JPS63204566A - Method and device for recording and reproducing information - Google Patents

Method and device for recording and reproducing information

Info

Publication number
JPS63204566A
JPS63204566A JP3589587A JP3589587A JPS63204566A JP S63204566 A JPS63204566 A JP S63204566A JP 3589587 A JP3589587 A JP 3589587A JP 3589587 A JP3589587 A JP 3589587A JP S63204566 A JPS63204566 A JP S63204566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
track
recording
recorded
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3589587A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Sakagami
坂上 渉
Shigeyuki Taniwa
重之 谷輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3589587A priority Critical patent/JPS63204566A/en
Priority to US07/155,276 priority patent/US4982391A/en
Priority to EP88301442A priority patent/EP0279696B1/en
Priority to CA000559352A priority patent/CA1303741C/en
Priority to DE88301442T priority patent/DE3880527T2/en
Publication of JPS63204566A publication Critical patent/JPS63204566A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)

Abstract

PURPOSE:To increase information recording and reproducing speed by detecting a tracking track and an error existence mark while moving a recording and reproducing means only in a direction intersecting an information track and accessing an objective information track. CONSTITUTION:A recording and reproducing device 19 moves an optical card 1 in an F direction immediately after commanding an objective track number and moves an optical beam spot to a position corresponding to an error existence mark 9. Then, the optical head 18 is moved in a D direction by a driving motor 13, the optical beam spot is moved on the optical card 1 in the D direction and reflected beams from the optical beam spots are detected by photodetectors 22-24 to count up the number of tracking tracks 5 and the number of error existence marks 9. Consequently, a required information track can be rapidly accessed while moving the recording and reproducing means relatively to an information recording medium only in a direction intersecting the information track and the information recording and reproducing speed can be increased.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分!′?] 本発明は情報記録再生方法及び情報記録再生装置に関し
、特に情報記録媒体の目的情報トラックへのアクセス性
の向上した情報記録再生方法及び情報記録再生装置に関
する0本発明は、たとえば光学的情報記録再生装置に好
適に適用される。
[Detailed description of the invention] [Industrial use! ′? ] The present invention relates to an information recording and reproducing method and an information recording and reproducing apparatus, and more particularly to an information recording and reproducing method and an information recording and reproducing apparatus that have improved accessibility to a target information track of an information recording medium. It is suitably applied to a playback device.

[従来の技術及びその問題点] 従来、光を用いて情報を記録し、また記録されている情
報を読み出す媒体の形態としてディスク状、カード状、
テープ状等の各種のものが知られている。これら光学的
情報記録媒体には記録及び再生の可能なものや再生のみ
可能なもの等がある。
[Prior art and its problems] Conventionally, the forms of media for recording information using light and reading the recorded information include disk-shaped, card-shaped,
Various types such as tape-shaped ones are known. These optical information recording media include those capable of recording and reproduction, and those capable of only reproduction.

記録可能な媒体への情報の記録は、記録情報に従って変
調され微小スポット状に絞られた光ビームで情報トラッ
クを走査することにより行なわれ、光学的に検出可能な
情報ビット列として情報が記録される。
Information is recorded on a recordable medium by scanning an information track with a light beam that is modulated according to the recorded information and focused into a minute spot, and the information is recorded as an optically detectable information bit string. .

また、記録媒体からの情報の再生は、該媒体に記録が行
なわれない程度の一定のパワーの光ビームスポットで情
報トラックの情報ビット列を走査し、該媒体からの反射
光または透過光を検出することにより行なわれる。
Furthermore, in order to reproduce information from a recording medium, the information bit string of the information track is scanned with a light beam spot having a constant power such that no recording is performed on the medium, and reflected light or transmitted light from the medium is detected. This is done by

以上の様な記録媒体への光ビームスポット照射及び該媒
体からの反射光または透過光の検出のため、いわゆる光
ヘッドが用いられる。該光ヘッドは記録媒体に対しその
情報トラック方向及び該方向を横切る方向に相対的に移
動可能とされており、この相対的移動により光ビームス
ポットの情報トラック走査が行なわれる。
A so-called optical head is used to irradiate a light beam spot onto a recording medium and detect reflected light or transmitted light from the medium as described above. The optical head is movable relative to the recording medium in the direction of the information track and in a direction across the direction, and this relative movement causes the light beam spot to scan the information track.

以上の様な光学的情報記録媒体のうちでカード状の光学
的情報記録媒体(以下「光カード」と称する)は小型軽
量で持ち運びに便利な比較的大容量の情報記録媒体とし
て大きな需要が見込まれている。
Among the optical information recording media mentioned above, card-shaped optical information recording media (hereinafter referred to as "optical cards") are expected to be in great demand as compact, lightweight, easy-to-carry, and relatively large-capacity information recording media. It is.

第16図は追記型の光カードの模式的平面図であり、第
17図はその部分拡大図である。
FIG. 16 is a schematic plan view of a write-once optical card, and FIG. 17 is a partially enlarged view thereof.

第16図において、光カード1の情報記録面にはLF力
方向延びている情報トラック2が多数平行に配列されて
いる。また、光カード1の情報記録面には上記情報トラ
ック2へのアクセスの基準位置となるホームポジション
3が設けられている。上記情報トラック2はホームポジ
ション3に近い方から順に2−1.2−2.2−3.・
・・争と配列されている。該情報トラック2には、既に
情報が記録されたもの(以下「既記録情報トラック」と
称する)と未だ情報が記録されていない、もの(以下「
未記録情報トラック」と称する)との2種類がある。該
未記録情報トラックには随時情報記録が可能である。
In FIG. 16, on the information recording surface of the optical card 1, a large number of information tracks 2 extending in the direction of the LF force are arranged in parallel. Further, a home position 3 is provided on the information recording surface of the optical card 1, which serves as a reference position for accessing the information track 2. The information track 2 is 2-1.2-2.2-3 in order from the one closest to the home position 3.・
...It is arranged as a conflict. The information tracks 2 include those on which information has already been recorded (hereinafter referred to as "recorded information tracks") and those on which information has not yet been recorded (hereinafter referred to as "recorded information tracks").
There are two types of tracks: "unrecorded information track"). Information can be recorded on the unrecorded information track at any time.

第17図に示される様に、各情報トラック2(たとえば
、2−1.2−2)の間にはトラッキングトラック(た
とえば、5−1.5−2.5−3)が設けられている。
As shown in FIG. 17, a tracking track (for example, 5-1.5-2.5-3) is provided between each information track 2 (for example, 2-1.2-2). .

該トラッキングトラックは、情報記録再生時の光ビーム
スポットの走査の際に所定の情報トラックから逸脱しな
い様に制御 □するオートトラッキング(AT)のため
のガイドとして利用される。
The tracking track is used as a guide for auto-tracking (AT), which controls the optical beam spot so as not to deviate from a predetermined information track when scanning the optical beam spot during information recording and reproduction.

