JPS63191200A - 音声波形符号復号化装置 - Google Patents

音声波形符号復号化装置

Info

Publication number
JPS63191200A
JPS63191200A JP61180365A JP18036586A JPS63191200A JP S63191200 A JPS63191200 A JP S63191200A JP 61180365 A JP61180365 A JP 61180365A JP 18036586 A JP18036586 A JP 18036586A JP S63191200 A JPS63191200 A JP S63191200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
section
audio
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61180365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738119B2 (ja
Inventor
哲 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61180365A priority Critical patent/JPH0738119B2/ja
Publication of JPS63191200A publication Critical patent/JPS63191200A/ja
Publication of JPH0738119B2 publication Critical patent/JPH0738119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は音声波形符号復号装置に関し、特に量子化雑音
整形において入力した音声信号に従って量子化雑音電力
スペクトルを制御する音声波形符号復号化装置に関する
〔従来の技術〕
従来のこの種の技術は、音声信号の伝送において帯域幅
を圧縮するなどによる効率化をはかるため、入力信号は
符号化されて伝送線を過少復号化されて出力信号となる
。この場合には符号化または復号化のための予測係数信
号は音声信号の入力側でその信号を基にして生成され符
号化と復号化のために供給される。一方、音声の特長は
20〜3Qms程度の間(通常はフレームという)は、
定常とみなすことができる。そしてとの間のスペクトル
を分析すると、音声信号の周波数に関しゆるやかな変動
する包絡構造の部分と、細かく周期的にまたは非周期的
なピッチ構造を示す部分とが存在する。
従って、この音声の特長を利用して過去の幾つかのサン
プルごとの周波数分析のデータの各サンプルごとに重み
をつけて和を求め、現在の音声信号の予測信号を作る。
そして予測信号レベルと現在の音声信号レベルとの差を
とって(残差信号という)、この残差信号が最小となる
ように各サンプルとの音声信号に重みをつけている。こ
のような操作をした上で残差信号を符号化して伝送して
いるものがある。
しかし、波形符号化の分野ではいわゆる量子化雑音によ
シその特性が評価され符号化速度を低減すると信号対雑
音比が悪化するので、この対策の一つとして量子化雑音
整形(ノイズシェービング)が採用されている。この方
法は、量子化雑音のスペクトルに適応させ、物理的な信
号対雑音比よりも聴感的な信号対雑音比を向上させよう
としたもので、音声スペクトルによシ雑音スペクトルの
マスキング効果を利用したものである。
例えば第6図(a)〜(C)はいずれも同一のフレーム
のを示しているもので、第6図(a)では入力した音声
信号のスペクトル包絡■と音声スペクトル、微細構造O
とを示している。これに聴感重み付けなどの前処理によ
シスベクトルの平坦化を行って符号化して伝送し、復号
化すると第6図(b)K示すように、スペクトル包絡■
と、信号の符号化復号化のために生じる白色雑音■を伴
っている。更に聴感逆型み付けなどの後処理を行ない第
6図(b)に示すスペクトル包絡■を入力した音声信号
のスペクトル包絡■と一致するスペクトル包絡を再現す
る。
この再現されたスペクトル包絡が第6図(C)に示す■
 である。この後処理によシ白色雑音■は有色化され第
6図(C)の■に示すスペクトルとなる。有色雑音■の
形状は入力した音声信号のスペクトル包絡■と、前処理
の結果平坦化されたスペクトル包絡■との差と一致する
。従ってノイズシェービングは入力した音声のスペクト
ルの強弱のみに依存して雑音スペクトルの制御を行って
いる。すなわち音声スペクトルの強い周波数成分では雑
音スペクトルも強く、音声スペクトルの弱い周波数成分
