JPS6320549A - Monitor information collecting system - Google Patents

Monitor information collecting system

Info

Publication number
JPS6320549A
JPS6320549A JP61163609A JP16360986A JPS6320549A JP S6320549 A JPS6320549 A JP S6320549A JP 61163609 A JP61163609 A JP 61163609A JP 16360986 A JP16360986 A JP 16360986A JP S6320549 A JPS6320549 A JP S6320549A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
svp
monitor information
register
control program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61163609A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiharu Tanaka
俊治 田中
Hidenori Umeno
梅野 英典
Kazuhisa Genma
和寿 源馬
Kiyoshi Yada
矢田 潔
Tadashi Yamamoto
正 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61163609A priority Critical patent/JPS6320549A/en
Publication of JPS6320549A publication Critical patent/JPS6320549A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To execute an individual collection of monitor information of the whole computer and a simultaneous collection of monitor information of a VMCP and each virtual computer, by collecting the monitor information of a control program in one of two groups of counters, and collecting the monitor information of the virtual computer in the other. CONSTITUTION:An SVP counter register group 7-1 of an SVP counter register group 7, and an SVP counter register group 7-2 have functions for collecting the monitor information of a VMCP, and for collecting the monitor information of the whole VM, respectively. An SVP monitor mechanism 8 reads out the SVP counter register group 7-1 and 7-2 at a prescribed time interval by a line 107-1 and a line 107-2, respectively. Also, based on the information of an SVP counter register 9-1-i, the monitor information of the VMCP is brought to a screen display on a console device 6 by a line 106, and also, based on the information of an SVP counter register 9-2-i, the monitor information of the whole VM is brought to a screen display on the console device 6 by the line 106.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はサービスプロセッサが有する計算機資源のモニ
タ機能に関し、特に制御プログラムのモニタ情報と、仮
想計算機のモニタ情報とを個別に収集可能な、仮想計算
機システムにおけるモニタ情報収集方式に関するもので
ある。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to the monitoring function of computer resources possessed by a service processor, and in particular to a virtual machine that can separately collect monitor information of control programs and monitor information of virtual machines. This paper relates to a monitor information collection method in a computer system.

〔従来の技術〕 第6図は実計算機システムの概略図、第7図は第6図に
示した実計算機を利用した仮想計算機システムの概略図
を示している。
[Prior Art] FIG. 6 is a schematic diagram of a real computer system, and FIG. 7 is a schematic diagram of a virtual computer system using the real computer shown in FIG.

第6図において、1は実計算機システムを示しており、
該実計算機システム1は、中央処理装置(CPU)2.
主記憶装置(MM)3.入出力処理装置(IOP)4.
サービスプロセッサ(svp)sおよびコンソール装置
6から構成される装置間は信号線100〜106によっ
て接続されている。
In Fig. 6, 1 indicates an actual computer system,
The actual computer system 1 includes a central processing unit (CPU) 2.
Main memory (MM)3. Input/output processing unit (IOP)4.
Devices including a service processor (SVP) s and a console device 6 are connected by signal lines 100 to 106.

主記憶装置3−上には、オペレーティング・システム(
以下、「O8」という)が格納されており、これが全体
の計算機システムを制御する。
The main storage device 3 contains the operating system (
(hereinafter referred to as "O8") is stored, and this controls the entire computer system.

一方、第7図においては、実計算機システム1自体は第
6図に示したものと同様の構成を有するが、主記憶装置
3上には後述する論理的な計算機(仮想計算機、以下、
r V M Jともいう)システムの制御プログラム(
以下、rVMcP」という)が格納されている点が異な
っている。
On the other hand, in FIG. 7, the real computer system 1 itself has the same configuration as that shown in FIG. 6, but a logical computer (virtual computer, hereinafter referred to as
r V M J) system control program (also called
The difference is that "rVMcP" (hereinafter referred to as "rVMcP") is stored.

ハードウェアをシミュレーションするVMCPの機能に
より、実計算機システム1と類似したアーキテクチャを
有する、上述の仮想計算機が、1台もしくは複数台実現
される。
By the function of VMCP that simulates hardware, one or more of the above-mentioned virtual computers having an architecture similar to the real computer system 1 are realized.

すなわち、第7図では、破線で結合されている1−1,
1−2,1−3が仮想計算機であり、各仮想計算機は論
理的CP U 2− i 、論理的主記憶装置3−1.
論理的入出力処理装置4−1.論理的サービスプロセッ
サ5−iおよび論理的コンソール装置6−iから構成さ
れている。
That is, in FIG. 7, 1-1,
1-2, 1-3 are virtual machines, and each virtual machine has a logical CPU 2-i, a logical main storage device 3-1.
Logical input/output processing device 4-1. It consists of a logical service processor 5-i and a logical console device 6-i.

各仮想計算機の論理的GPU2−iは、VMCPが実計
算機ジ−ステムのCPU2を時分割で各仮想計算機に割
当てることによって実現される。また、各仮想計算機の
論理的主記憶装置3−iは。
The logical GPU 2-i of each virtual computer is realized by the VMCP allocating the CPU 2 of the real computer system to each virtual computer in a time-sharing manner. Further, the logical main storage device 3-i of each virtual machine is.

VMCPが作成・管理する仮想空間として割当てられる
。更に、各仮想計算機の論理的入出力処理装置4−iは
、実計算機システムの対応物を占有または共有すること
により実現される。
It is allocated as a virtual space created and managed by VMCP. Furthermore, the logical input/output processing device 4-i of each virtual computer is realized by occupying or sharing the counterpart in the real computer system.

また、各仮想計算機の論理的サービスプロセッサ5−i
は、実計算機システムのサービスプロセッサ5を占有し
て使用したり、類似の機能をvMCPのコマンドでシミ
ュレーションすることにより実現される。各仮想計算機
のコンソール装置6−iは、各仮想計算機毎に1台のコ
ンソール装置を占有して用いる。
In addition, the logical service processor 5-i of each virtual machine
This is realized by exclusively using the service processor 5 of the actual computer system or by simulating similar functions using vMCP commands. The console device 6-i of each virtual computer occupies and uses one console device for each virtual computer.

上記実計算機システムのサービスプロセッサSが有する
モニタ情報収集機能を第8図により説明する。svpカ
ウンタレジスタ群7は、SvPカウンタレジスタ9−i
(i=1,2.・・・・n)から構成される。svpモ
ニタ機構8は、信号線103−1(1=1.2.・・・
・j)により、中央処理装置2のモニタ情報を得て、一
定時間間隔あるいは特定の事象が発生する度に、モニタ
対象である計算機資源が特定の状態である場合には、信
号線107により、上記SvPカウンタレジスタ群7の
該当するSvP力ウンつレジスダ9−iに111”を加
算する。
The monitor information collection function possessed by the service processor S of the actual computer system will be explained with reference to FIG. The svp counter register group 7 includes the SvP counter register 9-i.
(i=1, 2...n). The svp monitor mechanism 8 has a signal line 103-1 (1=1.2...
j), the monitor information of the central processing unit 2 is obtained, and if the computer resource to be monitored is in a specific state at a fixed time interval or every time a specific event occurs, the signal line 107 is used to 111'' is added to the corresponding SvP counter register 9-i of the SvP counter register group 7.

また、上記SvPモニタ機構8は、信号線104−1(
1=1.2.・・・・k)により、各入出力装置のモニ
タ情報を得て、一定時間間隔あるいは特定の事象が発生
する度に、モニタ対象である入出力装置が特定の状態で
ある場合には、信号線107により、SvPカウンタレ
ジスタ群7の該当するSVPカウンタレジスタ9−iに
“′1″を加算する。
Further, the SvP monitor mechanism 8 has a signal line 104-1 (
1=1.2. ...k), the monitor information of each input/output device is obtained, and if the input/output device to be monitored is in a specific state at a fixed time interval or every time a specific event occurs, a signal is sent. By line 107, "'1" is added to the corresponding SVP counter register 9-i of the SvP counter register group 7.

