JPS63172234A - Auto-focusing device - Google Patents

Auto-focusing device

Info

Publication number
JPS63172234A
JPS63172234A JP457987A JP457987A JPS63172234A JP S63172234 A JPS63172234 A JP S63172234A JP 457987 A JP457987 A JP 457987A JP 457987 A JP457987 A JP 457987A JP S63172234 A JPS63172234 A JP S63172234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
subroutine
flag
focus
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP457987A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Akashi
明石 彰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP457987A priority Critical patent/JPS63172234A/en
Publication of JPS63172234A publication Critical patent/JPS63172234A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve the operability of the titled device in a continuous photographing state by restricting a lens driving time for the focusing operation of each photographing when a camera is in the continuous photographing state. CONSTITUTION:If a defocused value of an object is increased when the succeeding photographing operation is inhibited until lens driving based upon a focused state is completely ended during the focusing operation in the continuous photographing state, the photographing of the succeeding frame is delayed by the expanded time of lens driving. Thereby, a microcomputer PRS restricts the lens driving time in the focusing operation (input of object image, processing of a focus detecting signal and lens driving) of each photographing in the continuous photographing state of the camera. Consequently, the focusing operation improving the operability in the continuous photographing state can be attained.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、カメラ等の焦点調節装置に関するものである
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a focus adjustment device for a camera or the like.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、カメラの焦点調節装置の一つのタイプとして、焦
点検出用の光学系によって撮影レンズの射出瞳を2つに
分割し、各瞳領域を通過した光束が形成する2つの被写
体像を、光電変換素子列(例えば、CCDセンサ列)で
受光し、その出力から撮影レンズの焦点状態を検出し、
その検出結果に基づいて撮影レンズを駆動する、という
ような方法が知られている。
Conventionally, as one type of camera focus adjustment device, the exit pupil of the photographic lens is divided into two by a focus detection optical system, and the two subject images formed by the light flux passing through each pupil area are converted into photoelectric converters. Receives light with an element array (for example, a CCD sensor array), detects the focal state of the photographing lens from its output,
A method is known in which a photographic lens is driven based on the detection result.

さらに、カメラ本来の使用形態としては、外付モーター
・ドライブや内蔵ワインダで、フィルムを巻き上げなが
ら連続的に撮影する、いわゆる「連写」と呼ばれる撮影
状態があり、この状態では1コマの撮影・フィルム巻き
上げ毎の間に上記した焦点調節動作を行う、といった方
法がとられる。
Furthermore, the original usage of the camera is in what is called "continuous shooting," where the external motor drive or built-in winder is used to wind the film and take pictures continuously. A method is used in which the above-mentioned focus adjustment operation is performed every time the film is wound.

ところが、上記連写状態での焦点調節動作で、焦点状態
に基づくレンズ駆動が完全に終了するまでは次の撮影動
作を行わないというようにすると、被写体のデフォーカ
ス量が太き(なると、レンズ駆動の時間が長(なる分だ
け、次のコマの撮影が遅れてしまい、これは連写が動い
ている被写体の追従という状況で使われるこが多いこと
を考えると、極めて操作性の悪いものであった。
However, if the focus adjustment operation in the above-mentioned continuous shooting state is such that the next shooting operation is not performed until the lens drive based on the focus state is completely completed, the amount of defocus of the subject becomes large (as a result, the lens The drive time is long (as a result, there is a delay in taking the next frame, which is extremely inconvenient considering that continuous shooting is often used to track a moving subject). Met.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は、上記した問題点の解消を目的とし、その要旨
は、カメラが上記速写状態にあるときには、各撮影毎の
焦点調節動作(被写体像入力、焦点検出信号処理、レン
ズ駆動)においてレンズ駆動時間に制限を与えることに
よって、速写状態での操作性を向」ニさせた焦点調節を
可能とするものである。
The present invention aims to solve the above-mentioned problems, and its gist is that when the camera is in the above-mentioned quick shooting state, the lens is driven during the focus adjustment operation (subject image input, focus detection signal processing, lens drive) for each shooting. By limiting the time, it is possible to perform focus adjustment that improves operability during quick shooting.

〔実施例〕〔Example〕

先ず初めに、本発明における焦点検出原理を第1図を用
いて説明する。焦点検出されるべき撮影レンズL N 
Sと光軸を同じくしてフィールドレンズFLDが配置さ
れる。その後方の光軸に関して対称な位置に2個の2次
続像レンズFCLA、FCLBが配置される。さらにそ
の後方にセンサ列SAA、SABが配置される。2次続
像レンズFCLA、FCLBの近傍には絞りDIA、D
IBが設けられる。フィールドレンズFLDは撮影レン
ズLNSの射出瞳を2個の2次続像レンズFCLA、F
CLBの瞳面にほぼ結像する。その結果、2次続像レン
ズFCLA、FCLBにそれぞれ入射する光線束は撮影
レンズLNSの射出瞳面上において各2次結像レンズF
CLA、FCLBに対応する互いに重なり合うことのな
い等面積の領域から射出されたものとなる。フィールド
レンズFLDの近傍に形成された空中像が2次結像しン
ズFCLA、FCLB1.:、よりセンサ列SAA、S
ABの面上に再結像されると、光軸方向の空中像位置の
変位に基づいて、センサ列SAA、SAB上の2像はそ
の位置を変えることになる。従ってセンサ列上の2像の
相対位置の変位(ずれ)量を検出すれば、撮影レンズL
NSの焦点状態を知ることができる。
First, the principle of focus detection in the present invention will be explained using FIG. Photographing lens L N whose focus should be detected
A field lens FLD is arranged on the same optical axis as S. Behind it, two secondary continuous image lenses FCLA and FCLB are arranged symmetrically with respect to the optical axis. Furthermore, sensor arrays SAA and SAB are arranged behind it. Apertures DIA and D are located near the secondary image lenses FCLA and FCLB.
An IB will be provided. The field lens FLD connects the exit pupil of the photographic lens LNS with two secondary continuous image lenses FCLA and F.
The image is almost formed on the pupil plane of CLB. As a result, the ray bundles incident on the secondary imaging lenses FCLA and FCLB are placed on the exit pupil plane of the photographing lens LNS at each secondary imaging lens F.
They are emitted from areas of equal area that do not overlap with each other and correspond to CLA and FCLB. Aerial images formed in the vicinity of the field lens FLD form secondary imaging lenses FCLA, FCLB1. :, more sensor arrays SAA, S
When the image is re-formed on the surface of AB, the two images on the sensor arrays SAA and SAB will change their positions based on the displacement of the aerial image position in the optical axis direction. Therefore, if the amount of displacement (shift) in the relative positions of the two images on the sensor array is detected, the photographing lens L
The focal state of the NS can be known.

第2図はセンサ列SAA、SAB上に形成された2像の
光電変換出力の例を示す。SAAの出力をA (i)、
SABの出力をB(1)とする、尚、この例ではセンサ
の画素数を40画素(i = O、・・・、39)とし
ている。
FIG. 2 shows an example of photoelectric conversion outputs of two images formed on the sensor arrays SAA and SAB. The output of SAA is A (i),
The output of SAB is B(1), and in this example, the number of pixels of the sensor is 40 (i = O, . . . , 39).

像信号A (i)、 B (i)から像ずれ量PRを検
出する信号処理方法としては特開昭58−142306
号公報、特開昭59−107313号公報、特開昭60
−101513号公報、あるいは特願昭61−1608
24号などが本出願人により開示されている。
A signal processing method for detecting the image shift amount PR from image signals A (i) and B (i) is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-142306.
No. 1, JP-A-59-107313, JP-A-Sho 60
-101513 Publication or Japanese Patent Application No. 1608-1983
No. 24, etc. have been disclosed by the present applicant.

これらの公報にて開始された方法にて得られた像ずれ毒
に基づいて撮影レンズの焦点調節を行うことによって撮
影レンズを合焦状態にもってゆくことができる。。
By adjusting the focus of the photographic lens based on the image deviation obtained using the method started in these publications, it is possible to bring the photographic lens into focus. .

第3図は本発明に関わる自動焦点装置を備えたカメラの
実施例を示す回路図である。
FIG. 3 is a circuit diagram showing an embodiment of a camera equipped with an automatic focusing device according to the present invention.

図においてPRSカメラの制御装置で、例えば、内部に
CPU (中央処理装置)、ROM、RAM。
In the figure, the control device of the PRS camera includes, for example, a CPU (central processing unit), ROM, and RAM.

EEPROM (電気的消去可能プログラムマブルRO
M)、、A/D変換機能を持っ1チツプのマイクロ・コ
ンピュータであり、ROMに格納されたカメラのシーケ
ンスプログラムに従って、自動露出制御機能、自動焦点
検出機能、フィルムの巻上げ・巻戻し等のカメラの動作
を行っている。EEPROMは不揮発性メモリの一種で
、各種の調整データが工程において書き込まれている。
EEPROM (Electrically Erasable Programmable RO)
M), A one-chip microcomputer with A/D conversion function, which controls the camera's automatic exposure control function, automatic focus detection function, film winding/rewinding, etc. according to the camera's sequence program stored in the ROM. is performing the following actions. EEPROM is a type of nonvolatile memory, and various adjustment data are written in the process.

PH1は通信用信号So、SI、5CLKを用いて、周
辺回路およびレンズと通信し、各々の回路やレンズの動
作を制御する。
PH1 communicates with peripheral circuits and lenses using communication signals So, SI, and 5CLK, and controls the operation of each circuit and lens.

SOはPH1から出力されるデータ信号、SIはPH1
に入力されるデータ信号、S CL Kは信号so、 
 srの同期信号である。
SO is the data signal output from PH1, SI is PH1
The data signal input to SCLK is the signal so,
This is the sr synchronization signal.

LCMはレンズ通信バッファ回路であり、カメラが動作
中のときはレンズ用電源VLをレンズに与え、PH1か
らの信号CL CMが高電位レベルのときは、カメラと
レンズ間通信のバッファとなる。
LCM is a lens communication buffer circuit, which applies lens power VL to the lens when the camera is in operation, and serves as a buffer for communication between the camera and the lens when the signal CLCM from PH1 is at a high potential level.

PH1;6(CLCMをH’+:して、5CLKI:同
期して所定のデータをSoから送出すると、L CMは
カメラ・レンズ間接点を介して、5CLK、Soの各々
のバッファ信号LCK、−DCLをレンズへ出力する。
PH1; 6 (CLCM is set to H'+: 5CLKI: When predetermined data is sent from So in synchronization, LCM transmits buffer signals LCK, - of 5CLK and So through the camera-lens interface. Output DCL to the lens.

