JPS6319007A - Data transfer method in numerical controller - Google Patents

Data transfer method in numerical controller

Info

Publication number
JPS6319007A
JPS6319007A JP16417786A JP16417786A JPS6319007A JP S6319007 A JPS6319007 A JP S6319007A JP 16417786 A JP16417786 A JP 16417786A JP 16417786 A JP16417786 A JP 16417786A JP S6319007 A JPS6319007 A JP S6319007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
subprogram
memory
external storage
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16417786A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tadamasa Yamada
山田 忠正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP16417786A priority Critical patent/JPS6319007A/en
Publication of JPS6319007A publication Critical patent/JPS6319007A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To perform a call and execution in a short time, by reading a sub-program from an external storage device to a memory in an NC device before the execution of the sub-program. CONSTITUTION:An NC device 1 is constituted of a central processing unit (CPU), a ROM, a RAM, a various kinds of interfaces, and a servo circuit, etc. To store a great number of NC programs in the NC device, a floppy disk device 3 as the external storage device is connected to the NC device through the interface. In a method to call the NC program stored in the external storage device 2, main NC programs are transmitted from the external storage device 2 to the program memory of the NC device 1, and also, a sub NC program required for an operation is transmitted from the external storage device 2 to the program memory of the NC device 1 in advance, before executing the operation. In this way, it is possible to read and execute both NC programs from the program memory in a short time, at the time of the execution.

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、メインとサブのNCプログラムを外部記憶
装置に記憶しておき、実行すべきNCプログラムをその
外部記憶装置からNC装置へ伝送するデータ伝送方法に
関する。
[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] This invention stores main and sub NC programs in an external storage device, and transmits the NC program to be executed from the external storage device to the NC device. Relating to a data transmission method.

[従来の技術] 近年、夜間の無人運転あるいは製品の多様化に対応して
、工作物を取り付けたパレットを多数用意して順次加工
するフレキシブル・マニファクチャリング・セル(F 
M C)、フレキシブル・マニファクチャリング・シス
テム(F M S )が開発されている。これに伴い、
システム内で使用されるNCプログラムが多くなり、N
O装置内の半導体メモリのみでは不充分となり、磁気デ
ィスク装置、フロッピーディスク装置、磁気テープ装置
等の外部記憶装置が前記半導体メモリと併用されるよう
になってきた。一方、夜間あるいは長時間の無人運転を
可能にするため、工作機械のテーブル上に多数の加工品
を取り付けて加工する工夫がされている。
[Conventional technology] In recent years, in response to unmanned operation at night and diversification of products, flexible manufacturing cells (F
MC) and flexible manufacturing systems (FMS) have been developed. Along with this,
As the number of NC programs used in the system increases,
The semiconductor memory in the O device alone has become insufficient, and external storage devices such as magnetic disk devices, floppy disk devices, and magnetic tape devices have come to be used in combination with the semiconductor memory. On the other hand, in order to enable unmanned operation at night or for long periods of time, efforts have been made to attach a large number of workpieces to the table of a machine tool.

この場合、FMCにおける上位コンピュータの故障ある
いはデバッグ時の容易さからNC装置のメモリの中に1
テ一ブル分の加ニブログラムが入るよう、NCプログラ
ムのサイズを小さくするためにプログラムを多重化し、
メインプログラムで各加工品に対応したサブプログラム
を呼び出す方法が採られている。ここで、■テーブル分
の加ニブログラムとは、1つのパレットに取り付けられ
てテーブルに搬入された加工対象の工作物に対する加ニ
ブログラム(1パレツト毎の加工単位)である。
In this case, due to a failure of the host computer in the FMC or for ease of debugging, the memory of the NC device may be
The programs are multiplexed to reduce the size of the NC program so that one table's worth of programs can be accommodated.
A method is adopted in which the main program calls subprograms corresponding to each processed product. Here, the (1) table-sized machine program is a machine program for a workpiece to be machined that is mounted on one pallet and carried to the table (one pallet is a processing unit).