情報の記録時または再生時には、光ビームスポットは先
ずホームポジション3に位置しており、この位置から目
的とする情報トラックへとアクセスせしめられる。
When recording or reproducing information, the light beam spot is first located at home position 3, and the target information track is accessed from this position.

目的とする情報トラックであるか否かは情報トラック番
号により識別される。たとえば、第17図に示される様
にトラッキングトラックの延長上の領域6にトラック番
号プリフォーマットにより形成しておくことにより、光
ヘッドに対し光カードをLF力方向往復移動させて該番
号領域を読み取り、該読み取り結果に基づき光ビームス
ポット位置を確認することができる。また、他の例とし
ては、たとえば、情報トラックに情報を記録する際に各
情報トラックごとにトラック番号を記録しておくことに
より、光ヘッドに対し光カードをLF力方向往復移動さ
せて該情報トラックを読み取り、該読み取り結果に基づ
きその中からトラック番号を抽出して光ビームスポット
位置を確認することができる。
Whether the information track is a target information track or not is identified by the information track number. For example, by forming a track number preformat in area 6 on the extension of the tracking track as shown in FIG. 17, the number area is read by reciprocating the optical card in the LF force direction with respect to the optical head. , the light beam spot position can be confirmed based on the reading result. As another example, for example, when recording information on an information track, by recording a track number for each information track, the optical card is reciprocated in the LF force direction with respect to the optical head, and the information is recorded. The light beam spot position can be confirmed by reading the track and extracting the track number from the track number based on the read result.

しかして、以上の様な従来の情報記録再生では、目的情
報トラックの識別のために、光カードをLF力方向移動
させながらトラック番号の読み出し及び確認を行なう必
要があるので、目的とする情報トラックまでのアクセス
に長い時間がかかるという難点があった。
However, in the conventional information recording/reproduction as described above, in order to identify the target information track, it is necessary to read and confirm the track number while moving the optical card in the LF force direction. The problem was that it took a long time to access.

そこで、本発明は、情報記録再生ヘッドによる記録媒体
の所望情報トラックまでのアクセスを短時間で行ない、
情報記録再生の速度を向上させることを目的とする。
Therefore, the present invention allows an information recording/reproducing head to access a desired information track on a recording medium in a short time,
The purpose is to improve the speed of information recording and reproduction.

[問題点を解決するための手段] 本発明によれば、以上の如き目的を達成するものとして
、 複数の情報トラックと複数のトラッキングトラックとが
並列に配にされており各既記録情報トラックに対応して
当該情報トラ−2りの記録情報にエラーがある場合には
エラーありマークが記録されている情報記録媒体に情報
を記録し及び/または該情報記録媒体の既記録情報を再
生する方法において、記録再生手段を情報記録媒体に対
し情報トラックを横切る方向にのみ相対的に移動させな
がらトラッキングトラック及びエラーありマークを検出
し、それらの検出個数に基づき有効情報トラック通過数
を計数して目的情報トラックへとアクセスすることを特
徴とする、情報記録再生方法。
[Means for Solving the Problems] According to the present invention, in order to achieve the above objects, a plurality of information tracks and a plurality of tracking tracks are arranged in parallel, and each recorded information track has a Correspondingly, if there is an error in the recorded information of the information storage device 2, a method for recording information on an information recording medium on which an error mark is recorded and/or reproducing already recorded information on the information recording medium. In this method, tracking tracks and error marks are detected while moving the recording/reproducing means relative to the information recording medium only in the direction across the information track, and the number of valid information tracks passed is counted based on the number of detected marks. An information recording and reproducing method characterized by accessing an information track.

及び、 複数の情報トラックと複数のトラッキングトラックとが
並列に配置されており各既記録情報トラックに対応して
当該情報トラックの記録情報にエラーがある場合にはエ
ラーありマークが記録されている情報記録媒体に情報を
記録し及び/または該情報記録媒体の既記録情報を再生
する装置において、トラッキングトラックとエラーあり
マークとを検出する手段と、該トラッキングトラックと
エラーありマークとの検出個数を計数する手段とを有す
ることを特徴とする、情報記録再生装置、 が提供される。
And, if a plurality of information tracks and a plurality of tracking tracks are arranged in parallel and there is an error in the recorded information of the information track corresponding to each recorded information track, an error mark is recorded. In an apparatus for recording information on a recording medium and/or reproducing previously recorded information on the information recording medium, means for detecting a tracking track and an error mark, and counting the number of detected tracking tracks and error marks. An information recording/reproducing device is provided, characterized in that it has a means for.

[実施例] 以下、図面を参照しながら本発明の具体的実施例を説明
する。
[Example] Hereinafter, specific examples of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は本発明による情報記録再生方法の実施に用いら
れる光カードを示す模式的平面図である。
FIG. 1 is a schematic plan view showing an optical card used to implement the information recording and reproducing method according to the present invention.

第1図において、光カード1の情報記録面には、LF力
方向延びている情報トラック4が多数平行に配列されて
おり、また上記情報トラック4へのアクセスの基準位置
となるホームポジション3が設けられている。このホー
ムポジションは仮想的なものであってもよい、上記情報
トラック4はホームポジション3に近い方から順に4−
0゜4−1.4−2.4−3.・・・・4−(n+1)
と配列されている。そして、これら情報トラックのそれ
ぞれについてトラッキングトラック5−0 、5−1 
、5−2 、5−3 、・・・・5−(n+1)が設け
られている。尚、トラッキングトラック5−0に隣接し
てトラッキングトラック5−1と反対の側にはガードの
ためのトラッキングトラック5−aが設けられており、
同様にトラッキングトラック5−(n+1)に隣接して
トラッキングトラック5−nと反対の側にはガードのだ
めのトラッキングトラック5−(n+2)。
In FIG. 1, a large number of information tracks 4 extending in the LF force direction are arranged in parallel on the information recording surface of an optical card 1, and a home position 3 serving as a reference position for accessing the information tracks 4 is arranged in parallel. It is provided. This home position may be a virtual one, and the information tracks 4 are arranged in order from the one closest to the home position 3.
0°4-1.4-2.4-3. ...4-(n+1)
are arranged. Tracking tracks 5-0 and 5-1 for each of these information tracks
, 5-2, 5-3, . . . 5-(n+1) are provided. Note that a tracking track 5-a for guarding is provided adjacent to the tracking track 5-0 and on the opposite side from the tracking track 5-1.
Similarly, adjacent to the tracking track 5-(n+1) and on the opposite side from the tracking track 5-n, there is a tracking track 5-(n+2) with a guard holder.

5−(n+2)’が設けられている。これらガードトラ
ックは適宜の数設けることができる。
5-(n+2)' is provided. An appropriate number of these guard tracks can be provided.

第2図は上記第1図の光カードの一部拡大図を示す。FIG. 2 shows a partially enlarged view of the optical card shown in FIG. 1 above.

