JPS63229438A - 光計算論理装置 - Google Patents

光計算論理装置

Info

Publication number
JPS63229438A
JPS63229438A JP63040920A JP4092088A JPS63229438A JP S63229438 A JPS63229438 A JP S63229438A JP 63040920 A JP63040920 A JP 63040920A JP 4092088 A JP4092088 A JP 4092088A JP S63229438 A JPS63229438 A JP S63229438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
paths
intersection
computational logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63040920A
Other languages
English (en)
Inventor
アール・エー・フォーク
シー・デイー・キャップス
テイー・エル・ホーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JPS63229438A publication Critical patent/JPS63229438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F3/00Optical logic elements; Optical bistable devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06EOPTICAL COMPUTING DEVICES; COMPUTING DEVICES USING OTHER RADIATIONS WITH SIMILAR PROPERTIES
    • G06E1/00Devices for processing exclusively digital data
    • G06E1/02Devices for processing exclusively digital data operating upon the order or content of the data handled
    • G06E1/06Devices for processing exclusively digital data operating upon the order or content of the data handled for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; using combinations of denominational and non-denominational number representations
    • G06E1/065Devices for processing exclusively digital data operating upon the order or content of the data handled for performing computations using a digital non-denominational number representation, i.e. number representation without radix; using combinations of denominational and non-denominational number representations using residue arithmetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、光情報処理に関し、特に、並列な光論理計
算操作を行う為の光学的クロスバ−技術に関する。
[従来技術] 電子回路では情報伝達媒体が電子なのに対し、光学回路
では情報伝達媒体が光子であるという基本的な差異があ
る。電子回路においては、情報伝達媒体である電子は互
いに作用するのに対して、光学回路においては、情報伝
達媒体である光子は互いに作用しない。これは、光学装
置においては、電子機器には存在しない相互接続、特に
、並列な+F、s造の相互接続の可能性があることを意
味する。
この発明では、完全に並列なシングルステッププロセス
でデジタルの計算及び論理操作を行う為に上記構造型式
を用いる。入力のスイッチが投入された後、光子が装置
を通過し、出力が現れる。よって、計算時間をより速く
することが可能である。
この発明の数学的構造は、代理人番号 (Attorney Doeket No、) 86C
AP805DABのr光計算論理装置(P arall
el OpticalA rlthmetic / L
 oglc  U n1t ) Jの中でC,D。
カップス(CappS)氏とR,A、  フォルク(F
alk)氏(本発明者)が提唱し適用した具体例に類似
している。上述の開示例においては、並列な光学的フー
リエ変換バタン認識か直線的に等間隔のコヒーレントな
点源の内の点灯した2つの光源の間の間隔によって決定
される。(2n−1)個の認識フィルタと入力部材との
セットの使用によって、この技術は、アンチダイアゴナ
ルに入替えられたnの論理真偽表でn個の部材の決定の