ところで、■テーブル上の加工品の数、位置は必ずしも
同一ではなく、各テーブル毎にメインプログラムがある
。そのため、各メインプログラムには同一のサブプログ
ラムが含まれることが多々ある。
By the way, ■The number and position of processed products on the table are not necessarily the same, and there is a main program for each table. Therefore, each main program often includes the same subprograms.

従来、以上のようなンステムでのNCプログラムの実行
は、次のような2つの方法でされていた。
Conventionally, the following two methods have been used to execute NC programs in systems such as those described above.

(1)上位コンピュータにメイン、サブのNCプログラ
ムがあり、そのNCプログラムを上位コンピュータが解
釈して、NC装置へ各ブロック毎にプログラムを送る方
法。ここでプログラムのブロックとは、加ニブログラム
のE OB (E N D  OFBLOCK)コード
で区切られたプログラム単位である。
(1) A method in which a host computer has main and sub NC programs, the host computer interprets the NC programs, and sends the programs to the NC device block by block. Here, a program block is a program unit delimited by an EOB (END OFBLOCK) code of a Canadian program.

(2)上位コンピュータのNCプログラムの持ち方を1
テ一ブル分毎の単位にして、それに必要なメインプログ
ラム、サブプログラムを一括して記憶しておき、そのテ
ーブルでの加工の際にプログラムを1テ一ブル分−括転
送する方法。
(2) How to hold the NC program of the host computer 1
A method in which the main program and subprograms necessary for each table are stored all at once, and the programs are transferred for one table at a time when processing that table.

[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記従来の2つの方法にあっては、それぞれ
次のような問題がある。
[Problems to be Solved by the Invention] However, the above two conventional methods each have the following problems.

上記(1)の方法の場合は、NC装置の半導体メモリは
少なくてすむものの、上位コンピュータでNC装置が行
っている処理をしなければならず、コンピュータの負担
が大きい。
In the case of method (1) above, the semiconductor memory of the NC device can be reduced, but the processing performed by the NC device must be performed by the host computer, which places a heavy burden on the computer.

一方、上記(2)の方法の場合は、各転送単位のプログ
ラム中に同一のサブプログラムが含まれることが多く、
上位コンピュータのメモリを多くする必要がある。
On the other hand, in the case of method (2) above, the same subprogram is often included in each transfer unit program,
It is necessary to increase the memory of the host computer.

この発明は、このような従来の問題を解決するものであ
る。
This invention solves these conventional problems.

[問題点を解決するための手段] この発明の数値制御装置におけるデータ伝送方法は、メ
インとサブのNCプログラムを外部記憶装置に記憶して
おき、実行すべきNCプログラムをその外部記憶装置か
らNC装置へ伝送するデータ伝送方法において、まず、
メインのNCプログラムを前記外部記憶装置からNC装
置のプログラムメモリに伝送し、そのメインのNCプロ
グラムの実行に伴って必要となるサブのNCプログラム
を、その実行前に予め前記外部記憶装置からNC装置の
プログラムメモリに伝送して、実行されるメインとサブ
のNCプログラムがNC装置のプログラムメモリから読
み出されるようにしたことを特徴とする。
[Means for Solving the Problems] A data transmission method in a numerical control device of the present invention stores main and sub NC programs in an external storage device, and transfers the NC program to be executed from the external storage device to the NC. In the data transmission method for transmitting to the device, first,
A main NC program is transmitted from the external storage device to the program memory of the NC device, and sub-NC programs that are required in conjunction with the execution of the main NC program are transferred from the external storage device to the NC device in advance. The main and sub NC programs to be transmitted to the program memory of the NC device and executed are read out from the program memory of the NC device.

[作用] この発明の数値制御装置におけるデータ伝送方法は、サ
ブプログラムの実行前に、予めそのサブプログラムを外
部記憶装置からNC装置内のメモリに読み出しておき、
サブプログラムの実行に当たっては、そのザブプログラ
ムをNC装置内のメモリから短時間で呼び出させる。
[Function] The data transmission method in the numerical control device of the present invention includes reading out the subprogram from an external storage device to the memory in the NC device in advance before executing the subprogram.
When executing a subprogram, the subprogram is called from the memory in the NC device in a short time.

