JPS63187774A - デジタル式の利得調整装置 - Google Patents

デジタル式の利得調整装置

Info

Publication number
JPS63187774A
JPS63187774A JP62274597A JP27459787A JPS63187774A JP S63187774 A JPS63187774 A JP S63187774A JP 62274597 A JP62274597 A JP 62274597A JP 27459787 A JP27459787 A JP 27459787A JP S63187774 A JPS63187774 A JP S63187774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gain adjustment
deflection
output
input
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62274597A
Other languages
English (en)
Inventor
ウォーレン エイ バーナート
ターム コヴァッタナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockwell Collins ElectroMechanical Systems Inc
Original Assignee
Kaiser Aerospace and Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaiser Aerospace and Electronics Corp filed Critical Kaiser Aerospace and Electronics Corp
Publication of JPS63187774A publication Critical patent/JPS63187774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、陰極線管の電子ビームの偏向を制御するため
の回路に係り、特に、所定の入力電圧に応じて偏向手段
の偏向感度に拘りなく陰極線管の電子ビームを所定の角
度に偏向するための回路に係る。
従来の技術 陰極線管においては、電子ビームを制御可能に偏向する
ために、磁界偏向コイル等の偏向手段が用いられる。偏
向コイルによって発せられた磁界中を進行する特定の加
速電位を有する電子ビームの偏向角度は、偏向コイルを
流れる電流の値の関数となる。偏向角度と偏向コイルを
流れる電流との間の関係は、偏向コイルの伝達関数によ
って定められる。この伝達関数は、一般に、特定の偏向
コイルの意図された動作範囲においてリニアな関数とな
る。従って、陰極線管のスクリーンで観察される電子ビ
ームの変位は、磁界偏向コイルを流れる電流にほぼ比例
する。コイル電流の単位変化によってスクリーンに起こ
る変位が偏向コイル組立体の偏向感度である。
電流は、電力増幅回路によって偏向コイルに供給される
。電力増幅回路の入力に一般に鋸歯波形の電圧を印加す
ることにより、偏向コイルに繰返しの傾斜電流を送るこ
とができ、それにより、電子ビームが陰極線管スクリー
ン上の垂直又は水平の経路をトレース及びレトレースす
るようにさせることができる。
偏向コイルを有する陰極線管(CRT/偏向コイル組立
体)を交換するときには、交換組立体の偏向コイルの偏
向感度が、交換されるコイルの偏向感度と異なることが
ある。これは、偏向コイルが厳密な仕様の特定の許容範
囲内で製造されるためである。増幅回路によって偏向コ
イルに供給される電流に対して調整を行なわなかった場
合には、電子ビームがその交換されたCRT/偏向コイ
ル組立体によって形成された経路とは異なる経路を走査
することになる。それ故、偏向感度のばらつきを補償す
るために、コイルに供給される電流を調整する手段を備
えなければならない。
発明が解決しようとする問題点 従来は、増幅器の出力と偏向コイルの入力との間の回路
に調整可能な抵抗もしくはポテンショメータが備えられ
ていた。このポテンショメータは、異なる偏向コイル間
の偏向感度の差を補償するために、コイルからの正しい
量の電流を転流させるように手動で調整しなければなら
ない。
そのようなポテンショメータを用いるときの問題点の1
つは、望ましくない雑音が発生するということである。
もう1つの問題点は、ポテンショメータが占める空間が
必要なことである。そこで、利得ポテンショメータに依
存せずにCRT/偏向コイル組立体を交換可能とするよ
うなシステムが要望される。
問題点を解決するための手段 本発明は、偏向手段の偏向感度を測定可能に指示するた
めの手段をCRT/偏向コイル組立体と共に設けること
によりその組立体を容易に交換できるようにするもので
ある。本発明によれば、入力信号に応答して偏向手段に
電流を供給する増幅回路は、利得調整回路によって制御
される調整可能な利得を有している。この利得調整回路