為に用いられる。特に、剰余加算及び剰余掛算を実行可
能である。
上記能力は、剰余計算が「伝達」する操作を育していな
い、つまり、表示する各rビット」が互いに独立してい
るという事実を有する。よって、例えば、2つの数字に
対応するrビット」の剰余計算における加算は、他のr
ビット」を連結するのではなく、他のrビット」に対し
て並列である装置によって実行される。剰余計算におい
て、数字を表わす各rビット」は、10進数をrrad
ix(基数)」と呼ばれるその位置に一致する素数で割
った剰余である。しかし、剰余計算の特性を利用し、レ
ンズやフィルタの必要性を除去する光学による計算技術
が以前にはなかった。
2次元の光コンピュータはシエーファ−(S chac
fer )氏らによる米国特許第3,996゜455に
よって開示されている。シエーファー氏らは1組の行列
によって計算操作を行い、出力面が2次元の像を投射す
る為に用いられ、この2次元の像のバタンか出力状態を
示す。しかし、この2次元像パタンの検出はコンピュー
タを正しく動作させる為には問題がある。加えて、シエ
ーファー氏らは、剰余計算における単独の計算関数の並
列処理による、1つのステップでないデータの2進法化
を開示している。
[発明の目的] この発明の目的は、レンズやフィルターを必要とせずに
並列に光論理計算操作を行う方法及び装置を提供し、更
に、論理計算操作の結果を出すシングルステップの光計
界方法及び装置を提供することにある。また、この発明
においては、コヒーレントな光であってもコヒーレント
でない光であっても効率的に光計界できる方法及び装置
を提供できる。
[発明の構成及υ効果] この発明においては、シングルステップで表の値を人力
し計算する真偽表を表わす為に交差する光通路を用い、
この計算においては2つの光通路の交差部における光の
強度によって決定される。
この技術は、レンズやフィルターを使用せずにすみ、コ
ヒーレントな光でもコヒーレントでない光でも機能する
。この技術は、n真偽表によりnを調べる為のn2非線
形入力部材を用いる。典型的なn(例えば、32ビツト
の数字の剰余表現に十分であるところの)の値は30よ
りも小さいので、要求される上記入力部材の数は新しい
薄膜製造方法によって即座に製造される。
[実施例] 第1図には、この発明に係る実施例の光クロスバ−計算
論理装置(A L U)の4X、4  ALUの場合が
示されて°いる。チャンネル1からの入力100及びチ
ャンネル2からの入力200は各々光通路101及び光
通路201を通って光が伝達され、相互作用部300で
相互に作用する。入力100及び入力200は、各々光
通路101.201に直接又は非直接に接続されている
光源を有している。よって、相互作用部300における
光強度レベルは2つのユニットの光に等しい。相互作用
部301.302によって検出される光強度のレベルは
、ただ1つのユニットの光であるのに対し、相互作用部
303で検出される光の強度のレベルはゼロである。
第2図及び第5図に、この発明により実施可能な幾つか
の真偽表の例が示されている。第2a図及び第2b図に
は、通常のプール代数による2つのレベルの論理表の例
である、AND表及び、EXCLUS IVE−OR表
が示されている。第2C図には、マルチ弁の場合の論理
表の例である、取分は基数(radix ) 3におけ
る剰余計算の真偽表が示されている。伝達操作の欠如は
明らかであり、剰余加算の並列処理が可能である。第3
a図には、基数(radix  の剰余掛算の表が示さ
れ、第3b図には、交換されてアンチダイアゴナルなゼ
ロを除いた減少表が示されている。この例は1977年
のニューヨーク争マグローヒル(Mc G raw−H
ill、Nev  York、1977)での「コンピ
ュータ技術における剰余計算及びその装置(Resid
ue  Arlthmetic and 1tsApp
lications to  Computer Te
chnolog)’ ) Jの中でスザボ(S zab
o)氏、タナ力(T anaka )氏によって提唱さ
れた。これらの表の示された例のみで、実施可能なマル
チルベルの論理表が全て同様の構造で構成できることは
明らかである。
この光クロスバ−技術が用いられるこれらの表の全ての
数値を求める装置は組立て可能である。
しかし、以下に記す実施例はわかりゃすく説明する為に
第1(7)EXCLUS I VE−OR操作ノミに集
中して説明する。剰余計算を強調するマルチレベルの論
理の拡張は、次に示される。
EXCLUS IVE−OR操作の第1の光学実施例が
第4図に示されている。第4a図において、シリンドリ
カルレンズ3に組合わされる球面レンズ1は入力点源5
(例えば、LEDSLDなど)を線状光7に変換する為
に使用される。この線状光7は、第4b図に示された各
々の光通路20゜21.10.11に沿って伝達される
水平及び垂直の線像の空間のバタンとして4つのクロス
バ−の内の1つに用いられる。各チャンネルの1つの光
通路に伝達された時、光通路交差部分に位置する検出器
32.34.36.38はO1コア、又は2ユニツトを
示す。第4b図に示された例では、線状の光像はチャン
ネル1(−理0状懇に一致する)の通路10によって伝
達され、チャンネル2(論理1状態に一致する)の通路
20によって伝達される。検出器34はEXCLUS 
IVE−ORtfi作の正しい入力に一致する2つの光
強度を検出する。電子の人力部材は正しい強度レベルを