[実施例] 以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。[Example] Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described based on the drawings.

まず、NC装置の概略構成を第1図により説明する。First, the schematic configuration of the NC device will be explained with reference to FIG.

NC装置lは、通常CNC装置と称されており、マイク
ロコンピュータ等が組み込まれている。−般的な構成と
しては、中央処理装置(CPU)、制御用のソフトウェ
アが入っているROM(リードオンリーメモリ)、ワー
キングエリアとしてのRAM(ランダムアクセスメモリ
)、各種インターフェイス、サーボ回路等によって成る
。このNC装置lに、多量のNCプログラムを格納する
ために、外部記憶装置2としてフロッピーディスク装置
3をインターフェイスを介して接続している。
The NC device 1 is usually called a CNC device, and has a built-in microcomputer and the like. - The general configuration includes a central processing unit (CPU), ROM (read only memory) containing control software, RAM (random access memory) as a working area, various interfaces, servo circuits, etc. A floppy disk device 3 as an external storage device 2 is connected to this NC device 1 via an interface in order to store a large amount of NC programs.

この発明は、その外部記憶装置2に記憶されたNCプロ
グラムの呼び出し方法を工夫することにより、NC装置
の内部メモリを極小としても長時間の無人運転が可能な
NCプログラムを実行できるようにした。外部記憶装置
2としては、フロッピーディスク装置3のみに限定され
ず、多量のデータを記憶できる装置であれば良い。
In this invention, by devising a method for calling up the NC program stored in the external storage device 2, it is possible to execute an NC program that allows unattended operation for a long time even if the internal memory of the NC device is minimized. The external storage device 2 is not limited to the floppy disk device 3, but may be any device that can store a large amount of data.

次に、このようなNC装置lにて実行されるNCプログ
ラムをその流れにしたがって説明する(第2図参照)。
Next, an NC program executed by such an NC device 1 will be explained according to its flow (see FIG. 2).

同図は、メインプログラム00001の例である。The figure shows an example of main program 00001.

■このメインプログラムooootの実行はNC装置l
の操作盤から指示する。
■Execution of this main program oooot is done by NC device l.
Instructions are given from the control panel.

■外部記憶装置3から、○oootのプログラムがNC
装置lの内部のプログラムメモリへ読み込まれる。
■The ○ooot program is transferred from the external storage device 3 to the NC
It is read into the internal program memory of device I.

■プログラムメモリへ読み込まれたメインプログラム0
0001が順次実行される。
■Main program 0 loaded into program memory
0001 are executed sequentially.

これは、通常のNC装置1が行っていることと同様であ
る。
This is similar to what the normal NC device 1 does.

■G100はサブプログラム呼び出し指定コードである
。以下、実行される0番号は、このメインプログラム0
0001にて使用されるサブプログラムであって、この
時点で呼び出しておく必要のあるものである。本例の場
合は、サブプロゲラム00015、C)0018をプロ
グラムメモリへ読み込む。
-G100 is a subprogram call designation code. Below, the 0 number to be executed is this main program 0
This is a subprogram used in 0001 and must be called at this point. In this example, subprogram 00015, C) 0018 is read into the program memory.

G100は仮に付けた呼び出しコードであり、Mコード
あるいはTコード等を利用してもよい。
G100 is a temporary calling code, and an M code or T code may also be used.

■GIOIはサブプログラム呼び出し終了コードであり
、この実行により、サブプログラムの呼び出しが解除さ
れる。以後、登場する凸番号は、サブプログラムとして
実行の対象となる。
(2) GIOI is a subprogram call end code, and by executing this code, the subprogram call is canceled. Thereafter, the raised numbers that appear will be executed as subprograms.

このGIOIも同様に仮のコードである。This GIOI is also a temporary code.

■M98はサブプログラムの実行指定コードであり、こ
の実行ブロックにくると指定のザブプログラムヘジャン
プし、そのサブプログラムを指定回数繰り返した後に、
メインプログラムへ戻る。
■M98 is a subprogram execution designation code, and when this execution block is reached, it jumps to the specified subprogram, and after repeating that subprogram the specified number of times,
Return to main program.