更に、S V Pモニタ機構8は、一定時間間隔で信号
線107により、上記カウンタレジスタ9−iを読出し
、この情報を線106によりコンソール装置6に画面直
示する。
Furthermore, the SVP monitor mechanism 8 reads out the counter register 9-i through the signal line 107 at regular time intervals, and directly displays this information on the screen of the console device 6 through the line 106.

上述の如く、実計算機システムのサービスプロセッサ5
は、中央処理装置2および入呂力処理装置4のモニタ情
報を収集して、コンソール装置6に表示する機能を有す
る。
As mentioned above, the service processor 5 of the actual computer system
has a function of collecting monitor information of the central processing unit 2 and the bathing power processing unit 4 and displaying it on the console device 6.

上記実計算会システム1には、サービスプロセッサ5に
よるモニタ情報収集の他に、中央処理装置2によるモニ
タ情報収集も可能である。
In addition to the monitor information collection by the service processor 5, the actual calculation meeting system 1 can also collect monitor information by the central processing unit 2.

このようにハードウェアモニタ機構により仮想計算機シ
ステムの性能測定を行っている例としては、Macki
nnon : rVirtual Machine F
acility/370J+(I B M Syste
m J ournal VOl、18.NQ 1 。
An example of measuring the performance of a virtual computer system using a hardware monitor mechanism is Macki.
nnon: rVirtual Machine F
ability/370J+(IBM System
m J o n al VOl, 18. NQ 1.

pp、24(1979))が挙げられる。pp. 24 (1979)).

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

上記従来技術を仮想計算機システムで使用すると、シス
テム全体でのモニタ情報を収集することは可能である。
When the above-mentioned conventional technology is used in a virtual computer system, it is possible to collect monitor information for the entire system.

しかしながら、上記従来技術では仮想計算機毎のモニタ
情報や、VMCPのみのモニタ情報の収集ができないと
いう問題があった。
However, the conventional technique described above has a problem in that it is not possible to collect monitor information for each virtual machine or monitor information only for VMCP.

本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来のモニタ情報収集方式における上述
の如き問題を解消し、VMCPと仮想計算機全体のモニ
タ情報を個別に収集するこし と、および、V M CP−j−&仮想計算機毎のモニ
タ情報を同時に収集可能なモニタ情報収集方式を提供す
ることにある。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and its purpose is to solve the above-mentioned problems in the conventional monitor information collection method and to collect monitor information of the VMCP and the entire virtual machine separately. , and a monitor information collection method capable of simultaneously collecting monitor information for each virtual machine.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明の上記目的は、サービスプロセッサにカウンタ群
を有し、一定時間間隔あるいはモニタの対象である事象
の発生を契機として、中央処理装置あるいは入出力装置
が特定の状態である場合にはこれに対応する前記カウン
タを更新して、該カウンタの情報をコンソール装置上に
表示するサービスプロセッサを有する計算機と、1つま
たは複数のオペレーティングシステムの走行を管理する
制御プログラムを有し、該制御プログラムは前記オペレ
ーティングシステムに対して仮想計算機を実現し、各仮
想計算機を前記計算機上で稼動させる如く構成された仮
想計算機システムにおいて、前記中央処理装置を前記制
御プログラムが使用中か、あるいは仮想計算機が使用中
かを識別する手段と、前記入出力装置を前記制御プログ
ラムが使用中か、あるいは仮想計算機が使用中かを識別
する手段とを設けるとともに、前記サービスプロセッサ
内のカウンタ群を2組設けて、該2組のカウンタの一方
に前−記制御プログラムのモニタ情報を収集し、他方に
仮想計算機のモニタ情報を収集する如く構成したことを
特徴とする仮想計算機システムにおけるモニタ情報収集
方式によって達成される。
The above-mentioned object of the present invention is to provide a service processor with a group of counters, which can be used at fixed time intervals or triggered by the occurrence of an event to be monitored to detect when a central processing unit or an input/output device is in a specific state. a computer having a service processor that updates the corresponding counter and displays information on the counter on a console device; and a control program that manages running of one or more operating systems, the control program comprising: In a virtual computer system configured such that a virtual computer is realized for an operating system and each virtual computer is operated on the computer, whether the central processing unit is being used by the control program or by a virtual computer. and means for identifying whether the input/output device is being used by the control program or a virtual machine, and two sets of counters in the service processor are provided, This is achieved by a method for collecting monitor information in a virtual computer system, characterized in that one of the set of counters is configured to collect monitor information of the control program, and the other is configured to collect monitor information of the virtual machine.

〔作用〕[Effect]

以下に説明する如く、本発明の第1の実施例においては
、計算機資源をVMC;Pが使用中であるか、仮想計算
機が使用中であるかを識別するレジスタを用いて、2組
設けたSvPカウンタレジスタ群の、一方に仮想計算機
のみのモニタ情報を、また、他方にVMCPのみのモニ
タ情報を設定するようにしている。
As explained below, in the first embodiment of the present invention, two sets of computer resources are provided using registers that identify whether VMC;P is in use or a virtual machine is in use. Monitor information for only virtual machines is set in one of the SvP counter register groups, and monitor information for only VMCP is set in the other.

また、第2の実施例においては、計算機資源をVMCP
が使用中であるか、あるいは、いずれかの仮想計算機が
使用中であるかを識別するレジスタの値が、SvPカウ
ンタレジスタ群を使用中のVMCPあるいはいずれかの
仮想計算機を識別するレジスタの値に一致すれば、対応
するSvPカウンタレジスタ群にモニタ情報を設定する
ようにしている。
In addition, in the second embodiment, computer resources are transferred to VMCP.
The value of the register that identifies whether the VMCP is in use or which virtual machine is in use is the value of the register that identifies the VMCP or any virtual machine that is using the SvP counter register group. If they match, monitor information is set in the corresponding SvP counter register group.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の実施例を図面に基づいて、詳細に説明す
る。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail based on the drawings.

第1図は本発明の一実施例を示すSVPモニタの構成図
である1図において、記号2〜14は、先に第6図〜第
8図に示したと同じ構成要素を示している。但し、Sv
Pカウンタレジスタ群7は、7−1.7−2の2群が備
えられている。svpカウンタレジスタ群7−1にはV
 M CPのモニタ情報を収集し、SVPカウンタレジ
スタ群7−2にはVM全全体モニタ情報を収集する機能
を有する。このモニタ情報の収集方法については、後述
する。
FIG. 1 is a block diagram of an SVP monitor showing an embodiment of the present invention. In FIG. 1, symbols 2 to 14 indicate the same components as previously shown in FIGS. 6 to 8. However, Sv
The P counter register group 7 includes two groups 7-1 and 7-2. V in the svp counter register group 7-1.
The SVP counter register group 7-2 has a function of collecting MCP monitor information, and the SVP counter register group 7-2 has a function of collecting all VM overall monitor information. A method for collecting this monitor information will be described later.

15は走行モード表示レジスタであり、本レジスタの値
は、VMCPMC時は′1”であり、VM走行時は“O
”である、また、16−Q(Q=1.2.・・・・k)
は使用中モード表示レジスタであり、該使用中モード表
示レジスタ16−Qの値は、信号線104−kがモニタ
を行っている入出力装置を、VMCPが使用中は464
. u、VMが使用中は“O”である。
15 is a running mode display register, and the value of this register is '1' when running in VMCPMC, and 'O' when running in VM.
”, and 16-Q (Q=1.2...k)
is an in-use mode display register, and the value of the in-use mode display register 16-Q is 464 when the VMCP is using the input/output device monitored by the signal line 104-k.
.. When u and VM are in use, it is “O”.

まず、走行モード表示レジスタ15の設定方法について
説明する。VM走行中に、VMCPに制御を渡す事象が
発生した場合、前記割込み実行回路11および割込み実
行マイクロプログラム12は、線110により走行モー
ド表示レジスタ15にR1nを設定する。また、VMC
PがVMをディスパッチしたときには、そのディスパッ
チ命令により、前記命令実行回路13および命令実行マ
イクロプログラム14は、線110により走行モード表
示レジスタ15に“Q Hを設定する。
First, a method of setting the driving mode display register 15 will be explained. When an event that transfers control to the VMCP occurs while the VM is running, the interrupt execution circuit 11 and the interrupt execution microprogram 12 set R1n in the running mode display register 15 via line 110. Also, VMC
When P dispatches a VM, the instruction execution circuit 13 and instruction execution microprogram 14 set "QH" in the running mode display register 15 through line 110 in response to the dispatch instruction.

