稿が定型サイズか否かを判別し、NOならば、ス
テップ270−17でコピー設定枚数に1をセットし、
ステップ270−18へ進む。ステップ270−10で
YESならばステップ270−11においてコピー設定
枚数が1か否かを判別し、YESならばステップ270
−18へ進み、第2給紙部23をセレクトする。
Further, if the determination is NO in the first step 270-1, the process proceeds to step 270-10. Step 270-1
0 determines whether the original is a standard size, and if NO, sets the copy setting number to 1 in step 270-17;
Proceed to step 270-18. If YES in step 270-10, it is determined whether the set number of copies is 1 in step 270-11; if YES, step 270
-18, and select the second paper feed section 23.

ステップ270−11でNOならば中間トレイ40をセ
レクトし、ステップ270−12でコピ一枚数の判定を
行い、30(枚)以上ならば次のステップ270−13
でコピー設定枚数に30をセットしてステップ270−
14へ進み、30(枚)以上に達しないならばステップ
270−14へ進む。
If NO in step 270-11, the intermediate tray 40 is selected, the number of copies is determined in step 270-12, and if it is 30 or more, the next step 270-13 is performed.
Set the number of copies to 30 in Step 270-
The process proceeds to step 14, and if the number does not reach 30 (sheets) or more, the process proceeds to step 270-14.

次に、ステップ270−14で上述のステップ270−
8と同様に設定枚数分のコピーをし、コピーずみの転写
紙を中間トレイ40にセットする。
Next, in step 270-14, step 270-
The set number of copies are made in the same manner as in step 8, and the copied transfer paper is set on the intermediate tray 40.

次のステップ270−15で原稿が交換され、コピー指
令か出力されると、ステップ270−16で上述のステ
ップ270−9 と同様にコピーをし、本ルーチンを終
了する。
In the next step 270-15, the original is exchanged and a copy command is output, and then in step 270-16 a copy is made in the same manner as in step 270-9 described above, and this routine ends.

一方、第2給紙部23がセレクトされた場合は、ステッ
プ270−18でステップ270−5 と同様にコピー
をし、ステップ270−19で原稿が交換されコピー指
令が出力されると、ステップ270−20でステップ2
70−6 と同様にコピーをし、本ルーチンを終了する
On the other hand, if the second paper feed section 23 is selected, copying is performed in step 270-18 in the same manner as in step 270-5, and when the original is replaced in step 270-19 and a copy command is output, step 270 -20 and step 2
Copy in the same manner as in step 70-6 and end this routine.

このように、本実施例では、多重・両面コピ一時に、定
形サイズ以外のコピー、すなわち、ユニバーサルカセッ
トからの給紙の場合、および一枚コピーの場合では、紙
を中間トレー40に送らずに直接第2給紙部23へ送出
し、再給紙する。一方、定形かつ多数枚コピーの時には
いったん中間トレ・−40にスタックしてから第2給紙
部23へ送り、再給紙する。
In this way, in this embodiment, when multiplex/double-sided copying is performed, the paper is not sent to the intermediate tray 40 in the case of copying other than the standard size, that is, in the case of paper feeding from the universal cassette, and in the case of single-sheet copying. The paper is sent directly to the second paper feeding section 23 and fed again. On the other hand, when copying a large number of regular size sheets, the sheets are once stacked on the intermediate tray -40 and then sent to the second sheet feeding section 23 for re-feeding.

上述の2種類の系のうちのいずれを使用するかの選択は
操作者が行うのではなく、第12図に示すようなシーケ
ンスプログラムが自動的に行うので操作者はいちいち考
える必要はなく、常に最適な系で制御がなされる。また
、定形外の多数コピーの場合では、中間トレー40を用
いずに1枚ずつ第2給紙部23を用いて、コピーを実行
していくことが可能である。更に、転写紙の不都合(サ
イズが小さすぎる等)を判別して、両面/多重コピー処
理を行わずに、機外へ排出すれば不要なトラブルを避け
ることができる。
The operator does not have to select which of the above two types of systems to use, but the sequence program shown in Figure 12 automatically selects which one to use. Control is performed using an optimal system. Furthermore, in the case of a large number of non-standard copies, it is possible to perform copying one sheet at a time using the second paper feed section 23 without using the intermediate tray 40. Furthermore, unnecessary troubles can be avoided by determining the inconvenience of the transfer paper (such as its size being too small) and discharging it outside the machine without performing double-sided/multiple copy processing.

次に、第13図〜第22図のタイムチャートを参照して
、本実施例の各構成機器の逐次動作を詳細に説明する。
Next, with reference to the time charts of FIGS. 13 to 22, the sequential operations of each component of this embodiment will be described in detail.

第13図は電源投入時のタイムチャートである。FIG. 13 is a time chart when the power is turned on.

本図に示すように、メインSW(電源スィッチ)101
が投入されると、定着ヒータ21、黒現像器解除ソレノ
イド31をオン(ON)にする。やがて、定着器温度が
190℃に達すると、メインモータ18を回転させ、1
秒後(■)に黒現像器加圧ソレノイド31をオフ(OF
F)にする。このことにより、黒現像器8は一旦解除の
位置までいって、その後ドラム20に対して近づいた状
態となる。その後、ドラム20が1回転すると、メイン
モータ18を停止させる。また、■で示すモータ回転開
始時、給紙部3のカセット9の中板が下がっているなら
ば、上段、下段共、中板を上昇させはじめる。この様子
を第14図に示す。そして、中板の上昇が完了してから
、メインモータ18を停止させる(■)。
As shown in this figure, main SW (power switch) 101
When it is turned on, the fixing heater 21 and the black developer release solenoid 31 are turned on. Eventually, when the fuser temperature reaches 190°C, the main motor 18 is rotated and
After seconds (■), turn off the black developer pressure solenoid 31 (OF
F). As a result, the black developing device 8 once reaches the release position and then approaches the drum 20. Thereafter, when the drum 20 rotates once, the main motor 18 is stopped. Furthermore, if the middle plate of the cassette 9 of the paper feed section 3 is lowered when the motor starts rotating as indicated by ■, the middle plates of both the upper and lower tiers begin to rise. This situation is shown in FIG. Then, after the intermediate plate has finished rising, the main motor 18 is stopped (■).

第14図は中板上昇のタイミングを示し、上段、下段と
も同一のタイミングである。中板上昇クラッチ(不図示
)をオンさせると、カセット9の中板は上昇し始める。
FIG. 14 shows the timing of raising the middle plate, and the timing is the same for both the upper and lower stages. When the middle plate rising clutch (not shown) is turned on, the middle plate of the cassette 9 begins to rise.

やがて、中板検知センサ(図示せず)の出力が1となり
、この時から0.1秒後に中板上昇クラッチ(図示せず
)をオフにさせる。一方、紙検知センサ59,511は
中板を上昇させることにより、紙有りを検知できるよう
になっていて、本図に示す如く、もし紙がある場合は中
板検知センサの出力が1となる前に、紙検知センサの出
力が1となるような位蓋関係になっている。
Eventually, the output of the middle plate detection sensor (not shown) becomes 1, and 0.1 seconds after this point, the middle plate lifting clutch (not shown) is turned off. On the other hand, the paper detection sensors 59 and 511 can detect the presence of paper by raising the middle plate, and as shown in this figure, if there is paper, the output of the middle plate detection sensor becomes 1. In the front, the relationship is such that the output of the paper detection sensor is 1.

また、中板検知センサの出力が1となった時点で、紙検
知センサを判別し、0ならば操作部100の表示器13
7により紙無し表示を点灯させる。しかし、カセット9
が本体に装着されていない場合にはこの動作は伴わない
Also, when the output of the middle plate detection sensor becomes 1, the paper detection sensor is determined, and if it is 0, the display 13 of the operation unit 100
7 lights up the paper out display. However, cassette 9
This operation does not occur if the device is not attached to the main body.

次に、コピー動作について説明する。第15図(^)に
そのコピー動作のタイミングチャートを示す。コピーキ
ー103が押されると、メインモータ1δ、高圧発生装
置1(VT 、原稿処理装置67をオンにし、後述の給
紙動作や現像器加圧動作に入る。ドラム20をほぼ1回
転後、光学系4が前進し、画先センサS2による画先検
知からt1時間後にレジストローラ12をオンする。そ
の後、レジストローラ12を紙サイズに応じた時間でオ
フする。また、その後、光学系4が反転の位置にくると
、光学系4は後進に移る。光学系4がホームポジション
に戻って来ると、光学系4を停止させ、ドラム2oの後
回転に入る。転写紙が機外へ排出された後、メインモー
タ18を停止する。カラーコピーならば後述の現像器加
圧動作が行われる。なお、露光ランプ24については後
述する。
Next, the copy operation will be explained. FIG. 15(^) shows a timing chart of the copy operation. When the copy key 103 is pressed, the main motor 1δ, the high voltage generator 1 (VT), and the document processing device 67 are turned on, and the paper feeding operation and developer pressurizing operation, which will be described later, are started.After the drum 20 has rotated approximately once, the optical The system 4 moves forward and turns on the registration roller 12 t1 hours after the image edge is detected by the image edge sensor S2.Then, the registration roller 12 is turned off for a time corresponding to the paper size.Furthermore, the optical system 4 is reversed. When the optical system 4 reaches the position shown in FIG. Thereafter, the main motor 18 is stopped.For color copying, a developer pressurizing operation, which will be described later, is performed.The exposure lamp 24 will be described later.

次に、現像器加圧動作について説明する。第15図(8
)は黒現像器8がセットされている状態からカラーコピ
ーがスタートしたときのタイミングを示す。まず、黒現
像器解除ソレノイド31をONして、黒現像器8をドラ
ム2oから解除する。その解除完了後に、カラー現像器
加圧ソレノイド3oをオンして、カラー現像器7をドラ
ム2oヘセツトする。コヒー終了時、カラー現像器加圧
ソレノイド30をオフして、カラー現像器7を解除する
Next, the pressurizing operation of the developing device will be explained. Figure 15 (8
) indicates the timing when color copying starts from the state where the black developing device 8 is set. First, the black developer release solenoid 31 is turned on to release the black developer 8 from the drum 2o. After the release is completed, the color developer pressurizing solenoid 3o is turned on and the color developer 7 is set on the drum 2o. When the co-coating is finished, the color developer pressurizing solenoid 30 is turned off to release the color developer 7.