“M98 00015  P5”の場合は、サブプログ
ラム00015を5回繰り返す。
In the case of "M98 00015 P5", subprogram 00015 is repeated five times.

■G102はサブプログラムの消去指定コード、G10
3はサブプログラムの消去終了コードであり、これらの
間において指定されたサブプログラムをプログラムメモ
リから消去する。本例の場合は、サブプログラムΦ00
15が消去される。
■G102 is the subprogram deletion designation code, G10
3 is a subprogram erasure end code, and the subprogram specified between these is erased from the program memory. In this example, subprogram Φ00
15 is deleted.

−8〜 次に、このようなプログラムにしたがっての動作につい
て説明する。
-8~ Next, the operation according to such a program will be explained.

NC装置lは、メインプログラム読み込み処理Aと、サ
ブプログラム読み込み処理Bと、サブプログラム消去処
理Cを実行する(第3図参照)。メインプログラム読み
込み処理Aは、NC装置1がメモリ運転でスタートする
と実行されて、外部記憶装置2からメインプログラムを
読み込む。そのメインプログラムはブロック単位で実行
される。
The NC device 1 executes a main program reading process A, a subprogram reading process B, and a subprogram erasing process C (see FIG. 3). The main program reading process A is executed when the NC device 1 starts in memory operation, and reads the main program from the external storage device 2. The main program is executed in blocks.

このメインプログラム読み込み処理Aの詳細は後述する
Details of this main program reading process A will be described later.

メインプログラムの実行途中にサブプログラム呼び出し
指定コード(0100)があると、指定されたサブプロ
グラムを読み込む(サブプログラム読み込み処理B)。
If a subprogram call designation code (0100) is found during execution of the main program, the designated subprogram is read (subprogram read processing B).

その読み込み後、サブプログラム呼び出し終了コード(
GIOI)を実行すると、サブプログラム読み込み処理
Bは実行ルーチンから外される。呼び出し指定コード(
G100)と、サブプログラムの指定は、例えばメイン
プログラムの先頭部に入っていて、サブプログラムの実
行前に、そのサブプログラムを予めNC装置l内のメモ
リに呼び出すことになる。このサブプログラム読み込み
処理Bの詳細も後述する。
After reading it, the subprogram call exit code (
GIOI), subprogram reading processing B is removed from the execution routine. Call specification code (
G100) and the designation of the subprogram are entered, for example, at the beginning of the main program, and the subprogram is called in advance to the memory in the NC device l before the subprogram is executed. The details of this subprogram reading process B will also be described later.

メインプログラムの実行途中にザブプログラム消去指定
コード(B102)があると、指定されたサブプログラ
ムを消去する(ザブプログラム消去処理C)。消去され
るサブプログラムは、以前に呼び出されたサブプログラ
ムを以後において利用されないものであり、それを消去
することにより、次に実行する必要のあるサブプログラ
ムの呼び出しメモリエリアが確保される。ザブプログラ
ムの消去後、サブプログラム消去終了コード(C; I
 03)を実行すると、サブプロクラム消去処理Cは実
行ルーチンから外される。このサブプログラム消去処理
Cの詳細も後述する。
If a subprogram deletion designation code (B102) is found during execution of the main program, the designated subprogram is erased (subprogram deletion processing C). The subprogram to be erased is a previously called subprogram that will no longer be used, and by erasing it, a calling memory area for the subprogram that needs to be executed next is secured. After erasing the subprogram, the subprogram erasure end code (C; I
03), the subprogram deletion process C is removed from the execution routine. The details of this subprogram erasing process C will also be described later.

(1)メインプログラム読み込み処理Aこの処理では、
前述したように、メインプログラムを外部記憶装置2か
らNC装置1の内部のプログラムメモリ4へ読み出す(
第4図(C)参照)。
(1) Main program loading process A In this process,
As mentioned above, the main program is read from the external storage device 2 to the internal program memory 4 of the NC device 1 (
(See Figure 4(C)).