上記使用中モード表示レジスタ16−Qは、入出力の起
動時にVMの入出力であれば線111−Rにより0″を
設定し、VMCPの入出力であれば線111− Qによ
りu 1 uを設定する。
The in-use mode display register 16-Q is set to 0'' by line 111-R if it is input/output to VM at the start of input/output, and if it is input/output to VMCP, it is set to 0'' by line 111-Q. Set.

次に、SVPカウンタレジスタ群7−4.7−2の更新
方法について説明する。前記SvPモニタ機構8は、信
号線103− Q (Q = 1.2.・・・・j)に
より前記中央処理装置2のモニタ情報を得て、一定時間
間隔、あるいは、特定の事象が発生する度に、線108
によりモニタ対象である計算機資源が特定の状態にある
場合には、走行モード表示レジスタ15が“11″であ
れば、信号線107−1によりSvPカウンタレジスタ
群7−1の該当するSvPカウンタレジスタ9−1−i
に111 Itを加算し、走行モード表示レジスタ15
がRQ”であれば、信号線107−2によりSvPカウ
ンタレジスタ群7−2の該当するSvPカウンタレジス
タ9−2−iに1″を加算する。
Next, a method of updating the SVP counter register group 7-4.7-2 will be explained. The SvP monitor mechanism 8 obtains monitor information of the central processing unit 2 through a signal line 103-Q (Q = 1.2...j), and monitors the information at fixed time intervals or when a specific event occurs. degree, line 108
When the computer resource to be monitored is in a specific state, if the running mode display register 15 is "11", the corresponding SvP counter register 9 of the SvP counter register group 7-1 is selected by the signal line 107-1. -1-i
Add 111 It to the driving mode display register 15.
RQ'', 1'' is added to the corresponding SvP counter register 9-2-i of the SvP counter register group 7-2 via the signal line 107-2.

また、SvPモニタ機構8は、信号線104−Q(Q=
1.2.・・・・)により入出力装置のモニタ情報を得
て、一定時間間隔、あるいは、特定の事象が発生する度
に、使用中モード表示レジスタ16−kが線109−k
により“1″であれば、信号線107−1によりSvP
カウンタレジスタ群7−1の該当するSVPカウンタレ
ジスタ9−1−iに“1″を加算し、使用中モード表示
レジスタ16−kがO”であれば、信号線107−2に
よりSvPカウンタレジスタ群7−2の該当するSvP
カウンタレジスタ9−2−iに′11 Itを加算する
Further, the SvP monitor mechanism 8 has a signal line 104-Q (Q=
1.2. ), the in-use mode display register 16-k changes to the line 109-k at fixed time intervals or whenever a specific event occurs.
If it is “1”, SvP is set by the signal line 107-1.
"1" is added to the corresponding SVP counter register 9-1-i of the counter register group 7-1, and if the in-use mode display register 16-k is "O", the SVP counter register group is added by the signal line 107-2. 7-2 applicable SvP
Add '11 It to counter register 9-2-i.

SvPモニター機構8は、一定時間間隔て線107−1
および線107−2によりSvPカウンタレジスタ群7
−1および7−2を読出す、そして、SvPカウンタレ
ジスタ9−1−iの情報を基に、VMCPのモニタ情報
を線106によりコンソール装置6に画面表示し、また
、SvPカウンタレジスタ9−2−iの情報を基に、V
M全全体モニタ情報を線106によりコンソール装置6
に画面表示する。
The SvP monitor mechanism 8 monitors the line 107-1 at fixed time intervals.
and SvP counter register group 7 by line 107-2.
-1 and 7-2 are read, and based on the information of the SvP counter register 9-1-i, VMCP monitor information is displayed on the screen on the console device 6 via the line 106, and the SvP counter register 9-2 is read out. - Based on the information of i, V
All overall monitor information is sent to the console device 6 via line 106.
to be displayed on the screen.

次に、本発明の第2の実施例を第2図に基づいて説明す
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described based on FIG.

第2図において、19は退避領域アドレスレジスタであ
り、現在走行中のVMの中央処理装置の状態を退避する
ための退避領域20のアドレスを保持する機能を有する
。上記退避領域20には、VMCPが各VMに指定する
固有の番号であるVM番号およびVMを起動するために
必要なCPU情報が格納されている。
In FIG. 2, reference numeral 19 denotes a save area address register, which has a function of holding the address of the save area 20 for saving the state of the central processing unit of the currently running VM. The save area 20 stores a VM number, which is a unique number assigned to each VM by the VMCP, and CPU information necessary to start the VM.

また、サービスプロセッサ5には、1組以上のsvpカ
ウンタレジスタ群7−1(12=1.2.−・・m)と
、該5v−pカウンタレジスタ群7−12を使用中のV
MあるいはVMCP ti−m別するための、V M 
I Dテーブル23が設けられている。
In addition, the service processor 5 includes one or more sets of svp counter registers 7-1 (12=1.2.-.m) and V-p counter registers in use.
VM or VMCP ti-m
An ID table 23 is provided.

上記VMIDテーブル23は、複数組(7)VMIDレ
ジスタ21と有効ビット22から構成されている。
The VMID table 23 is composed of a plurality of sets (7) of VMID registers 21 and valid bits 22.

有効ビット22−Qは′O”のときSvPカウンタレジ
スタ群7−Qが未使用状態であることを示し、“1″の
ときVMIDレジスタ21−Qに格納されたVM番号に
対応するVMCP、または特定のVMがSvPカウンタ
レジスタ群7−Qを使用中であることを示す。
When the valid bit 22-Q is 'O', it indicates that the SvP counter register group 7-Q is in an unused state, and when it is '1', it indicates the VMCP corresponding to the VM number stored in the VMID register 21-Q, or Indicates that a specific VM is using the SvP counter register group 7-Q.

VMのディスパッチ命令を、退避領域20のアドレスを
指定して発行すると、次の如き処理が実行される。まず
、命令実行回路13および命令実行マイクロプログラム
14は、線113により退避領域20のアドレスを退避
領域アドレスレジスタ19に設定し、・また1、111
4により走行中V M I Dレジスタ17に、退避領
域20に格納されているV M I Dを設定する。更
に、命令実行回路13および命令実行マイクロプログラ
ム14は、退避領域20に格納されている該当VM(7
)−状態情報を、線100により中央処理装置2に設定
することにより、VMの走行を開始する。
When a VM dispatch command is issued specifying the address of the save area 20, the following process is executed. First, the instruction execution circuit 13 and the instruction execution microprogram 14 set the address of the save area 20 in the save area address register 19 via the line 113;
4, the V M I D stored in the save area 20 is set in the V M I D register 17 during running. Furthermore, the instruction execution circuit 13 and the instruction execution microprogram 14 execute the corresponding VM (7) stored in the save area 20.
)-Starts running of the VM by setting status information in the central processing unit 2 via line 100.

次に、VM走行中に制御をVMCPに渡す事象が発生し
た場合、割込み実行回路11および割込み実行マイクロ
プログラム12は以下の処理を行う。
Next, when an event occurs that transfers control to the VMCP while the VM is running, the interrupt execution circuit 11 and the interrupt execution microprogram 12 perform the following processing.

まず、線113により上記退避領域アドレスレジスタ1
9の内容を得て、これを先頭アドレスとする退避領域2
0に、線100により中央処理装置2の状態を退避する
。更に、走行中VMIDレジスタ17に110”を設定
し、VMCPが走行することを指示する。その後、VM
CPに制御を渡す処理を行う。
First, the line 113 indicates the save area address register 1.
Get the contents of 9 and save area 2 with this as the start address.
0, the state of the central processing unit 2 is saved by line 100. Furthermore, the running VMID register 17 is set to 110" to instruct the VMCP to run. After that, the VM
Performs processing to transfer control to the CP.