第2図に示される様に、情報トラック4−0にはGマー
ク7が予め記録されている。該Gマークは当該情報トラ
ックが基準トラックであることを示すためのものであり
、従って情報トラック4−〇が基準トラックである。該
基準トラックには、記録媒体識別用のパターン8が記録
されている。
As shown in FIG. 2, a G mark 7 is recorded in advance on the information track 4-0. The G mark is for indicating that the information track is the reference track, and therefore the information track 4-0 is the reference track. A pattern 8 for recording medium identification is recorded on the reference track.

該記録媒体識別用パターンは光カードの種別を示すもの
であり、変復調の方式、1情報トラ−2り当りのデータ
容量、総トラックの本数等の当該光カードに関する情報
を示すものである。これらGマーク7または記録媒体識
別用パターン8はトラッキングトラックと同様プリフォ
ーマットにより形成されているか、または光ビームスポ
ットによる記録により形成されている。
The recording medium identification pattern indicates the type of the optical card, and indicates information regarding the optical card such as the modulation/demodulation method, the data capacity per 1 information track, and the total number of tracks. These G marks 7 or recording medium identification patterns 8 are formed by preformatting like the tracking track, or by recording with a light beam spot.

第1図において、情報トラック4−1〜4−nまでのう
ち、情報トラック4−1〜4−mには既に情報が記録さ
れており、これら情報トラックは既記録情報トラックで
ある。また、情報トラック4−(m+1)〜4−nには
未だ情報が記録されておらず、これら情報トラックは未
記録情報トラックである。−ヒ記各既記録情報トラック
のLの向きの端部には、当該情報トラックに記録されて
いる情報にエラーがある場合にはエラーありマーク9が
付されている。該エラーありマークは情報トラックに情
報記録を行なった後に該記録内容を再生してエラーがあ
るか否かを判定し、エラーありの場合にのみ所定の位置
に光ビームスポットを用いて記録されたものである。第
1図の場合には情報トラック4−1に対応してエラーあ
りマークが付されているので、情報トラック4−1に記
録された情報にはエラーがある。
In FIG. 1, among the information tracks 4-1 to 4-n, information has already been recorded on the information tracks 4-1 to 4-m, and these information tracks are already recorded information tracks. Further, information has not yet been recorded on the information tracks 4-(m+1) to 4-n, and these information tracks are unrecorded information tracks. - H. An error mark 9 is attached to the end of each recorded information track in the L direction if there is an error in the information recorded on the information track. The error mark is recorded by recording information on the information track and then reproducing the recorded content to determine whether or not there is an error, and only if there is an error, it is recorded at a predetermined position using a light beam spot. It is something. In the case of FIG. 1, an error mark is attached corresponding to the information track 4-1, so there is an error in the information recorded on the information track 4-1.

第1図に示される様に、情報トラック4−(n+1)に
もGマーク7′が記録されており、該情報トラックも基
準トラックとされている。但し、この基準トラックはデ
ィレクトリのための基準であり、上記既記録情報トラッ
クのディレクトリ情報が該情報トラック4−(n+1)
に記録されている。そして、未記録情報トラックへの追
記を行なうごとにそのディレクトリ情報の追記が行なわ
れる。基準トラック7′が埋まると、続いて情報トラッ
ク4−n、 4− (n−1)  、・・・・へと順に
ディレクトリ情報が記録される。
As shown in FIG. 1, a G mark 7' is also recorded on the information track 4-(n+1), and this information track is also used as a reference track. However, this reference track is a reference for the directory, and the directory information of the recorded information track is the information track 4-(n+1).
recorded in Then, each time an additional recording is performed on an unrecorded information track, the directory information is additionally recorded. When the reference track 7' is filled, directory information is sequentially recorded on the information tracks 4-n, 4-(n-1), . . . .

第1図に示される様に、光カード1の左上隅部には小孔
40が形成されている。
As shown in FIG. 1, a small hole 40 is formed in the upper left corner of the optical card 1. As shown in FIG.

第3図は以上の様な光カードlへ情報を記録し且つ該光
カードに記録されている情報を再生するための本発明に
よる情報記録再生装置の一実施例の構成の概略を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of an embodiment of an information recording and reproducing apparatus according to the present invention for recording information on the optical card l as described above and reproducing the information recorded on the optical card. It is.

第3図において、19は記録再生装置を示し、該装置に
は、上位制御装置たるCPU50が接続されている。記
録再生装g1119において、14は不図示の搬送機構
を介して光カード1を記録再生装置内に導入し、所定の
記録再生位置にてR方向に往復移動させ、更に該装置外
へと排出するための駆動モータである。
In FIG. 3, numeral 19 indicates a recording/reproducing device, and a CPU 50, which is a higher-level control device, is connected to this device. In the recording and reproducing device g1119, 14 introduces the optical card 1 into the recording and reproducing device via a transport mechanism (not shown), moves it back and forth in the R direction at a predetermined recording and reproducing position, and then ejects it out of the device. It is a drive motor for.

17は光源を含む光ビーム照射光学系であり、これによ
り情報記録時及び情報再生時には光カード1上に光ビー
ムスポットが形成される0本実施例では記録再生時には
光カード上には3つの光ビームスポットが形成される。
Reference numeral 17 denotes a light beam irradiation optical system including a light source, which forms a light beam spot on the optical card 1 during information recording and information reproduction. A beam spot is formed.

22〜24は光検出器であり、上記光カードl上の3つ
の光ビームスポットの反射光をそれぞれ受光することが
できる。15は光ビーム照射光学系17の一部を駆動し
て光カード面上の光ビームスポットのピント位置をZ方
向即ち光カード面と垂直の方向に移動させてオートフォ
ーカシング(A F)を行なうためのAFアクチュエー
タであり、16は光ビーム照射光学系17の一部を駆動
して光カード面上の光ビームスポットをY方向(即ち、
R方向とZ方向との双方に直交する方向)に移動させて
ATを行なうためのATアクチュエータである。
22 to 24 are photodetectors, each of which can receive the reflected light of the three light beam spots on the optical card l. Reference numeral 15 is for performing autofocusing (AF) by driving a part of the light beam irradiation optical system 17 to move the focus position of the light beam spot on the optical card surface in the Z direction, that is, in the direction perpendicular to the optical card surface. An AF actuator 16 drives a part of the light beam irradiation optical system 17 to direct the light beam spot on the optical card surface in the Y direction (i.e.
This is an AT actuator for performing AT by moving in a direction perpendicular to both the R direction and the Z direction.

上記光ビーム照射光学系17.光検出器22〜24、A
Fアクチュエータ15及びATアクチュエータ16を含
んで光ヘッド18が構成される。
Said light beam irradiation optical system 17. Photodetectors 22-24, A
An optical head 18 includes an F actuator 15 and an AT actuator 16.

13は該光ヘッドをY方向に移動させて光ビームスポッ
トを光カード上の所望のトラックへとアクセスさせるた
めの駆動モータである。
Reference numeral 13 denotes a drive motor for moving the optical head in the Y direction to access the optical beam spot to a desired track on the optical card.