なお、この時点では黒現像器8は解除されたままである
。これはカラートナー補給をスムーズに行うために、カ
ラーコピー終了時は常に黒現像器8をドラム20から解
除するようにしているためである(ifを参照)。この
状態から黒またはカラーコピーを始める場合は、すでに
両方の現像器7.8が解除されている。また、黒コピー
の後は黒現像器8はドラム20にセットされているまま
である。
Note that, at this point, the black developing device 8 remains disabled. This is because, in order to smoothly replenish color toner, the black developing device 8 is always released from the drum 20 when color copying is completed (see if). When starting black or color copying from this state, both developing devices 7.8 are already released. Further, after black copying, the black developing device 8 remains set on the drum 20.

次に、給紙動作について説明する。第16図にその給紙
動作のタイミングを示す。コピースタート時に中板検知
センサの出力がOならば上述の第14図で説明したのと
同様にして中板上昇動作を行う。中板上昇動作の完了後
、給紙ローラ10,11の給紙クラッチがONt、て、
転写紙は動き始める。その後、レジスト性紙セン・すs
7まで転写紙が到達すると、レジスト前紙センサs7の
出力が1となり、所定時間後、給紙クラッチをオフし、
そのため転写紙はレジストローラS7につき当り、ルー
プを作った状態で停止する。
Next, the paper feeding operation will be explained. FIG. 16 shows the timing of the sheet feeding operation. If the output of the intermediate plate detection sensor is O at the time of copy start, the intermediate plate lifting operation is performed in the same manner as explained in FIG. 14 above. After the middle plate lifting operation is completed, the paper feed clutches of the paper feed rollers 10 and 11 are turned ON.
The transfer paper begins to move. After that, resist paper
When the transfer paper reaches 7, the output of the registration front paper sensor s7 becomes 1, and after a predetermined time, the paper feed clutch is turned off.
Therefore, the transfer paper hits the registration roller S7 and stops with a loop formed.

その後、コピー動作の進行に従い、レジストロ−ラ12
のONの時点で、再度給紙クラッチを所定時間だけON
シ、レジストローラ12の紙送りの負荷を軽減している
。一方その後、中板の制御はコピー動作とは非同期に行
われ、中板検知センサの出力がOになると、中板上昇ク
ラッチをONシ、中板検知センサの出力が1になってか
ら0.1秒後にオフする。また、常にカセット9の有無
を検出しており、カセット9が抜けかけたら即座に中板
上昇の動作を停止させる。
Thereafter, as the copy operation progresses, the registration roller 12
When is turned on, turn on the paper feed clutch again for a predetermined period of time.
This reduces the paper feeding load on the registration rollers 12. On the other hand, after that, the control of the middle plate is performed asynchronously with the copying operation, and when the output of the middle plate detection sensor becomes O, the middle plate rising clutch is turned on, and after the output of the middle plate detection sensor becomes 1, it becomes 0. Turns off after 1 second. Also, the presence or absence of the cassette 9 is constantly detected, and if the cassette 9 begins to come out, the operation of lifting the middle plate is immediately stopped.

次に、シングルの両面コピーの1面目のコピーについて
説明する。高圧発生装置HVT 、原稿処理装置67、
光学系4および給紙動作等の動きについては上述と同様
であるので、レジストローラ12をON後の転写紙の動
きを説明する。第17図はその転写紙のilJきのタイ
ミングを示し、レジストローラ12のONにより転写紙
SHは定着器25へと送られる。
Next, copying of the first side of a double-sided copy of a single will be explained. High voltage generator HVT, document processing device 67,
Since the movements of the optical system 4, paper feeding operation, etc. are the same as described above, the movement of the transfer paper after the registration roller 12 is turned on will be explained. FIG. 17 shows the timing of the ilJ movement of the transfer paper, and the transfer paper SH is sent to the fixing device 25 when the registration roller 12 is turned on.

その後、排紙センサS4を通過すると、排紙センサS4
の出力は0→1→0となる。また、この時、後述の横方
向レジスト手段(第2レジストローラ37)をホームポ
ジションに動かす。
After that, when the paper passes the paper discharge sensor S4, the paper discharge sensor S4
The output becomes 0→1→0. Also, at this time, the later-described lateral registration means (second registration roller 37) is moved to the home position.

その時から所定時間後、転写紙の後端から約1OaII
11の所が排紙ローラ27にくわえられているときに、
逆転ソレノイドをオンし、転写紙をスイッチバック(逆
送)させる。このとき第2搬送りラッチもオンする。こ
れにより転写紙は第2給紙部23へと送られ、第2レジ
スト前センサS5の出力が1となる。そのときから所定
時間後に第2搬送りラッチをオフし、それにより転写紙
は第2レジストローラにつき当たり、ループを約15m
m作って停止する。
After a predetermined time from that time, approximately 1 OaII from the rear edge of the transfer paper
When the part 11 is held by the paper ejection roller 27,
Turn on the reverse solenoid to switch back the transfer paper. At this time, the second transport latch is also turned on. As a result, the transfer paper is sent to the second paper feed section 23, and the output of the second pre-registration sensor S5 becomes 1. After a predetermined period of time, the second transport latch is turned off, and the transfer paper hits the second registration roller, making the loop approximately 15m.
Make m and stop.

なお、この時に逆転ソレノイドもオフする。また、第2
給紙部23は、約180mm以上の長さの転写紙しか送
ることができない。転写紙サイズが不明なユニバーサル
カセットの場合はレジストローラ12のオンからfl 
= 180ml11−24mm (24mmはレジスト
前紙センサとレジストロー長の距1lIl)の距離だけ
後に、レジスト前紙センサS7の入力を判定し、もし紙
が無い場合は転写紙は180+am以下のサイズなので
、その後スイッチバック動作に入らずに転写紙をそのま
ま機外に排出する。一方、紙が有る場合は転写紙は18
0mm以上のサイズであるから、所定の動作を行う。
At this time, the reverse solenoid is also turned off. Also, the second
The paper feed section 23 can only feed transfer paper with a length of about 180 mm or more. If the transfer paper size is unknown for a universal cassette, turn on registration roller 12 to fl.
= 180ml11-24mm (24mm is the distance 1lIl between the registration front paper sensor and the registration row length), and the input of the registration front paper sensor S7 is determined, and if there is no paper, the size of the transfer paper is 180+am or less, so Thereafter, the transfer paper is directly ejected from the machine without entering the switchback operation. On the other hand, if you have paper, transfer paper is 18
Since the size is 0 mm or more, a predetermined operation is performed.

次に、シングルの多重コピーの1面目のコピーについて
説明する。レジストローラ12のオン後の転写紙の動き
を説明する。第18図はその場合のタイミングを示す。
Next, the copying of the first side of multiple copies of a single will be explained. The movement of the transfer paper after the registration roller 12 is turned on will be explained. FIG. 18 shows the timing in that case.

レジストローラ12のオンと共に、フラッパ29のソレ
ノイドをONt、、また、後述の横方向レジスト手段(
第2レジストローラ37)をホームポジションへ動かし
始める。転写紙S)Iが距離2だけ移動した後、上述し
た両面コピ一時と同様に、手差しコピーの場合はレジス
ト前センサS7でのチェックを行う。もし、紙を検知し
ていない場合は、フラッパ29のソレノイドをオフし、
転写紙を機外に排出する。
At the same time as the registration roller 12 is turned on, the solenoid of the flapper 29 is turned on, and the lateral registration means (described later) is turned on.
Start moving the second registration roller 37) to the home position. After the transfer paper S)I has moved by a distance of 2, in the case of manual copying, a check is performed with the pre-registration sensor S7, as in the case of double-sided copying described above. If paper is not detected, turn off the solenoid of flapper 29,
Eject the transfer paper out of the machine.

転写紙が進み、排紙センサS4の出力が1となった時に
、第2給紙部23の第2搬送りラッチをオンする。転写
紙が第2給紙部23へ搬送されて、第2レジスト前セン
サS5の出力が1となフてから、所定時間t4後に上述
の第2搬送りラッチをオフする。これにより、転写紙は
第2レジストローラ37に突き当たった状態でループを
作って停止する。
When the transfer paper advances and the output of the paper discharge sensor S4 becomes 1, the second conveyance latch of the second paper feed section 23 is turned on. After the transfer paper is conveyed to the second paper feeding section 23 and the output of the second pre-registration sensor S5 reaches 1, the second conveyance latch described above is turned off after a predetermined time t4. As a result, the transfer paper forms a loop and stops in a state where it hits the second registration roller 37.

しかし、上述した両面コピーの場合とでは転写紙のカー
ルの状態、方向が違うので、第2レジスト前センサS5
の出力が1となってから、停止するまでの時間t4は、
値を変えている。
However, since the curl state and direction of the transfer paper are different from the case of double-sided copying described above, the second pre-registration sensor S5
The time t4 from when the output becomes 1 until it stops is:
changing the value.

次に、シングルの両面、多重コピーの2面目のコピー動
作について第19図を参照して説明する。
Next, the copying operation for both sides of a single copy and the second side of multiple copying will be explained with reference to FIG. 19.

転写紙はすでに第2給紙部23にあり第2レジストロー
ラ37に突き当たってループを作って停止している。コ
ビースタニトすると、第2レジストローラ37のクラッ
チと両面搬送りラッチをそれぞれオンし、そのため転写
紙は第2レジストローラ12の方へと動き始める。その
0.1秒後に転写紙の先端から17fflI11の所を
第2レジストローラ37にくわえ込まれた状態で後述の
横方向レジスト調節動作をスタートする。
The transfer paper is already in the second paper feed section 23, hits the second registration roller 37, forms a loop, and stops. When the copy stand is performed, the clutch of the second registration roller 37 and the both-side conveying latch are turned on, so that the transfer paper begins to move toward the second registration roller 12. After 0.1 seconds, the later-described lateral registration adjustment operation is started with the second registration roller 37 holding the transfer paper at a position 17fflI11 from the leading edge thereof.

