JPS63220058A - 粉粒物からなる製品の処理方法、処理装置および凍結装置 - Google Patents

粉粒物からなる製品の処理方法、処理装置および凍結装置

Info

Publication number
JPS63220058A
JPS63220058A JP62290782A JP29078287A JPS63220058A JP S63220058 A JPS63220058 A JP S63220058A JP 62290782 A JP62290782 A JP 62290782A JP 29078287 A JP29078287 A JP 29078287A JP S63220058 A JPS63220058 A JP S63220058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
gas
opening
level
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62290782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591761B2 (ja
Inventor
アンドレ・レルムゼオー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Original Assignee
Air Liquide SA
LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Air Liquide SA, LAir Liquide SA pour lEtude et lExploitation des Procedes Georges Claude filed Critical Air Liquide SA
Publication of JPS63220058A publication Critical patent/JPS63220058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591761B2 publication Critical patent/JP2591761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/08Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles
    • B01J8/12Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with moving particles moved by gravity in a downward flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B7/00Preservation or chemical ripening of fruit or vegetables
    • A23B7/04Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • A23B7/0408Freezing; Subsequent thawing; Cooling the material being transported through or in the apparatus with or without shaping, e.g. in the form of powder, granules or flakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/1881Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with particles moving downwards while fluidised

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、流動化気体の注入によって、上方部分で開
く室の中で流動化気体によって作られる、粉粒物の流動
化層を採用する、粉粒物からなる製品すなわち粉粒要素
または粒状物に細分された製品の処理〈関する。
一般に、流動化は、形成される流動化層を支持するに適
した開孔付きの一枚板または格子を通して、気体を注入
するととくよって達成される。かなりの数の応用面にお
いて、流動化を達成するこの方法は欠点を有し、特に1
粒状物の詰込みまたは粒状物の密集の形成によって一枚
板の成るオリーフイスが目詰りすることは、まれではな
く、例えば深い凍結の場合には、この集積が、粒状物の
表面に残留水分が存することによって生じるかも知れな
い。これによって、流動化層の作動に対する重大な妨害
が生じる。
この発明の目的は、安定した作動を有する流動化1−と
、大きな処理出力の場合にも小型である設備とを提供す
ることにある。
この発明によれば、室の底から離れたところに位tdシ
互く対面する一対の横の入口開口を通して、気体を注入
して、互に集束する少くとも2つの流れを形成し、これ
によって、一方では、粉粒物を流動化させるための原理
的に上昇するように変換された流れを作ると共に、他方
では、前記流動化層の支持体を形成する粉粒物の実質的
に固定された層を流過し室から下方位置の開口を通つ−
て逃げるように変換された補助の流れを作ること、が提
供される。
特に、処理すべき粉粒物を流動化層の水準で連続的〈供
給し、処理された粉粒物を固定層の低い水準で連続的に
取出すこと、が達成される。さらに、流動化層を実質的
に一定の水準に維持するために、処理された製品の取出
し割合を、気体の注入圧力によって、或いは流動化層に
おける製品の水準によって、或いは一般Km品の供給割
合によって、制御することが有利である。
望ましい応用として、この発明は、処理室を熱絶縁ケー
シングの中に配置し、涼、勧化1情の頂部および固定1
1!jの底部で逃げる気体を、絶縁ケーシングの中で注
入用入口開口へ再循環させると共に、例えば噴霧液体窒
素または二酸化炭素雪の形の低温媒体を、再循環気体に
添加する、例えば粉粒物または個片の形の食品を深く凍
結させるために、製品を冷却する方法に関する。
この方法によれば、入口開口を横に配置したことによっ
て、流動化が、入口開口の閉塞のおそれなしに達成でき
る。
この発明はまた、上端で開く垂直壁と流動化気体の注入
のためのオリスイスとを有する室を備えた、粉粒物から
なる製品の処理装置において、気体注入オリフィスが、
室の底から離れたところで互に対向する一対の横の入口
開口からなること、を特徴とする処理装置を提供する。
ここで望ましくは、室は、低い位置に気体吐出開口を包
含する。
望ましくは、室が、処理された製品を取出するための手
段をその下端に備え、処理すべき製品を供給するための
手段を開口の上方に備える。
以下、図面を参照しながら、この発明の実施例について
説明する。
第1図において、粉粒要素または粒状物に細分された状
態で製品を処理するだめの設備は、垂直な壁を備えた平
行六面体の室1を有し、これら壁のうちで、図示された
2つの壁2および3は長手壁を形成し、図示なしの端壁
は横壁を形成する。
長手壁は、それらの上端で、外向きに広がる壁4および
5に達し、これら壁は、処理すべき製品を供給するホッ
パ6を構成する。
長手壁3の下端には、取出し扉8によって大なり小なり
閉じられた長手の取出し通路7が設けられる。取出し扉
8は、9において、調節可能に垂直Kf′#動でき、さ
らにその下端部分で、釣合錘11の作用に抗して長手軸
10を中心として外向きに旋回できる。
粒状物の形で処理された製品のための取出しコンベヤベ
ルト12は、室1の下方に配置される。
ilには、対向する2つの長手量2,3と外壁15.1
6とによって、加圧気体を供給する2つの集気部17.
