JPS63184780A - Onboard navigator - Google Patents

Onboard navigator

Info

Publication number
JPS63184780A
JPS63184780A JP62317204A JP31720487A JPS63184780A JP S63184780 A JPS63184780 A JP S63184780A JP 62317204 A JP62317204 A JP 62317204A JP 31720487 A JP31720487 A JP 31720487A JP S63184780 A JPS63184780 A JP S63184780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
map
calculation
current position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62317204A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0522844B2 (en
Inventor
三国 肇
村本 和生
小野 隆史
大山 眞次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP62317204A priority Critical patent/JPS63184780A/en
Publication of JPS63184780A publication Critical patent/JPS63184780A/en
Publication of JPH0522844B2 publication Critical patent/JPH0522844B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両の現在位置を道路地図上に表示する車載用
ナビゲータに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to an in-vehicle navigator that displays the current position of a vehicle on a road map.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、この種の装置として、特開昭52−141662
号の「運行装置」があり、マイクロフィルム等の記録媒
体に記録された地図を、ビジコンカメラ等を用いた光学
読取装置で読取り、CRTに特定地区の道路地図を表示
させるとともに、車両の現在位置を検出し、現在位置を
道路地図表示上に表示させるようにしている。すなわち
、コノものは記録媒体としてマイクロフィルムを用い、
それに記録された道路地図をビジコンカメラで読み取っ
て直にCRTに道路地図を表示させるようにしたもので
ある。
Conventionally, this type of device was disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 52-141662.
There is a "traffic device" that reads the map recorded on a recording medium such as microfilm with an optical reader using a vidicon camera, displays a road map of a specific area on a CRT, and also displays the current location of the vehicle. is detected and the current location is displayed on the road map display. In other words, Konomono uses microfilm as a recording medium,
The recorded road map is read by a vidicon camera and the road map is displayed directly on the CRT.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

これに対し、道路地図のデータ記憶をコンパクトにする
ために、地図データをカセットテープあるいはコンパク
トディスク等で電子情報として記憶させることも考えら
れるが、そのように電子情報として地図データを記憶す
る記憶媒体を用いた場合、上記従来技術のもののように
記録内容を読み取って直にCRT等の表示手段に表示さ
せると、地図データの読み取りに時間がかかってしまい
、道路地図表示をうまく行えないという問題が発生する
On the other hand, in order to make road map data storage more compact, it is conceivable to store map data as electronic information on a cassette tape or compact disc, etc.; however, storage media that stores map data as electronic information are When using the conventional technology described above, if the recorded contents are read and displayed directly on a display means such as a CRT, it takes time to read the map data and the road map cannot be displayed properly. Occur.

本発明は上記問題に鑑みたもので、道路地図を表示させ
るための地図データを電子情報として記憶するとともに
、その電子情報を用いた道路地図表示を適切に行うこと
ができる車載用ナビゲータを提供することを目的とする
The present invention has been made in view of the above problems, and provides an in-vehicle navigator that can store map data for displaying a road map as electronic information and appropriately display a road map using the electronic information. The purpose is to

〔問題点を解決するための手段] 本発明は上記目的を達成するため、第12図に示すよう
に、 車両の走行に伴って変化する車両位置情報を発生する情
報発生手段と、 道路地図を表示させるための地図データを電子情報とし
て予め記憶した記憶媒体と、 複数の画素にて構成される表示面を有する表示手段と、 前記記憶媒体から地図データを読み出すとともに、前記
情報発注手段からの車両位置情報に基づいて、前記表示
手段に前記表示面上の画素を用いて車両の現在位置およ
び道路地図の重ね合わせ表示を行わせる制御手段と を備えた車載用ナビゲータであって、 前記制御手段は、 前記記憶媒体からの地図データに基づき、前記表示手段
の前記道路地図表示に対応した道路地図表示データを記
憶する第1の電子メモリと、前記表示手段の現在位置表
示に対応した現在位置表示データを記憶する第2の電子
メモリと、前記第1の電子メモリの道路地図表示データ
と前記第2の電子メモリの現在位置表示データを用いて
前記表示手段における車両の現在位置および道路地図の
重ね合わせ表示を行わせる表示制御手段と を有することを特徴としている。
[Means for Solving the Problems] In order to achieve the above object, the present invention, as shown in FIG. 12, comprises: information generating means for generating vehicle position information that changes as the vehicle travels; A storage medium in which map data to be displayed is stored in advance as electronic information; a display means having a display surface made up of a plurality of pixels; and a display device that reads the map data from the storage medium and outputs the information to the vehicle from the information ordering means. An in-vehicle navigator comprising: a control means for causing the display means to display the current position of the vehicle and a road map overlaid using pixels on the display screen based on position information, the control means comprising: , a first electronic memory for storing road map display data corresponding to the road map display of the display means based on the map data from the storage medium; and current position display data corresponding to the current position display of the display means. a second electronic memory for storing, and superimposition of the current position of the vehicle and the road map on the display means using the road map display data of the first electronic memory and the current position display data of the second electronic memory. It is characterized by having a display control means for performing display.

〔実施例〕〔Example〕

以下本発明を示す実施例について説明する。第1図はそ
の一実施例を示す全体構成図である。この第1図におい
て、1は方位検出装置で、車両の進行方位に応じた地磁
気のX、Y成分を検出する方位センサと、この方位セン
サよりの信号をディジタル信号に変換するA/D変換器
を備え、車両の進行方位に応じたX、Y成分のディジタ
ル信号を発生するものである。2は距離センサで、車両
の単位走行距離(例えば約39.2cm)毎に距離パル
スを発生するものである。3は読取装置で、複数の地区
の地図データ(それぞれの地図の右上点の絶対座標デー
タを含む)を記憶している記憶手段としてのカセットテ
ープ3aのセットによりそのうちの特定の地区の地図デ
ータを探索して読取(以下余白) るものである。
Examples illustrating the present invention will be described below. FIG. 1 is an overall configuration diagram showing one embodiment. In Fig. 1, reference numeral 1 denotes a direction detection device, which includes a direction sensor that detects the X and Y components of the earth's magnetism according to the direction in which the vehicle is traveling, and an A/D converter that converts the signal from this direction sensor into a digital signal. It generates digital signals of X and Y components depending on the traveling direction of the vehicle. Reference numeral 2 denotes a distance sensor that generates a distance pulse every unit traveling distance of the vehicle (for example, about 39.2 cm). Reference numeral 3 denotes a reading device that reads map data of a specific district by setting a cassette tape 3a serving as a storage means that stores map data of a plurality of districts (including absolute coordinate data of the upper right point of each map). It is something that is searched and read (hereinafter referred to as the margin).

4は予め定めた制御プログラムに従ってソフトウェアの
ディジタル演算処理を実行するマイクロコンピュータで
、CPU4 a、ROM4 bSRAM4C,I10回
路部4bを備え、車載バッテリより電源供給を受けて5
■の安定化電圧を発生する安定化電源回路(図示せず)
よりの安定化電圧の供給を受けて作動状態になり、方位
検出装置1よりのX1Y成分のディジタル信号、距離セ
ンサ2よりの距離パルス、読取装置3よりの読取信号な
どを受けて演算処理を実行し、特定地区および走行経路
情報などを表示させるための表示信号を発生するもので
ある。なお、RAM4Cには車載バッテリから常時電源
がバンクアップされている。
4 is a microcomputer that executes software digital arithmetic processing according to a predetermined control program, and is equipped with a CPU 4 a, ROM 4 b, SRAM 4 C, and an I10 circuit section 4 b, and receives power from an on-board battery.
■ Stabilized power supply circuit that generates the stabilized voltage (not shown)
It enters the operating state by receiving a stabilizing voltage from the direction detector 1, receives the X1Y component digital signal from the direction detection device 1, the distance pulse from the distance sensor 2, the read signal from the reader 3, etc., and executes arithmetic processing. It also generates display signals for displaying specific area and driving route information. Incidentally, the RAM4C is always banked up with power from the on-vehicle battery.