それと同時にレンズからの信号D L Cのバッファ信
号をSIに出力し、PH1は5CLKに同期してSIが
らレンズのデータを入力する。
At the same time, a buffer signal of the signal DLC from the lens is output to SI, and PH1 inputs lens data from SI in synchronization with 5CLK.

SDRは焦点検出用のラインセンサ装置SNSの駆動回
路であり、信号C3DRがH′のとき選択されて、So
、Sl、5CLKを用いてPH1から制御される。
SDR is a drive circuit for the line sensor device SNS for focus detection, and is selected when the signal C3DR is H', and
, Sl, is controlled from PH1 using 5CLK.

信号CKはCCD駆動用クロックφl、φ2を生成する
ためのクロックであり、信号INTENDは蓄積動作が
終了したことをPH1へ知らせる信号である。
The signal CK is a clock for generating CCD driving clocks φl and φ2, and the signal INTEND is a signal that notifies PH1 that the accumulation operation has ended.

SNSの出力信号O8はクロックφ1.φ2に同期した
時系列の像信号であり、SDR内の増幅回路で増幅され
た後、AO3としてPH1に出力される。PH1はAO
5をアナログ入力端子から入力し、CKに同期して、内
部のA/D変換機能でA/D変換後RAMの所定のアド
レスに順次格納する。
The output signal O8 of the SNS is the clock φ1. It is a time-series image signal synchronized with φ2, and after being amplified by an amplifier circuit in the SDR, it is output to PH1 as AO3. PH1 is AO
5 is input from the analog input terminal, and in synchronization with CK, the data is A/D converted by the internal A/D conversion function and sequentially stored at a predetermined address in the RAM.

同じ< SNSの出力信号であるAGCは、SNS内の
AGC制御制御用セン用力であり、SDRに入力されて
、SNSの蓄積制御に用いられるSDRの一連の動作を
後で詳述する。
AGC, which is the output signal of the SNS, is a sensor power for AGC control within the SNS, and is input to the SDR, and a series of operations of the SDR used for storage control of the SNS will be described in detail later.

SPCは撮影レンズを介した光を受光する露出制御用の
測光センサであり、その出力5spcはPH1のアナロ
グ入力端子に入力され、A/D変換後、自動露出制御(
AE)に用いられる。
SPC is a photometric sensor for exposure control that receives light through the photographic lens, and its output 5spc is input to the analog input terminal of PH1, and after A/D conversion, it is used for automatic exposure control (
AE).

DDRはスイッチ・センスおよび表示用回路であり、信
号CDDRがL′のとき選択されて、SO。
DDR is a switch sense and display circuit, which is selected when signal CDDR is L' and SO.

Sl、 5CT−Kを用いてPH1から制御される。即
ち、PF3から送られてくるデータに基づいてカメラの
表示部材DSPの表示を切り替えたり、不図示のレリー
ズボタン(スイッチSWI、SW2に連動)をはじめモ
ード設定ボタン等各種操作部材のオン・オフ状態をPH
1に連絡する。
Controlled from PH1 using Sl, 5CT-K. That is, based on the data sent from PF3, the display of the camera's display member DSP is switched, and the on/off state of various operation members such as the release button (not shown) (linked to switches SWI and SW2) and mode setting buttons etc. PH
Contact 1.

MDRI、MDR2はフィルム給送、シャッターばね巻
き上げ用モーターMTRI、MTR2の駆動回路で、信
号MIF、MIR,M2F、M2Rでモーターの正転・
逆転を実行する。
MDRI and MDR2 are drive circuits for the film feeding and shutter spring winding motors MTRI and MTR2, and the signals MIF, MIR, M2F, and M2R control the normal rotation and rotation of the motors.
Perform a reversal.

MCI、MG2は各々シャッター先幕・後幕走行開始用
マグネットで、信号SMGI、5MG2.増幅トランジ
スタTRI、TR2て通電され、PF3によりシャッタ
ー制御が行われる。
MCI and MG2 are magnets for starting the movement of the shutter front curtain and rear curtain, respectively, and the signals SMGI, 5MG2. Amplifying transistors TRI and TR2 are energized, and shutter control is performed by PF3.

尚、スイッチ・センスおよび表示用回路DDR、モータ
ー駆動回路MDRI、MDR2,シャッター制御は、本
発明と直接間わりがないので、詳しい説明は省略する。
Note that the switch sense and display circuit DDR, motor drive circuits MDRI and MDR2, and shutter control are not directly related to the present invention, so detailed explanations will be omitted.

L CKに同期してレンズ内制御回路LPR3に入力さ
れる信号DCLは、カメラからレンズFLNSに対する
命令のデータであり、命令に対するレンズの動作が予め
決められている。
A signal DCL input to the intra-lens control circuit LPR3 in synchronization with LCK is data of a command from the camera to the lens FLNS, and the operation of the lens in response to the command is determined in advance.

LPR3は、所定の手続きに従ってその命令を解析し、
焦点調節や絞り制御の動作や、出力DLCからのレンズ
の各種パラメータ(開放Fナンバー、焦点距離、デフォ
ーカス量対繰り出し量の係数等)の出ツJを行う。
LPR3 analyzes the instruction according to a predetermined procedure,
It performs focus adjustment and aperture control operations, and outputs various lens parameters (open F-number, focal length, defocus amount vs. extension amount coefficient, etc.) from the output DLC.

実施例では、全体繰り出しの単レンズの例を示しており
、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、同時
に送られて(る駆動量・方向に従って、焦点調節用モー
ターLMTRを信号LMF。
In the embodiment, an example of a single lens that is fully extended is shown, and when a focus adjustment command is sent from the camera, the focus adjustment motor LMTR is activated by the signal LMF, which is simultaneously sent (according to the drive amount and direction). .

LMRによって駆動して、光学系を光軸方向移動させて
焦点調節を行う。光学系の移動量はエンコーダ回路EN
Cのパルス信号5ENCでモニターして、LPR3内の
カウンタで計数しており、所定の移動が完了した時点で
、信号LMF、LMRをL′にしてモーターLMTRを
制動する。
Driven by LMR, the optical system is moved in the optical axis direction to adjust focus. The amount of movement of the optical system is determined by the encoder circuit EN.
It is monitored by pulse signal 5ENC of C and counted by a counter in LPR3, and when a predetermined movement is completed, signals LMF and LMR are set to L' to brake motor LMTR.

カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って、絞り駆動用としては公
知のステッピング・モーターDMTRを駆動する。尚、
ステッピング・モーターはオープン制御が可能なため、
動作をモニターするためのエンコーダを必要としない。
When an aperture control command is sent from the camera, a stepping motor DMTR, which is known for driving an aperture, is driven in accordance with the number of aperture stages sent at the same time. still,
Stepping motors can be controlled open, so
Does not require an encoder to monitor operation.

上記構成によるカメラの動作について第4図のフローに
従って説明する。
The operation of the camera with the above configuration will be explained according to the flow shown in FIG. 4.

不図示の電源スィッチが操作されると、マイクロコンピ
ュータPR3への給電が開始され、PF3はROMに格
納されたシーケンスプログラムの実行を開始する。
When a power switch (not shown) is operated, power supply to the microcomputer PR3 is started, and PF3 starts executing the sequence program stored in the ROM.

第4図(a)は上記プログラムの全体の流れを表わすフ
ローチャートである。上記操作にてプログラムの実行が
開始されると、ステップ(002)においてレリーズボ
タンの第1ストロークにてオンとなるスイッチSWIの
状態検知がなされスイッチSWIがオフのときは、ステ
ップ(003)において、レンズに対して「駆動停止命
令」を送出することによって、駆動停止の指示がなされ
る。次のステップ(004)でPR8内のRAMに設定
されている制御用のフラグが でクリアされる。上記ス
テップ(002)、  (003)、  (004)は
スイッチSWIがオンとなるか、あるいは電源スィッチ
がオフとなるまでくり返し実行され、従って、レンズ駆
動中であっても、SWIがオンするとレンズは駆動を停
止することになる。SWIがオンとなることによってス
テップ(005)へ移行する。ステップ(005)は「
AE副制御のサブルーチンを意味している。このrAE
制御」ザブルーチンでは測光演算処理、露光制御ならび
に露光後のシャッタチャージ、フィルム巻き上げ等の一
連のカメラ動作制御が行われる。
FIG. 4(a) is a flow chart showing the overall flow of the above program. When execution of the program is started by the above operation, the state of the switch SWI, which is turned on at the first stroke of the release button, is detected in step (002), and when the switch SWI is off, in step (003), A drive stop instruction is issued by sending a "drive stop command" to the lens. In the next step (004), the control flag set in the RAM in PR8 is cleared. The above steps (002), (003), and (004) are executed repeatedly until the switch SWI is turned on or the power switch is turned off. Therefore, even if the lens is being driven, when SWI is turned on, the lens is The drive will be stopped. When the SWI is turned on, the process moves to step (005). Step (005) is “
It means the subroutine of AE sub-control. This rAE
The "Control" subroutine performs a series of camera operation controls such as photometric calculation processing, exposure control, shutter charging after exposure, and film winding.

なお、rAE制御」サブルーチンは本発明とは直接間わ
りがないので詳細な説明は省略するが、このザブルーチ
ンの機能の概要は次の通りである。
Note that the "rAE control" subroutine is not directly related to the present invention, so a detailed explanation will be omitted, but an outline of the function of this subroutine is as follows.

SWIがオン中はこの「AE副制御サブルーチンが実行
され、その度に測光および露光制御演算9表示が行われ
る。不図示のレリーズボタンの第2ストロークでスイッ
チSW2がオンになると、マイクロコンピュータDR8
の持つ割り込み処理機能によってレリーズ動作が開始さ
れ、上記露光制御演算で求められた露光量に基づいて絞
りあるいはシャツタ秒時の制御を行い、露光終了後には
シャッタ・チャージおよびフィルム給送動作を行うこと
によってフィルム1コマの撮影が完了する。
While the SWI is on, this AE sub-control subroutine is executed, and the photometry and exposure control calculation 9 display is performed each time.When the switch SW2 is turned on by the second stroke of the release button (not shown), the microcomputer DR8
The release operation is started by the interrupt processing function of the camera, and the aperture or shutter speed is controlled based on the exposure amount determined by the above exposure control calculation, and after the exposure is completed, shutter charging and film feeding operations are performed. This completes the shooting of one frame of film.

なお本発明の実施例のカメラはAFのモードとして、い
わゆる「ワンショット」「サーボ」という2つのモード
を有している。AFモードがワンショットのときには、
一旦合焦するとスイッチSWIをオフするまでは再び焦
点調節動作を行わず、また合焦するまではレリーズもで
きないようになっている。
Note that the camera according to the embodiment of the present invention has two AF modes, so-called "one shot" and "servo". When the AF mode is one shot,
Once the camera is in focus, the focus adjustment operation will not be performed again until the switch SWI is turned off, and the camera cannot be released until the camera is in focus.