すなわち、レジスト前センサS5の出力が1となって時
間Tb後に、第2レジストローラ37のクラッチと両面
搬送りラッチをそれぞれオフする。そのため転写紙はレ
ジストローラに突き当たり、ループを作って停止する。
That is, after the output of the pre-registration sensor S5 becomes 1 and a time Tb elapses, the clutch of the second registration roller 37 and the double-sided transport latch are respectively turned off. Therefore, the transfer paper hits the registration roller, creates a loop, and stops.

その後、光学系4が前進を開始し、レジストローラ37
をオンするタイミングとなる。約5ff1mはど転写紙
が送られた後、両面コピーの場合は第2レジストローラ
37のクラッチと両面搬送りラッチをそれぞれオンし、
ループを5mm減らした状態で転写紙は進んでいく。
After that, the optical system 4 starts moving forward, and the registration roller 37
Now is the time to turn on. After the transfer paper has been fed approximately 5ff1m, in the case of double-sided copying, turn on the clutch of the second registration roller 37 and the double-sided transport latch, respectively.
The transfer paper advances with the loop reduced by 5 mm.

一方、多重コピーの場合は、両面搬送りラッチラッチの
みをオンし、転写紙はレジストローラ12により引っば
られて、第2レジストローラ37は負荷となり、ループ
量0のまま転写紙は搬送されていく。その後、転写紙は
定着器25の定着ローラを通り機外に排出され、コピー
動作は終了する。また、レジスト前のループ量を決定す
る時間tbは、転写紙条件が違うので、カセット9から
の給紙の場合とは異なった時間設定となっている。
On the other hand, in the case of multiple copying, only the double-sided transport latch is turned on, the transfer paper is pulled by the registration roller 12, the second registration roller 37 becomes a load, and the transfer paper is transported with the loop amount being 0. . Thereafter, the transfer paper passes through the fixing roller of the fixing device 25 and is ejected from the machine, and the copying operation is completed. Further, the time tb for determining the loop amount before registration is set to a different time from that in the case of paper feeding from the cassette 9 because the transfer paper conditions are different.

次に、第2レジストローラ37を横方向ホームポジショ
ンにセットする動作について説明する。なお、第2レジ
ストローラ37はメインモータ18の、駆動がばねクラ
ッチを介して伝えられ、横方向レジストソレノイドをオ
ンすることにより、横方向に揺動するようになっている
。また、第2レジストローラ37の位置を検出するため
の横レジストホームセンサと、その間にくわえられた転
写紙を検出する横レジスト紙センサS8が配置されてい
る。
Next, the operation of setting the second registration roller 37 to the lateral home position will be explained. The second registration roller 37 is configured to be oscillated in the lateral direction by being driven by the main motor 18 via a spring clutch and turning on a lateral registration solenoid. Further, a lateral registration home sensor for detecting the position of the second registration roller 37 and a lateral registration paper sensor S8 for detecting the transfer paper held between them are arranged.

第2レジストローラ37はドラム20の軸方向に対して
双方向に動くが、停止精度の向上のために、必ず一方向
からの動きで停止させる。すなわち、第20−1図のタ
イミングチャートで示すように、最初、横レジストホー
ムセンサの出力が1ならば、その出力が1→0→1とな
った所で第2レジストローラ37を停止させ、そのセン
サ出力が最初OならばO−1となった所で第2レジスト
ローラ37を停止させる。
The second registration roller 37 moves in both directions with respect to the axial direction of the drum 20, but in order to improve stopping accuracy, it is always stopped by moving in one direction. That is, as shown in the timing chart of FIG. 20-1, if the output of the horizontal registration home sensor is 1 at first, the second registration roller 37 is stopped when the output changes from 1 to 0 to 1. If the sensor output is initially O, the second registration roller 37 is stopped when it becomes O-1.

次に、横方向レジスト調節動作について述べる。第20
−2図は第2レジストローラ37.横レジスト紙センサ
5B、転写紙SHの位置関係を示す。第2レジストロー
ラ37のホームポジションにセットされると、動作範囲
の中心点で停止し、横方向レジストソレノイドをONす
ると、本図の矢印■→■→■→■のように動揺する。第
2レジストローラ37がホームポジションで停止した状
態で転写紙SRをはさみ込んだ時、転写紙SHの入って
きたポジションにより、最初、横レジスト紙センサS8
が紙を検知している状態と、検知していない場合がある
Next, the lateral registration adjustment operation will be described. 20th
-2 shows the second registration roller 37. The positional relationship between the horizontal registration paper sensor 5B and the transfer paper SH is shown. When the second registration roller 37 is set at the home position, it stops at the center of the operating range, and when the lateral registration solenoid is turned on, it oscillates as indicated by the arrows ■→■→■→■ in the figure. When the second registration roller 37 is stopped at the home position and inserts the transfer paper SR, depending on the position where the transfer paper SH enters, the horizontal registration paper sensor S8
Sometimes the paper is detected and sometimes it is not.

まず、紙を検知している場合について説明する。第20
−3図に示すように横レジスト紙センサS8の出力が1
−0→1となった所で横方向レジストツルイドをOFF
にして第2レジストローラ37を停止させる。また、転
写紙S)lが極端に横レジスト紙センサ側に片寄って入
ってきた場合には、常に横レジスト紙センサS8の出力
が1となってしまう恐れがある。その場合でもなるべく
適正な位置に停止させるために、次のようなことを行っ
ている。すなわち、第20−2図に示すように矢印■、
矢印■と勤いた時が転写紙St(が一番離れる時であり
、この時点で横レジスト紙センサS8の出力が1ならば
、そこから先は矢印■の方向に動くので、横レジスト紙
センサS8の出力がOとなることはない。また、その時
点で停止させるのがもっとも適正な位置となる。従って
、第2レジストローラ37の横方向の動きの1周期の時
間をTとすると、374T、すなわち矢印のと■に相当
する時間だけ移動させても、横レジスト紙センサS8の
出力が0とならない時は、そこで第2レジストローラ3
7を停止させる。
First, a case where paper is detected will be explained. 20th
- As shown in Figure 3, the output of the horizontal registration paper sensor S8 is 1.
Turn off the horizontal resist truid when the value changes from -0 to 1.
to stop the second registration roller 37. Furthermore, if the transfer paper S)1 comes in extremely biased towards the side of the lateral registration paper sensor, there is a possibility that the output of the lateral registration paper sensor S8 will always be 1. Even in such cases, the following steps are taken to ensure that the vehicle stops at an appropriate position. In other words, as shown in Figure 20-2, the arrow ■,
The time when the arrow ■ moves is the time when the transfer paper St (is the furthest away from the paper).If the output of the horizontal registration paper sensor S8 is 1 at this point, it will move in the direction of the arrow ■ from there, so the horizontal registration paper sensor The output of S8 will never become O. Also, the most appropriate position is to stop at that point. Therefore, if the time of one cycle of horizontal movement of the second registration roller 37 is T, then 374T , that is, if the output of the horizontal registration paper sensor S8 does not become 0 even after moving for the time corresponding to the arrows and ■, then the second registration roller 3
Stop 7.

次に、最初に横レジスト紙センサS8の出力が0、すな
わち転写紙の長さが横レジスト紙センサの位置より短い
時について述べる。この時は第20−3図の(ii)に
示すように横レジスト紙センサS8の出力が0→1とな
った時点で、第2レジストローラ37を停止させる。ま
た、転写紙S)Iが極端に横レジスト紙センサS8から
離れて入って来た場合には、横レジスト紙センサS8の
出力が0のままとなってしまう。その場合でもなるべく
適正な位置で停止させるために、第20−3図の■に相
当する時間1/4Tだけ動かしても横レジスト紙センサ
S8の出力が1とならない場合は、その時点で第2レジ
ストローラ37を停止させる。
Next, we will first describe the case when the output of the horizontal registration paper sensor S8 is 0, that is, the length of the transfer paper is shorter than the position of the horizontal registration paper sensor. At this time, the second registration roller 37 is stopped when the output of the horizontal registration paper sensor S8 changes from 0 to 1 as shown in (ii) of FIG. 20-3. Furthermore, if the transfer paper S)I comes in at an extremely far distance from the lateral registration paper sensor S8, the output of the lateral registration paper sensor S8 remains at 0. Even in that case, in order to stop at the proper position as much as possible, if the output of the horizontal registration paper sensor S8 does not become 1 even after moving for a time of 1/4T corresponding to ■ in Fig. 20-3, at that point the second Stop the registration rollers 37.

次に、中間トレイ40を使った場合の両面コピーの1面
目のコピー動作について説明する。コピースタート後、
給紙系、高圧系、光学系の動きは上述と同様であるので
、第ルジストローラ12のオンの転写紙の動きについて
説明する。第21−1図はこの動作タイミングを示す。
Next, the copying operation for the first side of double-sided copying when the intermediate tray 40 is used will be described. After copying starts,
Since the movements of the paper feeding system, high pressure system, and optical system are the same as described above, the movement of the transfer paper when the first roller 12 is turned on will be explained. FIG. 21-1 shows the timing of this operation.

また、第ルジストローラ12のオンと同時にフラッパソ
レノイド、中間トレイフラッパモオンする。第ルジスト
ローラ12から送り出された転写紙は定着器25の定着
ローラを通り、そのまま中間トレー40の方へと搬送さ
れてゆく。中間トレイ40の人口センサにより、転写紙
S11が中間トレイ40に格納された枚数を検知するこ
とができ、設定枚数検知後に、第ルジストローラ12の
動作を停止する。
Also, at the same time as the first roller 12 is turned on, the flapper solenoid turns on the intermediate tray flapper. The transfer paper sent out from the first rigid roller 12 passes through the fixing roller of the fixing device 25, and is conveyed as it is toward the intermediate tray 40. The population sensor of the intermediate tray 40 can detect the number of transfer sheets S11 stored in the intermediate tray 40, and after detecting the set number of sheets, the operation of the first roller 12 is stopped.