では雑音スペクトルも弱くなるように構成されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は上述のように、量子
化雑音整形に際して音声スペクトルの強弱に従って雑音
スペクトルの制御を機械的に行っているので、復号化さ
れた音声の聴音に対する良否を検索し、最も適当な点を
見付けることなど音声の周波数に対応して、信号対雑音
比に決定するには不便であるという点にある。
従りて本発明の目的は、上記の欠点を解決した音声波形
符号復号化装置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の音声波形符号復号化装置は、入力した音声信号
を符号化した符号化信号を伝送し復号化して出力する音
声波形符号復号化装置において、前記音声信号の音声周
波数と音声スペクトル強度とにより前記符号化信号の量
子化雑音電力スペクトルを制御する制御手段を備えて構
成される。
〔実施例〕
次に本発明について実施例を示す図面を参照して詳細に
説明する。
第1図は本発明の第一の実施例の構成を示すプロ、り図
、第2図は本発明の第二の実施例の構成を示すブロック
図、第3図は本発明の符号化のための基本構成を示すプ
ロ、り図、第4図は本発明の符号化のための基本構成の
変形を示すブロック図、第5図(a)および(b)は本
発明による量子化雑音整形の信号を示す図表である。
まず、本発明の概要について第3〜5図を参照して説明
する。
本発明は、入力した音声信号を符号化復号化したときの
量子化雑音電力スペクトルが音声周波数とそのスペクト
ル強度に従って制御されるほか、あらかじめ定められた
周波数またはその周辺での量子化雑音電力スペクトルを
前者に重畳して制御するものである。特にその制御の程
度は音声周波数となって出力される音波を聴取する者の
好みによって異るが、例えば低域側の信号対雑音比を良
好にし高域側の信号対雑音比を多少低下させた場合の方
を多くの聴者は好んでいる。従って、聴感重み付は処理
などのほかにさらに音声周波数に対応した重み付けを行
っている。
まず本発明の符号化のための基本構成を線形予測分析法
(LPC)の中から合成による分析法(Ab8)を例と
して説明する。第3図を見るにこの例では伝達関数H*
(Z)−’で表わされる量子化雑音スペクトル制御フィ
ルタ32と、伝達関数H2(Z)で表わされる重み付は
フィルタ33と、音源35と、伝達関数5(Z)で表わ
される合成フィルタ36と、加算器31とを備えている
一方、線形予測分析法では、先に述べたように過去のサ
ンプルデータから現時点のサンプルデータを予測するた
め、あらかじめ定められたP個の過去のサンプルデータ
それぞれに予測係数αi を掛けてこれらの和を求め、
これと現時点のサンプルデータとを比較してその差(残
差信号という)を最小とするような予測係数αiを求め
て、これと残差信号とを伝送し線形予測復号を行って伝
送した音声信号全再生させている。また、聴感重み付は
係数γiはあらかじめ経験的に定められる。
ふたたび第3図に戻って、音声入出力信号130が加算
器31に加えられると、音声入出力信号130と伝達関
数5(Z)で表わされる合成フィルタ36から出力され
る予測音声信号との差が加算器31から出力される(い
わゆる量子化靴音に相当する信号である)。つぎに加算
器31の出力は、伝達関数H1(Z)−”で表わされる
量子化雑音スペクトルで制御される制御フィルタ32へ
入力する。
伝達関数H1(Z)−’は音声の1フレームの周波数特
性を第5図(a)の形状とする重み付は強度Hr (Z
)の逆関数である。量子化雑音スペクトルで制御される
制御フィルタ32の出力は、続いて伝達関数Hz(Z)
−’で表わされる聴感重み付はフィルタ33へ入力し、
その出力は雑音スペクトルの包絡線が第5図(b)に示
す信号H2(Z)となるようになっている。
さらに音源35に印加され、例えば残差信号またはマル
チパルス信号で構成される出力信号133が出力され、
伝送信号となって受信側の合成復号部で復号化されるよ
うに接続されている。出力信号133は、伝達関数5(
Z)で表わされる合成フィルタ36を通して、予測され
た第5図の信号5(Z)のような音声信号が加算器31
へ入力されている。
また伝達関数H2(Z)−”および5(Z)はそれぞれ
(1)式および(2)式で表わされる。
H,(Z)−’ =(,5,a、z−”)/(4a、 
r、 −z )r ” 6           1 
! 0・・・・−・(1) S(Z) = (、X al Z−”)       
  ””・・(2)1蹴O 従って伝達関数H2(Z)で表わされる重み付はフィル
タ33へは制御信号として予測係数αiと聴感重み付は