プログラムメモリ4には、メインプログラム用として2
セクタの読み出し領域が用意されていて、これらの領域
を交互に利用する。読み出し領域を2セクタ用意した理
由は、通常、外部記憶装置2として使用される機器のデ
ータの読み出し速度が遅く、NCプログラムの実行中に
予め読み出しておく必要があるからである。
Program memory 4 contains 2 for the main program.
Sector read areas are prepared and these areas are used alternately. The reason why two sectors are prepared as the read area is that the data read speed of the device used as the external storage device 2 is usually slow, and it is necessary to read data in advance during execution of the NC program.

2つのセクタ1.2の読み出し領域を利用してのメイン
プログラムの読み込み方法を第5図により説明する。
A method of reading the main program using the reading areas of two sectors 1 and 2 will be explained with reference to FIG.

まず、プログラムメモリ4のセクタlに入っているメイ
ンプログラムが実行中か否かをチェックする(ステップ
Sl)。そのチェックは、実行セクタビット5(第4図
(d)参照)の1番目のビットの有無によって行い、実
行中(ビット−1)のときはステップS4へ進み、実行
中でないとき(ビット−〇)は、使用メモリヒツトテー
ブル6(第4図(b)参照)の1番目をチェックする(
ステップS2)。
First, it is checked whether the main program stored in sector 1 of program memory 4 is being executed (step Sl). This check is performed based on the presence or absence of the first bit of the execution sector bit 5 (see Figure 4(d)). ) checks the first item in the used memory hit table 6 (see FIG. 4(b)).
Step S2).

使用メモリビットテーブル6の1番目が“0”のときは
、プログラムメモリ4の1セクタ目に入っているプログ
ラムが実行済み、あるいはまだプログラムが入っていな
いことを意味し、”l”のときは、未使用のプログラム
が入っていることを意味する。
When the first bit of the used memory bit table 6 is "0", it means that the program stored in the first sector of the program memory 4 has been executed, or that no program is stored yet.When it is "l", it means that the program stored in the first sector of the program memory 4 has been executed. , which means that it contains unused programs.

使用メモリビットテーブル6の1番目が“l“のときは
ステップS4へ進み、“0“のときは外部記憶装置2か
らメインプログラムをリードしてプログラムメモリ4の
セクタ1へ格納して、使用メモリビットテーブル6の1
番目に“l”を立てる(ステップS3)。
When the first bit of the used memory bit table 6 is "l", the process advances to step S4, and when it is "0", the main program is read from the external storage device 2, stored in sector 1 of the program memory 4, and the used memory is read. bit table 6 1
"l" is set at the second step (step S3).

同様に、セクタ2に関してはステップS4、S5、S6
によって処理する。実行セクタビット5の2番目と、使
用メモリビットテーブル6の2番目は、セクタ2に対応
する。
Similarly, for sector 2, steps S4, S5, S6
Processed by The second execution sector bit 5 and the second used memory bit table 6 correspond to sector 2.

NCプログラムの実行ルーチン(図示せず)は、使用メ
モリビットテーブル6をチェックし、データの入ってい
るプログラムメモリ4からメインプログラムをブロック
単位で実行バッファへ読み出し、実行する。また、プロ
グラムメモリ4のセクタの変更を行うときは、そのセク
タに対応する実行セクタビット5にビットを立てて使用
中とする。
The NC program execution routine (not shown) checks the used memory bit table 6, reads out the main program block by block from the program memory 4 containing data into the execution buffer, and executes it. Further, when changing a sector of the program memory 4, a bit is set in the execution sector bit 5 corresponding to the sector to indicate that it is in use.

使用済みとなったときは、対応する実行セクタピット5
を“0”とする。ずなわち、セクタlからの読み出しか
セクタ2からの読み出しに変更したときは、使用メモリ
ビットテーブル6の1番目をθ″とし、その逆の読み出
し変更のときは使用メモリピ′ットテーブル6の2番目
を“0“とする。
When it is used, the corresponding execution sector pit 5
is set to “0”. In other words, when changing from reading from sector 1 to reading from sector 2, the first position of the used memory bit table 6 is set to θ'', and when the reading is changed from the opposite, the second position of the used memory bit table 6 is set to θ''. is set to “0”.