5はブラウン管(以下CRT)コントローラで、マイク
ロコンピュータ4よりの表示信号を受けて特定地区の地
図データ、走行経路情報およびキャラクタデータを個別
に記憶するとともに、その記憶している地図データと走
行経路情報、あるいはキャラクタデータをCR7表示さ
せるための映像信号と同期信号を発生するものである。
Reference numeral 5 denotes a cathode ray tube (hereinafter referred to as CRT) controller, which receives display signals from the microcomputer 4 and individually stores map data, driving route information, and character data of a specific area, and also stores the stored map data and driving route information. , or generates a video signal and a synchronization signal for displaying character data in CR7.

6は表示手段としてのCRT表示装置で、CRTコント
ローラ5よりの映像信号と同期信号によって特定地区の
地図と走行経路、あるいはキャラクタをCR7表示する
ものである。7はタッチパネル部で、CR7表示装置6
の表示面上に取り付けられ、このタッチパネル上に設け
られた12分割のタッチエリアのうち特定のタッチエリ
アがタッチ操作された時にそれに応じたシリアル信号を
発生するものである。なお、方位検出装置1、距離セン
サ2、読取装置3、マイクロコンピュータ4、CRTコ
ントローラ5にて制御手段を構成している。
Reference numeral 6 denotes a CRT display device as a display means, which displays a map of a specific area, a driving route, or characters in a CR7 format based on the video signal and synchronization signal from the CRT controller 5. 7 is a touch panel section, CR7 display device 6
The touch panel is mounted on the display surface of the touch panel, and when a specific touch area among the 12 divided touch areas provided on the touch panel is touched, a corresponding serial signal is generated. Note that the direction detection device 1, the distance sensor 2, the reading device 3, the microcomputer 4, and the CRT controller 5 constitute a control means.

次に、第2図に示す前記CRTコントローラ5の詳細電
気結線図について説明する。11は12゜096MHz
の発振信号を発生する発振回路、12は発振回路11よ
りの発振信号を分周し6.048 M Hzのドツトタ
イミングクロックと756KHzのキャラクタタイミン
グクロックを発生するドツトカウンタ、13はマイクロ
コンピュータ4からの命令(コマンド)とドツトカウン
タ12からのキャラクタタイミングクロックにより、水
平垂直同期信号、表示タイミング信号、リフレッシュメ
モリアドレス信号、ラスターアドレス信号を発生する表
示コントローラ、14は表示コントローラ13からの水
平、垂直同期信号をもとに表示期間中にマイクロコンピ
ュータ4をホールドさせるホールド信号をマイクロコン
ピュータ40ホールド(HOL D)端子に発生するホ
ールド信号発生回路である。15はマイクロコンピュー
タ4からのアドレス信号と表示コントローラ13からの
リフレッシュメモリアドレス信号、ラスクーアドレス(
8号をマイクロコンビニ−り4からのホールドアクルレ
ッジ(HOL D A)信号によって切換えるマルチプ
レクサ、16.17.18はマイクロコンピュータ4と
表示メモリ間のデータの向きを切換えるトライステート
を有したバスドライバ、19はマイクロフンピユー夕4
からのアスキーコード等の表示用データを格納するとと
もに表示コントローラ13からのりフレッシニメモリア
ドレス信号を受けてその内容をアドレスとして出力する
キャラクタメモリ、20はキャラクタメモリ19からの
表示用アドレスと表示コントローラ13からのラスクー
アドレス信号により表示パターンを出力するキャラクタ
ジェネレータである。21はマイクロコンピュータ4か
らの地図データを記憶する第1のグラフィックメモリ、
22はマイクロコンピュータ4からの走行経路情報(走
行軌跡データ、現在位置データ)を記憶する第2のグラ
フィックメモリ、23.24.25はキャラクタジェネ
レータ20、第1、第2のグラフィックメモリ2L22
からのパラレル信号をドツトカウンタ12からのドツト
タイミングクロックでシリアルデータに変換するパラレ
ル−シリアル(P−8)変換器、26はマイクロコンピ
ュータ4からの画面切換信号によりグラフィックとキャ
ラクタ画面を選択するためにP−8変換器23とP−3
変II!1器24.25からの信号の受付を切換え表示
コントローラ13からの表示タイミング信号により映像
信号を作り出すビデオコントローラ、27は表示コント
ローラ13からの水平、垂直同期信号により同期信号を
作り出すエクスクル−シブオア回路である。なお、キャ
ラクタメモリ19、第1、第2のグラフィックメモリ2
1.22には車載バッテリから常時電源がバックアップ
されている。
Next, a detailed electrical wiring diagram of the CRT controller 5 shown in FIG. 2 will be explained. 11 is 12°096MHz
12 is a dot counter that divides the oscillation signal from the oscillation circuit 11 and generates a 6.048 MHz dot timing clock and a 756 kHz character timing clock; 13 is a dot counter that generates a 6.048 MHz dot timing clock and a 756 kHz character timing clock; A display controller generates a horizontal and vertical synchronization signal, a display timing signal, a refresh memory address signal, and a raster address signal according to commands and a character timing clock from the dot counter 12; 14 is a horizontal and vertical synchronization signal from the display controller 13; This is a hold signal generation circuit that generates a hold signal to the hold (HOLD) terminal of the microcomputer 40 to hold the microcomputer 4 during the display period based on the . 15 is an address signal from the microcomputer 4, a refresh memory address signal from the display controller 13, and a Lasque address (
No. 8 is a multiplexer that is switched by the hold-acknowledge (HOLDA) signal from the microcomputer 4, and 16, 17, and 18 are bus drivers that have a tri-state that switches the direction of data between the microcomputer 4 and the display memory. 19 is Microfunpiyu evening 4
20 is a character memory which stores display data such as ASCII code from the display controller 13 and outputs the contents as an address in response to a NoriFressini memory address signal from the display controller 13; This is a character generator that outputs a display pattern based on the Lasque address signal from. 21 is a first graphic memory that stores map data from the microcomputer 4;
22 is a second graphic memory that stores traveling route information (travel trajectory data, current position data) from the microcomputer 4; 23, 24, and 25 are character generators 20, and first and second graphic memories 2L22.
A parallel-to-serial (P-8) converter 26 converts the parallel signal from the dot counter 12 into serial data using the dot timing clock from the dot counter 12, and 26 is used to select between the graphic and character screens based on the screen switching signal from the microcomputer 4. P-8 converter 23 and P-3
Weird II! A video controller which switches reception of signals from the display controller 13 and generates a video signal according to the display timing signal from the display controller 13, and 27 is an exclusive OR circuit which generates a synchronization signal according to the horizontal and vertical synchronization signals from the display controller 13. be. Note that the character memory 19, the first and second graphic memories 2
On January 22nd, there was constant power backup from the on-board battery.

すなわち、このCRTコントローラ5では、マイクロコ
ンピュータ4から送出されるデータにより、キャラクタ
データなキャラクタメモリ19に、地図データを第1の
グラフィックメモリ21に、走行軌跡と現在位置の表示
データを第2のクラフィックメモリ22に常時記憶し、
マイクロコンピュータ4からの画面切換信号によりグラ
フィック画面(地図上に走行軌跡と現在位置を表示する
もの)とキャラクタ画面(地区を指定するために指定文
字等を表示するもの)を選択し、その選択に応じた画面
をCRT表示させるための映像信号と同期信号をCRT
表示表示6に発生している。
That is, this CRT controller 5 uses data sent from the microcomputer 4 to store character data in the character memory 19, map data in the first graphic memory 21, and display data of the travel trajectory and current position in the second class. is always stored in the flash memory 22,
The screen switching signal from the microcomputer 4 selects the graphic screen (displaying the travel trajectory and current position on the map) and the character screen (displaying specified characters, etc. to specify the district). The video signal and synchronization signal to display the corresponding screen on the CRT
This has occurred on display 6.