18が形成され、これら2つの集気部17.18は、壁
2,3の高さのほぼ中央に設けられた長手溝孔または長
手開口22aおよび22bを介して、室1と連通ずる。
開口22aと22bは、同じ高さに位置し、かつ互に対
面する。
溝孔22aおよび22bは、その垂直寸法を調節でき、
故に与えられた気体の流量に対して、溝孔の水準におけ
る室1への気体の導入量が調整できる。
2つの集気部17および18の底を形成する壁27は、
流動化気体(流動化用の気体)の流れに乗った細かい粒
子が、これの上に集積することなく、溝孔を通って流動
化層(流動化されたIII )の中に再導入されるよう
にするため、垂直面に対して45″から30°の傾斜を
有する。集気部17および18に達する気体回路は、溝
孔22aおよび22bに向って下降する方向と、小さな
粒子を沈積させることなく流動化ノーの中に再導入させ
るような気体の速度を与える断面とを有する。
作動の際には、気体圧力を課せられた集気部17および
18によって、2つの気体流31aおよび31bが、溝
孔22aおよび22bを通って、互に対面して注入され
る。これら気体流は、上昇部分35および下降部分36
を有する垂直流を形成するように変換される。
上昇流35は、粒状物の上方部分28を流動化−させ、
流動化層37を形成し、室1からホッパ6を通って流れ
38となって逃げる。下降流36は、固定層(固定され
た層)39で相互接触するように維持された粒状物を通
って流れ、取出しベルト12の上く形成された製品の堆
積41を通って、40で示すように外部に逃げる。
処理すべき製品は、流動化層37に送り込むために、望
ましくは連続的方法でホッパ6の中に供給され、処理さ
れた製品は固定層39から流出する。良好な作動条件を
達成するため、流動化層の水準は、上限Nと下限N′の
間に維持されるべきである。集気部17および18の中
で測った気体の注入圧力は、流動化I−の高さの一次関
数であシ、故に、取出しベルト12の速さを圧力計また
は圧力制御器25で測った圧力によって調整するような
構成によって、製品の水準は、これら上限と下限の曲に
維持される。
上述したことから理解できるように、流動化層37の底
で横向きに導入された気体によって形成されるこの流動
化層37は、固定層39に載る。
まだ処理されていない製品は、流動化層37の中に、望
ましくはその上端で導入され、この導入された製品は、
層37の中でそれ自身で流動化され、このJ→37から
、製品は、取出しベルトによる回収量に従って固定層3
9に送られる。
第2図および第3図は、エントウ豆の深い凍結(充分な
凍r5)を達成するに適した第1図に示したような型式
の設備を表わす(同じ構成部分は、同じ符号で示す)。
ここで、第1図を参照して説明したような室1は、熱絶
縁ケーシング50の中に自装置される。このケーシング
50は、ホッパ6に達する供給シュート52を通す開口
51と、坂出しベルト12の出口端の区域における別の
注下シュート54を備えた別の開口53とを有する。
さらに、低温の供給のため、溝孔22aおよび22bに
6うノズル60を終端とする二重列の噴霧管55.56
が設けられ、これら管は、供給本管(図示なし)によっ
て低温流体、液体窒素または加圧二酸化炭素、の貯槽(
図示なし)に連結される。ホッパ12および40を通っ
て進行し固定層39から出る低温の気流35は、送風機
58の吸気人口57によって吸引され、大きなダクト5
9を通って横の果気部17および18に再循環させられ
る。
開口22aおよび22bの寸法は、気体がこれらを通過
するときに、室の水平断面に浴って気体を適正に分布さ
せるような速度で気体が注入されるように、決定される
。溝孔の垂直寸法Fi調節でき、確かKX溝孔は殆んど
水平な気体のシートを製品の中に注入し、製品は、溝孔
22aおよび22bの寸法、溝孔の上方の層の烏さ、並
びに溝孔における気体の速度に依存し、さらに#品の寸
法に僅かに依存する型式の旋回運動を起するという傾向
を有する。
以下には、製品の層がかかる旋回i1..@の上方で流
動化されるということを指示するため、これらパラメー
タの値が与えられる。
溝孔の上方の製品の高さ、400m。
t1溝孔の間の距離すなわちl−の横幅。
d1溝孔の垂直寸法。
vlからの断面に対する流動化の実際上の速度。
u、8+++諺の粒子のトウモロコシ、6から7111
IIのエントウ豆、および個個の粒子が3mの直径と9
1の幅を有するクリオール米からそれぞれなる製品に対
して、−60″Cの窒素の場合に、溝孔を通る気体の速
度。
ノーの高さと横幅tの比が4/3 K等しいかまたはそ
れ以上の場合に、層の横幅tが増大するときに、溝孔を
通る気体の速度Uも増大しなければならない。
他の条件が同じで、製品の高さが低い場合に、正規の流
動化を得るためKは、溝孔を通る気体の速度Uは増大し
なければならない。
第4図はこの発明による別の配備を表わす。これにおい
て、固定層はコンベヤねじ61#Cよって取出され、そ
の運動は、上述した限界の中に流動化層の水準を維持す
るように調整される。
ここでは、送風機58は設備の上方部分に配置され、流
動化層〈よって投出された小寸のまたは破片となった製
品は、固定層によって直接受取られるか、或いは送風機
によって吸引された場合に流動化層に再導入される。