次に、VM切換機構10によりVMの切換えを行う場合
には、次の処理を行う、まず、UA113により退避領
域アドレスレジスタ19の内容を読取り、これをアドレ
スとする退避領域20−1に、中央処理装置2の状態を
線100により退避する0次に、VM切換機構10は、
次に走行させるVMの退避領域17−2を指示する。
Next, when switching VMs using the VM switching mechanism 10, the following processing is performed. First, the UA 113 reads the contents of the save area address register 19, and places the central Next, the VM switching mechanism 10 saves the state of the processing device 2 along the line 100.
Next, the evacuation area 17-2 for the VM to be run is specified.

また、線113により退避領域20−2のアドレスを退
避領域アドレスレジスタ19に設定し、@ 114によ
り該当V M I Dを走行中VMIDレジスタ17に
設定する。更に、線100によ1λ退避領域20−2に
格納されている上記選択したVMの状態情報を中央処理
装置2に設定することにより、VMの起動を開始する。
Further, the address of the save area 20-2 is set in the save area address register 19 by line 113, and the corresponding VM ID is set in the running VMID register 17 by @114. Further, the status information of the selected VM stored in the 1λ save area 20-2 is set in the central processing unit 2 along the line 100, thereby starting the VM.

使用中V M I Dレジスタ18−Qには、入出力の
起動時に、VMの入出力であれば該当VMのVMIDを
線112−Qニより設定し、VMCP(7)入出力であ
れば線112−Qにより“071を設定する。
In the VM ID register 18-Q in use, at the time of starting input/output, if it is a VM input/output, set the VM ID of the corresponding VM from the line 112-Q, and if it is a VMCP(7) input/output, set the VMID of the corresponding VM from the line 112-Q. 112-Q sets "071."

次に、SvPカウンタレジスタ群7−立の更新について
説明する。SvPモニタ機構8は、信号線103−1に
より中央処理装置2のモニタ情報を得て、一定時間間隔
あるいは特定の事象が発生する度に、モニタの対象であ
る計算機資源が特定の状態である場合には、線117に
より走行中VMIDレジスタ17の内容と一致するV 
M I Dレジスタ21−党が存在して、その有効ビッ
ト22−Qが“′1″ならば、SvPカウンタレジスタ
群7−2の該当するSVPカウンタレジスタ9− Q 
−i ニ”1”を加算する。
Next, updating of the SvP counter register group 7-set will be explained. The SvP monitor mechanism 8 obtains monitor information of the central processing unit 2 through the signal line 103-1, and determines whether the computer resource to be monitored is in a specific state at a fixed time interval or every time a specific event occurs. , line 117 indicates that V matches the contents of running VMID register 17.
If the MID register 21-Q exists and its valid bit 22-Q is "'1", the corresponding SVP counter register 9-Q of the SvP counter register group 7-2
-i Add "1".

また、svpモニタ機構8は、信号線104−12(Q
=1.2.・・・・k)により入出力装置のモニタ情報
を得て、一定時間間隔あるいは特定の事象が発生する度
に、モニタの対象である入出力装置が特定の状態である
場合には、使用中V M I Dレジスタ18−Qの内
容と一致するVMIDレジスタ21−2が存在して、そ
の有効ビット22−Qが″1″ならば、SvPカウンタ
レジスタ群7−2の該当するSvPカウンタレジスタ9
− Q −i ニ”1”を加算する。
Further, the svp monitor mechanism 8 connects the signal line 104-12 (Q
=1.2. If the input/output device to be monitored is in a specific state at a fixed time interval or whenever a specific event occurs, the monitor information of the input/output device is obtained by k), and if the input/output device to be monitored is in a specific state, If there is a VMID register 21-2 that matches the contents of the VMID register 18-Q and its valid bit 22-Q is "1", the corresponding SvP counter register 9 of the SvP counter register group 7-2
−Q −i Add “1”.

SvPモニタ機構8は、一定時間間隔で!! 107−
1.・・・・・、107−mによりSvPカウンタレジ
スタ群9−2を読出す。そして、SvPカウンタレジス
タ9− Q −i (i = 1.2.・・・・n)の
情報を基に、有効ビット22−Qが“1”ならば、VM
IDレジスタ21−Qに格納されているVMIDに対応
するVMのモニタ情報を、線106によりコンソール装
置6に画面表示する。ここで、VMIDレジスタ21−
Qが0”ならば、VMCPのモニタ情報であるとする。
SvP monitor mechanism 8 at fixed time intervals! ! 107-
1. . . . 107-m reads the SvP counter register group 9-2. Then, based on the information of the SvP counter register 9-Q-i (i = 1.2...n), if the valid bit 22-Q is "1", the VM
The monitor information of the VM corresponding to the VMID stored in the ID register 21-Q is displayed on the console device 6 via the line 106. Here, the VMID register 21-
If Q is 0'', it is assumed that it is VMCP monitor information.

次に、本発明による5VP5内のVMIDレジスタ21
−党と有効ビット22−Qの設定方法について説明する
。VMIDレジスタ21−Qと有効ビット22−Qは、
コンソール装置6が線106により直接値を設定するこ
とも可能である。更に、後述するSET命令により指定
することも可能である。
Next, the VMID register 21 in the 5VP5 according to the present invention
- The method of setting the party and valid bit 22-Q will be explained. The VMID register 21-Q and valid bit 22-Q are
It is also possible for console device 6 to set the value directly via line 106. Furthermore, it is also possible to specify using a SET command, which will be described later.

第3図に示す如く、SET命令(SET)は、いわゆる
S形式の命令であり、汎用レジスタGRIには、バリデ
ィティビット(v)24とVMIDフィールド25を指
定する。SET命令をVMCPが発行すると、命令実行
回路13および命令実行マイクロプログラム14は、線
103−0により、汎用レジスタGRIに示されたバリ
ディティビット24とV%IZD:フイー/L/ド25
を、そhぞれ、V M I D L/ジスタ21および
有効ビット22に設定しようとする。
As shown in FIG. 3, the SET instruction (SET) is a so-called S-format instruction, and specifies a validity bit (v) 24 and a VMID field 25 in the general-purpose register GRI. When the VMCP issues the SET command, the instruction execution circuit 13 and the instruction execution microprogram 14 set the validity bit 24 and V%IZD:Feed/L/Do 25 indicated in the general register GRI by the line 103-0.
h in the VMIDL/register 21 and the valid bit 22, respectively.

これは、有効ビット22−2がII l ggであると
き、対応するV M I Dレジスタ21−12にVM
IDが設定されているVMあるいはV M CPのモニ
タ情報が、SvPカウンタレジスタ群7−Qに収集され
ることを意味する。
This means that when the valid bit 22-2 is II l gg, the VM
This means that the monitor information of the VM or VM CP for which the ID is set is collected in the SvP counter register group 7-Q.

以下、第4図に従って、SET命令の仕様を説明する。The specifications of the SET command will be explained below with reference to FIG.

まず、SET命令により、汎用レジスタGRIに指定さ
れたVMIDフィールド25に一致する■?、i I 
Dレジスタ21−Qが存在するか否かをチェックしくス
テップ31)、存在する場合には、有効ピッ)−22−
Qに汎用レジスタGRIに指定されたバリディティビッ
ト24を設定しくステップ32)、プログラム状態語P
 S W(Program 5tatus Word)
に条件コード゛0″を設定する(ステップ33)。
First, ■? that matches the VMID field 25 specified in the general-purpose register GRI by the SET command? , i I
Check whether the D register 21-Q exists or not (step 31), and if so, set the valid pin)-22-
Set the validity bit 24 specified in general register GRI in Q (step 32), program status word P
SW (Program 5tatus Word)
A condition code "0" is set to (step 33).

次に、SET命令により汎用レジスタGRIに指定され
たVMよりフィールド25に一致するvSIIDレジス
タ21−Qが存在しない場合の処理について述べる(ス
テップ31)。
Next, we will describe the process when there is no vSIID register 21-Q that matches the field 25 from the VM specified in the general register GRI by the SET command (step 31).