また、前記タッチパネルn7は、第3図に示すように3
1〜42までの12分割されたタッチエリアを有してお
り、2枚のガラスとそれぞれのガラスに行列状に形成さ
れた透明導電膜で構成され、特定のタッチエリアが押さ
れた時にガラスのたわみによる行列の透明導電膜の接触
によってそのタッチエリアを検出するようにし、図示し
ないタッチ信号発生回路によって検出したタッチエリア
に対応するシリアル信号(スタート信号とタッチ情報信
号より成る)を発生している。なお、このタッチ信号発
生回路は49m5ec毎にその時のタッチ情報をシリア
ル信号にて発生している。
Further, the touch panel n7 has three touch panels as shown in FIG.
It has 12 touch areas numbered 1 to 42, and is composed of two pieces of glass and a transparent conductive film formed in a matrix on each glass.When a specific touch area is pressed, the glass The touch area is detected by the contact of the transparent conductive film of the matrix due to the deflection, and a serial signal (consisting of a start signal and a touch information signal) corresponding to the detected touch area is generated by a touch signal generation circuit (not shown). . Note that this touch signal generation circuit generates touch information at that time in the form of a serial signal every 49 m5ec.

さらに、第4図はカセットテープ3aにおける1つの地
区に対応したデータ領域部分を示すもので、Aはその地
区の地図の右上点の絶対座標(北極点に対する座標)デ
ータを記憶しているヘッダ部、Bはその地区の地図デー
タを記憶している地図データ記憶部、Xはブランク部で
ある。従って、このA、B部を読取装置3が読取ること
によって、マイクロコンピュータ4に特定地区の地図デ
ータおよび絶対座標データを与えることができる。
Furthermore, FIG. 4 shows a data area corresponding to one district on the cassette tape 3a, and A is a header section that stores the absolute coordinates (coordinates with respect to the North Pole) of the upper right point of the map of that district. , B is a map data storage section that stores map data of the area, and X is a blank section. Therefore, by reading portions A and B with the reading device 3, map data and absolute coordinate data of a specific area can be provided to the microcomputer 4.

上記構成においてその作動を第5図の表示説明図および
第6図乃至第10図に示す演算流れ図とともに説明する
。この第6図はマイクロコンピュータ4のメインルーチ
ンの全体の演算処理を示す演算流れ図、第7図は距離セ
ンサ2からの距離パルスに基づく割込演算ルーチンの演
算処理を示す演算流れ図、第8図は第6図中のモード演
算ルーチンの詳細な演算処理を示す演算流れ図、第9図
は第6図中の現在位置演算ルーチンの詳細な演算処理を
示す演算流れ図、第10図は、第6図中のカーソル点滅
演算ルーチンの詳細な演算処理を示す演算流れ図である
The operation of the above configuration will be explained with reference to the display explanatory diagram in FIG. 5 and the calculation flowcharts shown in FIGS. 6 to 10. FIG. 6 is a calculation flowchart showing the overall calculation processing of the main routine of the microcomputer 4, FIG. 7 is a calculation flowchart showing the calculation processing of the interrupt calculation routine based on the distance pulse from the distance sensor 2, and FIG. FIG. 9 is a calculation flowchart showing detailed calculation processing of the mode calculation routine in FIG. 6, FIG. 9 is a calculation flowchart showing detailed calculation processing of the current position calculation routine in FIG. 12 is a calculation flowchart showing detailed calculation processing of the cursor blinking calculation routine of FIG.

今、第1図中に示す構成要素1〜7を備えた車両におい
て、その運転開始時にキースイッチを投入すると、車載
バッテリからの電源供給を受けて各部電気系が作動状態
になる。そして、マイクロコンピュータ4においては、
安定化電源回路よりの5Vの安定化電圧の供給を受けて
作動状態になり、第6図のスタートステップ100より
その演算処理を開始し、初期設定ルーチン200に進ん
でマイクロコンピュータ4内のレジスタ、カウンタ、ラ
ッチなどを演算処理の開始に必要な初期状態にセントす
る。そして、この初期設定後にモード演算ルーチン30
0乃至カーソル点滅演算ルーチン500の演算処理を数
十m s e c程度の周期にて繰り返し実行する。
Now, in a vehicle equipped with components 1 to 7 shown in FIG. 1, when a key switch is turned on at the start of operation, each part of the electrical system is activated by receiving power from the vehicle battery. And in microcomputer 4,
It enters the operating state by receiving a stabilized voltage of 5V from the stabilized power supply circuit, starts its arithmetic processing at the start step 100 in FIG. Set counters, latches, etc. to the initial state necessary to start arithmetic processing. After this initial setting, the mode calculation routine 30
The arithmetic processing from 0 to cursor blinking arithmetic routine 500 is repeatedly executed at a period of approximately several tens of msec.

すなわち、このモード演算ルーチン300では、地図モ
ードとキャラクタモードのいずれか一方を選定するとと
もにそのモードに応じた内容をCRT表示させ、地図モ
ードの時には現在位置を示すカーソルの移動を可能とし
、キャラクタモードの時には特定地区の地図指定を可能
とする演算処理を実行し、現在位置演算ルーチン400
に進む。
That is, in this mode calculation routine 300, one of map mode and character mode is selected, and contents corresponding to that mode are displayed on the CRT, and when in map mode, the cursor indicating the current position can be moved, and when in character mode, the cursor indicating the current position can be moved. At the time of , a calculation process that enables map designation of a specific area is executed, and the current position calculation routine 400 is executed.
Proceed to.

この現在位置演算ルーチン40σではCRTコントロー
ラ5における第2のグラフィックメモリ22に記憶させ
るための現在位置データおよび走行軌跡データをX、Y
成分毎に±50mの走行変化にてその内容を変更させる
演算処理を実行し、カーソル点滅演gルーチン5QQに
進む。このカーソル点滅演算ルーチン500では、カー
ソルを0゜6秒周期にて点滅させるために第2のグラフ
ィックメモリ22への現在位置データの記憶状態を変化
させる演算処理を実行し、モード演算ルーチン300に
もどる。以後、このモード演算ルーチン300からカー
ソル点滅演算ルーチン500へのメインルーチンの演算
処理を数十m5ec程度の周期にて繰り返し実行する。
In this current position calculation routine 40σ, current position data and traveling trajectory data to be stored in the second graphic memory 22 in the CRT controller 5 are
Arithmetic processing is executed to change the contents of each component based on a travel change of ±50 m, and the program proceeds to the cursor blinking routine 5QQ. In this cursor blinking calculation routine 500, a calculation process is executed to change the storage state of the current position data in the second graphic memory 22 in order to make the cursor blink at a cycle of 0°6 seconds, and the process returns to the mode calculation routine 300. . Thereafter, the main routine arithmetic processing from the mode arithmetic routine 300 to the cursor blinking arithmetic routine 500 is repeatedly executed at a cycle of about several tens of m5ec.

