JPS6321089B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321089B2
JPS6321089B2 JP57122333A JP12233382A JPS6321089B2 JP S6321089 B2 JPS6321089 B2 JP S6321089B2 JP 57122333 A JP57122333 A JP 57122333A JP 12233382 A JP12233382 A JP 12233382A JP S6321089 B2 JPS6321089 B2 JP S6321089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame
primary
combustion
combustion chamber
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57122333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5912230A (ja
Inventor
Nobuyuki Kanehara
Yoshifumi Morya
Masao Hara
Yoshio Akamatsu
Norikazu Yamada
Nobuo Hamano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57122333A priority Critical patent/JPS5912230A/ja
Publication of JPS5912230A publication Critical patent/JPS5912230A/ja
Publication of JPS6321089B2 publication Critical patent/JPS6321089B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N5/00Systems for controlling combustion
    • F23N5/02Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium
    • F23N5/12Systems for controlling combustion using devices responsive to thermal changes or to thermal expansion of a medium using ionisation-sensitive elements, i.e. flame rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2235/00Valves, nozzles or pumps
    • F23N2235/12Fuel valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)
  • Gas Burners (AREA)
  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、家庭用燃焼器具のクリーン燃焼、安
全性の向上を図る分野に関するものである。
従来例の構成とその問題点 従来の家庭用燃焼器具の多くは、ブンゼンバー
ナを使用しているので、そのNOx値は100〜
150PPmと高く、室内開放型燃焼器具の低NOx化
が望まれている。
シユバンクバーナ等大気圧全一次バーナで家庭
用燃焼器具用の低NOxバーナも実用化されてい
るが、生産コストが高い、TDRが取り難い、燃
焼部の投影面積が大きくなるといつた欠点を有し
ているので、その用途はストーブ等に限定されて
いた。
さらに、家庭用開放型燃焼器具においては、酸
素濃度の低下、1次空気口詰り等による不完全燃
焼状態を検出する安全装置が要望されており、
ZrO2センサ等の酸素濃度差センサ方式、パイロ
ツトバーナによるリフトアツプ方式、フレームロ
ツドのイオン電流にはる検知方式等が提案されて
いるが、これらの方式はガスの種類によつては不
完全燃焼状態になつてから、検知レベルに達する
等の問題点を有していた。
一方、第5図の特願昭55−72298号のように、
ブンゼンバーナを1次燃焼、2次燃焼に分割し、
低NOx化を図り、かつ、1次燃焼炎を検出する
ことにより不完全燃焼状態を検出する燃焼装置が
提案されているが、イオン電流を確実に確保する
為に1次燃焼室内に補助空気を入れている為1次
燃焼室内の火炎温度が上昇し、NOxが高くなる
欠点があり、かつ補助空気を入れない場合には1
次空気の吸引量のバラツキにより、イオン電流が
小さくなり誤動作を起こしやすいといつた欠点が
あつた。
発明の目的 本発明は前記の欠点を改良し、確実に不完全燃
焼状態を検出すると共に、一層の低NOx化を図
らんとするものである。
発明の構成 本発明は、ブンゼンバーナの燃焼炎を1次燃焼
2次燃焼と分割し、低NOx化を図ると共に、1
次燃焼炎に補助空気を供給し、イオン電流を検出
し燃焼状態を検出するものであり、かつ、1次燃
焼室内に仕切板を設け、補助空気が1次燃焼域全
体に影響を及ぼさない構成とし一層の低NOx化
を図つたものである。
実施例の説明 以下、本発明の一実施例について、第1図〜第
4図に基づいて説明する。