サーボモードの場合には、合焦後も引き続き焦点調節を
行い、レリーズは焦点検出結果の如何に関わらずいつで
も可能である。従って、上記割り込み処理は、ワンショ
ットの場合には合焦すると許可され、サーボの場合では
いつでも許可であるが、レリーズ動作後は一旦禁止され
、次のステップ(006)のrAF制御」サブルーチン
実行後に再び許可される。サーボの選択は不図示のモー
ド選択スイッチによってなされる。
In the servo mode, focus adjustment continues even after focusing, and release is possible at any time regardless of the focus detection result. Therefore, the above-mentioned interrupt processing is permitted when focus is achieved in the case of one-shot, and is permitted at any time in the case of servo, but it is temporarily prohibited after the release operation, and after execution of the "rAF control" subroutine in the next step (006). allowed again. Servo selection is made by a mode selection switch (not shown).

先に述べたように、レリーズ動作はスイッチSW2オン
によって行われるが、フィルム1コマの撮影が完了した
後もSW2をオンさせたままの場合も、「AE副制御は
一旦終了されたものとしてリターンする。
As mentioned earlier, the release operation is performed by turning on switch SW2, but if SW2 is left on even after one frame of film has been shot, the AE sub-control will be returned as having been terminated. do.

従って、SW2をオンさせたままの動作を説明すると、
ワンショットの場合には、合焦するまではレリーズでき
ず、合焦すると初めてレリーズ可となり、1コマの撮影
を行う、その後はワンショットなので焦点調節は行わず
、同じレンズ位置のまま次のコマの撮影が行われ、スイ
ッチSW2がオンしている間は引き続いて撮影が実行さ
れる。
Therefore, to explain the operation with SW2 turned on,
In the case of a one-shot, the release cannot be released until focus is achieved. Once the focus is achieved, the release is possible and one frame is taken. After that, the focus is not adjusted as it is a one-shot, and the next frame is taken with the same lens position. Photographing is performed, and photographing continues as long as the switch SW2 is on.

サーボの場合はいっでもレリーズ可であるから、SW2
がオンすると直ちに撮影が行われる。そして、rAF制
御」ルーチンで1同焦点調節が行われた後に再びレリー
ズ可になって撮影が行われ、結局SW2がオンしている
間は、「レリーズ動作」「AF副制御「レリーズ動作J
 「AF副制御というように交互に(り返されることに
なる。このような状況をrAF連写」と呼ぶことにし、
後で述べるrAF制御」ルーチン内で、この状況を認識
するために、rAE制御」サブルーチン内で、レリーズ
動作後にRLSというフラグを1にセットしておく。
In the case of a servo, it is possible to release the release at any time, so SW2
Shooting begins immediately when is turned on. Then, after one parfocal adjustment is performed in the "rAF control" routine, the release is enabled again and photography is performed, and as long as SW2 is on, "Release operation", "AF sub control", "Release operation J
``AF sub-control will be repeated alternately. We will call this situation rAF continuous shooting.''
In order to recognize this situation in the ``rAF control'' routine, which will be described later, a flag called RLS is set to 1 after the release operation in the ``rAE control'' subroutine.

さて、以上述べたようにステップ(005)においてr
AE制御」サブルーチンが終了すると、ステップ(00
6)の「AF副制御サブルーチンが実行される。
Now, as mentioned above, in step (005) r
When the “AE control” subroutine ends, step (00
6) "AF sub-control subroutine is executed.

第4図(b)にrAF制御」サブルーチンのフローチャ
ートを示す。先ずステップ(102)において、AFの
モート状態を検知する。これはスイッチセンス用回路D
DRと通信することで不図示のAFモード設定スイッチ
の状態を知ることによってなされる。
FIG. 4(b) shows a flowchart of the "rAF control" subroutine. First, in step (102), the AF mote state is detected. This is switch sense circuit D
This is done by knowing the state of an AF mode setting switch (not shown) by communicating with the DR.

AFモードがワンショットならばステップ(103)へ
移行して、フラグJFの状態検知を行う。JFは後述す
るように、ステップ(130)の「判定」サブルーチン
内で設定される、合焦状態を表わすフラグで、ステップ
(103)でフラグJFを調べるということは、前回の
焦点状態を調べることを意味する。ここでフラグJF力
月ならば前回合焦しているのでステップ(104)へ移
行してrAF制御」サブルーチンをリターンする。即ち
、ワンショットモードでは一旦合焦するとスイッチsw
1がオフして、ステップ(004)で全フラグクリアさ
れるまで新たなAF副制御行わないことになる。スイッ
チSWIオンから一回目のrAF制御」では当然フラグ
JFはクリアされているのでステップ(108)へ移行
する。
If the AF mode is one-shot, the process moves to step (103) and the state of the flag JF is detected. As will be described later, JF is a flag that is set in the "judgment" subroutine in step (130) and represents the focus state. Checking flag JF in step (103) means checking the previous focus state. means. Here, if the flag is JF Rikitsu, it means that it was in focus last time, so the process moves to step (104) and returns to the ``rAF control'' subroutine. That is, in one-shot mode, once the focus is focused, the switch s
No new AF sub-control will be performed until flag 1 is turned off and all flags are cleared in step (004). During the first rAF control after turning on the switch SWI, the flag JF is naturally cleared, so the process moves to step (108).

ステップ(102)においてサーボモードならばステッ
プ(105)へ移行する。
If it is the servo mode in step (102), the process moves to step (105).

ステップ(105)ではフラグRLSの状態検知を行っ
ている。RLSは前述したようにrAE制御」サブルー
チン内で設定される。フラグでレリーズ動作後に1にセ
ットされる。ステップ(105)においてフラグRL 
Sが1にセットされているならば、サーボモードでのレ
リーズ直後、即ちrAF連写」であると認識して、ステ
ップ(106)に移行する。
In step (105), the state of the flag RLS is detected. RLS is set in the "rAE Control" subroutine as described above. This flag is set to 1 after the release operation. In step (105), the flag RL
If S is set to 1, it is recognized that it is immediately after release in servo mode, that is, rAF continuous shooting, and the process moves to step (106).

rAF連写」ならばステップ(106)において、先ず
全フラグをクリアし、次にステップ(107)でフラグ
FAFを1にセットした後、ステップ(129)へ移行
する。サーボモードにおいてはいつでもレリーズ可とい
うことから、プログラムのどのステップにいても割り込
み処理でレリーズ動作ルーチンに移行することがあり得
るわけで、その場合レリーズ割り込みに分岐する直前に
実行していた処理の影響を受けないようにステップ(1
06)において全フラグをクリアするのである。FAF
はrAF制御」サブルーチン内で「速写AFJを認識す
るフラグである。
rAF continuous shooting", first clear all flags in step (106), then set flag FAF to 1 in step (107), and then proceed to step (129). Since release is possible at any time in servo mode, it is possible for interrupt processing to transition to the release operation routine at any step in the program. Step (1)
06), all flags are cleared. F.A.F.
is a flag that recognizes "rapid shooting AFJ" in the "rAF control" subroutine.

ステップ(105)において、フラグRL Sが。なら
ば、ステップ(108)へ移行する。
In step (105), the flag RL_S. If so, proceed to step (108).

ステップ(108)ではフラグPRMVの状態判別を行
う。PRMVは後で述べるように、レンズ制御に関わる
フラグで、前回のrAF制御」においてレンズ駆動を行
ったときに1にセットされるフラグである。いまはスイ
ッチSWIオンから一回目のフローについて述べている
のでフラグPRMVは0であり、ステップ(112)に
移行する。
In step (108), the state of the flag PRMV is determined. As will be described later, PRMV is a flag related to lens control, and is set to 1 when the lens is driven in the previous rAF control. Since we are currently talking about the first flow after the switch SWI is turned on, the flag PRMV is 0, and the process moves to step (112).

ステップ(112)ではフラグSRMVの状態を検知し
ているが、SRMVもレンズ制御に関わるフラグであり
、いまはSRMV=0ものでステップ(129)へ移行
する。
In step (112), the state of the flag SRMV is detected, but SRMV is also a flag related to lens control, and since SRMV=0, the process moves to step (129).

ステップ(129)では、「焦点検出」サブルーチンを
実行する。このサブルーチンのフローチャートは第4図
(c)に示しているが、このサブルーチン内で撮影レン
ズの焦点状態を検出する。
In step (129), a "focus detection" subroutine is executed. A flowchart of this subroutine is shown in FIG. 4(c), and within this subroutine, the focal state of the photographing lens is detected.

次のステップ(130)では「判定」サブルーチンを実
行する。このサブルーチンのフローチャートは第4図(
e)に示している。「判定」サブルーチンは「焦点検出
」サブルーチンの結果に基づいて、合焦あるいは焦点検
出不能等の判定を行い、さらにレンズ駆動が必要ない場
合には、レンズ駆動禁止フラグL M V D Iを1
にセットする。
In the next step (130), a "judgment" subroutine is executed. The flowchart of this subroutine is shown in Figure 4 (
Shown in e). The "judgment" subroutine determines whether the focus is in focus or the focus cannot be detected based on the result of the "focus detection" subroutine, and if lens drive is not necessary, the lens drive prohibition flag LMVDI is set to 1.
Set to .

次にステップ(131)では、合焦または焦点検出不能
を表示するための「表示」サブルーチンを実行する。こ
れは表示用回路DDRに所定のデータを通信して、表示
装置DSPに表示せしめるわけであるが、この動作は本
発明とは直接間わりがないので、これ以上の説明は省略
する。
Next, in step (131), a "display" subroutine is executed to display in-focus or inability to detect focus. This involves communicating predetermined data to the display circuit DDR and displaying it on the display device DSP, but since this operation is not directly related to the present invention, further explanation will be omitted.

ステップ(132)ではフラグLMVDIの状態を検知
する。先に述べたように、レンズ駆動が必要ない場合に
はLMVDIが1にセットされるので、ステップ(13
2)においてLMVDI=1ならばステップ(133)
へ移行してrAF制御」サブルーチンをリターンする。
In step (132), the state of the flag LMVDI is detected. As mentioned earlier, if lens drive is not required, LMVDI is set to 1, so step (13
If LMVDI=1 in 2), step (133)
Then, the subroutine ``rAF control'' is returned.

フラグLMVDIがOならば、ステップ(134)へ移
行して、フラグLCFLGの状態検知を行う。
If the flag LMVDI is O, the process moves to step (134) and the state of the flag LCFLG is detected.