該駆動モータ13及び上記駆動モータ14はMPUl0
により制御される。また、上記光検出器22〜24の出
力はAT/AF制御回路11に入力され、これに基づき
該制御回路は上記AFアクチュエータ15及びATアク
チュエータ16を制御してAF及びATを行なう、上記
光検出器22〜24の出力はまた変復調回路12へと入
力され、読み取り情報の復調が行なわれ、復調信号は上
記MPUI Oへと送られる。また、該変復調回路12
は上記MPU10から送られてくる情報信号を変調し、
変調信号に従って上記光ビーム照射光学系17を駆動さ
せ、情報記録を行なう。
The drive motor 13 and the drive motor 14 are MPU10.
controlled by Further, the outputs of the photodetectors 22 to 24 are input to an AT/AF control circuit 11, and based on this, the control circuit controls the AF actuator 15 and AT actuator 16 to perform AF and AT. The outputs of the devices 22 to 24 are also input to the modulation/demodulation circuit 12, where the read information is demodulated and the demodulated signal is sent to the MPUI O. Moreover, the modulation/demodulation circuit 12
modulates the information signal sent from the MPU 10,
The light beam irradiation optical system 17 is driven according to the modulation signal to record information.

上記MPUI Oは上記CPU50により制御され且つ
該CPUとデータのやりとりを行なう。
The MPUI O is controlled by the CPU 50 and exchanges data with the CPU.

第4図は上記第3図の光ヘツド部分の詳細を示す斜視図
である。
FIG. 4 is a perspective view showing details of the optical head portion of FIG. 3 above.

第4図において、27は光源たる半導体レーザであり、
28はコリメータレンズであり、29は光ビーム整形プ
リズムであり、30は光束分割のための回折格子であり
、20はビームスプリッタであり、25は反射プリズム
であり、26は対物レンズであり、21は非点収差集光
レンズ系であり、22〜24は上記光検出器である。
In FIG. 4, 27 is a semiconductor laser serving as a light source;
28 is a collimator lens, 29 is a light beam shaping prism, 30 is a diffraction grating for splitting the beam, 20 is a beam splitter, 25 is a reflecting prism, 26 is an objective lens, 21 is an astigmatism condensing lens system, and 22 to 24 are the photodetectors described above.

半導体レーザ27から発せられた光ビームは発散光束と
なってコリメータレンズ11に入射し該レンズにより平
行光ビームとされる。該平行光ビームは光ビーム整形プ
リズムにより所定の光強度分布に整形された上で、回折
格子30に入射し。
The light beam emitted from the semiconductor laser 27 becomes a diverging light beam, enters the collimator lens 11, and is converted into a parallel light beam by the lens. The parallel light beam is shaped into a predetermined light intensity distribution by a light beam shaping prism, and then enters the diffraction grating 30.

該回折格子により有効な3つの光ビーム(O次回折光及
び±1次回折光)に分割される。これら3つの光ビーム
は次いで、ビームスプリッタ20に入射して透過直進し
更に反射プリズム25により反射されて対物レンズ26
に入射し、これを通過することにより集束せしめられて
、光カード1上に3つの微小光ビームスボッ)Sl(+
1次回折光に対応する)、32(O次回折光に対応する
)、53(−1次回折光に対応する)を形成する。
The diffraction grating splits the light into three effective light beams (O-order diffracted light and ±1st-order diffracted light). These three light beams then enter the beam splitter 20, pass straight through, are reflected by the reflection prism 25, and are reflected by the objective lens 26.
It is focused by passing through the optical card 1, and three minute light beams (sub)Sl(+
), 32 (corresponding to O-th order diffracted light), and 53 (corresponding to −1st-order diffracted light).

光ビームスポット31.33は隣接するトラッキングト
ラック5上に位置し、光ビームスポットS2は該トラ−
2キングトラツク間の情報トラック4上に位置している
。かくして、光カード上に形成された光ビームスポット
からの反射光は対物レンズ26を通ってほぼ平行とされ
、反射プリズム25により反射され、更にビームスプリ
ッタ20により反射され集光レンズ系21により集束せ
しめられて、光検出器22,23.24に入射する。
The light beam spots 31, 33 are located on the adjacent tracking track 5, and the light beam spot S2 is located on the adjacent tracking track 5.
It is located on the information track 4 between the two king tracks. In this way, the reflected light from the light beam spot formed on the optical card passes through the objective lens 26, is made almost parallel, is reflected by the reflection prism 25, is further reflected by the beam splitter 20, and is focused by the condenser lens system 21. and enters the photodetectors 22, 23, and 24.

fJIj5図は上記光検出器22〜24の構成を示す図
である。光検出器23は4分割光検出器である。
Figure fJIj5 is a diagram showing the configuration of the photodetectors 22 to 24. The photodetector 23 is a four-part photodetector.

第6図(A)、(B)、(C)は上記記録再生装置にお
ける光カード搬送機構の要部を示す側面図、平面図、正
面図である。
FIGS. 6(A), (B), and (C) are a side view, a plan view, and a front view showing essential parts of the optical card transport mechanism in the recording/reproducing apparatus.

これらの図において、35は光カード導入排出用ローラ
であり、該ローラは記録再生装置内に光カード1が挿入
されたことを不図示の光検出器で検出した後に駆動モー
タ14の駆動力に基づき駆動され、光カード1をLの向
きに記録再生位置の方へと移動させる。この際の光カー
ド1の移動状況は発光素子37及び受光素子36を用い
て検知される。38.39は上記の様にして導入された
光カード1を記録再生位置へと移動させ更に該記録再生
位置でLF力方向往復移動させるのに使用されるローラ
である。尚、該ローラと同様なローラがLF力方向沿っ
て適宜個数配列されている。
In these figures, reference numeral 35 denotes an optical card introduction/ejection roller, which is activated by the driving force of the drive motor 14 after a photodetector (not shown) detects that the optical card 1 has been inserted into the recording/reproducing device. The optical card 1 is driven in the L direction toward the recording/reproducing position. The movement status of the optical card 1 at this time is detected using the light emitting element 37 and the light receiving element 36. Reference numerals 38 and 39 denote rollers used to move the optical card 1 introduced as described above to the recording/reproducing position, and then reciprocating it in the LF force direction at the recording/reproducing position. Note that an appropriate number of rollers similar to this roller are arranged along the LF force direction.

これらローラは上記発光素子37及び受光素子36によ
り記録再生位置への光カードの到来が検知された後に駆
動モータ14の駆動力に基づき駆動される。
These rollers are driven based on the driving force of the drive motor 14 after the arrival of the optical card at the recording/reproducing position is detected by the light emitting element 37 and the light receiving element 36.

次に、以上の様な光カード及び記録再生装置を用いた情
報記録再生の一実施例を説明する。
Next, an embodiment of information recording and reproducing using the above-described optical card and recording/reproducing apparatus will be described.