このようにして、プログラムメモリ4の2セクタを交互
に利用し、NCプログラムの実行に遅れが生じないよう
にする。
In this way, the two sectors of the program memory 4 are used alternately, so that there is no delay in the execution of the NC program.

(2)ザブプログラム読み込み処理B 前述したように、メインプログラムの実行処理の過程で
サブプログラム呼び出しコード(G 100)があると
きに、このサブプログラムリード処理Bに入る。
(2) Subprogram read processing B As described above, subprogram read processing B is entered when there is a subprogram call code (G100) in the process of executing the main program.

以下、その処理を第6図により説明する。The process will be explained below with reference to FIG.

まず、プログラムメモリ4の空きを捜すために、使用メ
モリビットテーブル6をチェックする。いま、空きがn
aビット目であるときは、そのピ゛ットを“l”としく
ステップS7)、そのビットに対応するプログラム名登
録テーブル7(第4図(a)参照)のna番目の位置に
、プログラムされたサブルーチki− ン名を記憶する(ステップS8)。次に、プログラムメ
モリ4のna番目のセクタに外部記憶装置2からサブプ
ログラムを呼び出して、記憶する(ステップS9)。
First, in order to search for free space in the program memory 4, the used memory bit table 6 is checked. There are currently n vacancies
If it is the a-th bit, the bit is set to "l" (step S7), and the program is placed in the na-th position of the program name registration table 7 (see FIG. 4(a)) corresponding to that bit. The subroutine name that has been created is stored (step S8). Next, the subprogram is called from the external storage device 2 and stored in the na-th sector of the program memory 4 (step S9).

呼び出したサブプログラムがプログラムメモリ4の1セ
クタに入らないときは、次の空き領域を捜してそこに記
憶する。同時に、その位置に対応する使用メモリビット
テーブル6を”1”とし、かつ前のセクタの最後にこの
セクタ番号を記憶し、次のサブプログラムがどのセクタ
に記憶されたかを明らかにする。以上の処理を繰り返し
てデータの終わりを検出すると、プログラムメモリのそ
のセクタの最後に終わりマークを記憶する。
If the called subprogram does not fit into one sector of the program memory 4, the next free area is searched for and stored there. At the same time, the used memory bit table 6 corresponding to that position is set to "1", and this sector number is stored at the end of the previous sector to clarify in which sector the next subprogram is stored. When the end of data is detected by repeating the above processing, an end mark is stored at the end of that sector in the program memory.

このようにして、外部記憶装置2からサブプログラムを
呼び出し、プログラムメモリの空き領域へ順次記憶する
。そして、■サブプログラム分記憶した後は、新たなザ
ブプログラム番号の指定がくるまでこの処理に入らない
ようにする。
In this way, the subprograms are called from the external storage device 2 and sequentially stored in the free area of the program memory. After storing the number of (1) subprograms, this process is not started until a new subprogram number is specified.

以上の処理によって、プログラムメモリの空き領域にデ
ータを入れるため、記憶時のメモリ再配置等の処理がな
い。したがって、呼び出し動作が速くなる。
Through the above processing, the data is stored in the empty area of the program memory, so there is no need to perform memory rearrangement or the like during storage. Therefore, the calling operation becomes faster.

(3)サブプログラム消去処理C 前述したように、メインプログラムの実行処理の過程で
ザブルーチン消去コード(C;102)を実行すると、
このルーチンに入る。この指定以後のプログラム番号(
0番号)は、プログラムメモリに空きをつくるための消
去対象サブプログラム名となる。この消去処理は、対象
がなくなったとき、または終了コード(G103)がメ
インプログラムから実行されたときに無視される。
(3) Subprogram deletion processing C As mentioned above, when the subroutine deletion code (C; 102) is executed during the main program execution process,
Enter this routine. Program number after this specification (
0 number) is the name of the subprogram to be erased to create space in the program memory. This erasing process is ignored when there are no more targets or when the end code (G103) is executed from the main program.

以下、この処理を第7図により説明する。This process will be explained below with reference to FIG.