は。
感度指示手段の値を測定するように動作し、それによっ
て偏向手段の偏向感度を効果的に測定することができる
。利得調整回路は1次いで、偏向感度の測定値に応じて
増幅回路の利得を調整する信号を発生する。これにより
、増幅器の利得は、所定の入力電圧に応じて電子ビーム
を望ましい所定の距離だけ偏向させる電流を供給するよ
うに自動的に調整される。この調整は、偏向回路の一部
分ではない回路によって電子的に行われる。
好ましい実施例においては、偏向感度を指示するための
手段は符号抵抗器である。この符号抵抗器は、偏向感度
を測定した後にCRT/偏向コイル組立体に取り付けら
れる。符号抵抗器の値は、通常の手段に基づいて利得調
整回路によって測定される。この実施例の利得調整手段
には、測定された抵抗値をデジタル表示に変換するため
のアナログ/デジタルコンバータと、デジタルの抵抗値
をデジタルの利得調整値に変換するためのルックアップ
テーブルと、このルックアップテーブルの出力値を、増
幅器の利得を調整するために増幅回路に供給されるアナ
ログ値に変換するためのデジタル/アナログコンバータ
とが含まれている。この実施例の増幅回路は、利得調整
信号に応答する可変抵抗装置をフィードバックループに
含んでいる。
別の実施例においては1回路入力と利得調整信号とをア
ナログ乗算器に結合させて、この乗算器がこの入力の変
更された値を固定利得増幅器に出力するようにすること
によって増幅回路の有効利得が変更される。
実施例 第1図を参照すれば、本発明を実施するための装置10
には、増幅手段12と、CRT/偏向コイル組立体14
と、利得調整手段18とが含まれている。CRT/偏向
コイル組立体14には、偏向コイル24と、CRT16
と、符号抵抗器26と、ここには示されていない他の部
分とが含まれている。増幅手段12は、入力線路20を
通じて入力信号波形VINを受信して、出力線路22に
出力電流を発する。磁気偏向コイル24は、出力線路2
2を通じて電流を受け取り、その電流に応じて、CRT
16の電子ビーム(図示せず)を偏向するための磁場を
発生させる。偏向コイル回路の一部分ではない符号抵抗
器26は、偏向コイル24と共に供給されてこれに取り
付けられている。
又、この符号抵抗器26は、偏向コイル24の偏向感度
を示す値を備えている。この抵抗器26の1つの端子2
8は、基準電位に接続されている。
利得調整手段18は、線路30を経て符合抵抗器26の
他の端子29に接続され、多数の一般的な技術の1つに
よって抵抗器26の値を測定する。
又、利得調整手段18は、増幅手段12にも接続されて
おり、線路32を通じて増幅器12に利得調整信号を供
給することにより、抵抗器26の測定された値に応じて
増幅器の有効利得を調整するように動作することができ
る。これにより、増幅器の利得が、偏向コイルに必要と
される利得に対応するように自動的且つ電子的に調整さ
れ、コイルの偏向感度のばらつきが補償される。
符号抵抗器は、単一の抵抗器であっても抵抗器の回路網
であってもよい。符号抵抗器は、通常の手段によって組
立体の伝達関数を測定した後にCRT/偏向コイル組立
体に取り付けられる。こ。
れらの抵抗器の値は、伝達許容程度を所定の1組の範囲
内で明確に示すようなやり方で定められる。
例えば、抵抗1000Ω=+0.1%〜+0.2%。
抵抗10にΩ=+5%〜+5.1%等。
第2図には、本発明の利得調整手段18が詳細に示され
ている。抵抗計34は、正確な電流源から電流を抵抗器
に加えてその抵抗器の電圧降下を測定すること等の通常
の手段によって線路30を通じて符号抵抗器の抵抗値を
測定する。この抵抗計34の出力は、アナログ/デジタ
ルコンバータ36のアナログ入力に接続され、ここで、
バス線路38に送信されるデジタルワードによって示さ
れるデジタル値に変換される。このデジタルワードは、
次いで、リードオンリメモリ40に記憶されているルッ
クアップテーブルに送られる。このテーブルには、所望
の利得調整値が抵抗値の関数として含まれている。ルッ
クアップテーブルからのデジタル利得調整値は、バス4
2に出力され、そこから、デジタル/アナログコンバー
タ44に送信される。このデジタル/アナログコンバー
タ44は、デジタル利得調整値をアナログ利得調整信号
に変換する。このアナログ利得調整信号は、増幅手段1
2に送信するために線路32に送信される。
第3図には、増幅手段12が詳細に示されている。これ
は、増幅手段の多数の実施例の中の1つを示すものであ
って、本発明において本質的に要求されることは、増幅
手段の有効利得を線路32を通じて供給される利得調整
信号に応答して調整できるということだけであるという
ことが理解されよう。この典型的な実施例においては、
利得の調整は、増幅器フィードバックループに可変抵抗
装置を用いて行われる。この可変抵抗装置は、FET 
(電界効果トランジスタ)50であって利得調整信号3
2がそのゲート52に接続されるようにしてもよい。F
ET50のドレイン54は、基準電位に接続されている