LCFLGは、ステップ(129)の「焦点検出」サブ
ルーチン内で設定される低コントラストフラグで、像信
号のコントラストが所定値より低い場合に1にセットさ
れている。ステップ(134,)においてLCFLGが
0ならば、焦点検出するにコントラスト充分であったと
いうことになり、ステップ(135)において後述の「
レンズ駆動」を行ったのち、ステップ(136)でレン
ズ駆動フラグPRMVを1にセットし、ステップ(13
7)てrAF制御」サブルーチンをリターンする。
LCFLG is a low contrast flag set in the "focus detection" subroutine of step (129), and is set to 1 when the contrast of the image signal is lower than a predetermined value. If LCFLG is 0 in step (134,), it means that the contrast is sufficient for focus detection, and in step (135,)
After performing "lens drive", the lens drive flag PRMV is set to 1 in step (136), and step (13
7) Return to the ``rAF control'' subroutine.

ステップ(134)においてLCFLGが1ならば、低
コントラストであったとして、ステップ(138)へ移
行する。
If LCFLG is 1 in step (134), it is assumed that the contrast is low, and the process moves to step (138).

ステップ(138)以降のステップは、いわゆる「サー
チ動作」の最初の制御フローである。
The steps after step (138) are the first control flow of a so-called "search operation."

さて、ステラ(138)では、レンズと通信して、焦点
調節レンズの移動量をそれに連動したエンコーダの出力
パルスで計数する「距離環カウンタ」のカウント値FO
NTをレンズ内制御装置L P RSがら入力する。こ
のカウンタはレンズ用の電源VLの給電開始時にOにリ
セットされ、繰り出し方向はアツプノノウン1−1繰り
込み方向はダウンカウントというように決められている
Now, in Stella (138), the count value FO of the "distance ring counter" that communicates with the lens and counts the amount of movement of the focusing lens by the output pulse of the encoder linked to it.
Input NT from the in-lens control device L P RS. This counter is reset to O when the lens power supply VL starts supplying power, and the feeding direction is determined to be up count 1-1 and the feeding direction is determined to be down counting.

従って、距離環カウンタのカウント値FCNTによって
レンズ内の焦点調節レンズの光軸方向に対する相対位置
を知ることがてきる。
Therefore, the relative position of the focusing lens in the lens with respect to the optical axis direction can be known from the count value FCNT of the distance ring counter.

次のステップ(139)において、カウント値FCNT
をマイクロコンピュータPR3内部のRAM上の変換領
域L P OSに格納・記憶しておく、このカウント値
はサーチ動作を開始したときのレンズの相対位置を表わ
し、後で述べるように、サーチ動作によってコントラス
ト充分な被写体を検知できなかった場合に、このサーチ
開始レンズ位置にレンズを戻すために使われる。
In the next step (139), the count value FCNT
This count value represents the relative position of the lens when the search operation is started, and as will be described later, the contrast is changed by the search operation. This is used to return the lens to this search starting lens position when a sufficient number of objects cannot be detected.

続いてステップ(140)でレンズに対して「至近方向
駆動命令」を送出し、これによりサーチ動作が開始され
る。レンズはこの命令を受けて、焦点調節レンズを至近
方向へ駆動させる。この命令は駆動量は指定せずに、単
に駆動方向のみを指示する命令であり、焦点調節レンズ
が至近端の機械的限界に(れば、レンズ内制御回路L 
P RSがそれを検知してレンズ自身が駆動を停止する
。なお、機械的限界位置の検知は、エンコーダパルス5
ENCの時間間隔によって認識する。ステップ(14,
1)ては変数5RCNT、フラグSRMVを1にセット
する。
Subsequently, in step (140), a "close direction drive command" is sent to the lens, thereby starting a search operation. In response to this command, the lens drives the focusing lens toward close range. This command simply instructs the driving direction without specifying the driving amount, and if the focusing lens is at its mechanical limit at the closest end (if
PRS detects this and the lens itself stops driving. Note that the mechanical limit position is detected using encoder pulse 5.
It is recognized by the time interval of ENC. Step (14,
1) Set variable 5RCNT and flag SRMV to 1.

5RCNTはサーチ動作の状態を表わす変数で、サーチ
動作を行っていないときにはO、レンズが至近方向へ駆
動しているときには1、無限方向へ駆動しているときに
は2、サーチ開始レンズ位置に向って駆動しているとき
には3に設定される。いまここてはレンズを至近方向へ
駆動させたのて、変数5RCNTにはlを設定する。ま
たSRMVはサーチ動作がレンズ駆動を行ったことを表
わすフラグである。
5RCNT is a variable that represents the state of the search operation; 0 when the search operation is not being performed, 1 when the lens is being driven in the close direction, 2 when the lens is being driven in the infinite direction, and 2 when the lens is being driven toward the search start lens position. It is set to 3 when it is running. Now, after driving the lens in the close-up direction, the variable 5RCNT is set to l. Further, SRMV is a flag indicating that the search operation has performed lens driving.

ステップ(138)〜(14]、 )にてザサー動作の
最初の制御を行われ、ステップ(14,2)でrAF制
御」サブルーチンをリターンする。
In steps (138) to (14], ), initial control of the sensor operation is performed, and in step (14, 2), the "rAF control" subroutine is returned.

第4図(a)にてステップ(006)の「AF副制御サ
ブルーチンが終了すると、再びステップ(002)でス
イッチSWIの状態判別を行っている。ここで、SWI
がオフされていればステップ(003)でレンズに対し
て「駆動停止命令」を送出する。即ち、前回の1AF制
御」ザブルーチンで何らかのレンズ駆動命令を出してい
たとしても、スイッチSWIがオフしたときにはレンズ
駆動を停止させる。そして、次のステップ(004)で
全フラグをクリアする。
In FIG. 4(a), when the AF sub-control subroutine in step (006) is completed, the state of the switch SWI is determined again in step (002).
If it is turned off, a "drive stop command" is sent to the lens in step (003). That is, even if some lens drive command was issued in the previous 1AF control subroutine, lens drive is stopped when the switch SWI is turned off. Then, in the next step (004), all flags are cleared.

ステップ(002)でスイッチSWlがオンのままなら
ば、ステップ(005)の「AF副制御サブルーチンを
実行後、ステップ(006)で再びrAF制御」サブル
ーチンの実行を開始する。
If the switch SWl remains on in step (002), execution of the ``AF sub-control subroutine'' in step (005) and then rAF control again in step (006) is started.

スイッチSWIがオン中の1AF制御」サブルーチンの
流れを、場合分けして以下に説明してゆ(。
The flow of the "1AF control while switch SWI is on" subroutine will be explained below in different cases.

先ず、過去のrAF制御」サブルーチンで、低コントラ
ストでなく(フラグLCFLGがO)、レンズ駆動が行
われた(フラグPRMVが1)場合について述べる。
First, a case will be described in which the contrast is not low (the flag LCFLG is O) and the lens is driven (the flag PRMV is 1) in the "past rAF control" subroutine.

「AF副制御サブルーチンが実行されると、ステップ(
108)にてフラグPRMVの状態判別を行い、ステッ
プ(109)へ移行する。ステップ(109)ではレン
ズと通信して、レンズ内制御回路LPR8からレンズ駆
動状態の情報を入力する。ここで所定の駆動を完了しレ
ンズが既に停止していれば、ステップ(110)へ移行
してフラグPRMVをクリアした後、ステップ(129
)以降の新たな焦点調節動作を開始する。レンズが未だ
停止していかなければステップ(111)へ移行して「
AF副制御サブルーチンをリターンする。即ち、過去の
「AF副制御のステップ(135)でレンズに対して指
示した量の駆動が終了するまでは、新たな焦点調節動作
は行わないことになる。
"When the AF sub-control subroutine is executed, step (
At step 108), the state of the flag PRMV is determined, and the process moves to step (109). In step (109), information on the lens drive state is input from the lens control circuit LPR8 by communicating with the lens. If the predetermined drive has been completed and the lens has already stopped, the process moves to step (110) and after clearing the flag PRMV, step (129
) starts a new focus adjustment operation. If the lens has not stopped yet, proceed to step (111) and
Returns the AF sub-control subroutine. That is, a new focus adjustment operation will not be performed until the lens has been driven by the amount instructed in the previous AF sub-control step (135).

次に、前回のl’−AF副制御サブルーチンで、低コン
トラスト(フラグLCFLGが1)で、サーチ動作が行
われた(フラグSRMVカ月)場合について述べる。
Next, a case will be described in which a search operation was performed (flag SRMV months) with low contrast (flag LCFLG is 1) in the previous l'-AF sub-control subroutine.

JAF制御」サブルーチンが実行されると、ステップ(
112)にてフラグSRMVの状態検知を行い、ステッ
プ(113)へ移行する。
When the "JAF control" subroutine is executed, step (
At step 112), the state of the flag SRMV is detected, and the process moves to step (113).

ステップ(113)ではレンズからレンズ駆動状態の情
報を入力し、レンズが既に停止していればステップ(1
19)へ移行し、駆動中ならばステツブ(]]4)へ移
行する。前述したようにサーチ動作は ■ レンズを至近方向へ駆動する(変数5RCNT=1
)。
In step (113), information on the lens driving state is input from the lens, and if the lens has already stopped, step (113)
The process moves to step 19), and if it is being driven, the process moves to step (]]4). As mentioned above, the search operation is as follows: ■ Drive the lens in the closest direction (variable 5RCNT = 1
).

■■の駆動中にコントラストのある被写体を発見てきず
に、焦点調節レンズが至近側機械的限界に達すれば、今
後はレンズを無限方向へ駆動する(変数5RCNT=2
) ■■の駆動中にコントラストのある被写体を発見てきず
に、焦点調節レンズが無限側機械的限界に達すれば、今
後はレンズをサーチ開始レンズ位置へ駆動する(変数5
RCNT=3)という制御を行っている。
If the focusing lens reaches its mechanical limit on the close-up side without finding a contrasting object during driving in ■■, the lens will be driven in the infinity direction from now on (variable 5RCNT = 2
) If the focusing lens reaches its mechanical limit on the infinity side without finding a contrasting subject while driving ■■, the lens will be driven to the search start lens position from now on (variable 5).
RCNT=3).