次に、中間トレイ40を使った場合の多重コピーの1面
目のコピー動作について説明する。第21−2図はその
動作タイミングを示す。まず、第ルジストローラ12の
オンと同時に、中間トレイ40のフラッパ49をオンし
、転写紙SHを中間トレイ40へ搬送させる紙バスを形
成させる。転写紙SHが第ルジストローラ12から送り
出され、排紙センサ部S4を通過した時点で、逆転ソレ
ノイドがオンし、上述の1枚の両面コピーと同様に、転
写紙SHをスイッチバック(逆送)させて、中間トレイ
40へ格納すべく搬送する。その際、中間トレイ40の
人口センサで格納枚数をカウントし、それにより設定枚
数検知したら本動作を停止する。
Next, the copying operation of the first side of multiple copying when the intermediate tray 40 is used will be explained. FIG. 21-2 shows the operation timing. First, at the same time as the first rigid roller 12 is turned on, the flapper 49 of the intermediate tray 40 is turned on to form a paper bus for transporting the transfer paper SH to the intermediate tray 40. When the transfer paper SH is sent out from the first rigid roller 12 and passes the paper discharge sensor section S4, the reverse solenoid is turned on, and the transfer paper SH is switched back (reversely fed) in the same way as in the above-mentioned double-sided copying of one sheet. Then, it is transported to the intermediate tray 40 for storage. At this time, the number of stored sheets is counted by the population sensor of the intermediate tray 40, and when the set number of sheets is detected, this operation is stopped.

次に、中間トレイ40を使った多重、両面コピーの2面
目のコピー動作について説明する。すでに中間トレイ4
0に転写紙がストックされており、そこから第2給紙部
23へ転写紙をセットするときのタイミングを第22図
に示す。まず、中間トレイ給紙ローラ57のソレノイド
をオンする。給紙ローラ57が図示しない駆動手段によ
り降りて来て、−容土の転写紙が中間トレイ給紙ローラ
57に突き当てられる。その後、中間トレイ給紙ローラ
57のソレノイドがオンし、転写紙は中間トレイ給送ロ
ーラ57により紙搬送経路59へ送り出される。転写紙
の先端が中間トレイ出口センサS21まで到ると、中間
トレイ給紙ローラツルイドをオフし、給紙ローラ56は
上昇して、転写紙とは非接触の状態となる。この時、第
2搬送りラッチがオンし、また、第2レジストローラ3
7をホームポジションヘセットするべく前述の動作をス
タートする。
Next, a copying operation for the second side of multiplex and double-sided copying using the intermediate tray 40 will be described. Already in middle tray 4
FIG. 22 shows the timing when transfer paper is stocked in the second paper feed section 23 from there. First, the solenoid for the intermediate tray paper feed roller 57 is turned on. The paper feed roller 57 is lowered by a drive means (not shown), and the transfer paper containing soil is abutted against the intermediate tray paper feed roller 57. Thereafter, the solenoid of the intermediate tray paper feed roller 57 is turned on, and the transfer paper is sent to the paper conveyance path 59 by the intermediate tray paper feed roller 57. When the leading edge of the transfer paper reaches the intermediate tray exit sensor S21, the intermediate tray paper feed roller TRUID is turned off, and the paper feed roller 56 rises to be out of contact with the transfer paper. At this time, the second transport latch is turned on, and the second registration roller 3
7 to the home position, the above-mentioned operation is started.

転写紙はやがて第2レジスト前センサS5に到達し、そ
こから所定時間後に、転写紙が第2レジストローラ37
の突き当たりループを作った後、第2レジストローラ3
7をオンし、転写紙は第ルジストローラ12の方へと送
り込まれる。この後は上述のシングル多重、両面コピー
の2面目の動作と同じである。
The transfer paper eventually reaches the second pre-registration sensor S5, and after a predetermined time from there, the transfer paper reaches the second registration roller 37.
After making the end loop, the second registration roller 3
7 is turned on, and the transfer paper is sent toward the first roller 12. The subsequent operations are the same as those for the second side of single multiplexing and double-sided copying described above.

次に、第23図を参照してメインモータ18の駆動動作
について説明する。
Next, the driving operation of the main motor 18 will be explained with reference to FIG. 23.

本実施例ではプロセススピードを可変にするために駆動
源にメインモータ18としてDCモータを使用し、その
速度制御をPLL制御によってコントロールしている。
In this embodiment, in order to make the process speed variable, a DC motor is used as the main motor 18 as a drive source, and its speed is controlled by PLL control.

すなわち、発振器85からの信号を基準信号としてPL
L回路81に人力し、DCモータ18に接続されている
エンコーダ82からの速度信号をフィードバック信号と
してPLL回路81にフィードバックして、上述の基準
信号とフィードバック信号とが同期するように乱し回路
81の出力を増幅器83を介してドライバー84に伝え
、ドライバー84によってDCモータ18を駆動する。
That is, the signal from the oscillator 85 is used as a reference signal to
A disturbance circuit 81 is manually inputted to the L circuit 81 and feeds back the speed signal from the encoder 82 connected to the DC motor 18 as a feedback signal to the PLL circuit 81 so that the above-mentioned reference signal and feedback signal are synchronized. The output is transmitted to a driver 84 via an amplifier 83, and the driver 84 drives the DC motor 18.

モータ18の速度を変更する場合には発振器85の出力
周波数を変えるように人力信号^、Bによって制御する
。この入力信号A、Bは図示されていない速度指令回路
に接続されている。
When changing the speed of the motor 18, the output frequency of the oscillator 85 is controlled by human power signals ^ and B. These input signals A and B are connected to a speed command circuit (not shown).

次に、レーザユニット90の回路構成例を第24図に示
す。本図に示すように制御部60からブランク領域の位
置、コピー倍率1紙サイズ、写真モード、アドオン文字
コード、アドオン位置等のレーザ部制御情報がレーザ部
コントローラ700へ公知の2ボイ一トRAM703を
介して渡される。レーザ部コントローラ700は、外付
けのプログラムROM701のプログラムに応じてブラ
ンク用RAM (0) 705 、 ブランク用RAM
(1)906にデータを交互に書きかえる。ブランク領
域用データ読み出しコントロール回路716によりブラ
ンクアドレスカウンタ715゜8ビツトシフトレジスタ
708に制御信号を出し、データコントロール回路72
0へ領域データを出力する。
Next, an example of the circuit configuration of the laser unit 90 is shown in FIG. As shown in the figure, laser unit control information such as the position of the blank area, copy magnification 1 paper size, photo mode, add-on character code, add-on position, etc. is sent from the control unit 60 to the laser unit controller 700 through a well-known 2-voice RAM 703. passed through. The laser unit controller 700 selects a blank RAM (0) 705 and a blank RAM according to the program in an external program ROM 701.
(1) Rewrite data alternately in 906. The blank area data read control circuit 716 outputs a control signal to the blank address counter 715° 8-bit shift register 708, and the data control circuit 72
Output area data to 0.

ブランクデータRAM(0)705 、 RAM(1)
706はそれぞれ1ライン分のデータを書き込まむだけ
の容量を持つ構成となっている。レーザ部コントローラ
700は、領域データをブランク用RAM(0)705
 、ブランク用RAM(1)706の一方にデータを書
き込む間に、他方からデータを読み出すことができるよ
うに、アドレス切換回路704 とブランクデータ切換
回路707にコントロール信号を出力する。
Blank data RAM (0) 705, RAM (1)
706 each has a capacity sufficient to write one line of data. The laser unit controller 700 stores the area data in the blanking RAM (0) 705.
, a control signal is output to the address switching circuit 704 and the blank data switching circuit 707 so that while data is being written into one of the blank RAM (1) 706, data can be read from the other.

さらに、アドオンコントロールについて説明する。Furthermore, add-on controls will be explained.

レーザ部コントローラ70Gによりアドオン文字コード
に応じてフォント用ROM702からデータを読み出し
、アドオンROM723にセットする。レーザ部コント
ローラ700は、アドオンコントローラ709にアドオ
ン文字印字位置指定データを書き込む。
The laser unit controller 70G reads data from the font ROM 702 according to the add-on character code and sets it in the add-on ROM 723. Laser unit controller 700 writes add-on character printing position designation data to add-on controller 709.

アドオンコントローラ709は、レーザ部コントローラ
700からのスタート信号によりアドオンRAM723
からデータを読み出し、そのデータをデータコントロー
ル回路720へ出力する。
The add-on controller 709 controls the add-on RAM 723 based on the start signal from the laser section controller 700.
, and outputs the data to the data control circuit 720.

第3図に示すようにレーザ91から発光される光は、回
転するポリゴンミラー93に反射して、結像レンズ95
.96を通り、感光ドラム20上を走査する。その際、
水平同期信号を取り出すため、レーザ走査上に水平同期
信号(以後、BD倍信号検出回路94を配置している。
As shown in FIG. 3, the light emitted from the laser 91 is reflected by the rotating polygon mirror 93 and is reflected by the imaging lens 95.
.. 96 and scans over the photosensitive drum 20. that time,
In order to extract the horizontal synchronization signal, a horizontal synchronization signal (hereinafter referred to as BD double signal detection circuit 94) is arranged on the laser scanning.

BD検出用回路94から出力した水平同期信号(BD倍
信号はレーザユニット90へ人力される。この水平同期
信号(BD倍信号は、第24図のパルス幅整形FF(フ
リ゛ツブフロップ回路)71Oへ入力され、波形整形さ
れた後、パルス同期回路(1)711.  レーザ部コ
ントローラ700の割り込み端子およびパルス同期回路
(2)712へ入力される。
The horizontal synchronizing signal (BD double signal) outputted from the BD detection circuit 94 is manually inputted to the laser unit 90. This horizontal synchronizing signal (BD double signal) is sent to the pulse width shaping FF (flip-flop circuit) 71O in FIG. After being input and waveform-shaped, it is input to the pulse synchronization circuit (1) 711, the interrupt terminal of the laser unit controller 700, and the pulse synchronization circuit (2) 712.