。FET50のソース56は、増幅器64の出力線路6
2からその反転入力へのフィードバックループにおいて
2つの固定抵抗器58と60との間に接続されている。
増幅器の入力VINは、抵抗器66を通じて増幅器64
の反転入力に接続されている。増幅器64の非反転入力
は、抵抗器68を通じて基準電位に接続されている。
利得調整信号に応答して増幅器の利得を調整するための
他の典型的な手段には、トランスコンダクタンス増幅器
のバイアス電流を制御することが含まれる。これを実施
したものが、ギルバート(Gilbert)セル又はそ
の派生装置等のアナログ乗算器である。
第4図には、増幅回路の有効利得を変化させるのにアナ
ログ乗算器を用いた本発明の実施例が示されている。こ
こでは、第1図の対応する各部分を示すものと同一の参
照番号が使用されている。
増幅回路12は、固定利得増幅器82に接続された乗算
器80を含んでいる。乗算器80は、線路20を通じて
回路人力VINを受け取ると共に、利得調整回路18か
ら利得調整信号32を受け取る。
乗算器80は、変更された入力信号を固定利得(G)増
幅器82に出力する。この増幅器82による電流出力2
2は、偏向コイル24を駆動する。
乗算器80は、可変係数M(利得調整信号32の値によ
って決定される)によってV4Nを変更して、感度(S
)がどのような値であっても積MXSが一定となるよう
に偏向コイル24の感度(S)を補足する。
偏向コイルによる偏向は、一般に、偏向コイルの感度S
とこのコイルを通過する電流工との積SXIに比例する
。増幅器82によって出力される電流工は、MXVIN
XQに比例する。従って、Iを代入すると、コイルによ
フてVINに応じて与えられる偏向は、積SXMXVI
NXGに比例する。
積SXMを固定した値に維持することによって、特定の
入力VINについてコイルによって与えられる偏向が感
度Sに拘りのないものになるということが理解されよう
第4図の実施例の利得調整回路18は、次のように動作
する。まず、デジタル/アナログコンバータ86が、ア
ップ/ダウンカウンタ88の出力のデジタル値をこのカ
ウンタ88の値に比例する電流値IRに変換する。電流
IRは、符号抵抗器26に流されて、電圧降下VRを起
こす。この電圧VRは、比較器90によって読み取られ
、任意の基4!電圧V REFと比較される。VRがV
 REFよりも小さい場合、カウンタ88は、カウント
アツプして電流IHの値を増加させるように作用する。
そして、IRの値は、VRがV REFと実質的に等し
くなるまでタロツク91からのパルス毎に増加される。
又、VRがVREFよりも大きい場合、カウンタ88は
、カウントダウンしてVRがV REFと実質的に等し
くなるまで電流IRの値を減少させる。
VRがVREFと実質的に等しくなったときには、窓検
出器94の出力92が低レベルとなり、クロック9oを
動作不能にして、それによりカウンタ88の出力がこれ
以上変化するのを禁止する。
カウンタ88の出力は、符号抵抗器26の抵抗値に逆比
例する(従りて偏向感度に逆比例する)デジタルワード
である。カウンタの出力96は、ROM98に記憶され
ているルックアップテーブルのためのアドレスとして用
いれらる。ルックアップテーブルは、デジタル/アナロ
グコンバータ100への入力に適当な値を出力して、偏
向コイル24の感度を補足するMのアナログ値を発生さ
せる。
好ましい実施例に対する上記の及び他の変更は、当業者
であれば理解できよう。本発明の範囲は、特許請求の範
囲によって限定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明を実施する装置のブロック図。 第2図は、第1図の利得調整手段を詳細に示すブロック
図。 第3図は、第1図の利得調整手段を備える増幅回路の@
路図、そして、 第4図は、本発明の別の実施例の回路図である。 10、、、装置    12.、、増幅手段14、、、
CRT/偏向コイル組立体 16、、、CRT    18.、、利得調整手段20
、、、入力線路 22.62.、、出力線路 24、、、@向コイル 26.、、符号抵抗器28、、
、端子 30.32.、、線路 34、、、抵抗計 36、、、アナログ/デジタルコンバータ38、、、バ
ス線路 40.98.、、リードオンリメモリ 42、、、バス 44.86,100 11.デジタル/アナログコンバータ 50、、、FET    52.、、ゲート54、、、
  ドレイン  56.、、ソース58.60.、、固
定抵抗 64、、、増幅器   66、、、抵抗80、、、乗算
器 82、、、固定利得増幅器 88、、、アップ/ダウンカウンタ 90、、、比較器   91.、、クロック92、、、
出力    94.、、窓検出器96、、、カンウタ出
力 FIG、−1゜ FIG、、2゜

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力信号源からの入力信号に応答して陰極線管の
    電子ビームを偏向する回路において、上記入力信号に応