レンズが駆動中の場合には、ステップ(114)にて「
焦点検出」サブルーチンを実行する。このサブルーチン
では被写体のデフォーカス量とコントラストを検出する
。次にステップ(115)において低コントラストフラ
グL CF L Gの状態判定を行い、L CF L 
Gが1で低コントラストならばステップ(117)で「
AF副制御サブルーチンをリターンする。即ち、サーチ
動作において焦点検出を行ったとき、低コントラストな
らば何もしないことになる。ここてフラグL D F 
L GがOて低コントラストでないと判定されたときに
は、ステップ(116)へ移行し、レンズに対して「駆
動停止命令」を送出する。次にステップ(11B)でフ
ラグSRMVをクリアした後、ステップ(129)で新
たな焦点調節制御を行うことになる。即ち、サーチ動作
中の焦点検出て低コントラストでない、つまり焦点検出
するに充分なコントラストを検出した場合には、レンズ
を停止させてサーチ動作を終了(SRMVを0とする)
して、新たな焦点調節を行うのである。
If the lens is being driven, in step (114) "
Execute the "Focus Detection" subroutine. This subroutine detects the defocus amount and contrast of the subject. Next, in step (115), the state of the low contrast flag L CF L G is determined, and the L CF L
If G is 1 and the contrast is low, in step (117)
Returns the AF sub-control subroutine. That is, when focus detection is performed in a search operation, nothing is done if the contrast is low. Here flag L D F
When it is determined that LG is O and the contrast is not low, the process moves to step (116), and a "drive stop command" is sent to the lens. Next, after clearing the flag SRMV in step (11B), new focus adjustment control is performed in step (129). That is, if focus detection during the search operation is not low contrast, that is, if enough contrast is detected for focus detection, the lens is stopped and the search operation is ended (SRMV is set to 0).
Then, new focus adjustment is performed.

上述した■の動作でコントラストを検出できないときに
は、レンズの焦点調節レンズが至近側の機械的限界に達
するまで、「AF副制御サブルーチンが実行される度に
ステップ(117)でrAF制御」サブルーチンをリタ
ーンすることになる。
If the contrast cannot be detected by the above-mentioned operation (■), the ``rAF control'' subroutine is returned in step (117) every time the AF sub-control subroutine is executed until the focusing lens reaches its mechanical limit on the close side. I will do it.

レンズが至近端に達すると、ステップ(113)でレン
ズ停止を検知してステップ(119)へ移行する。いま
上記■の場合について述べているからステップ(120
)へ移行する。なお、■の場合ならばステップ(I ]
、 9 )からステップ(123)へ移行し、ここでス
テップ(124)へ移行する。■の場合にはここでステ
ップ(118)へ移行してサーチ動作を終了するわけで
あるが、■■の場合については後述する。
When the lens reaches the close end, it is detected in step (113) that the lens has stopped, and the process moves to step (119). Since we are now talking about the case of ■ above, step (120
). In addition, in the case of ■, step (I ]
, 9) to step (123), and then to step (124). In case (2), the process moves to step (118) and the search operation ends, but the case (2) will be described later.

さて、ステップ(120)では変数5RCNTに1を加
えている。これはレンズが至近端に達したので、次に無
限方向へ駆動させるためで、次のステップ(121)で
レンズに「無限方向駆動命令」を送出し、上記サーチ動
作■が開始される。そしてステップ(1,22)でrA
F制御」サブルーチンをリターンする。■の動作中にも
コントラストが得られない場合の制御は先に述べた■の
場合と同じ(、rAF制御」サブルーチンが実行される
度に、ステップ(117)でリターンし、コントラスト
が検出された場合も■と同様である。
Now, in step (120), 1 is added to the variable 5RCNT. This is because the lens has reached the close end and is then driven in the infinite direction.In the next step (121), an "infinite direction drive command" is sent to the lens, and the above search operation (2) is started. And in step (1, 22) rA
The "F control" subroutine is returned. The control when contrast cannot be obtained even during the operation of ① is the same as in the case of ③ described above (, rAF control'' every time the subroutine is executed, it returns at step (117) and the contrast is detected. The case is also the same as ■.

レンズの焦点調節レンズが無限側の機械的限界に達する
と、ステップ(113)でレンズ停止を検知し、ステッ
プ(119)を経てステップ(123)へ移行する。い
まサーチ動作は■であるから5RCNTは2であり、ス
テップ(123)からステップ(124)へ移行する。
When the focusing lens of the lens reaches its mechanical limit on the infinity side, a stop of the lens is detected in step (113), and the process moves to step (123) via step (119). Since the search operation is now ■, 5RCNT is 2, and the process moves from step (123) to step (124).

ステップ(+24)ては変数5RCNTに1を加えてお
り、これよりサーチ動作■の動作となる。
In step (+24), 1 is added to the variable 5RCNT, and from this point on, the search operation (2) is performed.

ステップ(125)では前述した距離環カウンタ値FC
NTを入力し、ステップ(+26)で変数FPにLPO
I−FCNTの値を格納する。変数L P OSはサー
チ動作をしたときの距離環カウンタの値が格納されてお
り、これから現在のカウンタ値を減算したFPは、現在
のレンズ位置からサーチ開始位置までの距離環カウンタ
値を表わしている。このFPをステップ(127)にて
レンズへ送出して、距離環カウンタ値でFPなる量のレ
ンズ駆動を命令する。
In step (125), the above-mentioned distance ring counter value FC is
Input NT and set LPO to variable FP at step (+26)
Store the value of I-FCNT. The variable LPOS stores the value of the distance ring counter when the search operation is performed, and FP, which is obtained by subtracting the current counter value from this, represents the distance ring counter value from the current lens position to the search start position. There is. This FP is sent to the lens in step (127), and a command is given to drive the lens by an amount equal to FP based on the distance ring counter value.

即ち、レンズをサーチ開始位置へ駆動するわけである。That is, the lens is driven to the search start position.

そしてステップ(128)でrAF制御」サブルーチン
をリターンする。サーチ動作■の動作中の制御はこれま
で述べた■■の場合と同様である。
Then, in step (128), the "rAF control" subroutine is returned. The control during the search operation (2) is the same as in the case of (2) described above.

焦点調節レンズがサーチ開始位置に達すると、ステップ
(] 1.3 )でレンズ停止が検知され、ステップ(
119)、  (123)を経て、ステップ(118)
てフラグSRMVをクリアしてサーチ動作を終了した後
、ステップ(129)以降で新たな焦点調節動作を開始
する。
When the focusing lens reaches the search start position, lens stop is detected in step (] 1.3), and step () is started.
119), (123), step (118)
After clearing the flag SRMV and ending the search operation, a new focus adjustment operation is started from step (129) onwards.

次にAFモードがサーホモードてスイッチSW2をオン
し続ける動作rAF連写」について述べる。
Next, we will describe the operation of AF continuous shooting in which the AF mode is the search mode and the switch SW2 is kept on.

この場合、rAF制御」ザブルーチン内でレリーズフラ
グRL Sが1にセットされることは先に述べている。
In this case, as described above, the release flag RLS is set to 1 in the "rAF control" subroutine.

l’−AF副制御サブルーチン内では、ステップ(10
5)にてフラグRLSの状態検知を行い、ここでステッ
プ(106)へ移行する。ステップ(106)では全フ
ラグをクリアして、過去のrAF制御」に関する状態を
総て初期化し、次のステップ(107)でAF連写フフ
ラFAFを1にセットした後、ステップ(129)へ移
行して焦点調節動作を実行する。
In the l'-AF sub-control subroutine, step (10
In step 5), the state of the flag RLS is detected, and the process moves to step (106). In step (106), all flags are cleared and all states related to "past rAF control" are initialized, and in the next step (107), AF continuous shooting fluff FAF is set to 1, and then the process moves to step (129). to perform the focus adjustment operation.

AF連写時においては、レンズ駆動やサーチ動作に関す
るフラグPRMVやSRMVの状態判別は行わないわけ
であるが、その理由と、AF速写時特有のレンズ駆動に
ついては、「レンズ駆動」サブルーチンの奥で詳述する
During AF continuous shooting, the status of flags PRMV and SRMV related to lens drive and search operations is not determined. Explain in detail.

以上述べたrAF制御」サブルーチンの流れをまとめる
と、カメラのメインルーチンからrAF制御」サブルー
チンが実行されると、焦点検出を行い、その結果が低コ
ントラストでなければ、デフォーカス量に基づいたレン
ズ駆動を行い、レンズが所定量の駆動を完了するまでは
新たな焦点調節動作を行わない。低コントラストの場合
には、サーチ動作を開始し、先ず至近方向へレンズ駆動
し、レンズ駆動中も焦点検出を行い、コントラストのあ
る被写体と検知すれば、そこでレンズ駆動を停止し、停
止した状態で改めて焦点調節動作を行う。コントラスト
が検知できずにレンズが至近端に達すると今度は無限方
向へ駆動し、無限端に達すれば、今度はサーチ開始位置
へレンズを駆動する。この間コントラストを検知すれば
、レンズを停止して新たな焦点調節動作を行い、コント
ラストが検知できないまま、レンズがサーチ開始位置に
達すると、そこでサーチ動作を終了する。
To summarize the flow of the rAF control subroutine described above, when the rAF control subroutine is executed from the camera's main routine, focus detection is performed, and if the result is not low contrast, the lens is driven based on the defocus amount. A new focus adjustment operation is not performed until the lens has been driven by a predetermined amount. In the case of low contrast, the search operation is started, the lens is first driven in the closest direction, focus detection is performed while the lens is being driven, and if a contrasting object is detected, the lens drive is stopped and the lens is moved in the stopped state. Perform the focus adjustment operation again. When the lens reaches the close end without being able to detect contrast, it is driven in the infinity direction, and when it reaches the infinity end, it is driven to the search start position. If contrast is detected during this time, the lens is stopped and a new focus adjustment operation is performed, and when the lens reaches the search start position without contrast being detected, the search operation is ended there.

第4図(C)に「焦点検出」サブルーチンのフローチャ
ートを示している。
FIG. 4(C) shows a flowchart of the "focus detection" subroutine.

ステップ(202)のおいて「像信号入力」サブルーチ
ンを実行し、センサ装置SNSからの像信号をマイクロ
コンピュータ内の所定の領域に格納する。「像信号入力
」サブルーチンのフローチャートは第4図(d)に示し
ており、これは後述する。
In step (202), an "image signal input" subroutine is executed, and the image signal from the sensor device SNS is stored in a predetermined area within the microcomputer. A flowchart of the "image signal input" subroutine is shown in FIG. 4(d), which will be described later.

次にステップ(203)において、既に格納された像信
号から撮影レンズのデフォーカス1DEFとコントラス
トZDを計算する。具体的な方法は本出願人によって特
願昭61−160824号等に開示されているので、詳
細な説明は省略する。
Next, in step (203), the defocus 1DEF and contrast ZD of the photographing lens are calculated from the already stored image signals. The specific method is disclosed in Japanese Patent Application No. 160824/1983 by the present applicant, so detailed explanation will be omitted.

ステップ(204)では3つのフラグJFFLG。In step (204), three flags JFFLG.

