JPS63199395A - Color display device - Google Patents

Color display device

Info

Publication number
JPS63199395A
JPS63199395A JP62031542A JP3154287A JPS63199395A JP S63199395 A JPS63199395 A JP S63199395A JP 62031542 A JP62031542 A JP 62031542A JP 3154287 A JP3154287 A JP 3154287A JP S63199395 A JPS63199395 A JP S63199395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
display
display area
image memory
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62031542A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
仙田 修一
亀井 淳太郎
秀幸 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62031542A priority Critical patent/JPS63199395A/en
Publication of JPS63199395A publication Critical patent/JPS63199395A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はカラー表示装置に係わり、特にシステム表示領
域とユーザー表示領域を表示画面上で同時表示するシス
テムで使用するのに適したカラー表示装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a color display device, and particularly to a color display device suitable for use in a system that simultaneously displays a system display area and a user display area on a display screen. Regarding.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来のカラー表示装置は、例えばr N W X、 −
2251235グラフイツクイメージシステム」の取扱
説明書に示されているように、ディジタル信号で記録さ
れた画像データを画像メモリから読み出し、画像データ
の中の色信号をカラーテーブルでR2O,B各色のレベ
ルを示す信号に変換し、これと色信号以外の信号とをD
/Aコンバータでアナログ信号に変換してディスプレイ
205へ送るように構成されている。
Conventional color display devices are, for example, r N W X, -
As shown in the instruction manual for ``2251235 Graphic Image System,'' image data recorded as digital signals is read out from the image memory, and the color signals in the image data are used to determine the level of each R2O and B color using a color table. D
/A converter converts the signal into an analog signal and sends it to the display 205.

第2図はそのようなカラー表示装置の構成を示すもので
、例えば直線を表示しようとするときは、マイクロプロ
セッサ200がその直線の始点、終点のアドレスをアド
レス発生器201へ送る。アドレス発生器201は通常
用いられるDDA(デイジタルデイスファレンシャルア
ナライザ)であって、指定された始点と終点を結ぶ直線
を表示するための点列のアドレスを発生して画像メモリ
202へ送り出す。画像メモリ202は4枚のメモリプ
レーンから成り、直行方向に4ビツトの色情報を記憶す
るので、2の4乗、つまりO〜1.5の色コードで表わ
される16通りの色を表わす。これらの図形データはラ
スタ一方向(横方向)に順次読み出されて画素データと
して送り出され、色コードはカラーテーブル203のア
ドレス信号となり、そのアドレスのエントリーがR,G
、B信号として出力され、D/A変換されてデイスプレ
イ205へ送られる。そしてカラーテーブル203のエ
ントリーには、マイクロプロセッサ20’Oから必要に
応じたR、G、B信号を設定できる。
FIG. 2 shows the configuration of such a color display device. For example, when a straight line is to be displayed, a microprocessor 200 sends the addresses of the start and end points of the straight line to an address generator 201. The address generator 201 is a commonly used DDA (Digital Differential Analyzer), and generates an address for a series of points for displaying a straight line connecting a designated starting point and ending point, and sends it to the image memory 202. The image memory 202 consists of four memory planes and stores 4 bits of color information in the orthogonal direction, so it represents 16 colors represented by 2 to the 4th power, that is, color codes from O to 1.5. These graphic data are sequentially read out in one raster direction (horizontal direction) and sent out as pixel data, and the color code becomes an address signal of the color table 203, and the entry of that address is R, G.
, B signals, which are D/A converted and sent to the display 205. In the entries of the color table 203, R, G, and B signals can be set as necessary from the microprocessor 20'O.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

一般にカラー表示装置を有する端末装置では、ディスプ
レイ画面を第3図に示す様に使い分けている。即ち端末
状態表示、メニュー等システムで使用するシステム表示
領域100と、ユーザーがディスプレイ装置を使用して
色々な図形を作画。
Generally, in a terminal device having a color display device, display screens are used differently as shown in FIG. That is, there is a system display area 100 used in the system to display terminal status, menus, etc., and the user draws various figures using the display device.