第1図において、1は燃焼体でガスノズル2に
対向して設けられた燃料、空気の吸込口部3、混
合管部4、混合気均圧部5、スリツト状の複数の
1次炎孔からなる1次炎孔部6で形成されてい
る。
今、燃焼体1の1次炎孔部6を覆う様に1次燃
焼室7を設け、その上部には1次炎孔部6の炎孔
総面積より大きな炎孔面積にした両端部の幅を中
央部より小さくした単一の2次炎孔8が設けられ
ている。1次燃焼室7内の1次炎孔部6に1次空
気のみによる1次燃焼炎10が形成され、1次燃
焼炎10の中にフレームロツド9が設けられてい
る。2次炎孔8には周囲の空気が供給され2次燃
焼炎11が形成される。
12は、フレームロツドのイオン電流を検知す
る検知部とこの検知部と関連して燃焼を制御する
制御部からなる制御回路であり、13は前記制御
回路12と関連して燃料の供給を制御するバルブ
である。
14は火移り用開口15を有する仕切板16で
1次燃焼室7内の端部に設けられた火炎検知部1
7に設けられた補助空気口で、火炎検出部17内
に設けられたフレームロツド9の近傍の1次燃焼
室7下部に設けられている。
第3図は、第1図のA−A断面図であり、火炎
の状態を示している。
上記構成において、ガスノズル2から噴出され
たガスは、周辺の空気を1次空気として吸引しな
がらバーナの吸込口部3へ吸込まれ、混合管部4
混合気均圧部5を経て、均一に混合され、かつ、
1次炎孔部6の各1次炎孔から均一の噴出速度に
なる様に均圧化される。
2次炎孔8で点火された火炎は、1次空気比が
可燃限界以上の混合比であれば1次炎孔部6に戻
り、1次燃焼室7内で1次燃焼炎10が形成さ
れ、1次空気のみによる1次燃焼が行なわれる。
1次燃焼室7に設けた仕切板16によつて分割
された火炎検出部17では1次空気と補助空気に
よつて1次燃焼が行なわれる。
今、1次燃焼は燃料過剰側で行なわれるので燃
料ガスは、H2,CO,CH等のガスに分解され、
2次炎孔8で周囲の空気から酸素を供給し2次燃
焼を完結する。
第4図に、本発明による燃焼装置の雰囲気酸素
濃度によるCO/CO2特性、フレームインピーダ
ンス特性、NOx値特性を示し、曲線AはCO/
CO2特性、曲線Bは1次燃焼炎のフレームインピ
ーダンス特性、曲線CはNOx値特性を示し、曲
線B′は従来例の補助空気を入れない時のフレー
ムインピーダンス特性、曲線C′は従来例の補助空
気を入れた時のNOx特性を示す。
即ち、1次燃焼、2次燃焼に分割し全体の燃焼
温度を下げると共に1次燃焼炎10は火炎温度の
低い理論空気量以下の1次空気量で燃焼すること
によつてNOx値を低く押えることが出来るもの
であり、特に1次燃焼室7内に仕切板16を設け
ることによつて、補助空気が1次空気全域に影響
を及ぼすことなく低NOxが達成されるものであ
る。
尚、1次空気比が低くなり可燃限界以下になる
と1次燃焼室7内に1次燃焼炎10が形成されず
2次燃焼のみになり、2次炎孔8でNOx値の高
いブスゼン燃焼が行なわれるので、1次空気比は
可燃限界以上に設定することになる。
雰囲気の酸素濃度が18%〜19%程度に低下する
と、1次燃焼炎10の1次空気量は可燃限界以下
になるので火炎が形成されず2次燃焼が移行され
るが、フレームロツド9近傍に補助空気口14が
設けられているので1次燃焼から2次燃焼へ移行
されるのは酸素濃度がさらに低くなつてからであ
り、その時にフレームインピーダンスは数100K
Ω〜数MΩから無限大へと変化するが、2次燃焼
へ移行した後もいわゆるブンゼン炎で燃焼するの
でCO/CO2の立上りはさらに低酸素濃度(O2
15%)になつてからである。この時、単一の2次
炎孔はその両端部の幅を中央部より短かくしてい
るので、2次炎孔の両端部の火炎の安定性を増
す。
さらに、O2濃度が低下すると1次燃焼炎10、
2次燃焼炎11の火炎温度が下るのでNOx値は
低下する傾向になる。
一方、1次空気口が詰ると、1次空気(Pa)
吸引量が低下し、1次空気量が可燃限界以下にな
ると1次燃焼炎10が浮き上り2次燃焼のみに移
行する。この時もフレームインピーダンスは数
100KΩ〜数MΩから無限大へと変化する。
CO/CO2の立上りはそれよりさらに1次空気
吸引量が減少してからであり、NOx値は完全に
2次燃焼に移行してから立上るものである。
以上、第4図においてはフレームインピーダン
スで表わしたが、これはイオン電流の変化と一定
の関係を示すものである。
発明の効果 以上説明した様に、本実施例によれば1次燃焼
室7に仕切板16で火炎検出部17を設け、そこ
にフレームロツド9を設け、かつ、補助空気口1
4を設けることによつて、イオン電流が誤動作の
ない安定した状態で検出出来、かつ、補助空気を
1次燃焼室7内に入れても火炎検出部17の1次
燃焼にのみ影響し、1次燃焼室7全域に影響を及
ぼさない低NOx燃焼が達成される。さらに2次
炎孔の両端部の幅を中央部より短かくすることに
より、雰囲気酸素濃度低下時の火炎の安定性を増
すものである。
従つて、本発明によれば、ブンゼンバーナに1
次燃焼室を設け1次燃焼、2次燃焼に分割するも
のにおいて、1次燃焼室内に仕切板で火炎検出部
を設け、そこにフレームロツドと補助空気口を設
けることにより、補助空気の影響の少ない低
NOx燃焼バーナを提供出来ると共に、換気不足
による雰囲気酸素濃度の低下、並びに1次空気孔
詰りによる不完全燃焼状態を、不完全燃焼状態に
達する以前に検知し、誤動作のない安定した状態