係数γlとを表わす信号とが入力され、位置関数5(Z
)で表わされる合成フィルタ36へは制御信号として予
測係数αiが入力される。
このうち予測係数α1は線形予測分析法(LPG)の中
から得られ、聴感重み付は係数γiは0と1の間で経験
的に定められる。さらに、伝達関数H1(Z )−’は
(3)式で表わされる。
Hl(Z)″”=(1−r”z、″1)″″1叫°゛(
3)このうち量子化雑音スペクトル制御係数rは、音声
信号の周波数とスペクトル強度によって制御され例えば
第5図(a)に示すような重みが復号化された信号につ
けられるよう、あらかじめ設定するものである。第5図
(a)では重み付けの強度H1(Z)が周波数に関して
直線となっているが、これらは必らずしも直線である必
要はなく、曲線であってもよい。
次に、本発明の符号化のだめの基本構成を線形予測分析
法(LPG)の中から合成による分析法(AbS)の他
の例で説明する。
第4図を見るに、この例は第3図に示した例の変形であ
シ、聴感重み付はフィルタ41と、加算器42と、音源
44と、インパルス応答算出フィルタ45とを備えてい
る。また聴感重み付はフィルタ41は、伝達関数Hz(
Z)  であられされる重□み付はフィルタ51と、伝
達関数H1(Z)−”で表わされる量子化雑音スペクト
ル制御フィルタ52とを備え、インパルス応答算出フィ
ルタ45は、伝達関数5(Z)で表わされる合成フィル
タ55と、伝達関数Hz(Z)で表わされる重み付はフ
ィルタ54と、伝達関数H1(Z)  で表わされる量
子化雑音スペクトル制御フィルタ53とを備えている。
第3図と第4図との相違点は、伝達関数H2(Z)−”
で表わされる重み付はフィルタと伝達関数H1(Z)−
’で表わされる量子化雑音スペクトル制御フィルタとの
位置を、加算器の出力側から入力側に置き替えたもので
あシ、音声入力信号140と出力信号146との関係は
第3図の音声入力信号130と出力信号133との関係
と同一である。しかし聴感重み付はフィルタ41および
インパルス応答算出フィルタ45との位置関数をそれぞ
れA(Z)およびB (Z)とすれば(4)・(5)式
で表わされ、A(Z)=H2(Z)−”・Hl(Z)−
’p     −t =(ΣalZ  )・(Z(X+ rlZ)−(1−r
Z )1票(I           I!O・・・・
・・(4) B(Z)=S(Z)・Hz(Z)  ・Hi(Z)−’
”(’ alriZ−’)−(1rZ−”) −−(5
)i諺O p     −t この2組の式の相違点は、(4)式の第1項、Σα、Z
1−〇 が有る場合と無い場合とがあるのみで、いずれのフィル
タも線形予測分析法(LPG)で得られた予測係数αi
とあらかじめ定められた聴感重み付は係数γIが入力さ
れている。従って聴感重み付はフィルタ41とインパル
ス応答算出フィルタ45とをLSIなどで構成するとき
は、同一のLSIを作ジインパルス応答算出フィルタに
使用するときのみ(4)式の第1項の演算に相当する部
分を除外して接続するようにしておけば、一種類のLS
Iで目的が達せられるという利点がある。
以上のような方法で音声信号化を行い、その結果として
出力される符号化信号と、線形予測分析で1フレームご
とに得られた予測係数αi と、あらかじめ定められた
聴感重み付は係数γi とを伝送し受信側で上述の逆変
換である線形予測合成を行って、復号化信号を出力する
ことによシ音声を再生することができる。
次に本発明の実施例について、その構成と作動を中心に
第1図および第2図を参照して説明する。
第1図を見るに本発明の第一の実施例は、聴感1み付は
部1と、波形符号化部2と、LPC分析分析部上波形復
合化部4と、聴感逆型み付は部5とを備えている。
音声信号100は、聴感重み付は部1とLPC分析分析
部上、あらかじめ定められた個数の過去のサンプルごと
のスペクトル強度のデータに予測係数αiを掛けてこれ
らの和を求め、これと現時点のサンプルのデータとを比
較してその差(残差信号という)を最小とするような各
サンプルごとの予測係数を算出し予測係数信号101を
出力する。聴感重み付は部1では、音声信号100と予
測係数信号101とを入力し、経験的に選ばれた聴感重
み付は係数によって量子化雑音整形(ノイズシェービン
グ)を行い、音声のスペクトル成分に従って雑音成分が
増減するような音声信号を設定する。さらに、聴感重み
付は部1では量子化雑音スペクトル制御係数γが、音声
信号の周波数とスペクトル強度とであらかじめ定められ
た方法で制御され、復号のときにも一般に出力音声信号
に含まれている。聴感重み付は部1の出力信号は入力し
た音波信号に対応した信号として波形符号化部2に入力
する。ここでは入力した信号が、残差信号・マルチパル