表示するユーザー表示領域101とに分けられる。It is divided into a user display area 101 for display.

このような画面でのカラー表示を考えると、まずディス
プレイ205で同時表示可能な色数は、画像メモリ20
2の奥行ビット数、つまり1画素で使えるビット数で決
まり、第2図のように4ビツトの場合には16色の同時
表示が可能である。ところがこの表示色16色は、ディ
スプレイ画面全領域について表示可能な色数である。従
って、前述のように2つの表示領域があるときはシステ
ム表示領域で使用される色数が8色とすると、ニーザー
表示領域で自由に扱える表示可能な色数、つまりカラー
テーブル203に好みに応じて設定できるのは残りの8
色である。ユーザー表示領域でも、システム表示領域で
システムが使用する色を意識したうえで使用すれば16
色の表現は可能であるが、ユーザーが全く別な色で16
色を使用することはできない。従来装置でこれを可能と
するには、画像メモリ202のプレーン数を1枚ふやす
必要があり、高価になるという問題があった。
Considering color display on such a screen, first, the number of colors that can be displayed simultaneously on the display 205 is limited to the number of colors that can be displayed simultaneously on the display 205.
It is determined by the depth bit number of 2, that is, the number of bits that can be used for one pixel, and in the case of 4 bits as shown in FIG. 2, 16 colors can be displayed simultaneously. However, these 16 display colors are the number of colors that can be displayed over the entire display screen area. Therefore, when there are two display areas as described above, if the number of colors used in the system display area is 8, the number of displayable colors that can be freely handled in the kneezer display area, that is, the color table 203, can be adjusted according to your preference. The remaining 8 settings can be
It's a color. Even in the user display area, if you use it while being aware of the colors used by the system in the system display area,
It is possible to express colors, but if the user wants to use a completely different color
Colors cannot be used. In order to make this possible with the conventional device, it is necessary to increase the number of planes of the image memory 202 by one, which poses a problem of increased cost.

本発明の目的は、システムで扱う色数に無関係に、画像
メモリの奥行ビット数で決まる色数を全てユーザーが使
える様にした安全なカラー表示装置を提供するにある。
An object of the present invention is to provide a safe color display device that allows a user to use all the colors determined by the depth bit number of the image memory, regardless of the number of colors handled by the system.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記の目的は、色コードに対応する色情報を格納するカ
ラーテーブルをシステム表示領域用とユーザー表示領域
用の2組設け、またある時点に読みだされたデータがシ
ステムの表示領域のものかユーザー表示領域のものかを
判別する領域判定回路を設け、この回路による判定結果
によって上記2つのカラーテーブルのどちらをもちいる
かを決めるようにすることによって達成される。
The purpose of the above is to provide two sets of color tables, one for the system display area and one for the user display area, which stores color information corresponding to the color code, and also to check whether the data read at a certain point is from the system display area. This is achieved by providing an area determination circuit for determining whether it is a display area, and determining which of the two color tables to use based on the determination result of this circuit.

〔作用〕[Effect]

画像メモリに格納される色コードを含んだ図形データは
、ディスプレイのラスタ一方向(X軸方向)に画素読み
出し周波数に同期して順次読み出される。領域判定回路
は該画像メモリの画素読み出し周波数に同期したアドレ
ス(x、y)と、マイクロプロセッサから与えられるユ
ーザー表示領域アドレス(x、y)とを、該画素読み出
し周波数に同期して比較する。これによりシステム表示
領域と、ユーザー表示領域との境界を認知できるので、
境界を検知したタイミングで2組のカラーテーブルを切
替えることで、2つの表示領域でのカラー表示色を制御
できる。従ってユーザー表示領域で、画像メモリの奥行
ビット数に対応する色数を任意に設定して使用できる。
The graphic data including the color code stored in the image memory is sequentially read out in one raster direction (X-axis direction) of the display in synchronization with the pixel readout frequency. The area determination circuit compares an address (x, y) synchronized with the pixel read frequency of the image memory and a user display area address (x, y) given from the microprocessor in synchronization with the pixel read frequency. This allows you to recognize the boundary between the system display area and the user display area, so
By switching between the two color tables at the timing when the boundary is detected, the colors displayed in the two display areas can be controlled. Therefore, in the user display area, the number of colors corresponding to the depth bit number of the image memory can be arbitrarily set and used.