そして、このメインルーチンの繰返演算に対し、距離セ
ンサ2からの距離パルスがマイクロコンピュータ4の割
込(INT)端子に印加されると、マイクロコンピュー
タ4はメインルーチンの演算処理を一時中断して第7図
に示す割込演算処理を実行する。すなわち、割込スター
トステップ601よりその演算処理を開始し、積算ステ
ップ602に進んでRAM4Cに記憶している距離デー
タDに単位距離データ(約39.2 amに相当)を積
算して更新し、距離判定ステップ603に進んで距離デ
ータDが6.25 mに達したか否かを判定する。
When a distance pulse from the distance sensor 2 is applied to the interrupt (INT) terminal of the microcomputer 4 in response to the repeated calculations of this main routine, the microcomputer 4 temporarily suspends the calculation processing of the main routine. The interrupt calculation process shown in FIG. 7 is executed. That is, the calculation process is started from an interrupt start step 601, and the process proceeds to an integration step 602, where unit distance data (corresponding to about 39.2 am) is integrated into the distance data D stored in the RAM 4C and updated. Proceeding to distance determination step 603, it is determined whether the distance data D has reached 6.25 m.

このとき、距離データDが6.25mに達していないと
その判定がNoになってリターンステップ610に進む
が、距離データDが6.25mに達するとその判定がY
ESになり、方位信号人力ステップ604に進む。そし
て、この方位信号入力ステップ604にて方位検出装置
1からのディジタルのx、y成分信号XaSYa (東
、北を正方向、西、南を負方向)を人力し、平均方位算
出ステップ605に進んで前回の方位データXo、Y。
At this time, if the distance data D has not reached 6.25 m, the determination will be No and the process will proceed to return step 610, but if the distance data D has reached 6.25 m, the determination will be Y.
The state becomes ES, and the process proceeds to direction signal manual step 604. Then, in this azimuth signal input step 604, the digital x and y component signals XaSYa (positive directions for east and north, negative directions for west and south) from the azimuth detection device 1 are input manually, and the process proceeds to step 605 for calculating an average direction. And the previous direction data Xo, Y.

(6,25m走行する前の方位データ)と今回の方位デ
ータXa、Yaにより平均方位データX、 Yを求め、
距離成分計算ステップ606に進んでX方向の距離成分
Dxを6.25X/fyTY、Y方向の距離成分lay
を6.25 Y / JマT■隨して求め<x、、1J
TT?は東方向を基準として左回りの角度θに対するc
osθ、Y/、rマ]=?はsinθに相当)、記憶ス
テップ607に進んで今回の方位データXas Yaを
次回のためにXo、Y。
(bearing data before traveling 6.25m) and current bearing data Xa, Ya to find average bearing data X, Y,
Proceeding to distance component calculation step 606, the distance component Dx in the X direction is 6.25X/fyTY, and the distance component in the Y direction is 6.25X/fyTY.
Find 6.25 Y/JMaT■<x,,1J
TT? is c for the counterclockwise angle θ with the east direction as the reference
osθ, Y/, rma]=? (corresponds to sin θ), the process proceeds to storage step 607 and stores the current orientation data Xas Ya as Xo and Y for the next time.

として記憶し、距離データリセットステップ608に進
んで距離データDをOにリセットし、距離フラグセント
スラップ609に進んで距離フラグをセットし、リター
ンステップ610に進んで先に一時中断したメインルー
チンに復帰する。すなわち、この割込演算ルーチンでは
、単位距離走行する毎に距離データDを積算更新し、距
離データDが6.25 mに達するとこの6.25 m
に達するX1Y方向の距離成分DxSDyを算出し、距
離フラグをセットする演算処理を実行する。
The program then proceeds to distance data reset step 608 to reset the distance data D to O, proceeds to distance flag cent slap 609 to set the distance flag, and proceeds to return step 610 to return to the previously interrupted main routine. do. That is, in this interrupt calculation routine, the distance data D is cumulatively updated every time the unit distance is traveled, and when the distance data D reaches 6.25 m, this 6.25 m
A calculation process is executed to calculate the distance component DxSDy in the X1Y direction that reaches , and to set a distance flag.

次に、メインルーチンにおけるモード演算ルーチン30
0の詳細演算処理について説明する。このモード演算ル
ーチン300では、第8図のタッチデータ人力ステップ
301よりその演算処理を開始し、タッチパネル部7か
らのタッチデータを人力してRAM4Cに記憶する。そ
して、地図モード判定ステップ302に進んでRAM4
Gにおけるモードエリアの内容が地図モードであるか否
かを判定し、地図モードである時にその判定がYESに
なり、モード変更判定ステップ303に進んでRAM4
Cに記憶しているタッチデータがモード変更を示すデー
タ(第3図における34のタッチエリアが押された時の
データ)であるか否かを判定する。このとき、タッチデ
ータがモード変更を示すデータであるとその判定がYE
Sになり、キャラクタモード設定ステップ304に進ん
で前記モードエリアの内容をキャラクタモードに設定し
、キ中うクク切換信号出カステップ305に進んでCR
T表示表示6にキャラクタ画面を映像させるためのキャ
ラクタ切換信号をCRTコントローラ5におけるビデオ
コントローラ26に発生し、このモード演算ルーチン3
00の1回の演算処理を終える。
Next, mode calculation routine 30 in the main routine
Detailed calculation processing of 0 will be explained. In this mode calculation routine 300, the calculation process is started from the touch data manual step 301 in FIG. 8, and the touch data from the touch panel section 7 is manually stored in the RAM 4C. Then, the process proceeds to map mode determination step 302 and the RAM 4
It is determined whether or not the content of the mode area in G is the map mode.
It is determined whether the touch data stored in C is data indicating a mode change (data when touch area 34 in FIG. 3 is pressed). At this time, if the touch data is data indicating a mode change, the determination is YES.
S, the process proceeds to character mode setting step 304 to set the contents of the mode area to character mode, and proceeds to step 305 to output a key/upkuku switching signal to set CR.
A character switching signal for displaying a character screen on the T display 6 is generated to the video controller 26 in the CRT controller 5, and this mode calculation routine 3
One calculation process of 00 is completed.

他方、前記タッチデータがモード変更を示すデータでな
い時、すなわち第3図における34以外のタッチエリア
が押された時のデータ、あるいはいずれのタッチエリア
も押されていない時のデータ(例えばFFというデータ
)の時には前記モード変更判定ステップ303の判定が
Noになり、カーソル移動判定ステップ306に進む。
On the other hand, when the touch data is not data indicating a mode change, that is, data when a touch area other than 34 in FIG. 3 is pressed, or data when no touch area is pressed (for example, data FF). ), the determination in the mode change determination step 303 becomes No, and the process proceeds to the cursor movement determination step 306.

このカーソル移動判定ステップ306では、前記タッチ
データが32.33,35.38,40.41のいずれ
かのタッチエリアが押された時のデータ(カーソル移動
のデータ)であるか否かを判定し、タッチデータがカー
ソル移動のデータでないとその判定がNOになってこの
モード演算ルーチン300の1回の演算処理を終えるが
、タッチデータがカーソル移動のデータであるとその判
定がYESになってカーソル移動演算ステップ307に
進む。このカーソル移動演算ステップ307では、前記
タッチデータに応じ、このタッチデータが32あるいは
33のタッチエリアの押下に対するデータであるとCR
7表示装置6にて表示している現在位置のカーソルを北
方向に所定距離だけ移動させるようにCRTコントロー
ラ5における第2のグラフインクメモリ22への現在位
置データのま記憶内容を変更(表示画面における現在位
置を表示画面に対するX、Y座標としてRAM4Cに記
憶しており、そのX、 Y座標データの値を変更)させ
、同様にタッチデータが35のタッチエリアの押下に対
するデータであるとカーソルを西方向に、タッチデータ
が40あるいは41のタッチエリアの押下に対するデー
タであるとカーソルを南方向に、タッチデータが38の
タッチエリアの押下に対するデータであるとカーソルを
東方向にそれぞれ所定距離だけ移動させるように第2の
グラフィックメモリ22への現在位置データの記憶内容
を変更させる演算処理を実行し、このモード演算ルーチ
ン300の1回の演算処理を終える。
In this cursor movement determination step 306, it is determined whether the touch data is data when any of the touch areas 32.33, 35.38, or 40.41 is pressed (cursor movement data). , if the touch data is not cursor movement data, the determination becomes NO and one calculation process of this mode calculation routine 300 is completed, but if the touch data is cursor movement data, the determination becomes YES and the cursor is moved. The process advances to movement calculation step 307. In this cursor movement calculation step 307, CR is determined based on the touch data if this touch data is data for pressing the touch area 32 or 33.
7 Change the storage contents of the current position data in the second graph ink memory 22 in the CRT controller 5 so as to move the cursor of the current position displayed on the display device 6 northward by a predetermined distance (display screen The current position is stored in the RAM 4C as the X, Y coordinates with respect to the display screen, and the values of the X, Y coordinate data are changed).Similarly, if the touch data is data for pressing the touch area 35, the cursor is In the west direction, if the touch data is data for pressing the touch area 40 or 41, the cursor is moved southward, and if the touch data is data for pressing the touch area 38, the cursor is moved eastward by a predetermined distance. The calculation process for changing the storage contents of the current position data in the second graphic memory 22 is executed so that the current position data is stored in the second graphic memory 22, and one calculation process of this mode calculation routine 300 is completed.