先ず、記録再生装置に光カード1を導入させ、第6図に
示されるローラ35を駆動回転させて光カードlをLの
向きに移動させる。
First, the optical card 1 is introduced into the recording/reproducing apparatus, and the optical card 1 is moved in the direction L by driving and rotating the roller 35 shown in FIG.

第7図は、光カード1の導入にともなって第6図の受光
素子36から出力される信号を示す図である。第1図に
示される位置f(即ち、光カード先端部)が受光素子位
置に到達するとそれまでLOWレベルであった信号がH
IGHレベルとなり、更に第1図で示される位置gから
位21hまで(即ち、小孔40の部分)が受光素子位置
にある時には再びLOWレベルとなる。この様なパター
ンの信号が得られたこと及び該信号からf−g間の距離
を算出して所定距離であることを確認することによって
、光カード1が正しい姿勢で導入されたと判定すること
ができる。上記の様な信号が得られず、光カード導入姿
勢が正しくないと判定された時は、直ちにローラ35を
逆転させ、光カードlを記録再生装置から排出し、ラン
プ、ブザー等の手段で、操作者に対しその旨警告して、
正しい姿勢での光カード導入を促す。
FIG. 7 is a diagram showing a signal outputted from the light receiving element 36 of FIG. 6 when the optical card 1 is introduced. When the position f (i.e., the tip of the optical card) shown in FIG.
The level becomes IGH, and when the area from position g to position 21h shown in FIG. 1 (that is, the small hole 40) is located at the light receiving element position, the level becomes LOW again. By obtaining a signal with such a pattern and calculating the distance between f and g from the signal and confirming that it is a predetermined distance, it is possible to determine that the optical card 1 has been introduced in the correct orientation. can. If the above signal is not obtained and it is determined that the optical card introduction posture is incorrect, immediately reverse the roller 35, eject the optical card l from the recording/reproducing device, and use a lamp, buzzer, or other means to Warn the operator,
Encourage the introduction of optical cards with the correct posture.

正しい姿勢で光カード1が導入されたと判定された時に
は、上記ローラ35及びローラ38,39でのLの向き
の光カード移動゛が更に継続され、上記小孔40の検知
後所定の時間後に停止せしめられる。この停止時にちょ
うど光ビームスポットがホームポジション3に位iする
When it is determined that the optical card 1 has been introduced in the correct posture, the movement of the optical card in the L direction by the rollers 35 and 38, 39 is further continued, and stopped after a predetermined time after the detection of the small hole 40. I am forced to do it. At this stop, the light beam spot is exactly located at home position 3.

次に、光ビームスポットによる基準トラック4−Oへの
アクセスを行なうため、駆動モータ13により光ヘッド
18を第1図のDの向きに移動させる。この移動にとも
ない光ビームスポットS2に対応する光検出器23から
は第8図に示される様な信号が得られる。第1図に示さ
れる様に、Gマーク7はホームポジション3と対応する
位置に設けられているので、トラッキングトラック5−
〇の検知までは間隔jが現れるが、Gマーク7の検知時
には比較的短い間隔kが現れる。そこで、この様な間隔
kが現れた時点で光ヘッド18の移動を停止させる。
Next, in order to access the reference track 4-O with the light beam spot, the optical head 18 is moved in the direction D in FIG. 1 by the drive motor 13. With this movement, a signal as shown in FIG. 8 is obtained from the photodetector 23 corresponding to the light beam spot S2. As shown in FIG. 1, since the G mark 7 is provided at a position corresponding to the home position 3, the tracking track 5-
Until the detection of 0, the interval j appears, but when the G mark 7 is detected, a relatively short interval k appears. Therefore, the movement of the optical head 18 is stopped when such an interval k appears.

そして、駆動モータ14により搬送機構を駆動させて光
カードlを一旦Fの向きに移動させ光ビームスポットS
2からの反射光を光検出器23で受光してエラーありマ
ークのないことを検出した後に、光カード1をLの向き
に移動させて記録情報の再生を行なう、該再生により記
録媒体識別パターン8を読み取り、上記MPUl0内の
ROMに記録されている本装置に適用可能な光カードで
あるか否かの判別を行ない、その結果をCPU50に送
る。
Then, the transport mechanism is driven by the drive motor 14 to once move the optical card l in the direction F, and the light beam spot S
After detecting that there is no error mark by receiving the reflected light from the photodetector 23, the optical card 1 is moved in the direction of L to reproduce the recorded information. 8 is read, it is determined whether the optical card is applicable to the present apparatus recorded in the ROM in the MPU10, and the result is sent to the CPU 50.

次に、光ビームスポットをホームポジション3へ戻し、
更に駆動モータ13により光ヘッド18をDの向きに移
動させることにより光ビームスポットを−Hトラッキン
グトラック5−(n+2)′の外側へと移動させ、次い
で光ビームスポットS2をDと反対の向きに移動させて
、上記基準トラック4−0へのアクセスと同様にして。
Next, return the light beam spot to home position 3,
Further, by moving the optical head 18 in the direction D using the drive motor 13, the light beam spot is moved to the outside of the -H tracking track 5-(n+2)', and then the light beam spot S2 is moved in the opposite direction to D. Move it in the same way as accessing the reference track 4-0 above.

基準トラック4−(n+1)へのアクセスを行なう、そ
して、同様にして該情報トラックの記録情報であるディ
レクトリ情報を読み出し、上記MPUl0内のRAMに
記録する。その後、光ビームスポットをホームポジショ
ン3へ戻ス。
The reference track 4-(n+1) is accessed, and the directory information which is the recorded information of the information track is similarly read out and recorded in the RAM in the MPU10. Then, return the light beam spot to home position 3.

次に、情報を記録する場合にはCPU50から記録再生
装置のMPU10に対し記録指令信号が入力され、該M
PUではこれに基づき未記録情報トラックの内の最初の
情報トラック5−(m+1)に対応する論理的トラック
ナンバーを決定する。該論理的トラックナンバーは既記
録情報トラックのうちのエラーありトラック(即ち、エ
ラーありマーク9の付されている情報トラック)を除い
て基準トラック4−0から順次付されている。
Next, when recording information, a recording command signal is input from the CPU 50 to the MPU 10 of the recording/reproducing apparatus, and the
Based on this, the PU determines a logical track number corresponding to the first information track 5-(m+1) among the unrecorded information tracks. The logical track numbers are assigned sequentially from the reference track 4-0, except for the track with an error among the recorded information tracks (that is, the information track to which the error mark 9 is attached).

記録再生装を側では、該トラックナンバー指令後直ちに
光カードlを所定距離Fの向きに移動させて、光ビーム
スポットをエラーありマークに対応する位置へと移動さ
せる。
Immediately after receiving the track number command, the recording/reproducing device moves the optical card l in the direction of a predetermined distance F, and moves the light beam spot to the position corresponding to the error mark.

