JPS63191951A - X線分光素子 - Google Patents

X線分光素子

Info

Publication number
JPS63191951A
JPS63191951A JP62023788A JP2378887A JPS63191951A JP S63191951 A JPS63191951 A JP S63191951A JP 62023788 A JP62023788 A JP 62023788A JP 2378887 A JP2378887 A JP 2378887A JP S63191951 A JPS63191951 A JP S63191951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
carbon
rhodium
line
element material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62023788A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyasu Kawabe
河辺 一保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP62023788A priority Critical patent/JPS63191951A/ja
Publication of JPS63191951A publication Critical patent/JPS63191951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はX線分光素子に関し、特にピーク反射率を向上
させたX線分光素子に関する。
[従来技術] X線マイクロアナライザーや蛍光X線分析装置において
は、ベリリウム(Be)やホウ素(B)や炭素(C)を
分析する場合、BeKα線(波長λ=114人)やBk
α線(波長λ=67.6人)やCkα線(波長λ=44
.7人)の分光には、従来よりLangmu i r−
B l odqett法で作られた分光結晶、例えば鉛
セロテート(Lead  Cerotate:CERと
略称)、鉛すグノセレート(Lead  Liqnoc
erate:LIGと略称)、鉛ステアレート(Lea
dStearate :STEと略称)等が用いられて
いるが、Peak反射率があまり高くなく、従って、分
析する試料に上記元素が微量に含まれている場合には精
度良く分析することが難しかった。
このようなことから、近年スパッタリング等のコーティ
ング技術と膜厚制御技術の進歩により「N元素材料」と
「軽元素材料」を、各々の目的の膜厚に制御しつつ交互
にコーティングして作られる所謂人工超格子がX線分光
素子として使用されつつある。
[発明が解決しようとする問題点1 ところで、現在これらの人工超格子の分光素子の、「重
元素材料」としてはタングステン(W>やモリブデン(
Mo)、又、「軽元素材料」としては炭素(C)やシリ
コン(S i ) 、炭化ホウ素(B4C)などが用い
られ、前記CERやLIGやSTEよりも高いPeak
反射率が得られることが知られている。
しかしながら、人工超格子のX線分光素子でも前記した
材料の組み合せではいまだ充分なPeak反射率が得ら
れず、特に測定波長がBeKαの場合には微量のBeが
精度良く分析できるほどにPeak反射率が向上してい
ない欠点があった。
本発明は以上の点に鑑みなされたもので、その目的はベ
リリウム(Be)やホウ素(B)や炭素(C)を分析す
る場合の、BeKα線や3にα線やCkα線のpeak
反射率を向上させたX線分光素子を提供することにある
[問題点を解決するための手段] 以上の目的を達成するため本発明は、重元素材と軽元素
材を交互に積層した人工超格子のX線分光素子において
、前記重元素材としてロジウム(Rh)を用いたことを
特徴としている。
[実施例1 以下本発明の実施例を添附図面に基づき詳述する。
第1図は本発明の一実施例の構成断面図であり、第2図
は本発明を曲面型X線分光素子に実施した場合の構成断
面図である。第1図及び第2図において、1はロジウム
(Rh)から成る薄層、2は炭素(C)又は炭化ホウ素
(B4C)等の「軽元素材料」から成る薄層、3はコー
ティング基板でガラス又はシリコンウェハー等である。
このように構成されたX線分光素子は、第1図等から明
らかなように、最表層はロジウム(Rh)で、次に炭素
(C)又は炭化ホウ素(Ba C)等の「軽元素材料」
の薄層が形成されており、これらの薄層が幾重にも積層
されている。
ここで、「重元素材料」の膜厚dh、r軽元素材料」の
膜厚dQ、 周期d=dh+dQ、膜厚比γ=dh/d
とし、周期(層)数200からなる各種人工超格子のX
線分光素子のPeak反射率と、Langmuir−[
31odgett法で作られたLIGのPeak反射率
を第3図に示す。
但し、人工超格子のX線分光素子においては膜厚比y=
dh/d=0.2、Peak反射率−peak強度/入
射X線強度とする。
第3図に示した表から明らかなように、「軽元素材料」
として炭素(C)とし、「重元素材料」としてロジウム
(Rh)を使用した場合の、BeKα線とBkα線のp
eak反射率は、それぞれ0.29と0.24であり、
「重元素材料」としてモリブデン(MO)又はタングス
テン(W)を使用した場合に比べて格段に高い反射率を
示している。
又、「軽元素材料」として炭化ホウ素(B4C)を使用
し、「重元素材料」としてロジウム(Rh)を使用した
場合にも、BeKα線とBkα線のPeak反射率は、
それぞれ0.40と0.41であり、「重元素材料Jと
してモリブデン(MO)又はタングステン(W)を使用
した場合に比べて格段に高いpeak反射率を示してい
る。
更に、前記LIGと比較しても、炭素(C)又は炭化ホ
ウ素(Ba C)等の「軽元素材料」とロジウム(Rh
)で形成されたX線分光素子の方が高い、P e a 
k反射率を示している。又、Ckα線のPeak反射率
は「軽元素材料」として炭素(C)とし、「重元素材料
」としてロジウム(Rh)を使用した場合が第3図のう
ちで最も高い。
従って、「軽元素材料」として炭素(C)又は炭化ホウ
素(B4G)を使用し、E重元素材料」としてロジウム
(Rh)を使用することにより、特に、BeKα線(波
長λ=114人)やBkα線(波長λ=67.6人)又
はCkα線(波長λ=44.7人)の分光においては、
高いPeak反射率のX線分光素子を作ることができる
。そのため、このようなX線分光素子を、前記X線マイ
クロアナライザーや蛍光X線分析装置に使用することに
よって、上記元素、即ち、ベリリウム(Be)やホウ素
(B)や炭素(C)が微量に含まれている試料を精度良
く分析することができる。
尚、上記実施例は例示である。上記実施例では、最表層
をロジウム(Rh)1、次に、炭素(C)又は炭化ホウ
素(B4G)2によって形成したが、第4図に示すよう
に最表層を炭素(C)又は炭化ホウ素(B4C)2とし
て、次に、ロジウム(Rh)1によって形成しても良い
又、X線分光素子の形状としては、平板型や円筒型に限
定されず、2次曲面や複数2次曲而の組み合せ面など任
意の形状に形成しても良い。
更に、周期(層)数も200に限定されない。
更に又、上記実施例では、膜厚比T=dh/d=0.2
としたが、膜厚比γ=dh/d=0.3〜0.5として
も略同様なPeak反射率となることも判明している。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、ベリリウム
(Be)やホウ素(B)や炭素(C)を分析する場合に
、BeKα線(波長λ=114人)や3にα線(波長λ
=67.6人)やCkα線(波長λ=44..7人)の
分光においてPeak反射率を向上させたX線分光素子
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成断面図、第2図は本発
明を曲面型分光素子に実施した場合の構成断面図、第3
図はPeak反@率を比較した表、第4図は他の実施例
を説明するための図である。 1;ロジウム(Rh)薄層、2:炭素(C)薄層又は炭
化ホウ素(B4 C)薄層、3:コーティング基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)重元素材と軽元素材を交互に積層した人工超格子の
    X線分光素子において、前記重元素材としてロジウム(
    Rh)を用いたことを特徴とするX線分光素子。 2)前記軽元素材として炭素(C)を用いたことを特徴
    とする前記特許請求の範囲第1項記載のX線分光素子。 3)前記軽元素材として炭化ホウ素(B_4C)を用い
    たことを特徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のX
    線分光素子。
JP62023788A 1987-02-04 1987-02-04 X線分光素子 Pending JPS63191951A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023788A JPS63191951A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 X線分光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62023788A JPS63191951A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 X線分光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63191951A true JPS63191951A (ja) 1988-08-09