工別し、よって論理操作への正しい出力又は要求される
答えを識゛別する方法として用いられる。
第5図には、EXCLUS IVE−OR操作の第2の
実施例が示されている。この実施例は、第4a図に示さ
れたレンズ1.3に代わってファイバ光学系が光通路1
0.11.20.21を形成していることを除いて、第
4図と同様である。ファイバ光学系によって現定されて
いる各光通路10.11.20.21は、例えば、光通
路10が通路10aと10bとに分かれているように、
ファイバ光学系によって規定された光通路は2つに分離
された光通路に分かれている。第5図に示されるように
、通路10a、10bは、各々LED1Bからの光を検
出器32.34に直接伝達する。通路21a、21bは
各々LED19からの光を検出器34、]38に直接伝
達する。
LED15は検出器36.38に各々直接接続された通
路11a、llbに直接接続し、LED17は検出器3
2.36に各々直接接続された通路20a、20bに各
々直接接続している。このEXCLUS IVE−OR
操作において、LED13、】9のみが点灯されたと仮
定すると、通路10b、21aからの光は検出器34で
交差され、よって、検出器34は入力装置44によって
識別される2つのユニットの光を検出する。入力装置4
2.46.48は同様にこれらに一致する検出器32.
36.38に各々接続される。第5図に示された例の重
要なる利点は、軸合わせの精度があまり要求されず、収
容の自由度が増す。
集積光学に利用されるEXCLUS IVE−OR操作
の第3の実施例が第6図に示されている。
この形態においては、光導波路51a〜51 d カ光
通路]0.11.20,21に各々規定されると共に、
光双安定素子50a〜50dにおいて互い作用するよう
に作られている。この光双安定素子50a〜50dはA
ND操作を行える非線形素子であり、すなわち、2つの
光入力が示された時にのみ点灯される。この示された例
において、光双安定素子50cの相互作用部が交差する
2つのユニットの光を有する時にのみ、光双安定素子5
0cは矢印60で示されたサンプリングビームから矢印
62で示された光を伝達させる。この例では、通路11
が通路20と相互に作用した時にのみに起きる。光双安
定素子50a、50cにおいて見られるような等しい出
力は、この場所において通常の光学技術と結合できる。
もちろん、他の集積光学容器でも明らかに可能であり、
第4図に示されたような検出″ri/入力手段にAND
操作が用いられているようなファイバ光学の場合と同様
な型式もizJ能である。更には、集積光学形状におけ
る容器の改良及び速度の増加ができることは容易に明ら
かである。
上述の実施例の2つからマルチレベルの論理への拡張は
容易であり、以下に説明される。第2C図のマルチ弁の
論理表を実施した基数3の加算器の例が第7図に示され
ている。簡単を説明する為にこの配置が示され、チャン
ネル1の1つの入力に関してのみ説明する。チャンネル
1及びチャンネル2の入力の剰余は同じである。LED
モジュール70は光ファイバ72を介してパワーディバ
イダ74に光を伝達する。このパワーディバイダ74は
光を光ファイバ76a、76b、76cに光の強度を等
しく分割して伝達する。ファイバ76a、76b、76
cは光検出器78a178b、78cに各々接続される
光ファイバである。光検出器78a、78b、78cの
各々はチヤンネル2の1つの光通路が接続され、チャン
ネルl及びチャンネル2からの光通路は相互に作用する
。光検出器78a〜78cの各々は第2c図に示された
マルチレベルの論理表の結果を示す。
チャンネル1からの光通路は光を伝達し、光が伝達され
ているチャンネル2からの光通路を横切っているとき、
この発明の技術は2つのユニットの光強度が各光検出器
によって検出されることに適用される。識別は各増幅回
路80での2つのユニットの光強度を示す電気信号の増
幅と、各比較器82での参照電圧Vcと増幅された電圧
との比較よって達成される。よって、交差部が2つのユ
ニットの光を有しているとき、各比較器82の出力は高
い電圧に設定されている。この高い入力は各ORゲート
84で続いてORにするので、正しいマルチレベルの論
理表の出力が達成される。例えば、第3b図に示された
入替えられた論理表に関する、出力の再割当てによって
、同様の配置が基数掛算を含む他のマルチレベルの論理
表の計算に用いられる。
クロスバ−技術を利用する集積光学の場合は、速い速度
で操作されても、第6図の集積光学及び第7図の光及び
電子の実施例は必要な結果を達成する。第7図の電気的
接続のR−C時間定数は反応時間を1nsecの位の値
に制限する。しかし、集積光学素子の速度は主として最
後のAND非線形操作の反応時間によってのみ制限され
る。この集積光学の配置では速い速度で作動し、示され
た光双安定スイッチ速度は10psecの位(例えば、
GaAsの多量子素子)の値である。
最後に、記述された発明の利用はコンピュータ装置のみ
に止どまらず、速い速度の暗号化のような特別な装置に
も利用できる。
一般に、クロスバ−光波術では、nの真偽又はマルチレ
ベルの論理表によってnの数値を求める為にn2の非線
形の入力部材が用いられる。例えば32ビツトの数字な
どにおける適切な剰余を表現する為の典型的nの値は、
30よりも小さいので、必要な入力部材の数は、流れ薄
膜製造方法により簡単に製造される。
よって、この発明の詳細な説明されたが、多数の変形や