ス信号などで符号化された符号化信号103が出力され
る。符号化信号103は伝送線を伝わって受信側の波形
復号化部4に達し、ここで復号化され、聴感逆型み付は
部5で音声信号に復元されて出力音声信号106として
出力される。
次に本発明の第二の実施例について、その構成と作動を
中心に第2図を参照して説明する。第2図を見るに本発
明の第二の実施例は、聴感重み付は手段11と、波形符
号化手段12と、LPC分析部13と、波形復号化手段
14と、LPG合成フィル・り部15とを備えている。
これらの構成は第一の実施例とほぼ同様であり、各構成
について内部構成の一例を示し、それぞれの詳細な説明
を行うものである。
次に、聴感重み付は手段11について説明する。
聴感重み付は手段11は、K量子化部61と、K復号化
部62と、K・α変換部63と、α・r算出部64と、
聴感重み付はフィルタ部65とを備えている。LPC分
析部13から入力した部分自己相関係数信号122かに
量子化部61によって量子化された部分自己相関係数信
号111が出力され、波形符号化手段12および波形復
号化手段14を通して部分自己相関係数信号114とし
て出力される。一方量子化された部分自己相関係数信号
111はに復号化部62で部分自己相関係数信号となシ
、K・α変換部63を通って予測係数α直を表わす信号
が出力され、聴感重み付はフィルタ部65とα・γ算出
部64とに出力される。
α・γ算出部64では、あらかじめ定められた聴感重み
付は信号γiと予測係数α直との積を表わすα・γ信号
124が、聴感重み付はフィルタ部65と波形信号化手
段12のインパルス応答部87へ入力される。
αiを表わす予測係数信号と、α1 γiを表わすα・
γ信号124と、入力音声信号110とが聴感重み付は
フィルタ部65に入力して聴感重み付けすると共に、こ
こではさらに音声信号の周波数とスペクトル強度によっ
てあらかじめ設定された雑音スペクトル制御係数rをパ
ラメータとして制御される量子化雑音スペクトル制御フ
ィルタを設け、周波数と雑音スペクトル強度に対応した
信号対雑音比を人為的に作シ出して個人的な聴取手段を
上げている。そして、聴感重み付はフィルタ部65から
は各フレームごとに上述のような例えば第4図の聴感重
み付はフィルタ41を通過した音声入力信号す々わち音
声信号123が出力される。
次に、波形符号化手段12について説明する。
波形符号化手段12は、最大パルス検索部81と、量子
化部82と、復号化部83と、振幅正規化部84と、パ
ルス量子化部85と、多重化合成部86と、インパルス
応答部87と、自己相関部88と、相互関部89と、パ
ルス検索部90とを備えている。
インパルス応答部87では、各サンプルごとに入力する
α・γ信号129に対応したインパルス信号によって応
答したインパルス応答信号を出力する。ここで、聴感重
み付はフィルタ部65から出力される音声信号123と
インパルス応答部66から出力されるインパルス応答信
号とを相互相関部89へ入力し、これら2個の入力の相
互相関をとってマルチパルス信号の位置に相当する信号
が相互相関部89から出力される。また、インパルス応
答信号を自己相関部88へ入力し、この入力の自己相関
をとシマルチパルス信号の振幅に相当する信号が出力さ
れる。このようにしてマルチパルス信号の位置に相当す
る信号と振幅に相当する信号とがパルス検索部70へ入
力し、マルチパルス信号112が出力する。
マルチパルス信号112は、最大パルス検索部81に入
力し、1サンプルの中で発生するマルチパルス信号の最
大値が選ばれ、その値が量子化部82へ出力され、ここ
で各サンプルごとに量子化されて最大振幅信号118が
多重化合成部86へ出力される。最大振幅信号118は
、復号化部83で復号化され、振幅正規化部では正規化
基準信号としてマルチパルス信号の振幅で基準化され、
パルス量子化部85で量子化されて量子化されたマルチ
パルス信号117として多重化合成部86へ入力する。
多重化合成部86では、部分自己相関係数信号111と
最大振幅信号118とマルチパルス信号117とが入力
し、これらの信号を合成した多重化信号113を出力し
、伝送線を通して波形復号化手段14の多重化分離部9
1へ入力される。多重化分離部91では、部分自己相関
係数信号111に対応する部分自己相関係数信号1,1
9と、最大振幅信号118に対応する最大振幅信号12
1と、マルチパルス信号117に対応するマルチパルス
信号120がそれぞれ出力する。
次に、波形復号化手段について説明する。波形復号手段
14は、多重化分離部91と、K復号化部92と、正規
化パルス復号化部94と、最大振幅復号化部93と、マ
ルチパルス復号化部95とを備えている。多重化分離部