    答して電流を供給する増幅手段を具備し、この増幅手段
    は、上記入力信号を受け取るように上記入力信号源に接
    続された入力と、上記の供給電流を伝達する出力と、利
    得調整入力及び調整可能な利得とを有しており、この利
    得は、上記利得調整入力に受け取られた利得調整信号に
    応答して調整することができ、更に、上記利得は、入力
    信号の値に応答して上記出力に供給される電流の値を定
    め、 更に、上記増幅手段の出力に接続され、上記増幅手段に
    よって供給される電流に応答して電子ビームを偏向する
    ための偏向手段を具備し、この偏向手段は、上記供給電
    流の値に応じて行なわれるビーム偏向の量を表わす所定
    の特性偏向感度を有しており、 更に、上記偏向手段に取り付けられていて、上記偏向手
    段の偏向感度を測定可能に指示するための手段を具備し
    、そして 更に、上記指示手段に接続されていて、上記偏向手段の
    偏向感度を測定するための利得調整手段を具備し、この
    利得調整手段は、上記増幅手段の利得調整入力に接続さ
    れていて、上記測定された偏向感度に応じて上記増幅手
    段の利得を調整するための利得調整信号を発生してこれ
    を上記増幅手段に送信することを特徴とする回路。
  2. (2)上記利得調整手段は、上記偏向手段の偏向感度に
    拘りなく入力信号の所定値に応じて上記偏向手段により
    所定量のビーム偏向が得られるように上記増幅手段の利
    得を調整する特許請求の範囲第1項に記載の回路。
  3. (3)上記指示手段は、上記偏向手段の偏向感度を表わ
    す抵抗値を有した符号抵抗器を備えており、この符号抵
    抗器は、上記利得調整手段に接続された第1端子と、基
    準電位に接続された第2端子とを有しており、更に、上
    記利得調整手段は、上記符号抵抗器の値を測定する手段
    を備えている特許請求の範囲第2項に記載の回路。
  4. (4)上記符号抵抗器は、抵抗器の回路網を備えている
    特許請求の範囲第3項に記載の回路。
  5. (5)上記増幅手段は、 入力信号源に接続された入力と、出力とを有している増
    幅器と、 上記増幅器の入力に接続された第1端子と、第2端子と
    を有する第1抵抗器と、 上記増幅器の出力に接続された第1端子と、上記第1抵
    抗器の第2端子に接続された第2端子とを有する第2抵
    抗器と、 上記利得調整信号を受け取るように上記利得調整手段に
    接続された第1端子を有する可変抵抗装置とを備えてお
    り、この可変抵抗装置の抵抗値は、上記利得調整信号に
    応答して変化し、上記可変抵抗装置は、更に、上記第1
    抵抗器の第2端子及び上記第2抵抗器の第2端子に接続
    された第2端子と、基準電位に接続された第3端子とを
    備えている特許請求の範囲第3項に記載の回路。
  6. (6)上記増幅手段は、 2つの入力信号の積を表わす出力信号を発生するための
    乗算手段を備え、この乗算手段は、上記入力信号源に接
    続された第1入力端子と、上記利得調整信号を受け取る
    ように上記利得調整手段に接続された第2入力端子と、
    出力信号を送信するための出力端子とを有しており、そ
    して 更に、上記乗算手段の出力端子に接続された入力端子と
    、上記偏向手段に接続された出力端子とを有する増幅器
    とを備えた特許請求の範囲第3項に記載の回路。
  7. (7)上記利得調整手段は、 上記符号抵抗器の第1端子に接続されていて、上記抵抗
    器の抵抗値を測定すると共に、この測定された抵抗値に
    応答してこの抵抗値を表わすデジタル値を有するデジタ
    ル信号を発生する手段を備え、この測定・発生手段は、
    抵抗値のデジタル表示を送信する出力を有しており、 更に、上記抵抗値のデジタル表示を受け取るように上記
    測定・発生手段の出力に接続された入力を有しているル
    ック・アップ手段を備え、このルック・アップ手段は、
    更に、出力を有していると共に、上記抵抗値のデジタル
    表示に応答して、利得調整値のデジタル表示を上記出力
    に発生し、更に、上記利得調整値の上記発生されたデジ
    タル表示を受け取りそして上記デジタル利得調整値をア
    ナログの利得調整信号に変換するために上記ルック・ア
    ップ手段の出力に接続された入力を有するデジタル/ア
    ナログコンバータ手段を備え、このコンバータ手段は、
    上記利得調整信号を上記増幅手段に送信するために上記
    増幅手段に接続された出力を有している特許請求の範囲
    第3項に記載の回路。
  8. (8)上記利得調整手段は、 上記符号抵抗器の抵抗値を測定するように上記符号抵抗
    器の第1端子に接続された抵抗計手段と、 測定された抵抗値を受け取りそしてこの抵抗値をデジタ