しかも領域判定回路およびカラーテーブルは、メモリー
プレーンに比べねば極めてホさく安全な回路であり、本
発明の装置は低価格で実現できる。
Moreover, the area determination circuit and color table are extremely simple and safe circuits compared to the memory plane, and the device of the present invention can be realized at a low cost.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明を実施例によって説明する。第1図は本発
明になるカラー表示装置の一実施例を示すものであり、
マイクロプロセッサ200、アドレス発生器201、画
像メモリ202、DAコンバータ204、ディスプレイ
205が用いられるのは第2図と同じであるが、2個の
カラーテーブル203,207と領域判定回路206が
設けられているのが従来と異なっている。ここでカラー
テーブル203は第3図のユーザー表示領域101の色
を決定するメモリ、カラーテーブル207はシステム表
示領域100の色を決定するメモリである。また領域判
定回路206はディスプレイ画面上の表示領域を判定し
、カラーテーブル203゜207を切り換えるタイミン
グを発生する。
Hereinafter, the present invention will be explained by examples. FIG. 1 shows an embodiment of a color display device according to the present invention.
The same microprocessor 200, address generator 201, image memory 202, DA converter 204, and display 205 are used as in FIG. 2, but two color tables 203 and 207 and an area determination circuit 206 are provided. This is different from before. Here, the color table 203 is a memory that determines the color of the user display area 101 in FIG. 3, and the color table 207 is a memory that determines the color of the system display area 100. Further, the area determination circuit 206 determines the display area on the display screen and generates timing for switching the color tables 203 to 207.

本実施例の動作を次に説明する。まず第3図の場合と同
じく、マイクロプロセッサ200は、データ信号機20
8、アドレス信号線209を介して図形(ここでは線分
とする)の始終点アドレスをアドレス発生器201へ送
る。アドレス発生器201は線分を近似する点列のアド
レス信号210を発生し、これは画像メモリ202へ入
力される。
The operation of this embodiment will be explained next. First, as in the case of FIG.
8. Send the start and end point addresses of the figure (here, a line segment) to the address generator 201 via the address signal line 209. Address generator 201 generates a point sequence address signal 210 that approximates a line segment, which is input to image memory 202 .

画像メモリ202は第2図と同じく4枚のメモリープレ
ーンから成り、奥行方向に4ビツトの色コードを記憶す
るものとする。この4ビツトの情報は色コードデータと
して16通りの色に対応づけられる。画像メモリ202
に記憶された色コード付図形データは、順次ディスプレ
イのラスタ一方向(横軸方向)に画素データとして読み
出され、信号llA211を介してカラーテーブル20
3゜207にそれらのアドレスとして入力される。カラ
ーテーブル203,207の各々は、3×16×4ビツ
トの容量の小さいメモリであって、16個の色コードに
対応する色の、赤(R)、緑(G)。
It is assumed that the image memory 202 is composed of four memory planes as in FIG. 2, and stores a 4-bit color code in the depth direction. This 4-bit information is associated with 16 colors as color code data. Image memory 202
The color-coded graphic data stored in is sequentially read out as pixel data in one raster direction (horizontal axis direction) of the display, and is read out as pixel data in the color table 20 via the signal llA211.
3° 207 as their addresses. Each of the color tables 203 and 207 is a small memory with a capacity of 3 x 16 x 4 bits, and has colors red (R) and green (G) corresponding to 16 color codes.