まず、有効ビット22がrr Ouのフィールドが存在
するか否かをチェックしくステップ34)、存在する場
合には、このフィールドの有効ビット22およびV M
 I Dレジスタ21に、汎用レジスタGRIで指定さ
れたバリディティビット24およびV M I Dフィ
ールド25を「定しくステップ35)、前記PSWに条
件コード110 ++を設定する(ステップ36)。
First, check whether there is a field in which the valid bit 22 is rr Ou (step 34), and if it exists, the valid bit 22 of this field and V M
The validity bit 24 and VMID field 25 designated by the general-purpose register GRI are set in the ID register 21 as "defined" (step 35), and the condition code 110++ is set in the PSW (step 36).

また、有効ビット22が′0″のフィールドが存在しな
い場合(ステップ34)には、汎用レジスタGR1で指
定されたバリディティビット24がIt I Itか否
かをチェックしくステップ37)、7117!ならば前
記PSWに条件コード′″3″を設定する(ステップ3
8)。
Also, if there is no field whose valid bit 22 is '0'' (step 34), check whether the validity bit 24 specified in general register GR1 is It I It (step 37), if 7117! For example, set the condition code ``3'' to the PSW (step 3).
8).

更に、有効ビット22がrt O++のフィールドが存
在せず、汎用レジスタGRIで指定されたバリディティ
ビット24が11011ならば(ステップ37)、前記
PSWに条件コード゛′O″を設定する(ステップ39
)。
Further, if there is no field whose valid bit 22 is rt O++ and the validity bit 24 specified in the general register GRI is 11011 (step 37), a condition code ``'O'' is set in the PSW (step 39).
).

以上のようにして、SET命令により条件コードが11
071ならば、VMIDL/ジスタ21−2および有効
ビット22−Qの設定あるいは解除が正常に行われたこ
とを示す、また、本実施例では、SVPカウンタレジス
タ群7−Qのすべてが使用中のときに、他のVMあるい
は使用中ではないVMCPに対してSET命令を発行す
ると、条件コードをII 3 ++として、異常終了と
した。
As described above, the condition code is set to 11 by the SET command.
If it is 071, it indicates that the VMIDL/register 21-2 and valid bit 22-Q have been set or cleared normally, and in this embodiment, all of the SVP counter register group 7-Q are in use. Sometimes, when a SET command is issued to another VM or a VMCP that is not in use, the condition code is set to II 3 ++ and an abnormal termination occurs.

また、VMIDは、ソフトウェアで使用するVMIDと
、ハードウェアで使用するVMIDは異なっても良い。
Furthermore, the VMID used in software and the VMID used in hardware may be different.

この場合、第5図に示すVMID変換機構26がソフト
ウェアで使用するVMIDである走行中V M I D
レジスタ17および使用中VMIDレジスタ18−1(
Q=1.2.・・・・k)を、ハードウェアで使用する
VMIDに変換する。
In this case, the VMID conversion mechanism 26 shown in FIG.
Register 17 and in-use VMID register 18-1 (
Q=1.2. ... k) into a VMID used by the hardware.

更に、コンソール装置6からVMIDレジスタ21−Q
と有効ビット22− Q、を設定する方法としては、線
106により直接値を設定することも可能であるし、線
120により、ソフトウェアVMIDからハードウェア
VMIDに変換した結果を設定することも可能である。
Furthermore, the VMID register 21-Q is sent from the console device 6.
To set the valid bit 22-Q, it is possible to directly set the value using line 106, or it is also possible to set the result of converting the software VMID to the hardware VMID using line 120. be.

また、前記SET命令では、線1i8,119によりV
MID変換機構26で変換した結果をV M I Dレ
ジスタ21−1に設定する。
In addition, in the SET command, lines 1i8 and 119 indicate that V
The result of conversion by the MID conversion mechanism 26 is set in the VMID register 21-1.

上記実施例によれば、仮想計算機システムにおいて、V
 M CPとVMのSvPモニタ情報を別々に収集する
こと、および、7M毎のSvPモニタ情報を同時に収集
することが可能になるという効果がある。
According to the above embodiment, in the virtual computer system, V
This has the effect that it becomes possible to collect SvP monitor information for M CP and VM separately, and to collect SvP monitor information for every 7M at the same time.

以下、上記実施例に示したと同様な考え方に基づく、セ
ンスバイトの報告方式を説明しておく。
Hereinafter, a sense byte reporting method based on the same concept as shown in the above embodiment will be explained.

先に第7図に示した如きシステムにおいて、入出力処理
装置4に接続される、図示されていない入出力制御装置
が、上位装置である主記憶装置3上のV MCPやO8
に報告するセンスバイトの報告方式については、例えば
、特開昭59−221722号公報に記載された方式が
知られている。
In the system as shown in FIG. 7, an input/output control device (not shown) connected to the input/output processing device 4 is a VMCP or O8 on the main storage device 3, which is a host device.
As for the sense byte reporting method for reporting, for example, the method described in Japanese Patent Laid-Open No. 59-221722 is known.

但し、上記従来技術に示された方式を、仮想計算機シス
テム番ごおいて使用する場合、次の如き問題がある。す
なわち、入出力によりエラーが発生し、センスバイトが
上記入出力制御装置で保留されると、入出力制御装置と
その下位の入出力装置との間で情報転送ができなくなる
However, when the method shown in the above-mentioned prior art is used in a virtual computer system number, there are the following problems. That is, if an error occurs during input/output and the sense byte is held in the input/output control device, information cannot be transferred between the input/output control device and the lower-level input/output device.

このため、第6図に示した如き実計尊機システムにおい
ては、O8が上記入出力制御装置に対してセンスコマン
ドを発行して、センスバイトの保留を解除する。上記コ
マンドにより、入出力制御装置のビジー状態は解除され
、O3は得られたセンスバイトの情報に従ってリトライ
を行う。
For this reason, in the actual computer system shown in FIG. 6, the O8 issues a sense command to the input/output control device to release the sense byte from being suspended. The above command releases the input/output control device from the busy state, and O3 performs a retry according to the obtained sense byte information.

ところが、第7図に示した如き仮想計算機システムにお
いては、あるVMIの入出力によりエラーが発生し、セ
ンスバイトが入出力制御装置で保留されると入出力制御
装置がビジー状態となり、他のVMやVMCPは入出力
装置と情報転送ができなくなる。
However, in a virtual machine system like the one shown in Figure 7, if an error occurs due to the input/output of a certain VMI and the sense byte is held in the input/output controller, the input/output controller becomes busy and other VMs or VMCP will not be able to transfer information with input/output devices.

このため、VMCPは、センスバイトの保留が報告され
ると、センスコマンドを発行してセンスバイト保留を解
除し、入出力制御装置のビジー状態を解除するとともに
、得られたセンスバイトを保持しておく、そして、VM
I上のO3からのセンスコマンドを契機として、上記V
MCPが保持しているセンスバイトをO3に報告する。
Therefore, when the sense byte pending is reported, the VMCP issues a sense command to release the sense byte pending, release the I/O controller from the busy state, and hold the obtained sense byte. put, and VM
Triggered by the sense command from O3 on I, the above V
Reports the sense bytes held by the MCP to O3.

上記従来技術においては、以上の処理により、VMIの
センスバイト保留が、他のVMの入出力に影響を与えな
いようにしていた。
In the above-mentioned conventional technology, the above-described processing prevents the VMI's sense byte pending from affecting the input/output of other VMs.

しかし、この方式においては、V ’、iの入出力に起
因するセンスバイトを7M上のO8に報告する処理を、
ソフトウェアであるV M CPを介在させて行ってい
たため、VMCPによるオーバーヘッドが発生する場合
があった。以下に説明する方式は、上記オーバーヘッド
の解消を可能にするものである。
However, in this method, the process of reporting the sense byte caused by the input/output of V',i to O8 on 7M is
Since this was done with the intervention of VMCP, which is software, overhead may occur due to VMCP. The method described below makes it possible to eliminate the above overhead.

この場合のシステム構成例を第9図に示した。An example of the system configuration in this case is shown in FIG.