    ル表示に変換するように上記抵抗計手段に接続された入
    力を有するアナログ/デジタルコンバータ手段であって
    、抵抗値のデジタル表示を送信するための出力を有する
    ようなデジタル/アナログコンバータ手段と、 上記抵抗値のデジスタ表示を受け取るように上記アナロ
    グ/デジタルコンバータ手段の出力に接続された入力を
    有するルックアップ手段であって、出力も有していると
    共に、抵抗値のデジタル表示に応答してこの出力に利得
    調整値のデジタル表示を発生するようなルックアップ手
    段と、上記利得調整値の上記発生されたデジタル表示を
    受け取って上記デジタル利得調整値をアナログ利得調整
    信号に変換するように上記ルックアップ手段の出力に接
    続された入力を有するデジタル/アナログコンバータ手
    段であって、上記利得調整信号を上記増幅手段に送信す
    るために上記増幅手段に接続された出力を有しているよ
    うなデジタル/アナログコンバータ手段とを備えている
    特許請求の範囲第3項に記載の回路。
  9. (9)増幅回路と組合せて陰極線管に使用する偏向組立
    体において、この増幅回路は、上記偏向組立体の識別値
    を測定するように働きそしてこの測定された識別値に応
    じて調整できる利得を有しており、上記偏向組立体は、 上記増幅回路に接続されて、この増幅回路によって供給
    される電流に応じて電子ビームを偏向する偏向手段であ
    って、この供給された電流の値に応じて生じるビーム偏
    向量を表わす所定の特性偏向感度を有しているような偏
    向手段と、 上記偏向手段に取り付けられ、上記偏向手段の偏向感度
    の値を測定可能に識別する手段であって、上記増幅回路
    によって測定されるようになっている識別手段とを具備
    したことを特徴とする偏向組立体。
  10. (10)上記識別手段は、上記偏向手段の偏向感度を指
    示する抵抗値を有した符号抵抗器を備え、この符号抵抗
    器は、基準電位に接続された第1端子と、上記増幅回路
    に接続された第2端子とを有している特許請求の範囲第
    9項に記載の組立体。
  11. (11)上記符号抵抗器は、抵抗器の回路網より成り、
    この回路網は、上記偏向手段の偏向感度を示す抵抗値を
    有している特許請求の範囲第10項に記載の組立体。
  12. (12)入力信号源からの入力信号に応答して陰極線管
    (CRT)/偏向コイル組立体へ電流を供給する回路に
    おいて、上記CRT/偏向コイル組立体は、CRTと、
    偏向コイルと、偏向コイルの偏向感度を測定可能に指示
    する手段とを備えたものであり、上記回路は、 入力信号に応答して電流を供給する増幅手段を具備し、
    この増幅手段は、入力信号を受け取るように入力信号源
    に接続された入力と、上記供給電流を送り出すように偏
    向コイルに接続された出力と、更に、利得調整入力及び
    調整可能な利得とを有しており、この利得は、上記利得
    調整入力に受け取られた利得調整信号に応じて調整する
    ことができ、更に、この利得は、入力信号の値に応じて
    出力に供給される電流の値を定め、そして更に、上記偏
    向コイルの偏向感度を測定するために上記偏向感度指示
    手段に接続された利得調整手段を具備し、この利得調整
    手段は、上記増幅手段の利得調整入力に接続されていて
    、上記測定された偏向感度に応じて上記増幅器の利得を
    調整するための利得調整信号を発生して送信することを
    特徴とする回路。
  13. (13)上記利得調整手段は、偏向コイルの偏向感度に
    拘りなく入力信号の所定の値に応答して上記偏向コイル
    により所定量のビーム偏向が得られるように上記増幅手
    段の利得を調整する特許請求の範囲第12項に記載の回
    路。
  14. (14)上記増幅手段は、 上記入力信号源に接続された入力と、偏向コイルに接続
    された出力とを有する増幅器と、上記増幅器の入力に接
    続された第1端子と、第2端子を有する第1抵抗器と、 上記増幅器の出力に接続された第1端子と、上記第1抵
    抗器の第2端子に接続された第2端子とを有する第2抵
    抗器と、 上記利得調整信号を受け取るように上記利得調整手段に
    接続された第1端子を有する可変抵抗装置とを備え、こ
    の可変抵抗装置は、上記利得調整信号に応じて変化する
    抵抗値を有し、更に、この可変抵抗装置は、上記第1抵
    抗器の第2端子と上記第2抵抗器の第2端子とに接続さ
    れた第2端子と、基準電位に接続された第3端子とを有
    している特許請求の範囲第13項に記載の回路。
  15. (15)上記増幅手段は、 2つの入力信号の積を表わす出力信号を発生する乗算手
    段を備え、この乗算手段は、入力信号源に接続された第
    1入力端子と、上記利得調整信号を受け取るように上記