メインプログラムのサブプログラム消去コード(GI0
2)にしたがってこの処理へ入り、続くサブプログラム
番号(0番号)をプログラム名登録テーブル7から捜す
(ステップ514)。いま、そのプログラム名が000
15であるときは、捜した結果n、番目にあることが解
るから、その位置に対応する使用メモリビットテーブル
6のフラグを“0”にする(ステップ515)。次に、
それに対応した位置のプログラムメモリのセクタの最後
に、終了マークがあるか、または次のセクタ番号がある
かをチェックする(ステップ816)。終了マークの場
合は、このルーチンから抜けてメインプログラムに戻る
。次のセクタ番号が指定されている場合には、それに対
応したメモリビットテーブル6をチェックして(ステッ
プ818)、フラグを“0”とする(ステップ515)
。以上の動作を繰り返して、指定のサブプログラム番号
の内容を消去する。
Main program subprogram erase code (GI0
2), the program enters this process and searches for the next subprogram number (number 0) from the program name registration table 7 (step 514). The program name is now 000
15, the search results show that it is in the n-th position, and the flag in the used memory bit table 6 corresponding to that position is set to "0" (step 515). next,
It is checked whether there is an end mark or the next sector number at the end of the sector of the program memory at the corresponding position (step 816). If it is the end mark, exit from this routine and return to the main program. If the next sector number is specified, the corresponding memory bit table 6 is checked (step 818), and the flag is set to "0" (step 515).
. Repeat the above operations to erase the contents of the specified subprogram number.

この処理は、実行されたO番号について、消去終了コー
ド(G103)がメインプログラムで実行されるまでの
間に行う。
This process is performed for the executed O number until the erase end code (G103) is executed by the main program.

[発明の効果] 以上説明したように、この発明の数値制御装置における
データ伝送方法は、サブプログラムの実行前に、予めそ
のサブプログラムを外部記憶装置からNC装置内のメモ
リに読み出すから、ザブプログラムをNC装置内のメモ
リから短時間で呼び出して実行することができる。
[Effects of the Invention] As explained above, in the data transmission method in the numerical control device of the present invention, the subprogram is read in advance from the external storage device to the memory in the NC device before the subprogram is executed. can be called up from the memory in the NC device and executed in a short time.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

図はこの発明の一実施例の説明図であり、第1図はNC
装置全体の概略説明図、第2図はメインプログラムの説
明図、第3図はNC装置におけるプログラム処理の概略
説明図、第4図はNC装置内のメモリの説明図、第5図
はメインプログラムリード処理を説明するためのフロー
チャート、第6図はザブプログラムリード処理を説明す
るためのフローチャート、第7図はサブプログラム消去
処理を説明するためのフローチャートである。 l・・・・・・NC装置、 2・・・・・外部記憶装置
The figure is an explanatory diagram of one embodiment of the present invention, and FIG.
A schematic explanatory diagram of the entire device, Fig. 2 is an explanatory diagram of the main program, Fig. 3 is a schematic explanatory diagram of program processing in the NC device, Fig. 4 is an explanatory diagram of the memory in the NC device, and Fig. 5 is an explanatory diagram of the main program. FIG. 6 is a flowchart for explaining the read process, FIG. 6 is a flowchart for explaining the subprogram read process, and FIG. 7 is a flowchart for explaining the subprogram erase process. l...NC device, 2...external storage device.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] メインとサブのNCプログラムを外部記憶装置に記憶し
ておき、実行すべきNCプログラムをその外部記憶装置
からNC装置へ伝送するデータ伝送方法において、まず
、メインのNCプログラムを前記外部記憶装置からNC
装置のプログラムメモリに伝送し、そのメインのNCプ
ログラムの実行に伴って必要となるサブのNCプログラ
ムを、その実行前に予め前記外部記憶装置からNC装置
のプログラムメモリに伝送して、実行されるメインとサ
ブのNCプログラムがNC装置のプログラムメモリから
読み出されるようにしたことを特徴とする数値制御装置
におけるデータ伝送方法。
In a data transmission method in which a main and sub NC program is stored in an external storage device and an NC program to be executed is transmitted from the external storage device to an NC device, first, the main NC program is transferred from the external storage device to the NC device.
A sub-NC program that is required in conjunction with the execution of the main NC program is transmitted to the program memory of the NC device from the external storage device before execution, and is executed. A data transmission method in a numerical control device, characterized in that main and sub NC programs are read from a program memory of an NC device.
JP16417786A 1986-07-12 1986-07-12 Data transfer method in numerical controller Pending JPS6319007A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16417786A JPS6319007A (en) 1986-07-12 1986-07-12 Data transfer method in numerical controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16417786A JPS6319007A (en) 1986-07-12 1986-07-12 Data transfer method in numerical controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6319007A true JPS6319007A (en) 1988-01-26