CH3FLG、LCFLGをクリアしている。ステップ
(205)において、コントラストfiZDと所定量L
CLVLを比較し、ZD<LCLVLならばステップ(
206)へ移行して、フラグLCFLGを1にセットす
る。即ち、コントラストiZDが所定量LCLVLより
小さければ、低コントラストフラグLCFLGを1にセ
ットする。そしてステップ(208)で「焦点検出」サ
ブルーチンをリターンする。
Cleared CH3FLG and LCFLG. In step (205), the contrast fiZD and the predetermined amount L
Compare CLVL, and if ZD<LCLVL, step (
206) and sets the flag LCFLG to 1. That is, if the contrast iZD is smaller than the predetermined amount LCLVL, the low contrast flag LCFLG is set to 1. Then, in step (208), the "focus detection" subroutine is returned.

ステップ(205)においてZD≧LCLVLならばス
テップ(207)へ移行して、デフォーカス量DEF絶
対値と所定量CH5FLDを比較し、IDEFl〉CH
3FLDならばステップ(208)へ移行して「焦点検
出」サブルーチンをリターンする。
If ZD≧LCLVL in step (205), the process moves to step (207), where the absolute value of defocus amount DEF and the predetermined amount CH5FLD are compared, and IDEFl>CH
If it is 3FLD, the process moves to step (208) and returns to the "focus detection" subroutine.

ステップ(207)のおいてl DEF 1≦CH3F
LDならば、ステップ(209)においてフラグCH3
FLGを1にセットする。即ち、コントラストが充分あ
りデフォーカス量が、CH3FLDで表わされる合焦近
傍範囲内にあれば、合焦近傍フラグCH8FLGを1に
セットする。
In step (207) l DEF 1≦CH3F
If it is LD, flag CH3 is set in step (209).
Set FLG to 1. That is, if the contrast is sufficient and the defocus amount is within the near-focus range represented by CH3FLD, the near-focus flag CH8FLG is set to 1.

続いてステップ(210)においてIDEFlと所定量
をJFFLDを比較して、l DEFl >JFFLD
ならばステップ(211)へ移行して「焦点検出」サブ
ルーチンをリターンし、l DEF l≦JFFLDな
らばステップ(’212)にてフラグJFFLGを1に
セットした後、ステップ(213)で「焦点検出」サブ
ルーチンをリターンする。即ち、デフォーカス量が、J
FFLDで表わされる合焦範囲内にあれば、合焦域フラ
グJFFLGを1にセットする。
Next, in step (210), IDEFl and a predetermined amount of JFFLD are compared, and l DEFl > JFFLD.
If so, proceed to step (211) and return to the "focus detection" subroutine, and if lDEF l≦JFFLD, set the flag JFFLG to 1 in step ('212), and then proceed to step (213) to return to the "focus detection" subroutine. ”Return subroutine. That is, the amount of defocus is J
If it is within the focus range represented by FFLD, a focus range flag JFFLG is set to 1.

以上、「焦点検出」サブルーチンでは、撮影レンズのデ
フォーカス量とコントラストを検出して、低コントラス
ト を1にセットし、コントラストが充分ならばOにクリア
する。さらにデフォーカス量が合焦近傍ならばフラグC
 H S F L Gを、合焦域ならばフラグJFFL
Gを1にセットしてリターンする。
As described above, in the "focus detection" subroutine, the defocus amount and contrast of the photographic lens are detected, and the low contrast is set to 1, and if the contrast is sufficient, it is cleared to O. Furthermore, if the defocus amount is near the focus, flag C
H S F L G, if in focus area, flag JFFL
Set G to 1 and return.

第4図(d)に「像信号入力」サブルーチンのフローチ
ャー1・を示す。「像信号入力」ザブルーチンが実行さ
れると、ステップ(302)においてAF連写フフラF
AFの状態判別を行い、FAFが1ならばステップ(3
04)にて、所定値MXTTFを変数MAXINTに格
納し、0ならばステップ(303)にて所定MXITN
をMAXINTRに格納する。MAXINTはセンサの
最長蓄積時間を1ミリ秒単位で規定する変数であり、ま
たMXITN>MXITFの関係にある。従ってAF速
写時には最長蓄積時間が短く設定されることになる。
FIG. 4(d) shows a flowchart 1 of the "image signal input" subroutine. When the "image signal input" subroutine is executed, in step (302), the AF continuous shooting
Determine the AF status, and if FAF is 1, step (3
04), the predetermined value MXTTF is stored in the variable MAXINT, and if it is 0, the predetermined value MXTTF is stored in the variable MAXINT in step (303).
is stored in MAXINTR. MAXINT is a variable that defines the maximum accumulation time of the sensor in units of 1 millisecond, and has the relationship MXITN>MXITF. Therefore, during AF quick shooting, the maximum accumulation time is set short.

次にステップ(305)でセンサ装置SNSに光像の蓄
積を開始させる。具体的にはマイクロコンピュータPR
Sがセンサ駆動回路SDRに「蓄積開始コマンド」を送
出し、SDRはセンサ装置SNSの光電変換素子部のク
リア信号C L RをL′にして電荷の蓄積を開始させ
る。
Next, in step (305), the sensor device SNS is caused to start accumulating optical images. Specifically, microcomputer PR
S sends an "accumulation start command" to the sensor drive circuit SDR, and SDR sets the clear signal C L R of the photoelectric conversion element section of the sensor device SNS to L' to start accumulating charges.

ステップ(306)では、RAM上に設定されている蓄
積時間カウンタINTCNTを0に初期化する。
In step (306), an accumulation time counter INTCNT set on the RAM is initialized to zero.

ステップ(307)では、1ミリ秒計時タイマをリセッ
トする。なおこの1ミリ秒計時タイマはマイクロコンピ
ュータPRSが有するタイマ機能を利用している。
In step (307), the 1 millisecond clock timer is reset. Note that this 1 millisecond clock timer utilizes the timer function of the microcomputer PRS.

ステップ(308)てはPRSの入力INTEND端子
の状態を検知し、蓄積が終了したか否かを調べる。セン
サ駆動回路SDRは蓄積開始と同時に信号INTEND
をL′にし、SNSからのAGC信号SAGCをモニタ
ーし、SAGCが所定レベルに達すると、信号INTE
NDをH″にし、同時に電荷転送信号SHを所定時間°
H′にして、光電変換素子部の電荷をCCD部に転送さ
せる構造を有している。
In step (308), the state of the input INTEND terminal of the PRS is detected and it is determined whether or not accumulation has been completed. The sensor drive circuit SDR outputs the signal INTEND at the same time as the start of accumulation.
is set to L', the AGC signal SAGC from SNS is monitored, and when SAGC reaches a predetermined level, the signal INTE is set to L'.
ND is set to H'', and at the same time the charge transfer signal SH is set for a predetermined period of time.
It has a structure in which the charge in the photoelectric conversion element section is transferred to the CCD section when set to H'.

ステップ(308)でINTEND端子がH°ならば、
蓄積が終了したということでステップ(313)へ移行
し、L”ならば未だ蓄積が終了していないということで
ステップ(309)へ移行する。終了していない場合、
ステップ(309)で先にリセットした1ミリ秒タイマ
が1ミリ秒を計時したかどうか調べる。1ミリ秒経過し
ていなければステップ(308)へ移行し、蓄積終了あ
るいは1ミリ秒の経過を待つ。
If the INTEND terminal is H° in step (308),
Since the accumulation has finished, the process moves to step (313), and if the result is L'', it means that the accumulation has not finished yet, and the process moves to step (309).If it has not finished,
In step (309), it is checked whether the 1 millisecond timer reset earlier has counted 1 millisecond. If 1 millisecond has not elapsed, the process moves to step (308) and waits for the accumulation to end or for 1 millisecond to elapse.

蓄積終了前に1ミリ秒経過するとステップ(310)へ
移行する。ステップ(310)で蓄積時間カウンタIN
TCNTを1つカウントアツプし、ステップ(311)
へ進む。ステップ(311)ではカウンタINTCNT
と変数MAXINTを比較しているが、MAXINTは
前述したように1ミリ秒単位で表わされる最長蓄積時間
であり、INTCNTがMAXINT未満ならば、ステ
ップ(307)へ戻り、再び蓄積終了待ちとなる。IN
TCNTがMAXINTに一致するとステップ(312
)へ移行し、強制的に蓄積終了させる。強制蓄積終了は
マイクロコンピュータPRSからセンサ駆動回路SDR
へ「蓄積終了コマンド」を送出することで実行される。
If 1 millisecond elapses before the accumulation ends, the process moves to step (310). In step (310), the accumulation time counter IN
Count up TCNT by 1, step (311)
Proceed to. In step (311), the counter INTCNT
As mentioned above, MAXINT is the longest accumulation time expressed in units of 1 millisecond, and if INTCNT is less than MAXINT, the process returns to step (307) and waits for the accumulation to end again. IN
When TCNT matches MAXINT, step (312
) and force the accumulation to end. Forced accumulation is terminated by the sensor drive circuit SDR from the microcomputer PRS.
This is executed by sending an "accumulation end command" to.

SDRはPRSから「蓄積終了コマンド」が送られると
、電荷転送信号SHを所定時間“H′にして光電変換部
の電荷をCCD部へ転送させる。ステップ(312)ま
でのフローでセンサの蓄積は終了することになる。
When the SDR receives the "accumulation end command" from the PRS, it sets the charge transfer signal SH to "H" for a predetermined period of time and transfers the charge in the photoelectric conversion section to the CCD section.The flow up to step (312) completes the accumulation in the sensor. It will end.

ステップ(313)ではセンサ装置SNSの像信号OS
をセンサ駆動回路SDRで増巾した信号AOSのA/D
変換およびそのディジタル信号のRAM格納を行う。よ
り詳しく述べるならば、SDRはPRSからのクロック
CKに同期してCCD駆動用クロックφ1,φ2を生成
してSNS内部の制御回路SSCNTへ与え、SNSは
φl,φ2によってCCD部が駆動され、CCD内の電
荷は、像信号として出力OSから時系列的に出力される
。この信号はSDR内部の増巾器で増巾された後に、A
OSとしてPRSのアナログ入力端子へ入力される。P
RSは自らが出力しているクロックCKに同期してA/
D変換を行い、A/D変換後のディジタル像信号を順次
RAMの所定アドレスに格納してゆく。
In step (313), the image signal OS of the sensor device SNS is
A/D of signal AOS amplified by sensor drive circuit SDR
Performs conversion and stores the digital signal in RAM. To explain in more detail, the SDR generates the CCD driving clocks φ1 and φ2 in synchronization with the clock CK from the PRS and provides them to the control circuit SSCNT inside the SNS. The charges within are outputted in time series from the output OS as an image signal. After this signal is amplified by the amplifier inside the SDR,
It is input to the analog input terminal of PRS as the OS. P
RS outputs A/A in synchronization with the clock CK that it outputs.
D conversion is performed, and the digital image signals after A/D conversion are sequentially stored at predetermined addresses in the RAM.

