JPS63214645A - 微量テルルの分析方法 - Google Patents

微量テルルの分析方法

Info

Publication number
JPS63214645A
JPS63214645A JP4952287A JP4952287A JPS63214645A JP S63214645 A JPS63214645 A JP S63214645A JP 4952287 A JP4952287 A JP 4952287A JP 4952287 A JP4952287 A JP 4952287A JP S63214645 A JPS63214645 A JP S63214645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tellurium
nickel
soln
atomic absorption
trace amounts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4952287A
Other languages
English (en)
Inventor
Mokichi Nakayama
茂吉 中山
Masahiro Shibata
柴田 雅裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP4952287A priority Critical patent/JPS63214645A/ja
Publication of JPS63214645A publication Critical patent/JPS63214645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、微量テルル(Te)の分析に関する。
更に詳しくは、本発明は、水道水または工業排水などの
水溶液の中に含まれる微量のテルルの検出という環境管
理分析または工程管理分析などに関する。
[従来技術] 環境管理分析または工程管理分析などのため、種々の水
溶液中の微量テルルを検出する必要性が生じることがあ
る。
一般的なテルルの微量分析法としては、フレームレス原
子吸光分析法が挙げられる。フレームレス原子吸光分析
法においては、黒鉛または高融点金属でできた原子化炉
に、適宜希釈または濃縮した試料溶液10〜50μeを
注入した後、原子化炉を通電加熱し、試料溶液を乾燥、
灰化、原子化し、原子化時の分析対象元素による原子吸
光度を測定する。この吸光度から適当な計算により分析
対象元素の濃度を算出する。
フレームレス原子吸光分析において、微量テルルを分析
する場合、214.3nmの分析線が最も高感度なもの
として用いられる。しかし、テルルの原子吸収スペクト
ル強度が弱いことおよび灰化温度に対する吸収ピークの
強度が変動し易いことから、微量領域における信頼のあ
るデータを得ることは非常に困難である。
酸素族であるセレン(Se)のフレームレス原子吸光分
析については、分析感度を上げるために水溶性試料に増
感剤を添加する幾つかの技術が報告されている。例えば
、アール・エル・ヘン(Earl L、Henn)はア
ナリティカル・ケミストリイ(Anal、Chem、)
、47,428(j975)においてセレンの測定感度
を増加させるために遷移金属を中心とした31種の元素
をセレン測定の際に個々に添加しその増感効果を検討し
ている。そしてモリブデン(Mo)添加が最も効果があ
り、その添加量には最適値が存在することについて言及
している。しかし、この理論は不明確であり、このよう
な効果が被測定元素と添加元素の組み合わせによりどの
ようになるかということは全く予想できないものである
ので、それぞれの組み合わせごとに確認測定が不可欠で
ある。
ところで、フレームレス原子吸光分析を利用した微量テ
ルルの分析に関しては、従来において検討例がみられず
、微量テルルを分析対象とする場合の増感剤は、見い出
されていないのが実情である。
[発明の目的] 本発明の目的は、水溶液中の微量テルルを、精度良くフ
レームレス原子吸光分析によって分析する方法を提供す
ることにある。
[発明の構成コ 本発明の要旨は、水溶液中の微量テルルをフレームレス
原子吸光分析によって分析する方法であって、該水溶液
中にニッケルを共存させた後に、フレームレス原子吸光
分析装置の原子化炉においてテルルの原子化を行うこと
を特徴とする微量テルルの分析方法に存する。
本発明においては、水溶液試料中に適量のニッケル(N
 i)を共存させるという簡便な操作が必要である。ニ
ッケルを共存させるためには、酸のニッケル塩、例えば
硝酸ニッケルを水溶液試料に添加することが好ましい。
a量のニッケルの共存によって、テルルの原子吸光度が
増感され、かつ測定再現性が大幅に向上する。
フレームレス原子吸光分析においては、測定にあたって
、乾燥、灰化、原子化の各段階の温度(および時間)を
設定する必要がある。乾燥段階は水分の除去、原子化段
階は化合物からの原子の遊離、といったように役割が明
確なにの対して、灰化段階は結晶水の蒸発、共存物の除
去等の広い目的を有し、フレームレス原子吸光分析にお
いては灰化温度曲線を求める必要がある。
第1図は、0 、8 ngのテルルを含む測定試料を原