Family

ID=15788181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16417786A Pending JPS6319007A (en) 1986-07-12 1986-07-12 Data transfer method in numerical controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6319007A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159704A (en) * 1987-12-17 1989-06-22 Fanuc Ltd Numerical controller
JP2011090399A (en) * 2009-10-20 2011-05-06 Fanuc Ltd Numerical controller capable of dividing and combining memory areas to store machining programs and binary data
CN104570959A (en) * 2013-10-18 2015-04-29 发那科株式会社 Numerical controller provided with program pre-reading function
JP2020184169A (en) * 2019-05-07 2020-11-12 ファナック株式会社 Control device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117302A (en) * 1983-11-30 1985-06-24 Hitachi Seiki Co Ltd Data transmitter for numerical controller
JPS60229111A (en) * 1984-04-26 1985-11-14 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS61114313A (en) * 1984-11-09 1986-06-02 Nissan Motor Co Ltd Machine controller

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60117302A (en) * 1983-11-30 1985-06-24 Hitachi Seiki Co Ltd Data transmitter for numerical controller
JPS60229111A (en) * 1984-04-26 1985-11-14 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS61114313A (en) * 1984-11-09 1986-06-02 Nissan Motor Co Ltd Machine controller

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01159704A (en) * 1987-12-17 1989-06-22 Fanuc Ltd Numerical controller
JP2011090399A (en) * 2009-10-20 2011-05-06 Fanuc Ltd Numerical controller capable of dividing and combining memory areas to store machining programs and binary data
US8195911B2 (en) 2009-10-20 2012-06-05 Fanuc Ltd. Numerical controller capable of dividing and combining memory areas to store machining programs and binary data
CN104570959A (en) * 2013-10-18 2015-04-29 发那科株式会社 Numerical controller provided with program pre-reading function
CN104570959B (en) * 2013-10-18 2016-08-17 发那科株式会社 Possesses the numerical control device pre-reading function of program
US10191472B2 (en) 2013-10-18 2019-01-29 Fanuc Corporation Numerical controller provided with program pre-reading function
JP2020184169A (en) * 2019-05-07 2020-11-12 ファナック株式会社 Control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6244281B2 (en)
US5220667A (en) Computer system
JPS5611510A (en) Numerical control system
JPS57211604A (en) Numerical controlling method
US4631465A (en) Tool display system of automatic tool changing apparatus
EP0179919B1 (en) Numerical control system
JPS6319007A (en) Data transfer method in numerical controller
EP0074412B1 (en) Numerical control system
EP0075021B1 (en) Storage area reconfiguration method
JPS59216207A (en) Numerical control device
EP1389748A2 (en) Numerical controller
JP2850567B2 (en) Positioning control method
JPH02205445A (en) Numerical control work device
JPS60171505A (en) Control system of machine control program for numerical control system
JPS6349803A (en) Nc program production system for nc device
JP2505526B2 (en) Bitmap management method for tasks
JPH02239304A (en) Numerical control program execution device
JPH0552970B2 (en)
JPS62200945A (en) Communication control system
JPS6063610A (en) Numerical controller with graphic display device capable of drawing clamping device
JPH05143130A (en) Numerical controller
JP2966446B2 (en) Processing system
JPH0192810A (en) Nc data storing system
JPS61245207A (en) Method for transferring nc program data
JPH0682291B2 (en) Numerical control device