Family

ID=12120063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62023788A Pending JPS63191951A (ja) 1987-02-04 1987-02-04 X線分光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63191951A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297800A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 キヤノン株式会社 X線用多層膜反射鏡
JPS6388502A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc 軟x線又は真空紫外線用多層膜反射鏡

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62297800A (ja) * 1986-06-18 1987-12-24 キヤノン株式会社 X線用多層膜反射鏡
JPS6388502A (ja) * 1986-10-01 1988-04-19 Canon Inc 軟x線又は真空紫外線用多層膜反射鏡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4698833A (en) Subassembly, method and system for monochromatizing X-rays
Cruddace et al. Measurements of the normal-incidence X-ray reflectance of a molybdenum-silicon multilayer deposited on a 2000 l/mm grating
EP1318393B1 (en) Multi-layer film spectroscopic element for boron fluorescence x-ray analysis
US6483597B2 (en) Method for the production of multi-layer systems
JPS63191951A (ja) X線分光素子
Kowalski et al. Efficiency calibration of the first multilayer-coated holographic ion-etched flight grating for a sounding rocket high-resolution spectrometer
Erko et al. X‐ray supermirrors for BESSY II
US20140112452A1 (en) Double-multilayer Monochromator
Yamashita et al. Characterization of platinum–carbon, tungsten–silicon, and tungsten–B4C multilayers
Sutter et al. A novel, 1 m long multilayer-coated piezo deformable bimorph mirror for focusing high-energy x-rays
Malina et al. Extreme ultraviolet reflection efficiencies of diamond-turned aluminum, polished nickel, and evaporated gold surfaces
US6650728B2 (en) Apparatus and method for the analysis of atomic and molecular elements by wavelength dispersive X-ray spectrometric devices
Gilfrich et al. X-ray characteristics and applications of layered synthetic microstructures
Yamashita et al. Characterization of multilayer reflectors and position sensitive detectors in the 45–300 Å region
WO1993009545A1 (en) Device and method for reflection and dispersion of x-rays
US20030169845A1 (en) X-ray monochromator and X-ray fluorescence spectrometer using the same
JP3188393B2 (ja) 多層膜分光素子
Cotroneo et al. Dopamine dip-liquid overcoatings for soft x-ray reflectivity enhancement
Munter et al. Neutron reflectivity measurements of titanium—beryllium multilayers
US7113567B2 (en) Apparatus and method for the analysis of atomic and molecular elements by wavelength dispersive x-ray spectrometric devices
Cotroneo et al. New developments in light material overcoating for soft x-ray reflectivity enhancement
Platonov et al. Deposition of x-ray multilayers on long-size substrates for synchrotron applications
Lumb et al. Low atomic number coating for XEUS silicon pore optics
Castelli et al. X-ray and optical performance of the flight filters for the JET-X telescope
JP2000147197A (ja) ホウ素蛍光x線分析用多層膜分光素子