子化炉に注入し、灰化温度の変化に対する吸光度を測定
した結果を示すグラフである。第2図は、前1M九に律
+1シー永)、−ブ小久hト小出ブー−、にル1μ9を
添加するという操作のみを加えた結果を示すグラフであ
る。灰化温度400〜700℃において、ニッケル添加
時に、無添加時と比較して5倍以上の増感が認められた
。また、測定試料がニッケルを含まない場合には、灰化
温度の上昇と共に吸光度が単調に減少するのに対して、
測定試料がニッケル1μ9を含む場合には、400〜7
00℃の範囲の炭化温度においてほぼ一定の吸光度が得
られた。
以上の説明は測定試料中のテルル0 、8 ngに対し
てニッケル1μ9が共存するときについてであるが、ニ
ッケル量が0.5〜5μ9の範囲で同様の効果を与える
ことを確認した。
第1図および第2図は測定試料中のテルル(Te)量が
0 、8 ngのときの測定結果であるので、水溶液中
のテルルを定量する際には検量線を求める必要がある。
テルル量0.1〜2 、0 ngの範囲で測定を行なっ
たところ、第3図に示すように、ニッケル量を一定の1
μ9とすれば各テルル量に対して同様の増感効果を示し
、検量線が直線として得られた。このとき、ニッケルを
含まないテルル溶液の検量線と比較して傾きが約5倍に
増加した(灰化温度500℃、原子化温度2000℃)
a測定値の相対標準偏差(5回測定)は5%程度であり
、再現性も良好であった。
ニッケルについては測定時に必要な量が原子化炉内に存
在すればよいので、例えば水溶液中のテルル量を正確に
知りたい場合は、あらかじめニッケル溶液を原子他炉に
注入しておき、乾燥段階のみを経て、冷却後、原液をそ
のまま原子化炉内に導入すれば、希釈等の誤差を含まな
い測定値を得ることができる。一方、ルーティン的に迅
速な測定が望ましい場合には、適当な濃度のニッケル溶
液を対象試料上混合しておき、オートサンプラーでこれ
を原子化炉内に注入して測定を行なえば、ニッケル無添
加の場合と比較して測定所要時間は何ら変わるところは
ない。
[発明の効果コ 本発明によれば、テルルの原子吸光度を増加することが
でき、加えて、吸光度の再現性を良好にすることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、ニッケルを添加しない場合の灰化温度と吸光
度との関係を示すグラフ、 第2図は、ニッケルを添加した場合の炭化温度と吸光度
との関係を示すグラフ、および第3図は、テルルの検量
線を示すグラフである。 特許出願人住友電気工業株式会社 代 理 人 弁理士前出 葆 ばか2名灰化テ1度(’
C) 第2図 第3図 0    0.5   1.0 チルλし含有量(n9) 手続補正書(自発) 特許庁長官殿   昭和62年 4月 13日1、事件
の表示 昭和 62年特許願第 49522   号2、発明の
名称 微mテルルの分析方法 3、 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 大阪府大阪市東区北浜5丁目15番地名称(21
3)住友電気工業株式会社 代表者   川 上 哲 部 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水溶液中の微量テルルをフレームレス原子吸光分析
    によって分析する方法であって、 該水溶液中にニッケルを共存させた後に、フレームレス
    原子吸光分析装置の原子化炉においてテルルの原子化を
    行うことを特徴とする微量テルルの分析方法。 2、フレームレス原子吸光分析は、黒鉛炉原子吸光分析
    または金属炉原子吸光分析である特許請求の範囲第1項
    記載の微量テルルの分析方法。 3、フレームレス原子吸光分析の分析線の波長は214
    .3nmである特許請求の範囲第1項または第2項に記
    載の微量テルルの分析方法。 4、原子化炉に共存させるニッケルの量は 0.5〜5μgである特許請求の範囲第1〜3項のいず
    れかに記載の微量テルルの分析方法。 5、原子化炉に注入されるテルルの量は0.1〜2ng
    である特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の微
    量テルルの分析方法。
JP4952287A 1987-03-02 1987-03-02 微量テルルの分析方法 Pending JPS63214645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952287A JPS63214645A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 微量テルルの分析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4952287A JPS63214645A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 微量テルルの分析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63214645A true JPS63214645A (ja) 1988-09-07