91から出力する部分自己相関係数信号119はに復号
化部92で復号化された部分自己相関係数信号114と
な、9LPC合成フィルタ部15へ入力する。同じく多
重化分離部91から出力する最大振幅信号121および
マルチパルス信号120はそれぞれ最大振幅復号化部9
3および正規化パルス復号化部94とに入力し、いずれ
も復合化されマルチパルス復号化部95に入力する。こ
こでは最大振幅復号化部93から出力される復号化され
た最大振幅信号を基準として、正規化パルス復号化部9
4から出力されるマルチパルス信号の振幅に従って復号
化されたマルチパルス信号115がLPG合成合成フィ
ル工部15力される。
LPC合成フィルタ部15ではマルチパルス信号115
を入力し、部分自己相関係数信号114に従って制御さ
れて出力音声信号116を出力する。以上のような方法
で、入力された音声信号の周波数とそのスペクトル強度
によって量子化雑音スペクトルの制御ができて、個人的
に聴きゃすい出力音声信号が得られるようになった。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明の音声波形符号復号化
装置は、符号化された音声信号の量子化雑音電力スペク
トルを音声周波数と音声スペクトル強度に従って制御す
ることによシ、復号化された音声の周波数に対応して信
号対雑音比を定めることができ、与えられた条件で音声
信号を伝送するときに最も適切な点を見付けることが容
易にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一の実施例の構成を示すブロック図
、第2図は本発明の第二の実施例の構成を示すブロック
図、第3図は本発明の符号化のための基本構成を示すブ
ロック図、第4図は本発明の符号化のための基本構成の
変形を示すブロック図、第5図(a)および(b)は本
発明による量子化雑音整形の信号を示す図表、第6図(
a)〜(C)は従来の技術による量子化雑音整形の信号
を示す図表。 1−・・・・聴感重み付は部、2・・・・・・波形符号
化部、3・−・・・・LPC分析部、4・・・・・・波
形復号化部、5・・・・・・聴感逆型み付は部。 代理人 弁理士  内 原   腎−′′− fθθ:入iJ+−7’位号  π/:子須11孫に4
洋/ρ3 : 力ぐ[ジ号1 イン≦イTλ号    
   /12社量七二ノフー4〒声穣ジ$ /  面 第2yJ 31:加亘益 32:4−写イ乙オ1郡ズ八・γトル辛’l*フイ、レ
ダ33: 重hRtr−Bルyr    no: 令p
hi)IH3t:・会?(7フルダ      /33
:旦へ〃オ江号/−//(Z)  −(/−TZ  )
矛 3 図 42−tU糾 14θ:音を入〃藉号 /41:ボカイ
1号51−54: g2RI’r7)、、L、、ダ  
  55;合成7Iルア52・53: 号引男と4イH
スベ′7トル+゛牌フイル7/4θ:も戸外ガイ5号 
/7F4 :北〃花5.47//(Z)−’ = (/
−7Z−り一′fb(汀’ = [’X cAt Z−
’] / [Σ々i、 Z −’]t:θ      
   l=θ 5(Z)・Hz(Z) = [Σ’; 沢z ’ ]i
=θ 第 4− 図 千 肇5図C“) 第 5 図(b) $−乙 巳C) $ 2 薗(b) 茅 6I!I(C) 手続補正書(自発)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 入力した音声を符号化信号を伝送し復号化して出力する
    音声波形符号復号化装置において、前記音声信号の音声
    周波数と音声スペクトル強度とにより前記符号化信号の
    量子化雑音電力スペクトルを制御する制御手段を備えて
    なることを特徴とする音声波形符号復号化装置。
JP61180365A 1986-07-30 1986-07-30 音声波形符号復号化装置 Expired - Lifetime JPH0738119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180365A JPH0738119B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 音声波形符号復号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61180365A JPH0738119B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 音声波形符号復号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63191200A true JPS63191200A (ja) 1988-08-08