他方、前記地図モード判定ステップ302の判定がNo
の時はモード変更判定ステップ308に進み、前記モー
ド変更判定ステップ303と同様の演算処理にてモード
変更か否かを判定する。このとき、モード変更時でその
判定がYESになると、地図モード設定ステップ309
に進んでRAMdC内のモードエリアの内容を地図モー
ドに設定し、データ変換ステップ310に進んでCRT
コントローラ5における第2のグラフィックメモリ22
の走行経路データを変換する。この場合まず読取装置3
を制御して指定された地区をその地図番号により探索さ
せ、この探索した地図における絶対座標データ(第4図
に示すヘッダRAに記憶)と前回の地区の地図における
絶対座標データにより座標変換値を計算し、この計算値
に従って第2のグラフィックメモリ22内の走行軌跡の
データをスライドさせるように変換し、RAMJC内の
X、Y座標データも同様にして変換する。そして、地図
データ読取出力ステップ311に進み、カセットテープ
3aの地図データを読取装置3を介して入力するととも
にその地図データを第1のグラフィックメモリ21に出
力し、地図切換信号出力ステップ312に進んでCR7
表示装置6に地図のグラフィック画面を映像させるため
の地図切換信号をビデオコントローラ26に発生し、こ
のモード演算ルーチン300の1回の演算処[を終える
。すなわち、キャラクタ画面から前回とは別の地図のグ
ラフィック画面に切換える時には上記演算処理を実行し
、今回の地図データを第1のグラフィックメモリ21に
記憶させるとともに、この地図に対応した現在地に走行
軌跡および現在地点を示すカーソルを修正するよう第2
のグラフィックメモリ22内への記憶内容を変換する。
On the other hand, if the determination in the map mode determination step 302 is No.
In this case, the process proceeds to mode change determination step 308, and it is determined whether or not the mode is to be changed using the same arithmetic processing as in mode change determination step 303. At this time, if the determination is YES when changing the mode, the map mode setting step 309
Proceed to step 310 to set the contents of the mode area in RAMdC to map mode, and proceed to data conversion step 310 to set the contents of the mode area in RAMdC to the CRT.
Second graphics memory 22 in controller 5
Convert driving route data. In this case, first the reading device 3
is controlled to search for the designated area using its map number, and calculate coordinate conversion values using the absolute coordinate data on the searched map (stored in the header RA shown in Figure 4) and the absolute coordinate data on the previous map of the area. The data of the running trajectory in the second graphic memory 22 is converted in a sliding manner according to the calculated value, and the X and Y coordinate data in the RAMJC are converted in the same manner. Then, the process proceeds to a map data reading/output step 311, in which the map data of the cassette tape 3a is inputted via the reading device 3, and the map data is output to the first graphic memory 21, and the process proceeds to a map switching signal output step 312. CR7
A map switching signal for displaying a map graphic screen on the display device 6 is generated to the video controller 26, and one calculation process of this mode calculation routine 300 is completed. That is, when switching from the character screen to the graphic screen of a map different from the previous one, the above calculation process is executed, the current map data is stored in the first graphic memory 21, and the current location corresponding to this map is displayed with the travel trajectory and A second button to correct the cursor indicating the current location.
The contents stored in the graphic memory 22 are converted.

このことにより、CR7表示装置6に表示する地図が切
換わっても走行軌跡および現在地をその地図に対応した
部分に表示することができる。
As a result, even if the map displayed on the CR7 display device 6 is changed, the travel trajectory and current location can be displayed in the area corresponding to the map.

他方、前記モード変更判定ステップ308の判定がNo
の時はキャラクタ演算ステップ313に進む。このキャ
ラクタ演算ステップ313に到来する場合は、キャラク
タモードが設定されており、ビデオコントローラ26に
キャラクタ切換信号が発せられている状態であるため、
CR7表示装置6は第5図に示すようなキャラクタ画面
を映像している。このキャラクタ画面の中央に示す数字
02−4−68がそれぞれ地方、地域、地図を指定する
数字であり、それぞれの数はインクリメントスイッチ5
1にて1ずつ加算更新され、デクリメントスイッチ52
にて1ずつ減算更新され、セットスイッチ53にてセッ
トされ、リセットスイッチ54にてリセットされるよう
にキャラクタ演算ステップ313にて演算処理される。
On the other hand, if the determination in the mode change determination step 308 is No.
If so, the process advances to character calculation step 313. When the character calculation step 313 is reached, the character mode is set and a character switching signal is being issued to the video controller 26.
The CR7 display device 6 displays a character screen as shown in FIG. The numbers 02-4-68 shown in the center of this character screen are numbers that designate regions, regions, and maps, respectively, and each number is determined by the increment switch 5.
1 is added and updated by 1, and the decrement switch 52
The character calculation step 313 performs arithmetic processing such that the value is updated by one at a time, set by the set switch 53, and reset by the reset switch 54.

なお、この地方、地域、地図の数字のデータ、すなわち
地図番号はRAM4Gに記憶されている。また、前述し
たスイッチ51.52.53.54はそれぞれ第3図の
タッチエリア39,40.41.42に対応している。
Note that the numerical data of this region, region, and map, that is, the map number, is stored in the RAM 4G. Further, the switches 51, 52, 53, and 54 mentioned above correspond to the touch areas 39, 40, 41, and 42 in FIG. 3, respectively.

すなわち、この第8図に示すモード演算ルーチン300
では、タッチパネル部7からのタッチデータとRAM4
Cにおけるモードエリアの内容に従って以下に示す■〜
■の作動を行う。
That is, the mode calculation routine 300 shown in FIG.
Now, the touch data from the touch panel section 7 and the RAM 4
■~ as shown below according to the contents of the mode area in C
■ Perform the operation.

■ 地図モードであってモード変更でない時にカーソル
移動指示があればカーソル移動のための演算処理を実行
し、カーソル移動の指示がなければ地図表示をそのまま
継続させる。
■ If there is a cursor movement instruction when the map mode is on and the mode is not changed, the arithmetic processing for cursor movement is executed, and if there is no cursor movement instruction, the map display is continued as is.

■ 地図モードである時にモード変更の指示があると、
地図モードをキャラクタモードに変更するとともにCR
T表示装置6にキャラクタ画面を映像させる。
■ If you are instructed to change the mode while in map mode,
Change map mode to character mode and CR
A character screen is displayed on the T display device 6.

■ キャラクタモードであってモード変更でない時は第
5図のようなキャラクタ画面に対して地図の変更を受付
可能とする。
- When in the character mode and not changing the mode, it is possible to accept changes to the map on the character screen as shown in FIG.