本システムの特徴は、従来1組しか用いられていなかっ
たウェイト・センス中か否かを示す指示手段とセンスバ
イト保持手段とを、IDを指定して複数組設けるととも
に、中央処理装置2が、どのVMあるいはV M CP
の入出力を処理中であるかを示すVMIDレジスタと、
どのVMの入出力を実行中かを識別するために、入出力
制御装置41にID保持レジスタを設けた点にある。
The feature of this system is that a plurality of sets of instructing means indicating whether wait sensing is in progress and sense byte holding means are provided, whereas only one set was used in the past, by specifying an ID, and the central processing unit 2 Which VM or VM CP
a VMID register indicating whether input/output is being processed;
The point is that an ID holding register is provided in the input/output control device 41 in order to identify which VM is executing input/output.

以下、第9図に示したシステムの構成と動作を詳細に説
明する。
The configuration and operation of the system shown in FIG. 9 will be explained in detail below.

第9図において、記号2〜6,101〜107は第1図
〜第5図に示したと同様の構成要素を示しており、41
は入出力制御装置、42は入出力装置を示している。
In FIG. 9, symbols 2 to 6, 101 to 107 indicate the same components as shown in FIGS. 1 to 5, and 41
indicates an input/output control device, and 42 indicates an input/output device.

上記入出力制御装置41は、論理回路442判定回路4
5.記憶回路46.報告回路47.ID保持レジスタ4
8.デバイスインタフェース回路49から構成され、ま
た、記憶回路46内には、センスバイト51−x (i
= 1 + 2 +・・・・n ) rウェイト・セン
ス中指示ビット52−i(i=1.2.・・・・n)が
記憶される如く構成されている。
The input/output control device 41 includes a logic circuit 442 and a determination circuit 4.
5. Memory circuit 46. Report circuit 47. ID holding register 4
8. The device interface circuit 49 includes a sense byte 51-x (i
= 1 + 2 + . . . n ) R wait sensing instruction bit 52-i (i=1.2 . . . n) is stored.

上記論理回路44は、入出力処理装置4がらの処理命令
により処理を実行し、処理実行中にエラーの発生があれ
ばエラーを解析してリトライし、リトライ不可能な場合
はそのエラー情報を検討する機能を有する。また、上記
判定回路45は、処理命令実行中にエラーが発生したか
、発生したエラーがリトライ可能か、発生したエラーが
直前に発生したエラーと同じか、一連のエラー処理が終
了したか等の判定を行う機能を有する。
The logic circuit 44 executes processing according to processing instructions from the input/output processing device 4, and if an error occurs during processing, it analyzes the error and retries, and if retry is not possible, considers the error information. It has the function of The determination circuit 45 also determines whether an error has occurred during the execution of a processing instruction, whether the error that has occurred can be retried, whether the error that has occurred is the same as the error that occurred immediately before, and whether a series of error processing has been completed. It has the function of making judgments.

また、上記記憶回路46は、論理回路45や判定回路4
6で判定処理したエラー情報を記憶する機能を有する。
The memory circuit 46 also includes the logic circuit 45 and the determination circuit 4.
It has a function of storing the error information determined in step 6.

報告回路47は、入出力制御装置41における一連のエ
ラー処理の結果を入出力入出力処理装置4に報告する機
能を有する。
The reporting circuit 47 has a function of reporting the results of a series of error processing in the input/output control device 41 to the input/output processing device 4 .

デバイスインタフェース回路49は、入出カ装置42と
の情報の受授を行うものであり、ID保持レジスタ48
は、入出力要求元の識別情報を保持するために新たに設
けら九たものである。なお、上記記憶回路46内のセン
スバイト51−iは、上記XD保持レジスタ48に格納
されているID毎にセンスバイトを格納する如く構成さ
れており、ウェイト・センス中表示ビット52−1は、
上記センスバイト51−1がセンス・ウェイト中か否か
を表示するためのものである。
The device interface circuit 49 is for receiving and receiving information from the input/output device 42, and has an ID holding register 48.
is newly provided to hold the identification information of the input/output request source. Note that the sense byte 51-i in the storage circuit 46 is configured to store a sense byte for each ID stored in the XD holding register 48, and the wait/sensing indication bit 52-1 is as follows.
This is for displaying whether or not the sense byte 51-1 is in a sense wait state.

また、中央処理装置2には、入出力命令を発行するVM
の識別子を格納するV M I Dレジスタ43と、該
VMIDレジスタ43に格納された番号を入出力処理装
置4に送るIDに変換するための変換表55とが設けら
れている。
The central processing unit 2 also includes a VM that issues input/output instructions.
A VMID register 43 for storing an identifier of the VMID register 43 and a conversion table 55 for converting the number stored in the VMID register 43 into an ID to be sent to the input/output processing device 4 are provided.

まず、上記VMIDレジスタ43への値の設定方法につ
いて述べる。VMCPによるVMのディスパッチ命令、
あるいは、ファームウェアによりVMをディスバッチす
るときには、中央処理装置2は、Ii 100により主
記憶装置3上に格納されている該当VMの識別子を得て
、線123により上記VMIDレジスタ43に、上記識
別子を格納する。
First, a method of setting a value to the VMID register 43 will be described. VM dispatch command by VMCP,
Alternatively, when disbatching a VM using firmware, the central processing unit 2 obtains the identifier of the corresponding VM stored in the main storage device 3 through the Ii 100, and writes the above-mentioned identifier into the VMID register 43 through the line 123. Store.

V3/L走行中にVM上のoSが入出力命令を発行した
場合、ハードウェア機構によって命令の実行にV M 
CPの介在が不必要な場合と、VMCPの介在が必要な
場合とがある。VMCPの介在が不必要な場合、上記V
 M I Dレジスタ43の値を変更する必要はない。
When the oS on the VM issues an input/output command while V3/L is running, the VM uses the hardware mechanism to execute the command.
There are cases where CP's intervention is unnecessary and cases where VMCP's intervention is necessary. If VMCP intervention is unnecessary, the above V
There is no need to change the value of MID register 43.

V M CPが介在して、VMの入出力命令のシミュレ
ーションを行う場合、入出力命令のオペランドの拡張部
に該当VMの識別子を設定して入出力命令を発行するこ
とにより、中央処理装置2は、線123により上記V 
M I Dレジスタ43にVMの識別子を設定する。ま
た、VMCP固有の入出力の場合には、識別子には特定
の値、例えば、1107+を設定しておく。
When VM CP intervenes to simulate VM input/output instructions, the central processing unit 2 , by line 123, the above V
The VM identifier is set in the MID register 43. Further, in the case of VMCP-specific input/output, a specific value, for example, 1107+, is set for the identifier.

次に、処理命令の起動から処理結果報告までの動作内容
を処理順序に従って説明する。
Next, the contents of the operation from the activation of the processing command to the reporting of the processing result will be explained in accordance with the processing order.

(1)中央処理装置2は、線123によりV M I 
Dレジスタ43の値を得て、線124により変換表55
から対応するIDを得て、このIDと入出力動作起動信
号をalolにより入出力処理装置に送る。
(1) The central processing unit 2 uses the line 123 to
Obtain the value of the D register 43 and convert it to the conversion table 55 using the line 124.
A corresponding ID is obtained from the input/output processing device, and this ID and an input/output operation start signal are sent to the input/output processing device by alol.

(2)入出力処理装置4は、線121により上記IDお
よび入出力動作起動信号を入出力制御装置41に送る。
(2) The input/output processing device 4 sends the ID and the input/output operation activation signal to the input/output control device 41 via the line 121.

(3)入出力制御装置41は、上記IDを、前記ID保
持レジスタ48に格納し、入出力装置42に動作指示を
する。
(3) The input/output control device 41 stores the ID in the ID holding register 48 and instructs the input/output device 42 to operate.

(4)入出力装置42は、動作中に「エラーX」が発生
したことを入出力制御装置41に報告する。
(4) The input/output device 42 reports to the input/output control device 41 that "error X" has occurred during operation.

(5)論理回路44は、上記「エラーX」のセンスバイ
トを作成し、センスバイト51−iに格納した後、判定
回路45が、上記「エラーX」を、回復可能なエラーで
あると判断すると判断した場合、入出力制御装置41は
入出力装置42に引続き動作するよう指示する。
(5) After the logic circuit 44 creates a sense byte of the above "error X" and stores it in the sense byte 51-i, the judgment circuit 45 judges the above "error If so, the input/output control device 41 instructs the input/output device 42 to continue operating.