JPH0738119B2 JPH0738119B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16081971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61180365A Expired - Lifetime JPH0738119B2 (ja) 1986-07-30 1986-07-30 音声波形符号復号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738119B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506202A (ja) * 1993-02-23 1995-07-06 モトローラ・インコーポレーテッド 音声符号器において使用するためのスペクトルノイズ重み付けフィルタを発生する方法
JPH08328600A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Sony Corp 音声信号符号化方法及び装置、並びに音声信号符号化復号化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07506202A (ja) * 1993-02-23 1995-07-06 モトローラ・インコーポレーテッド 音声符号器において使用するためのスペクトルノイズ重み付けフィルタを発生する方法
JPH08328600A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Sony Corp 音声信号符号化方法及び装置、並びに音声信号符号化復号化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738119B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4843124B2 (ja) 音声信号を符号化及び復号化するためのコーデック及び方法
AU763471B2 (en) A method and device for adaptive bandwidth pitch search in coding wideband signals
JP3653826B2 (ja) 音声復号化方法及び装置
JP3881943B2 (ja) 音響符号化装置及び音響符号化方法
KR100472585B1 (ko) 음성신호의재생방법및장치와그전송방법
US20090204397A1 (en) Linear predictive coding of an audio signal
JP3881946B2 (ja) 音響符号化装置及び音響符号化方法
JP2003514267A (ja) 広帯域音声及びオーディオ信号復号器における利得平滑化
JPH09190196A (ja) 音声信号の再生方法及び装置、並びに音声復号化方法及び装置、並びに音声合成方法及び装置、並びに携帯無線端末装置
JP2903533B2 (ja) 音声符号化方式
US6424942B1 (en) Methods and arrangements in a telecommunications system
JPH1097296A (ja) 音声符号化方法および装置、音声復号化方法および装置
JPH07160296A (ja) 音声復号装置
JPH09152896A (ja) 声道予測係数符号化・復号化回路、声道予測係数符号化回路、声道予測係数復号化回路、音声符号化装置及び音声復号化装置
JP3270922B2 (ja) 符号化,復号化方法及び符号化,復号化装置
CN115171709B (zh) 语音编码、解码方法、装置、计算机设备和存储介质
JP3612260B2 (ja) 音声符号化方法及び装置並びに及び音声復号方法及び装置
JPH05158495A (ja) 音声符号化伝送装置
JPS63191200A (ja) 音声波形符号復号化装置
JP3163206B2 (ja) 音響信号符号化装置
KR100718487B1 (ko) 디지털 음성 코더들에서의 고조파 잡음 가중
EP1035538B1 (en) Multimode quantizing of the prediction residual in a speech coder
US7295974B1 (en) Encoding in speech compression
JPH08202399A (ja) 復号音声の後処理方法
JPH0774642A (ja) 線形予測係数補間装置