■ キャラクタモードである時にモード変更の指示があ
ると、キャラクタモードを地図モードに変更するととも
にCRT表示装置6に地図のグラフィック画面を映像さ
せ、同時に走行軌跡および現在位置も修正して表示させ
る。
(2) When an instruction to change the mode is given while in the character mode, the character mode is changed to the map mode, a graphic screen of the map is displayed on the CRT display device 6, and at the same time, the traveling trajectory and current position are also corrected and displayed.

次に、メインルーチンにおける現在位置演算ルーチン4
00の詳細演算処理について説明する。
Next, the current position calculation routine 4 in the main routine
The detailed arithmetic processing of 00 will be explained.

この現在位置演算ルーチン400では第9図の距離フラ
グ判定ステップ401よりその演算処理を開始し、第7
図の割込演算処理にて距離フラグがセットされているか
否かを判定する。このとき、距離フラグがセットされて
いないとその判定がNOになってこの現在位置演算ルー
チン400の1回の演算処理を終えるが、距離フラグが
セットされているとその判定がYESになり、X距離補
正ステップ402に進む。そして、このX距離補正ステ
ップ402にてX距離データDXを割込演算処理にて求
めたX距離成分Dxによって補正計算(DX=DX+D
x)L、Y距離補正ステップ403にてY距離データD
Yを同時に補正計算(DY=DY+Dy)L、第1のX
距離判定ステップ404に進んでX距離データDXが5
0m以上の値になったか否かを判定する。このとき、X
距離データDXが50m以上の値であるとその判定がY
ESになり、X距離減算ステップ405に進んでX距離
データDXから50mの値を減算し、表示移動ステップ
406に進んでRAM4Cに記憶しているX1Y座標デ
ータを50m分だけ正方向(東方向)に変換するととも
に第2のグラフィックメモリ22内の走行軌跡データも
これに伴って移動させる。
In this current position calculation routine 400, the calculation process starts from the distance flag determination step 401 in FIG.
In the interrupt calculation process shown in the figure, it is determined whether the distance flag is set. At this time, if the distance flag is not set, the determination becomes NO and one calculation process of this current position calculation routine 400 is completed, but if the distance flag is set, the determination becomes YES and The process advances to distance correction step 402. Then, in this X distance correction step 402, a correction calculation is made (DX=DX+D
x) Y distance data D in L and Y distance correction step 403
Simultaneously correct Y (DY=DY+Dy) L, first X
Proceeding to distance determination step 404, the X distance data DX is 5.
It is determined whether the value is 0m or more. At this time, X
If the distance data DX is 50m or more, the judgment is Y.
ES, proceed to X distance subtraction step 405, subtract the value of 50 m from the X distance data DX, proceed to display movement step 406, and change the X1Y coordinate data stored in RAM4C by 50 meters in the positive direction (eastward). At the same time, the traveling locus data in the second graphic memory 22 is also moved accordingly.

また、前記第1のX距離判定ステップ404の判定がN
oの時は第2のX距離判定ステップ407に進み、X距
離データDXが一50m以下の値になったか否かを判定
する。このとき、X距離データDXが一50m以下の値
であるとその判定がYESになり、X距離加算ステップ
408に進んでX距離データDXに50mの値を加算し
、表示移動ステップ409に進んでRAM4Cに記憶し
ているX、Y座標データを50m分だけ負方向(西方向
)に変換するとともに第2のグラフィックメモリ22内
の走行軌跡データもこれに伴って移動させる。
Further, the determination in the first X distance determination step 404 is N
If o, the process proceeds to a second X distance determination step 407, where it is determined whether the X distance data DX has reached a value of 150 m or less. At this time, if the X distance data DX has a value of 150 m or less, the determination becomes YES, and the process proceeds to the X distance addition step 408, where the value of 50 m is added to the X distance data DX, and the process proceeds to the display movement step 409. The X, Y coordinate data stored in the RAM 4C is converted in the negative direction (westward) by 50 m, and the traveling locus data in the second graphic memory 22 is also moved accordingly.

そして、前記第2のX距離判定ステップ407の判定が
NOの時、あるいは表示移動ステップ406.409の
後にY成分表示移動処理ルーチン410に進み、Y距離
補正ステップ403にて計算したY距離データDYに対
し、上記ステップ404から409と同様の判定、演算
処理を実行する。(Y距離データDYが正負いずれかの
方向の50m以上の値になるとRAM4C内のX、Y座
標データおよび第2のグラフィックメモリ22内の走行
軌跡データを50m分だけ対応する方向に移動させる。
Then, when the judgment in the second X distance judgment step 407 is NO, or after the display movement steps 406 and 409, the process proceeds to the Y component display movement processing routine 410, and the Y distance data DY calculated in the Y distance correction step 403 is , the same determination and calculation processing as in steps 404 to 409 described above is performed. (When the Y distance data DY reaches a value of 50 m or more in either the positive or negative direction, the X and Y coordinate data in the RAM 4C and the travel locus data in the second graphic memory 22 are moved by 50 m in the corresponding direction.

)そして、次の距離フラグリセットステップ411に進
んで距離フラグをリセットする。
) Then, the process proceeds to the next distance flag reset step 411 to reset the distance flag.

すなわち、この第9図に示す現在位置演算ルーチン40
0では、CRT表示装置6にて表示している画面に関係
なくRAMdC内のX1Y座標データおよび第2のグラ
フィックメモリ22内の走行軌跡データのIIl、l#
Iを行う。
That is, the current position calculation routine 40 shown in FIG.
0, the X1Y coordinate data in the RAMdC and the traveling locus data in the second graphic memory 22 IIl, l# regardless of the screen displayed on the CRT display device 6.
Do I.