次に、光カードlを静止させた状態で、駆動モータ13
により光ヘッド18をDの向きに移動させ光カード1上
で光ビームスポットをDの向きに移動させる。そして、
この際に、光ビームスボッ)S2からの反射光を光検出
器23で検出してトラッキングトラックの個数とエラー
なしマークの個数とを計数する。
Next, with the optical card l stationary, the drive motor 13
The optical head 18 is moved in the direction D to move the light beam spot on the optical card 1 in the direction D. and,
At this time, the photodetector 23 detects the reflected light from the light beam S2 to count the number of tracking tracks and the number of error-free marks.

第9図は光カード1の部分拡大模式図を示す。FIG. 9 shows a partially enlarged schematic diagram of the optical card 1. As shown in FIG.

図示される様に、既記録情報トラック4−1はエラーあ
りトラックであるので、エラーありマーク9が付されて
いる。第10図は上記移動によるトラッキングトラック
及びエラーなしマークの計数の際の光検出器23の出力
を示す図である0本図におけるb−gは上記第9図にお
ける部分b−Hに対応している。トラッキングトラック
及びエラーありマーク9があるたびにその信号が現れる
As shown in the figure, since the recorded information track 4-1 is a track with an error, an error mark 9 is attached thereto. FIG. 10 is a diagram showing the output of the photodetector 23 when counting tracking tracks and error-free marks due to the above movement. There is. The signal appears every time there is a tracking track and an error mark 9.

エラーありマーク9が存在する場合には、隣接トラ−7
キングトラツクの検出の中間に該エラーありマークが検
出されるので、第10図に示される様にトラッキングト
ラック検出間隔の1/2の時間Tをタイマ等にセットし
て該時間Tごとの光検出器出力をみれば、トラッキング
トラックとエラーありマークとの双方を計数することが
できる。
If there is an error mark 9, the adjacent tracker 7
Since the error mark is detected in the middle of the detection of the king track, a time T, which is 1/2 of the tracking track detection interval, is set in a timer or the like as shown in FIG. 10, and the light is detected at each time T. By looking at the device output, it is possible to count both tracking tracks and error marks.

従って、光ビームスポット移動により計数されたトラッ
キングトラックの数からエラーありマークの数を減する
ことにより直ちに論理的トラックナンバーが検知される
。尚、あらかじめガードトラック分は計数値から除外し
ておく、かくして。
Therefore, the logical track number can be immediately detected by subtracting the number of error marks from the number of tracking tracks counted by the movement of the light beam spot. In addition, the guard track portion is excluded from the counted value in advance.

目的とする情報トラック4−(m+1)へと直ちにアク
セスすることができる。
The desired information track 4-(m+1) can be accessed immediately.

かくして、目的情報トラックへのアクセスが終了した後
に当該情報トラックへの情報記録が行なわれる。第11
図は記録時の光ビームスポットとトラックとの関係を示
す図である。光ビームスボッ)Sl、S3はそれぞれト
ラッキングトラック5−(m+1)及び5−(m+2)
にかかっており、該光ビームスポットの反射光をそれぞ
れ光検出器22.24で検出し、その受光量が等しくな
る様にATアクチュエータ16を駆動してATが行なわ
れる。また、光ビームスポットS2は情報トラック4−
(m+1)にかかっており、光カード移動とともに変調
光で情報ビット31が記録されていく、また、光ビーム
スポットS2からの反射光を4分割光検出器23で検出
し、各分割部分の受光量が等しくなる様にAFアクチュ
エータ15を駆動してAFが行なわれる。
In this way, information is recorded on the target information track after access to the target information track is completed. 11th
The figure is a diagram showing the relationship between a light beam spot and a track during recording. Optical beam sub-board) Sl and S3 are tracking tracks 5-(m+1) and 5-(m+2), respectively.
The reflected light of the light beam spot is detected by the photodetectors 22 and 24, respectively, and the AT actuator 16 is driven so that the amounts of received light are equal to perform AT. Furthermore, the light beam spot S2 is located on the information track 4-
(m+1), and as the optical card moves, information bits 31 are recorded with modulated light.In addition, the reflected light from the light beam spot S2 is detected by the 4-divided photodetector 23, and the light is received by each divided portion. AF is performed by driving the AF actuator 15 so that the amounts are equal.

尚、第11図において、3つの光ビームスポットは情報
トラックに垂直の方向に配列されているが、同図に破線
で示した様に斜めの配置でもよい。
In FIG. 11, the three light beam spots are arranged in a direction perpendicular to the information track, but they may be arranged diagonally as shown by broken lines in the same figure.

第12図は情報記録時の動作を更に詳細に説明するため
の図である。
FIG. 12 is a diagram for explaining in more detail the operation during information recording.

第12図において、35は光ビームスポットS2の移動
経路を示す、第13図(A)は以上の様な移動にともな
う光ビームスポットS2の移動速度変化を示す図であり
、第13図CB)は該移動にともなう記録タイミングを
示す図である。また、第14図は情報記録時の動作を説
明するフロー図である。
In FIG. 12, numeral 35 indicates the moving path of the light beam spot S2, and FIG. 13(A) is a diagram showing changes in the moving speed of the light beam spot S2 as the light beam spot S2 moves as described above, and FIG. 13 (CB) FIG. 2 is a diagram showing the recording timing associated with the movement. Further, FIG. 14 is a flow diagram illustrating operations during information recording.

目的情報トラックへのアクセスが終了した後に、光カー
ド1をLの向きに移動させ光ビームスボッ)S2を位1
1aから光カード上で比較的低い速度でFの向きに移動
させる。この際に位2ICから位21C′までの間に情
報トラ−2り4−(m+1)に情報の記録が行なわれる
。光ビームスポットは位21bに到達した後に反転せし
められ、比較的高い速度でLの向きに移動せしめられる
。この際には光源の光量を記録不能な比較的低い一定光
量としておき、光検出器23の受光量から記録済情報ト
ラック4−(m+1)の再生を行ない該記録内容にエラ
ーがあるか否かをチェックする。このエラーチェックは
光ビームスポー/ )が位置cに到達するまで行なわれ
る0位71c到達後には上記F向きの移動時と同様の比
較的低い速度に変更する。そして、エラーチェックの結
果、エラーありと判定された場合には、光ビームスポッ
トが情報トラック端部の位l d −eにある間に光ビ
ームスポットS2の強度を高めてエラーありマーク34
を記録する。もちろん該エラーありマークの位置は既記
録情報トラックに関するエラーありマーク9の位置と同
等の位置である。一方、エラーチェックの結果、エラー
なしと判定された場合には、エラーありマークの記録を
行なわない。
After accessing the target information track, move the optical card 1 in the direction of L and move the optical beam (S2) to the position 1.
The optical card is moved from 1a in the direction of F at a relatively low speed. At this time, information is recorded in the information tray 4-(m+1) between the digit 2IC and the digit 21C'. After the light beam spot reaches position 21b, it is reversed and moved in the direction L at a relatively high speed. At this time, the light intensity of the light source is set to a relatively low constant light intensity that cannot be recorded, and the recorded information track 4-(m+1) is reproduced based on the light intensity received by the photodetector 23 to determine whether or not there is an error in the recorded content. Check. This error check is performed until the light beam spo / ) reaches position c. After reaching position 0 71c, the speed is changed to a relatively low speed similar to when moving in the F direction. If it is determined that there is an error as a result of the error check, the intensity of the light beam spot S2 is increased while the light beam spot is at the position ld-e of the information track end, and an error mark 34 is placed on the light beam spot S2.
Record. Of course, the position of the error mark is the same as the position of the error mark 9 on the recorded information track. On the other hand, if it is determined that there is no error as a result of the error check, no error mark is recorded.