    利得調整手段に接続された第2入力端子と、上記出力信
    号を送信するための出力端子とを有しており、そして 更に、上記乗算手段の出力端子に接続された入力端子と
    、偏向コイルに接続された出力とを有する増幅器を備え
    ている特許請求の範囲第13項に記載の回路。
  16. (16)上記偏向感度指示手段は符号抵抗器であり、上
    記利得調整手段は、 上記符号抵抗器の第1端子に接続されていて、この抵抗
    器の抵抗値を測定すると共に、測定された抵抗値に応答
    して、この測定された抵抗値を表わすデジタル値を有す
    るデジタル信号を発生するための測定・発生手段を備え
    、この測定・発生手段は、抵抗値のデジタル表示を送信
    するための出力を有しており、 更に、上記抵抗値のデジタル表示を受け取るために上記
    測定・発生手段の出力に接続された入力を有するルック
    アップ手段を備え、このルックアップ手段は、出力を有
    していると共に、上記抵抗値のデジタル表示に応答して
    この出力に利得調整値のデジタル表示を発生し、そして 更に、上記利得調整値の上記発生されたデジタル表示を
    受け取りそして上記デジタル利得調整値をアナログ利得
    調整信号に変換するように上記ルックアップ手段の出力
    に接続された入力を有しているデジタル/アナログコン
    バータ手段であって、上記利得調整信号を上記増幅手段
    に送信するために上記増幅手段に接続された出力を有し
    ているデジタル/アナログコンバータ手段を備えている
    特許請求の範囲第13項に記載の回路。
  17. (17)上記利得調整手段は、 上記符号抵抗器の抵抗値を測定するように符号抵抗器の
    第1端子に接続された抵抗計手段と、上記測定された抵
    抗値を受け取りそしてこの抵抗値をデジタル表示に変換
    するために上記抵抗計手段に接続された入力を有してい
    るアナログ/デジタルコンバータ手段であって、上記抵
    抗値のデジタル表示を送信するための出力を有している
    ようなデジタル/アナログコンバータ手段と、上記抵抗
    値のデジタル表示を受け取るように上記アナログ/デジ
    タルコンバータ手段の出力に接続された入力を有するル
    ックアップ手段であって、更に、出力を有していると共
    に、上記抵抗値のデジタル表示に応答してこの出力に利
    得調整値のデジタル表示を発生するようなルックアップ
    手段と、そして 上記利得調整値の上記発生されたデジタル表示を受け取
    りそしてこのデジタル利得調整値をアナログ利得調整信
    号に変換するように上記ルックアップ手段の出力に接続
    された入力を有するデジタル/アナログコンバータ手段
    であって、上記利得調整信号を上記増幅手段に送信する
    ために上記増幅手段に接続された出力を有しているよう
    なデジタル/アナログコンバータ手段とを備えている特
    許請求の範囲第13項に記載の回路。
JP62274597A 1986-10-29 1987-10-29 デジタル式の利得調整装置 Pending JPS63187774A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/924,534 US4745411A (en) 1986-10-29 1986-10-29 Digital gain adjustment
US924534 1986-10-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63187774A true JPS63187774A (ja) 1988-08-03

Family

ID=25450335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62274597A Pending JPS63187774A (ja) 1986-10-29 1987-10-29 デジタル式の利得調整装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4745411A (ja)
EP (1) EP0266089A3 (ja)
JP (1) JPS63187774A (ja)
CA (1) CA1261973A (ja)
IL (1) IL84143A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2611337B1 (fr) * 1987-02-20 1989-05-26 Thomson Semiconducteurs Dispositif de commande automatique de gain de signaux video