レーザ部コントローラ700は、BD倍信号発生する毎
に、割り込みを発生し、ブランク領域データRAM (
0) 704 、RAM (1) 705へ制御データ
を書き込む。
The laser unit controller 700 generates an interrupt every time the BD double signal is generated, and stores the blank area data RAM (
0) Write control data to 704 and RAM (1) 705.

また、レーザ部コントローラ700はBD倍信号らの割
込み回数を計数することにより、副走査方向のコントロ
ール信号を出力する。
Further, the laser unit controller 700 outputs a control signal in the sub-scanning direction by counting the number of interruptions of the BD double signal and the like.

パルス同期回路(1)711は、上述のBD倍信号立上
りに同期して、水平同期クロック発生回路713にリセ
ットパルスを出力する。水平同期クロック発生回路71
3は、BD倍信号同期したクロックHCLKを出力する
ものであり、基準クロック発生回路と分周回路により構
成されている。
The pulse synchronization circuit (1) 711 outputs a reset pulse to the horizontal synchronization clock generation circuit 713 in synchronization with the rise of the above-mentioned BD double signal. Horizontal synchronization clock generation circuit 71
Reference numeral 3 outputs a clock HCLK synchronized with the BD multiplied signal, and is composed of a reference clock generation circuit and a frequency dividing circuit.

パルス同期回路(2)712は、水平同期クロックHC
Lにを基準としてBD信号同期信号H5YNC2を発生
する。この信号H5YNC2により、水平ラインカウン
タ714はリセットされ、水平同期クロックHCL K
をカウントする。水平ラインカウンタ714の出力はタ
イミング信号発生回路718へ人力され、水平ラインカ
ウンタ714から設定されたカウント数で水平タイミン
グ信号が出力される。
The pulse synchronization circuit (2) 712 is a horizontal synchronization clock HC.
A BD signal synchronization signal H5YNC2 is generated with reference to L. The horizontal line counter 714 is reset by this signal H5YNC2, and the horizontal synchronization clock HCL K
count. The output of the horizontal line counter 714 is input to a timing signal generation circuit 718, and a horizontal timing signal is output from the horizontal line counter 714 at the set count number.

以上述べた水平タイミング信号の波形例を第25図、第
26図に示す。第25図はBD検出回路94がらの人力
信号IBDに応じて水平同期クロック発生回路713内
に設けた基準クロック発生回路の基準クロックSCLに
により立上り検出パルスH5YNCIを発生させるタイ
ミングを示す0本図に示すように、水平同期クロック発
生回路713内の基準クロック分周カウンタに立上り検
出パルスH5YNCIでリセットをかけることにより、
水平同期クロックII CL Kを生成する。次に、水
平同期クロックHCLにによりBO同期信号H5YNC
2を発生させ、水平ラインカウンタ714をリセットす
る。
Waveform examples of the horizontal timing signal described above are shown in FIGS. 25 and 26. FIG. 25 shows the timing at which the rising edge detection pulse H5YNCI is generated by the reference clock SCL of the reference clock generation circuit provided in the horizontal synchronization clock generation circuit 713 in response to the human input signal IBD from the BD detection circuit 94. As shown, by resetting the reference clock frequency division counter in the horizontal synchronization clock generation circuit 713 with the rising edge detection pulse H5YNCI,
Generate horizontal synchronization clock II CL K. Next, the BO synchronization signal H5YNC is generated by the horizontal synchronization clock HCL.
2 and resets the horizontal line counter 714.

第26図は、レーザユニット90内のタイミング信号発
生回路718の出力信号のタイミングを示す。
FIG. 26 shows the timing of the output signal of the timing signal generation circuit 718 in the laser unit 90.

本図に示すように、水平ラインカウンタ714の出力よ
りVBSET、VBR5Tの信号を作り、画像領域信号
ブランク信号を発生させる。また、アドオンRAM72
3からデータを読み出すクロックは、水平同期クロック
81;LKを用いて行う。ブランク領域データRAM 
(0) 705 、RAM (1) 706からのデー
タ読み出しクロックとしては、水平同期クロックHCL
にを分周したクロックCLKMを用いることにより、ブ
ランク領域指定の分解能を可変にしている。
As shown in the figure, signals VBSET and VBR5T are generated from the output of the horizontal line counter 714 to generate an image area signal blank signal. Also, add-on RAM72
The horizontal synchronization clock 81; LK is used as a clock for reading data from the horizontal synchronization clock 81; Blank area data RAM
(0) 705, RAM (1) As a data read clock from 706, horizontal synchronization clock HCL
By using the clock CLKM which is frequency-divided, the resolution of blank area designation is made variable.

また、BSET、BR5Tの信号によりBIIENB信
号を生成し、所定区間内に水平同期波形BDが人力され
ない場合は、水平同期信号エラー検出回路717により
BDエラー信号をレーザ部コントローラ700へ出力す
る。レーザ部コントローラ700は、上述の8D工ラー
信号を検知すると、異常ステータスを2ボ一トRAM7
03を通して、本体制御部60へ渡す。
Further, a BIIENB signal is generated using the BSET and BR5T signals, and if the horizontal synchronization waveform BD is not manually generated within a predetermined period, the horizontal synchronization signal error detection circuit 717 outputs a BD error signal to the laser section controller 700. When the laser section controller 700 detects the above-mentioned 8D machine signal, the laser section controller 700 stores the abnormal status in two bits in the RAM 7.
03 to the main body control unit 60.

次に、ドツトイレーズ回路719を第27−1図〜第2
7−3図を参照して説明する。第27−1図に示すよう
に、ドツトイレーズ回路719は、8ビツトシフトレジ
スタ724で構成されており、シフト側のクロックとし
て、上述の水平同期クロック[LKが入力されている。
Next, the dot erase circuit 719 is
This will be explained with reference to Figure 7-3. As shown in FIG. 27-1, the dot erase circuit 719 is composed of an 8-bit shift register 724, and the above-mentioned horizontal synchronization clock [LK is inputted as the shift-side clock.

第27−2図のタイミングチャートに示すように、BD
信号の立上りから画像領域信号(Blank)の立上り
までに、レーザ部コントローラ700によりシフトレジ
スタ724にデータをロードする。シフトレジスタ72
4の出力は、アンドゲート725により画像領域信号(
Blank)と論理積演算され、データコントロール回
路720へ出力される。
As shown in the timing chart of Figure 27-2, BD
Data is loaded into the shift register 724 by the laser section controller 700 from the rising edge of the signal to the rising edge of the image area signal (Blank). shift register 72
The output of 4 is converted into an image area signal (
Blank) and is output to the data control circuit 720.

レーザ部コントローラ700により8ビツトシフトレジ
スタ724 に書き込まれた8ビツトのデータは、同期
クロックによりサイクリックにシフトされてアンドゲー
ト725へ出力される。
The 8-bit data written in the 8-bit shift register 724 by the laser section controller 700 is cyclically shifted by the synchronous clock and output to the AND gate 725.

第27−3図(A)〜(C)は、各ドツトイレーズパタ
ーンによるデータの構成例を示す。主走査方向にはDO
ND7のくりかえしのパターンが出力される。
FIGS. 27-3 (A) to (C) show examples of data configurations based on each dot erase pattern. DO in the main scanning direction
A repeating pattern of ND7 is output.

副走査方向については、レーザ部コントローラ700 
により、80割り込み毎に、8ビツトシフトレジスタ7
24に指定(任意)のデータをロードすることにより、
指定のパターンが発生できる。
Regarding the sub-scanning direction, the laser unit controller 700
Therefore, every 80 interrupts, the 8-bit shift register 7
By loading the specified (optional) data into 24,
A specified pattern can be generated.

レーザユニット90のデータコントロール回路720は
、アドオンコントローラ709からのデータFDATA
 とブランク領域データBDへTへ、ドツトイレーズ部
719からのデータとを制御するゲート回路であり、レ
ーザ部コントローラ700からの制御信号によりレーザ
ドライブ回路721 に入力するデータを制御する。レ
ーザドライブ回路721はデータコントロール回路72
0から入力されるデータによりレーザを変調する。
The data control circuit 720 of the laser unit 90 receives data FDATA from the add-on controller 709.
This is a gate circuit that controls the data from the dot erase section 719 to the blank area data BD and T, and controls the data input to the laser drive circuit 721 based on the control signal from the laser section controller 700. The laser drive circuit 721 is the data control circuit 72
The laser is modulated by data input from 0.

次に、上述のレーザドライブ回路721について、第2
8図を参照して説明する。レーザ750は、定電流回路
753により駆動され、一定のパワーが常に出力される
ような構成となっている。レーザ750(第1図の91
に相当)は、周囲温度や経年変化により電流−発光光量
(パワー)特性が変動するので、ある一定タイミングで
公知のAPC(自動光量制御)をかけることにより、常
に一定パワーを出力するようにしている。次に、このA
PCを実行するA10回路の動作について説明する。
Next, regarding the laser drive circuit 721 described above, the second
This will be explained with reference to FIG. The laser 750 is driven by a constant current circuit 753 and is configured to always output constant power. Laser 750 (91 in Figure 1)
(equivalent to ), the current-emission light intensity (power) characteristics fluctuate depending on the ambient temperature and aging, so by applying well-known APC (automatic light control) at a certain timing, it is possible to always output a constant power. There is. Next, this A
The operation of the A10 circuit that executes the PC will be explained.