そして、更に続いて情報記録を行なう場合には光ヘツド
移動により1トラックピッチ分だけ光ビームスポットを
移動させ、同様にして行なえばよい、上記記録後のエラ
ーチェックでエラーありと判定された場合には続けて次
の情報トラックに前回と同一の情報を記録する。
If information is to be recorded subsequently, the optical beam spot can be moved by one track pitch by moving the optical head, and the same procedure can be performed. continues and records the same information as the previous one on the next information track.

以上の様にして情報トラックに記録が行なわれた後に、
その記録の行なわれた情報トラックの論理的トラックナ
ンバー及び該記録情報の内容を示すディレクトリ情報が
ディレクトリに追記される。
After recording on the information track as described above,
Directory information indicating the logical track number of the information track on which the recording was performed and the contents of the recorded information is added to the directory.

情報を再生する場合にも、上記記録の際と同様にして目
的情報トラックへのアクセスが行なわれる。
When reproducing information, the target information track is accessed in the same way as when recording.

第15図は再生時の光ビームスポットとトラックとの関
係を示す図である。光ビームスポットS1.33はそれ
ぞれトラッキングトラック5−p及び5−(p+1)に
かかっており、光ビームスボッ)32は既記録情報トラ
ック4−Pにかかっている(ここでP≦m)。
FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the light beam spot and the track during reproduction. The light beam spot S1.33 covers the tracking tracks 5-p and 5-(p+1), respectively, and the light beam spot S1.32 covers the recorded information track 4-P (here, P≦m).

再生されたデータ情報はMPU10からCPU50へと
転送される。
The reproduced data information is transferred from the MPU 10 to the CPU 50.

尚、以上の実施例においては、情報の記録再生に先立ち
−H光ビームスポットをホームポジションまで戻した後
にアクセスを行なう例を示したが、記録または再生後に
継続して記録または再生の動作を行なう場合には、続け
て直ちに目的情報トラックへとアクセスすることができ
る。即ち、移動前に光ビームスポットが存在する論理ト
ラックナンバーは既知であるので、該ナンバーに対し、
光ビームスポット移動により通過したトラッキングトラ
ック及びエラーありマークを計数して、これらの数を加
減することにより、移動後の論理トラックナンバーが検
知される。これによれ1f、より迅速に目的情報トラッ
クへのアクセスが可f七である。
In the above embodiment, an example was shown in which access is performed after returning the -H light beam spot to the home position prior to recording and reproducing information, but the recording or reproducing operation may be continued after recording or reproducing. If so, the desired information track can then be accessed immediately. That is, since the logical track number where the light beam spot exists before movement is known,
The logical track number after movement is detected by counting the tracking tracks and error marks passed by the movement of the light beam spot and adding or subtracting these numbers. This allows faster access to the target information track.

[発IJIの効果] 以上の様な本発明によれば、記録再生手段を情報記録媒
体に対し情報トラックを横切る方向にのみ相対的に移動
させながら高速にて所望の情報トラックへとアクセスす
ることができ、従って情報記録再生速度の向上が可能と
なる。
[Effects of IJI] According to the present invention as described above, a desired information track can be accessed at high speed while moving the recording/reproducing means relative to the information recording medium only in the direction across the information track. Therefore, it is possible to improve the information recording and reproducing speed.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明による情報記録再生方法の実施に用いら
れる光カードを示す模式的平面図であり、第2図はその
一部拡大図である。 第3図は本発明による情報記録再生装置の一実施例の構
成の概略を示すブロック図であり、第4図はその光ヘツ
ド部分の詳細を示す斜視図であり、第5図はその光検出
器の構成を示す図であり、第6図(A)、(B)、(C
)はその光カード搬送機構の要部を示す側面図、平面図
、正面図である。 第7図は、受光素子から出力される信号を示す図である
。 第8図は光検出器から得られる信号を示す図である。 第9図は光カードの部分拡大模式図である。 第10図は光検出器の出力を示す図である。 第11図は記録時の光ビームスポットとトラックとの関
係を示す図である。 第12図は情報記録時の動作を説明するための図である
。 第13図(A)は光ビームスポットの移動速度変化を示
す図であり、第13図(B)は該移動にともなう記録タ
イミングを余す図である。 第14図は情報記録時の動作を説明するフロー図である
。 第15図は再生時の光ビームスポットとトラックとの関
係を示す図である。 第16図は追記型の光カードの模式的下面図であり、第
17図はその部分拡大図である。 1:光カード。 4:情報トラック、 5ニドラツキングトラツク、 9.34:エラーありマーク。 17:光ビーム照射光学系、 18:光ヘッド。 22.23,24:光検出器。 代理人  弁理士  山 下 穣 平 第1図 f9h 第2図 第3図 第7回 f      Qh 第8図 第9図 □ 第1Q図 第11図 一+F 第15図 −一會F 第12図 第13図 群jグ4[5ff 第14図
FIG. 1 is a schematic plan view showing an optical card used in implementing the information recording/reproducing method according to the present invention, and FIG. 2 is a partially enlarged view thereof. FIG. 3 is a block diagram schematically showing the configuration of an embodiment of the information recording/reproducing apparatus according to the present invention, FIG. 4 is a perspective view showing details of the optical head portion thereof, and FIG. It is a diagram showing the configuration of the container, and FIGS. 6(A), (B), and (C
) are a side view, a top view, and a front view showing essential parts of the optical card transport mechanism. FIG. 7 is a diagram showing signals output from the light receiving element. FIG. 8 is a diagram showing signals obtained from the photodetector. FIG. 9 is a partially enlarged schematic diagram of the optical card. FIG. 10 is a diagram showing the output of the photodetector. FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the light beam spot and the track during recording. FIG. 12 is a diagram for explaining the operation during information recording. FIG. 13(A) is a diagram showing changes in the moving speed of the light beam spot, and FIG. 13(B) is a diagram showing the remaining recording timing due to the movement. FIG. 14 is a flow diagram illustrating operations during information recording. FIG. 15 is a diagram showing the relationship between the light beam spot and the track during reproduction. FIG. 16 is a schematic bottom view of a write-once optical card, and FIG. 17 is a partially enlarged view thereof. 1: Optical card. 4: Information track, 5 Ni tracking track, 9.34: Error mark. 17: Light beam irradiation optical system, 18: Optical head. 22.23,24: Photodetector. Agent Patent Attorney Minoru Yamashita Figure 1 f9h Figure 2 Figure 3 7th f Qh Figure 8 Figure 9 □ Figure 1Q Figure 11 Figure 1+F Figure 15-1 F Figure 12 Figure 13 Figure group j 4[5ff Figure 14