変更は上述の光波術により簡単に実施可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例である光クロスバ−計算/論
理装置の基本概念を示した概略図、第2図はこの発明に
より達成された例である真偽表を示した図、第3a図及
び第3b図は基数5の剰余計算の表及び入替え表を示し
た図、第4a図及び第4b図はEXCLUS IVE−
OR操作の第1の実施例を示した図、第5図はEX、C
LUSIVE−OR操作の第2の実施例を示した概略図
、第6図はEXCLUS I VE−OR操作の第3の
実施例を示した概略図、第7図は基数3の加算器を示し
た概略図。 1・・・球面レンズ、3・・・シリンドリカルレンズ、
7・・・線状光、5・・・点源、10.11.20.2
1・・・光通路、13.15.17.19・・・LED
。 32.34.36.38・・・検出器、44・・・入力
装置、50・・・光双安定素子、51・・・先導波路、
70・・・LEDモジュール、72・・・光ファイバ、
74・・・パワーディバイダ、76・・・光ファイバ、
78・・・光検出器、80・・・増幅回路、82・・・
比較器、84・・・ORゲート、100.200・・・
入力、101.201・・・光通路、300〜303・
・・相互作用部。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 FIG i實・・・ FIG 2y、      FIG 2k。 FIGと FIG 4y 罵

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1及び第2の複数の光源を備え、 上記第1及び第2の複数の光源に第1及び第2の複数の
    光通路が各々接続され、 上記第1の複数の光通路の内の少なくとも1つの第1の
    光通路からの光が交差部を形成する為の上記第2の複数
    の光通路の内の少なくとも1つの第2の通路からの光に
    合わされ、 光計算又は光論理操作の出力状態が示されているところ
    の、ただ1つ又はゼロの上記第1及び第2の光通路から
    検出器へ伝達された光によって第1の光強度レベルが検
    出される第1の状態と、上記第1及び第2の光通路から
    検出器へ伝達された光によって第2の光強度レベルが検
    出される第2の状態と、が上記交差部からの光を受ける
    検出器で識別される段階を備えていることを特徴とする
    光計算論理操作。
  2. (2)上記第1の複数の光通路の内の上記第1の光通路
    が上記第2の複数の光通路の内の上記第2の光通路に対
    してS/B 90°の角度で傾いているときに上記交差
    部が形成されることを特徴とする請求項第1項に記載の
    光計算論理操作。
  3. (3)第1及び第2の複数の光源と、 上記第1及び第2の複数の光源に各々接続された第1及
    び第2の複数の光通路と、 上記第1の複数の光通路のうちの少なくとも1つの第1
    の光通路からの光を、上記第2の複数の光通路のうちの
    少なくとも1つの第2の光通路からの光に合わす手段と
    、 上記交差部で光の強度を検出する手段と、 光計算又は光論理操作の出力状態が示されているところ
    の、ただ1つ又はゼロの上記第1及び第2の光通路から
    検出手段へ伝達された光によって第1の光強度レベルが
    検出される第1の状態と、上記第1及び第2の光通路か
    ら検出手段へ伝達された光によって第2の光強度レベル
    が検出される第2の状態と、が上記交差部で識別される
    手段と、を備えたことを特徴とする光計算論理装置。
  4. (4)上記光源は点源であることを特徴とする請求項第
    3項に記載の光計算論理装置。
  5. (5)上記光通路の1つに各々一致する光の線を形成す
    る為に上記光学系を通って上記点源が集束される光学系
    を更に有していることを特徴とする請求項第4項に記載
    の光計算論理装置。
  6. (6)上記光学系はシリンドリカルレンズに組合わされ
    た球面レンズを有していることを特徴とする請求項第5
    項に記載の光計算論理装置。
  7. (7)上記光通路は光ファイバを有していることを特徴
    とする請求項第3項に記載の光計算論理装置。
  8. (8)上記光通路は集積光学容器内の導波路を有してい
    ることを特徴とする請求項第3項に記載の光計算論理装
    置。
  9. (9)上記検出手段は上記交差部に光双安定部材を有し
    ていることを特徴とする請求項第8項に記載の光計算論
    理装置。
  10. (10)上記交差部に投射されるサンプリングビーム光
    を有する手段を更に備え、上記光双安定部材が上記第2
    の状態を検出したとき、上記光双安定部材は上記交差部
    においてサンプリングビームを通過させ、他の場合では
    上記光双安定部材は上記サンプリングビームを通過させ
    ないことを特徴とする請求項第9項に記載の光計算論理
    装置。
  11. (11)上記第1の複数の光通路の内の上記第1の光通
    路は、上記第2の複数の光通路内の上記第2の光通路に
    対してS/B 90°の角度傾いているとき上記交差部
    が形成されることを特徴とする請求項第3項に記載の光
    計算論理装置。
  12. (12)上記識別手段は電子入力手段を有していること
    を特徴とする請求項第3項に記載の光計算論理装置。