レーザ部コントローラ700からレーザON信号を出力
し、レーザ750を発光させる。レーザ750内のフォ
トダイオードPDのモニター電流を電流電圧変換回路7
54に入力し、レーザ750のパワーに比例した電圧を
取り出す。定電圧回路760から出力される参照電圧V
refl〜Vref4をアナログスイッチ759により
選択し、コンパレータ756および757へ人力するこ
とにより、レーザパワーをある一定幅に入れる。
A laser ON signal is output from the laser unit controller 700 to cause the laser 750 to emit light. The monitor current of the photodiode PD in the laser 750 is converted to the current-voltage conversion circuit 7.
54 and extracts a voltage proportional to the power of the laser 750. Reference voltage V output from constant voltage circuit 760
By selecting refl to Vref4 using an analog switch 759 and inputting power to comparators 756 and 757, the laser power is set within a certain range.

コンパレータ756.757の出力は、へPCロジック
回路758に人力され、上述の設定幅外の場合は、アッ
プダウンカウンタ751を制御することにより、D/A
 (デジタル・アナログ)コンバータ752の人力デー
タを変化させる。一定幅にレーザのパワーが制御される
と、APCロジック回路758からストップ信号が出力
され、アップダウンカウンタ751は一定データでホー
ルドされる。レーザ一部コントローラ700は、APC
RDY (レディ)信号を検知すると、^PC5TOP
 (ストップ)信号をレーザ一部ドライブ回路721へ
出力してレーザーをOFFし、APC終了ステータスを
制御部60へ2ボ一トRAM703を通して伝える。
The outputs of the comparators 756 and 757 are input to the PC logic circuit 758, and if the outputs are outside the above-mentioned setting range, the D/A
(Digital/Analog) The manual data of the converter 752 is changed. When the laser power is controlled to a constant width, a stop signal is output from the APC logic circuit 758, and the up/down counter 751 is held at constant data. The laser part controller 700 is an APC
When RDY (ready) signal is detected, ^PC5TOP
A (stop) signal is output to the laser partial drive circuit 721 to turn off the laser, and the APC end status is transmitted to the control unit 60 through the two-vote RAM 703.

第24図のレーザスキャナーモータコントローラ722
は、上述のポリゴンミラー93を所定の回転数で回転さ
せる制御を行っている。このため、このコントローラ7
22は公知のPLL回路(図示しない)を用いており、
外部からON信号(LSCON)を与えることにより回
転を起動し、所定の回転数で回転を行っている間に公知
のPLLクロック信号を用いて、レーザ部コントローラ
700ヘレーザスキャナーモータレディ信号(LSD:
RDY)を出力する。
Laser scanner motor controller 722 in FIG.
controls to rotate the polygon mirror 93 mentioned above at a predetermined rotation speed. Therefore, this controller 7
22 uses a known PLL circuit (not shown),
Rotation is started by applying an ON signal (LSCON) from the outside, and while the rotation is being performed at a predetermined number of rotations, a well-known PLL clock signal is used to send a laser scanner motor ready signal (LSD:
RDY) is output.

レーザ部コントローラ700は、所定の周期で上述のレ
ーザスキャナーモータレディ信号を監視して、レーザス
キャナーモータ92のON後の所定の時間後、レーザス
キャナーモータレディ信号が出力されない場合は、レー
ザスキャナーモータ異常信号を本体制御部60へ伝える
The laser unit controller 700 monitors the above-mentioned laser scanner motor ready signal at a predetermined period, and if the laser scanner motor ready signal is not output after a predetermined period of time after the laser scanner motor 92 is turned on, the laser scanner motor is abnormal. The signal is transmitted to the main body control section 60.

レーザ光学系により、ブランク領域の制御を行う場合に
ついてのレーザ部コントローラ700の動作説明は、第
24図によりすでに説明したので省略する。
A description of the operation of the laser unit controller 700 in the case where the blank area is controlled by the laser optical system will be omitted since it has already been described with reference to FIG.

次に、ブランクRAM (0) 705とブランクRA
M (1)706とを用いてブランク領域の制御をする
制御動作について第29図を参照して説明する。
Next, blank RAM (0) 705 and blank RA
The control operation for controlling the blank area using M (1) 706 will be described with reference to FIG.

制御部60から、第29図(A) に示すように領域指
定されたデータ(P+、P+°)(F’2.P2°)が
、2ボ一トRAM703を通してレーザ部コントローラ
700に送られる。いま、レーザユニット90のブラン
クRへM(0)705と、ブランクRAM (1) 7
0Bは、それぞれ所定の領域分解能で1ライン分の記憶
容量を有するように構成されているものとする。そこで
、第29図(A)に示すような領域を制御部60から指
定された場合は、第29図(B) に示すようなライン
メモリーデータを3つ使用する。次いで、Poのスター
ト点から、Xl まではラインメモリーデータ0をブラ
ンクRAM (0) 705から読み出す。x、からx
1゛まではブランクRAM(1)706からラインメモ
リーデータ1を読み出す。xloからx2の間はブラン
クRAM (0) 705からラインメモリーデータ0
を読み出す。さらに、x2からX2’の間は、ブランク
RAM(1)70Bからラインメモリーデータ2を読み
出す、x2゛からPEまでは、ブランクRAM (0)
からラインメモリーデータ0を読み出す。
From the control unit 60, data (P+, P+°) (F'2.P2°) specifying the area as shown in FIG. Now, M(0) 705 to blank R of laser unit 90 and blank RAM (1) 7
It is assumed that each 0B is configured to have a storage capacity for one line with a predetermined area resolution. Therefore, when an area as shown in FIG. 29(A) is specified by the control unit 60, three line memory data as shown in FIG. 29(B) are used. Next, line memory data 0 is read from the blank RAM (0) 705 from the starting point of Po to Xl. x, to x
Line memory data 1 is read from the blank RAM (1) 706 up to 1. Blank RAM (0) from xlo to x2 Line memory data 0 from 705
Read out. Furthermore, between x2 and X2', line memory data 2 is read from blank RAM (1) 70B, and from x2' to PE, blank RAM (0) is read.
Read line memory data 0 from.

ラインメモリーデータの書き込みについては、読み出さ
れていない方のブランクRAMをレーザ部コントローラ
700により書き換える。また、縮小、拡大時は、倍率
αに応じて、制御部60から送られてくるデータP1.
PI’、P2.P2°を基に、P、Xa、P、xa、 
 P、’Xa、  P2°×“の演算を行い、ラインメ
モリーデータ0,1.2を第29図(C)および(D)
に示すように変更する。
Regarding writing of line memory data, the blank RAM that has not been read out is rewritten by the laser section controller 700. Further, when reducing or enlarging, data P1 .
PI', P2. Based on P2°, P, Xa, P, xa,
P, 'Xa, P2°
Change as shown.

次に、ブランク領域制御におけるレーザ一部コントロー
ラ700の制御手順を第30図のフローチャートを参照
して説明する。まずステップ800において領域データ
と、倍率データとを制御部60から受取る。次に処理ス
テップ801により、上述の領域データと倍率データと
からブランクRAM (0) 705にラインメモリー
データをセットする。次いで、判定ステップ802で制
御部60から画像形成スタートコマンドが与えられるの
を待つ。判定ステップ802において制御部60から画
像形成スタートコマンドを与えられると、処理ステップ
803により、ブランクRAIA (0) 705の読
み出しをスタートさせる。
Next, the control procedure of the laser part controller 700 in blank area control will be explained with reference to the flowchart of FIG. 30. First, in step 800, area data and magnification data are received from the control unit 60. Next, in processing step 801, line memory data is set in the blank RAM (0) 705 from the above-mentioned area data and magnification data. Next, in determination step 802, the control unit 60 waits for an image formation start command to be given. When an image formation start command is given from the control unit 60 in determination step 802, reading of blank RAIA (0) 705 is started in processing step 803.

次に、処理ステップ804でブランクRAM (1) 
70Bに次のラインメモリーデータをセットし、判断ス
テップ805および806で画像形成終了または領域デ
ータ切換えか否かを判断する。この画像形成終了と、領
域データ切換えの判断は、レーザ部コントローラ700
内部でBO信号を画像形成スタート時から計数し、その
値とPI、PI’、P2.P2°、Pgの副走査位置情
報との比較をして行う。
Next, in processing step 804, blank RAM (1)
The next line memory data is set in 70B, and in judgment steps 805 and 806 it is judged whether image formation is completed or area data is to be switched. The end of image formation and the switching of area data are determined by the laser unit controller 700.
The BO signal is counted internally from the start of image formation, and the value and PI, PI', P2 . This is done by comparing with the sub-scanning position information of P2° and Pg.

領域データ切換の場合は、処理ステップ806゜807
で読み出し・書き込みRAMの切換えを行い、判断ステ
ップ808,809により判断ステップ805゜896
と同様にタイミング待ちを行い、判断ステップ809が
肯定判定なら処理ステップ803へ戻り、以上の動作を
画像形成終了まで繰り返し行う。
In the case of area data switching, process steps 806 and 807
The read/write RAM is switched at step 805 and step 896 at step 808 and step 809.
The process waits for the timing in the same manner as above, and if the determination in step 809 is affirmative, the process returns to step 803, and the above operations are repeated until the image formation is completed.

次に、本発明実施例におけるシンクロナウスモータ18
の電源周波数の変動に対応するレーザ記録系の補正処理
について説明する。
Next, the synchronous nause motor 18 in the embodiment of the present invention
A correction process for a laser recording system corresponding to fluctuations in the power supply frequency will be described.