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)複数の情報トラックと複数のトラッキングトラッ
クとが並列に配置されており各既記録情報トラックに対
応して当該情報トラックの記録情報にエラーがある場合
にはエラーありマークが記録されている情報記録媒体に
情報を記録し及び/または該情報記録媒体の既記録情報
を再生する方法において、記録再生手段を情報記録媒体
に対し情報トラックを横切る方向にのみ相対的に移動さ
せながらトラッキングトラック及びエラーありマークを
検出し、それらの検出個数に基づき有効情報トラック通
過数を計数して目的情報トラックへとアクセスすること
を特徴とする、情報記録再生方法。
(1) A plurality of information tracks and a plurality of tracking tracks are arranged in parallel, and if there is an error in the recorded information of the information track corresponding to each recorded information track, an error mark is recorded. In a method for recording information on an information recording medium and/or reproducing already recorded information on the information recording medium, the tracking track and the An information recording and reproducing method characterized by detecting error marks, counting the number of valid information tracks passed based on the number of detected error marks, and accessing a target information track.
(2)情報記録媒体の未記録情報トラックに情報を記録
した後に、該記録情報を再生してエラーチェックを行な
い、エラーありの場合に当該情報トラックに対応してエ
ラーありマークを記録する、特許請求の範囲第1項の情
報記録再生方法。
(2) A patent for recording information on an unrecorded information track of an information recording medium, then reproducing the recorded information to check for errors, and if there is an error, recording an error mark corresponding to the information track. An information recording and reproducing method according to claim 1.
(3)情報記録媒体が光学的情報記録媒体である、特許
請求の範囲第1項の情報記録再生方法。
(3) The information recording and reproducing method according to claim 1, wherein the information recording medium is an optical information recording medium.
(4)光学的情報記録媒体が光カードである、特許請求
の範囲第3項の情報記録再生方法。
(4) The information recording and reproducing method according to claim 3, wherein the optical information recording medium is an optical card.
(5)複数の情報トラックと複数のトラッキングトラッ
クとが並列に配置されており各既記録情報トラックに対
応して当該情報トラックの記録情報にエラーがある場合
にはエラーありマークが記録されている情報記録媒体に
情報を記録し及び/または該情報記録媒体の既記録情報
を再生する装置において、トラッキングトラックとエラ
ーありマークとを検出する手段と、該トラッキングトラ
ックとエラーありマークとの検出個数を計数する手段と
を有することを特徴とする、情報記録再生装置。
(5) A plurality of information tracks and a plurality of tracking tracks are arranged in parallel, and if there is an error in the recorded information of the information track corresponding to each recorded information track, an error mark is recorded. In an apparatus for recording information on an information recording medium and/or reproducing previously recorded information on the information recording medium, there is provided a means for detecting a tracking track and an error mark, and a means for detecting the number of tracking tracks and error marks. 1. An information recording and reproducing device, comprising: means for counting.
(6)情報記録媒体の未記録情報トラックに記録した情
報を再生してエラーチェックを行なう手段と、エラーあ
りマークを記録する手段とを有する、特許請求の範囲第
5項の情報記録再生装置。
(6) The information recording and reproducing apparatus according to claim 5, comprising means for performing an error check by reproducing information recorded on an unrecorded information track of an information recording medium, and means for recording an error mark.
(7)情報記録媒体が光学的情報記録媒体である、特許
請求の範囲第5項の情報記録再生装置。
(7) The information recording and reproducing apparatus according to claim 5, wherein the information recording medium is an optical information recording medium.
(8)光学的情報記録媒体が光カードである、特許請求
の範囲第7項の情報記録再生装置。
(8) The information recording and reproducing device according to claim 7, wherein the optical information recording medium is an optical card.
JP3589587A 1987-02-20 1987-02-20 Method and device for recording and reproducing information Pending JPS63204566A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589587A JPS63204566A (en) 1987-02-20 1987-02-20 Method and device for recording and reproducing information
US07/155,276 US4982391A (en) 1987-02-20 1988-02-12 Method and apparatus for accessing a desired track of a recording medium during a stopped state of recording or reproduction
EP88301442A EP0279696B1 (en) 1987-02-20 1988-02-19 Method of accessing track in still state of recording medium and apparatus thereof
CA000559352A CA1303741C (en) 1987-02-20 1988-02-19 Method of accessing track in still state of recording medium and apparatus therefor
DE88301442T DE3880527T2 (en) 1987-02-20 1988-02-19 Access method to a track of a recording medium at a standstill and apparatus therefor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589587A JPS63204566A (en) 1987-02-20 1987-02-20 Method and device for recording and reproducing information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204566A true JPS63204566A (en) 1988-08-24

Family

ID=12454763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3589587A Pending JPS63204566A (en) 1987-02-20 1987-02-20 Method and device for recording and reproducing information

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS63204566A (en)
CA (1) CA1303741C (en)

Also Published As

Publication number Publication date
CA1303741C (en) 1992-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4787075A (en) Optical information recording medium and apparatus for recording/reproducing information using the same
US4982391A (en) Method and apparatus for accessing a desired track of a recording medium during a stopped state of recording or reproduction
US5018124A (en) Information recording method and apparatus for recording information on track positioned at least two tracks ahead when abnormality of tracking servo is detected
EP0261918B1 (en) Method of recording indicia for indicating presence or absence of error in medium after error checking and apparatus therefor
CA1294705C (en) Optical information recording medium and recording-reproducing apparatus
JPS63209039A (en) Optical card
US5436438A (en) Optical information recording and/or reproducing method and apparatus using card-like optical information recording medium
JPS61243994A (en) Information recording method
JPS63204566A (en) Method and device for recording and reproducing information
US5324926A (en) Optical card having alternative information record region
JP2800155B2 (en) Information recording and playback method
JP2556465B2 (en) Optical head access method for recording / reproducing apparatus
JPS63204567A (en) Method and device for recording and reproducing information
JPS6355783A (en) Information recording medium
US5144608A (en) Apparatus for recording and reproducing information on and from a recording medium having a reference position mark
EP0383562B1 (en) Optical information recording and/or reproducing apparatus with device for prohibiting movement of optical head
JPH069088B2 (en) Optical information recording / reproducing method and optical information recording / reproducing apparatus
JPS61151792A (en) Optical information recording media
JP2728418B2 (en) Information recording / reproducing device
JPS63131330A (en) Optical recording medium
JP2728206B2 (en) Information recording / reproducing device
JPS63201919A (en) Optical information recording device
JPH0498656A (en) Discriminating method for track format
JPS63244377A (en) Information recording method
JPS61278055A (en) Optical card