JP63040920A 1987-02-27 1988-02-25 光計算論理装置 Pending JPS63229438A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/019,761 US5010505A (en) 1987-02-27 1987-02-27 Optical cross bar arithmetic/logic unit
US019,761 1987-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63229438A true JPS63229438A (ja) 1988-09-26

Family

ID=21794889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63040920A Pending JPS63229438A (ja) 1987-02-27 1988-02-25 光計算論理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5010505A (ja)
EP (1) EP0280333A3 (ja)
JP (1) JPS63229438A (ja)
KR (1) KR880010360A (ja)
AU (1) AU1060688A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191549A (en) * 1988-12-21 1993-03-02 The Boeing Company Method and apparatus for performing a multiple-input optical arithmetic comparison
AU4546689A (en) * 1988-12-21 1990-06-28 Boeing Company, The A method and apparatus for performing a multiple-input optical arithmetic comparison
US6898343B2 (en) 2001-08-17 2005-05-24 Fujitsu Limited Optical switching apparatus and method for fabricating
US6922508B2 (en) * 2001-08-17 2005-07-26 Fujitsu Limited Optical switching apparatus with adiabatic coupling to optical fiber
US20070233761A1 (en) * 2006-04-03 2007-10-04 Mouttet Blaise L Crossbar arithmetic processor
US9965251B2 (en) * 2006-04-03 2018-05-08 Blaise Laurent Mouttet Crossbar arithmetic and summation processor
US9939711B1 (en) 2013-12-31 2018-04-10 Open Portal Enterprises (Ope) Light based computing apparatus
US10545529B1 (en) 2014-08-11 2020-01-28 OPē, LLC Optical analog numeric computation device
US9948454B1 (en) 2015-04-29 2018-04-17 Open Portal Enterprises (Ope) Symmetric data encryption system and method

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476459A (en) * 1965-10-23 1969-11-04 Sperry Rand Corp Optical logic system with a screen made of photochromic material
US3680080A (en) * 1970-06-29 1972-07-25 Optical Memory Systems Optical logic function generator
US3996455A (en) * 1974-05-08 1976-12-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Two-dimensional radiant energy array computers and computing devices
SU579618A1 (ru) * 1975-03-25 1977-11-05 Институт математики и механики АН Казахской ССР Устройство дл умножени
DE2619307A1 (de) * 1976-04-30 1977-11-10 Inst Mat I Mekh Akademii Nauk Multipliziereinrichtung
US4363106A (en) * 1980-08-13 1982-12-07 Environmental Research Institute Of Michigan Computation module for addition and multiplication in residue arithmetic