US5146338A (en) * 1990-08-06 1992-09-08 Thomson Consumer Electronics, Inc. Fixed rf agc of a television tuner for fm reception in a television receiver

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116827A (en) * 1978-02-10 1979-09-11 Siemens Ag Method of and device for automatically compensating color television receiver
JPS59198083A (ja) * 1983-04-23 1984-11-09 Metsuku:Kk 偏向ヨ−ク試験用汎用水平インピ−ダンスマツチング回路
JPS61147433A (ja) * 1984-12-19 1986-07-05 Hitachi Ltd 偏向ヨ−クの自動クロスト−ク調整装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2793292A (en) * 1948-08-13 1957-05-21 Hubert G Wolff Constant amplitude variable frequency oscillation generator
US2534557A (en) * 1949-01-19 1950-12-19 Tele Tone Radio Corp Keystoning circuit
US3236945A (en) * 1962-09-27 1966-02-22 Gen Electric Automatic gain control circuit
NL6609958A (ja) * 1966-07-15 1968-01-16
US3767964A (en) * 1970-12-02 1973-10-23 Ampex Driving circuit for magnetic field deflection coil
US3786304A (en) * 1971-09-28 1974-01-15 Gen Electric Damping circuit for vertical deflection system
US3983452A (en) * 1975-03-31 1976-09-28 Rca Corporation High efficiency deflection circuit
US4147963A (en) * 1976-08-20 1979-04-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Vertical deflection system for a television receiver
US4149190A (en) * 1977-10-17 1979-04-10 Xerox Corporation Automatic gain control for video amplifier
GB2011765A (en) * 1977-12-29 1979-07-11 Plessey Co Ltd Improvements in or relating to display arrangements
US4277729A (en) * 1979-11-19 1981-07-07 Rca Corporation Simplified vertical deflection circuit
US4318129A (en) * 1980-06-30 1982-03-02 Hughes Aircraft Company Automatic level and gain control system
JPS5764036A (en) * 1980-10-08 1982-04-17 Olympus Optical Co Endoscope apparatus
US4490653A (en) * 1982-04-06 1984-12-25 Tektronix, Inc. Deflection systems and ramp generators therefor
US4472707A (en) * 1982-06-18 1984-09-18 Allied Corporation Display processor digital automatic gain control providing enhanced resolution and accuracy
JPS5969720A (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPS60111588A (ja) * 1983-11-21 1985-06-18 Sony Corp ビ−ムインデックス型テレビジョン受像機
FR2557318A1 (fr) * 1983-12-26 1985-06-28 A2F Dispositif electronique assurant une interface universelle entre des capteurs et un appareil de saisie et de traitement des signaux en provenance de ces capteurs