感光ドラム20を回転駆動するメインモータであるシン
クロナウスモータ18の回転数を検出するため、エンコ
ーダ82から得られるエンコーダパルス数を本体制御部
60により所定の時間T、の単位で計数する。次に、そ
の計数されたパルス数P、と標準人力周波数時の所定の
時間T1でのエンコーダパルス数P。どの比P、/Po
X100を制御部60で計算する。制御部60はこのパ
ルス数の比P+/Pa X100の値に応じて、光学モ
ータ(原稿スキャナーモータ)19の回転速度を制御す
る。このようなシンクロナウスモータを用いた場合の光
学モータの回転速度制御については、例えば特願昭61
−120956号等に開示されている如く周知技術であ
り、また本発明とは直接関係ないので、その詳細な説明
は省略する。
In order to detect the rotation speed of the synchronous motor 18, which is the main motor that rotationally drives the photosensitive drum 20, the main body control section 60 counts the number of encoder pulses obtained from the encoder 82 in units of a predetermined time T. Next, the counted pulse number P and the encoder pulse number P at a predetermined time T1 at the standard human power frequency. Which ratio P, /Po
X100 is calculated by the control unit 60. The control unit 60 controls the rotational speed of the optical motor (original scanner motor) 19 according to the value of the pulse number ratio P+/Pa X100. Regarding the rotational speed control of an optical motor when such a synchronous motor is used, for example, Japanese Patent Application No. 1983
This is a well-known technique as disclosed in Japanese Patent No. 120956, etc., and is not directly related to the present invention, so a detailed explanation thereof will be omitted.

第31図(A) 、 (B) 、 (tl:)は本発明
を説明するため、本発明を適用しない場合のレーザ記録
系の記録状態例を示す。本図(A)はシンクロナウスモ
ータ18への人力電源周波数が標準人力周波数(基準周
波数)と一致する場合、本図(B)はその人力電源周波
数が標準入力周波数より高い場合、本図(C)はその人
力電源周波数が標準入力周波数より低い場合の記録例を
示す。
In order to explain the present invention, FIGS. 31(A), (B), and (tl:) show an example of a recording state of a laser recording system when the present invention is not applied. This figure (A) shows when the frequency of the human power supply to the synchronous motor 18 matches the standard human power frequency (reference frequency), and this figure (B) shows the case where the frequency of the human power supply to the synchronous motor 18 is higher than the standard input frequency. ) shows an example of recording when the frequency of the human power supply is lower than the standard input frequency.

まず、第31図(A)の場合では、上述のエンコーダパ
ルス数の計数値P、が標準人力周波数時のエンコーダパ
ルス数P。と一致する。この場合は第24図のレーザ部
コントローラ700は、その内部メモリ中の所定のデー
タテーブル(図示せず)により参照される値のtl、t
2時間で、ブランクRAM (0) 705 。
First, in the case of FIG. 31(A), the above-mentioned count value P of the number of encoder pulses is the number P of encoder pulses at the standard human power frequency. matches. In this case, the laser unit controller 700 in FIG.
Blank RAM (0) 705 in 2 hours.

ブランクRAM(1)706のブランク領域データを切
換制御することにより、第31図(A)の原稿複写によ
るA、B、11:、Dの文字の部分以外の実線枠で示す
周囲部分を正確に指定された位置で消去することが可能
である。
By controlling the switching of the blank area data in the blank RAM (1) 706, the surrounding areas shown by the solid line frame other than the parts of letters A, B, 11:, and D when copying the original in FIG. 31(A) can be accurately It is possible to erase at a specified position.

しかし、人力電源周波数が標準入力周波数よりも高い場
合は、上述のシンクロナウスモータ18は標準人力周波
数時より速く回転するので、レーザ部コントローラ70
0により上述の1..1.時間後にブランク領域データ
を切換えると、第31図(B)に示すようにレーザ系に
よる消去位置ずれが生じ、所望の枠消し等の処理を行う
ことができない。
However, when the human power supply frequency is higher than the standard input frequency, the above-mentioned synchronous motor 18 rotates faster than at the standard human power frequency, so the laser unit controller 70
0 to 1 above. .. 1. If the blank area data is switched after a certain period of time, a shift in the erased position by the laser system occurs as shown in FIG. 31(B), making it impossible to perform processing such as desired frame erasing.

そこで、本発明実施例ではこのような人力電源周波数が
高い場合は、レーザ部コントーラフ00において、本体
制御部60から送られてくる上述のP+/Po X10
0の値とし6.t2の値を基に、の演算を実行し、その
結果得られる時間t1′。
Therefore, in the embodiment of the present invention, when the frequency of the human power supply is high, in the laser section controller 00, the above-mentioned P+/Po X10 sent from the main body control section 60
Set the value to 06. Based on the value of t2, the calculation is executed and the resulting time t1' is obtained.

t 21  を用いてレーザ部コントローラ700は上
述のブランク領域データを切換える。これにより、感光
ドラム20の回転数の変動によるレーザ系の消去位置ず
れが解消(補正)され、第32図(A)で示すように、
標準人力周波数時と同様な出力効果が得られる。
Using t 21 , the laser unit controller 700 switches the blank area data described above. As a result, the erase position shift of the laser system due to fluctuations in the rotational speed of the photosensitive drum 20 is eliminated (corrected), and as shown in FIG. 32(A),
The same output effect as at standard human power frequency can be obtained.

また、人力電源周波数が標準入力周波数より低い場合も
、第31図(C)に示すようにレーザ系の位置ずれが生
ずるので、本発明実施例では、レーザ部コントローラ7
00において本体制御部60から送られてくる低い場合
のエンコーダパルス計数値P2との比P2/POX 1
00の値と1..12の値を基に、の演算を実行し、そ
の結果得られる時間tl″。
Also, if the frequency of the human power supply is lower than the standard input frequency, the positional deviation of the laser system will occur as shown in FIG. 31(C).
The ratio P2/POX 1 to the low encoder pulse count value P2 sent from the main body control unit 60 at 00
00 value and 1. .. Based on the value of 12, the calculation is executed and the resulting time tl'' is obtained.

t2″を用いてレーザ部コントローラ700はブランク
領域データを切換える。これにより感光ドラム20の回
転数の変動によるレーザ系の消去位置ずれが解消され、
第32図(B)で示すように、標準入力周波数時と同様
な出力結果が得らえる。
Using t2'', the laser unit controller 700 switches the blank area data. This eliminates the erase position shift of the laser system due to fluctuations in the rotational speed of the photosensitive drum 20.
As shown in FIG. 32(B), an output result similar to that obtained at the standard input frequency can be obtained.