US4569033A (en) * 1983-06-14 1986-02-04 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical matrix-matrix multiplier based on outer product decomposition
JPS60260925A (ja) * 1984-06-07 1985-12-24 Omron Tateisi Electronics Co 光and回路

Also Published As

Publication number Publication date
AU1060688A (en) 1988-09-01
KR880010360A (ko) 1988-10-08
EP0280333A2 (en) 1988-08-31
US5010505A (en) 1991-04-23
EP0280333A3 (en) 1991-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI825452B (zh) 光電計算系統
Li et al. Conditional symbolic modified signed-digit arithmetic using optical content-addressable memory logic elements
US11860666B2 (en) Matrix multiplication using optical processing
Ha et al. Parallel modified signed-digit arithmetic using an optoelectronic shared content-addressable-memory processor
CN112232503B (zh) 计算装置、计算方法以及计算系统
Li et al. Content-addressable-memory-based single-stage optical modified-signed-digit arithmetic
US4939682A (en) Integrated electro-optic arithmetic/logic unit and method for making the same
JPS63229438A (ja) 光計算論理装置
TW202147060A (zh) 光電計算系統
US4797843A (en) Parallel optical arithmetic/logic unit
WO2023170405A1 (en) Optical encoders
EP0355030A2 (en) Optical computer including parallel residue to binary conversion
Craig et al. Optical cellular logic image processor: implementation and programming of a single channel digital optical circuit
Venditti et al. Design and test of an optoelectronic-VLSI chip with 540-element receiver-transmitter arrays using differential optical signaling
Casasent et al. Space and frequency-multiplexed optical linear algebra processor: fabrication and initial tests
EP0350960A2 (en) Optical computer including pipelined conversion of numbers to residue representation
Fey et al. Specification for a reconfigurable optoelectronic VLSI processor suitable for digital signal processing
Cartlidge Photonic computing for sale
US20230163956A1 (en) Photonic Implementation of Keys Update and Hash Generation for Digital Currency Transactions
Kostrzewski et al. Fast hybrid parallel carry look-ahead adder
Oltean Light-based string matching
Fey et al. Digit pipelined arithmetic for 3-D massively parallel optoelectronic circuits
Samra et al. Proposed optical residue arithmetic interconnection
WO2023170406A1 (en) Optical encoders
WO2023170407A1 (en) Optical chiplet