このようにして像信号の入力を終了するとステップ(3
14)にて「像信号入力」サブルーチンをリターンする
After inputting the image signal in this way, step (3)
At step 14), the "image signal input" subroutine is returned.

第4図(e)に「判定」サブルーチンのフローチャート
を示す。
FIG. 4(e) shows a flowchart of the "judgment" subroutine.

ステップ(402)では3つのフラグJF、 AFNG
In step (402), three flags JF, AFNG
.

L M V D Iをクリアする。後述するが、JFは
合焦状態を表わずフラグ、AFNGは焦点検出が不能で
あることを表わすフラグ、L M V D Iはレンズ
駆動を禁止するフラグである。
Clear LMVDI. As will be described later, JF is a flag that does not indicate the in-focus state, AFNG is a flag that indicates that focus detection is impossible, and LMVDI is a flag that prohibits lens driving.

ステップ(403)では、「焦点検出」サブルーチン内
で設定される合焦域フラグJFFLGの状態判別を行い
、】ならば合焦であるとしてステップ (404)へ移
行し、合焦状態の制御を行う。ステップ(404)ては
合焦フラグJFと、レンズ駆動禁止フラグLMVDIを
共に1にセットする。次にステップ(405)では定数
5RCNTに3をセットする。前述したように5RCN
Tはサーチ動作の状態を表わす変数であり、5PCNT
=3とはサーチ動作が終了した状態を意味している。即
ち、合焦すればサーチ動作が終了した場合と同じように
なる。続いてステップ(406)ではフラグTMACT
を1にセットする。TMACTは後述する。レンズ駆動
規制タイマが動作中であることを表わすフラグである。
In step (403), the state of the focus area flag JFFLG set in the "focus detection" subroutine is determined, and if ], it is determined that the focus is in focus, and the process moves to step (404), where the focus state is controlled. . In step (404), both the focus flag JF and the lens drive inhibition flag LMVDI are set to 1. Next, in step (405), the constant 5RCNT is set to 3. As mentioned above, 5RCN
T is a variable representing the state of search operation, and 5PCNT
=3 means that the search operation has been completed. That is, once the object is in focus, it will be the same as when the search operation ends. Subsequently, in step (406), the flag TMACT
Set to 1. TMACT will be described later. This flag indicates that the lens drive regulation timer is in operation.

ステップ(407)でそのタイマをリスタートさせ、ス
テップ(408)で「判定」サブルーチンをリターンす
る。レンズ駆動規制タイマはマイクロコンピュータPR
3の内部タイマを利用したタイマで、リスク−トシた時
点から計時を開始し、任意にその内容を読むことが可能
である。
In step (407), the timer is restarted, and in step (408), the "judgment" subroutine is returned. Lens drive regulation timer is microcomputer PR
The timer uses the internal timer described in No. 3, and starts counting from the moment the risk is exceeded, and its contents can be read at will.

ステップ(403)において合焦域フラグJ F F 
L Gが0ならばステップ(4,09)へ移行し、「焦
点検出」サブルーチン内で設定される低コントラストフ
ラグL CF L Gの状態判別を行う。ステップ(4
,09)においてフラグLCFLGfJ<1ならば、焦
点検出結果が低コントラストであったとして、ステップ
(4,I O)へ移行する。
In step (403), the focus area flag JFF
If LG is 0, the process moves to step (4, 09), and the state of the low contrast flag L CF L G set in the "focus detection" subroutine is determined. Step (4
, 09), if the flag LCFLGfJ<1, it is assumed that the focus detection result is low contrast, and the process moves to step (4, IO).

ステップ(410)ではサーチ動作状態変数5RCNT
の状態を検知し、0でなければステップ(41,1)へ
移行する。変数5PCNTが0でないということは即ち
、スイッチSW]がオンとなって以降サーチ動作が行わ
れたこと、あるいは、前述したように合焦によって強制
的にそのように設定されたことを表わし、この場合再び
サーチ動作を行わないように、ステップ(411)で焦
点検出不能フラグAFNGを1にセットし、次のステッ
プ(412)でレンズ駆動禁止フラグLMVDIを1に
セットする。フラグL M V D Iカ月ならば、第
4図(b)の「AF制御」サブルーチンのステップ(1
32)においてステップ(133)へ移行してrAF制
御」サブルーチンをリターンするため。ステップ(13
8)以降のサーチ動作を行わないことになる。
In step (410), the search operation state variable 5RCNT
The state of is detected, and if it is not 0, the process moves to step (41, 1). The fact that the variable 5PCNT is not 0 means that a search operation has been performed since the switch SW was turned on, or that it has been forcibly set as such by focusing as described above. In this case, the focus detection impossible flag AFNG is set to 1 in step (411) so as not to perform the search operation again, and the lens drive prohibition flag LMVDI is set to 1 in the next step (412). If the flag is L M V D I months, step (1) of the "AF control" subroutine in FIG.
32) to move to step (133) and return to the ``rAF control'' subroutine. Step (13
8) Subsequent search operations will not be performed.

ステップ(4,I O)において変数5PCNTが0な
らばステップ(414)へ移行して、連写AFフラグF
AFの状態検知を行う。
If the variable 5PCNT is 0 in step (4, I O), the process moves to step (414) and the continuous shooting AF flag F
Detects AF status.

ステップ(4]、 4. )でフラグFAFが1即ち、
速写AFならばステップ(412)へ移行し、フラグL
MVDIを1にセットしてサーチ動作を行わないように
する。
In step (4], 4.), flag FAF is 1, that is,
If it is quick shooting AF, the process moves to step (412), and the flag L
Set MVDI to 1 to disable search operations.

フラグFAFが0のときにはステップ(415)へ移行
し、この場合rAF制御」サブルーチンでサーチ動作を
行うことになる。
When the flag FAF is 0, the process moves to step (415), in which case a search operation is performed in the "rAF control" subroutine.

ステップ(409)で低コントラストフラグLCFLG
が01即ちコントラスト充分ならばステップ(415)
へ移行する。
In step (409), the low contrast flag LCFLG is set.
If is 01, that is, the contrast is sufficient, step (415)
Move to.

ステップ(41,5)において合焦近傍フラグCH3F
LGが1ならばステップ(4]6)へ移行し「判定」サ
ブルーチンをリターンする。ステップ(4] 5 )に
おいてフラグCHS F L Gが0ならば、デフォー
カス量が合焦近傍でないとして、ステップ(417)へ
移行する。
In step (41, 5), the in-focus vicinity flag CH3F
If LG is 1, the process moves to step (4) 6) and returns to the "judgment" subroutine. If the flag CHSFLG is 0 in step (4) 5), it is determined that the defocus amount is not near the in-focus area, and the process moves to step (417).

ステップ(417)ではレンズ駆動規制タイマ動作フラ
グTMACTの状態判別を行い、0て不動作ならばステ
ップ(418)へ移行して、「判定」サブルーチンをリ
ターンする。TMACTが1で動作中ならば、ステップ
(422)へ移行し、以降のレンズ駆動規制タイマの制
御を行う。
In step (417), the state of the lens drive regulation timer operation flag TMACT is determined, and if it is 0 and is inactive, the process moves to step (418) and returns to the "determination" subroutine. If TMACT is 1 and is in operation, the process moves to step (422) and the subsequent lens drive regulation timer is controlled.

TMLNGはレンズ駆動規制タイマの動作時間を規定す
る定数である。合焦することによって計時を開始したレ
ンズ駆動規制タイマが上記TMLNG未満の場合には、
レンズ駆動を禁止し、TMLNGを越えるとレンズ駆動
を許可する。
TMLNG is a constant that defines the operating time of the lens drive regulation timer. If the lens drive regulation timer that starts timing upon focusing is less than the above TMLNG,
Lens driving is prohibited, and when TMLNG is exceeded, lens driving is permitted.

ステップ(422)で計時中のレンズ駆動規制タイマの
値と、所定の定数TMLNGを比較し、前者が大きいと
きにはステップ(424)へ移行して、レンズ駆動規制
タイマ動作フラグTMACTをクリアして、ステップ(
424)て「判定」サブルーチンをリターンする。ステ
ップ(422)において後者の方が大きければステップ
(423)へ移行し、レンズ駆動禁止フラグを1にセッ
トして、ステップ(425)で「判定」ザブルーチンを
リターンする。
In step (422), the value of the lens drive regulation timer being measured is compared with a predetermined constant TMLNG, and if the former is larger, the process moves to step (424), the lens drive regulation timer operation flag TMACT is cleared, and step (
424) and returns to the "judgment" subroutine. If the latter is larger in step (422), the process moves to step (423), sets the lens drive prohibition flag to 1, and returns to the "judgment" subroutine in step (425).

以」ニ説明してきた「判定」ザブルーチンの流れをまと
めると、焦点検出結果が合焦域にあれば、合焦フラグJ
Fを1にセットし、かつレンズ駆動禁止フラグT、、 
M V D Iを1にセットする。そして、スイツヂS
WIオン中は低コントラストになっもサーチ動作は行わ
ないようにして、同時にレンズ駆動規制タイマを動作さ
せる。焦点検出結果が低コントラストの場合にはサーチ
動作を行うわけであるが、スイッチSWIオン以降の現
在までにサーチ動作が行われていれば再びサーチ動作は
行わないようにし、焦点検出不能フラグAFNGとレン
ズ駆動禁止フラグLMVDIを1にセットする。但し、
低コントラストでも連写AFの場合にはサーチ動作は御
坊行わない。
To summarize the flow of the "judgment" subroutine explained above, if the focus detection result is in the in-focus area, the focus flag J is
Set F to 1, and lens drive prohibition flag T.
Set M V D I to 1. And Suizuji S
While the WI is on, a search operation is not performed even if the contrast becomes low, and at the same time a lens drive regulation timer is operated. If the focus detection result is low contrast, a search operation is performed, but if a search operation has been performed since the switch SWI was turned on, the search operation is not performed again, and the focus detection failure flag AFNG is set. Set the lens drive prohibition flag LMVDI to 1. however,
Even in low contrast, the search operation is not performed in the case of continuous shooting AF.

コントラスト充分であっても合焦でない時、デ・   
39 フォーカス量が合焦近傍範囲内ならば、レンズ駆動規制
タイマの動作に関わらずレンズ駆動を行う。
Even if the contrast is sufficient, if the focus is not focused,
39 If the focus amount is within the in-focus range, the lens is driven regardless of the operation of the lens drive regulation timer.