層の幅tに対する溝孔22aおよび22bの上方の流動
化された製品の高さの比がv3以下である場合に、第5
図に示されるように1溝孔を通して注入される気体によ
って、長手壁2,3の対称平面に関して対称な旋回T、
T’が生じる。旋回T、T’によって製品は層の床から
表面に上昇し、その際に、表面から層の底に向う製品の
運動が、壁2および3に沿って層の中間区域で生じる。
新鮮で湿った接層性の製品を深く凍結する場合には、製
品がh1!2および3に到着する以前に表面で凍結して
、この壁の所で接着するようになるかも知れないから、
中間区域で層に製品を供給することが有利である。
第5図に示される取出しベルト12では、その上で粒子
の固定層が最小に低減される。この固定層は、固定のす
き刃によって機械的に押すことができて、その際にその
要素が旋回の真の攪拌区域まで動かされる。或いはこの
固定層は、望ましくは、水平ジェットを形成するノズル
60を備えたf55を通して低温流体、N素またはCO
2、を注入することに変位する。
送に機58は、層の中への粒子の再導入を可能にするた
め、溝孔22aおよび22bの上方に配置される。
第6図は、第5図に対応する設備の長手断面を示す。j
14iの通気される長さは、所慴の製品に適するように
表わされた長さよりも大にできる。ベルトの端部におい
て、非通気区域は、可動層すなわち流動化層を所望の水
準に維持する固定層に対応し、取出しベルトの運動は、
流動化の過程における製品の高さの関数として調整され
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による処理室を線図的垂直断面図お
よび斜視図で表わす。第2図および第3図は、処理室の
垂直横断面図および処理述の部分垂直長手断面図をそれ
ぞれ表わす。第4図、第5図および第6図は、この発明
の3つの実施例の1所面図をそれぞれ表わす。 図面において、lは処理室、2および3は2つの垂直壁
、22aと22bは入口開口、35は上昇するωr1れ
、36は補助の流れ、5oは熱絶縁ケーシングを示す。 FIG、1 l12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、流動化気体の注入によって、上方部分で開く室の中
    で流動化気体によって作られる、粉粒物の流動化層を採
    用する、粉粒物からなる製品の処理方法において、室の
    底から離れたところに位置し互に対面する一対の横の入
    口開口を通して、気体を注入して、互に集束する少くと
    も2つの流れを形成し、これによって、一方では、粉粒
    物を流動化させるための原理的に上昇するように変換さ
    れた流れを作ると共に、他方では、粉粒物の実質的に固
    定された層を流過し室から下方位置の開口を通って逃げ
    るように変換された補助の流れを作ること、を特徴とす
    る処理方法。 2、補助の流れが、流動化層の支持体を形成する固定層
    を下降方向に流過する、特許請求の範囲第1項に記載の
    処理方法。 3、処理すべき粉粒物を流動化層の水準で連続的に供給
    し、処理された粉粒物を固定層の水準で連続的に取出す
    、特許請求の範囲第1項に記載の処理方法。 4、気体の注入圧力によって、処理された製品の取出し
    割合を制御する特許請求の範囲第1項、第2項または第
    3項に記載の処理方法。 5、処理室を熱絶縁ケーシングの中に配置し、流動化層
    の頂部および固定層の底部で逃げる気体を、絶縁ケーシ
    ングの中で注入用入口開口へ再循環させると共に、例え
    ば噴霧液体窒素または二酸化炭素雪の形の低温媒体を、
    再循環気体に添加する、例えば粒状物または個片の形の
    食品を深く凍結させるための、製品の冷却に適用された
    特許請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載
    の処理方法。 6、流動化層の水準を、コンベヤベルトその他の手段に
    よる固定層の制御された取出しによって、固定された2
    つの値の間に維持する、特許請求の範囲第5項に記載の
    処理方法。 7、上端で開く垂直壁と流動化気体の注入のためのオリ
    フイスとを有する室を備えた、粉粒物からなる製品の処
    理装置において、気体注入オリフイスが、室の底から離
    れたところで互に対向する一対の横の入口開口からなる
    こと、を特徴とする処理装置。 8、横の開口が溝孔の形をなす、特許請求の範囲第7項
    に記載の処理装置。 9、流動化気体が、気体注入用溝孔の水準の上方のその
    回路に配置された送風機によって動かされ、溝孔の断面
    が調節できる、特許請求の範囲第8項に記載の処理装置
    。 10、室が、処理された製品を取出するための手段をそ
    の下端に備え、処理すべき製品を供給するための手段を
    開口の上方に備える、特許請求の範囲第7項から第9項
    のいずれか1項に記載の処理装置。 11、室が直角六面体の形状を有し、開口が室の対向す
    る両長手壁に設けられる、特許請求の範囲第7項から第