(6)入出力装置42は、動作中に再び入出力装置42
で前記「エラーX」が発生したことを入出力制御装置4
1に報告する。
(6) The input/output device 42 returns to the input/output device 42 during operation.
The input/output control device 4 indicates that the above-mentioned "error
Report to 1.

(7)入出力制御装置41は、何回かりトライを繰り返
し、入出力制御装置41自身では回復できないと判断す
ると、ウェイト・センス中であることを指示する前記ウ
ェイト・センス中指示ビット52−1を“′1″に設定
して、入出力動作が異常終了したことを入出力処理装置
4に報告する。
(7) When the input/output control device 41 repeats several tries and determines that the input/output control device 41 cannot recover by itself, the wait sensing instruction bit 52-1 indicates that the input/output control device 41 is in wait sensing. is set to "'1" to report to the input/output processing device 4 that the input/output operation has ended abnormally.

(8)入出力の異常終了が入出力命令を発行したVM上
のO8に報告される。
(8) Abnormal termination of input/output is reported to O8 on the VM that issued the input/output instruction.

(9)VM上のO8がセンスコマンドを発行する。(9) O8 on the VM issues a sense command.

(10)前述の動作(1)〜(3)と同様の処理を行っ
た後、ID保持レジスタ48に格納されているIDよに
対応するウェイト・センス中指示ビット52−1をrr
 Oppに設定して、ウェイト・センス中でないことを
指示した後、センスバイト51−1を入出力処理装置4
に報告する。
(10) After performing the same processing as the above operations (1) to (3), set the wait sensing instruction bit 52-1 corresponding to the ID stored in the ID holding register 48 to rr.
After setting it to Opp to indicate that wait sensing is not in progress, the sense byte 51-1 is sent to the input/output processing device 4.
Report to.

(11)上記センスバイトがセンスコマンドを発行した
VM上のO8に報告される。
(11) The sense byte is reported to the O8 on the VM that issued the sense command.

以上が処理命令の起動から処理結果報告までの動作であ
る。
The above is the operation from starting the processing command to reporting the processing result.

また、あるVMのセンスバイトを入出力制御装置41で
保留中であっても、他のVMあるいはVMCP固有の入
出力に対しては、入出力制御装置41を非ビジー状態に
見せかけることにより、他の■MあるいはV Ni C
Pは入出力制御12ffi41の下の入出力装置42と
の情報転送が可能である。
Furthermore, even if the sense byte of a certain VM is pending in the input/output control device 41, other VMs or VMCP-specific input/outputs can be handled by pretending that the input/output control device 41 is in a non-busy state. ■M or V Ni C
P is capable of information transfer with the input/output device 42 under the input/output control 12ffi41.

以上述べた如く、上記システムによれば、入出力制御装
置にウェイト・センス指示情報、センスバイトおよびI
Dの組を複数組設けて、入出力は上記IDを指定して行
うようにすることにより、仮想計算機の入出力に起因す
るセンスバイトの保留が、他の仮斑計算機の入出力に影
響を与えないようにすることが可能になり、仮想計算機
制御プログラムのCPUオーバーヘッドを削減するとい
う効果がある。
As described above, according to the above system, the input/output control device is provided with wait sense instruction information, sense byte, and I/O controller.
By providing multiple sets of D and specifying the above ID for input/output, the suspension of sense bytes due to the input/output of a virtual machine will not affect the input/output of other temporary computers. This has the effect of reducing the CPU overhead of the virtual machine control program.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述へた如く、本発明によれば、サービスプロセッサ
にカウンタ群を有し、一定時間間隔あるいはモニタの対
象である事象の発生を契機として、中央処理装置あるい
は入出力装置が特定の状態である場合にはこれに対応す
る前記カウンタを更新して、該カウンタの情報をコンソ
ール装置上に表示するサービスプロセッサを有する計算
機と、1つまたは複数のオペレーティングシステムの走
行を管理する制御プログラムを有し、該制御プロろ′ラ
ムは前記オペレーティングシステムに対して仮想計算機
を実現し、各仮想計算機を前記計算機上で稼動させる如
く構成された仮想計算機システムにおいて、前記中央処
理装置を前記制御プログラムが使用中か、あるいは仮想
計算機が使用中かを識別する手段と、前記入出力装置を
前記制御プログラムが使用中か、あるいは仮想計算機が
使用中かを識別する手段とを設けるとともに、前記サー
ビスプロセッサ内のカウンタ群を2組設けて、該2組の
カウンタの一方に前記制御プログラムのモニタ情報を収
集し、他方に仮想計算機のモニタ情報を収集する如く構
成したので、VMCPと仮想計算機全体のモニタ情報を
個別に収集すること、および、V M CPと仮想計算
機毎のモニタ情報を同時に収集可能なモニタ情報収集方
式を実現できるという顕著な効果を奏するものである。
As described above, according to the present invention, the service processor has a group of counters, and the central processing unit or input/output device is in a specific state at a fixed time interval or triggered by the occurrence of a monitored event. a computer having a service processor that updates the corresponding counter if necessary and displays the information of the counter on a console device; and a control program that manages the running of one or more operating systems; The control program realizes a virtual computer for the operating system, and in a virtual computer system configured to run each virtual computer on the computer, the control program determines whether the central processing unit is being used by the control program. , or means for identifying whether the virtual machine is in use, and means for identifying whether the input/output device is being used by the control program or by the virtual machine, and a counter group in the service processor. Two sets of counters are provided, and one of the two sets of counters collects the monitor information of the control program, and the other sets of counters collects the monitor information of the virtual machine. Therefore, the monitor information of the VMCP and the entire virtual machine can be collected separately. VM CP and monitor information for each virtual machine can be collected at the same time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すSVPモニタの構成図
、第2図は本発明の他の実施例を示す構成図、第3図は
本発明におけるSET命令の説明図、第4図はSET命
令の処理フローチャート、第5図は本発明の更に他の実
施例を示す構成図、第6図は従来の実射算機システムの
一例を示す構成図、第7図は従来の仮想計算機システム
の一例を示す構成図、第8図は従来のSvPモニタの構
成図、第9図はセンスバイト報告方式を説明する構成図
である。 1:実計算機システム、1−1:仮想計算機システム、
2:中央処理装置、3:主記憶装置、4:入出力処理装
置、5:サービスプロセッサ、6:コンソール装置、7
 : SVPカウンタレジスタ群、8 : SVPモニ
タ機構、9 : SVPカウンタレジスタ、10:VM
切換え機構、1に2割込み実行回路、12:割込み実行
プログラム、13:命令実行回路、14:命令実行プロ
グラム、15:走行モード表示レジスタ、16:使用中
モード表示レジスタ、17:走行中VMIDL/ジスタ
、18:使用中v 、yx I D L/ シスタ、1
9:退避領域アドレスレジスタ、20:退避領域、21
:VMIDレジスタ、22:有効ビット、23:VMI
Dテーブル、24:バリディティビット、25:VMI
Dフィー/L/ド、26:VMID変換機祷、41:入
出力制御装置、42:入出力装置、43:VMIDレジ
スタ、44:論理回路、45:判定回路、46:記憶回
路、47:報告回路、48:id保持レジスタ、49ニ
デバイスインタフ工−ス回路、51:センスバイト、5
2:ウェイト・センス中指示ビット、55:変換表、l
σ0〜124:信号線。 唱 l 凹 第2 口 第3凹 葛40 第5凹 猶6 図 第7圀 第8Σ 名90
Fig. 1 is a block diagram of an SVP monitor showing one embodiment of the present invention, Fig. 2 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, Fig. 3 is an explanatory diagram of the SET command in the present invention, and Fig. 4 is a processing flowchart of the SET command, FIG. 5 is a block diagram showing still another embodiment of the present invention, FIG. 6 is a block diagram showing an example of a conventional live-action computer system, and FIG. 7 is a block diagram of a conventional virtual computer system. FIG. 8 is a block diagram showing an example of a system, FIG. 8 is a block diagram of a conventional SvP monitor, and FIG. 9 is a block diagram explaining a sense byte reporting method. 1: Real computer system, 1-1: Virtual computer system,
2: Central processing unit, 3: Main storage device, 4: Input/output processing device, 5: Service processor, 6: Console device, 7
: SVP counter register group, 8: SVP monitor mechanism, 9: SVP counter register, 10: VM
Switching mechanism, 1 to 2 interrupt execution circuits, 12: Interrupt execution program, 13: Instruction execution circuit, 14: Instruction execution program, 15: Running mode display register, 16: Used mode display register, 17: Running VMIDL/Jister , 18: In use v , yx I D L/ Sister, 1
9: Save area address register, 20: Save area, 21
:VMID register, 22: Valid bit, 23: VMI
D table, 24: Validity bit, 25: VMI
D feed/L/do, 26: VMID converter, 41: input/output control device, 42: input/output device, 43: VMID register, 44: logic circuit, 45: judgment circuit, 46: memory circuit, 47: report Circuit, 48: ID holding register, 49 Device interface circuit, 51: Sense byte, 5
2: Wait sense instruction bit, 55: Conversion table, l
σ0 to 124: Signal line. Shou l Concave 2nd mouth 3rd concave 40 5th concave 6 Figure 7th area 8th Σ Name 90