次に、カーソル点滅演算ルーチン500の詳細演算処理
について説明する。このカーソル点滅演算ルーチン50
0では、第1θ図のタイマフラグ判定ステップ501よ
りその演算処理を開始し、内部タイマにより0.6秒毎
にセットされるタイマフラグがセットされているか否か
を判定する。そして、タイマフラグがセットされていな
いとその判定がNoになってこのカーソル点滅演算ルー
チン500の1回の演算処理を終えるが、タイマフラグ
がセットされているとその判定がYESになり、表示フ
ラグ判定ステップ502に進んで現在位置表示中を示す
表示フラグがセットされているか否かを判定する。そし
て、表示フラグがリセットされているとその判定がNO
になり、現在位置データ作成ステップ503に進んでR
AM4Cに記憶しているX、Y座標データにより現在位
置データを作成(X、Y座標データとこれを取り囲む計
9個の現在位置表示用のデータを作成)し、表示出力ス
テップ504に進んで先に作成した現在位置データのう
ちすでに第2のグラフィックメモリ22に記憶している
走行軌跡データを含まない表示用データを、第2のグラ
フィックメモリ22内の内容を参照して作成し、これに
より走行軌跡を含まないカーソル部分を表示させるため
のデータを第2のグラフィックメモリ22に出力して記
憶させ、表示フラグセットステップ505に進んで表示
フラグをセットし、タイマフラグリセットステップ50
6に進んでタイマフラグをリセットし、このカーソル点
滅演算ルーチン500の1回の演算処理を終える。なお
、先に作成した表示用データはRAM4Cに記憶され、
先に述べたカーソル移動処理(ステップ307)あるい
は表示移動処理(ステップ406,409等)の演算に
伴って変換されることもある。(この場合、まず表示用
データをRAM4Cから読み出し、移動に対して消去に
値する表示用データを選定し、この表示用データに対応
する第2のグラフィックメモリ22内のデータおよび選
定した表示用データをクリアし、続いて更新された現在
位置データX、 Yにより新たに表示移動される領域の
データを第2のグラフィックメモリ22から読み出し、
これにより走行軌跡を含まない部分に対して表示用デー
タを作成し、これをRAM4Cに記憶させるとともに、
その表示用データに対応したデータを第2のグラフィッ
クメモリ22に出力して記憶させる。)他方、前記表示
フラグ判定ステップ502の判定がYESの時は表示用
データ続出ステップ507に進み、RAM4Cに記憶し
ている表示用データを読出し、表示クリアステップ50
8に進んで読出した表示用データにより走行軌跡を含ま
ないカーソル部分を表示させたデータを第2のグラフィ
ックメモリ22内からクリアし、表示フラグリセットス
テップ509に進んで表示フラグをリセットし、タイマ
フラグリセットステップ506に進む。
Next, detailed calculation processing of the cursor blinking calculation routine 500 will be explained. This cursor blinking calculation routine 50
0, the arithmetic processing starts at timer flag determination step 501 in FIG. If the timer flag is not set, the determination becomes No and one calculation process of this cursor blinking calculation routine 500 is completed, but if the timer flag is set, the determination becomes YES and the display flag is Proceeding to determination step 502, it is determined whether a display flag indicating that the current position is being displayed is set. Then, if the display flag is reset, the determination is NO.
, proceed to current position data creation step 503, and press R.
Create current position data using the X, Y coordinate data stored in the AM4C (create X, Y coordinate data and a total of nine pieces of data for displaying the current position surrounding it), and proceed to display output step 504. Out of the current position data created in , display data that does not include the travel locus data already stored in the second graphic memory 22 is created by referring to the contents in the second graphic memory 22, and thereby the travel Data for displaying a cursor portion that does not include a trajectory is output to the second graphic memory 22 and stored therein, the process proceeds to a display flag setting step 505 to set a display flag, and a timer flag reset step 50
6, the timer flag is reset, and one calculation process of this cursor blinking calculation routine 500 is completed. Note that the display data created earlier is stored in RAM4C,
It may also be converted in conjunction with calculations in the cursor movement process (step 307) or display movement process (steps 406, 409, etc.) described above. (In this case, the display data is first read from the RAM 4C, the display data that is worth erasing is selected for movement, and the data in the second graphic memory 22 corresponding to this display data and the selected display data are Clear the data, and then read the data of the area to be newly displayed based on the updated current position data X and Y from the second graphic memory 22,
As a result, display data is created for the portion that does not include the travel trajectory, and this is stored in the RAM4C.
Data corresponding to the display data is output to the second graphic memory 22 and stored therein. ) On the other hand, if the determination in the display flag determination step 502 is YES, the process proceeds to a display data successive generation step 507, in which the display data stored in the RAM 4C is read out, and the display clear step 50
Proceeding to step 8, the read display data clears the data that caused the cursor portion not including the traveling trajectory to be displayed from within the second graphic memory 22, and the process proceeds to display flag reset step 509, where the display flag is reset and the timer flag is reset. Proceed to reset step 506.

すなわち、このカーソル点滅演算ルーチン500では、
内部タイマにより、0.6秒毎にセットされるタイマフ
ラグにより、表示フラグがセットされていれば現在位置
データを作成するとともにそのうちの走行軌跡データを
含まない表示用データを、第2のグラフィックメモリ2
2内の内容を参照して作成し、これにより走行軌跡を含
まないカーソル部分を表示させるためのデータを第2の
グラフィックメモリ22に記憶させ、表示フラグがリセ
ットされていればRAM4Cから読出した表示用データ
により走行軌跡を含まないカーソル部分を表示させたデ
ータを第2のグラフィックメモ1J22からクリアする
。従って、CR7表示装置6においては現在位置を示す
カーソル(9個の画素からなる)が0.6秒周期で点滅
する。
That is, in this cursor blinking calculation routine 500,
A timer flag is set every 0.6 seconds by an internal timer, and if the display flag is set, current position data is created, and display data that does not include travel trajectory data is stored in the second graphic memory. 2
The data for displaying the cursor part that does not include the travel trajectory is stored in the second graphic memory 22, and if the display flag is reset, the display read from the RAM 4C. The data in which the cursor portion that does not include the traveling trajectory is displayed is cleared from the second graphic memo 1J22. Therefore, in the CR7 display device 6, a cursor (consisting of nine pixels) indicating the current position blinks at a cycle of 0.6 seconds.

従って、モード演算ルーチン300乃至カーソル点滅演
算ルーチン500によるメインルーチンの繰返装置と第
7図の割込演算とによって、第2のグラフィックメモリ
22への現在位置データおよび走行軌跡データを順次変
更していくとともに、指定されたモードに従ってCR7
表示装置6の画面を選択し、地図モードであれば地図の
グラフィック画面(現在位置および走行軌跡の表示も含
む)を映像させ、キャラクタモードであれば第5図に示
す地図指定のためのキャラクタ画面を映像させる。
Therefore, the current position data and traveling trajectory data in the second graphic memory 22 are sequentially changed by the main routine repeater of the mode calculation routine 300 to the cursor blinking calculation routine 500 and the interrupt calculation shown in FIG. CR7 according to the specified mode.
Select the screen of the display device 6, and if it is in the map mode, the map graphic screen (including the display of the current position and driving trajectory) will be displayed, and if it is the character mode, the character screen for specifying the map shown in Fig. 5 will be displayed. image.

なお、上記実施例では、現在位置を示す1画素およびそ
れを取り囲む計9画素を点滅することにより、現在位置
を示すカーソルとしたが、点滅表示する画素の選び方は
任意であり、6画素あるいは4画素としてもよい。
In the above embodiment, the cursor indicates the current position by blinking one pixel indicating the current position and a total of 9 pixels surrounding it. However, the pixels to be displayed blinking can be selected arbitrarily; It may also be a pixel.

また、方位検出装置1、距離センサ2からの信号に基づ
いて現在位置を演算するものを示したが、走行道路の各
地点に送信機を設け、この送信機から現在位置の情報を
受けるようにしてもよい。
In addition, although the current position is calculated based on the signals from the direction detection device 1 and the distance sensor 2, a transmitter is installed at each point on the road, and information on the current position is received from the transmitter. It's okay.

さらに、表示手段としてCR7表示装置6を示したが、
液晶表示装置、EL表示装置等を用いてもよい。
Furthermore, although the CR7 display device 6 is shown as a display means,
A liquid crystal display device, an EL display device, etc. may also be used.

さらに、記憶手段としてカセットテープ3aを示したが
、地図データを記憶した1チツプのROMを差し換え可
能に用いてもよい。
Further, although the cassette tape 3a is shown as a storage means, a 1-chip ROM storing map data may be used interchangeably.