Family

ID=12833468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4952287A Pending JPS63214645A (ja) 1987-03-02 1987-03-02 微量テルルの分析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63214645A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477647A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Hitachi Ltd 無炎原子吸光法における試料サンプリング方法とその装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0477647A (ja) * 1990-07-19 1992-03-11 Hitachi Ltd 無炎原子吸光法における試料サンプリング方法とその装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Slavin et al. Reduction of matrix interferences for lead determination with the L'vov platform and the graphite furnace
JP2012511700A (ja) クロムを付加したまたはクロム及びバナジウムを同時に付加したタングステンマトリクス内のクロム含有量決定方法
Pourreza et al. Simultaneous determination of gold and palladium with 5 (p-dimethylaminobenzylidene) rhodanine by using the H-point standard addition method in micellar media
Sikalos et al. Spectrophotometric determination of trace amounts of vanadium based on its catalytic effect on the reaction of diphenylamine and hydrogen peroxide
Dolinšek et al. Application of the carbon cup atomisation technique in water analysis by atomic-absorption spectroscopy
Basavaiah et al. Quantitation of ranitidine in pharmaceuticals by titrimetry and spectrophotometry using potassium dichromate as the oxidimetric reagent
JPS63214645A (ja) 微量テルルの分析方法
Costantini et al. Applicability of anodic-stripping voltammetry and graphite furnace atomic-absorption spectrometry to the determination of antimony in biological matrices: a comparative study
Abbasi et al. A highly sensitive adsorptive stripping voltammetric method for simultaneous determination of lead and vanadium in foodstuffs
Huang et al. Determination of chromium in whole blood and urine by graphite furnace AAS
Abbaspour et al. Application of spectral β-correction method and partial least squares for simultaneous determination of V (IV) and V (V) in surfactant media
Sadagov et al. Account of matrix effects in the spectrometric determination of trace elements using the single-point standard addition method
Clysters et al. Potentiometric determinations with the silver sulfide membrane electrode: Part II. Determination of Sulfur Compounds
Ensafi et al. Catalytic kinetic determination of ultratrace amounts of silver with spectrophotometric detection
Belarra et al. Rapid determination of lead by analysis of solid samples using graphite furnace atomic absorption spectrometry
Anderson et al. The determination of lead in mosses by means of its catalytic effect on the persulphate oxidation of pyrogallol red
Moreda-Piñeiro et al. Chemometrics approaches for the study of systematic error in inductively coupled plasma atomic emission spectrometry and mass spectrometryElectronic Supplementary Information available. See http://www. rsc. org/suppdata/ja/b0/b008022p/Presented at the Tenth Biennial National Atomic Spectrometry Symposium (BNASS), Sheffield, UK, July 17–20, 2000.
Fan et al. Low-temperature electrothermal vaporization of thenoyltrifluoroacetone complex of Sc (III) and Y (III) for sample introduction in an inductively coupled plasma atomic emission spectrometry, and their determination in biological samples
Medina-Escriche et al. Spectrophotometric determination of bromate by the oxidation of Pyrogallol Red
Alvarado et al. Determination of trace levels of calcium in steels by carbon-furnace atomic-absorption and atomic-emission spectrometry
Boltz et al. Recent developments in methods for the determination of anions
Yokota et al. Determination of impurities in zirconium disilicide and zirconium diboride by inductively coupled plasma atomic emission spectrometry
Misiego et al. Determination of Cr (in small quantities) by adsorptive stripping voltammetry: a comparative study of square wave versus differential pulse
Escriche et al. Spectrophotometric determination of vanadium by oxidation of pyrogallol red
Smith Spectrophotometric Determination of Vanadium in Ethylene-Propylene Rubber Solutions with 2, 3´-Diaminobenzidine.