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、サービスプロセッサにカウンタ群を有し、一定時間
間隔あるいはモニタの対象である事象の発生を契機とし
て、中央処理装置あるいは入出力装置が特定の状態であ
る場合にはこれに対応する前記カウンタを更新して、該
カウンタの情報をコンソール装置上に表示するサービス
プロセッサを有する計算機と、1つまたは複数のオペレ
ーティングシステムの走行を管理する制御プログラムを
有し、該制御プログラムは前記オペレーティングシステ
ムに対して論理的な計算機(仮想計算機)を実現し、各
仮想計算機を前記計算機上で稼動させる如く構成された
仮想計算機システムにおいて、前記中央処理装置を前記
制御プログラムが使用中か、あるいは仮想計算機が使用
中かを識別する手段と、前記入出力装置を前記制御プロ
グラムが使用中か、あるいは仮想計算機が使用中かを識
別する手段とを設けるとともに、前記サービスプロセッ
サ内のカウンタ群を2組設けて、該2組のカウンタの一
方に前記制御プログラムのモニタ情報を収集し、他方に
仮想計算機のモニタ情報を収集する如く構成したことを
特徴とする仮想計算機システムにおけるモニタ情報収集
方式。 2、サービスプロセッサにカウンタ群を有し、一定時間
間隔あるいはモニタの対象である事象の発生を契機とし
て、中央処理装置あるいは入出力装置が特定の状態であ
る場合にはこれに対応する前記カウンタを更新して、該
カウンタの情報をコンソール装置上に表示するサービス
プロセッサを有する計算機と、1つまたは複数のオペレ
ーティングシステムの走行を管理する制御プログラムを
有し、該制御プログラムは前記オペレーティングシステ
ムに対して仮想計算機を実現し、各仮想計算機を前記計
算機上で稼動させる如く構成された仮想計算機システム
において、前記中央処理装置を前記制御プログラムある
いは仮想計算機のいずれが使用中かを識別する手段と、
前記入出力装置を前記制御プログラムあるいは仮想計算
機のいずれが使用中かを識別する手段とを設けるととも
に、前記サービスプロセッサ内のカウンタ群と、該カウ
ンタ群を使用する仮想計算機あるいは前記制御プログラ
ムの識別子の組を必要数設けて、該識別子の組に対応す
る仮想計算機あるいは前記制御プログラムのモニター情
報を対応するカウンタ群に収集する如く構成したことを
特徴とする仮想計算機システムにおけるモニタ情報収集
方式。
[Claims] 1. The service processor has a group of counters, and if the central processing unit or input/output device is in a specific state at a fixed time interval or triggered by the occurrence of an event to be monitored, a computer having a service processor that updates the counter corresponding to the above and displays the information of the counter on a console device, and a control program that manages running of one or more operating systems, the control program In a virtual computer system configured to realize a logical computer (virtual computer) for the operating system and run each virtual computer on the computer, whether the central processing unit is being used by the control program; Alternatively, a means for identifying whether the virtual machine is in use, a means for identifying whether the input/output device is being used by the control program or by the virtual machine, and a counter group in the service processor is provided. A method for collecting monitor information in a virtual computer system, characterized in that two sets of counters are provided, one of the two sets of counters collects monitor information of the control program, and the other sets of counters collect monitor information of the virtual machine. 2. The service processor has a group of counters, and when the central processing unit or input/output device is in a specific state, the corresponding counter is set at a certain time interval or triggered by the occurrence of a monitored event. a computer having a service processor that updates and displays information on the counter on a console device; and a control program that manages the running of one or more operating systems, the control program controlling the operating system. In a virtual computer system configured to implement virtual computers and run each virtual computer on the computer, means for identifying whether the central processing unit is being used by the control program or the virtual computer;
means for identifying whether the control program or the virtual machine is using the input/output device; 1. A method for collecting monitor information in a virtual computer system, characterized in that a necessary number of sets of identifiers are provided, and monitor information of a virtual machine or the control program corresponding to the set of identifiers is collected in a corresponding counter group.
JP61163609A 1986-07-14 1986-07-14 Monitor information collecting system Pending JPS6320549A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163609A JPS6320549A (en) 1986-07-14 1986-07-14 Monitor information collecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61163609A JPS6320549A (en) 1986-07-14 1986-07-14 Monitor information collecting system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320549A true JPS6320549A (en) 1988-01-28

Family

ID=15777178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61163609A Pending JPS6320549A (en) 1986-07-14 1986-07-14 Monitor information collecting system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320549A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346334U (en) * 1989-09-11 1991-04-30
JPH03184550A (en) * 1989-12-15 1991-08-12 Fujikura Ltd Acupuncture and acupuncturing device
JP2011107831A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Ricoh Co Ltd Information processor, information processing method and information processing program
JP2013109777A (en) * 2006-08-08 2013-06-06 Intel Corp Virtualizing performance counters

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0346334U (en) * 1989-09-11 1991-04-30
JPH03184550A (en) * 1989-12-15 1991-08-12 Fujikura Ltd Acupuncture and acupuncturing device
JP2013109777A (en) * 2006-08-08 2013-06-06 Intel Corp Virtualizing performance counters
JP2014211891A (en) * 2006-08-08 2014-11-13 インテル・コーポレーション Virtualizing performance counters
US9244712B2 (en) 2006-08-08 2016-01-26 Intel Corporation Virtualizing performance counters
JP2011107831A (en) * 2009-11-13 2011-06-02 Ricoh Co Ltd Information processor, information processing method and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0210640B1 (en) Input-output control system in a virtual machine system
JP2006507561A (en) Method and apparatus for dynamically allocating and deallocating processors in a logically partitioned data processing system
WO1997010549A1 (en) Electronic computer system
JPS58191046A (en) Cpu control switching system
CN111796912A (en) Virtualization performance optimization method and system for storage input/output device of Shenwei platform
JPS6320549A (en) Monitor information collecting system
EP0290942B1 (en) Guest machine execution control system for virtual machine system
JPS62214449A (en) Monitoring system for virtual computer
JPH0668725B2 (en) Device for responding to interrupt condition in data processing system and method for responding to asynchronous interrupt condition
JPS6097440A (en) Virtual multiprocessor device
JPH09282196A (en) Program run control system for complex logic processor system
JPH10260850A (en) Virtual computer system
JPH0348937A (en) Input/output instruction executing system for virtual computer system
JPH0433130A (en) Multi-chip constituting method
JP2556018B2 (en) Channel path group management method
JPH0375832A (en) Virtual machine control system
CN114253877A (en) Scanning method and device for Peripheral Component Interconnect Express (PCIE) equipment under Liunx system
JPH0219937A (en) Electronic computer system
JPS6313218B2 (en)
JPS6259816B2 (en)
JPH0430054B2 (en)
JPS6290729A (en) Controlling system for virtual calculator system
JPH04302346A (en) Multiprocessor system
JPH03142532A (en) Input/output executing device for computer system
JPS581249A (en) Error interrrupting system