さらに、現在位置および現在までの軌跡の表示を点滅さ
せることも可能である。第11図にこの場合の回路構成
を示す。この回路構成において、第2のグラフィックメ
モリ22より、ビデオコントローラ26までの間に、ネ
ガティブの状態でCRTネガティブの状態を作ることが
できるバッファ28と、0.6秒タイマ30よりの信号
を受け0゜6秒周期でバッファ28をアクティブ、ネガ
ティブのそれぞれの状態に移行させることのできるFF
29を挿入している。それ以外は第2図と同様の構成で
ある。なお、この場合、第10図に示すカーソルの点滅
演算は行わない。従って、CR7表示装置6に地図のグ
ラフィック画面を映像させている時に現在位置および走
行軌跡の表示を0.6秒周期で点滅させることができる
Furthermore, it is also possible to make the display of the current position and the trajectory up to the present blink. FIG. 11 shows the circuit configuration in this case. In this circuit configuration, between the second graphic memory 22 and the video controller 26, there is a buffer 28 that can create a CRT negative state in a negative state, and a buffer 28 that receives a signal from a 0.6 second timer 30 and receives a signal from a 0.6 second timer 30. FF that can shift the buffer 28 to active and negative states at 6 second intervals
29 is inserted. Other than that, the configuration is the same as that in FIG. 2. In this case, the cursor blinking calculation shown in FIG. 10 is not performed. Therefore, when the graphic screen of the map is displayed on the CR7 display device 6, the display of the current position and the traveling trajectory can be made to blink at a cycle of 0.6 seconds.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述べたように本発明では、地図データを電子情報と
して記憶した記憶媒体からの地図データをそのまま表示
手段の道路地図表示のために使うのではなく、その間に
第1の電子メモリを介在させて表示手段の道路地図表示
に対応した道路地図表示データを記憶させるようにして
いるから、道路地図表示のためにいろいろ記憶媒体の記
憶内容をアクセスする必要がなく、上記第1の電子メモ
リと表示手段との間のデータ処理にて道路地図表示を行
うことができるため、地図データを電子情報として記憶
した記憶媒体を用いた場合の道路地図表示を適切に行う
ことができるという優れた効果がある。
As described above, in the present invention, map data from a storage medium storing map data as electronic information is not used as it is for displaying a road map on a display means, but a first electronic memory is interposed between the map data and the map data stored in the storage medium as electronic information. Since the road map display data corresponding to the road map display of the display means is stored, there is no need to access the storage contents of various storage media for displaying the road map. Since the road map can be displayed through data processing between the two, there is an excellent effect that the road map can be displayed appropriately when using a storage medium that stores map data as electronic information.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図、第2図は
第1図中のCRTコントローラの詳細電気結線図、第3
図はタッチパネル部のタッチエリアを示す説明図、第4
図はカセットテープのデータ領域を示す説明図、第5図
はCRT表示装置の表示状態を示す表示説明図、第6図
はマイクロコンピュータのメインルーチンの全体の演算
処理を示す演算流れ図、第7図は距離センサ2からの距
離パルスに基づく割込演算ルーチンの演算処理を示す演
算流れ図、第8図は第6図中のモード演算ルーチンの詳
細な演算処理を示す演算流れ図、第9図は第6図中の現
在位置演算ルーチンの詳細な演算処理を示す演算流れ図
、第10図は第6図中のカーソル点滅演算ルーチンの詳
細な演算処理を示す演算流れ図、第11図は本発明の他
の実施例を示す要部電気結線図、第12図は本発明の構
成を示す構成図である。 1・・・方位検出装置、2・・・距離センサ、3・・・
読取装置、3a・・・カセットテープ、4・・・マイク
ロコンピュータ、5・・・CRTコントローラ、6・・
・CRT表示装置。
FIG. 1 is an overall configuration diagram showing one embodiment of the present invention, FIG. 2 is a detailed electrical wiring diagram of the CRT controller in FIG. 1, and FIG.
The figure is an explanatory diagram showing the touch area of the touch panel section.
Fig. 5 is an explanatory diagram showing the data area of the cassette tape, Fig. 5 is an explanatory display diagram showing the display state of the CRT display device, Fig. 6 is a calculation flowchart showing the overall calculation processing of the main routine of the microcomputer, and Fig. 7 8 is a calculation flowchart showing the calculation processing of the interrupt calculation routine based on the distance pulse from the distance sensor 2, FIG. 8 is a calculation flowchart showing the detailed calculation processing of the mode calculation routine in FIG. 6, and FIG. FIG. 10 is a calculation flowchart showing detailed calculation processing of the current position calculation routine in FIG. 6. FIG. 11 is a calculation flowchart showing detailed calculation processing of the cursor blinking calculation routine in FIG. FIG. 12 is a diagram illustrating the main electrical wiring diagram of an example, and is a configuration diagram showing the configuration of the present invention. 1... Orientation detection device, 2... Distance sensor, 3...
Reading device, 3a... cassette tape, 4... microcomputer, 5... CRT controller, 6...
・CRT display device.

Claims (1)

【特許請求の範囲】  車両の走行に伴って変化する車両位置情報を発生する
情報発生手段と、 道路地図を表示させるための地図データを電子情報とし
て予め記憶した記憶媒体と、 複数の画素にて構成される表示面を有する表示手段と、 前記記憶媒体から地図データを読み出すとともに、前記
情報発生手段からの車両位置情報に基づいて、前記表示
手段に前記表示面上の画素を用いて車両の現在位置およ
び道路地図の重ね合わせ表示を行わせる制御手段と を備えた車載用ナビゲータであって、 前記制御手段は、 前記記憶媒体からの地図データに基づき、前記表示手段
の前記道路地図表示に対応した道路地図表示データを記
憶する第1の電子メモリと、前記表示手段の現在位置表
示に対応した現在位置表示データを記憶する第2の電子
メモリと、前記第1の電子メモリの道路地図表示データ
と前記第2の電子メモリの現在位置表示データを用いて
前記表示手段における車両の現在位置および道路地図の
重ね合わせ表示を行わせる表示制御手段と を有する車載用ナビゲータ。
[Scope of Claims] Information generating means for generating vehicle position information that changes as the vehicle travels; a storage medium that stores map data in advance as electronic information for displaying a road map; and a plurality of pixels. display means having a display surface configured to read out map data from the storage medium, and display the current state of the vehicle on the display means using pixels on the display surface based on vehicle position information from the information generation means; an in-vehicle navigator comprising: a control means for displaying a position and a road map in a superimposed manner; a first electronic memory for storing road map display data; a second electronic memory for storing current position display data corresponding to the current position display of the display means; and a road map display data of the first electronic memory. An in-vehicle navigator comprising: a display control means for superimposing a display of the current position of the vehicle and a road map on the display means using the current position display data of the second electronic memory.
JP62317204A 1987-12-15 1987-12-15 Onboard navigator Granted JPS63184780A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317204A JPS63184780A (en) 1987-12-15 1987-12-15 Onboard navigator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62317204A JPS63184780A (en) 1987-12-15 1987-12-15 Onboard navigator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63184780A true JPS63184780A (en) 1988-07-30
JPH0522844B2 JPH0522844B2 (en) 1993-03-30

Family

ID=18085624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62317204A Granted JPS63184780A (en) 1987-12-15 1987-12-15 Onboard navigator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63184780A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524141A (en) * 1975-06-27 1977-01-13 Fujitsu Ltd Information searching system
JPS54102891A (en) * 1978-01-30 1979-08-13 Motoyasu Komata Automatic position indicator
JPS55146006A (en) * 1979-04-27 1980-11-14 Furuno Electric Co Ltd Wake recording unit

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524141A (en) * 1975-06-27 1977-01-13 Fujitsu Ltd Information searching system
JPS54102891A (en) * 1978-01-30 1979-08-13 Motoyasu Komata Automatic position indicator
JPS55146006A (en) * 1979-04-27 1980-11-14 Furuno Electric Co Ltd Wake recording unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522844B2 (en) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0153471B2 (en)
US4514810A (en) Navigator for vehicles
JPS587677A (en) Navigator carried on vehicle
JPH0461282B2 (en)
JPH0153474B2 (en)
JPS6310431B2 (en)
JPH0211845B2 (en)
JPH0328716B2 (en)
JPS6118194B2 (en)
JPH0313524B2 (en)
JPS63184780A (en) Onboard navigator
JPH0313525B2 (en)
JPS6193486A (en) Road map display unit
JPH0116369B2 (en)
JPS6051114B2 (en) In-vehicle navigator
JPH0313527B2 (en)
JPS58217986A (en) Navigator on vehicle
JPH0512643B2 (en)
JPH0512644B2 (en)
JPH0145844B2 (en)
JPH0313523B2 (en)
JPH0116368B2 (en)
JPH0341836B2 (en)
JP2513431B2 (en) Vehicle navigation system
JPS6057069B2 (en) In-vehicle navigator