青(B)の各成分の大きさをそれぞれ4ビツトで表示し
た色信号が格納されている。これはマイクロプロセッサ
200により信号線212を介して予め書き込まれたも
のであり、例えばカラーテーブル203のアドレス(5
)を白色としたい場合は、そのアドレスの(R,G、B
)成分をそれぞれ(F、F、F)としておく (Fは1
6進数の15)。このようにして設定されたテーブル2
03゜207のいずわかの色信号は画像メモリ202か
ら読み出された色コードに対応して出力され、信号機2
13を介してDAコンバータ204でビデオ信号(アナ
ログ信号)213に変換され、ディスプレイ205に出
力される。
A color signal representing the size of each component of blue (B) with 4 bits is stored. This is written in advance by the microprocessor 200 via the signal line 212, and is, for example, the address (5) of the color table 203.
) to white, change the address (R, G, B
) components are respectively (F, F, F) (F is 1
15 in hexadecimal). Table 2 set like this
The color signal of 03°207 is output corresponding to the color code read out from the image memory 202, and is output to the traffic light 2.
13, is converted into a video signal (analog signal) 213 by a DA converter 204, and is output to a display 205.

第4図は領域判定回路206の詳細な構成を示すもので
、まずシステム表示領域のX方向開始アドレスがマイク
ロプロセッサ200より信号線215.216経由でX
軸アドレスレジスタ221に格納される。このレジスタ
221の出力を信号線222を介してDIN端子に入力
されたアドレスカウンタ223は、画像メモリ202の
読みだしクロック信号217をカウントするが、このカ
ラン1へ開始時、つまりディスプレイ205のラスター
開始時に出力される信号227の入力時にはXアドレス
レジスタ221の内容がセットされている。そしてラス
ターが第3図のユーザー表示領域とシステム表示領域の
境界に来たとき、つまりカウント値が、先にセットされ
たXアドレスレジスタ221の値になったときに、この
カウンタ223の出力によってフリップフロップ224
がセットされる。また、このフリップフロップは、信号
228がラスター終了(−水平方向の終わり)ごとに発
生されるときにリセットされる。従って各ラスターの最
初の方ではフリップフロップ224のQ出力がオンして
ゲート225経出でカラーテーブル203が選択され、
このカラーテーブル203のデータが色情報として読み
出され、これはユーザー領域の色を与える。ラスターが
右方へ移りシステム表示領域へ入るとフリップフロップ
224がカウンタ223出力によってセットされるから
、ゲート226を介してカラーテーブル207が選ばれ
、このカラーテーブル207の色情報が読み出され、シ
ステム表示領域の色を与える。
FIG. 4 shows the detailed configuration of the area determination circuit 206. First, the starting address in the X direction of the system display area is sent from the microprocessor 200 via signal lines 215 and 216 to
It is stored in the axis address register 221. The address counter 223 inputs the output of this register 221 to the DIN terminal via the signal line 222 and counts the read clock signal 217 of the image memory 202. The contents of the X address register 221 are set when the signal 227 is input. When the raster reaches the boundary between the user display area and the system display area in FIG. 3, that is, when the count value reaches the previously set value of the P224
is set. This flip-flop is also reset when signal 228 is generated at each raster end (-horizontal end). Therefore, at the beginning of each raster, the Q output of the flip-flop 224 is turned on, and the color table 203 is selected at the output of the gate 225.
The data in this color table 203 is read out as color information, which gives the color of the user area. When the raster moves to the right and enters the system display area, the flip-flop 224 is set by the output of the counter 223, so the color table 207 is selected via the gate 226, the color information of this color table 207 is read out, and the system Gives the color of the display area.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の実施例から明らかなように、本発明によれば、画
像メモリのビット数で決まる個数の表示色のすべてをユ
ーザー及びシステムの双方が全く独立に使用でき、しか
も安全に実現できるという効果がある。
As is clear from the above embodiments, according to the present invention, both the user and the system can use all of the display colors determined by the number of bits of the image memory completely independently, and this can be achieved safely. be.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は従来のカ
ラー表示装置の構成を示す図、第3図は表示画面の説明
図、第4図は第1図の領域判定回路の詳細な構成例を示
す図である。 100・・・システム表示領域、101・・・ユーザー
表示領域、202・・・画像メモリ、203,207・
・・カラーテーブル、205・・・ディスプレイ、20
6・・・領域判定回路、221・・・Xアドレスレジス
タ、223・・・Xアドレスカウンタ、224・・・フ
リップフロップ。
FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the configuration of a conventional color display device, FIG. 3 is an explanatory diagram of a display screen, and FIG. 4 is the area determination circuit of FIG. 1. FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration example. 100... System display area, 101... User display area, 202... Image memory, 203, 207.
...Color table, 205...Display, 20
6... Area determination circuit, 221... X address register, 223... X address counter, 224... Flip-flop.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、表示図形の色を指定する色コードおよび輝度信号を
ディジタル信号として画素単位で記憶する画像メモリと
、上記色コードに対してディスプレイ上で表示される色
情報を三原色の各レベルで格納した第1および第2のカ
ラーテーブルと、ディスプレイ上の第1の表示領域と第
2の表示領域の境界位置を記憶するレジスタと、上記画
像メモリから読みだし中の輝度信号および色コードがデ
ィスプレイ上のどの位置にあるかを読みだし信号をカウ
ントして検出するカウンタと、該カウンタの検出した位
置と上記境界位置とを比較して上記検出した位置が上記
第1の表示領域にあるときには画像メモリから読みだし
た色コードを上記第1のカラーテーブルを参照して色情
報に変換し、上記検出した位置が上記第2の表示領域に
あるときには画像メモリから読みだした色コードを上記
第2のカラーテーブルを参照して色情報に変換するよう
制御する選択手段とを有したことを特徴とするカラー表
示装置。 2、前記境界位置は外部から前記レジスタへ任意に設定
可能としたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のカラー表示装置。
[Claims] 1. An image memory that stores a color code and a luminance signal that specify the color of a display figure as digital signals for each pixel; A register that stores first and second color tables stored at each level, a boundary position between the first display area and the second display area on the display, and a luminance signal and color that are being read from the image memory. A counter detects the position of the code on the display by counting the reading signal, and the position detected by the counter is compared with the boundary position, and the detected position is displayed in the first display area. In some cases, the color code read from the image memory is converted into color information by referring to the first color table, and when the detected position is in the second display area, the color code read from the image memory is converted into color information. A color display device comprising a selection means for controlling conversion into color information by referring to the second color table. 2. The color display device according to claim 1, wherein the boundary position can be arbitrarily set in the register from the outside.
JP62031542A 1987-02-16 1987-02-16 Color display device Pending JPS63199395A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031542A JPS63199395A (en) 1987-02-16 1987-02-16 Color display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031542A JPS63199395A (en) 1987-02-16 1987-02-16 Color display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63199395A true JPS63199395A (en) 1988-08-17

Family

ID=12334077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031542A Pending JPS63199395A (en) 1987-02-16 1987-02-16 Color display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63199395A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840006847A (en) Display system
US5225819A (en) Screen display device
JPS63199395A (en) Color display device
JPS61215587A (en) Image display unit
JPH0418049Y2 (en)
JP3918272B2 (en) On-screen display device
JPS59178493A (en) Multicolor information display
JPS6363089A (en) Enhancement display device
JPS61232492A (en) Graphic display unit
US20050030428A1 (en) On-screen display device
JPH0418048Y2 (en)
JPS6159393A (en) Cursor display control system
JPS62204298A (en) Drawing communication equipment
JPS61254981A (en) Multiwindow display controller
JPH02235497A (en) Picture display circuit
JPH0224783A (en) Image display device
JPS62231288A (en) Crt display system
JPS62127893A (en) Image display circuit
JPS6295581A (en) Video display unit
JPS5977487A (en) Pattern display driver
JPS61140984A (en) Display controller
JPH01180592A (en) Display device
JPS6226470B2 (en)
JPS62165688A (en) Display unit
JPS63198092A (en) Display device