[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、感光体上の潜像
を感光体の回転方向に消去するタイミングを感光体の回
転速度に比例して制御するようにしているので、同期電
動機を用いて感光体を駆動する記録装置において、入力
電源周波数が変動しても指定の領域で正確にマスキング
やトリミングを行うことができる。また、本発明は、タ
イミングの補正のみなので新たなハードウェア回路を追
加することもなく、構成簡潔で庫価に達成できる。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the present invention, the timing of erasing the latent image on the photoreceptor in the rotational direction of the photoreceptor is controlled in proportion to the rotational speed of the photoreceptor. In a recording apparatus that drives a photoreceptor using a synchronous motor, masking and trimming can be performed accurately in a designated area even if the input power frequency changes. Further, since the present invention only corrects the timing, there is no need to add a new hardware circuit, and the structure is simple and the stock price can be achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明実施例の基本構成を示すブロック図、 第2図は本発明を適用した複写機の内部構成例を示す断
面図、 第3図は第2図のレーザユニットの構成例を示す平面図
、 第4図は第2図の制御系の回路構成例を示すブロック図
、 第5図は第4図の操作部の配置構成例を示す平面図、 第6図は第4図のエディタの配置構成例を示す平面図、 第7図は第6図のエディタの回路構成例を示すブロック
図、 第8図は第7図のエディタ制御部の領域指定時の動作を
示すフローチャート、 第9図は第7図のエディタ制御部の文字入力時の動作を
示すフローチャート、 第10図は領域指定時のコピー出力例を示す説明図、 第11図(A)〜(1))はそれぞれデジタル画像・ア
ナログ画像同時複写モード時のコピー例を示す説明図、 第12図は本発明実施例の両面/多重コピ一時の制御手
順を示すフローチャ−ト、 第13図〜第22図は本発明実施例の各構成機器の動作
タイミングを示し、第13図は電源投入時のタイミング
チャート、 第14図は中板上昇時のタイミングチャート、第15図
(A) 、 CB)はコピー動作時のタイミングチャー
ト、 第16図は給紙動作のタイミングチャート、第17図は
シングル両面コピーの1面目のコピー動作のタイミング
チャート、 第18図はシングル多重コピーの1面目のコピー動作の
タイミングチャート、 第19図はシングル両面・多重コピーの2面目のコピー
動作のタイミングチャート、 第20−1図〜第20−3図は横方向レジスト調整動作
のタイミングチャートと説明図、 第21−1図、第21−2図は中間トレイを使った場合
の両面・多重コピーの1面目のコピー動作のタイミング
チャート、 第22図は中間トレイを使った場合の両面・多重コピー
の2面目のコピー動作のタイミングチャート、 第23図は第2図のメインモータの駆動回路の構成例を
示すブロック図、 第24図は第4図のレーザユニットの回路構成例を示す
ブロック図、 第25図および第26図はそれぞれ第24図のレーザ部
コントローラの動作タイミングを示すタイミングチャー
ト、 第27−1図は第24図のドツトイレーズ回路の回路構
成例を示す回路図、 第27−2図は第24図のドツトイレーズ回路の出力タ
イミングを示すタイミングチャート、第27−3図(A
)〜(C)は第24図のドツトイレーズ回路の出カバタ
ーン例を示す説明図、 第28図は第24図のレーザドライブ回路の回路構成を
示すブロック図、 第29図(八)〜(D)は第24図のレーザ部コントロ
ーラによるブランク領域を制御動作例を示す説明図、 第30図は第24図のレーザ部コントローラによるブラ
ンク領域制御動作例を示すフローチャート、第31図(
^)〜(C)は従来装置でのレーザ記録系による枠消位
置を示す説明図。 第32図(^) 、 (B)は本発明実施例でのレーザ
記録系による枠消位置を示す説明図である。 3・・・第1給紙部、 4・・・光学系、 5・・・原稿ガラス台、 7・・・第2現像器(カラー現像器)、8・・・第1現
像器(黒現像器)、 10.11 ・・・給紙ローラ、 13・・・1次帯電器、 15・・・転写帯電器、 18・・・メインモータ、 19・・・光学モータ、 20・・・感光ドラム、 23・・・第2給紙部、 24・・・露光ランプ、 28・・・イレーズランプ、 29.49・・・フラッパ、 40・・・中間トレイ、 60・・・本体制御部、 61・・・ACドライバ、 70・・・シャッタ、 82・・・エンコーダ、 90・・・レーザユニット、 91・・・レーザ、 92・・・ポリゴンモータ、 93・・・ポリゴンミラー、 94・・・水平同期信号検出回路、 100・・・操作部、 101・・・電源スィッチ、 103・・・コピーキー、 105・・・テンキー、 107・・・コピー濃度調整キー、 114・・・多重キー、 116〜118・・・両面複写モード選択キー、122
・・・ナンバ書き込みモード指定キー、123・・・年
月日書き込みモード指定キー、151・・・領域指定モ
ード指定キー、155・・・アドオンモード指定キー、
170・・・座標人力面、 173・・・スタイラスペン、 180−・・エディタ、 181・・・座標読取部、 182 ・’−・エディタ上の各種人カキ−1183・
・・エディタ上の表示部、 184・・・エディタ制御部、 700・・・レーザ部コントローラ、 705.708・・・ブランク領域データRAM 。 708・・・8ビツトシフトレジスタ、709・・・ア
ドオンコントローラ、 714・・・水平ラインカウンタ、 718・・・タイミング信号発生回路、719・・・ド
ツトイレーズ回路、 720・・・データコントロール回路、721・・・レ
ーザドライブ回路。 第4図 @t4らtixlミ;EJ’ 第8図 第9図 第m図 厘槁             コし0−(A)  日
イ寸言己X 1B)NO1記入 (C) 第11図 ■    ■■   ■ ■ メイン毛−夕    1 ■ l    :; 第14図 (A) (B) 1    1 ル シ′ストローラ     ロ二二二二===コ手差し時 レン又ト前Cン゛ワ′チェック 第18図 第19図 イ寅しジ又トボームぞンプ  ・          
      1第20−1図 ■ 爪a−2図 レジストローラ    ド二二二二二==コ区 レジストローラ    ヒ=:=====コ「 第22図 第23図 第27−1図 BD デ゛−タロード 第27−2図 (A)     (B) (C) 第27−3図 ト一−さ一一門 ヒ甚H 5〜@畳S
FIG. 1 is a block diagram showing the basic configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a sectional view showing an example of the internal configuration of a copying machine to which the present invention is applied, and FIG. 3 is a configuration example of the laser unit in FIG. 2. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the circuit configuration of the control system shown in FIG. 2, FIG. 7 is a block diagram showing an example of the circuit configuration of the editor in FIG. 6; FIG. 8 is a flowchart showing the operation of the editor control unit in FIG. 7 when specifying an area; FIG. Figure 9 is a flowchart showing the operation of the editor control unit in Figure 7 when inputting characters, Figure 10 is an explanatory diagram showing an example of copy output when specifying an area, and Figures 11 (A) to (1)) are digital An explanatory diagram showing an example of copying in the image/analog image simultaneous copying mode, FIG. 12 is a flowchart showing the control procedure for double-sided/multiple copying in an embodiment of the present invention, and FIGS. The operation timings of each component in the example are shown. Figure 13 is a timing chart when the power is turned on, Figure 14 is a timing chart when the middle plate is raised, and Figures 15 (A) and CB) are timing charts during copy operation. , Fig. 16 is a timing chart of paper feeding operation, Fig. 17 is a timing chart of copying operation of the first side of single double-sided copying, Fig. 18 is a timing chart of copying operation of the first side of single multiplex copying, and Fig. 19 is a timing chart of copying operation of the first side of single duplex copying. Timing chart of copying operation for the second side of single-sided/multiple copying, Figures 20-1 to 20-3 are timing charts and explanatory diagrams of horizontal registration adjustment operation, Figures 21-1 and 21-2. 22 is a timing chart of the copy operation for the 1st side of double-sided/multiple copying when using the intermediate tray. Figure 22 is a timing chart of the copying operation of the 2nd side of double-sided/multiple copying when the intermediate tray is used. is a block diagram showing an example of the configuration of the drive circuit of the main motor in FIG. 2, FIG. 24 is a block diagram showing an example of the circuit configuration of the laser unit in FIG. 4, and FIGS. 25 and 26 are respectively shown in FIG. 27-1 is a circuit diagram showing an example of the circuit configuration of the dot erase circuit in FIG. 24; FIG. 27-2 is a timing chart showing the output timing of the dot erase circuit in FIG. 24. Chart, Figure 27-3 (A
) to (C) are explanatory diagrams showing examples of the output pattern of the dot erase circuit in Fig. 24, Fig. 28 is a block diagram showing the circuit configuration of the laser drive circuit in Fig. 24, and Figs. 29 (8) to (D). is an explanatory diagram showing an example of the blank area control operation by the laser section controller in FIG. 24, FIG. 30 is a flowchart showing an example of the blank area control operation by the laser section controller in FIG. 24, and FIG.
^) to (C) are explanatory diagrams showing frame erasure positions by a laser recording system in a conventional apparatus. FIGS. 32(^) and 32(B) are explanatory diagrams showing frame erasing by the laser recording system in the embodiment of the present invention. 3...First paper feed section, 4...Optical system, 5...Original glass stand, 7...Second developer (color developer), 8...First developer (black developer) 10.11...Paper feed roller, 13...Primary charger, 15...Transfer charger, 18...Main motor, 19...Optical motor, 20...Photosensitive drum , 23... Second paper feed unit, 24... Exposure lamp, 28... Erase lamp, 29.49... Flapper, 40... Intermediate tray, 60... Main body control unit, 61. ...AC driver, 70...Shutter, 82...Encoder, 90...Laser unit, 91...Laser, 92...Polygon motor, 93...Polygon mirror, 94...Horizontal synchronization Signal detection circuit, 100... Operation unit, 101... Power switch, 103... Copy key, 105... Numeric keypad, 107... Copy density adjustment key, 114... Multiple keys, 116-118 ...Double-sided copy mode selection key, 122
...Number writing mode specification key, 123...Date writing mode specification key, 151...Area specification mode specification key, 155...Add-on mode specification key,
170...Coordinate human power surface, 173...Stylus pen, 180-...Editor, 181...Coordinate reading section, 182 ・'-・Various people's keys on the editor-1183・
...Display section on the editor, 184...Editor control section, 700...Laser section controller, 705.708...Blank area data RAM. 708... 8-bit shift register, 709... Add-on controller, 714... Horizontal line counter, 718... Timing signal generation circuit, 719... Dot erase circuit, 720... Data control circuit, 721... ...Laser drive circuit. Figure 4 @t4etixlmi;EJ' Figure 8 Figure 9 Figure m 1 ■ l:; Figure 14 (A) (B) 1 1 Luci' Stroller Lo2222===When manually inserting the lens, check the C value in front of the lens (Figure 18) Figure 19 I Tora Shiji Mata Toboom Zump ・
1 Fig. 20-1■ Claw a-2 Fig. Registration roller D22222==K section Registration roller H=:=====Fig. 22 Fig. 23 Fig. 27-1 BD - Tarode Figure 27-2 (A) (B) (C) Figure 27-3

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)a)同期電動機により回転駆動されるドラム状の感
光体上に潜像を形成する第1の光学系と、 b)前記感光体の幅方向の光ビーム走査により前記潜像
を領域指定に応じて消去する第2の光学系と、 c)前記感光体の回転速度を計測する計測手段と、 d)前記第2の光学系により前記潜像を前記感光体の回
転方向に消去するタイミングを、前記計測手段で計測さ
れた前記回転速度に比例して制御する制御手段と を具備したことを特徴とする画像記録装置。 2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、 前記第2の光学系はレーザおよび回転多面体によりレー
ザスポット走査を行い、前記制御手段は前記レーザスポ
ット走査を前記領域指定に応じて制御することを特徴と
する画像記録装置。
[Scope of Claims] 1) a) a first optical system that forms a latent image on a drum-shaped photoreceptor rotationally driven by a synchronous motor; b) a first optical system that forms a latent image on a drum-shaped photoreceptor driven by a synchronous motor; a second optical system for erasing the latent image in accordance with area designation; c) a measuring means for measuring the rotational speed of the photoreceptor; d) the second optical system erases the latent image by rotating the photoreceptor. An image recording apparatus comprising: a control means for controlling erasing timing in a direction in proportion to the rotational speed measured by the measuring means. 2) In the apparatus according to claim 1, the second optical system performs laser spot scanning using a laser and a rotating polyhedron, and the control means controls the laser spot scanning in accordance with the area designation. An image recording device characterized by:
JP7958187A 1987-04-02 1987-04-02 Image recorder Pending JPS63247775A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7958187A JPS63247775A (en) 1987-04-02 1987-04-02 Image recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7958187A JPS63247775A (en) 1987-04-02 1987-04-02 Image recorder

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63247775A true JPS63247775A (en) 1988-10-14

Family

ID=13693950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7958187A Pending JPS63247775A (en) 1987-04-02 1987-04-02 Image recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63247775A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01500698A (en) Copier that can operate in insert mode
JP3229370B2 (en) Image forming apparatus and image processing method
JP4318199B2 (en) Image forming apparatus and copying apparatus
JPH0263757A (en) Image processor
JPS63247775A (en) Image recorder
JPS63246765A (en) Image recorder
JPS63247774A (en) Image recorder
JPS63246766A (en) Image recorder
JPS63247773A (en) Image recorder
JPS63247772A (en) Image recorder
JPS63246763A (en) Image recorder
JPS63246767A (en) Image recorder
JPH01130123A (en) Image recorder
JPH0239068A (en) Image recorder
JPS63246974A (en) Image recorder
JPH0239070A (en) Image recorder
JPS63247769A (en) Image recorder
JPH01130169A (en) Image recorder
JPS63247771A (en) Image recorder
JPH01310364A (en) Image recorder
JPH0239071A (en) Image recorder
JPH0239069A (en) Image recorder
JPH11202564A (en) Image forming device
JPH0885244A (en) Image forming device
JPH0420973A (en) Image recorder