    10項のいずれか1項に記載の処理装置。 12、開口を通って注入される気体の圧力によって取出
    し手段を制御するための手段を備える、特許請求の範囲
    第10項に記載の処理装置。 13、垂直の壁を有しかつその上端で広く開いている室
    を備え、流動化気体を注入するためのオリフイスを包含
    し、気体注入オリフイスが室の垂直壁に設けられた互に
    対面する一対の横の入口開口からなる、粉粒物からなる
    製品の凍結装置において、前記室が、低い位置の開口を
    さらに有し、前記の横の開口に流動化気体を供給するた
    めの集気部に連通する気体加速器を備え、前記室が、低
    温流体を注入するための手段を備えた熱絶縁ケーシング
    の中に収容されること、を特徴とする凍結装置。 14、低温流体注入手段が、気体注入開口の水準に達す
    る、特許請求の範囲第13項に記載の凍結装置。
JP62290782A 1986-11-21 1987-11-19 粉粒物からなる製品の処理方法、処理装置および凍結装置 Expired - Lifetime JP2591761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8616220 1986-11-21
FR8616220A FR2607025B1 (fr) 1986-11-21 1986-11-21 Procede et installation de traitement par fluidisation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63220058A true JPS63220058A (ja) 1988-09-13
JP2591761B2 JP2591761B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=9341056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62290782A Expired - Lifetime JP2591761B2 (ja) 1986-11-21 1987-11-19 粉粒物からなる製品の処理方法、処理装置および凍結装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4924600A (ja)
EP (1) EP0272948B1 (ja)
JP (1) JP2591761B2 (ja)
AT (1) ATE59978T1 (ja)
AU (1) AU598060B2 (ja)
BR (1) BR8706278A (ja)
CA (1) CA1333521C (ja)
DE (1) DE3767462D1 (ja)
ES (1) ES2021080B3 (ja)
FR (1) FR2607025B1 (ja)
GR (1) GR3001776T3 (ja)
NZ (1) NZ222617A (ja)
ZA (1) ZA878673B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553945U (ja) * 1991-12-20 1993-07-20 株式会社東芝 感熱転写記録装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1299709B1 (it) * 1998-03-04 2000-04-04 Garbuto Spa Essiccatore a letto fluido, particolarmente per l'essiccazione del tabacco.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR953735A (fr) * 1946-11-30 1949-12-12 Standard Oil Dev Co Procédé d'établissement du contact entre les solides et les gaz
GB884346A (en) * 1959-03-19 1961-12-13 Stal Refrigeration Ab Method of refrigerating foodstuffs
US3863577A (en) * 1971-11-22 1975-02-04 Dorr Oliver Inc Fluidized bed reactor
SE388363B (sv) * 1975-01-24 1976-10-04 Stora Kopparbergs Bergslags Ab Sett for genomforande av endoterma reduktionsprocesser i cirkulerande flytbedd och anordning herfor
JPS5316366A (en) * 1976-07-30 1978-02-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Solid-gas contacting apparatus