デフォーカス量が合焦近傍範囲より大きいか、或は低コ
ントラストてサーチを行う場合、レンズ駆動規制タイマ
が不動作ならばそのままレンズ駆動を行う。レンズ駆動
規制タイマが動作中の場合には、合焦時から所定時間(
定数TMLNGて規定)はサーチを含むレンズ駆動を行
わない事になる。
If the defocus amount is larger than the in-focus range or a search is performed with low contrast, and the lens drive regulation timer is inactive, the lens is driven as is. If the lens drive regulation timer is operating, the specified time (
(defined as constant TMLNG), lens driving including search is not performed.

第4図(f)に「レンズ駆動」サブルーチンのフローチ
ャートを示す。
FIG. 4(f) shows a flowchart of the "lens drive" subroutine.

このサブルーチンが実行されると、ステップ(502)
においてレンズと通信して、2つのデータrsJrPT
HJを入力する。「S」は撮影レンズ固有の[デフォー
カス量対焦点調節レンズ(り出し量の係数」であり、例
えば全体くり出し型の単レンズの場合には、撮影レンズ
全体が焦点調節レンズであるからS=1であり、ズーム
レンズの場合には各ズーム位置によってSは変化する。
When this subroutine is executed, step (502)
communicates with the lens at , and sends two data rsJrPT
Enter HJ. "S" is the [defocus amount vs. focus adjustment lens (coefficient of protrusion amount)] specific to the photographic lens. For example, in the case of a fully extended single lens, the entire photographic lens is a focus adjustment lens, so S= 1, and in the case of a zoom lens, S changes depending on each zoom position.

「PTH」は焦点調節レンズLNSの光軸方向の移動に
連動したエンコーダENCの出力lパルス当たりの焦点
調節レンズのくり出し量である。
"PTH" is the amount of protrusion of the focusing lens per output l pulse of the encoder ENC linked to the movement of the focusing lens LNS in the optical axis direction.

従って現在の撮影レンズのデフォーカス1DEF。Therefore, the defocus of the current photographic lens is 1DEF.

」二記S、PTHにより焦点調節レンズのくり出し量を
エンコーダの出力パルス数に換算した値、いわゆるレン
ズ駆動量FPは次式で与えられる事になる。
A value obtained by converting the amount of protrusion of the focusing lens into the number of output pulses of the encoder, the so-called lens drive amount FP, is given by the following equation using S and PTH in Section 2.

F P = D E F x S / P T Hステ
ップ(503)は上式をそのまま実行している。
F P = D E F x S / P T H step (503) executes the above equation as is.

ステップ(504)ではステップ(503)で求めたF
Pをレンズに送出して焦点調節レンズ(全体(り出し型
単レンズの場合には撮影レンズ全体)の駆動を命令する
In step (504), F obtained in step (503)
P is sent to the lens to command the driving of the focusing lens (the entire focusing lens (in the case of an extended single lens, the entire photographing lens).

次にステップ(505)において連写AFフラグFAF
の状態を検知する。フラグFAFがOならば通常の焦点
調節であるとしてステップ(506)へ移行して「レン
ズ駆動」サブルーチンをリターンする。
Next, in step (505), the continuous shooting AF flag FAF
Detect the state of. If the flag FAF is O, it is assumed that the focus adjustment is normal and the process moves to step (506) to return to the "lens drive" subroutine.

ステップ(505)においてFAFが1、即ち連写AF
ならば、ステップ(507) (508)の連写AF特
有のレンズ制御を行う。
In step (505), FAF is 1, that is, continuous shooting AF.
If so, lens control specific to continuous shooting AF in steps (507) and (508) is performed.

ステップ(507)では所定の時間待ちを行う、この時
間LMはステップ(505)で命令したレンズ駆動の駆
動時間に相当する。そしてステップ(508)でレンズ
に対して駆動禁止を命令した後、ステップ(509)で
ルンズ駆動」サブルーチンをリターンする。速写AFで
は前述したようにrAE制御」「AF副制御を交互に行
い、このときrAE制御」サブルーチンでは一連のレリ
ーズ動作(フィルム露光9巻き上げ)をスイッチSW2
の割り込み処理で実行している。従ってrAF制御」サ
ブルーチンが終了すると直ちにレリーズ動作を行うため
レンズ駆動を行っている時間がない、それ故、AF連写
時にはrAF制御」サブルーチン内にレンズ駆動用の時
間を作るわけである。
In step (507), the process waits for a predetermined time, and this time LM corresponds to the drive time of the lens drive commanded in step (505). After instructing the lens to prohibit driving in step (508), the lens drive subroutine is returned in step (509). In the quick-shooting AF, as mentioned above, the rAE control and AF sub-control are performed alternately, and at this time the rAE control subroutine controls a series of release operations (film exposure 9 winding) using switch SW2.
It is executed by interrupt processing. Therefore, since the release operation is performed immediately after the rAF control subroutine ends, there is no time to drive the lens. Therefore, during AF continuous shooting, time for lens driving is created in the rAF control subroutine.

さらに述べると、連写中にはサーチ動作を行わないし、
またrAF制御」サブルーチン内でレンズ駆動も完了さ
せるので、前述したメインルーチンにおいてレンズ駆動
に関わるフラグPRMV、SRMUの状態判別を行う必
要がないのである。
Furthermore, there is no search operation during continuous shooting,
Furthermore, since lens driving is completed within the ``rAF control'' subroutine, there is no need to determine the states of the flags PRMV and SRMU related to lens driving in the aforementioned main routine.

尚、本発明の実施例では、1つのマイクロコンビユータ
で撮影動作と焦点調節動作を行わせるようにしているの
が、これは2つのマイクロコンピュータでそれぞれ独立
に行わせるようにしても、本発明の効果は明らかである
In the embodiment of the present invention, one microcomputer is used to perform the photographing operation and the focus adjustment operation; however, even if two microcomputers are used to perform the focusing operation independently, the present invention will still be effective. The effect is obvious.

尚、実施例においては、レンズ駆動時間として「レンズ
駆動」サブルーチン内のステップ(507)で単純に時
間待ちを行っているが、他の方法として、レンズの駆動
状態を検知しておいて、所定時間よりも早くレンズが停
止したときには、そこでrAF制御」サブルーチンをリ
ターンした方がより効果的である。
In the embodiment, the lens drive time is simply waited for in step (507) in the "lens drive" subroutine, but another method is to detect the drive state of the lens and wait for a predetermined time. When the lens stops earlier than the specified time, it is more effective to return to the "rAF control" subroutine at that point.

また、速写状態の認識は、フラグRLSでなく、実際に
スイッチSW2を検知しても良い。
Further, the quick shooting state may be recognized by actually detecting the switch SW2 instead of using the flag RLS.

〔効果の説明〕[Explanation of effects]

以上説明したように、本発明によると、カメラが連写状
態にあるときには、各撮影毎の焦点調節動作(被写体像
入力、焦点検出信号処理、レンズ駆動)においてレンズ
駆動時間に制限を与えることによって、速写状態での操
作性を向上させた焦点調節が可能となる。
As explained above, according to the present invention, when the camera is in continuous shooting mode, by limiting the lens driving time in the focus adjustment operation (subject image input, focus detection signal processing, lens driving) for each shooting, This makes it possible to adjust the focus with improved operability during quick shooting.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の焦点調節装置の光学的原理図、第2図
は第1図のセンサーSAA、SABの出力状態を示す波
形図、 第3図は本発明を用いたカメラの一実施例を示す回路構
成図、 第4図(a)〜第4図(f)は本発明を用いたカメラの
動作を説明するプログラムを示す説明図である。 PH1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・マイクロコンピュータLCM
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・レンズ通信バッファ回路FLNS・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・レンズLNS・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・焦点調節レンズL
PR3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・レンズ内制御回路SNS・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・センサ装置SDR・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・センサ駆動回
路特許出願人  キャノン株式会社 箭411Z (J )
Fig. 1 is a diagram of the optical principle of the focus adjustment device of the present invention, Fig. 2 is a waveform diagram showing the output states of the sensors SAA and SAB in Fig. 1, and Fig. 3 is an example of a camera using the present invention. FIGS. 4(a) to 4(f) are explanatory diagrams showing a program for explaining the operation of a camera using the present invention. PH1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・Microcomputer LCM
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
...Lens communication buffer circuit FLNS...
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・Lens LNS・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・Focal adjustment lens L
PR3・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・Lens control circuit SNS・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・Sensor device SDR・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・Sensor drive circuit patent applicant Canon Co., Ltd. 411Z (J)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 撮影レンズを通過した被写体からの光束を、複数の光電
変換素子列で受光し、該光電変換素子列の出力を用いて
、上記撮影レンズの焦点状態の検出を行い、該焦点状態
に基づいて上記撮影レンズの駆動を行う、カメラの焦点
調節装置において、上記カメラが連続撮影状態にあると
きは、上記レンズ駆動に要する時間に制限を与えること
を特徴とする、カメラの焦点調節装置。
The light flux from the subject that has passed through the photographic lens is received by a plurality of photoelectric conversion element arrays, the focal state of the photographic lens is detected using the output of the photoelectric conversion element array, and the above-mentioned What is claimed is: 1. A focus adjustment device for a camera that drives a photographic lens, characterized in that when the camera is in a continuous shooting state, a time required for driving the lens is limited.
JP457987A 1987-01-12 1987-01-12 Auto-focusing device Pending JPS63172234A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457987A JPS63172234A (en) 1987-01-12 1987-01-12 Auto-focusing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP457987A JPS63172234A (en) 1987-01-12 1987-01-12 Auto-focusing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63172234A true JPS63172234A (en) 1988-07-15

Family

ID=11587944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP457987A Pending JPS63172234A (en) 1987-01-12 1987-01-12 Auto-focusing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63172234A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01285908A (en) Automatic focusing device for camera
JPH0229636A (en) Automatic focusing camera
JPH03211538A (en) Automatic focusing device
GB2200010A (en) Focus detection
JPH01134410A (en) Automatic focusing device
JPS63172239A (en) Auto-focusing device
JPS63172231A (en) Auto-focusing device
US5053799A (en) Camera having auto-focusing device
JPS63172234A (en) Auto-focusing device
JPH04163538A (en) Automatic focusing device
JPS63172235A (en) Auto-focusing device
JPS63172232A (en) Auto-focusing device
JPH03225332A (en) Camera provided with autofocusing device
JPS63172233A (en) Auto-focusing device
US4967225A (en) Camera incorporating automatic focusing apparatus
JPS63172237A (en) Auto-focusing device
JP3294636B2 (en) Auto focus camera
JPS63172230A (en) Auto-focusing device
JPS63172236A (en) Auto-focusing device
JPS63172213A (en) Focused state deciding device
JPS63172229A (en) Auto-focusing device
JPH02208642A (en) Automatic focus adjusting device
JP4262034B2 (en) Optical device and camera
JPH01288816A (en) Automatic focus adjustor
JP2941891B2 (en) Automatic focusing device