US4645987A (en) * 1985-12-12 1987-02-24 Zenith Electronics Corporation Vertical compensation circuit utilizing variable gain amplifier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54116827A (en) * 1978-02-10 1979-09-11 Siemens Ag Method of and device for automatically compensating color television receiver
JPS59198083A (ja) * 1983-04-23 1984-11-09 Metsuku:Kk 偏向ヨ−ク試験用汎用水平インピ−ダンスマツチング回路
JPS61147433A (ja) * 1984-12-19 1986-07-05 Hitachi Ltd 偏向ヨ−クの自動クロスト−ク調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0266089A3 (en) 1990-05-09
IL84143A0 (en) 1988-03-31
EP0266089A2 (en) 1988-05-04
IL84143A (en) 1990-12-23
CA1261973A (en) 1989-09-26
US4745411A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU643922B2 (en) Output level control circuit for use in RF power amplifier
US20020082799A1 (en) Measuring transducer with a corrected output signal
US4490653A (en) Deflection systems and ramp generators therefor
JP3271633B2 (ja) 位置検出回路
EP0235862B1 (en) Gamma correction circuit
US4000454A (en) Linearization apparatus for a non-linear resistance transducer in a self-balancing bridge connection
JPS63187774A (ja) デジタル式の利得調整装置
JP3067010B2 (ja) 絶対湿度センサ
US3995197A (en) Cathode ray tube display intensity control system
US4614916A (en) Circuit for transforming direct-current signals
US4198592A (en) Circuit for stabilizing electron beam focusing of an electromagnetic focusing type camera tube
US3515933A (en) Cathode ray tube magnetic deflection circuit
US4056735A (en) One shot pulse generator and logic level converter circuit
US4855651A (en) Timebase circuit
US4642531A (en) Timebase circuit
US5010280A (en) Vertical deflection circuit for CRT display device
US4680973A (en) Electromagnetic flow meter converter
US4748384A (en) Error signal cancellation for top/bottom pincushion correction circuit
US7183713B2 (en) Auxiliary coil driver circuit for a cathode ray tube
US6791309B2 (en) Limiter circuit
US4605868A (en) Peak-to-peak detection apparatus
KR100561939B1 (ko) 온도 보상 기능이 구비된 모니터의 수평 리니어리티 회로
KR100283571B1 (ko) 히터전압발생장치
KR960012841B1 (ko) 디텍터의 위치 조정 장치
KR100207553B1 (ko) 직류 복원 기능을 가지는 증폭장치