で燃焼を制御出来る安全性の高い安全装置を提供
出来るものである。
さらに、火炎検出部を1次燃焼室内に分割して
設けたので、1次空気による1次燃焼をNOxの
最も低くなる条件に設定することが可能となり、
一層の低NOx化が図れるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の燃焼装置の一実施例による一
部断面側面図、第2図は本発明の一実施例の斜視
図、第3図は第1図のA−A線断面図、第4図は
本発明の燃焼装置の特性図、第5図は従来側の一
部断面側面図である。 6……1次炎孔部、7……1次燃焼室、8……
2次炎孔、9……フレームロツド、12……制御
回路、14……補助空気口、15……火移り用開
口、16……仕切板、17……火炎検出部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の1次炎孔を有する1次炎孔部と、1次
    燃焼室を形成し、上面に2次炎孔を有すると共
    に、前記1次燃焼室内に火移り用開口を有する仕
    切板を略垂直に設けることにより形成した火炎検
    出部を有する箱体と、前記火炎検出部底面に設け
    た補助空気口と、前記火炎検出部内の1次炎孔と
    対向する位置に設けたフレームロツドと、前記フ
    レームロツドに流れるイオン電流を検出し、燃焼
    を制御する制御回路とからなり、前記1次炎孔部
    を前記箱体により囲繞してなる燃焼装置。
JP57122333A 1982-07-13 1982-07-13 燃焼装置 Granted JPS5912230A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122333A JPS5912230A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57122333A JPS5912230A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5912230A JPS5912230A (ja) 1984-01-21
JPS6321089B2 true JPS6321089B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=14833370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57122333A Granted JPS5912230A (ja) 1982-07-13 1982-07-13 燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912230A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254590U (ja) * 1988-10-07 1990-04-19

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMO20070167A1 (it) * 2007-05-21 2008-11-22 Worgas Bruciatori Srl Bruciatore modulante

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0254590U (ja) * 1988-10-07 1990-04-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5912230A (ja) 1984-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4221557A (en) Apparatus for detecting the occurrence of inadequate levels of combustion air at a flame
US4428726A (en) Burner apparatus
US20020106597A1 (en) Flame atmosphere analyzer and a water-heating device including the analyzer
JPS6321089B2 (ja)
JPH09112840A (ja) 低NOxガス燃焼装置
JPS5852913A (ja) 燃焼安全装置
JPS6146731B2 (ja)
JPS6245446B2 (ja)
JP2835578B2 (ja) ガスバーナ
JPH0133963Y2 (ja)
JP3249875B2 (ja) 燃焼安全装置
JPH05322158A (ja) 燃焼器の酸欠安全装置
JP3072213B2 (ja) 燃焼装置
JPS6161004B2 (ja)
JPH0249455Y2 (ja)
CN110966594A (zh) 燃气灶燃烧器及包含其的燃气灶
JPS6138365B2 (ja)
JP3087200B2 (ja) 燃焼安全装置
JPH03263506A (ja) 低窒素酸化物バーナ
JPS6357691B2 (ja)
JP2741933B2 (ja) ガス燃料の全一次空気式燃焼法
JPS629477Y2 (ja)
JPS6312228B2 (ja)
JPS6215623Y2 (ja)
JPH041250B2 (ja)