US4115929A (en) * 1976-10-27 1978-09-26 Electric Power Research Institute, Inc. Gas distributor for fluidizing beds
US4443419A (en) * 1982-09-09 1984-04-17 Uop Inc. Moving bed gas treating process
US4637266A (en) * 1984-12-24 1987-01-20 Uop Inc. Process for sampling particulate matter passing from one treatment zone to another

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0553945U (ja) * 1991-12-20 1993-07-20 株式会社東芝 感熱転写記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2607025B1 (fr) 1993-06-11
ATE59978T1 (de) 1991-02-15
BR8706278A (pt) 1988-06-28
AU598060B2 (en) 1990-06-14
FR2607025A1 (fr) 1988-05-27
AU8125187A (en) 1988-05-26
CA1333521C (fr) 1994-12-20
EP0272948B1 (fr) 1991-01-16
EP0272948A1 (fr) 1988-06-29
US4924600A (en) 1990-05-15
ZA878673B (en) 1988-05-19
GR3001776T3 (en) 1992-11-23
DE3767462D1 (de) 1991-02-21
JP2591761B2 (ja) 1997-03-19
NZ222617A (en) 1990-03-27
ES2021080B3 (es) 1991-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100392486B1 (ko) 다챔버형 유동층분급장치
US3036338A (en) Coating and pelletizing of fusible materials
KR100376560B1 (ko) 유동층 건조·분급장치
US3001228A (en) Coating and pelletizing of fusible materials
US4116367A (en) Apparatus for supplying powder to continuous casting mold
US4354450A (en) Jet layer granulator
US3457336A (en) Method of forming granules from molten droplets
GB1350098A (en) Spray drying
EP0749770B1 (en) Device and method for preparing a spray-dried product
US4284393A (en) Powder manufacturing apparatus
US3229377A (en) Treatment and conveyance of solid particulate material by a fluid current
US5042169A (en) Interstage separator
US2501487A (en) Apparatus for treating soap
US3700461A (en) Gas suspersion agglomeration
US3262217A (en) Apparatus for the continuous treatment of solid particles in a fluidized state
GB1222940A (en) A process and installation for freezing a liquid or semi-liquid product
US5615493A (en) Spray drying device
EP0749769A1 (en) Device for preparing a spray-dried product and method for preparing a product of this kind
US4201499A (en) Material treatment system
US3982884A (en) Fluidized bed system
US4306359A (en) Material treatment system
US5130156A (en) Method for agglomerating food powders
JPS63220058A (ja) 粉粒物からなる製品の処理方法、処理装置および凍結装置
US2563475A (en) Apparatus fob treating granular
US3697286A (en) Method of treating powder or granulate substances